Top           浮世絵文献資料館            藤岡屋日記Top                  『藤岡屋日記』【は】    ☆ ばきん きょくてい 曲亭 馬琴  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p262(藤岡屋由蔵・嘉永元年(1848)記)   ◇曲亭馬琴逝去   〝十一月六日    曲亭馬琴卒、八十二、名解、号蓑笠・玄同・著作堂等の数号あり、始滝沢清右衛門と云、薙髪して篁民    といふ、著作の事ハ世の人普く知る所なり、天保中明を失ひて後も、猶著作少からず。      小石川茗荷谷源光寺ニ葬。       著作堂隠誉蓑笠居士       辞世 世の中の役をのがれてミ(も)との儘 ゑすぞ雨と土の人形〟    ☆ はせがわ かんべい 長谷川 勘兵衛  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p135(藤岡屋由蔵・弘化四年(1846)記)   〝三月十八日より六十日之間、日延十日、浅草観世音開帳、参詣群集致、所々より奉納もの等多し    (奉納物のリストあり、略)    奥山見世もの     一 力持、二ヶ処在      / 一 ギヤマンの船     一 三国志  長谷川勘兵衛作 / 一 伊勢音頭     一 朝比奈 (以下略)〟    ☆ はせがわ ともきち 長谷川 友吉  ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)   ◇生人形 p440   〝(安政四丁巳年二月、両国で興行の軽業師・早竹虎吉に対抗し、浅草奥山では以下の興行が行われる)    奥山生人形      細工人御馴染   竹田縫之助      大道具大工    長谷川友吉      同        竹田芳太郎      肥後熊本     秋山(一字欠)猪次郎      同        作次郎  万助    生人形細工人、熊本秋山平十郎      看板次第    新吉原遊女屋二階之処    中の町さくら、おいらん道中    田舎源氏光氏酒宴之処      招き人形      信濃や前の所、長のれん懸ヶ行灯      母にお半、下女にでつち、人形四ツ      脇に角力取二人 大形〟    ☆ はちからおにえもん 歯力 鬼右衛門  ◯『藤岡屋日記 第二巻』(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記)   ◇歯力鬼右衛門 p217    〝九月、両国橋西広小路ぇ、紀州和歌山の生れにて、歯力鬼右衛門といふもの見世物に出るなり。磁器の    茶碗をかみ割、或は大だらい差渡し六尺子供二人入れ、是をくわへ踊り、鐘の龍頭を口にくわへ、右臼、    右と左りへ四斗俵のせ、口にくわへ矢をいる、誠に奇妙也、重きもの四五十貫のものをくわへ自在に扱    ふ也〟    ☆ はっけんでん 八犬伝  ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1850)記)   ◇里見八犬伝、後日話 p544   〝爰ニ故人曲亭馬琴が老筆をふるひて、初篇より九篇迄百八冊書残し置里見八犬伝、大評判ニて流行致し    当時丁子屋平兵衛板元ニ候処、南伝馬町一丁目蔦屋吉蔵板元ニて、右の本を丸取ニ致、馬琴のちからを    盗て、為永春水作、国芳画ニて、芳談犬の双紙と題号し、弘化四年未秋ニ合巻出板致し、当酉迄十三篇    迄出、流行也、丁平ニて是を聞て立腹致し、余り残念故ニ自分も同未年暮ニ同様之合巻ヲ出板致し、仙    果作・豊国の画ニて、仮名読八犬伝と表題致し、是も当時九篇出、流行致し候得共、元々の八犬伝ハ丁    平の株ニ候を蔦吉ニて類板致し候ニ付、今迄中之宜敷処不和ニ相成候よし       芳談と其仮名読ハわかれ共 心の犬がいがみ合けり    又、侠客伝・美少年録も馬琴ニて、丁平板元ニ是も又々おつかぶせ、蔦吉板元ニて、一九作・豊国画ニ    て、御年玉美少年始と題号し出板致し、当時ハ四篇迄出ル也。    又 侠客伝仦(ヲサナ)画説と題号し、是も当時三篇迄出ル也、右故ニ弥々中悪敷なりけれバ        丁平のたいらもこぶがいでるとは さて蔦吉もよくなひと見へ〟    〈『南総里見八犬伝』(馬琴作・柳川重信、二世重信、英泉、貞秀画)は文化十一年(1814)から天保十三年(1842)まで     二十九年に及ぶ読本のロングセラー。「日本古典籍総合目録」は『犬の草紙』を笠亭仙果作・三代豊国画とし、『仮     名読八犬伝』を為永春水二世作・国芳画とする。前者は嘉永元年の初編から途中絵師を替えながらも明治以降に及ぶ。     後者もまた嘉永元年の初編から作画者共に替えながら慶応三年(1867)まで刊行された。『南総里見八犬伝』が文字通     り『犬の草紙』と『仮名読八犬伝』という「犬(似て非なるもの)」を生んだのである〉    ☆ はなやしき 花屋敷  ◯『藤岡屋日記 第五巻』p48(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記)   ◇花屋敷    〝(二月)花やしき  駒込千駄木団子坂  植木屋宇平次    右宇平地面へ梅桜、其外植木夥敷差置、花屋敷に相成、子二月十九日より四季の花草木、庭開き致し候。      駒込でいざ見に行ん山の手の是ぞ花ゆへ団子坂まで〟    ☆ はなわ ほきいち 塙 保己一  ◯『藤岡屋日記 第一巻』p266(藤岡屋由蔵・文政四年(1821)記)   ◇塙保己一逝去    〝九月十二日、塙検校卒、行年七十七歳〟  ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)   ◇早竹虎吉軽業興行 p440   〝安政四丁巳年二月、風邪流行之事    (中略)    右、風邪流行の発りは、大坂下り軽業早竹虎吉、両国にて興行、正月廿六日初日、此者大坂より風を引    来りて江戸にて流行致させ候よし、大評判也、軽業も大流行、風も大流行也。    (中略)    大坂下り早竹虎吉は風(一字虫)共に大急行、大入にて、金主より給金毎日金拾両、外に拾貫文、衣装    化粧代出候よし。      早竹虎吉看板     菊慈童布さらし     富士牧狩建まへ三番叟     天拝山雷烏帽子狩にて(一字虫)結渡り     早竹虎吉口上之処、額五枚也、進上天幕松井町御旅所弁天前、川端水茶や暖簾残らず竹の絵也      軽業に(一字欠)まし 【木戸銭三十二文/中銭二十四文】    右は正月廿六日初日にて、大入大繁昌致、前日より言込無之候ては見物出来兼候程の群集にて、古今稀    成大入、然る処三月四日ぼんぼり渡り興行致し候所、狂言の最中大風にてぼんぼり不残倒れ、虎吉、骸    は針がねにて釣候之候(ママ)故、空中にぶらさがり居、大きに間が抜候よし、是より評判悪敷相成候よし〟    ☆ はまいかり さだきち 浜碇 定吉  ◯『藤岡屋日記 第十四巻』p208(藤岡屋由蔵・慶応二年(1866)記)   〝慶応二丙寅年九月      亜墨利加国持渡之道具芸名    足芸曲持、浜碇定吉番組荒益之分    同 三挺階子曲乗芸    同 大幟曲持上乗之芸    同 崩階子上乗之芸    同 壱本竹上乗之芸    同 大半切桶曲持之芸    同 石台曲持、水風呂桶曲持    同 家内喜樽曲持、大障子曲持    同 数小桶上乗之芸、但是をはねむしと云      〆拾壱番    〈次項に二年契約の浜碇の給金が出ている〉    足芸曲持、新吉原京町二丁目 吉兵衛店 浜碇定吉   三十五才 三千五百両(二年)〟    ☆ はやたけ とらきち 早竹 虎吉  ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)   ◇早竹虎吉軽業興行 p440   〝安政四丁巳年二月、風邪流行之事    (中略)    右、風邪流行の発りは、大坂下り軽業早竹虎吉、両国にて興行、正月廿六日初日、此者大坂より風を引    来りて江戸にて流行致させ候よし、大評判也、軽業も大流行、風も大流行也。    (中略)    大坂下り早竹虎吉は風(一字虫)共に大急行、大入にて、金主より給金毎日金拾両、外に拾貫文、衣装    化粧代出候よし。      早竹虎吉看板     菊慈童布さらし     富士牧狩建まへ三番叟     天拝山雷烏帽子狩にて(一字虫)結渡り     早竹虎吉口上之処、額五枚也、進上天幕松井町御旅所弁天前、川端水茶や暖簾残らず竹の絵也      軽業に(一字欠)まし 【木戸銭三十二文/中銭二十四文】    右は正月廿六日初日にて、大入大繁昌致、前日より言込無之候ては見物出来兼候程の群集にて、古今稀    成大入、然る処三月四日ぼんぼり渡り興行致し候所、狂言の最中大風にてぼんぼり不残倒れ、虎吉、骸    は針がねにて釣候之候(ママ)故、空中にぶらさがり居、大きに間が抜候よし、是より評判悪敷相成候よし〟    ☆ はやりもの 流行物  ◯『藤岡屋日記 第四巻』p136(藤岡屋由蔵・天保十一年(1840)記)   〝当夏中流行    黒川盗賊   飯倉敵討   榎町流玉   本郷蔵陥   藤橋切捨   霞関身投    荒井紙屑買  合羽坂大馬鹿 押合入替   高輪落馬   品川入水   石町児舂    方丈建直   浅草出奔   千束軍揃   藤間大浚   池端隠居会  神田金拾ひ    石原花火   石原(右京カ)町櫛かたり    奥山大仕掛  百文書画会  常磐津浴衣揃    宮様豊年   秋田大蛙   市川二百年忌 高田揚羽   十二社角乗り 目白聞違    葺屋町実長   以上三十〟  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p101(藤岡屋由蔵・弘化三年(1846)記)   〝十一月、此節専流行にて、おたふく・金太郎其外の面形、飴の中より出る、大坂下り細工飴売大勢出る    也、背中におかめの面付候、花色木綿の半天を着し、     船の中からおたやんがにこ/\笑てとんで出る、と云て売歩行なり〟  ◯『藤岡屋日記 第五巻』p66(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記)   ◇はやり物    〝壬子年春流行角力    鉄棒   割竹   大宗山  番太郎    稲荷鮓  茶飯野  翁山   三途川    万久山  玉子豆  ほらヶ嶽【引分】  土場講釈    三ッ星  玉水   鹿裏   吾妻下駄    居夜鷹  引張   柳川   竹沢    淡嶋   権渕   赤大黒  袴屋    木地新【引分】  箱清  夏鴨  正覚坊    富士松  鶴賀峰  経木山  竹の皮    端唄川  江戸節  雁鍋   立場山    住吉   紅勘   おてゝ山 軽業    源氏画  八犬士  七分屋  百膳    海老屋  河邑   宇治川  都一    成田山  小団次  塙野   夏かけ    矢の倉【引分】 玉ヶ池  角筈  今井谷    多紀音  伊東山  有馬川【引分】  丸亀    三十番〟  ◯『藤岡屋日記 第五巻』p238(藤岡屋由蔵・嘉永六年(1853)記)   ◇時世の有様   〝嘉永六丑年三月、当時世の有様    去春より鉄棒の音ちやんから/\にて、商内もなく仕事もなくてちやんからになり、其上かんから太鼓    の流行にて、弥々身上かんからとなり仕舞候所に、当春に相なり上野の花も咲初て、毎日栄当/\の見    物出候処、今度不忍弁天の池へ新土手出来致し候とて、池の浚に相懸り候処、池の主おこり候に哉、毎    日/\の雨天、こまり候者は上野野(ママ)茶やと、相撲勧進元の伊勢海村右衛門、右之者共ぴつ/\と苦    しがり居り候より心付にて、爰に木曾の薮原より江戸表へ罷出候相模屋栄左衞門といへる櫛屋、当時堺    町に住宅致し候処に、此者お六すき櫛の出来そこなひのぴつ/\となるより思ひ付て、さくら笛と名付、    一本四文と売出し候処に、はやるまいものか、皆々ぴつ/\と苦しがり居候時節なれば、天に口なし人    を以いわしむるの道理にて、子供等是を求て人の耳元へ来り、ぴつ/\と吹て苦るしがらせ悦ぶは、去    年かんしやく玉にて人に肝を潰させ楽が如し、上の御政道も御尤至極なり、冨士講が差留られ、木魚講    がはびこり、此方は浅草観音の御花講にて、東叡山宮様の御支配にて、念仏だからいゝおかひ(ママ)とい    ふかけ声を高らかに張上げ、大木魚の布団を天鵞絨縮緬にて拵へ、是へ金糸にて縫を致し、二重に敷重    ね、信心は脇のけにて、是見よがしと大行にたゝき歩行、又師匠の花見も段々と仰山に相成、娘子供は    振袖の揃ひ、世話人は黒羽弐重の小袖に茶宇の袴を着し、大拍子木をたゝき、先へ縮緬染抜の幟を押立    て、祭礼年番之附祭り気取りにて、甚敷は種々さま/\の姿にやつし、途中道々茶番狂言を致し歩行、    往来を妨げ候故に、是も差留られ、又錦絵も役者は差留られ候処、右名前を不書候ても釣す事はならず    候処に、少々緩み、去年東海道宿々に見立故へ(ママ)役者の似顔にて大絵に致し釣り置候所、珍敷故大評    判と相成、板元は大銭もふけ致し候所、益々増長致し、右画を大奉書へ金摺に致し、壱枚にて価二匁宛    に商ひ候より御手入に相成、板木を削れら候仕儀に相成候、右之通り万事が兎角上みへさからへ(ママ)候    故、天道是をにくませ給ひて、降通し吹通しも、尤の事也。      節季候は霜をも待ず早く出て有顔見せる春に延けり     さくら笛    何廼家桜顔見    うか/\といきたかい有初さくら、今年も春のうらゝかに、日あしものびて糸遊の、曳や霞の花見まく、    花がそふか桜が呼哉、招きまねかれする中に コレハ笛で御座イ ヲイ笛屋さん、なぜ是をさくら笛と    言やす、ハイさくらが吹ますから、コレ/\花見の中で桜が吹とはわりい、花に風はさはりだろう、    イエ/\、竹細工の宇九比寿笛は梅が香こぼさず、桜が吹ても花は散りません、はてなあ。      さくら咲桜の山のさくら笛風哉いとはで吹れこそすれ〟    〈「去年東海道宿々に見立故へ(ママ)役者の似顔にて大絵に致し釣り置候所、珍敷故大評判と相成、板元は大銭もふけ致     し候」とあるのは、三代目歌川豊国の「東海道五十三次の内(駅名)(役名)」という形式の標題をもつ作品群をい     うのであろう〉    「東海道五十三次内 まり子 田五平」 三代目歌川豊国画(東京都立図書館・貴重資料画像データベース)    ☆ ぱりばんこくはくらんかい パリ万国博覧会  ◯『藤岡屋日記 第十三』(藤岡屋由蔵・慶応二年(1866)記)   ◇仏国万国博覧会 ⑬436   〝慶応二寅年二月廿八日 町触      仏国博覧会ぇ可差送品書    男女、木綿又ハ絹手袋・足袋・襟巻・織物各種・麻絹・酒類・醤油・油類・茸菌陰食物類・烟草・茶・食    物ニ用る粉・餅数種・野菜もの・菓子之見本・留製之飲物・唐銅・水晶・不二石・紋石・瑪瑙石・其候堅    石各類・建物之雛形・紙之木各種・油製する木・木綿・柏之一旨(ママ)・并桑見本・木綿・日本産之穀之各    種・半故(ママ)麻・芋・菜種・栗・懐中物・烟草具・彫根付・団扇・男女化粧道具・鏡・駕籠類・人形・楽    器・楊弓・花(空白)・塗物各種・錦絵・下駄・雪駄類・飯道具・絵本・独楽・屏風・懸物・釣鐘・農具    ・画図・鋳物細工・画帖・画巻物等・象牙(空白)等之彫刻物・細工花面紙・絹地・木葉へ認し画・手記    等之書冊・木判之書籍・字印を記金(空白)之数書筒紙(以下略)〟   ◇春画 ⑬465   〝三月廿三日 町触     今日拙者共、北御番所ぇ御呼出し有之、罷出候処、今般仏国博覧会ぇ御差出しニ相成候品之内、近世浮世    絵豊国、其外之絵ニて極彩色女絵、又ハ景色にても絹地へ認候巻物画帖之類、又ハまくらと唱候類ニても、    右絵御入用ニ付、売物ニ無之、所持之品ニても宜、御買上ニ相成候義ニは無之、御見本ニ御覧被成度候間、    早々取調、明後廿五日可差出旨被仰渡候間、御組合内其筋商売人手許御調、同日四ッ時、右品各様御代之    衆ぇ御為持、所持主名前御添、北御腰掛ぇ御差出可被成候、無之候ハヾ、其段同刻、御同所迄御報可被成    候。     三月廿三日                                小口世話掛      右、古今異同を著述    夫、わらい本ハ春画と言て、戦場ニて具足櫃ぇも入候品ニて、なくてならぬ品ニ候得共、若き男女是を見    る時ハ、淫心発動脳乱して悪心気ざす故ニ、此本余り錺り置、増長する時ニハ御取上ゲニ相成、御焼捨ニ    相成候、其品が、此度御用ニて御買上ゲニ相成、仏蘭西国ぇ送給ふ事、余りニ珍敷事なれバ、      母親の子に甘きゆへ可愛がり末ハ勘当する様になし〟    〈パリ万国博覧会は1987年の開催。豊国等の美人画や絹地の巻物・画帖に描かれた風景画などとともに枕絵も送られたの     である。この豊国を前名国貞で知られる三代目と見た〉    ☆ はんじもの 判じ物  ◯『藤岡屋日記 第六巻』p312(藤岡屋由蔵・嘉永七年(1854)記)   ◇板元追放   〝九月廿七日配り、翌廿八日取上げ    夢の判事物  板元  両国元町 啓吉    一 糞取、小判を持居て、侍平伏之体     是は武蔵坊で駒がねへとかと言事、侍金にあやまる    一 御用金、隠居坊主、町人体之者、弓張を持、五六人     是は高利かしの座頭のよし    一 御固め人数、けし坊主也、夢の上より異人目鏡にて見る     是は疱瘡神のよし    一 船の帆を見て仰天の体、後ろに太閤、加藤     去る(ママ)昔は朝鮮征伐、今は異船におそれる    一 藤八拳、侍と唐人     是は日本人まけ    一 柳川一蝶斎手妻、箱の中より異形之者出る     是は長崎にて異形の怪礼(ママ)    一 八代目団十郎、腹切之処。     是は日本国中にて壱人之大達者がなくなる    北御懸りにて、十月七日初呼出、異説申触に付、啓吉手鎖被仰付、十五日目にて、同二十一日落着也      江戸構    両国元町  大和屋同居 啓吉      五貫文過料  同所、啓吉親分    大和屋       彫代三貫文      五貫文過料             板木屋      五貫文過料             画かき〟    〈「夢の判事物」、五貫文過料の絵師は誰であろうか〉    ☆ ばんどう しゅうか 板東 秀佳  ◯『藤岡屋日記 第二巻』(藤岡屋由蔵・天保十四年(1843)記)   ◇板東秀佳逮捕 p317   〝二月二十七日、猿若町にて板東秀佳、女湯に入て召捕る也、湯屋の亭主も召捕る也〟    〈六月廿一日、秀佳・菊二郎・藤蔵、鳥居甲斐守より過料三貫文に処せらる〉  ◯『藤岡屋日記 第六巻』(藤岡屋由蔵・安政二年(1855)記)   ◇板東秀佳逝去 p447   〝安政二乙卯年三月六日 板東秀佳卒、四十三 増上寺中 月界院葬 秀誉実山信士 辞世    右は二月晦日迄、新狂言稽古致し居候処、鼻の左りへ疔出来、痛み候故、朔日より引込候処、養生不叶、    今六日朝五ッ時病死致し候、三月九日朝五ッ時葬送出候也、猿若町より新シ橋渡り、柳原土手通り、須    田町二丁目、三絃や横丁ぇ出る也、是は二月頭(ママ)五郎は志うかと親類故通る也、夫より日本橋大通り    を増上寺大門より入る也。     大上々吉九百五拾両 猿若町壱丁目大和屋  若女形 板東志うか〟   〝右板東秀佳追善絵一件    三月七日より出板致し候処、追々仰山に出板致し、都合九十番出、板元十八軒也、右に付、絵双紙名主、    二十五日に手入有之、通り三丁目寿にて板を削也、此外にも十四五番出板致し候得共、是は見落としに    相成、構なし、中にて八代目鏡に向ひ居候処へ、志うか駕篭に乗り来候駕舁、鬼にて嵐音八也、是計大    当りにて、跡は残らずはづれ也〟    「板東しうか・市川団十郎・嵐音八」死絵 三代目歌川豊国画(早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)