Top           浮世絵文献資料館            藤岡屋日記Top     
                 『藤岡屋日記』【あ】    ☆ あおものさかなおおかっせん 青物魚軍勢大合戦    ◯『藤岡屋日記 第十一巻』(藤岡屋由蔵・文久三年(1863)記)   ◇青物魚軍勢大合戦図    〝亥ノ十一月廿二日暮六ッ時頃 町内道場橋手摺に張有之                                浮世絵師  広蔭(ママ)    此もの義、先達て不容易御時勢之事、魚青物尽しに認め、錦絵に書候を、渡世柄に候得共、其余種々正写、    画等横浜異人共ぇ贈り、猶又此度諸国城絵并両御丸絵図等贈り候事、彼地ぇ遣送候探索方より申来り、其    身分相調候得共、居処不相分、若地面又長屋等に差置候はゞ仕方有之候間、不隠置、早々居町相認、此処    ぇ可張出もの也。若隠置候はゞ、可為同罪者也     十一月廿二日                     皇国有志 連      市中家主中〟
   「青物魚軍勢大合戦図」 広景画(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
   〈「青物魚軍勢大合戦図」は改印から安政六年(1859)十月の出版である。板元は辻岡屋文助。前年の夏から秋にかけてコ     レラが猛威を振るったが、この絵はそれを踏まえてコレラにかかりやすい魚と、かかりにくい青物の戦いに擬えるたと     される。しかしそればかりでなく、やはり昨年七月、将軍徳川家定の死去以降、一橋派(水戸派)と南紀派(紀伊派)     との間で激しく争われた将軍継嗣争いについても擬えたとされる。例えば、藤顔(冬瓜)は南紀派の井伊直弼、蛸は一     橋派の徳川斉昭であると。この皇国有志が広景を告発したのは、容易成らざる時勢(コレラの蔓延と将軍継嗣問題)を     題材としたこと、そしてそれを横浜の異人に贈ったこと、この二点に拠るのだろう。ただ、よく分からないは、この広     景の錦絵が出版時より四年ものちに、なぜ糾弾されることになったのかだ〉    ☆ あきやま へいじゅうろう 秋山 平十郎       ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)     ◇生人形 p440   〝(安政四丁巳年二月、両国で興行の軽業師・早竹虎吉に対抗し、浅草奥山では以下の興行が行われる)    奥山生人形      細工人御馴染   竹田縫之助      大道具大工    長谷川友吉      同        竹田芳太郎      肥後熊本     秋山(一字欠)猪次郎      同        作次郎  万助    生人形細工人、熊本秋山平十郎      看板次第    新吉原遊女屋二階之処    中の町さくら、おいらん道中    田舎源氏光氏酒宴之処      招き人形      信濃や前の所、長のれん懸ヶ行灯      母にお半、下女にでつち、人形四ツ      脇に角力取二人 大形〟    ☆ あさいな にんぎょう 朝比奈 人形    ◯『藤岡屋日記 第一巻』p590(藤岡屋由蔵・天保七年(1836)記)   ◇回向院の開帳   〝六月十五日より六十日之間、嵯峨清涼寺釈迦如来、回向院にて開帳。    大当たり、いろ/\の見せ物出来る也。    〈八月十六日より九月十六日まで三十日の日延べ、都合九十日の開帳〉    籠細工富士の牧狩、表看板曽我五郎・朝比奈草摺引、格好よく出来候、亀井町長種次郎作、代三十二文、    笑ひ布袋見せもの廿四文也、虎狩の見せ物廿四文。    江の島宮島長崎の女郎屋の見世物、看板遊君の人形・禿人形・ギヤマン家仕立、代三十一文、東海道伊    賀越敵討大仕掛見世物看板、京都清水人形立、代三十二文、三千世界一水大仕懸看板、龍宮女人形五ッ、    代三十二文、此外数多見世物有之、参詣群集致し、朝参り夜七ッ時より出るなり〟    ◯『藤岡屋日記 第三巻』p135(藤岡屋由蔵・弘化四年(1846)記)   〝三月十八日より六十日之間、日延十日、浅草観世音開帳、参詣群集致、所々より奉納もの等多し    (奉納物のリストあり、略)    奥山見世もの     一 力持、二ヶ処在、     一 ギヤマンの船     一 三国志  長谷川勘兵衛作     一 伊勢音頭     一 朝比奈    浅草田歩六郷兵庫頭、是迄登城之節、馬道ぇ出、雷神門内蕎麦屋横丁ぇ雷神門より並木通り通行せし処、    今度開帳に付、奉納の金龍山と書し銭の額、蕎麦や横丁ぇ道一ぱいに建し故に、六郷氏通行之節、鎗支    へ通る事ならず、右故に少々片寄建呉候様相頼候得共、浅草寺役人申には、片寄候事決て相ならず、右    奉納之額邪魔に相成候はゞ脇道御通行可被成之由申切候に付、無是非是より幸龍寺の前へ出、登城致し    候処、此節六郷兵庫頭、常盤橋御門番故に、早速御老中廻り致し相届候義は、今度浅草寺奥山に広大な    る見世物小屋相懸候に付、出火之節御城之方一向に見へ不申候に付ては、万一御廓内出火之節、見そん    じ候て御番所詰相闕候事も計り難く候間、此段御届申候と、月番ぇ相断候に付、早速右之趣月番より寺    社奉行へ相達候に付、寺社方より奥山朝比奈大細工の小屋取払申付る也、是六郷が往来を止し犬のくそ    のかたき也。      島めぐり田歩めぐりで取払     一 こま廻し 奥山伝司    至て評判あしきに付、落首      奥山にしかと伝じも請もせず       㒵に紅葉をちらす曲ごま〟    〈浅草寺に奉納された銭細工の額によって、通行に支障をきたしたうえに、浅草寺の役人から迂回を命じられた六郷     兵庫頭が、その意趣返しに、奥山の広大な見世物小屋が邪魔で江戸城を見渡せず、万一出火した場合、番所に詰め     るのも難しいと老中に訴えたのである。それが大細工・朝比奈の撤去になったというのである〉
   「浅草金龍山境内ニおいて大人形ぜんまい仕掛の図(朝比奈大人形)」 玉蘭斎貞秀画     (「RAKUGO.COM・見世物文化研究所・見世物ギャラリー」)      〈参考までに、国芳画「朝比奈小人嶋遊」をあげておく〉
   「朝比奈小人嶋遊」 一勇斎国芳戯画    (ウィーン大学東アジア研究所・浮世絵木版画の風刺画データベース)        ◯『藤岡屋日記 第三巻』p246(藤岡屋由蔵・嘉永元年(1848)記)   ◇大朝比奈図    〝当十一月十日配り、大朝比奈三枚一面、最初板元橋本町一丁目板木屋庄三郎也、此度池端仲町上州や金    蔵勢利、同名弁吉、右板を引請、八百通り三枚続二千四百枚摺込て、十一月十日配り候処、七百枚計り    売、跡は一向に売れず、是も大はづれなり。      此絵ハ去年三月、浅草観音開帳之節、奥山へ籠細工ニて大朝比奈出来之節、板行出来候処、右籠細      工の朝比奈、故障有之候ニ付、右絵も出板致さず差置候処、今度弁吉引請、摺出し候処、是も大は      たきなり       島巡り程あるいてもいけぬはた 銭のもふけはさらになか町〟    ☆ あぶまつ みどりのすけ 阿武松 緑之助    ◯『藤岡屋日記 第一巻』p(藤岡屋由蔵・文政十一年(1826)記)     〝文政十一子年三月角力に、阿武松緑之助、横綱注連を張、日の下開山となる。    是、谷風・小野川此方初ての横綱也、雷電も谷風を憚りて横綱を掛ず、然るを長州にて八百両程も出し    て横綱に致すなり〟
     「阿武松緑之助」 五渡亭国貞画(香山磐根氏「相撲錦絵の世界」)    ☆ あめうり 飴売り    ◯『藤岡屋日記 第三巻』p101(藤岡屋由蔵・弘化三年(1846)記)   〝十一月、此節専流行にて、おたふく・金太郎其外の面形、飴の中より出る、大坂下り細工飴売大勢出る    也、背中におかめの面付候、花色木綿の半天を着し、     船の中からおたやんがにこ/\笑てとんで出る、と云て売歩行なり〟    ◯『藤岡屋日記 第三巻』p105(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記)   ◇細工飴   〝去年(弘化三年)中より大坂下り細工飴とて、大勢売来る也、花色の半天にお多福の面形を付、売歩行    ことばに、飴の中からおたさんがにこ/\笑てとんで出る、おたさんがいやなら金太さんにしよう、金    太がいやなら法界坊にしよう    右色々の面形、飴の切口より出る也      世の中の人はみんながうれしがる       阿部の中ヶ間に出る太田さん〟    ☆ あらためかかりなぬし 改め懸り名主(村田佐兵衛参照)    ◯『藤岡屋日記 第四巻』(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記)   ◇懸り名主・絵双紙屋への通達 p158   〝七月十七日、通三丁目寿ぇ絵双紙懸名主八人出席、絵双紙屋へ申渡之一条     去ル丑年御改革、市中取締筋之儀、品々御触被仰渡御座候処、近来都而相弛、何事も徒法ニ成行候哉、    畢竟町役人之心得方相弛候故之義と相聞候旨御沙汰ニ而、此上風俗ニ拘り候義ハ不及申、何ニ不限新工    夫致候品、且無益之義ニ手を込候義ハ勿論、仮令誂候者有之候共、右体之品拵候義は致無用、事之弛ニ    不相成様心付、其当座限ニ不捨置様致世話、此上世評ニ不預、御咎等請候者無之様、心得違之者共ハ教    訓可致旨、先月中両御番所ニ而、各方ぇ被仰渡御坐候由、絵(一字欠)之義ハ前々より之御触被仰渡之趣、    是迄度々異失不仕様御申聞有之、御請書等も差出置候処、近来模様取追々微細ニ相認候故、画料・彫工    ・摺手間等迄差響、自然直段ニも拘、近頃高直之売方致し候者も有之哉、右ハ手を込候と申廉ニ付、勿    論不可然、銘々売捌方を競、利欲ニ泥ミ候より被仰渡ニ相触候義と忘れ候仕成ニ至、万一御察斗(当)請    候節ハ、元仕入損毛而已ニハ無之、品ニ寄、身分之御咎も可有之、錦絵・草双紙・無益之品迄取締方御    世話も被成下、御咎等不請様、兼而被仰論候は御仁恵之至、難有相弁、此上風俗ニ可拘絵柄は勿論、手    を込候注文不仕、篇数其外是迄之御禁制(二字欠)候様、御申論之趣、得と承知仕候、万一心得違仕候    ハヾ、何様ニも可被仰立候間、其印形仕置候、以上     錦絵壱枚摺ニ和歌之類并草花・地名又ハ角力取・歌舞妓役者・遊女等之名前ハ格別、其外之詞書認申    間敷旨、文化子年五月中被仰渡御坐候処、錦絵ニ歌舞妓役者・遊女・女芸者等開板仕間敷旨、天保十三    寅年六月中被仰渡之、已来狂言趣向之絵柄差止候ニ付、手狭ニ相成差支候模様ニ付、女絵而已ニ而は売    捌不宜敷、銘々工夫致、狂画等之上ぇ聊ヅヽ詞書書入候も有之候得共、是迄為差除候而は難渋可仕義と、    差障ニ不相成程之詞書ハ其儘ニ被差置候処、是も売方不宜敷趣ニ付、踊形容之分、御手心を以御改被下    候ニ付、売買之差支も無之、前々より之被仰渡可相守之処、詞書之類も追々長文ニ相認、又は天正已来    之武者紋所・合印・名前等紛敷認候義致間敷之処、是又相弛ミ候哉、武者之伝記認入、右伝記之武者は    源平・応仁之人物名前ニ候得共、内実ハ天正已後之名将・勇士と推察相成候様認成候分多相成、殊ニ人    之家筋・先祖之事相違之義書顕し候義御停止、其子孫より訴出候ハヾ御吟味可有之筈、寛政度被仰渡有    之、仮令天正已前之儀ニ候共、伝記ニハ先祖之系図ニ至り候も有之、御改方御差支ニも相成候間、其者    之勇略等、大略之分ハ格別、家筋微細之書入長文ニ相成候而は、御改メ被成兼候段承知仕、向後右之通    相心得、草稿可差出候〟     〈天保十二(丑)年以来の改革で強化した市中取締に弛みが生じているので、「改め」を行う「懸り名主」と絵草紙屋     に対して、もう一度趣旨を確認し徹底させようという通達である。時の風俗に拘わる絵柄は勿論、彫り・摺りに手間     のかかる高直のもの、そして是まで禁制であったもの、これらを再度禁じたのである。そのうえ万一おとがめを受け     た場合には原材料の損ばかりでなく、身分上の処罰も覚悟せよという圧力まで加えた。文化元年(1804)五月、錦絵・     一枚摺に和歌の類、草花・地名・力士・歌舞伎役者・遊女等の名前を除いて、それ以外の詞書きを禁止。天保十三年     六月、歌舞伎役者・遊女・女芸者の出版を禁止して統制を強化した。商売に差し支えが生じた板元達は銘々工夫して、     詞書き入りの狂画などを出してみたがあまり売れ行きがよくない、それで歌舞伎と言わず「踊形容」として、手心を     加え許可したところ商売が持ち直しのはよいが、今度は、詞書が長くなるなど、また弛み始めた。特に武者絵の弛み     は甚だしく、天正年間以降の武士の紋所・合印・名前等の使用を禁じられているのに、それらと紛らわしいものが出     始め、伝記絵に至って、表向き源平・応仁時代の名前にして、内実は天正以降の名将・勇士に擬えるのものまで出回     っている。もっと検閲を強化せよというのである。当時『太閤記』を擬えた武者絵が、国芳・貞秀・芳虎等によって     画かれている。いうまでもなく、この通知は、こうした出版動向と改め名主の弛みに対する牽制である〉    ◯『藤岡屋日記 第四巻』(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記)   ◇大筒一件 p170    〝八月八日 通三丁目寿ぇ絵草紙懸り名主八人出席致、市中絵草紙屋を呼出し、大筒一件之書付を取也。     大筒之狼烟相発候傍ニ、驚怖之人物臥居候体之錦絵、内々売々(買)致候者は勿論、彫刻并ニ摺立候者    有之哉之旨、厳重之御尋ニ御座候、前書被仰含候絵柄之義は、市中ニ験(ママ)類に携候者共、蜜々精々探    索仕候得共、決而無御座候、何様押隠取扱候共、私共不存義ハ無御座候処、右図柄ニ限り及見聞候義無    御座候、若向後見聞仕候ハヾ早々可申上候、外より相知候義も御座候節ハ、何様ニ被仰立候共、其節一    言之義申上間敷候、為後日御請印形仕置候、以上。                            絵草紙屋糶       絵草紙懸名主                     廿四人        佐兵衛殿初                       印        同外七人 名前    一 八月三日、通三丁目寿ニ於て、町方定廻り衆二人出席有之候て、絵草紙屋を呼出し御詮義有之候ハ      富士山の下ニ石火矢の稽古有之、見分之侍五六人床机をひつくり返シ倒れる処の画出候ニ付、御奉      行よりの御下知ニて買上ゲニ参り候よし申され候ニ付、懸り名主より絵草紙やを銘々吟味有之候処      ニ、一向ニ手懸り無之候ニ付、右之由申上候。    一 是ハ先達浦賀表ニ而、大筒のためし有之、其時出役之内、石河土佐守・本多隼之助両人、三拾六貫      目大筒の音の響にて床机より倒れ気絶致し候由の噂、専ら街の評判ニ付、右之画を出せしよし。    一 然ル処、右之絵、所々を穿鑿致候得共、一向ニ相知れ申さず、見たる者も無之候ニ付、八月八日、      寿ニて寄合、前書之通、書面を取也。    一 但し、大筒ためし横画一枚絵出候よし、是ハ浅草馬道絵双紙や板屋清兵衛出板致し候よし。    一 又一枚絵ニて、大鰒の腹の下へ大勢たおれ居り候処の画出ル、是ハ大きなる鉄炮故ニ大筒なり、大      筒の響にて倒れ候と云なぞのはんじものなり、板元芝神明町丸屋甚八なり、是の早々引込せ候よし。    一 雷の屁ひりの画も出候よし、是の大筒のなぞ故ニ、引込せ候よし。         ねをきけバたんと下りて扨つよく           長くこたゆる仕入かミなり〟    〈早速改めの懸かり名主達の詮議が厳しくなった〉    ☆ あんせいけんぶんし 安政見聞誌    ◯『藤岡屋日記 第七巻』p199(藤岡屋由蔵・安政三年(1856)記)   ◇『安政見聞誌』一件    (六月二日付)   〝地震安政見聞誌出板一件                         日本橋元大工町、忠次郎店      本板元                         三河屋鉄五郎     右者、馬喰町山口藤兵衛も少々入銀致し、初九百部通り摺込、三月下旬ニ出来致し、四月八日より売    出し、跡二千通り摺込、手間取十五日ニ上り、諸方ぇ配り候処、大評判ニ而、四月廿五日、懸り名主福    嶋右縁より手入有之、五月七日ニ板木取揃候而、茶屋寿迄持出し候様申付置候処ニ、本売れ口宜敷候ニ    付、日々摺込致し、中々七日迄取揃上ル事不能、日延願致、十五日ニ寿へ持出し、明十六日、北御番処    へ差出し候積り之処、懸り石塚来らず故、猶予致し居候処ぇ、御差紙到来致候、是ハ十五日、北御奉行    井戸対馬守御登城之処、殿中ニ而右本之御咄し有之、本御覧有之候ニ付、御退出之後、懸り名主呼出し    御尋之上、十六日御差紙ニ而、十七日初呼出し、吟味懸り島喜一郎。                      元大工町、由兵衛店       板元名前人           板行摺        要 助                      南伝馬町二丁目、長三郎店、芳綱事       画師                         清三郎                      八丁堀北島町、友七店                          一筆庵英寿事       作者                         与五郎                      小伝馬町上町、清三郎店       板木師                        長次郎      一 但要助義、十七日手鎖被仰付候ニ付、翌十八日、大鋸町要助店絵双紙糶亀吉義、私板元之由名乗    出候ニ付、要助義手鎖御免ニ而、家主預ケなり、亀吉は御証文預ケ。     一 同日                     狂言師、梅の屋事                                      左 吉     右者口画の達摩の事ニ而、御呼出御尋ニハ、上より難渋之者へ御救ひ等被下候ニ、一物もなしとハ上    之思召ニたがひ候由御𠮟り、然ル処、右画ハ扇面へ書候を写し取られ候由申上候ニ付、御構無之。     一 画師芳綱ハ見附之崩れ候を書候ニ付、御叱り。        安政にならで地震がゆり出し          さて版元がうきめ三河や        六月二日、右一件落着                         大鋸町、要助店                          板元                                  亀 吉       所払                                        南伝馬町二丁目、長三郎店                          芳綱事       画師                         清三郎     右者、画料金壱両御取上ゲ、五貫文過料。                         北島町、友七店       作者                         与五郎     右之者、金壱両二分作料御取上ゲ、五貫文過料。                          元大工町、由兵衛店       板行摺                        要 助     右之者、摺、仕立手間、都合金二両三歩、銀三朱御取上ゲ、五貫文過料。                         小伝馬上町、清助店       板木師                        長次郎     右之者、彫代金都合金七両二分五取上ゲ、五貫文過料。     右、於北御番所被仰渡之。      六月二日〟
   『安政見聞誌』 一筆庵英寿著・一勇斎国芳、一登斎芳綱画    (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
   〈「口絵の達磨」には梅の屋の詠で〝悟れかしこれぞ禅機の無門関ゆり崩れては一物もなし〟とあった。この「一物も     なし」が御叱りの対象になったのだが、梅の屋は扇面に認めたものを写し取られたと釈明して、咎を免れた〉     『安政見聞誌』「口絵の達磨」 一登斎芳綱?画
   〈一登斎芳綱が御叱りを受けた「見附の崩れ候」画〉    『安政見聞誌』「四ッ谷見附」 一登斎芳綱画
   〈「亀戸天神橋通横十間川筋柳嶋之図」中に、三代目歌川豊国(初代国貞)の家が画かれているので、示しておく〉    『安政見聞誌』「歌川豊国」宅 一登斎芳綱画
   〈『安政見聞録』は一勇斎国芳も画いているが、ほとんど一登斎芳綱の作画である。また、作者については、野崎左文     から二説出されている、一つは仮名垣魯文説、もう一つは燕栗園(ササグリエン)千寿(チホギ)説、前者は魯文の自著を根拠     とし、後者はこの書の取り次ぎでもあった達磨屋五一(無物翁)の言に拠っている。『増補 私の見た明治文壇』所     収「仮名書魯文翁の自伝」参照。ただ、この『藤岡屋日記』の記事から云えば、作者は一筆庵英寿となっており、判     然としない。なお、英寿が画いた挿絵も一葉載っている〉    ☆ あんせいのだいじしん 安政の大地震       ◯『【安政二乙卯十月二日】江戸大地震 下』(『藤岡屋日記 第十五巻』所収)    ◇地震火事場所付の無断出版 ⑮611   〝十月二日地震出火ニ付、無改物売ニ致候一件    一 十月二日大地震之後、同四日大伝馬町壱丁目品川屋久助と申者、江戸絵図ぇ焼失致し候場所を色差    ニ致、百文ニ付六枚ニ卸売致候処、殊之外売れ、摺間ニ合不申候や、馬喰町三丁目両国屋庄吉と申者壱    枚半続キ、大地震并出火場所と認候品売出し候処、是又存外ニ売れ、摺間ニ不合程之事ニて、両人共壱    万枚程づゝ摺り候由、是より出火場細見記抔と申半紙本、又は種々色々出板仕候処、追々売口も宜敷候    間、大錦或ハ絵図・大津絵節、其外数枚売出致候ニ付、絵双紙御掛りより行事ぇ申来り、早々右板木・    摺溜共取上ゲ可申旨被申付候ニ付、銘々板元ぇ右之趣申入候処、此節此品御取上ゲ相成候上は、暮し方    差支、難儀仕候ニ付、一同ニて御慈悲願可仕と銘々申候ニ付、三鉄(ママ)丸詰十月晦日渡世相休、両人共    板元へ参り、一同明十一月朔日ニ四日市梅屋と申水茶屋迄、御入来被下候様、銘々申置候。      十一月朔日晴天、板元廿壱人打寄、其節当行事より嘆願書差出可申筈ニ取極メ                                  行事 蔦屋吉蔵                                     辻屋安兵衛    〈震災後二日にして早くも地震方角付が出回ったが、それが大いに持てはやされた。大伝馬町の品川屋久助が江戸絵     図に焼失場所を色付けにした摺物を、百文に付六枚(一枚約16文)で卸し売りしたところ、摺りが間に合わない     くらい売れたという。続いて馬喰町の両国屋庄吉の摺物も大評判を呼び、共に一万枚ほども売れたという。以後、     出火細見記などの半紙本など様々な出版をみたが、揃って良い売れ行きであった。それで大錦絵、絵図、大津絵節     にしたものなどが許可を求めて行事に持ち込まれた。ところが掛かりの名主からは逆に板木と摺り溜めておいた絵     の没収を命じられた。しかしそれでは暮らしが成り立たないとして、歎願書を提出することにした。そのための板     元の寄合が十一月一日にあった。以下はその歎願書〉      其文左之通り      口上書を以、奉願上候    一 板摺職之者共奉申上候、此度地震之後、私共渡世之儀、問屋様方ニて御仕事無之、必至と難渋仕候    ニ付、無拠、御改無之候板木彫刻仕候処、一同奉恐候、然ル処今般御取上ゲニ相成候義、少も難渋可申    上様無之候得共、何分当時職業取続難候間、暫時之間御宥免被下置候様ニ、御掛様ぇ御歎願被下、御憐    愍之御沙汰被下度、一同奉願上候、以上。      卯十一月朔日                      板木摺職之者                                  願人一同連印      地本問屋 御行事衆中様    〈これは摺師からの歎願である。震災後仕事が無いので、生活のためやむを得ず無届けの出板に手を出したのだが、     これは大変申し訳なく恐縮している。しかし今回取り上げられたものについては、仕事の無いことでもあるし、暫     くの間大目に見て欲しいという願いである〉            十一月二日、前書面行事ぇ可差出候処、一同及相談ニ候得共、□(ママ)合不仕候ニ付、書面差出不申候、    板木売残り相添、蔦吉ぇ同日差出申候ニ付、其時板木番数六拾九番也。     同三日より新物夥敷、諸々より売出し候ニ付、小売ニても改印有之候品ハ仕舞置、改無キ品計釣置、    余り増長致し候ニ付、当行事より同九日、行事蔦屋吉蔵、金次郎糴丸鉄、人形町・通町・浅草・下谷・    神田・両国辺絵草紙小売や見世、相廻ル。合行事辻屋安兵衛・糴山田屋覚蔵両人ニて、京橋・芝・赤坂・    麹町・四ッ谷・都て山の手不残、絵草紙屋小売見世、相廻ル。     右は今日中ニ売ニ致間敷旨、連印を請取候様、御掛りより申達有之候ニ付、問屋壱人・糴壱人ニ付て    売々致候者より印形請取候書面、左之通り、尤半紙横綴、下題左之通り。    〈嘆願書は十一月二日、行事に出されたが、相談がまとまらなかったかして、結局行事は掛かりの名主に提出しなか     った。没収された六十九の板木と売残りの摺物は行事の蔦屋吉蔵方に集められた。翌三日から新物が夥しく売りに     出されたが、小売り見世の方は、改印のあるものは奥に仕舞って無許可の品ばかり店先に釣るすといったふうで、     いっこうにはばかる様子がない。そして同月九日、ついに売買禁止の通達が出されので、行事と糴売りの二人一組     が二手に分かれ、市中の絵草紙小売見世すべてを廻って、次ぎのような連判状を作成した〉          地震出火無改物之儀ニ付、一同連印    一 此節地震出火等之絵図、又は大錦ニ種々戯候品数多売々致候趣ニ付、右之類釣売先ニ今日中早々取    上ゲ差出し可申旨、北御廻り方より被仰渡候間、私共買置候分、一切残り分無御座、且以後決て釣売ハ    勿論、買入申間敷候、若向後壱枚たりとも取扱候儀有之候ハゞ、何様御申立ニ相成候共、一言之義無御    座候、依之為念一同印形仕置候、以上      卯十一月十日                      絵草紙屋                                  売々致候者 連印      右之通り、一同印形相調候、以上                                  夕方立還  蔦                                  五ッ時同断 辻    〈在庫はすべて没収されたので全くない。そして今後は一枚たりとも取り扱わないという内容である〉     十一月十五日、古組・仮組之者相招候廻文、左之通り。    一 以廻状を申上候。然ば御掛り名主衆より、無改之絵類之儀ニ付、各々方一同相招、急度御談可申旨    聞有之候間、依之明十六日正五時、通り三、寿と申水茶屋迄、無延引、自身御出可被成候、不参ニては、    御用向差支候間、右御心得、印形御持参御出可被成候、此段御達申上候、以上。      卯十一月十五日                     地本問屋  行事      右之通り相達候、明十六日寿ニて、連印致候文面、左之通り。    〈十一月十五日、新旧の地本問屋が通り三丁目の寿という水茶屋に集まり、次のような証文を作成して押印、誓約し     た〉      連印一札之事    一 今般地震出火ニ付、絵図或ハ半紙本・錦絵等、無改之品、数板隠彫致し、中ニは問屋名目之者も、    職人又は素人名前ニ致し、猥ニ彫立候趣御聞込ニ相成、以之外不取締之義ニ付、古組・仮組共一同申談、    前々より無改之品取扱申間敷候事は勿論ニ候処、若心得違之者、兼て被仰渡定法等相背候儀ニ御座候ハ    ゞ、其節衆(ママ)外は不及申、何様御調ニ相成候共、一言之義無御座候、依之為後証、一同印形致置候、    以上。      十一月十七日    〈職人や素人名義で非合法に出版した問屋もあったのである。二度と扱わないと堅く誓ったのであるが……〉            一 右最初十一月朔日御察斗之節ハ、六十九番之処売買致間敷、連印致候上ニて、五貫文之過料出し候    得ば相済事と天上をくゝり、追々出板致し二百六十四両ニ相成候ニ付、御懸り御廻り方立腹致され、五    人手分致され、手先之者五六人宛召連、神田辺・下谷辺・日本橋・芝辺・馬喰町・浅草辺ニて、絵草紙    や九人被召捕、茅場町大番屋へ腰縄ニて連行、爰ニ一夜差置也、手先三十人も参り居候由、頭分豆店之    外。      十二月四日八ッ時過                   北御廻り方                                  高部次郎左衞門                                  大八木四郎二郎                                  神田孫一郎                                  鈴木伝兵衛                                  新島鉄蔵    〈十一月朔日、お咎めが下ったが、五貫文の罰金さえ払えば済むことと軽く考えるものがおり、無届け出版が横行し     ている。しかもその売り上げは264両にも達している由である。この誓約破りに、絵草紙担当の名主と町奉行の     廻り方同心が立腹し、高部等五人が市中を捜索して、地本問屋九人を摘発連行した〉           御召捕ニ相成候者、左之通り。     一 地本問屋世話役          上野元黒門町、家主 上州屋金蔵       高部様池端名主岡部氏迄、同人呼。     一 問屋仮組             池之端仲町、家主 越後屋鉄次郎       高部様右同断       前書金蔵儀、高部様御糺之節、私義当節暮し方難渋致し候ニ付、無拠、売々仕候趣申上候処、高部      様申候ハ、其方兼て被仰渡も乍相心得、問屋世話役も致て乍居、右様不埒事申候は、甚其心得違と      叱られ、初筆ニ相成候外八人之者ハ、一同奉恐入候と御答申上候故、子細無之候。    〈この時節生活に困ってやむをえず売買に手を出してしまったと、弁明する上州屋金蔵に対して、北廻り方同心の高     部次郎左衞門は、その方、通達も承知し、しかも地本問屋の世話役まで務めながら、そんなことを云うとは、心得     違いも甚だしいと厳しく叱った〉       一 地本問屋世話役          堀江六軒町、家主  山本屋平吉       神田様・鈴木様御両人ニて、当人を葺屋町自身番ぇ呼。     一 地本問屋             芝三島町、武兵衛店 丸屋甚八       右町名主益田弥兵衛方ニて、大八木様。     一 右同断              芝神明町、清助店 万屋吉兵衛       同所御同人様。     一 仮組問屋             通三丁目、文右衛門店 遠州屋彦兵衛       大番屋ニて、新島様。     一 右同断              神田鍛冶町壱丁目 清水屋常次郎       名主小藤氏ニて、高部様。     一 右同断              浅草並木町、弥七店 湊屋小兵衛       浅草広小路自身番ニて、神田様・鈴木様。     一 地本問屋             馬喰町弐丁目、庄右衛門店 西村屋与八       馬喰町一丁目自身番ニて、右御両人様。    右之者、此度地震出火之後、種々新板無改之品々出来仕、余り増長致候ニ付、絵草紙掛名主、并地本問    屋行事蔦屋吉蔵・辻屋安兵衛両家ニて、度々制候得共、内々売々致候ニ付、右品御買様ニ相成、即日前    書九人之者御召捕ニ相成、但十二月四日斗(ママ)事也、一通り茅場町大番屋ニて御立合御調ニ相成、同夜    所々近辺之自身番ぇ御預ケニ相成、同六日御掛名主・支配町々名主、御廻り方ぇ歎願書差上候、其文言、    左之通り。    〈上州屋金蔵以下九人の地本問屋の逮捕が十二月四日。それが六日には早くも以下のような嘆願書が提出された。今     度は問屋のみならずその管轄の名主および絵草紙担当名主連名のものものしいものであった〉                                            名主より      御廻り方ぇ歎願差上候書面    今般地震并出火ニ付、品々心付致、無改之絵類彫刻致、売々候ニ付、私共取調、板木取上ゲ取計方御内    慮奉伺候分、是迄弐百六十四番有之、右様無改之品、地本問屋并仮組之者共猥ニ売買致し、増長致候間、    行事共ぇ厳敷取締方申談、行事共より仲ヶ間一同・小売者等迄、夫々取締方申談、連判証文有之、以後    仲ヶ間一同、右躰不取締之義無之趣、行事共より申立候、右証文之写相添、私共より御聞ニ入置候処、    今般御買様之上、上野元黒門町家主金蔵、八人之者共、御召捕ニ相成、無改之絵類取扱候始末、御尋請    ケ、以私共ニも深恐入、篤と取調候処、金蔵外八人、当人之義は兼て行事共より厳重ニ申談も有之、既    ニ証文調印致置候義ニ付、堅相慎、無改之絵類は此節人々買進じ候品故、銘々召仕之者共心得違仕、絵    草紙糴売之者共より買取、主人共ぇ内々見世ニて隠売致候を、御買様ニ相成候義ニて、実に主人共不存    義ニ有之候得共、右様召仕之者共、見世ニて隠売仕候を不心付罷在候段、不取締之故之儀、此上吟味ニ    相成候ては、当人は勿論、行事共ニおゐても重々奉恐入候、依之問屋仮組一同之者共打寄、跡々取締方    之儀猶厚申合、聢と規定取極メ、金蔵外八人之者共身分、別紙通御慈悲奉願候、右様跡々迄取締相立候    義ニ付、何卒此度之儀御憐愍之御沙汰被成下置候様、私共も此段奉願上候、以上。                                 上野黒門町 家主 金蔵                                       外八人                                 右支配町々 名主                                  絵草紙懸り名主共      卯十二月六日    〈無届け出版の売買したのは心得違いの召使いが主人に内緒で行ったものである。監督不行き届きではあるけれども、     今回のことはどうかお情けある裁定をお願いしたい〉        嘆願書    一 地本草紙問屋両組一同奉申上候、私共仲間之者共、錦絵其外新板物彫刻渡世仕来り、改懸り名主中    之改印無之、不正之品、猥ニ彫立、隠売致候義、堅致間敷処、今般地震出火等之絵図・錦絵、無改之品    数多取拵、売々致間敷旨申談有之候間、一同仲間者共行事共方ぇ連印差出、其段申上置候処、上野元黒    門町家主金蔵外八人之者共、右売々致候ニ付、御買様之上、一同当月四日御召捕ニ相成、驚入、奉恐入    候、右は兼て一同連判仕置候間、金蔵外八人之者共義は、一切取扱申間敷候、地震絵類ハ此節人々買進    じ候品故、銘々召仕之者共心得違仕、絵草紙糴売之者より買取、主人共ぇ内々見世ニて隠売仕候ヲ、不    心付罷在、不取締故之儀、此上吟味等ニ相成候ては、当人は勿論、行事共一同重々奉恐入候ニ付、何卒    格別御慈悲を以、金蔵外八人之者身分、御憐愍之御沙汰一同奉願上候、以上。                                  地本問屋                                  同 仮組     前書金蔵外八人之者共、御召捕ニ相成、私共重々奉入候間、右様銘々取締も相立、猶精々私共も心付    可之候間、何卒御慈悲之御沙汰、偏ニ奉願上候。                                    石町家主 連印      卯十二月六日                                  五人組  連印    〈以上、新旧地本問屋及び石町家主・五人組連名の歎願書〉         右之通歎願書差上、絵草紙御懸り鈴木市左衞門様・馬込勘解由様外、名主様方格別之御骨折ニて、歎    願書差上候処、御廻り方御一存ニも難相成事と相見へ、北御番所様ぇ御伺ニ相成候処、数板出来致候ニ    付、此分ニは難差置候得共、地本絵双紙懸り名主其外、右支配町々名主共、并右町役人、地本問屋仮組    問屋一同相揃、以来取締方相立候趣、歎願致候ニ付、此度之儀は用捨致候間、小売者共迄行届候様可致    候条被仰付、一同大番屋より同日夜六ッ半時ニ、当人共引取申候、誠ニ以、前代未聞之事、江戸中絵草    紙ニ相携候者、壱人も心配不致者無之、別て当人共家内ニては、神仏を祈、親類打寄、誠以気之毒千万    之次第なり。      其節、落首       こわひ事冥途之旅の大番屋 売つたお方はあれごろうじろ       数多喰ふ鯰ニ九人当られる 板元仮宅へ遊びニ行けれバ       泥水へおよぎに行か鯰連 召捕ニ相成けれバ       味じの能き鯰が小手へからミつゝ 時刻も四ッニ入れるかや場町    〈江戸中の絵草紙関係者が神仏に祈り親類一同不安げに寄り集まって奉行所の裁定を待つ、そんな中、絵草紙懸かり     名主以下総動員の大規模な嘆願書が功を奏したか、今回の件は容赦するとして地本問屋九人の釈放が認められたの     である〉                絵草紙屋渡世之者一同、無改之品売々致間敷旨、連印、右書面、左之通り    地震出火等之儀を、絵図或ハ錦絵ニ認メ、無改之品数多彫立、売々致候ニ付、御察斗有之、板木・摺溜    御取ゲ、右錦絵売出御差留之趣、問屋行事より、私共壱人別厳敷御談御座候処、委細承知仕、以来釣し    売は勿論、聊取扱申間敷旨、連判差出置候処、其後不得止事、隠売致候者御座候ニ付、既ニ当月四日北    御廻り方ぇ御買様ニ相成、上野元黒門町上州屋金蔵始メ、外八人御召捕之上、御吟味ニも相成之処、仲    間両組其外町役人迄、一同驚入、惣連判を以、種々御歎願奉願上候、以来右渡世之者、不取締之廉、聢    と相願候趣意取極メ申立候ハヾ、御慈悲之御沙汰にも可相成哉之旨、被仰渡候ニ付、向後地震出火等ニ    不拘、都て無改之品売買致し候者有之候ハヾ、親疎之無差別、銘々共吟味、穿鑿致候様仕候ハヾ、此上    不取締之儀有之間敷旨申上、御懸り名主中御執成を以、御召捕之者御免ニ相成候、然ル処、今以心得違    之者有之、右品仕舞置、尋参り候買人ニ寄、内々売遣し候者も有之哉と風聞御座候、以の外之儀ニ付、    猶亦今日私共一同ぇ御念ヲ入、御談御座候趣、篤と承知仕、私共隠売毛頭不仕、且近辺同渡世之者、若    内々取扱候義及聞候ハヾ、早速問屋行事ぇ申立候様可仕候、万一此上私共壱枚たりとも取扱候義相知、    何様御申立ニ相成候共、一言之義無御座候、依之再応連判差出候処、仍て如件。      卯十二月十日                       石町 絵草紙渡世     右之通書付、行事両人ニて為読聞、連印致し候、以上     其節壱人分茶代百文づゝ、凡百四十五人余参り候。      中ニは不参之者有之候、風聞也。                                   地本問屋行事 和泉屋市兵衛                                          蔦屋吉蔵    〈再び地本問屋連中が誓約書を提出した。しかし依然として密売の噂は流れていた〉      糴売渡世之者、無改之品売々致し候ニ付、一同連印書面、左之通り。    此節地震出火ニ付、絵図又ハ大錦之類、無改之品数板出来、御掛り衆より御察斗有之、板木・摺溜御取    上ゲ、御調中、猶亦隠売致候者、当月四日北御廻り方御様シ買上之上、既ニ九人御召捕ニ相成候処、御    仲間一同、町役人衆迄、惣連印を以御歎願ニ付、御掛り名主衆御執成被下候処、右渡世兼て被仰渡ニ候、    近頃不取締ニ相成候義、聢と相改候廉際立、此後不取締之儀無之様、行事衆は勿論、御仲間一同其外者    迄、正路ニ渡世相守候ハヾ、御宥免可被成下、御慈悲之御沙汰ニ付、依之惣連判署面差上、御聞済ニ相    成候処、今以買人寄、隠売致し候者御座候風聞御座候由、以の外之義ニて、再応御仲間并ニ小売先一同    連判を取、其筋ぇ御差出ニ相成候段、私共義は糴渡世之義、別て心懸ケ、万一無改之品被相頼候共、一    切取次売不仕、若内々ニて彫刻致候者有之候ハヾ、其板元、御行事へ無用捨早速申立候様、無油断可仕、    若等閑ニ致置候哉、取扱候義御聞取、御糺ヲ請ケ候節は、糴渡世御差構は勿論、何様御取計被成候共、    一言之義無御座候、依之為後日連印一札差上置候、仍如件。      十一月十日                        絵草紙糴売渡世 一同連印    〈これは糴(セリ)売り、すなわち行商の連判状である。内容は地本問屋と同じ〉             卯十一月二日より絵草紙問屋行事ぇ、無改之板木・摺溜取上ゲ候、当十二月十三日迄      一 惣番数 絵図・半紙本・大錦其外           三百廿八番    〈十一月二日の前日、一日には無断出版の板木と摺溜の絵が没収されたばかり。一方で生活困窮のためお慈悲をもって     大目にみて欲しいと歎願しながら、改め印のない絵図・半紙本・大錦がその直後から出回ったのである。やく一ヶ月     余で、その数三百二十八に及んだ〉         卯十二月十三日、通三丁目寿と申水茶屋ニて、絵草紙御掛り名主馬込勘ヶ由様・益田弥兵衛様御両人、     并地本問屋行事立合、板元当人、家主同道ニて、被参候。    一 私共義、今般地震出火ニ付、種々思附致、無改之絵類彫刻、売捌候趣、入御聴、板木・摺溜共御取    上ゲ始末御糺受、奉恐入候、此節私共地震ニ付、家作震潰、又は及大破、家族共怪我致し候者有之、難    渋仕候折柄ニ付、地震之絵類彫刻、売捌キ候ハヾ、差向利潤ニも可相成と心得違仕、不宜とハ存候得共、    各々方御改も不請、右絵類彫刻、売捌候儀、相違無御座候、然共絵類之義ニ付てハ、兼て前々より被仰    渡も有之候処、右躰猥ニ彫刻致、売捌候段、無申披、重々不埒之至、奉恐入候処、此度之義は各方格別    之思召を以、御手切ニて、御聞済被成下、摺溜御取上ゲ、板木削去、以来右躰無改之品、急度取扱申間    敷旨被仰聞、奉畏候、為後日、仍て如件。      十二月      安政二卯年十二月十三日、十四日両日、寿ニて板木削去。      絵草紙懸り名主立合。     右削り候板木、凡四車も有之候、其内用立不申板木は打割、役ニ立板木ハ此時之行事へ取上ゲ、目出     度事済ニ相成候。      卯十二月十四日落着    〈日本橋通三丁目の寿という水茶屋に絵草紙掛かり名主立ち合いのもと、板木は削り取られ、絵は没収された。これで     十月二日の大地震に関する無断出版騒動が落着した〉              押へても鯰の絵だけつかまらず       尻尾は絵懸り鹿島でハ頭を押へ       板元が名代を出す地震の絵       鯰之絵だけぬらくらと尻を出し       絵草紙屋鯰の味を今度知り       此頃の摺や鯰で飯を喰ひ       尻が出て鯰蛙とせりハしやれ〟    ☆ あんせいふうぶんしゅう 安政風聞集    ◯『藤岡屋日記 第四巻』p502(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記)   ◇『安政風聞集』   〝四月十九日落着       安政風聞集一件                         坂本二丁目                       板元        直 吉     四月四日絵草紙行事ぇ金五両出し承知致させ、内々ニ而少々宛売出し候処、同十一日北御番処ぇ御呼    出し、一通り御吟味之上、手鎖預ニ而下ル也。翌十二日摺本三十五部、仕立本六十五部、都合百部也、    北御番処ぇ上ル也。     四月八日、名主二葉五左衛門、直吉宅を改候節、摺本六十一部取上ル也、十一日御呼出し之跡ぇ手先    踏込、二百部封印致し置、右二百部ト摺本六十一部御取上ゲ、板木けずりて、四月十九日落着。                          ほら岩事       江戸構                       直 吉      北吟味懸 三好松之助〟    〈『安政風聞集』は金屯道人(仮名垣魯文)著。挿絵はあるが落款なし。絵師名は未詳〉
   『安政風聞集』 金屯道人(仮名垣魯文)編(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)