Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きよちか こばやし 小林 清親浮世絵師名一覧
〔弘化4年(1847)8月1日 ~ 大正4年(1915)11月28日没・69歳〕
 ※ 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   「近代書誌・近代画像データベース」国文学研究資料館   『【明治前期】戯作本書目』日本書誌学大系10・山口武美著    角書は省略  ☆ 明治六年(1873)     <九月 大蛇・豹・麝香猫・雷獣の見世物 浅草蔵前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「サンフランシスコ之産 支那人アキン持渡 大蛇之図」錦絵二枚続 肉亭夏良画 大坂屋良七板    〈下掲、樋口弘著「幕末明治の浮世絵師伝」によると、肉亭夏良は小林清親の仮号であるという〉    ☆ 明治十年(1877)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十年刊)    小林清親画『弥生之雪桜田実記』(画)方圓舎清親(著)篠田仙果 当世堂(杉浦朝次郎)板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)   ◇戯作小説>    小林清親画『桜田実記』一冊 清親画 篠田久二郎 当世堂(合巻)   ◇歴史戦記    小林清親画    『鹿児島戦争記』十二冊 方円舎清親画 篠田久次郎編 当世堂(杉浦朝次郎)版     『東台戦争記』  一冊 方円舎清親画 篠田仙果録 杉浦朝次郎版(合巻)  ◯「鹿児島新聞銘々伝」(早稲田大学図書館・古典藉総合データベース「錦絵新聞」)    署名「方円舎清親」刊記「画工 相生町三丁目一番地 小林清親」    版元「須田丁四バンチ」 武川清吉」「明治十年御届け  ◯「内国勧業博覧会」(明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』4(内国勧業博覧会事務局)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝追加 第二区 第五類     錦絵 伊予政紙 楠公図 画工 小林清親 彫 須川銀次 摺 瀬戸松五郎        豊公、錦魚、猫、両国橋、孝娼黛        東京名所 画 小林清親 彫 須川銀次 摺 瀬川松五郎       (出品者)吉川町 松木平吉    〈清親は明治九年からいわゆる「光線画」を画き始める。「猫」は『猫と提灯』、「東京名所」は後年『東京名     所図』と総称される風景画〉   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品解説』山本五郎纂輯    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝第三区 美術 第三類 剞劂     錦絵 楠公・豊公・孝娼黛(マユスミ)・金魚・猫・両国橋・東京名所        画工、小林清親 彫工、須川銀次・瀬戸松五郎 刷工、松村磯吉       (出品人)松木平吉 吉川町  ◯『安都満新聞』238号 白石千別 挿絵 署名「清親筆」あつま新聞社(12年10月7日)③  ☆ 明治十三年(1880)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)    小林清親画『春霞黄金の双蝶』挿絵 方円舎清親 若松永胤 岡田平次他(5月)  ☆ 明治十五年(1882)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)   ◇演劇    小林清親画『薫兮東風英国軍記』一冊 清親画 戸田鐵研著 増田三郎    ◯「日本古典籍総合目録」(明治十五年刊)   ◇分類なし    小林清親画    『朝鮮異聞』初編 表紙「方円舎清親筆」奥付「芝区源助町二番地 画工小林清親」武川清吉版          二編 表紙「方円舎清親筆」見返し「小林清親画作」奥付「芝区源助町十二バンチ              編集人小林清親」武川清吉版          三編 表紙「清親筆」奥付「芝源助町八番地 編集人小林清親」武川清吉版          四編 表紙「方円舎清親筆」奥付「芝源助丁十二バンチ 画工小林清親」武川清吉版    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    小林清親画    『朝鮮異聞』1-4編 挿絵・表紙 方円舎清親 小林清親編 沢村屋清吉(8-9月)               (4編末、花房義質の肖像に「方円舎安次筆」とあり)    『百面相』署名「方円舎清親」原胤昭版  ◯『読売新聞』明治15年5月31日付   〝昨日と今日の読売雑譚(ざふだん)に記載の通り、明一日より「愽笑戯墨(たはれごと)」の一欄を設けて、    外国のポンチに倣ひ、有名の画工永濯・暁斎の諸氏に依頼して、日々狂画一個宛(づヽ)を載る事に致し    ましたれば、一層御愛看を願(ねがひ)ます〟    〈記事中に名前はないが小林清親も狂画を寄せている〉  ◯「読売新聞」(明治15年12月6日)   〝今度小林清親氏が画かれた三十二相の中「泣上戸の相」「つんぼの相」抔をはじめ十二相の図を神田須    田町の絵双紙店原方より出版せり〟  ◯「名家一覧 盛家一覧」(番付 編者未詳 明治十五年刊)〔番付集成 下〕   〝名家一覧      洋画 浅クサ  五姓田芳柳  米沢丁 小林清親        竹嶋丁 那須千洲   芝   山口成章〟  ☆ 明治十六年(1883)    ◯「読売新聞」(明治16年2月15日)   〝小林清親氏が画かれたる「三十二相」の画は 今度全紙出来せしが、遠見・ちか眼・しびれ抔をはじめ    何れも真に迫り殊に彫刻摺りとも美麗なるので大層評判が宜いとのこと〟  ◯『明治東京逸聞史』「東京有名一覧」①p110   〝東京有名一覧 〈団団珍聞・一六・一〇・二四〉     昆石(岡本)はまた「東京有名一覧」という番附を載せて居り、それが、一つの文献を成している。    その中には、今では分りかねる店の名もあるが、原のままに転載する。      洋書   両国島屋    和漢書 日本橋須原屋  呉服   大伝馬町大丸      染物   日本橋黒江屋  洋傘  京橋仙女香   筆    本町高木      紙類   四日市はい原  葉茶  日本橋山本   針    京町みすや      目薬   銀座精錡水   煙管  両国村田    写真師  九段鈴木      独楽   浅草源水    鰻店  芝橋松金    ポンチ絵 清親      汁粉   浅草弁天山   天麩羅 銀座天金    寄席   浅草並木亭      日本菓子 銀座野村    牛肉  黒船町富士山〟     ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    小林清親画    『百面相』(一枚絵)  署名「方円舎清親」森本順三郎版    『狂句百面相』前島和橋 口絵・挿絵 署名なし(小林清親)文盛堂(9月)     〈上掲『百面相』を版本化したもの。翌17年11月、清玉社が全く同じ体裁で再版〉  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第六区 雑派ノ類    小林清親(流派空欄)人物 景色 芝区源助町         方円舎ト号ス〟  ☆ 明治十七年(1884)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    清親画    『赤穂義臣伝』口絵・挿絵 清親 上村秀昇 楽成舎(前後編 4月)    『滑稽立志編』口絵・挿絵・表紙 清親 梅亭金鵞 瓜生政和(11月)  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)   〝第七区(諸派)東京府    小林清親 東京府芝区芝源助町ニ住ス。小林瀬平ノ男ニシテ、弘化四年八月生ナリ。嘗テ師伝ヲ受ケズ。    岩佐菱川等ノ画風ヲ目的トス〟  ◯「読売新聞」(明治17年5月1日付)   〝錦絵 今度日本橋室町三丁目書肆滑稽堂より 大坂軍記の内「家康日本号鎗傷の図」三枚つゞき(芳年    筆)神田須田町原方より「忠盛御堂法師を捕ふる図」三枚つゞき(清親筆)が出版になり 又南鍋町一    丁目寄留小林方より「角力勝負一覧表」が出版になりました〟    〈滑稽堂は「月百姿」の版元・秋山武右衛門〉    ☆ 明治十八年(1885)  ◯「読売新聞」(明治18年9月26日付)   〝改良錦絵 東都(あづま)錦絵と称して東京名物の一つなる錦絵も 漸々(おひ/\)衰へ行くを歎き 曾    て本紙雑談にて 其改良保持を謀らねばならぬ事を述べたるが 右営業者のうちにも此事に早くより    心を付けられたる人ありしと見え 深川西森下町の松井氏は 芳年の快筆を奉書摺にして出板し 大い    に精巧を極めたれど 其図様の中には余り好ましからぬも有るは 遺憾(のこりをし)と思ひしに 今度    両国吉川町の松木平吉氏は 画工清親とはかりて 今古誠画浮世絵類考として二枚続きの錦絵を三組出    板されしが 其うち前九年合戦の図は 有名なる国学者黒川真頼氏の検閲を経たるものなれば 鎧の縅    毛弓矢打物の類まで 聊か誤ちなく古き絵巻を見る心地す 山内一豊の図に跛(ちんば)を知らせたる    細川忠興の内室の衣紋に綿の入りしの見ゆるなど 画工の心を用ふること 其図柄の実伝に依りて教育    の一助となるは 誠に感ずべし また同家にては本日の広告の部に有る如く 孝子貞婦忠勇慈善の人々    の図様小伝を 江湖好画家の指命に拠りて 続々出板し東都錦絵の光りを 昔にまして輝かさんと謀    られる由なり〟    〈表題「古今誠画/浮世絵類考」〉  ◯「読売新聞」(明治18年11月28日付)   〝改良錦絵 東都錦絵のなに背かじと 錦絵出版改良に熱心の両国吉川町の松本平吉方より今度出版した    「三国志」の桃園に義を結ぶの三枚続きは 小林清親の筆にして 桃林はチト梅林と間違ひはせぬかと    思ふやうなれど 関羽の如きは 横浜関帝廟の僧を真写せしものにて 骨法器具とも真に迫り 殊に彫    摺とも施工の精行の錦絵なり〟    〈表題は「三国誌桃園之図」〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇開化滑稽風刺(明治十八年刊)    小林清親画『浮世粋蕩夫』一号一冊 清親画 狐窟情仙著 松村重太郎  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」明治十八年刊(国立国会図書館)    小林清親画    『全世界一大奇書』挿絵 清親 井上勤訳 報告堂(11月)〈「アラビアンナイト」〉    『浮世粋蕩夫』  口絵・挿絵 清親 狐窟情仙 松本平吉(1号 11月)(角書き「爆笑珍話」)    ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉    〈上段は名称のみ〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     いねの  年 恒 〈稲野〉     うた川  国 政 〈歌川〉     やうしう 周 延 〈楊洲〉          年 方 〈(水野)〉     かつ川  春 亭 〈勝川〉     あだち  吟 香(ママ)〈安達〉     こばやし 清 親 〈小林〉     うた川  豊 宣 〈歌川〉     うた川  国 峯 〈歌川〉     やうしう 周 重 〈守川〉     うた川  国 梅 〈歌川〉    〈以下下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     広近 年景 芳藤 年参    〈全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ◯「皇国書画名家二覧」(番付 竹村貞治郎 明治十八年刊)〔番付集成 下〕   〝浮世 東京 荒川国周  安藤広重  大蘇芳年  尾形月耕  小林清親〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    小林清親画    『政治之曙』  口絵 一龍斎国松・挿絵 清親 曲川漁夫 成文社(8月)    『国姓爺忠義伝』口絵・挿絵 月耕・表紙 清親 西村富治郎 自由閣他(10月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治年十九刊)    小林清親画『アラビヤンナイト』口絵石版・挿絵 清親 井上勤訳 広知社(11月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「新双六淑女鑑」「清親画」間野秀俊作 山本松之助 明治19年12月 ⑤②⑩  ☆ 明治前期  ※◎は判読できなかった文字   ◯「名家見立鑑」発行人・鈴木繁(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝当画屋新治郎    (見立ての文字判読できず)    小梅  鮮斎永濯(明治23年(1890)没)    福井丁 柴田是真(明治24年(1891)没)    浅クサ 淡島椿岳(日本画家・梵雲庵淡島寒月の父。明治22年(1889)没)    米沢丁 小林清親(大正4年(1915)没)    ◎◎丁 荒川国周(明治33年(1900)没)    浅クサ 松本芳延(明治23年(1890)没)    神田  月岡雪貢(切金砂子師、月岡儀兵衛。没年未詳)    本郷  猩々暁斎(明治22年(1889)没)    〈この番付は明治十年代のものか。日本橋米沢丁は両国橋の西側〉    ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    小林清親画    『東洋之新天地』   挿絵・表紙 清親   月孫桂士  後凋閣(初編 6月)    『悲壮惨憺昂駒之蹄』 口絵・挿絵 清親   中村弼   晩青堂(7月)    『綢繆瑣談』     挿絵 清親      朝夷六郎  後凋閣(7月)    『女史参政蜃中楼』  口絵・挿絵 清親   柳浪子   金泉堂(10月)    『蜻蛉洲本草虫廼双紙』口絵・挿絵 清親   菊廼舎東籬 東京屋(12月)    『吾妻ゑびす』    口絵・挿絵 小林清親 狐窟情仙  顔玉堂(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十年刊)    小林清親画    『滑稽独演説』口絵・挿絵 清親 痩々亭骨皮道人 聚栄堂(11月)    〈刊年月は31版本(42年)の奥付による〉    『雨中花』  挿絵 清親〔小林〕印 末広鉄腸他 後凋閣(11月)    〈明治20年11月刊は再刊本(同22年4月)の書誌に拠る〉  ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治二十年三月刊)   (東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画(262/327コマ~281/327コマ)   〝小林清親 密画 小野小町 一枚 疎画 百笑 一枚 京橋区加賀町〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    清親画    『太平倶楽府』    口絵・表紙 清親    奔雷道人 成文堂(2月)    『天下茶屋仇討/尾州鳴海山仇討』口絵・挿絵 清親 田村正三郎 東京屋(3月)    『逆鱗余聞』     口絵のみ  清親    藤崕野子 大倉孫兵衛(4月)    『俳人気質・茶人気質』口絵・挿絵・表紙 清親 鴬亭金升 金桜堂  (5月)    『文明花園春告鳥』下 口絵・挿絵・表紙 清親 服部撫松 鶴声社他 (5月)    『朧月夜』      口絵のみ  探景 清親 痴嚢狂夫 真木幹之助(5月)    『大日本復讐美談』  口絵・挿絵 清親 月耕 翠軒竹葉 香蝶豊宣               田沢正三郎 森仙吉編 鶴声社 東京屋 博集館(6月)    〈仇討ち五十二話を集めたもので852コマにも及ぶ。清親の挿絵が多数をしめる〉    『滑稽討論会』    口絵のみ  清親    漫言居士 後凋閣(7月)    『英雄之世路』    挿絵    清親    皤渓仙史 自由閣(8月)    『即席品物演説振』  口絵・カット ・表紙 清親 梅亭金鵞 漫遊会(10月)    『馬鹿馬鹿獅々論』  口絵・挿絵 清親    梅亭金鵞 漫遊会(10月)    『一笑人』      口絵・挿絵 清親    鶯亭金升 漫遊会(10月)    『滑稽立志編』    口絵・挿絵 清親    梅亭化三 小林権次郎(11月)    『六雄八将論』    口絵のみ  清親    杉山思海 内藤加我 (11月)    『外人膝栗毛』    口絵・挿絵・表紙 清親 皤渓仙史 自由閣(12月)    『情の淵』      挿絵・表紙 清親    翠滴散人 共隆社(12月)    『乗合船』      口絵・挿絵 清親    鶯亭金升 漫遊会(12月)    「大日本復讐美談」シリーズ(森仙吉編集・東京屋版 明治21年刊)    『富士裾野の仇討』口絵・挿絵 清親   (2月)    『伊賀之仇討』  口絵 吟光・挿絵 清親(2月)    『越前福井讐討』 口絵・挿絵 清親  (8月)    『江戸本所讐討』 口絵・挿絵 月耕  (8月)    『笠松峠仇討』  口絵・挿絵 清親  (8月)    『会津讐討』   口絵・挿絵 清親  (8月)    『丸亀仇討』   口絵・挿絵 画工未詳(8月)    『摂州阿部野讐討』口絵・挿絵 清親  (9月)    『大和郡山讐討』 口絵・挿絵 清親  (9月)    「同上」シリーズ(田沢正三郎編集・東京屋版 明治21年刊)    『亀山讐討/浪華崇禅寺馬場讐討』口絵・挿絵 清親(3月)    『鈴ケ森讐討』         口絵・挿絵 清親(3月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十一年刊)    清親画    『自由迺錦袍』   口絵 芳年・挿絵 年彦・表紙 清親 桜田百衛 東京共和書店(1月)    『明治貴女鑑』   挿絵 年英・表紙 清親       花汀散史 共隆社(1月)(稗史小説)    『二十世紀新亜細亜』口絵・挿絵 清親・表紙 未詳    撫松居士 菁莪堂(4月)    『滑稽和合人』   口絵・挿絵 画工未詳・表紙 清親  滝亭鯉丈 聚栄堂(4月)    〈表紙新調・口絵挿絵とも文政~弘化の原本を摸写〉     <三月 手品(ノアトン)東京久松町千歳座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「世界無比 不可思議奇術番付 米国ウオッシ・ノアトン社中」団々珍聞付録     署名「小林清親」発行人岡初平(明治二十一年三月二十四日発行)  ◯『明治東京逸聞史』「ポンチ絵」①p5   〝ポンチ絵 〈江湖新聞・慶応四・閏四・七〉     漫画ではなくて、ポンチ絵で育った、明治の少年の私達には、ポンチという言葉に、特別の親しみを    感ずるが、そのポンチ絵のことが、既にこの年の新聞に見えている。     西洋の新聞紙には、ポンチというのがある。これは鳥羽絵風のおかしい絵組に、寓意が持たせてある    ので、日本でいふなら判じ物だ。既に横浜でも、毎月一回このポンチを売出して居り、なかなかおかし    い趣向のものもある。当節では、なかなかおかしい趣向のものもある。当節では、大砲、小銃、それに    船などの手遊びの品が売れて、その外の商売は振るわぬので、それをポンチにして居り、手遊び屋の主    人ばかりが大きく構えて。外の商人達は、その前で泣いているところを描いている。     右がその記事で、それに「西洋の戯画ポンチの図」として、その絵を添えている。玩具屋の亭主の背    後には、汽船や小銃が描かれている。     このポンチの語は、忽ちにして一般化したらしい。十一月には、「月とスッポンチ」という新雑誌が    生れる。何々ポンチという名の子供向きの絵本が、何万何千作られたか、それは調べることも出来まい。    そうしてその流行は、日露戦役頃までに及び、清親などもそれを作っているのであるが、それらのポン    チの絵本は、今はもう見ることも出来ない〟    ◯『明治のおもかげ』(鴬亭金升著・昭和二十八(1953)年刊)   ◇「臍」p82   〝『団珍(マルチン)』の挿絵を描いていた小林清親(キヨチカ)「後悔して臍(ホゾ)を噛(カ)んでいるところを描い    て下さい」と言われ、「困ったナ、ロクロ首だと楽に噛めるが」と考えた末、両手で臍(ヘソ)をグット引    上げて噛む図を描き「飴(アメ)のような臍だ」と大笑いした〟     ◇「化按摩」p83   〝小林清親が京橋加賀町(カガチヨウ)にいた頃、何とかいう按摩(アンマ)が毎日のように出入していた。この盲    人は面白い男で、唄をうたうのみか踊りを得意にしているので、客が来て飲む時に座を持たせる事もあ    り、就中(ナカンズク)新春(ハル)の書初(カキゾ)めの時などは、この按摩さん、盛んに余興の芸をやった。或    年の試筆の夜も、酔って頻(シキ)りに踊っていたが、     「先生、わたくしの顔に目を描いて下さい」と言うと清親は、     「宜(ヨ)し宜し、好男子(イイオトコ)にしてやろう」と胡粉(ゴフン)、緑青(ロクショウ)、朱の絵具皿(エノグザラ)    を引き寄せて、物凄(モノスゴ)い化物の顔にしてしまった。    これを見て一座の人々、ワッと笑い出し、手を叩いて囃(ハヤ)し立てると、当人は凄い顔になったとは思    わず「どうです、色男になりましたろう」と踊り狂っていたが、やがて帰る時分に顔を洗うのを忘れて    表へ出かけ、芸妓町へさしかかると、向うから来た雛妓(ハンギョク)がそれを見て「キャア」と叫んで逃げ    出す、怒り出す姐(ネエ)さんもあり、大騒ぎを演じた〟  ◯「東京名家四方一覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝銘画 根岸  河鍋暁斎  久松丁 安藤広重  ネヅ 大蘇芳年       米沢丁 小林清親  芝   橋本周延  下ヤ 鍋田国正〟  ◯「全国書画名家集覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝油画 ◎◎◎ 五姓田芳松 ◎◎ ◎◎ 亀井至一   真画 両ゴク  小林清親〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    清親画    『姫万両長者迺鉢木』表紙 清親             曲亭馬琴  日吉堂(1月)〈口絵・挿絵は明治18年版(望斎秀月画)を使う〉    『滑稽自慢演説』  口絵・表紙 清親          顋尾外   自由閣(3月)    『楽雅記』     表紙 清親 口絵・挿絵 明信    何の誰先生 金桜堂(3月)    『恋の淵』     表紙 清親 口絵 年恒       紅葉逸人  吟松堂(3月)    『絵本国定忠治実記』表紙 清親・口絵・挿絵 松斎吟光  長井常編集・出版 (4月)     『滑稽巡礼都の穴』 口絵・挿絵・表紙 清親       鞋笠道人  後凋閣(4月)    『武蔵坊弁慶物語』 表紙 清親             白頭丸柳魚 上田屋(4月)〈口絵挿絵(蘆原国直画)は明治20年栄泉堂版と同じ〉    『摂州神戸讐討』  口絵・挿絵 清親          田沢正三郎 鶴声社(4月)    『おどけ新文』   表紙 清親・口絵・挿絵 中川    骨皮道人  金桜堂(4月)    『夢廼暁』     口絵・表紙 清親          菊廼舎東籬 中川米作(4月)    『鈴木主水実説美談』表紙 清親・口絵・挿絵 画工未詳  鶴亭秀賀  日吉堂 (5月)    『竜宮開化覗機関』 表紙 清親・口絵・挿絵 広親    菊廼舎東籬 漫遊会 (5月)    『滑稽時事小言』  口絵のみ  清親        痩々亭骨皮道人 高島教道(5月)    『滑稽一口演説』  口絵のみ  清親?       痩々亭骨皮道人 共隆社 (5月)    『床飾菖蒲刀』   表紙 清親・口絵 歌川国峰・挿絵 国松 臥竜散人 共和書店(6月)    『新杜鵑』     表紙 清親・挿絵 年英       紅雪散史  共隆社(6月)    『寝言』      口絵・表紙 清親        痩々亭骨皮道人 自由閣 (6月)    『児雷也豪傑物語』 表紙 清親?・口絵・挿絵 画工未詳 著者未詳  門戸平吉(7月)    『夷嬢の誉』前編  口絵・挿絵 清親          市川重吉  金港堂 (8月)〈後編未見〉    『浮世の穴』    口絵のみ  清親          東洋居士  鶴声社 (8月)    『新滑稽客を引礼』 口絵・表紙 清親          登雄八章魚 銀花堂 (9月)    『田舎模様』    口絵のみ  清親          自笑居士  共隆社 (10月)    『蜃中楼』     口絵・挿絵 清親・表紙 習古?   柳浪子   大原武雄(10月)    『勤王娘倭錦』   口絵・挿絵 小林清親        松林伯円  金桜堂 (12月)    『流行速記の花』  口絵 声郁亭玉亀 小ばやし清親   酒井昇造編 金泉堂 (12月)    『楽み草誌』    口絵・表紙 清親        痩々亭骨皮道人 共和書店(12月)  ◯『都の花』2-8 金港堂(2月)(本HP「挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」明治22年参照)   〝此等小説の為め挿画を引受尽力せられし絵かきの隊長連は左の通り。亦た以て此等絵ばかりを諸君が御    覧になるも我国絵画美術の一端を知らることあるべし     惺々暁斎  鮮斎永濯 渡辺省亭 松本楓湖 河辺御楯 鈴木華邨 月岡芳年     五姓田芳柳 松岡緑芽 尾形月耕 武内桂舟 後藤魚洲 小林清親〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎/サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    清親画    『絵本曽我物語』 口絵・挿絵・表紙 清親    前田照編集・出版 (1月)    『仏国三人男』  口絵 清親・表紙 画工未詳  談洲楼燕枝   金蘭社(1月)             挿絵 清親 芳年 勝月 永濯    『滑稽贅談演説』 口絵・挿絵 小ばやし清親   痩々亭骨皮道人 共和書店(3月)    『滑稽討論』   口絵・表紙 小ばやし清親   痩々亭骨皮道人 共和書店(3月)    『てる子の誉』  口絵・挿絵・表紙 清親    北海散士    共益館 (4月)    『浮城物語』   口絵(折込み10葉) 清親    矢野竜渓    報知社 (4月)    『官員小僧』   挿絵 清親 月耕 声郁亭玉亀・表紙 習古? 土橋亭りう馬 中礼堂(4月)     『二人花婿』   挿絵 清親・表紙 画工未詳  烟亭紫山人   共隆社 (4月)    『浮城物語』   挿絵 清親          矢野竜渓    報知社 (4月)〈画像番102/254の挿絵落款「清親」〉    『笑家用文庫』  表紙のみ  清親?      痩々亭骨皮道人 上田屋 (6月)    『滑稽記事論説文』表紙のみ  清親?      痩々亭骨皮道人 梅原忠蔵(8月)    『滑稽新用文章』 表紙のみ  清親?      痩々亭骨皮道人 図書出版(8月)    『日本軍人蒙求』 口絵 未詳・挿絵 清親 月耕 石井研堂    学齢館 (正編 8月)    『因果小町』   口絵 宗信・表紙 習古?   邑井吉瓶    鈴木金輔(10月)             挿絵 宗信 清親 玉亀    『滑稽玉手箱』  口絵・表紙 清親?      痩々亭骨皮道人 井上勝五郎(11月)    『花競落語叢書』 口絵・挿絵 月耕 玉亀 清親 鈴木金次郎   金泉堂(12月)    『柳影月の朧夜』 口絵 玉亀 月耕・表紙 習古 麗々亭柳橋   金泉堂(12月)             挿絵 月耕 清親 玉亀  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治年二十三年刊)    清親画    『松と藤芸者の替紋』口絵・挿絵 玉亀 年方 月耕・表紙 清親 三遊亭円朝 聚栄堂(1月)    『滑稽席上演説』  口絵・表紙 小林清親 痩々亭骨皮道人 大川屋(3月再版)③〈書誌のみ画像なし〉   ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』(第二部美術 明治24年刊)   (第三回内国勧業博覧会 明治23年4月1日~7月31日・於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)     雑派 小林清親(p293)    明治23年 第三回内国勧業博覧会 褒状  ◯「読売新聞」(明治23年11月30日)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派画工の専門    歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)し    て其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ国周、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊画    (おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳盛、    劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟    ◯『明治大見立改正新版書画集覧』番付 東京(片田長次郎出版 明治二十五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画高名家     松本楓湖 浅艸栄久丁  渡辺省亭 西鳥越    久保田米僊 芝サクラ川丁     月岡芳年 浅クサスガ丁   英一蜻  下平右ヱ門  小林清親  京バシカガ町     田井月耕 オケ丁     落合芳幾 京バシ滝山丁〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    清親画    『日本廻道中膝栗毛』口絵・挿絵 清親 皤渓仙史 日吉堂(3月)    『滑稽きばらし』  口絵 暁斎・挿絵 清親・表紙 習古? 鴻里正吉編・出版(4月)    『花暦八笑人』   口絵・挿絵 清親?  ・表紙 清親  滝亭鯉丈 伊藤倉三(4月)〈口絵挿絵は原本の摸写〉    『日本画譜』    松本楓湖編 金港堂(2集 7月)     二集 小林清親「大津絵戯画」    『西洋妖怪奇談』  挿絵 清親              渋江保訳 博文館(8月)     『新説絵本太閤記』 口絵 国麿・挿絵 清親 竹斎     夢南野史 銀花堂(10月)    『奇術競』     口絵・挿絵 清親・表紙 習古     菅谷与吉 日吉堂(10月)    『面白叢談』    口絵・挿絵・表紙 清親     痩々亭骨皮道人 共隆社(11月)    『仮名手本忠臣蔵』 口絵・表紙 清親           並木千柳 金港堂(12月)  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    清親画    『都々逸独稽古』口絵 清親・挿絵 米仙   鶯亭金升 博文館(3月)〈口絵一葉、挿絵二葉〉    『日本漂流譚』 口絵・挿絵 永洗 小林清親 石井民司 学齢館(1編 6月)  ◯「読売新聞」(明治25年11月3日)   〝東京(とうけい)絵画学校は 今度従三位五條為栄子(いえいし)が日本絵具不振を憂ひ 有志者と謀(は    かツ)て 江戸見坂上旧土岐邸に設置したるものなり 校長は子爵自ら之を任じ 瀧和亭・小林清親・    窪田米僊・跡見玉枝・川崎千虎・本田錦吉郎・川邊花陵等の諸子を聘し 嘱托教授となして 五日を期    し開校式を挙行するといふ〟    〈五條為栄(ためしげ)は子爵〉  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    清親画    『笑ひ草』  口絵・挿絵 年方 清親? 如電居士等 金港堂  (1集 2月)〈2ページ大の折込口絵〉    『実録恋寝刄』口絵・挿絵 清親     鴬亭金升  白井清栄門(6月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十五年刊)    清親画    『近藤守重事蹟考』口絵のみ  清親    村尾元長編・出版(4月)    『南洋探検実記』 口絵 挿絵 清親 米仙 鈴木経勲 博文館(7月)    ◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝清親(チカ)    小林氏、方円舎、真生楼と称す、師なし、錦画、狂画多し、現存〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    清親画    『絵本柳荒美談』   口絵・挿絵・表紙 清親     編者不詳    金桜堂 (1月)    『面白草紙』     挿絵 清親           松葉子     右文社 (1月)    『仇娘呉服屋騒動』  口絵・挿絵・表紙 清親     彩霞園柳香   国華堂 (2月)    『おどけ裁判』    口絵・表紙 清親        痩々亭骨皮道人 国華堂 (2月)    『河太郎奇行』    口絵・挿絵 清親 米仙・表紙 芳景 鴬亭金升  藍外堂 (3月)    『ちゃんちゃん征伐』 挿絵 米仙・表紙 清親     骨皮道人    尚古堂 (9月)    『日本万歳百撰百笑』 清親画             痩々亭骨皮道人 松木平吉(9-12月 28年1-5)    『支那退治日本流行節』表紙・見返 清親        痩々亭骨皮道人 扶桑堂 (10月)    『戦勝実記』     口絵 米仙・表紙 清親     洗纓楼主人   杉山書店(10月)   ※『日本万歳百撰百笑』の落款「真生[小林清親]印」「真生[水青]印」「清親[小林清親]印」    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    清親画   「日清戦争滑稽寿語六」「清親」福田熊次郎 明治27年12月 ②   「征清幻燈双六」    清親 板元未詳  明治27年   ⑨②  ◯『新撰年中重宝記』大阪 千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月(1894)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今各派画家(21/98コマ)    東京 大蘇芳年  橋本周延 渡辺幽香  歌川豊宣  蜂須賀国明 鍋田玉英       伊藤芳邦  安藤為橘 梶田英洲  五姓田義松 平井柳静  服部香甫       小林清親〟  ◯「読売新聞」(明治27年8月18日)   ◇吾妻錦絵   〝日清事件に関する錦絵の出版日も猶足らざる如くなるが 此程又々「成歓襲撃和軍大捷」(年方筆)及    び「成歓激撰戦」(清親筆)の両国を売出したり 板元は前者は日本橋区室町三丁目の秋山、後者は同    区吉川町の松木方なり〟    〈水野年方「大日本帝国万々歳/成歓襲撃和軍大捷之図」・小林清親「成歓ニ於テ日清激戦/我兵大勝図」か〉  ◯『読売新聞』(明治27年8月28日)   〝日清戦争の錦絵 此程又々日本橋区本銀町二丁目井上方より 清親の「清兵自ら広乙号を焼て遁走する    図」及び小国延(ママ)「朝鮮京城之小戦」と題する二版を発行せり〟〈小国延(ママ)は小国政が正しい〉  ◯「読売新聞」(明治27年9月12日)   〝錦絵 清親筆安城渡進撃の錦絵頗る見事なり 発売所は日本橋吉川町松木平吉方〟    〈「牙山激戦/安城渡進撃之図」〉  ◯「読売新聞」(明治28年10月9日)   〝戦争絵 台湾太姑陥草賊抵抗の錦絵は三枚続きにて清親子の筆に成り 本橋本町の井上吉次郎方より売    出せり〟  ◯『読売新聞』(明治27年10月10日)   〝百撰百笑(東錦絵) 清親子の筆に成る「李鴻章の大頭痛・わが支那兵士・ちゃん/\の肝潰し」三葉の    滑稽画は骨皮道人の賛あり 時節柄至極面白き錦絵なり 発売所は日本橋吉川町大黒屋方〟  ◯『読売新聞』(明治27年11月12日)   〝戦争絵 我艦隊黄海に清艦を撃沈する(清親筆)の錦絵は両国吉川町の松木平吉方より売出せり〟  ◯『読売新聞』(明治27年11月17日)   〝戦争絵 野砲兵九連城幕営攻撃の錦絵(清親筆)は日本橋本町井上吉次郎方より売出せり〟  ◯『読売新聞』(明治27年11月29日)   〝戦争絵 百撰百笑(地獄大繁昌・御注進々々・龍宮の騒ぎ)錦絵は清親の筆 発売所は日本橋吉川町松    木平吉より売出せり〟  ◯『読売新聞』(明治27年12月6日)   〝戦争絵 黄海大捷に錦絵(第一図より四図まで何れも三枚続)は清親の筆になる上出来のものなり 発    売所は両国吉川町の大黒屋方〟  ◯『読売新聞』(明治27年12月24日)   ◇戦争絵 玄武門を開くの錦絵は日本橋横山町の辻岡方より売出せり〟〈画工未確認〉   ◇百撰百笑(東錦絵)清親の筆になる 奉天府の荷厄介・退将の泣別れ・日兵の一撚りの三枚 発売所は    日本橋吉川町大黒屋〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    清親画    『加藤清正武勇の勲』口絵・挿絵・表紙 清親 著者不詳    国華堂(1月)    『骨皮笑談』    口絵 清親・表紙 吟光 痩々亭骨皮道人 弘文館(7月)    『毛鉛画独稽古』  小林清親画 愛智堂(1-2編 8月)    『両面仮与真』   挿絵 清親       桜痴居士    金港堂(12月)〈署名はp85挿絵〉    『陸眼八目』    口絵・表紙 清親    ピエール・ロチー    春陽堂(12月)    『五調子』「卒塔婆」口絵 清親       小杉天外    春陽堂(12月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    清親画    「御東景おもしろ双六」「清親」具足屋初次郎 明治28年12月 ⑨    「滑稽歴史双六」    清親 福田初次郎  明治28年 ⑪  ◯『明治大見立改正新版書画一覧表』番付 編者名なし 片田長次郎出版 明治二十八年一月刊   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画家之部     渡辺省亭 尾形月耕 久保田米僊 小林清親 英一蜻 橋本周延 富岡永洗〟    〈この中で江戸浮世絵界の徒弟制度を経て世に出た絵師は、歌川派の周延のみ。省亭は菊池容斎門、月耕は独学、米     僊は鈴木百年門、清親は写真・洋画から日本画に転じ、一蜻は一蝶派、永洗は鮮斎永濯門〉  ◯「読売新聞」(明治28年1月10日)   〝戦争絵 玄武門の原田重吉氏、安城渡の松崎大尉、第二軍金州上陸、赤城艦大劇戦、鳳凰城占領の五種    は清親の筆にして 発売所は日本橋堀江町吉田直吉方、同じく清親の筆にて我艦隊大連湾砲撃の錦絵五    枚続きは日本橋吉川町松木平吉方より発売〟  ◯『読売新聞』(明治28年2月6日)   〝戦争絵 我軍栄城湾上陸の三枚続き錦絵(清親筆)及び百撰百笑の内「逃げ支度」「清代限り」「首ッ    引」三葉は清親子の筆に成り 骨皮道人の賛ある滑稽画なり 発売所は日本橋吉川町の松木平吉方〟  ◯『読売新聞』(明治28年2月23日)   〝戦争絵 海陸軍高名鑑の内 富岡歩兵中佐風雪 を冒して指揮す、川崎軍曹大同江を渡る、乃木少将の    錦絵及び威海衛進撃配置の錦絵はいづれも清親筆にて出来栄え殊によし 売捌きは日本橋本町井上吉次    郎方〟  ◯『読売新聞』(明治28年3月21日)   〝陸海軍人高名鑑(錦絵)池田砲兵大尉、安満・今田両少佐会合、桂第三師団長の三枚は清親筆になる上    出来の錦絵、発売所日本橋本町井上吉次郎方〟  ◯『読売新聞』(明治28年3月22日)   〝戦争絵 海軍決死隊威海衛附近上陸の錦絵は年方の筆に成る頗る上出来なり 発売所は日本橋室町秋山    武右衛門方〟  ◯『読売新聞』(明治28年4月1日)   〝百撰百笑の内『清狂言の降伏』『自業自得』『向ふ処に敵なし』の三枚及び我軍劉公島占領の錦絵はい    づれも清親筆に成る 例に依つて美事なり 発売所は日本橋吉川町松木平吉方〟  ◯『読売新聞』(明治28年4月4日)   〝威海衛鹿角嘴砲台攻撃の錦絵は清親子の筆に成る、発売所は神田裏神保町の宝山堂〟  ◯『読売新聞』(明治28年4月5日)   〝百撰百笑 「支那人形」「漢兵の切腹」「大兵降」の三枚は清親の筆に成り 骨皮道人の賛あり 発売    所は日本橋吉川町松木平吉〟  ◯『読売新聞』(明治28年4月28日)   〝戦争絵 『征清軍休戦野営の夢』三枚続きの錦絵は真生(まふ)子の筆 又『陸海軍人高名鑑』の内「真    野九号水雷艇長」「伊東連合艦隊司令長官」「樋口第六師団大隊長」の三葉は清親子の筆に成り いづ    れも美麗なり 発売所は日本橋本町二丁目井上吉次郎〟〈真生は清親の別号〉  ◯『読売新聞』(明治28年5月11日)   〝戦争絵 百撰百笑の内『支那土産』『三途川の大混雑』『北京の摘草』三枚の滑稽画は清親子筆 『大    寺将軍百尺崖襲撃』の錦絵は月耕子の筆に成り 共に美麗也 発売所は日本橋吉川町の松木平吉〟  ◯『読売新聞』(明治28年5月28日)   〝戦争絵 遼河の左岸に十一名の将校集り 戦勝を賀す錦絵は(月耕筆)京橋銀座一丁目の関口政次郎方    より 百撰百笑の内「患吁と愁傷」「是は澎湖島」「臆病神」の(清親筆)三枚は日本橋吉川町の松本    平吉よりいづれも売出せり〟  ◯『読売新聞』(明治28年9月5日)   〝百撰百笑(錦絵)『二奥の到来』『新日本の開拓』『目録』の三葉は例によつて骨皮道人の賛ありて     中々面白し 発売所は日本橋吉川町の松木平吉〟  ◯「読売新聞」(明治28年9月11日)   〝戦争絵『台湾新竹附近土賊掃攘』の錦絵(清親子筆)は日本橋区本町二丁目の井上吉次郎方より売出せり〟  ◯「読売新聞」(明治28年9月18日)   〝陸海軍人高名鑑(錦絵)大井軍曹 田中石松 横田安治の三枚は清親筆に成る錦絵なり 発売所は日本    橋区本町二丁目井上吉次郎方〟  ◯「読売新聞」(明治28年10月9日)   〝戦争絵 勇兵田中石松の三枚続き錦絵は奉書摺にて 画工は年方子の意匠に成る上出来のものなり 発    売所は京橋銀座一丁目の関口政治郎方 台湾太姑陥草賊抵抗の錦絵は三枚続きにて清親子の筆に成り     日本橋本町の井上吉次郎方より売出せり〟  ◯「読売新聞」(明治28年12月16日)   〝百撰百笑(東絵)「兵士の帰村」「細君の歓迎」「開化振」の三枚は清親子筆に成り 骨皮道人の賛あ    る滑稽絵なり 発売所は日本橋吉川町松木平吉〟  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    清親画     『狂歌ねさめの伽』口絵・挿絵 清親          山辺の秋人 柏木勘八郎(11月)    『円遊をとし噺』 口絵・挿絵・表紙 清親 聲郁亭玉亀 三遊亭円遊 福岡新三 (12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十九年刊)    清親画    『梨園の落葉』口絵・表紙 清親 坪内逍遥 春陽堂(11月)〈2ページ大色摺口絵〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「三十二相双六」「清親」井上吉次郎 明治29年12月 ②⑤⑩〈刊記は②の書誌〉  ◯「読売新聞」(明治29年1月28日)   〝清親子の消息    滑稽漫画を以て世に知られたる小林清親子は 頃日(このごろ)来歴史画の事に就いて感ずる所あり 潜    思して 日本古代の武器即ち弓・槍・剣・甲冑・旗幟(きし)及び馬具等 総て一般戦陣用のものにつき    其模形・標本・沿革・古式等を考査し 今や既に真影流剣法の全貌を摸写し尽したりといふ 尚(なほ)    子(し)は絵画・彫刻・刺繍(ぬひとり)など一般意匠の事につき 専心苦慮し居るとぞ〟  ◯『読売新聞』(明治29年5月9日)   〝日本橋本銀町武川清吉方より「花模様」(清親筆)うち「天明高尾」の錦絵は蜀山人の賛ありて頗る上    出来なり〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十年刊)    清親画    『義士銘々伝』口絵・表紙 古香・挿絵 清親 羊仙 邑井一 一二三館(第1-4 3・6月)〈2ページ大折込口絵〉    〈第2の画像欠、第4の奥付なし〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    清親画    『多情多恨』挿絵 小林清親 尾崎紅葉 春陽堂(7月)〈初出は明治29年読売新聞〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    小林清親画    「東化粧美人寿語録」「小林清親筆」西森武城  明治30年1月  ⑤②⑩ 骨皮道人(東京小間物商報付録)    「三保羽衣滑稽双六」「清親画」  松木平吉  明治30年12月 ⑤⑪    「滑稽八ツこぶ双六」「清親画」  福田初次郎 明治30年12月 ⑤⑩  ◯『全国古今書画定位鏡』番付(三宅彦次郎編集・出版 明治三十年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今人書画部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    画  松本楓湖  東京 金5枚   渡辺省亭 東京 金5枚       久保田米僊 東京 金4枚   英一晴  東京 銀20枚〈一蜻〉       小林清親  東京 銀20枚  尾方月耕 東京 銀20枚       落合芳幾  東京 銀20枚    画家 寺崎広業  東京 金3枚   鈴木万年 西京 銀30枚       小堀鞆音  東京 銀20枚〟    〈金一枚は金何円か、また銀一枚は何円か交換比率が分からない〉  ☆ 明治三十一年(1898)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「滑稽狐にばかされ双六」「清親◎」福田初次郎 明治31年12月 ②  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (明治美術会展 創立十年記念・明治三十一年三月開催・於上野公園旧博覧会跡五号館)    小林清親 人物山水(十三面)木版  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(88/103コマ)   〝小林清親【明治元年~三十年 1868-1898】    方圓舎、真生楼等の号あり、錦絵、狂画を巧みに描き、殊に『百面相』『百選百笑』等は世に名高し〟  ◯『国民必携懐中博覧』東京(山口米吉編 益世館 明治三十一年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝詩書画文歌俳諧大家    画 楓湖 松本楓湖    画 清親 小林清親〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十二年刊)    清親画    『滑稽落語集』    口絵・表紙 小林清親 丁口生編 金桜堂 (1月)    『修身昔はなし』「猩々のはなし」挿絵 清親 骨皮道人 松木平吉(4月?)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「内地雑居ポンチ寿語録」画工未詳 長谷川常治郎 明治32年11月 ⑤⑩    〈画工は小林清親か〉    ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝老人画家 小林清親 下谷上車坂丁ノ五十一〟  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十六年刊)    清親画    『狂言全集』口絵・挿絵 小林清親 幸田露伴 博文館(上中下 6・8・10月)〈2ページ大色摺折込口絵〉    『滑稽笑学読本』 挿絵 小林清親 骨皮道人 五友館(10月)〈画像なし書誌より〉  ☆ 明治三十七年(1904)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十七年刊)    小林清親画    「日本万歳百撰百笑」シリーズ 骨皮道人 清親「小林」印 松木平吉出版     「水雷艇の大当」 (4月)「逃露/\」 (4月)「大兵降の自劣込み」(4月)     「強兵の戦任力」 (5月)「苦露熊退治」(5月)「敗艦の死末」(5月)     「露国の号外売」 (5月)     「露兵の同死打」 (6月)「危険綱渡り」(6月)「愚迂の音も電報」(6月)     「危夫人の大病」 (6月)     「得利寺の打毀れ」(7月)     「敵兵の無守備」 (8月)「掃は内埃は外」(8月)「新釣狐」(8月)     「摩天嶺の弱襲」 (9月)     「取られ砲台」  (10月)「降らぬ騒ぎ」(10月)    「遼陽占領」三枚続 清親 井上吉次郎(6月)  ☆ 明治四十年(1907)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年刊)    清親画『東海道中膝栗毛』口絵 楽天・挿絵 清親 十返舎一九 盛陽堂(9月)    〈挿絵の画工名は43年刊大川屋版『三人赤毛布』の巻末広告による〉  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十一年刊)    小林清親画『浮世風呂』口絵・挿絵 清親 式亭三馬 金桜堂(10月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯「集古会」第八十九回 大正元年九月(『集古会誌』壬子巻五 大正3年5月刊)   〝村田幸吉(出品者)小林清親筆 越後屋店頭雪景図 一枚〟  ☆ 大正二年(1913)  ◯「小林清親が東京名所図会」木下杢太郎著(『芸術』第二号 大正二年五月刊)    小林清親が東京名所図会(『木下杢太郎全集』第八巻 p144)  ☆ 刊年未詳(明治)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)   「古今勇名寿語録」「方円舎清親画」沢村屋清吉 ⑨⑤⑩  ☆ 大正四年(1915)(十一月二十八日逝去・六十九歳)  ◯『読売新聞』(大正4年11月4日)   〝浮世絵の大家危篤     浮世絵の大家小林清親翁は昨年来間接リウマチス病にて信州に療養中の処 昨今冷気の為 関節疼    痛甚敷(はなはだしく)且つ発熱し 目下滝の川中里百八十一番地に移住せるが 頗る危篤に瀕しつゝ    ありといふ〟    ☆ 没後資料  ◯「故小林清親翁の事」木下杢太郎著(『芸術』第二巻第二号 大正五年二月刊)    故小林清親翁の事(『木下杢太郎全集』第九巻 p72)    ◯『梵雲庵雑話』(淡島寒月著)   ◇「私の幼かりし頃」p391(大正六年(1917)五月『錦絵』第二号)   〝(維新時の)戦争騒ぎが終ると、今度は欧化主義に連れて浮世絵師は実に苦しい立場になっていた。普    通の絵では人気を惹(ヒ)かないので、あの『金花七変化』という草双紙(クサゾウシ)鍋島の猫騒動の小森判    之丞がトンビ合羽を着て、洋傘を持っているような挿絵があった時代であった。そして欧化主義の最初    の企ての如く、清親の水彩画のような風景画が両国の大黒屋から出板されて、頗(スコブ)る売れたもので    ある。役者絵は国周(クニチカ)で独占され、芳年(ヨシトシ)は美人と血糊のついたような絵で持て、また芳幾は    錦絵としては出さずに、『安愚楽鍋』『西洋道中膝栗毛』なぞの挿絵で評判だった。暁斎は万亭応賀(マ    ンテイオウガ)の作物挿絵やその他『イソップ物語』の挿絵が大評判であった〟     ◇「明治初年の洋画」p189(昭和五年(1930)五月『画学生の頃』)   〝この時分の西洋崇拝は非常なもので、少しでも西洋臭のあるものなれば愛玩(アイガン)しました。この点    で小林清親の木版画など、もてた所以(ユエン)なのです。木版と言えばこの頃普仏戦争の戦争絵やミルト    ンが盲目となったところの絵などが輸入されて、随分珍重されましたが、私も随分嬉(ウレ)しかったもの    です〟    ◯『こしかたの記』p27(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   「鈴木学校」   〝(東京の絵双紙屋の店先に)三枚続には、国周の役者絵も、芳年の風俗画もあったろうが、それと知    ったのは十歳頃から後のことで、一枚物の横絵に、清親の、高輪の海岸を駛しる汽車の絵だの、向両国    の火事、箱根、木賀の風景などは店頭に見た覚えがある〟    〈鏑木清方、十歳以前の光景というから、明治十年代後半のことであろう。「にしきえ」の項参照〉    ◯「集古会」第百三十七回 大正十一年(1922)五月(『集古』壬戌第四号 大正11年8月刊)   〝三村清三郞(出品者)小林清親 万代橋初日出 一枚〟  ◯「小林清親の板画」木下杢太郎著(「孚水書房」の案内状・大正十四年四月某日)    小林清親の板画(『木下杢太郎全集』十二巻 p200)  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十回 昭和二年三月(『集古』丁卯第三号 昭和2年4月刊)   〝浅田澱橋(出品者)清親筆 錦絵 一人六面相 一枚〟  ◯「集古会」第百六十三回 昭和二年十一月(『集古』戊辰第一号 昭和2年12月刊)   〝浅田澱橋(出品者)小林清親 六面相錦絵 一組〟  ◯『狂歌人名辞書』p60(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝小林清親、方円舎、又真生楼と号す、旧幕臣小林瀬兵衛の男、東京郊外向島に住し、洋画風の錦絵を画    き、又狂画に巧みなり、大正四年十一月廿八日歿す、年六十九〟    ◯「浮世絵師雑話」飯島花月(『江戸文化』第五巻一号 昭和六年(1931)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)  ◯「集古会」第百七十九回 昭和六年一月(『集古』辛未第二号 昭和6年月刊)   〝浅田澱橋(出品者)小林清親画 錦絵 一人六面相 三枚〟  ◯「集古会」第百八十一回 昭和六年五月(『集古』辛未第四号 昭和6年9月刊)   〝浅田澱橋(出品者)清親画 錦絵 海洋島沖西京丸奮戦 三枚続〟  ◯『浮世絵師伝』p32(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝清親    【生】弘化四年(1847)八月一日 【歿】大正四年(1915)十一月廿八日-六十九    【画系】洋画及び日本画     【作画期】明治~大正    浅草御蔵屋敷に生れ、幕府の御蔵方組頭を勤めし小林茂兵衛の第九子で兄五人、姉三人の次ぎの末子で    ある、五六歳の頃本所へ移つた。    「幼少の時より画を好み、若侍達の競馬の稽古を見に行ては、幼い筆で、その樣を描いて見る事を楽し    みにし独楽廻しをして遊ぶ折も、いつか仲間はづれになつて、地面の上に竹きれで、何かを画いて夢中    になつて、友達の投げたこまに、したゝか小びんを割られたといふやうな図があります、糸びん奴に大    きな巾着をぶらさげて五つ六つの有樣です。文久二年(十六歳)父歿して家督相続することになり、多    くの兄達があつても放埒者で年若な彼が信用されてお役をつぐ事になつた、元服して勝之助と云ふ幼名    は時の将軍樣に御さし障りがあつて、其れ以來、清親といふ字をそのまゝ本名として終生までつかつた」    (小林哥津子さんの『清規の追憶』より抜萃)     維新後世相は一変し、御蔵方も廃され、江戸を引払つて静岡在で母と共に放浪生活数年、母歿してから    活気付いた新東京へ戻らんとする途中、横浜に到り、始めて我国に写真術を伝へたる下岡蓮杖に就て正    式に写真術を習得し、次で英人ワーグマン氏に就て油絵を習つてから故里の東京へ戻り、惺々暁斎、柴    田是真等より日本画の要点を習得せし故、光線と筆意と融合したる版画製作には好適の真味をつかんだ    わけである。    明治十年前後は和洋折衷の風俗、建物等、新流行の風物、清規の脳裡に染み込み、写生好の清親にはス    ケツチブツクを満たし限れぬかも知れない。当時頻りに舶来の石版、銅版等歓迎され、此機に際して新    時代に適合する木版画を作りたいと版元でも焦慮中、大黒屋の松木平吉氏は清規のスケツチブツクを見    て感心し、其作品を出版する事を依頼した。    出版されたる作画は遠近法正しく、光線-陰影の妙を尽し、風景、人物、動物、草花等、構図色彩とも    に新味を加へたる木版画を製作し、在来の固定技術と顔料の調合等を改良されたる点は、清親の努力大    にあづかる所である。    売行の成績も良く、他の版元よりも依頼を受け、明治九年より晩年迄に作られたる木版画は数百図に上    り、肉筆画は晩年作に多く、版画より数倍の数ならん。一日に千幅以上画きたるもあり(明治四十一年    四月八日両国美術倶楽部に於て千画会席上)、また一図に数十日費したる大傑作もある。    幕末以來、数より質の良い木版画を遺したる作家は清親が隨一である。主として佳作と認めらるゝは写    生に基きたるものだけにて、歴史画は余儀なく版元より頼まれて画きしものならん。    清規の版画中、秀逸なるものを挙ぐれば大略左の如し。以下    明治九年より十一年迄の松木平吉版     ◯銀座街日報社  ◯新大橋雨中  ◯橋場渡黄昏景  ◯小梅曳船夜図  ◯内国勧業博覧会瓦斯館      ◯両国雪中    ◯柳島日歿   ◯不忍池畔雨中  ◯今戸茶亭の月  ◯御茶之水蛍      ◯海運橋雪中   ◯愛宕山の図  ◯隅田堤花見   ◯瀧の川の図   ◯瀧の川池畔の橋      〇三保航海中の富士(三枚続)   ◯大久保利通公(肖像)       ◯木戸孝允公(同)    以下明治十二年より十四年迄松木版     ◯朝顏      ◯鴨に蓮    ◯柘榴に葡萄   ◯画布に猫    ◯柿に目白        ◯鶏(口絵第七十図参照)     ◯狐に三ケ月   ◯描に提灯(特大判)◯金魚に朝顔(同)      ◯向島堤の雪中(特大判)     ◯柳橋夕景(同) ◯箱根湖の富士  ◯静岡龍宝山の景      ◯薩たの富士   ◯三保の浦帆  ◯安部川の富士    以下明治十二年より十四年迄福田熊次郎版     ◯駿河町雪    ◯梅若神社   ◯今戸有明楼之景 ◯元柳橋両国道景 ◯佃島雨晴      ◯九段坂五月雨  ◯久松町より見る出火、外約七十図 ◯箱根三板橋雨  ◯底倉湯本万年橋      ◯箱根木賀遠景  ◯箱根山中富嶽眺望        ◯箱根山峠甘酒屋 ◯箱根神社雪     箱根の分には二三図へ特に「七月上旬午後四時写」とか「一月上旬午後六時写」とか写生の日時が摺込    んであり、如何に清規が眞面目に写生したか想像される。    ◎ 清規ポンチは明治十四年小林鐡次郎より出版    ◎ 新版三十二相は明治十五年、原胤昭版 一枚に四面の顔を画き八枚にて一揃へとなる    ◎ 三十二相追加-百面相 明治十六年、原胤昭及び、森本順三郎より出版、追加分十七枚    ◎ 一人六面相、明治十七年松木平吉版、五枚     ◎ 武藏百景 明治十七年より十八年迄小林鐡次郎      ◯品川見越の月  ◯橋場の渡し  ◯浅草寺本堂   ◯玉川布さらし      ◯綾瀬川浅草寺遠景外二十九図    ◎ 酒機嫌十二相、明治十八年~二十一年 小川タケ版    ◎ 日本名所図會 明治二十九年より三十年、松木平吉版三十餘    ◎ いろは談語 明治三十年~三十一年 武川清吉版其外二枚続三枚続、団扇等にも逸品あり。    清親の作画の進行順序を推定すれば、版画を着手前或は其間に油絵を描き、九年より版画に着手して十    八年頃迄、其間に驥尾団子、団々珍聞等の雑誌に挿絵を画き、二十年頃より単行本の表紙、挿絵及び月    刊雑誌のやまと錦、みやこの花、百花園、小国民及び二六新聞社等から重なる挿絵を頼まれ、挿絵の面    目を一新した。    清親の画号は明治九年一月十三日出版の処女作、江戸橋之真景・五大橋之一両国真景の三枚続には方円    舎清親、十七年四月より出版の分には真生楼又は真生と肩書きを改めてあり、十八年以後の版画には大    低肩書を省いてあるが、肉筆には晩年迄、「真生」又は「真」と落款の下に捺印せるものがある。    晩年に成つては各地よりの依頼に応じ、旅行中数多の肉筆を描いた。    以下黒崎信氏の『清親画伝』より住居の移転及び諸国廻りの部分を抜載す。( )の住所は出版届に刷    込の町名を記入す。    (九年一月の出版届に若宮町二一三(本所区)、十年十月の分に相生町三丁目一番地、十一年より十四     年迄米沢町、十五年より並木町二十二へ同年芝源助町十二番地、十七年頃より同町八番地)    十八年浅草小島町に移り、次で三女夏子生れた、橋場の渡しの風景画中の人は夫人芳子の肖像だ、数月    後に京橋区三十間堀に移り、又加賀町に移つた。二十七年四女勝子生れた。    三十年頃より浅草花屋數より同新畑町に移り、一年余にして下谷区車坂町へ移つた。此間に信州へ写生    に赴いた。諏訪辺に宿つて山中を巡り歩いた樣だつた。    三十二年春、君は柘植福馬氏を伴れて東京を出て、長野市より上田に行き、飯島保作、黒澤鷹治郎氏等    の周旋にて数百張を揮毫した。それより群馬県桐生に入り、金木旅館に宿し、豪商岩崎氏の周旋で数十    張を揮毫した。この際胃病に罹り、小林醫師の親切なる治療を受け、一ヶ月にて全快し、足利の初谷旅    館に入り種々揮毫し、一ヶ月にて同年六月仙台に到り、松島の写生もして、二ヶ月滞在、一度帰京した    同年末、米沢に赴き鳳鳴館に宿して居る内、同宿の大島要藏氏に知られ、三人共福島に入り、日々近傍    の山水や風俗を写生し、揮毫の需めに応じて居たが、年末に迫りたれば三人帰京した。此前後に日本名    所図会の続きや、苦楽、雅楽多等の滑稽雑誌を描いた。三十三年夏、備後福山に遊び、須磨明石の親族    を訪ひ、瀬戸内海の月光、波色を描いて帰京した。(校正中「備後鞆津」と題する油絵を入手した明治    十五年頃の作である。)    備後滞在中に江崎喜平氏来り、金沢行を勧めたから数日後同地へ赴いた。金沢市にて師団長神尾光臣、    横山男爵、森市長外数氏に歓待され、又同地の陶画学校の聘用をも受けた-此時から九谷焼の絵に従前    と違つたものが現はれた。    三十四年向島に移り、次で浅草山の宿に住した、此春瓢然として東京を出て信州の諏訪や岡谷辺に遊ん    だ-信州の山景と其中に居る心友とを慰安堵とした、三十九年七月より翌年五月まで弘前市に遊び、品    川町開業医師鳴海定五郎氏其外諸氏の厚遇を受けて揮毫数百張に及んだと聞いて居る。    三十七年麹町区富士見町に移つた。    四十五年四月十三目、夫人芳子五十八歳で歿した。    六月親友会を蠣殻町相互倶楽部に開き、揮毫画を順次入会者に配付した。此頃の揮毫画は老熟したもの    が多かつた。    大正二年夏、又信州諏訪に到り、大高原を写生し、諏訪湖と岡谷辺を描いた。九月松本市に入り、親戚    折井與三郎氏宅に寓して、浅間温泉に入浴しながら写生に務めた。折井氏宅滞在は八ヶ月で翌年歸京し    た。    大正三年二月百画会を京橋区築地倶楽部に開き、木曾山中で二年間写生し、揮毫したもの其他を頒布し    た。此頃君は門人三田林藏、土屋光逸氏等に対して私の描いた風景画は大切に持つて居なさい、いまに    外国で値が出るからと云つた。君の風景画は別段自信があつたものだ。    此年一時、本富士見町に寓して、瀧之川村中里へ移つた。四年に入りては持病のリユウマチス追々烈し    くなり七月東京を出て信州松本に到り、郊外の浅間温泉に入浴し、折井氏一家の世話に成つたが、冷気    の増すと共に病勢も進んだから、十一月中旬東京へ戻つた。    同月二十八日-不帰の客と成つた、享齢六十九歳であつた。翌月四日、浅草区永住町龍福院にある先塋    の側に葬り、眞生院泰岳清親居士と謚した、君の遺族の方には狩野權柄氏に嫁した長女、菊野源太郎氏    に嫁した三女(夏子)、小林祥作氏に嫁した四女(哥津子)がある。(本項、渡辺庄三郎氏執筆)    尚ほ今秋迄に『清規作品図録及び詳伝』を編纂発行する予定で進行中ですから、清親の稀なる作品御所    蔵の方は、当発行所へ御通知願ひます。    此肖像は遺族の菊野氏より借りたる写真より転載す 約六十歳〟    ◯「集古会」第百八十五回 昭和七年三月(『集古』壬申第三号 昭和7年月5刊)   〝有田兎毛三(出品者)小林清親画 鋼絵中禅寺湖之図 一枚 日本名勝図会の内〟  ◯「集古会」第百八十九回 昭和八年一月(『集古』癸酉第二号 昭和8年3月刊)   〝浅田澱橋(出品者)小林清親画 威海衛雪中上陸進軍図 三枚続〟  ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)   〝三村清三郞(出品者)     小林清親画 半切達磨 一幅 /錦絵江戸名所 万代橋朝日出〟  ◯『鏑木清方随筆集』「一陽来復」p10(鏑木清方著・昭和十一年一月記)   〝兵隊さの酔っ払ったの、門礼者(カドレイシヤ)のぐでんぐでんになって、供の小僧が引き摺(ズ)られてベソ    をかく姿。明治の漫画、その頃はポンチ絵いったが、小林清親画く所の好画題であったけれど、今時何    処を歩いても、滅多にそんなのに出っ会(クワ)さない〟    ◯『近世花押譜』(三村竹清著「集古」所収 大正9年~昭和18年)   (出典『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(1)・青裳堂・昭和57年刊)   〝小林清親    風景画に、諷刺画に、新生面を開きし人也。幕府御蔵方小揚頭瀬兵衛七男、弘化四年丁未八月一日生る、    文久二年 父没して家を嗣ぎ勝之助と称す、鳥羽伏見の役にも従ひ兵糧方を勤めしと聞く、徳川氏と共    に一時静岡に移り、横浜にて洋画を学び、東上、明治九年一月初めて洋画の風景画を刊行、号方円舎、    真生楼、後ち事に坐して罪を得、晩年甚だ振はず、大正四年十一月二十九日没、六十九歳、浅草永住町    龍福院に葬る。法号真生院泰岳清親居士〟  ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「絵双紙屋の繁昌記 今あってもうれしかろうもの」p128   〝〈浮世絵は〉国周、芳年の没後そろそろ下火、今は滅法珍重される清親の風景画も当時は西洋臭いとて    一向さわがれず、僅かに日清戦争の際物で気を吐いたが、その後は月耕、年方等一門が踏み止まって相    当多教の作品をだした。それも上品過ぎて却って一般には向かずじまい。日露戦争時代には俗悪な石版    画が幅を利かせて、錦絵は全く型なし〟     ◇「絵双六の話 変わった双六」p155   〝豆双六というのは懐中用で、二、三寸に三、四寸という大きさで、これにもいろいちとある。明治十九    年版の「新双六淑女鑑」というのは、小林清親の筆で、署名はしてないが坪内逍遥博士の案で、私〈山    本笑月〉がその出版人である〟     ◇「明治の錦絵界を展望 不遇に終った名匠小林清親」p250   〝江戸名物の随一、東錦絵は明治となっても相当に出てはいるが、今日の浮世絵界ではまだ時代が近いだ    けに幅が利かぬ。その全盛期は明治十五、六年から三十四、五年頃まで、それ以後は写真や絵葉書に押    されて漸次消滅。    維新前後から明治の初年は芳幾の独り舞台。つづいて第一人者の芳年が出る、似顔専門の国周、風俗画    の月耕、少し後れて芳年一門の年英、年方、別派の永濯、永興、永洗、下っては周延、国政以下輩出し    た。    さらに風景画と諷刺画の大家小林清親がある。事実、清親の作品が明治版画中の特級品として歌麿、広    重の塁を摩するまでに騒がれているのは、写生から来た新昧と、時勢に応じた洋画式描写が、従来の版    画にない特長を示したからである。    然るにこの大家が晩年の不遇は実に気の毒であった。向島に住んで、僅かに新聞社の注文で時事漫画を    描くくらいのこと、それでも写生は熱心で、吾妻橋へ往復の一銭蒸気の中から大川の流れを写した水の    写生帳が二冊あって、実に奇抜な波紋ないろいろ描いてあった。    そのほか当時のさびしい生活を紛らすためか、源氏五十四帖の図を一々紙本双幅としてすでに大半描き    あげていたのを見ると、以派な土佐風の着色画であったので、翁が最初土佐を学んだことをその時初め    て知ったのである。    翁没後、大正七、八年の好況時代にその作品がますます歓迎されて、向島堤上雪景大判二枚続きが二千    円、猫が提灯の中の鼠をねらっている横一枚画が今日八百円と聞いては、翁生前の不偶がいよいよもっ    て涙である〟   ◇「小赤壁の風致没落 清親画伯のお茶の水夜話」p195   〝画伯小林清親に聞いたお茶の水夜話、「全くさびしい所でね、僕の青年時代、御一新少し前の話だが、    夜は辻斬りが出るという噂、そのころ僕は下町に用があって遅くなり、夜に入つて帰宅の途中がお茶の    水、宵ながら人足絶えて真の闇、びくびくものでようやく中ほどを過ぎた元町辺、ふと見ると向うに人    影、闇に透かすと屈強の侍姿に、ハッと思ったのは例の噂、血気の僕もいささかぞっとする。しかしこ    っちも武士の卵、小(チイ)さ刀に手なかけてこわごわながら近づくと、先も刀を押えて用心腰、いよいよ    双方すれ違う途端、急に恐ろしくなって僕はパッと逃げ出す。同時に相手も一目散、これで物別れは飛    んだ辻斬りさ」と、話は少々漫画式だが、明治になっても久しい間、この辺一帯、闇の夜道は無気昧で    あった〟    ◯『明治の東京』「明治の生活美術寸言」p181(鏑木清方著・昭和三十七年九月記)   〝私が画人であるからか、明治の生活美術を語るに、まず、これら風俗画と、清親一派の風景画が最初に    思い泛(ウ)かぶ、清親はこれまでにも紹介されて人の知るが、その門人で惜しくも早世した、探景井上    安治は、師風から殆ど一歩も出ないようでいて、どこか広重に通じる詩情と郷愁がしみじみ看者の心を    打つ〟    ◯『浮世絵年表』p226(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「弘化四年 丁未」(1847)   〝八月一日、小林清親生る。(大正四年十一月廿九日歿す。行年六十九)〟    ◯「集古会」第二百二十回 昭和十四年三月(『集古』己卯第三号 昭和14年5月刊)   〝小沢一蛙(出品者)清親画 児島高徳桜樹題詩寿語六 一枚〟  △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「浅草区」金龍寺(寿町三ノ五ノ二)臨済宗妙心寺派   〝小林清親(画家)初め洋画を学び、転じて日本画を修め、明治時代漫画に名を挙げ、種々の挿画にも妙    を得あり。大正四年十一月二十八日歿。年六十九。真生院泰岳清親居士〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p86(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝清親(きよちか)    小林氏、画号は明治九年頃は方円舎清親、のちに十七年頃よりは真生楼または真生と号した。肉亭夏良    もその始め頃の仮号であるといわれている。幕府の御蔵方組頭小林茂兵衛の末子である。明治維新と共    に静岡に移住した。数年後に東京に帰る途中、横浜で下岡蓮杖より写真術を、ワーグマンより油絵を習    い、東京に帰つてからは河鍋暁斎、柴田是真等からも日本画の要点を習得した。かくして版画製作の素    地を作つて明治九年、大黒屋松木平吉店より新しい東京風景を描いた洋風新版画を発行した。十二年よ    り十四年までは具足屋福田熊次郎店からも、東京、箱根等の風景を出したいる。    明治十四年後はその作画法が一変して低調となつたが、画人的活動は各方面に拡大された。各種の版画    と並んでポンチ絵を描き、また新聞雑誌の挿絵も描いた。日清戦争の戦争版画が、版画家としての活動    では絶頂であつた。その後、日露戦争時にも戦争画があるが、この頃より多く旅行し、肉筆がを残して    いる。画人としては晩年は本流より離れ、比較的不遇の中に送つた。弘化四年八月生れ、大正四年十一    月、六十九才で歿した。ともあれ、明治浮世絵版画界の代表的人物である〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:1点    画号他:方円舎・真生楼・小林清親    分 類:一帖    成立年:記載なし    〈「国書基本DB」は明治以降の作品は収録していない。一点は『お芋献上図』〉