Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ はんべえ よしだ 吉田 半兵衛浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   「日文研・艶本」:「艶本資料データベース」   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   『初期浮世草子年表』野間光辰著・昭和五十九年(1984)刊  ☆ 寛文二年(1662)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛文二年刊)    吉田半兵衛画『ねごと草』大本二冊 吉田ノ画〈「日本古典籍総合目録」は画工名なし、小野愚侍作とあり〉     ☆ 寛文五年(1665)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛文五年刊)    吉田半兵衛画『狂言記』半紙本二巻 画工不明 吉田 板木源左衛門板    (頭注、ブ氏本の條に狂言記二冊師宣画とあり。予大本にて刊年不明のもの師宣にしては人物又高さに過ぐるもの二冊     四十二図廿一丁のものを見たり)     ☆ 寛文七年(1667)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛文七年刊)    吉田半兵衛画『京童後編 跡追』六巻 画工不記名 中川喜雲跋 小森六兵衛刊           (頭注、ブ氏、師宣に似ず却て吉田半兵衛に似たり)     ☆ 延宝二年(1674)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延宝二年刊)    吉田半兵衛画『都歳時記』大本五巻 画工不明 吉田半兵衛            (序、延宝ニとせ衣更着のはじめ坂田氏山雲子みづから序)     ☆ 延宝三年(1675)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延宝三年刊)    吉田半兵衛画    『大日本王代記』小本一冊 吉田 つるや喜右衛門板     ☆ 延宝五年(1677)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延宝五年刊)    吉田半兵衛画『平家物語』大本十二冊(吉田半兵衛)書肆堂板     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇地誌(延宝五年刊)    吉田半兵衛画『出来斎京土産』七巻七冊 吉田半兵衛画 浅井了意著     ☆ 延宝六年(1678)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延宝六年刊)    吉田半兵衛画『住吉相生物語』大本五冊 画工不明(吉田)一無軒道活輯 河勝又兵衛板     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浄瑠璃(延宝六年刊)    吉田半兵衛画『松浦五郎景近』一冊 吉田半兵衛画 清水理太夫正本     ☆ 延宝七年(1679)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延宝七年刊)    吉田半兵衛画『古今狂歌抄』大本二冊 吉田画 愛香軒睋鼻子序 川勝又兵衛板     ☆ 延宝八年(1680)     ◯「咄本年表」〔目録DB〕(延宝八年刊)    吉田半兵衛画『囃物語』吉田半兵衛画 幸佐作     ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(延宝九年刊)    吉田半兵衛画『うるほひ草』墨摺 半紙本 十図 延宝八年     ☆ 延宝年間(1673~1680)    ◯「日本古典籍総合目録」(延宝年間刊)   ◇風俗    吉田半兵衛画?『空蝉』吉田半兵衛画? 延宝・天和頃  ☆ 天和元年(1681)  ◯「艶本年表」〔白倉〕(天和元年刊)    吉田半兵衛画『源氏御色遊』墨摺 大本 二冊「吉田半兵衛」柏屋三郎兵ヱ板 天和元年     (白倉注「再板本に『好色花すゝき』宝永二年・1705」)  ☆ 天和二年(1682)     ◯『好色本目録』柳亭種彦著(『新群書類従』巻七・p154)   〝好色一代男 八冊 天和二年作    大坂板なるべし。    作者西鶴、画人吉田半兵衛、筆耕西吟なりと云ふ、跋は落日庵西吟とあり    世之助といふ者の一代記にて、好色本中の絶作なり、此書大に流行して、江戸にて重彫をなしたる本あ    り、原板は大本なり、江戸板は半紙本にて菱川の画なり〟     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天和二年刊)    吉田半兵衛画『平家物語』大本十二冊 画工不記名(吉田)     ☆ 天和三年(1683)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天和三年刊)    吉田半兵衛画    『島原大和こよみ』半紙本三巻 吉田半兵衛画   和気屋長兵衛板    『風流嵯峨紅葉』 半紙本四冊 吉田画 作者山八 敦賀屋弥兵衛板    『哥仙金玉抄』  大本二巻  吉田半兵衛ノ画  洛陽散人山雲子序 金屋半右衛門板    『有馬名所鑑』  画工不明  吉田ノ画     肴屋次郎右衛門板     ☆ 貞享元年(天和四年・1684)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(貞享元年刊)    吉田半兵衛画『あまやどり』大本三冊 吉田画 一名今宵の少将 うろこがたや板     ☆ 貞享二年(1685)     ◯『好色本目録』柳亭種彦著(『新群書類従』巻七・p158)   〝好色訓蒙図彙 絵入 小本三冊 貞享二年と序にあり。    吉田半兵衛画作なり、遊女、手かけ、娘などゝ、其姿絵を書き、ことわけを書きたるものなり。    此書元禄以前のものなり、さるは元禄九年〈1696〉の印本『小柴垣』といへる書に「これほどがてんの    ゆかぬことぞとしあんしてみれば夫よ好色きんもうづゐと外題して(一字欠)門の品々書たる本あり、    これにてなぞがとけた」と見えたり、『小柴垣』に此書を引たるを見るに、此書は元禄以前、寛文頃の    刊本と知るゝなり。    〔補注〕葩雪曰、序に洛下の野人作書、無色軒三白居士自序とあり。又末尾に、貞享三年丙寅後弥生吉     日 花洛銅駄坊 三右衛門 高辻 昆陽軒板とあり。此書後ちに再板せしなるべし〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は貞享三年の刊行とする〉     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(貞享二年刊)    吉田半兵衛画    『薬師霊場記』 大本一巻  画工不明 吉田 高野氏一栄作 井筒屋庄兵衛板    『有馬小鑑』  半紙本一巻 画工不明 吉田 菊屋五郎兵衛板    『伊勢物語』  半紙本   絵師 京 吉田定吉(半兵衛)大文字屋・西村板    『宗祇諸国物語』大本五冊  画工不明 吉田 坂上勝兵衛板     ☆ 貞享三年(1686)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(貞享三年刊)    吉田半兵衛画    『伊勢講並参宮儀式』半紙本 画工不明 吉田 洛陽 小嶋弥三右衛門/山岡市兵衛板    『好物訓蒙』小本一巻  吉田半兵衛画歟 洛下の野人作画 無色軒三百居士          『好色訓蒙図彙』ナルベシ「絵師 洛陽吉田(ムシ)衛図 三巻ナリ    『通變占』 半紙本五冊 画者不記名 吉田半兵衛 京 風月堂板   ◇評判記(貞享三年刊)    吉田半兵衛画    『難波立聞昔話』半紙本一冊 吉田半兵衛ノ画 大坂嵐三右衛門座ノ役者評判記也     ◯『初期浮世草子年表』   『好色訓蒙図彙』小本 三冊 貞享三年(1686)閏三月刊     著者 無色軒三白居士     序 「貞享三年弥生中の三日」自序     画工 洛陽吉田半兵衛図     版元 京都(和泉屋三郎右衛門)・同昌陽軒(永原屋孫兵衛)板     ☆ 貞享三年(1686)     ◯「艶本年表」(貞享三年刊)    吉田半兵衛画    『好色訓蒙図彙』墨摺 小本 三冊 貞享三年      序 「時や貞享三年弥生中の五日 洛下の野人作者無色軒三白居士みづから序」        「絵師 洛陽吉田半兵衛図」      刊記「貞享三年丙寅後弥生吉日 花洛 銅駝坊三右衛門/高辻昌陽軒 開板」      ☆ 貞享四年(1687)     ◯『好色本目録』柳亭種彦著(『新群書類従』巻七・p158・p157)   〝好色貝合 絵入 小本 貞享四年秋九月 書林【清兵衛/三右衛門】開板     全本を見ざれば冊数は知らざれども、元禄の『書目録』に二冊とあり、是『訓蒙図彙』の後編なり、先    に同じく半兵衛が画作にて、前編に漏れたるものを集む〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」によれば「好色訓蒙図彙後編」の角書がある由である〉      〝好色破邪顕正 半紙本三冊 貞享四年 印本    作者白眼居士。    好色本の世に行はるゝことを、よからざる事なりと難ぜし書なり、さて此白眼居士は東山の僧なり、西    鶴が門人団水が別号を白眼居士といひ、殊に同映代の人なれば、思ひ誤りつる事あり。『正月揃』とい    ふ書も、此僧白眼居士の作なるを、後に団水作と入木して彫あらためし本なり、是書房のさかしらなり。    〔補註〕松雲堂云、此『正月揃』旧年予が家より平瀬家へ納む、今同家の珍蔵なり、いとをかしき参考        の書なり〟    〈柳亭種彦は絵師に関して何も記していないが、国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は吉田半兵衛画と     する〉     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(貞享四年刊)   ◇絵本    吉田半兵衛画    『女用訓蒙図彙』半紙本五巻 画工不記名 序「洛下 奥田松柏軒」片山三右衛門他板            (頭注 ブ氏 元禄元 吉田半兵衛)    『難字訓蒙図彙』小本三冊  画工不明 吉田 安井嘉兵衛板    『芳野拾遺物語』半紙本四冊 吉田半兵衛 大森太右衛門板    『本朝美人鑑』 半紙本五冊 画工不明 靏屋喜右衛門 西村利右衛門板            吉田半兵衛 師宣ニモ似タリ    『好色貝合』  小本   「吉田半兵衛画」書林 清兵衛/三右衛門板            『好色訓蒙図彙』後編   ◇浮世草子    吉田半兵衛画『山路の露』大本五冊 花洛の画工吉田氏 嵯峨夢住庵妙仙尼作 書林 西村嘯松子      ◯『女用訓蒙図彙』巻四(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー所収「珍書刊行会画譜」より)   (「大風流模様尽」)   〝浮世絵の逸物吉田氏が筆をかりて粗(ホボ)かゝしむる也〟     ◯「咄本年表」〔目録DB〕(貞享四年刊)    吉田半兵衛画『二幅一対』延宝八年刊『囃物語』の改題本     ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『【絵入】山路の露』大本 五冊 貞享四年(1687)四月刊     著者 嵯峨夢住庵妙仙尼     序 「貞享四のとし卯やよひの窓筆をならす」西村嘯松子序        序文中に〝(挿画は)花洛の画工 吉田氏に物して〟とあり     版元 江戸 西村唄風(半兵衛)・同 斎藤作兵衛・京都 西村嘯松子(市郎右衛門)板        〈「日本古典籍総合目録」画工を吉田半兵衛とする〉      『男色十寸鏡』小本 二冊 貞享四年(1687)七月刊     著者 三夕軒好若処士              序 「貞享四年七月吉日」洛陽之野人三夕軒好若処士自序     (「年表」は「好若処士は絵師吉田半兵衛の戯号か」とする)      『好色貝合』小本 二冊 貞享四年(1687)九月刊     序 「僕去年其品々を図にあらはして好色訓蒙図彙をつくる」     (「年表」はこの序から『好色貝合』の画工を吉田半兵衛とする)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(貞享四年刊)    吉田半兵衛画    『好色貝合』墨摺 小本 二冊 自画・作「洛下散人」「好色菴考之」清兵衛、三右衛門板 貞享四年     (白倉注「『好色訓蒙図彙』の続編。恋の手ほどき、遊女の種類などを解説している」)    『早松茸』(仮題)墨摺 小本 一冊 貞享四年     (白倉注「狂句入りの艶本。半兵衛の艶本には時々、狂歌や狂句入りのものがある。「鼻の毛よのびなばのびねちご      ざくら」)     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(貞享四年刊)    吉田半兵衛画『好色破邪顕正』白眼居士(北条団水)作     ☆ 貞享五年(1688)     ◯『好色本目録』柳亭種彦著(『新群書類従』巻七・p159)   〝諸国色里案内 並因縁あげやしうくらい附 小本二冊 序に空也軒一夢とあり。    按るに、是匿し名にて吉田半兵衛が作歟、京郡の板なれば島原の事は甚だ委し、吉原の事は委しからず、    誤りもつとも多し、諸国の事猶更いぶかし、元禄『書目録』に三冊とあり、下巻に諸国の色里の図を載    せたるが闕けたるなるべしと思ふ事名面に見えたり〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は貞享五年(1688)刊とする〉     ◯『初期浮世草子年表』   『好色通変歌占』小本 三冊 貞享五年(1688)三月刊     序 「貞享五年三月吉辰」作者自序     版元 京都 帳屋喜兵衛・同 藤屋彦三郎・江戸 伏見屋岳左衛門板     (「年表」には「好色訓蒙図彙の挿絵を流用したる箇所あれば、同じく吉田半兵衛の画作か」とあり)     『人倫糸屑』小本 三冊 貞享五年(1688)四月刊     著者 洛下野人     序 「貞享五年卯花月」自序     (「年表」は「貞享四年刊『好色貝合』の姉妹編というべきもの、吉田半兵衛か」とする)     ☆ 貞享年間(1684~1687)     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(貞享年間刊)    吉田半兵衛画?『好色重宝記』吉田半兵衛画? 山八作〈疑問ありとする〉    ◯『諸国此比好色覚帳』巻一 作者不詳   〝当世ぬれ絵かきの名人お江戸のひしかわ、京の吉田半兵衛も筆をなげうつべし〟    〈娘の美貌を表現したもの。「ぬれ絵」は枕絵であろう〉       ☆ 元禄元年(貞享五年・1688)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄元年刊)    吉田半兵衛画    『平仮名註下学集』大本三巻 画工不明 吉田 中村甚丞旧貞跋    『絵入庭訓往来』 大本四冊 画工不明 吉田 山崎屋市兵衛・丸屋半兵衛板    『こよみくさ』  大本七冊 画工不記 吉田 貝原好古編 日新堂板     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄元年刊)    吉田半兵衛画    『色里三所世帯』吉田半兵衛  井原西鶴作    『嵐無常物語』 吉田半兵衛画 井原西鶴作    ◯「艶本年表」(元禄二年刊)    吉田半兵衛画    『人倫絲屑』墨摺 小本 三冊「洛下之野人」作 深江屋太郎兵衛板(大坂) 半兵衛画・作 貞享五年〔白倉〕     (白倉注「元禄四年に再版。改題本に『世の昼狐』(元禄四年・1691)あり。『好色貝合』の続編。半兵衛の性小百科三      部作の最後」)  ☆ 元禄二年(1689)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄二年刊)    吉田半兵衛画『やしなひ草』大本五巻 画工不明 吉田半兵衛 梅村弥右衛門・塚本治兵衛板     ◯『初期浮世草子年表』   『好色京くれなゐ』半紙本 三冊 元禄二年(1689)刊     画工 吉田半兵衛     版元 西村市郎右衛門板     (「年表」著者未見本。宮武外骨『玉のさかづき』に拠るとする)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(元禄二年刊)    吉田半兵衛画    『好色京くれなゐ』墨摺 半紙本 四冊 元禄二年    『好色床談義』  墨摺 半紙本 六冊 自画・作 元禄二年     (白倉注「上方板、江戸板の二種あつて、江戸板は治兵衛風という」)     ☆ 元禄三年(1690)     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄三年刊)    吉田半兵衛画?『好色咄浮世祝言揃』六巻六冊 吉田半兵衛画    ◯「艶本年表」〔白倉〕(元禄三年刊)    吉田半兵衛画    『好色咄浮世祝言揃』墨摺 半紙本 六冊「吉田半兵衛」元禄三年    『好色重宝記』   墨摺 半紙本 三冊 自画・作  元禄三年     (白倉注「『好色床談義』『好色旅枕』と並んで、元禄の三大奇書と呼ばれている。上・中巻は好色話で、下巻は性      指南書の体裁を採っている。作者は、山の八こと和泉屋(山本)八左衛門」)  ☆ 元禄四年(1691)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄四年刊)    吉田半兵衛画    『なくさみ草』半紙本一冊 吉田半兵衛 稀書複製会『としの花』     『二十四孝』 半紙本二冊 画工不明 吉田    ◯「艶本年表」(元禄三年刊)    吉田半兵衛画    『好色春の明ぼの』 墨摺 半紙本 四冊 元禄四年頃〔白倉〕     (白倉注「浮世草子風艶本「巻一 浮世後家」「巻二 浮世女」「巻三 浮世娘」「巻四 浮世男」の目次」)     ☆ 元禄五年(1692)     ◯『万買物調方記』(『諸国買物調方記』所収。花咲一男編・渡辺書店 昭和47年刊)   (別書名『買物調方三合集覧』・元禄五年刊)   〝京ニテ  当世絵書     丸太町西洞院   古 又兵衛     四条通御たびの後   半兵衛    江戸ニテ 浮世絵師     橘町 菱川 吉兵衛        同 吉左衛門        同 太郎兵衛〟    〈京都では浮世絵師と呼ばず、当世絵書と称したようである。この又兵衛を山東京伝は浮世絵又兵衛と呼び、斎藤月岑     は当世又兵衛と呼んでいる。(本HP「浮世絵又兵衛」及び「当世又兵衛」参照)。また半兵衛の方は斎藤月岑が吉     田半兵衛かとする。(下出『増補浮世絵類考』参照)江戸の浮世絵師では菱川吉兵衛が師宣、吉左衛門が師房、太郎     兵衛が師重〉      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(元禄五年刊)    吉田半兵衛画『貞徳永代記』半紙本五冊 画工不明 吉田 松月庵随流撰 橘屋庄三郎板     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄五年刊)    吉田半兵衛画『好色由来記』五冊 吉田半兵衛画〈元禄五年刊・藤本箕山著『好色大鑑』の改題本〉     ☆ 元禄六年(1693)  ◯『小倉百人一首』(「集古会」第百二十六回 大正九年一月出品・『集古』庚申第一号 大正9年2月刊)   〝小倉百人一首 一冊 京 絵師京極四条吉田半兵衛 元禄六年三月板〟(出品者・林若樹)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄六年刊)    吉田半兵衛画    『雨夜三盃機嫌』半紙本三巻 吉田半兵衛画 板本夕顔宿辺跋    『伊勢物語絵抄』大本三巻  画工不明 吉田 艸田子三径図讃 井筒屋忠左衛門他板    『男重宝記』  半紙本五巻 画工不明 吉田 序 艸田子三径子 大和屋助七良板     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇絵画(元禄六年刊)    吉田半兵衛画『百人一首抄』一冊 吉田半兵衛画(注記「古版小説挿画史による」)     ☆ 元禄七年(1694)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄七年刊)    吉田半兵衛画    『武家重宝記』半紙本五巻 画工不明 吉田 序 洛下艸田子 吉永七郎兵衛・雁金屋庄兵衛板    『金持重宝記』半紙本市巻 画工不明 吉田 毛利田庄太郎板    『琴曲鈔』  枕本二巻  画工不明 吉田 松葉清太郎他板           序「元禄七年如月下浣 玉池堂」    『つれ/\草』半紙本二冊 画工不明 吉田 吉野屋藤兵衛板     ☆ 元禄八年(1695)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄八年刊)    吉田半兵衛画    『永代重宝記』 半紙本六巻 画工不明 吉田  村田七兵衛・杉屋加兵衛板    『ことふた』  豆本一巻  画工不明 吉田  梅むら弥衛門板    『本朝貞女物語』大本五冊  画工不明 いさゝか吉田 毛利田庄太郎板    『観音籤註解』 半紙本一冊 画工不明 吉田  長谷川庄太郎板     ☆ 元禄九年(1696)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄九年刊)    吉田半兵衛画『人倫重宝記』半紙本五巻 画工不明 吉田 久保田喜兵衛・中野彦三郎板     ☆ 元禄十年(1697)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄十年刊)    吉田半兵衛画    『能之図式』 半紙本六巻 画工不記名 吉田 谷田七郎兵衛板    『嫁娶重宝記』半紙本五巻 画工不明  吉田 毛利田庄太郎他板    『太平記』  枕本四巻  画工不明  吉田 保武多伴右衛門板    『義経記』  大本八冊  吉田ノ画     梅村三郎兵衛板     ☆ 元禄十一年(1698)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄十一年刊)    吉田半兵衛画    『怪談全書』読本大五冊 画工不明 吉田 林道春作 中野孫三郎・福森兵左衛門板    『太平記』 枕本四十巻 画工不明 吉田 洛陽書林等開板     ☆ 元禄十三年(1700)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄十三年刊)    吉田半兵衛画    『十能都鳥狂詩』半紙本一巻 画工不明 吉田半兵衛    『続狂言記』  枕本五巻  画工不明 吉田     ☆ 元禄十五年(1702)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄十五年刊)    吉田半兵衛画『鳥の迹』和歌 半紙本六巻 画工不明 吉田 平野や吉兵衛板     ☆ 元禄十六年(1703)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄十六年刊)    吉田半兵衛画『勝尾寺縁起』大本二冊 画工不明 吉田 古川三郎兵衛板     ◯「艶本年表」〔目録DB〕(元禄十六年刊)    吉田半兵衛画『心中恋の塊』五冊 吉田半兵衛画     ☆ 元禄年間(1688~1703)     ◯「艶本年表」〔目録DB〕(元禄年間刊)    吉田半兵衛画『好色玉鏡』四冊 吉田半兵衛画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     ☆ 宝永元年(元禄十七年・1704)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝永元年刊)    吉田半兵衛画    『文安詩歌合』二巻 画工不明 吉田 燕雀堂板    『多満寸太礼』七冊 不記名  吉田 辻堂非風子 文台屋次郎兵衛他板     ☆ 宝永二年(1705)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝永二年刊)    吉田半兵衛画『一休可笑記』五巻 画工不明 吉田 大坂 彦太郎板     ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』(宝永二年刊)   『好色花すゝき』五冊 宝永二年(1705)四月刊(林美一「艶本江戸文学史」より)     刊記「宝永二年四月吉祥日 絵師 吉田半兵衛 柏屋三郎兵衛板」     (「年表」は「写真の限りでは、右年月の「二」「四」の字は落ち着かぬ感がある」とする)     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(宝永二年年刊)    吉田半兵衛画『好色花すゝき』五冊 吉田半兵衛画     ☆ 宝永三年(1706)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝永三年刊)    吉田半兵衛画『兼好諸国物語』六冊 画工不明 吉田にしては拙 隠者鳧舟子閑寿跋 上村四郎兵衛板     ☆ 宝永四年(1707)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝永四年刊)    吉田半兵衛画『源平盛衰記』枕本 四十八巻 画工不明 吉田 伊藤七郎兵衛他板     ☆ 宝永六年(1709)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝永六年刊)    吉田半兵衛画『和国玉かつら』五巻 画工不明 吉田 松寿堂板  ◯『子孫大黒柱』浮世草子 月尋堂作 菊屋長兵衛板 宝永六年刊〔霞亭文庫画像〕   (巻之二-五「心と書おぼしたる富貴草」)   〝商人と屏風とはまがらねばたゝづといへり。それも一旦の方便にて、其身相応に、下なるものには慈悲    を施すべし。世界はおし合て人はたてるものなり。    昔みやこ大宮通の末に、絵師半兵衛といへるあり。以前は新在家の絵所に季をかさねて、末の奉公人な    がら、律儀に勤めて銀子三百目、十五年此かたに溜ける。今は宿這入すべき分別、よく/\思ふに、此    三百目の内にて、世帯道具をとゝのへて残金を元手にして身を過(ごさ)ん事、いかにしてもおぼつかな    し。今二三年の奉公と、此分別に定まりし所に、仲人にかたられ、此大宮通の絵書の死跡、後家の方へ    入婿しける。はじめ聞しは、先夫覚悟能(く)、年々に延し置たる貳貫目の有(り)銀、後家親元近江の在    所より、貳人扶持の合力、皆あとかたもなきいつはり、けつく先夫病中より、今迄の買がゝり貳百三拾    匁の借銭をいたゞきける。されども後家のきりやう十人並といひしが、是ばかりは卑下(ひび)成べし、    三つに成(る)継娘ふしぎに似たは縁成べしと、人にいはるゝもよしなし。今となつてかたられたりとて、    いひやぶつて此家を出ては、互のぐわいぶんよりしからず。そのうへ女の心底ずいぶんたまか(実直)成    事見とゞけしは、鍋釜の尻に炭をつけず。継子もいつしかふびんに成て、それなりけりに爰に暮しぬ。    三百目の内、仲人に三拾匁と銭貳百ととられ、其外何角(なにかと)引のこつて、貳百六十貳匁を元手に    して、前の買がゝりは時々にすますべきことはりたてゝ、三人口の渡世、中/\筆一本のこなしにて過    されず。爰にて半兵衛ふんべつして、うつら/\とする内には手と身とに成て、三人袖乞する事遠かる    まじ、此身はいかやうにもかたづかんが、女路途にたちて、先夫ながらへてそはゞ、かうは為まじと、    愚痴のなげきも、ふびんは幼き者也。是を何とぞそだてあげてとらせなば、堂塔建立にもまさるべし。    我子ならぬ継子を見はなせしと、人のそしり天のとがめも恐ろし、何とぞ一思案にて世をわたらんと工    夫して、屏風の押絵図の極りたる草花尽(づくし)鳥づくし仙人唐子など、板下の体に書、ひそかに板行    にほらせて唐紙に摺(り)、其うわ絵をそれ/\の絵の具て彩色けるに十日の仕事を一日に仕廻ひて、し    かも手ぎわ一段尊なり。是を田舎問(とひ)屋におろすに、殊(の)外下直なれば、出来次第に買手先をあ    らそふ。六枚屏風壱双分の押絵、十二枚にて六匁とは、此細工なり。丸一年が内に三貫八百匁の儲銀、    其後又南京模様とて、扇の絵に藍摺をし出し、一夏ふた夏世間めづらしがりて、此扇を持ぬ人なし。又    五拾両しこためける。後/\は類商売、何事も三年はさせず。我一にと仕出来(しでかし)けるゆへ、友    せり合にて、誠の絵を書ほどの手間賃にあたれり。半兵衛は三年めに寺町通へ出て、弟子あまたかゝへ    金銀の屏風襖の下張をさせて、絵は其身次第に巧者になつて、うちつけ書の菊ごたんまことの富貴草を    書得たるぞめでたし〟    〈明治29年4月13日付『読売新聞』付録に水谷不倒の「絵師半兵衛が事跡」記事あり。不倒はこの『子孫大黒柱』の     半兵衛を吉田半兵衛とする〉  ☆ 宝永七年(1710)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝永七年刊)    吉田半兵衛画『平家物語』十二冊 画工不明 吉田 油屋平右衛門板  ◯『寛闊平家物語』浮世草子 八文字屋当左衛門 宝永七年刊   〝板行の浮世画を見るにつけても、むかしの庄五郎が流を、吉田半兵衛学びながら、一流つゞまやかに書    いだしければ、京大阪の草紙は半兵衛一人にさだまりぬ。江戸には、菱川大和画師の開山とて、坂東坂    西此ふたりの図を、写しけるに、近き頃鳥羽画といふ物、扇服紗にはやり出ぬるを見れば、貌形手足人    間にあらず、化物尽しに似たり。宗達流又をかし、これらは皆一流を建立せし、巧妙手にして、気を加    へたる、いたり詮義なるべし〟     ☆ 正徳元年(宝永八年・1711)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝永年間刊)    吉田半兵衛画    『女重宝記大成』五冊 画工不明 吉田 元禄五年初版 油屋平右衛門板    ☆ 享保四年(1719)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保四年刊)    吉田半兵衛画『観音利益物語』半紙本三冊 吉田の画 梅村三郎兵衛板    ☆ 享保年間(1716~1735)     ◯「艶本年表」〔目録DB〕(享保年間刊)    吉田半兵衛画『砂糖饅頭』吉田半兵衛画 享保頃?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    吉田半兵衛画〔日文研・艶本〕    『女中野郎むすび』墨摺 半紙本 三冊    「欠題艶本」   墨摺 横小本 一冊    吉田半兵衛画〔目録DB〕    『好色諸国此比覚帳』吉田半兵衛画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     ☆ 没後資料    ☆ 天保四年(1833)     ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③290(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝吉田半兵衛【貞享中ノ人】     俗称(空欄)、居(空欄)、京都ノ人ナルカ、号(空欄)、姓氏共ニ未詳、    無色軒が序に云、いはでの山の岩つゝじ、云ねど色に通りものは、吉弥結びの永き契りをかわし、ある    はすげがさの深き思ひをしのすゝき、ほに出てより言よしなが染のそめ尽す、とあれば、師宣同時の人    かとをもはる、長谷川長春同時の浮世絵なるべし、好色旅日記に、長谷川、吉田とかきしを見れば、其    の頃流行の人とおもはる、     好色訓蒙図彙【貞享三年ノ板、画師吉田半兵衛トアリ】    其後江戸にて再板せしは、師宣の画なり、其後板刻せしは祐信也、是を貞享訓蒙とはいへり、    次篇に委しく記す、画名は数度見たれども、外題を失す〟    〈「次篇」未詳。『無名翁随筆』の次篇ということか〉    ☆ 天保九年(1838)       ◯『誹家大系譜』〔人名録〕③493(生川春明編・天保九年四月刊)   (巻末「生川春明近刻書目」として)   〝浮世絵師系譜 一巻 此書は花田内匠、吉田半兵衛、菱川師宣のたぐひ、三都に名高きをふるきとなく    今の世といはずこと/\くあらはす、又先哲の書どもに考えられたる岩佐又平といふ人、ふるきものに    たしかなる証なし、こは延宝天和のころ京師丸太町西洞院に住せし浮世絵師又兵衛がことなるべし。是    らの事も此書につまひらかなり〟    ☆ 天保十三年(1842)     ◯『足薪翁記』〔大成Ⅱ〕(柳亭種彦著・天保十三年以前成立)   ◇「露の五郎兵衛(彦八)」の考証 ⑭47   〝「好色訓蒙図彙」〔割註 貞享三年印本。吉田半兵衛著〕〟
  ◇「いふぜん扇」の考証 ⑭129   〝吉田半兵衛が画ける「好色訓蒙図彙」〔割註 貞享三年印本〕〟    ☆ 天保十四年(1843)     ◯『筠庭雑考』〔大成Ⅱ〕⑧146(喜多村筠庭著・天保十四年序)   (「笠」の考証)    〝貞享 吉田半兵衛絵本〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)      ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   ◇吉田半兵衛の項      〝吉田半兵衛 貞享中ノ人    〔俗称〕姓氏 未詳 居 京都の人なるか      号(空欄)    長谷川長春同時の浮世絵なるべし。好色旅日記に長谷川吉田とかきしを見れば、其の頃流行の人とおも    はる。     好色訓蒙図彙(貞享三年の板、画師吉田半兵衛とあり、其外画本板多し)    其後江戸にて再板せしは、師宣の画なり、其後板刻せしは祐信なり〟    〈『温知叢書』本は『無名翁随筆』の記事をそのまま引いているが、ケンブリッジ本は「号(空欄)」と「長谷川長春     ~」との間の記事を削除している。なぜであろうか。『温知叢書』本にはこう続いていた〉      「無色軒が序に云、いはでの山の岩つゝじ、云ねど色に通りものは、吉弥結びの永き契りをかわし、あ     るはすげがさの深き思ひをしのすゝき、ほに出てよりも、よしなが(吉半)染のそめ尽す、とあれば、     師宣同時の人かとをもはる」      〈また、ケンブリッジ本は「其後板刻せしは祐信なり」で終わっているが、『温知叢書』本は『無名翁随筆』にあった     「是を貞享訓蒙とはいへり、次篇に委しく記す、画名は数度見たれども、外題を失す」は削除した。「次篇」云々は     渓斎英泉自身の意図なので、削除したのは肯けるが、「是を貞享訓蒙とはいへり」をも削除したのはなぜであろうか〉      ◇当世又兵衛・半兵衛の項   〝 当世又兵衛     同 半兵衛(名を似せたるものなるべし)    欄外〈按るに吉田半兵衛なるべし〉    元禄五年板買物調方三合集覧に、京にて当世絵かく、丸太町西洞院古又兵衞とあり。是等も岩佐又兵衛    が名を似せたる物なるべし。又是にならわせて、四条通〈御〉旅所のうしろ半兵衛とあり。是等も京の    浮世絵師なり。(以上浮世絵類考追考山東庵考証、杏花園蔵書)〟    〈「元禄五年板買物調方三合集覧」は上出『万買物調方記』のこと。斎藤月岑は杏花園(大田南畝)の蔵書であった山     東京伝の「浮世絵類考追考」を引用し、この半兵衛を吉田半兵衛としたのである。なお「元禄五年板買物調方三合集     覧」の本文は☆元禄五年に出ています〉    ☆ 嘉永三年(1850)      ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」 中p1367(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝吉田半兵衛【当世画又兵衛伝中にも、この名あり。同人なるべし】    寛濶平気物語云、庄五郎が流を学びながら、一流のつゞまやかに書いだし、京大坂の草紙は、半兵衛ひ    とりに、さだまりぬ、江戸には菱川大和画師の開山として云々〟    〈「当世画又兵衛伝」は未詳。『寛濶平家物語』宝永七年(1710)刊。「前書」参照〉
   『古画備考』「前書き」    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)     ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪198(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝長谷川長春同時の浮世絵成べし。姓氏未詳。京師の人といふ。好色旅日記に、長谷川吉田とかきしを見    れば、其頃流行の人と思わる。好色訓蒙図彙貞享年板吉田半兵衛とあり。其外画本多し。其後江戸にて    再板せしは師宣也。其後、板刻せしは祐信なり〟    ☆ 明治年間(1868~1911)     ◯『浮世絵師便覧』p204(飯島虚心著・明治二十六年刊)   〝半兵衛(ハンベヱ) 吉田氏、画名詳ならず、好色訓蒙図彙あり、◯貞享〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝吉田半兵衛 貞享中に好色訓蒙図会を画く〟  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(20/103コマ)   〝吉田半兵衛【貞享元~四年 1684-1687】長春と同時代の人『好色訓蒙図彙』その外の絵本を画きしといふ〟    ☆ 昭和年間(1926~1987)     ◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   ◇「無色軒三白居士」p837   〝無色軒三白居士    吉田半兵衛の別号と云ふ。京都の浮世画家、浮世草紙の「好色訓蒙図彙」(貞享三年(1686)刊)「好色    貝合」(同四年刊)の作者及び画者〟     ◯『浮世絵師伝』p153(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝半兵衛    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】貞享~宝永    吉田氏、名は定吉(サダヨシ)、貞享三年版の『好色訓蒙図彙』同四年版の『女用訓蒙図彙』より宝永二    年(四月)版の『好色花すゝき』(絵師吉田半兵衛とあり)に至るまで、絵入本数種を描けり。初め京    都大宮通の末(七條辺?)に居り、後寺町通(一書に四條通御旅所のうしろとす)に移りしと云ふ〟     ◯『改訂日本小説書目年表』(山崎麓編・昭和52年(1977)刊)   ◇浮世草子   『好色訓蒙図彙』吉田半兵衛画 無色軒三白居士作 貞享三年刊   『好色貝合』  吉田半兵衛自画         貞享四年刊(角書「好色訓蒙/図彙後編」)   『好色京紅』  吉田半兵衛画 西村市郎右衛門作 元禄二年刊   『好色由来揃』 吉田半兵衛画          元禄五年刊      ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「寛文二年 壬寅」(1662)p30   〝七月、吉田半兵衛画とおもはるゝ『狂言記』五冊出版〟     ◇「延宝二年 甲寅」(1674)p39   〝二月吉田半兵衛の挿画にて『都歳時記』五巻出版〟     ◇「延宝三年 乙卯」(1675)p39   〝五月、吉田半兵衛の挿画にて『大日本王代記』。師宣の画にて『山茶やぶれ笠』出版。いづれも一冊の    小冊子なり〟     ◇「天和二年 壬戌」(1682)p45   〝六月、吉田半兵衛『平家物語』十二冊に画きて出版〟     ◇「天和三年 癸亥」(1683)p46   〝二月、吉田半兵衛の挿画にて、山八の『風流嵯峨紅葉』四冊出版。    五月、吉田半兵衛挿画の『歌仙金玉抄』『嶋原大和こよみ』出版。    九月、吉田半兵衛の挿画にて『有馬名所鑑』出版〟     ◇「貞享元年(二月二十一日改元)甲子」(1684)p47   〝正月、吉田半兵衛の挿画にて『あまやどり』三冊出版〟     ◇「貞享二年 乙丑」(1685)p47   〝六月、吉田半兵衛挿画にて『稲野笹有馬小鑑』出版。    七月、吉田半兵衛『伊勢物語』に画きて出版〟     ◇「貞享三年 丙寅」(1686)p48   〝三月、吉田半兵衛の画にて『好色訓蒙図彙』出版。    此年吉田半兵衛の絵入本にて西鶴作の『好色一代女』『好色五人女』『好色三代男』等あり。又西鶴作    にて、蒔絵師源三郎の絵入本『近代艶隠者』も此年の出版なり〟     ◇「貞享四年 丁卯」(1687)p49   〝此年、吉田半兵衛『山路の露』に画く〟     ◇「元禄元年(九月晦日改元)戊辰」(1688)p50   〝此年、吉田半兵衛の挿画にて西鶴の『日本永代蔵』出版。其他半兵衛の挿画にては、『庭訓往来』『こ    よみくさ』『衣更着物語』等あり〟      ◇「元禄三年 庚午」(1690)p51   〝七月、蒔絵師源三郎・吉田半兵衛等の筆に成れる『人倫訓蒙図会』七冊出版〟     ◇「元禄四年 辛未」(1691)p52   〝五月、師宣の挿画に成る『餘景作り庭の図』再版。又『十二月の品定』出版。又吉田半兵衛の挿画に成       る『なぐさみ草』。海田相保の画に成れる『西行四季物語』出版〟     ◇「元禄五年 壬申」(1692)p53   〝此頃吉田半兵衛歿せりといふも詳ならず〟     ◇「宝永二年 乙酉」(1705)p63   〝四月、浮世草子『好色花すゝき』出版。又此年『一休可笑記』五冊出版。いづれも吉田半兵衛風の画な    り。此頃まで半兵衛生存するや否や不審なれば、参考までに右二書を載す〟    △『増訂浮世絵』p69(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝吉田半兵衛画    京都の人で庄五郎といふものゝ画風を学んだと見える。当時世に用ひられた狩野土佐以外の流で、風俗    画を作り、独自の風を以てしたのである。貞享三年版の好色訓蒙図彙はその筆で、後に、この書が江戸    で再版された時には、菱川師宣が画き、三版を発行した時には、京都の人西川祐信が筆をとつた。京と    江戸とに於ける出版界は面白い関係にある。この人は京の四條涌御旅所の後に居住して居たと見える。    元禄五年版の買調方三合集覧にそのことが記されて居る。当時京で出版した書物の挿図を多く画いたの    である。寛濶平気物語にも、京大坂の草紙は半兵衛一人に定まりぬとあるに見ても、その行はれたこと    が想像される〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔吉田半兵衛画版本〕    作品数:23点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:吉田半兵衛・定吉・吉田定吉    分 類:浮世草子10・咄本1・浄瑠璃本1・艶本4・絵画1・往来物1・地誌1・神社2・注釈1・        風俗1    成立年:延宝5~6・8年(3点)        延宝天和頃   (1点)        貞享2~4年  (8点)(貞享年間合計9点)        元禄1~3・5~6・16年(6点)(元禄年間合計7点)        宝永2年    (1点)        享保頃?    (1点)   (吉田定吉名の作品)    作品数:1    画号他:吉田定吉    分 類:注釈1    成立年:貞享2年    〈一点は『伊勢物語/絵入読曲』〉