Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
読本年表版本年表一覧
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』書誌書目シリーズ6〔山崎麓編・書誌研究会改訂・ゆまに書房〕   ⑩〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」(高木元著『江戸読本の研究』所収・ぺりかん社・1995年刊)            〈半紙本の読本は含まれない〉   ⑪〔江戸読本〕 :「江戸読本書目年表稿(文化期)」(高木元著『江戸読本の研究』所収・ぺりかん社・1995年刊)            〈文化年間の江戸の読本のリスト『出像稗史外題鑑』を刊行年月順に並べたもの〉   ⑫〔切附本〕  :「切附本書目年表稿」(高木元著『江戸読本の研究』所収・ぺりかん社・1995年刊)            〈高木氏は「切附本」を「合巻風摺付け絵表紙付きの末期中本型読本」とする〉      角書は省略。◎は表示不能あるいは難読文字    ☆ 享保八年(1723)癸卯    ◯「読本年表」(享保八年刊)    画工未詳『通俗台湾軍談』上坂兼勝著 月萍散人序 上坂勘兵衞他板 ① 京  ☆ 元文五年(1740)庚申    ◯「読本年表」(元文五年刊)    画工未詳『女人愛執恠異録』臨水軒伝阿作 河内屋宇兵衛他版 ① 大坂  ☆ 寛延二年(1749)己巳    ◯「読本年表」(寛延二年)    画工未詳『虚實雜談集』瑞竜軒恕翁作 須原屋茂兵衛板   ① 江戸    画工未詳『英草紙』  近路行者作  柏原屋清右衛門他板 ① 大坂・江戸  ☆ 寛延三年(1750)庚午    ◯「読本年表」(寛延三年)    画工未詳『怪談登志男』「◎我書」慙雪舎素及著 須原屋太兵衛板  ① 江戸    画工未詳『諸州奇事談』静観坊好阿作      須原屋平左衛門板 ① 江戸  ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)辛未    ◯「読本年表」(宝暦元年)    遊川春信画『隅田河鏡池伝』口絵「直奏法橋遊川春信七十六歳画」西村源六他板 ① 三都    〈梅若丸と妙亀尼座像。挿絵はなし〉    画工未詳 『万世百物語』烏有庵作 和泉屋吉兵衞板 ① 江戸  ☆ 宝暦二年(1752)壬申    ◯「読本年表」(宝暦二年)    北尾雪坑斎画『実物語』北尾雪坑斎画 浪華北璿作 和泉屋卯兵衛板 ① 大坂    〈書誌による。⑥注記「北尾氏の別号は北璿」〉    ☆ 宝暦三年(1753)癸酉    ◯「読本年表」(宝暦三年)    西村重長画『桃太郎物語』西村重長画 布袋室主人作 小沢伊兵衛板 ① 江戸〈画工名は書誌による〉    ☆ 宝暦四年(1754)甲戌    ◯「読本年表」(宝暦四年)    画工未詳    『諺種初庚申』   硯田舎紀逸序 藤屋清兵衛他板   ① 江戸    『西橎怪談実記』  春名忠成編  吉文字屋市兵衛他板 ① 大坂    『和州非人敵討実録』多田一芳作  上総屋利兵衛板   ① 江戸  ☆ 宝暦五年(1755)乙亥    ◯「読本年表」(宝暦五年)    画工未詳    『雉鼎会談』藤貞陸編 藤木久市他板  ① 江戸    『妖判取帳』敬阿作  万屋彦八他板  ① 江戸    『茅屋夜話』隠几子作 須原屋安兵衛板 ① 江戸  ☆ 宝暦九年(1759)己卯  ◯「読本年表」(宝暦九年)    画工未詳    『北遊記』勢州山人作 丙子孟春陸譚主人序 橋本忠藏板 ① 江戸  ☆ 宝暦十一年(1761)壬午    ◯「読本年表」(宝暦十一年刊)    北川豊章画『古実今物語』北川豊章画 清凉井蘇来作 竹川藤兵衛他板 ① 江戸    〈『改訂日本小説書目年表』の頭注は「北川豊章画 安永八年再摺、文化元年三摺版あり」とする。     渋井清著『歌麿』には「画工 北川豊章画」の署名がある安永八年の再版本が紹介されている〉    月岡雪鼎画『世説麒麟談』「画工 月岡丹下」春名忠成作 鳥酔雅子序 吉文字屋市兵衛他板 ① 大坂・江戸    画工未詳 『豊年珍話談』静観房好阿作 辻村五兵衛板 ① 江戸(注:『諸州奇事談』寛延3年の改題本))  ☆ 宝暦十三年(1763)癸未    ◯「読本年表」(宝暦十三年刊)    画工未詳『通俗金翹伝』西田維則訳 浅野弥兵衛板 ① 大坂・江戸  ☆ 明和三年(1766)丙戌    ◯「読本年表」(明和三年刊)    北尾辰宣画『人間一生三世相』北尾辰宣画 来義庵南峯作 板元未詳 ①〈書誌による〉    画工未詳    『怪談実録』浪華亭紀常因作 須原屋茂兵衛他板 ① 江戸    『當世操車』清凉井蘇来作  竹川藤兵衛他   ① 江戸    『繁野話』 近路行者(都賀庭鐘)作 山口屋又一郎他板 ① 大坂・江戸  ☆ 明和四年(1767)丁亥    ◯「読本年表」(明和四年刊)    橘花街主人画『独楽筆遊』橘花街主人(橘街祇徳)画 飯袋子作 石崎茂右衛門他板 ① 江戸    画工未詳    『遊眼噺不老時宗』福隅軒蛙井作 山崎金兵衛他板 ① 江戸・京    『新説百物語』  高古堂主人作 木幡宗左衛門板 ① 京    『怪談楸笊』   静観房好阿作 東都書林(空欄) ① 江戸  ☆ 明和五年(1768)戊子    ◯「読本年表」(明和五年刊)    画工未詳 『怪談とのゐ袋』臥仙子文坡作 菊屋長兵衛板 ① 京    富川吟雪画『湘中八雄伝』「富川房信画」北壺游作 前川六左衛門板  ① 江戸〈署名は巻二〉    橘岷江画 『怪談国土産』「岷江画」  禿箒子作 上総屋利兵衛他板 ① 江戸    ☆ 明和七年(1770)庚寅    ◯「読本年表」(明和七年刊)    燕川洞石鳥画『怪談三鞆絵』 燕川洞石鳥画 茶話堂談柄作 ① 江戸?〈書誌による〉     羽白堂蓮朝画『竜都朧夜話』「羽白堂蓮朝画」大道寺宣布作 和泉屋茂兵衛他板 ① 江戸    画工未詳    『近代百物語』鳥飼酔雅作(吉文字屋市兵衞) 吉文字屋市兵衞他板 ① 大坂・江戸    『垣根草』  草官散人(都賀庭鐘)作    梅村三郞兵衛他板  ① 京    ☆ 明和八年(1771)辛卯    ◯「読本年表」(明和八年刊)    橘岷江画    『阿艶草紙』橘岷江画      ①〈書誌による〉    『操双紙』 橘岷江画 淡海子作 ①〈書誌による〉    ☆ 安永元年(明和九年・1772)壬辰    ◯「読本年表」(安永元年刊)    北尾重政画『耵聹私記』「北尾重政画」山口輝雄作 花屋久次郎板 ① 江戸〈署名は巻五挿絵〉    ☆ 安永二年(1773)癸巳    ◯「読本年表」(安永二年刊)    画工未詳    『古今百福談』青路館主人作 鴈金屋儀助版  ① 江戸〈版元は書誌による〉    『本朝水滸伝』吸露庵綾足著 山崎金兵衛他板 ① 三都  ☆ 安永四年(1775)乙未    ◯「読本年表」(安永四年刊)    北尾重政画『坂東忠義伝』「北尾重政写」三木成久作・木成為編 須原屋伊八他板 ① 江戸    邨易祇画 『玉婦伝』  「邨易祇画」 飛花窗文母述     西村源六他板  ① 三都    画工未詳 『新斎夜話』  梅朧館主人 田原屋平兵衛板 ① 三都    ☆ 安永五年(1776)丙申    ◯「読本年表」(安永五年刊)    鈴木鄰松『烟花清談』「隣松戯画」葦原守中作 蔦屋重三良他 ① 江戸    画工未詳    『世間仲人気質』永井堂亀友作 菊屋安兵衛他板 ① 三都    『怪談重問菁種』河田孤松作  山口屋又一板  ① 大坂    『怪談都草紙』 静観堂好話述 梅村判兵衛板  ① 京    『雨月物語』  上田秋成作  梅村判兵衛他板 ① 京・大坂(明和五年自序)    ☆ 安永六年(1777)丁酉    ◯「読本年表」(安永六年刊)    画工未詳    『小栗忠孝記』随山著    銭屋佐兵衛他板   ① 京(注記:絵入)〈書誌による〉    『烏の啄』  南海古隠子述 西村市郎右衛門他板 ① 京・大坂  ☆ 安永七年(1778)戊戌    ◯「読本年表」(安永七年刊)    浦辺源曹画『翁草』「浦辺源曹画」椿園主人作 菊屋安兵衛板 ① 京・大坂  ☆ 安永八年(1779)己亥  ◯「読本年表」(安永八年刊)    浦辺源曹画『両剣奇遇』伊丹椿園作  菊屋安兵衛板    ① 京    〈挿絵に署名はないが伊丹椿園(浦辺源曹)自作自画と思われる〉    画工未詳 『雪窓夜話』金蛇観主翁作 丹波屋嘉右衛門他板 ① 京  ☆ 安永九年(1780)庚子    ◯「読本年表」(安永九年刊)    路朝画『続新斎夜語』「路朝画」梅朧館主人作 須原茂兵衛他板 ① 三都       (書誌:安永七年序・跋 同八年版あり)    浦辺源曹画『怪異談叢』伊丹椿園作 岩井屋伝蔵板 ① 大坂・江戸    〈挿絵に署名はないが伊丹椿園(浦辺源曹)自作自画と思われる。①の画像は安永十年版。九年の刊年は書誌による〉    画工未詳『坂田金平太平記』作者未詳 菊屋七郎兵衛他板 ① 京・大坂〈書誌による〉  ☆ 天明元年(安永十年・1781)辛丑  ◯「読本年表」(天明元年刊)    浦辺源曹画『唐錦』伊丹椿園作 菊屋安兵衛板 ① 京    〈挿絵に署名はないが伊丹椿園(浦辺源曹)自作自画と思われる〉    鳥居清長画『当世鳥の跡』鳥居清長画 喜多見如閑作 布屋平七板 ① 江戸〈書誌による〉    画工未詳 『敵討連理橘』容楊黛作 西宮新六板 ① 江戸  ☆ 天明二年(1782)壬寅    ◯「読本年表」(天明二年刊)    橘岷江画 『嫐草紙』橘岷江画 淡海子作 ① 江戸    (注記:操草紙(明和八刊)の改題本)    浦辺源曹画『深山草』椿園主人作 不記載 ① 京・大坂    (奥付「安永九年庚子正月吉旦」京・銭屋 大阪・塩屋板とあり)    〈①の書誌は天明二年刊、版元は記載なし〉    画工未詳    『女敵討記念文筥』作者未詳  中山清七板    ① 江戸    『忠孝人竜伝』  秋里湘夕作 西村市郎右衛門他 ① 京    『臥遊竒談』   一夕散人作 菊屋安兵衛板   ① 京    ☆ 天明三年(1783)癸卯    ◯「読本年表」(天明三年刊)    下河辺拾水画『万国山海経』下河辺拾水画 菊丘臥山人文坡作 ①〈書誌による〉    浦辺源曹画 『女水滸伝』 椿園主人作  菊屋安兵衛板   ① 京    画工未詳      『怪異夜話』清涼軒蘇来作 前川六左衛門板    ① 江戸    『閑栖劇話』東随舎著 朱楽菅江跋 中邑善二他板 ① 江戸    ☆ 天明四年(1784)甲辰    ◯「読本年表」(天明四年刊)    下河辺拾水画『古今角偉談』「画図 洛西 下河辺拾水画」大江文坡撰 吉田善五郎他板 ① 京・大坂    ☆ 天明五年(1785)乙巳    ◯「読本年表」(天明五年刊)    画工未詳    『怪談奇縁』堀弁之介著 菊屋安兵衛板 ① 京    『登仙奇談』垂角斎著  永原屋他板  ① 三都(注記:絵入り)〈書誌による〉  ☆ 天明六年(1786)丙午    ◯「読本年表」(天明六年刊)    画工未詳『莠句冊』近路行者著 千里浪子正 河内屋八兵衛他 ① 大坂  ☆ 天明七年(1787)丁未    ◯「読本年表」(天明七年刊)    下河辺拾水画『宿直文』 「下河辺拾水画」三宅嘯山作 西村平八他板  ① 三都    北尾重政画 『奇伝新話』「北尾紅翠斎画」蜉蝣子作  山崎金兵衞板  ① 江戸    〈巻六の挿絵、襖に「北尾紅翠斎画」とあり〉    画工未詳画 『昭代著聞集』寧倹堂主人編 筱応道序  俵屋太郎吉他板 ① 三都  ☆ 天明八年(1788)戊申    ◯「読本年表」(天明八年刊)    桂宗信画『絵本三国志』「浪華画工 桂源吾宗信図」額田勝兵衛他板 ① 三都    画工未詳『壬生謝天伝』大江文坡著 吉野屋勘兵衛他板 ① 京・大坂〈注記:絵入。書誌による〉  ☆ 寛政元年(天明九年・1789)己酉       未収録  ☆ 寛政二年(1790)庚戌    ◯「読本年表」(寛政二年刊)    北尾重政画『通俗大聖伝』「檀(ママ)画 北尾紅翠斎恭雅」岩瀬有済(山東京伝)作 三崎屋清吉板 ① 江戸    画工未詳 『怪異前席夜話』反古斎著 須原屋市兵衛他板 ① 江戸  ☆ 寛政三年(1791)辛亥    ◯「読本年表」(寛政三年刊)    画工未詳    『通俗白狐通』◎蓬道人序  西村平八他板  ① 京・大坂    『怪談旅硯』 紅葉園主人編 山口屋又一他板 ① 三都・紀州    ☆ 寛政四年(1792)壬子    ◯「読本年表」(寛政四年刊)    北尾政美画『凩草紙』「北尾政美画」森羅子作 上総屋利兵衛他板 ① 江戸・大坂    画工未詳 『菟道園』 桑楊庵光著 佐藤清右衛門板 ① 江戸   ☆ 寛政五年(1793)癸丑    ◯「読本年表」(寛政五年刊)    画工未詳『四方義草』前田其窓子著 浅田清兵衛他板 ① 三都  ☆ 寛政六年(1794)甲寅    ◯「読本年表」(寛政六年刊)    松樹亭常蔭画『壺菫』挿絵(巻五)「松樹亭常蔭画」若林清兵衛板 奥付「寛政六年甲寅蠟月」① 江戸 (乱歩文庫テジタル)     西村中和画 『源平盛衰記図会』「法橋西村中和」奥文鳴画 秋里籬島作 ① 三都〈刊年は書誌による〉    振鷺亭画? 『教訓いろは酔故伝』振鷺亭画?・作 南総館板 ⑩    流光斎画  『川童一代ばなし』「流光斎画」後穿窟主人序  ① 大坂          (刊年未詳・都立中央図書館本奥付「川童一代噺 前編全部五冊 浪速書林(空欄)同画工 流光斎」とあり)    奥文鳴画  『源平盛衰記図会』「奥文鳴貞章」西村中和画 秋里籬島作 ① 三都〈刊年は書誌による〉    ☆ 寛政七年(1795)乙卯     「読本年表」(寛政七年刊)    画工未詳 『寒溫奇談一二草』振鷺亭著 上総屋利兵衛他板 ①三都  ☆ 寛政八年(1796)丙辰    ◯「読本年表」(寛政八年刊)    栄松斎長喜画『高尾舩字文』「長喜画」 曲亭馬琴作    蔦屋重三郎板 ⑩ 江戸    岡田玉山画 『怪談旅之曙』岡田玉山画 波天奈志小浮禰作 塩屋権平他板 ① 三都    〈画工名は書誌による〉    画工未詳  『紫双紙』  白塵洞主人作 中山清七板 ① 江戸     ☆ 寛政九年(1797)丁巳    ◯「読本年表」(寛政九年刊)    岡田玉山画    『絵本太閤記』初編「浪華 法橋玉山」竹内確斎作 十時賜(梅厓)跋 勝尾屋六兵衛他板 ① 大坂    勝川春山画『邂逅物語』「勝川春山画」雲府観天歩作 上総屋利兵衛他板 ① 江戸    画工未詳    『怪談夜半鐘』耳学斎著  ①    『竒談栂草帋』闇外逸民著 塩屋長兵衛板 ① 大坂    『袈裟物語』 一物子著  浅田清兵衛板 ① 大坂  ☆ 寛政十年(1798)戊午    ◯「読本年表」(寛政十年刊)    岡田玉山画    『絵本太閤記』二・三編「法橋玉山画」竹内確斎作 勝尾屋六兵衛他板 ① 大坂・京・江戸    『漫遊記』 「法橋玉山画 建部綾足作 鈆屋安兵衞他 ① 京・大坂    北尾重政画『十二因縁大雑書』北尾重政画 曲亭馬琴作 ①〈画工名は書誌による〉    振鷺亭画?『風俗本町別女伝』振鷺主人画?・作 ⑩    画工未詳    『古今怪談西曙物語』著者未詳 丁字屋源治郎板 ① 京〈刊年は書誌・画像は文化13年版〉    『越路の雪』魚麻呂著 序「浪花せんは 閣外逸民題」 ①    『月下清談』北尾政美画? 蒲蘆宅主人序 森羅子跋 上総屋利兵衛他板 ①     〈『浮世絵』第十一号(大正五年(1916)四月刊)「余の好きな絵入本」において、漆山天童は『月下清談』の画工を政      美とする〉    『桟道物語』雲府觀天步著 遠州屋佐七他板 ① 江戸    『遠山奇談』華誘居士著  鰭屋甚助他板  ① 京    ☆ 寛政十一年(1799)己未    ◯「読本年表」(寛政十一年刊)    北尾重政画    『忠臣水滸伝』前編(北尾重政)画 山東窟京伝子作 蔦屋・鶴屋相板 ⑪① 江戸〈画工名は書誌による〉    (巻末 版元・鶴屋喜右衛門の識語)「山東先生、姓は嵒瀬(イハセ) 名は田蔵(ノブヨシ) 字は伯慶 一に醒世老人と号す     東都洛陽橋(キヤウバシ)の南 朱提街(ギンザチヤウ)に家す 世人呼て 京伝子と」    岡田玉山画『絵本太閤記』四・五編 岡田玉山画 竹内確斎作 勝尾屋六兵衛他板 ① 三都    藤秀月画 『樹々能美登利』「藤秀月画」竹馬比頼作 上総屋利兵衛他板 ① 江戸    画工未詳    『秋雨物語』流霞窓広住著  上総屋利兵衛板 ① 江戸    『奇遊談』 川口三郞好和著 錢屋庄兵衛板  ① 京    ☆ 寛政十二年(1800)庚申    ◯「読本年表」(寛政十二年刊)    速水春暁斎画    『絵本楠公記』初編「画工 速水春暁斎」山田得翁斎作 田中吉兵衛他板 ① 京・江戸    『絵本忠臣蔵』前編「速水春暁斎画図」河内屋源七郎他板 ① 三都・名古屋    『怪談藻塩草』   速水春暁斎作・画 梅村伊兵衛板  ① 京〈書誌による〉    丹羽桃渓画     『絵本三韓軍記』丹羽桃渓画 中川昌房作 ①〈書誌による〉    『怪談辨妄録』 序「桃渓山人撰」西村屋吉兵衛他板 ① 京〈書誌による〉    赤松亭秀成画『怪談破几帳』「北斎門人 赤松亭秀成画」流霞窓主人作 上総屋利兵衛板 ① 江戸    南浦信勝画 『金毘羅御利生記』「南浦写」今村美景作 八文字屋八左衛門他板   ① 三都    桜井等雪画 『絵本宇多源氏』 「桜井右京菅原等雪画」西岡忠利作 鈆屋安兵衞他 ① 三都・名古屋    環玉江画  『絵本胆太郎夢物語』環玉江画 櫧斎主人序 ①〈書誌による〉    画工未詳    『絵本朝鮮軍記』秋里籬島著 出雲寺文治郎他板 ① 京・江戸    『艶廓通覧』  洞蘿山人著 柏原屋重兵衛他板 ① 三都    『旅行集話』  水月堂   池内八兵衛他板  ① 未詳    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)辛酉    ◯「読本年表」(享和元年刊)    速水春暁斎画     『絵本武将勲功記』 速水春暁斎画 楢村長教作 ①〈書誌による。①の分類は「実録」〉    『絵本楠公記』二編「速水春暁斎述并画図」山田得翁斎 梅村伊兵衛他板 ① 三都    『怪談藻塩草』   速水春暁斎画・作 梅村伊兵衛板 ① 京〈書誌による〉    岡田玉山画    『絵本太閤記』六編 岡田玉山画 竹内確斎作 ①〈書誌による〉    『絵本綴之錦』「法橋玉山筆」多田一芳撰 柏原屋庄兵衛板 ① 大坂    松好斎半兵衛画    『奇説徒然草』巻一衝立「松好」塩屋長兵衛板 ① 大坂     「序するものは南辺の信心舎斯はしるしぬ 松好之印」    西村中和画『保元平治闘図会』「法橋中和画」秋里籬島著 小川源兵衛他板 ① 三都    北尾重政画『忠臣水滸伝』後編 北尾重政画 山東窟京伝著 蔦屋・鶴屋相板 ⑪① 江戸    画工未詳    『中将姫一代記』 灌河道人序  吉田新兵衛他板 ① 三都    『日本水滸伝』  佐々木天元著 蓍屋宗八他板  ① 京    『遠山奇談』後編 華誘居士著  紙屋利兵衛他板 ① 京    『東遊奇談』   一無散人記  蓍屋儀兵衛他板 ① 京    ☆ 享和二年(1802)壬戌    ◯「読本年表」    速水春暁斎画『絵本伊賀越孝勇伝』「速水春暁斎画図」同作 梅村伊兵衛他板 ① 京・大坂    十返舎一九画    『深窓奇談』「自画」 重田一九識  中川新七板 ① 江戸    『二葉草』 「一九画」十返舎主人作 中川新七板 ① 江戸    堀田連山画『小野小町一代記』「皇都 堀田里席画図」 夾撞散人作 西村吉兵衛他板 ① 京・大坂    岡田玉山画『絵本太閤記』七編「画図 浪華 法橋玉山」竹内確斎作 小林六兵衛他板 ① 大坂・江戸    画工未詳    『立身竜之天上』白物山人著 勝尾屋六兵衛板 ① 京・大坂    『玉之枝』   森羅子著  奥村喜兵衛他板 ① 三都  ☆ 享和三年(1803)癸亥    ◯「読本年表」     速水春暁斎画    『絵本彦山権現霊験記』「画図速水春暁斎」平賀全斎序 蓍屋儀兵衞他板 ① 京・大坂    『絵本箱根山霊応伝』 「画図速水春暁斎」田義和序  蓍屋儀兵衞他板 ① 京・大坂    『絵本二島英雄記』   速水春暁斎画 平賀梅雪作 享和三年序 河内屋茂兵衛板 ① 大坂〈画工名は書誌による〉    『絵本亀山話』    「速水春暁斎画図」自作 鈆屋安兵衞他板 ① 京・大坂    西村中和画     『絵本曾我物語』「平安画員 法橋中和」一咲居士作 柏原屋源兵衛他板 ① 三都    『前太平記図会』「平安画員 法橋中和」秋里籬島作 今村八兵衛他板  ① 三都    十返舎一九画    『怪談雨夜鐘』「一九画」東男子著 十偏舎校 ①    『怪物輿論』 「一九画」十返舎一九編 多田屋利兵衛他板 ① 三都    北尾重政画『安積沼』 北尾重政画 醒世老人山東子著 鶴屋喜右衛門板 ① 江戸〈画工名は書誌による〉    勝川春山画『雪炭奇遇』勝川春山画 天歩子作 ①〈天歩子は雲府観天歩〉           (寛政九年刊『邂逅物語』の改題本)    蹄斎北馬画『絵本三国妖婦伝』中編「画工 蹄斎北馬子」高井蘭山作 柏屋忠七他板 ⑪ 江戸    多賀如圭画『月氷奇縁』流光斎画 曲亭馬琴作 森本太助板 ① 大坂 〈画工名は書誌による〉    魚屋北渓画『白狐伝』「魚屋北渓画」塩屋艶二作 松本屋新八他板 ⑩① 江戸    葛飾北斎画『蜑捨草』「右六葉 画狂人北斎画」山家人広住作 丸屋甚右衛門他板 ① 江戸          〈署名は巻三の挿絵。巻四以降の画工名は未詳 広住は流霞窓広住〉    画工未詳    『絵本鏡山烈女功』川関惟充著  山崎平八板   ① 江戸    『竒談環雙紙』  成三楼主人著 若林重左衛門板 ① 江戸(注:改題本に「佐野の雪」あり)    『絵本信長記』  著者未詳   ①(注記:日本小説年表による)    『怪婦録』    斜橋道人著  中川新七板   ① 江戸・大坂  ☆ 文化元年(享和四年・1804)甲子    ◯「読本年表」    歌川豊国画    『東海道松之白浪』 豊国画 一九・春水亭元好作 ⑩①〈書誌による〉     「一陽斎筆 春水亭編述 十返舎一九校 山崎屋清七版」〈①本書の改題本弘化4年刊『熊坂長範一代記』巻末画像〉    〔奥州戦記〕    歌川豊国画 春水亭元好作  ⑩(「外題は後補墨書き、刊年の記載はない」)    『絵本敵討待山話』「画巧 歌川豊国」談洲楼焉馬作 石渡佐助他板 ⑪① 江戸・大坂     歌川豊広画     『兵太郎仇討話』 歌川豊広画   十返舎一九作 ①〈書誌による。なお分類は「実録」〉    『播州舞子浜』 「画図 歌川豊広」十返舎一九著 山田屋三四郎他板 ① 江戸    速水春暁斎画『絵本発功伝』  「画図 速水春暁斎」田之龍序 大橋仁兵衛他板 ① 京・大坂    西村中和画 『聖徳太子伝図会』「平安画員 法橋中和」若林葛満作 蓍屋宗八郎他板 ① 三都    蹄斎北馬画 『絵本三国妖婦伝』上編「画狂人北斎門人 蹄斎北馬画」高井蘭山作 柏屋忠七他板 ⑪① 江戸    石田玉山画 『国姓爺忠義伝』 前編「法橋玉山画」自作 柏原屋源兵衛他板 ① 大坂・江戸           奥付「画図 浪華法橋玉山〔尚友子徳〕印」    〈①の書誌はこの法橋玉山を「石田玉山作・画」とするが、奥付の〔尚友子徳〕印から岡田玉山初代と思われる〉    喜多武清画 『優曇華物語』  「喜多武清筆」山東京伝作 鶴屋喜右衛門板 ⑪①    葛飾北斎画 『小説比翼文』口絵「北斎辰政画」曲亭馬琴作 鶴屋喜右衛門板 ① 江戸    画工未詳      『曲亭伝奇花釵児』曲亭馬琴作 蔦屋重三郎他板 ① 江戸    『一閑人』    生々瑞馬作 蓍屋儀兵衛他板 ① 京・大坂    ☆ 文化二年(1805)乙丑    ◯「読本年表」    歌川豊国画    『四天王剿盗異録』前編 歌川豊国画   曲亭馬琴作  平林庄五郎板  ① 江戸〈画工名は書誌による〉    『相馬太郎武勇籏上』「一陽斎豊国画図」 十返舎一九作 西村屋与八板  ⑩① 江戸    『復讐竒談稚枝鳩』 「画者 一陽斎豊国」曲亭馬琴作  鶴屋喜右衛門板 ⑪① 江戸    『桜姫全伝曙草紙』 「一陽斎歌川豊国画」醒醒斎京伝著 鶴屋喜右衛門板 ⑪① 江戸              (文化二年乙丑冬十二月発兌)    速水春暁斎画    『絵本敵討孝感伝』「速水春暁斎画」  西村吉兵衛他板  ① 三都〈署名は文化五年版〉    『絵本合邦辻』  「速水春暁斎画」  浅井庄右衛門他板 ① 京・大坂    『絵本義勇伝』  「画図 速水春暁斎」吉野屋仁兵衛他板 ① 京・大坂    『絵本雪鏡譚』  「画図 速水春暁斎」吉野屋仁兵衛他板 ① 京     〈刊年は①の書誌による。画像は文化3年版〉    蹄斎北馬画    『絵本三国妖婦伝』下編 蹄斎北馬画 高井蘭山作 柏屋忠七他板 ⑪ 三都    『勧善常世物語』   「蹄斎北馬画」曲亭馬琴作 柏屋半藏他板 ① 三都    『石言遺響』     「蹄斎北馬画」曲亭馬琴作 西村源六他板 ⑪① 江戸・京    葛飾北斎画    『新編水滸画伝』初編前「繍像 葛飾北斎」曲亭馬琴編訳 角丸屋甚助他板 ⑪ 江戸・大坂    『絵本東嫩錦』    「画狂老人北斎画」小枝繁作   角丸屋甚助他板 ⑪ 三都〈文化六年刊の後印本がある由〉    喜多川月麿画『浪花烏梅』  「月麿画」十返舎一九作 上総屋忠助板 ①⑩ 江戸    十時梅厓画 『通俗西湖佳話』口絵「梅厓写」墨浪子著 十時梅厓序・訳 敦賀屋九兵衛他 ①三都    岡田玉山画 『絵本玉藻譚』 「法橋玉山画」多田勘兵衛他板 ① 大坂    流光斎画  『月氷奇縁』   流光斎画 曲亭馬琴作 ⑪①〈画工名は書誌による〉    里郷画   『聞書雨夜の友』「里郷画・いの女画・◎女画」東随舎著 瑶池堂板 ① 江戸    画工未詳  『古今奇談』煙波山人著 菊屋源兵衛他板 ① 京  ☆ 文化三年(1806)丙寅    ◯「読本年表」    歌川豊国画    『善知安方忠義伝』前編「一陽斎歌川豊国画」   山東京伝作 鶴屋喜右衛門板 ① 江戸    『四天王剿盗異録』後編「繍像 一陽斎豊国画」  曲亭馬琴作 鶴屋喜右衛門板 ⑪ 江戸    『三国一夜物語』   「出像 一陽斎歌川豊国画」曲亭馬琴作 上総屋忠助他板 ⑪ 江戸     (高木注:文政版は歌川国直画)    『昔話稲妻表紙』   「一陽斎歌川豊国絵」山東京伝作  伊賀屋勘右衛門他板 ⑪① 江戸    『敵討誰也行燈』   「画工 一陽斎豊国」曲亭馬琴作  鶴屋金助板     ① 江戸    『春夏秋冬春編』   「一陽斎豊国画」  振鷺亭主人著 石渡利助他板    ⑪ 江戸     (高木注:後印本は『四季物語夏編』鬼卵作 文化十五年刊)    『四季物語』(①の注:『春夏秋冬春編』の後刷本)①    『天橋立』前編    「一陽斎豊国画」  十返舎一九作 鶴屋金助板 ①  江戸    蹄斎北馬画    『自来也説話』「蹄斎北馬画」  感和亭鬼武作 中村藤六板   ⑪① 江戸    『濡衣雙紙』 「画人 蹄斎北馬」芍藥亭長根作 上総屋忠助他板 ⑪① 江戸    『桜池由来』 「画工 蹄斎北馬」感和亭鬼武撰 伊勢屋藤六板  ⑩① 江戸    『鴫立沢』   蹄斎北馬画   感和亭鬼武作 伊勢屋藤六   ① 江戸〈書誌による〉    葛飾北斎画    『石堂丸苅萱物語』「繍像 葛飾北斎筆」曲亭主人作    榎本惣右衛門板 ① 江戸    『絵本璧落穂』前編「画狂老人北斎画」 歠醨陳人小枝繁作 角丸屋甚助他板 ① 三都    『新田功臣録』前編 葛飾北斎画 小枝繁作 角丸屋甚助 ①     〈『新田功臣録』は『絵本璧落穂』の改題後修本。後編は文化5年刊〉    『霜夜星』    「かつしか北斎画」 柳亭種彦作   ①     〈刊年の文化3年は書誌による。①の画像は文化5年版〉    歌川豊広画    『敵討女夫似我蜂』  歌川豊広画 南杣笑楚満人作 伊賀屋勘右衛門他板 ① 江戸〈画工名は書誌による〉    『絵本西遊全伝』二編「歌川豊広画」山珪士信訳   群玉堂他板     ① 三都・名古屋    『盆石皿山記』前編 「画工 一柳斎豊広筆」曲亭馬琴作 住吉屋政五郎板 ⑩① 江戸     大原東野画    『絵本西遊全伝』初編「大原東野民声」口木山人訳 群玉堂他板 ① 大坂    『義経盤石伝』   「画師 法橋関月/同補助 大原東野画」渡頭一舟子演義 河内屋吉兵衛他板 ① 三都    速水春暁斎画    『絵本浅草霊験記』「画工 速水春暁斎」自作    勝田善助他板  ① 京・大坂    『絵本沈香亭』  「画図 速水春暁斎」三宅匡敬作 尼屋与兵衛他板 ① 京・大坂    玉山画    『阿也可之譚』 「法橋玉山戯作併画」     大野木市兵衛他板  ① 三都    『月花惟孝』  「画図 法橋玉山」煙水散人作 秋田屋太右衛門他板 ① 京・大坂    〈①の書誌はこの玉山を石田玉山とする〉    浅山蘆渓画『絵本復讐放下僧』「画工 蘆渓」節亭山人作 伏水屋卯兵衛板 ⑩① 江戸 〈節亭山人は岡山鳥〉    谷本月丸画『古志路の章』前編「画者 素后堂谷本月丸」手塚兎月作 亀屋伊兵衛他板 ① 伏見・京    歌川豊秀画『敵討朝妻舟』   歌川豊秀画  手塚兎月作 正本屋吉兵衛板 ①〈画工名は書誌による。①の画像は文政5年版〉    合川珉和画『絵本孝婦伝』  「合川珉和画図」西洲散人序 西山屋岩吉他板 ① 京・大坂    蔀関月画 『義経盤石伝』  「画師 法橋関月/同補助 大原東野画」渡頭一舟子演義 河内屋吉兵衛他板 ① 三都    百斎画  『報讐十八公栄』 「百斎画」自作  ⑩①    松堂画  『競奇遺聞』   「松堂画」梅翁著 山中勘兵衛板 ① 伏見    ☆ 文化四年(1807)丁卯    ◯「読本年表」    葛飾北斎画    『墨田川梅柳新書』 「繍像 葛飾北斎筆」曲亭馬琴作 鶴屋喜右衛門板  ⑪① 江戸    『苅萱後伝玉櫛笥』 「繍像 葛飾北斎筆」曲亭馬琴作 榎本惣右衛門他板 ⑩① 江戸    『新編水滸画伝』初編後「画工 葛飾北斎」曲亭馬琴作 平林庄五郎他板  ⑪① 江戸    『新累解脱物語』  「葛飾北斎画」   曲亭馬琴作 河内屋太助他板  ⑪① 三都    『敵討裏見葛葉』  「葛飾北斎画」   曲亭馬琴作 平林庄五郎他板  ⑪① 江戸    『椿説弓張月』前編 「画工 葛飾北斎」 曲亭馬琴作 平林庄五郎他板  ①  江戸    『新田功臣録』後編  葛飾北斎画    小枝繁作  ①〈書誌による〉    『そのゝゆき』   「画工 葛飾北斎」 曲亭馬琴作 角丸屋甚助板   ⑪① 江戸    歌川豊国画    『絵本梅花氷裂』「画人 一陽斎豊国画」山東京伝作  鶴屋金助他板 ⑪① 江戸    『天橋立』後編 「一陽斎豊国画」   十返舎一九作 鶴屋金助板  ⑩① 江戸    歌川豊秀画     『倭琴高誌』 「哥川豊秀画」盛田小塩作 永田調兵衛他板 ⑩① 京    『完義武逸談』(豊秀か)  盛田小塩作 亀屋伊兵衛他板 ⑩① 京〈画工名の記載なし、豊秀は推定〉    歌川豊広画     『安積沼後日仇討』「一柳斎豊広画」山東京伝作 鶴屋喜右衛門板 ① 江戸    『盆石皿山記』後編「一柳斎豊広画」曲亭馬琴作 大坂屋茂吉他板 ⑩ 江戸    竹原春泉斎画『絵本浪華男』 「竹原春泉斎画」西洲散人序 秋田屋太右衛門他板 ① 京・大坂    喜多川月麿画『敵討孝烈伝』  喜多川月麿画 手塚兎月作 小川彦兵衛他板   ⑩① 三都〈書誌による〉    速水春暁斎画『甲越軍記』初編「画工 速水春暁斎画」自作 伏見屋半三郞他   ① 京・大坂    優遊斎桃川画『奴の小万』前編「優々斎桃川画」柳亭種彦作 文化四年自序 山崎平八板 ① 江戸    勝川春亭画 『甲州鰍沢報讐』「右二丁 春亭画」(下編) 十返舎一九作 村田屋平蔵板 ⑩ 江戸    彙斎時恭画 『小説不実楳』稿本 彙斎時恭画・作 文化四年奥書 ①    浅山蘆国画 『蟹猿奇談』 「青陽斎蘆国画」 栗杖亭鬼卵作 角丸屋甚助他板 ① 江戸・大坂・名古屋    合川珉和画 『峰の雪吹』 「画工 合川珉和」三熊野文丸作 鉛屋安兵衛他板 ① 京・江戸     (奥付 文化四年丁卯九月発  同七年庚午正月刻成)〈刊年文化4は①の書誌による〉    蹄斎北馬画 『翁丸物語』 「蹄斎北馬画」十返舎一九作 上総屋忠助板   ⑩ 江戸    石田蓼華画 『安達原』  「石田蓼華画」文亭箕山作  今津屋辰三郞他板 ①〈蓼華は石田玉山〉    高さかえ画 『柳可美』   高さかえ画 千世蔭山人作 丹波屋甚四郎   ⑩① 江戸〈書誌による〉    〈千世蔭山人は盛田小塩〉    画工未詳    『島川太平犬神話』一渓庵主人作 山城屋佐兵衛板 ① 京(巻末「山城屋 蔵板小説目録」には「北斎画」とあり)     『完義武逸談』  盛田小塩作  亀屋伊兵衛他板 ① 京・伏見    『絵本鈴鹿森』  手塚兎月作  須原屋平助他板 ① 三都(注:改題本は絵本胡蝶夢)    『小説東都紫』  中川昌房作  ①    『双仇討』    柳陽舎薗鶏作 ①    『敵討紀念長船』 曲亭馬琴作  ①(注:日本小説年表による)    『熊野利生記』  柳陽舎薗鶏作 ①(注:日本小説年表による)    『浅草霊験記』  作者未詳   ①(注:日本小説年表による)  ☆ 文化五年(1808)戊辰    ◯「読本年表」    歌川豊広画    『阿旬殿兵衞実実記』前編「一柳斎歌川先醒画」後編「歌川一柳斎絵画」曲亭馬琴作 榎本惣右衛門他板 ⑪① 江戸    『松浦佐用媛石魂録』前編「出像 一筆斎筆」曲亭馬琴作 鶴屋金助他板 ⑪①〈後編は文政11年(1828)刊〉    『俊寛僧都嶋物語』前後編「うき世画工 歌川豊広画」曲亭馬琴作 柏屋半蔵他板 ⑪① 江戸     『駅路春鈴菜物語』 前編「歌川豊広画/俵屋宗理画」節亭琴驢著 柏屋半蔵板  ⑩〈書誌による〉     〈版元は『近世物之本江戸作者部類』岡山鳥の項より。琴驢は岡山鳥。後編未確認。画像は服部仁著「『復讐快事      駅路春鈴菜物語』上」(同朋大学論叢)にあり〉    『括頭巾縮緬帋衣』「画工 歌川豊廣画」曲亭馬琴作 住吉屋政五郎他   ⑪① 江戸    『復讐奇談七里浜』「豊広画」    一渓庵市井編 上州屋仲右衛門他板 ①  江戸    『雲妙間雨夜月』 「画工 歌川豊広」 曲亭馬琴編 柏屋半蔵他板    ⑪① 江戸    『敵討枕石夜話』 「画工 歌川豊広」 曲亭馬琴作 上総屋忠助他板   ⑩① 江戸    『巷談坡隄庵』  「一柳斎豊広画」  曲亭馬琴作 上総屋忠助他板   ⑩① 江戸    『敵討舞子浜』   歌川豊広画 十返舎一九作 ①(注:日本小説年表による)    葛飾北斎画     『椿説弓張月』後編 「画工 葛飾北斎」曲亭馬琴作  平林庄五郎板   ⑪① 江戸    『絵本璧落穂』後篇 「画工 葛飾北斎」小枝繁作   角丸屋甚助板   ⑪① 江戸    『新田功臣録』後編 葛飾北斎画 小枝繁作 角丸屋甚助 ①     〈『新田功臣録』は『絵本璧落穂』の改題後修本。前編は文化3年刊〉    『頼豪阿闍梨恠鼠伝』「画匠 葛飾北斎」曲亭馬琴作  鶴屋喜右衛門板  ⑪① 江戸〈前編正月、後編同年十月刊〉    『三七全伝南柯夢』 「画工 葛飾北斎」曲亭馬琴作  榎本惣右衛門他板 ⑪① 江戸    『近世怪談霜夜星』 「かつしか北斎画」柳亭種彦作  山崎平八他板   ⑪① 三都    『安褥多羅賢物語』  葛飾北斎画   振鷺亭作   ①(注:日本小説年表による)    『雙蛺蝶白糸冊子』  葛飾北斎画   芍薬亭長根作 ①〈書誌による〉    『由利稚野居鷹』  「画工 葛飾北斎」萬亭叟馬作  榎本惣右衛門他板 ⑪① 江戸    『阿波濃鳴門』   「画工 葛飾北斎」柳亭種彦作  榎本惣右衛門他板 ⑪① 江戸〈文政七年(1824)に後印本〉    『飛弾匠物語』   「画匠 葛飾北斎」六樹園飯盛作 角丸屋甚助板   ⑪① 江戸    『国字鵺物語』   「画人 葛飾北斎」芍薬亭長根作 柏屋忠七他板   ⑪① 江戸    『春鈴菜物語』    俵屋宗理・歌川豊広画 節亭琴驢作 ⑩① (注:日本小説年表による)〈琴驢は岡山鳥〉    蹄斎北馬画    『千代曩媛七変化物語』「画工 蹄斎北馬」振鷺亭主人作 石渡利助他板  ⑪① 江戸    『俊徳麻呂謡曲演義』 「画工 蹄斎北馬」振鷺亭主人作 石渡利助他板  ①  江戸    『孝子美談白鷺塚』  「画図 蹄斎北馬」十返舎一九作 上総屋忠助他板 ⑩① 江戸    『敵討猫俣屋敷』   「蹄斎北馬画」  振鷺亭主人作 上総屋忠助他板 ⑩ 江戸    『孝子嫩物語』「画工 巻之一 蹄斎北馬/巻之二三 抱亭北鵞/巻之四五 昇亭北寿」            高井蘭山作 大和田伊助他板 ⑪① 江戸〈但し巻二の挿絵に「北寿画」の署名あり〉    『那智の白糸』    「蹄斎北馬大人画」高井蘭山作  中村久蔵他板    ⑪① 江戸    『文七髻結緒』    「蹄斎北馬画」  感和亭鬼武著 伊勢屋忠右衛門他板 ⑩① 江戸    『函嶺復讎談』     蹄斎北馬画   感和亭鬼武作 上総屋忠助他板   ⑩① 江戸    歌川豊秀画    『甲賀三郎巌崛語』「歌川豊秀画」歌川月秀画(口絵) 手塚兎月作 秋田屋太右衛門他板 ① 京・大坂    『聚義雑法談』  「うた川豊秀画」手塚兎月作 平田屋吉兵衛他板 ① 三都(「平安城東寓 橘生堂手塚兎月遍(ママ)」)    『車僧轍物語』   歌川豊秀画  鶉床主人作 平田屋吉兵衛他板 ①〈画工名は書誌による〉    『檀乃二葉』    歌川豊秀画  手塚兎月作 塩屋長兵衛他板  ① 京・大坂    合川珉和画    『物草太郎』「京師画工 合川珉和」西洲散人作 小川多左衛門他板 ① 三都    『石井物語』 合川珉和画 盛田小塩作  ①〈書誌による〉    『名技伝』 「合川珉和画」優々館主人作 菱屋久兵衛他 ① 三都・名古屋    歌川国貞画    『杣物語仙家花』挿絵「歌川国貞画」口絵 豊国画 南杣笑楚満人作 伊賀屋勘右衛門板 ⑩① 江戸    『両禿對仇討』「歌川国貞図画」式亭三馬作 鶴屋金助他板 ⑩① 江戸    歌川豊国画    『杣物語仙家花』口絵「歌川豊国画」挿絵 国貞画 南杣笑楚満人作 伊賀屋勘右衛門板 ⑩① 江戸    『天橋立』続編「一陽斎豊国画」十返舎一九作 鶴屋金助他板 ⑩① 江戸〈見返・内題は「五編」〉    優遊斎桃川画    『奴の小まん』後編「画人 遊遊斎桃川」柳亭種彦作 山崎平八板他    ⑩① 江戸    『総角物語』 前編「画 優遊斎桃川」 柳亭種彦作 越前屋長右衛門他板 ⑩① 江戸    勝川春亭画    『復讐竒談東雲草紙』春亭画   千代春道作 ⑩①〈書誌による〉    『宮戸川三社由来』 勝川春亭画 錦久留丸作 ①(注:日本小説年表による)〈錦久留丸は一亭五蘭〉    速水春暁斎画    『絵本金毘羅神霊記』「速水春暁斎画図」自作 伊丹屋善兵衛他板 ① 三都〈享和三年刊『絵本亀山話』の改題本〉    『絵本忠臣蔵』後編  速水春暁斎画・作   河内屋太助他板  ① 三都〈書誌による。前編は寛政十二年刊〉    神屋蓬洲画    『復讎十三七月』「神屋蓬洲」画・作 武蔵屋喜右衛門他板 ⑩ 江戸     (口絵に「以上四箇之繍像 逢洲自造之」とあり)    『竜孫戞玉』  神屋蓬洲画・作 文化五年自序 ①〈書誌による〉    盈斎北岱画    『神霊紫物語』 盈斎北岱画 漫戯老人作 ⑩〈北岱は口絵〉    『神猨伝』前編「盈斎北岱画」小枝繁編 田辺屋太兵衛他板 ① 江戸    『被草紙』   盈斎北岱画 津川亭作 ①(注:日本小説年表による)    松好斎半兵衛画『浪華俠夫伝』「浪華浮世絵師 松好斎半兵衛画」栗杖亭鬼卵作 ① 大坂    小石堂一指画 『復讎竒語雙名伝』前篇「小石堂一指筆」蒿窓主人作 中村屋善蔵他板 ⑪① 江戸               見返「小石軒一指筆」        一峰斎馬円画『信夫摺在原草紙』一峯斎馬円画 中川昌房作 ①〈書誌による〉    柳々居辰斎画『月霄鄙物語』前編「画工 柳々居辰斎」 四方歌垣作  丁子屋平兵衛 ① 江戸    尋跡斎雪馬画『久智埜石文』「北馬家弟 尋跡斎雪馬画」千霍庵万亀作 中村久蔵他板 ⑪① 江戸    栄松斎長喜画『独揺新語』 「栄松斎長喜画」熟睡亭主人編 丁子屋平兵衛他板 ⑪① 江戸・大坂    歌川月秀画 『甲賀三郎窟物語』口絵「桂雲斎月秀画」挿絵 歌川豊秀画 手塚兎月著 秋田屋太右衛門他板 ① 京・大坂    魚屋北渓画 『婦人撃寇麓の花』北渓画 感和亭鬼武作 ⑩①〈書誌による〉    蘭斎北嵩画 『高野薙髪刀』「蘭斎島北嵩画 小枝繁作 角丸屋甚助板 ⑩① 江戸    谷本月丸画 『古志路の章』後編「谷本月麻呂画」北溟合浦兎月述 亀屋伊兵衛他板 ① 伏見・江戸・大坂     石田玉山画 『則定仁勇伝』初編 石田玉山画 此君亭仙蛾作 山城屋佐兵衛 ① 京〈書誌による〉    石田玉峯画 『室の八島』 「蓼華斎玉画」 中聖人晦所著 浪花三書房合梓             見返「文化五戊辰新鐫」「文化丁卯冬至」跋〈①の書誌は文政六年刊とする〉     北尾重政画 『近江縣物語』「北尾紅翠斎画」六樹園著 宇多閣儀兵衛他板 ⑪① 江戸    岡田玉山画 『図会清正記』岡田玉山 板元未確認  ① 大坂(注:日本小説年表による)    雪斎源琇画 『佐野の雪』「雪斎源琇図画」成三楼主人作 若林重左衛門他板 ① 江戸・大坂    (享和三年刊『環雙紙』の改題再刷本)〈①によると『環雙紙』の作者は成三楼主人で同じだが画工名の記述はない〉    歌川国芳画 『柳巷話説』「一勇斎主人国芳画」曲亭馬琴作 ① 江戸    〈高木元氏の『江戸読本の研究』「第一章 江戸読本の形成」「第三節 江戸読本書目年表稿」によると、文化五年の     項目に『椀久松山柳巷話説 括頭巾縮緬帋衣』曲亭馬琴作・歌川豊廣画とある。さらに、文政十四年(ママ天保二年(1     831)か)の再版本として『碗久松山柳巷話説』をあげ、一勇斎国芳画としている。①所収の画像は全て文政14年刊。     奥付には「文化五戊辰年元板」とあり。文化5年の刊本は未見〉    司馬江南画 『天羽衣』「江南司馬仍画」六樹園作 佐久間藤四郎他板 ⑩ 江戸    丹羽桃渓画 『蜻蛉巻』「丹羽桃渓画」栗枝亭陶山著 文栄堂     ①〈栗杖亭鬼卵作〉    東春嶺画  『異本楮生譚』「東春嶺画図」月花亭東漁作 勝尾屋六兵衛他板 ① 三都    (巻末広告に「蜑人少女玉取草紙 東春嶺画 月花亭著 七巻 近刻」とあり)    〈①の書誌によれば『蜑人少女玉取草紙』の出版は文化一二年。河東東漁著・一峯斎馬円画となっている〉    洋堂画   『会稽松の雪』洋堂画 峨洋堂主人作 塩屋長兵衛他板 ① 三都〈書誌による〉    画工未詳    『三島女郎衆麓の花』著者未詳 ①(注:日本小説年表による)    『宮戸川三社由来』 著者未詳 ①(注:日本小説年表による)    『絵本倭画草紙』  著者未詳 ①(注:日本小説年表による)    『復讎浪花梅』   著者未詳 ①(注:日本小説年表による)    『宿直物語』    式亭三馬 ①    『夢裡往事』    手塚兎月 須原平左衛門板 ① 京・大坂    ☆ 文化六年(1809)己巳    ◯「読本年表」    蹄斎北馬画    『俊徳麻呂謡曲演義』「蹄斎北馬画」  振鷺亭主人作 石渡利助他板  ⑪① 江戸    『復讐竒説田村物語』「出像 蹄斎北馬」天風坊鰋翁作 大和屋伊助他板 ⑪① 江戸    『増補津国女夫池』 「画工 蹄斎北馬」感和亭鬼武作 松本屋新八他板 ⑩① 江戸    『星月夜顕晦録』初編「画図 蹄斎北馬」高井蘭山作  柏屋清兵衛他板 ⑪① 江戸    『復仇女實語教』   蹄斎北馬画   十返舎一九作 多田屋利兵衛他板  ⑩①〈画工名は①の書誌による〉    『函嶺復讎談』   「蹄斎北馬画」  感和亭鬼武作 上総屋忠助他板   ① 江戸     『柳の糸』     「画工 蹄斎北馬」小枝繁作   伊勢屋忠右衛門他板 ⑪① 江戸    『尼城錦』     「画人 蹄斎北馬」葛飾吉満作  上総屋忠助他板   ⑪① 江戸    盈斎北岱画    『木之花双紙』「画工 盈斎北岱画」歠醨陳人作  伊勢屋治右衛門他板 ⑪① 江戸    『とかえり花』「画工 盈斎北岱画」良々軒器水作 伊勢屋治右衛門他板 ⑪① 江戸    『建久女敵討』「盈斎北岱画図」  與鳳亭梧井作 上総屋吉左衛門他板 ⑩① 江戸    『神猨伝』後編「画工 盈斎北岱」 歠醨陳人作  田辺屋太兵衛他板  ⑩① 江戸    『獺の助劔』  盈斎北岱画    柳花堂作   ①〈書誌による〉    葛飾北斎画    『仮名手本後日之文章』「画工 葛飾北斎」談洲楼焉馬著 角丸屋甚助板    ⑪① 江戸    『山桝太夫栄枯物語』 「画工 葛飾北斎」梅暮里谷峨作 関口平右衛門他板  ⑪① 江戸    『忠孝潮來府志』   「出像 葛飾北斎」談洲楼焉馬作 角丸屋甚助他板   ⑪① 江戸    『総角物語』後編   「画師 葛飾北斎」柳亭種彦作  越前屋長右衛門他板 ⑩① 江戸    『恋夢艋』      「画 葛飾北斎」 楽々庵桃英作 篠屋徳兵衛他板   ⑪① 江戸     〈後編は鬼卵作・馬円画で文化十一年刊〉    歌川豊広画    『夢想兵衛胡蝶物語』前編「一柳斎豊広画」     曲亭馬琴作 平林庄五郎板   ① 江戸     〈刊年は①の書誌。①の画像は文化7年刊〉    『俊寛僧都嶋物語』 後編「うき世画工 歌川豊広筆」曲亭馬琴作 柏屋半蔵板    ① 江戸    『松染情史秋七草』   「浮世絵師 歌川豊廣画」 曲亭馬琴作 森本太助他板   ⑪① 大坂・江戸    『浮牡丹全伝』     「江戸絵師 豊広図之」  山東京伝編 住吉屋政五郎他板 ⑪① 江戸    蘭斎北嵩画    『浅間嶽面影草紙』「画工 蘭斎北嵩」柳亭種彦作 山崎平八他板 ⑪① 江戸〈後編は文化九年刊〉    『絵本金花夕映』 「画工 蘭斎北嵩」蕣亭谷峩編 山崎平八他板 ⑪① 江戸              見返「閑閑楼北嵩画」    歌川国貞画    『小桜姫風月奇観』「歌川国貞画」山東京山作 平川館忠右衛門他板 ⑪①    『昔唄花街始』   歌川国貞画 式亭三馬作 鶴屋金助板     ⑩①    速水春暁斎画『絵本楠公記』三編「速水春暁斎述并画図」   梅村伊兵衛他板 ① 三都    歌川豊国画 『本朝酔菩提』  「歌川豊国画」醒醒斎京伝編 平林庄五郎他板 ⑪① 江戸(『昔話稲妻表紙』後編)    神屋蓬洲画 『竜孫戞玉』神谷蓬洲画・作 ⑩①〈書誌による〉    北川真厚画 『松井家譜僊窟史』「北川真厚画」赤城山人作 伊勢屋佐治右衛門他板 ⑪①    〈「書目年表」の頭注に「北川真厚は後の小川美丸、美丸の初筆なり」とあり〉    西村中和画 『絵本鎌倉新話』「画図 法橋中和」手塚兎月作 河内屋太助他板 ① 三都    魚屋北渓画 『誓麻麓の花』魚屋北渓画  感和亭鬼武作 ①(注:日本小説年表による)    北尾重政画 『泉親衡物語』北尾紅翠斎画 福内鬼外(二代目)作 宇多閣儀兵衛他板 ⑪① 三都           巻五挿絵「通計五巻之小図 北尾紅翠斎 後年七十歳筆」    浅山蘆渓画 『敵討氷上霜』「浅山蘆渓画」箕山文亭主人作 富田屋清造他板 ① 三都           見返「蓼華門人蘆渓画」〈蓼華は石田玉山〉    冀竜画 『鬼情談』「冀龍画」一鷗画 秉心堂主人作 河内屋太助他板 ① 京・大坂    一鷗画 『鬼情談』「一鷗画」冀龍画 秉心堂主人作 河内屋太助他板 ① 京・大坂    画工未詳    『絵本熊谷一代記』著者未詳 ①(注:日本小説年表による)    ☆ 文化七年(1810)庚午    ◯「読本年表」(文化七年刊)    葛飾北斎画    『椿説弓張月』拾遺「葛飾北斎図画」  曲亭馬琴作  平林庄五郎他板 ⑪① 江戸    『阥阦妹背山』  「縦画生 葛飾北斎」振鷺亭主人作 石渡利助他板  ⑪① 江戸    歌川豊広画    『夢想兵衞胡蝶物語』「画工 歌川豊廣出像」曲亭馬琴作 三河屋徳兵衛他板 ⑪① 江戸    『桃花流水』    「歌川豊廣画図」   山東京山作 丸山佐兵衛他板  ⑪① 江戸    速水春暁斎画    『絵本顕勇録』「速水春暁斎画」自作 青雲堂板    ① 大坂    『絵本夜船譚』 速水春暁斎画 自作 塩屋長兵衛他板 ① 京・大坂     〈画工名は書誌による〉    石田玉峯画    『長我部物語』「玉峯画」  手塚兎月作  版元未詳 ①    『葦牙草紙』 「石田玉峯画」鉄格子波丸作 河内屋儀助他板 ① 三都    歌川国貞画     『大尽舞花街始』歌川国貞画 式亭三馬作 ①〈書誌による〉    『阿古義物語』前編「歌川豊国画/歌川国貞画」式亭三馬作 鶴屋金助他板 ⑪① 江戸    勝川春亭画    『昔語質屋庫』「春亭勝川主人画」     曲亭馬琴作 河内屋太助他板 ⑪① 大坂・江戸    『常夏草紙』 「画匠 勝川春亭〔◎◎斎〕」曲亭馬琴作 柏屋半蔵板   ⑪① 江戸    栄松斎長喜画『撃寇竒話勿来関』栄松斎長喜画 感和亭鬼武作 河内屋卯助他板 ⑩① 三都    〈画工名は①の書誌による〉    柳々居辰斎画『月宵鄙物語』「画工 柳々居辰斎」四方歌垣作 丁字屋平兵衛板 ⑪①     歌川豊国画 『阿古義物語』前編「歌川豊国画/歌川国貞画」式亭三馬作 鶴屋金助他板 ⑪① 江戸    蹄斎北馬画 『星月夜顕晦録』二編「画工 蹄斎北馬」高井蘭山作  柏屋清兵衛他板 ⑪① 江戸    浅山蘆国画 『茶店墨絵艸紙』「浅山あし洲画」 栗杖亭鬼卵作 狂画堂・松庇閣梓 ① 京           口絵「葛飾北斎画・法橋玉山・東都北川此麿・皇都祇山井特写・皇都有慶・皇都文敬画              蘭央筆・法橋周南画 東都一陽斎豊国画」    巨勢秀信画 『絵本菅原実記』「巨勢法橋秀信先生画作」①           挿絵署名「門生 秀章〔藤原〕」「門生 秀顕画」「門生 古流斎」①    蜂房秋艃画 『梅か枝物語』「蜂房秋艃写」六樹園飯盛作 蔦屋重三郎板 ① 江戸    窪俊満画  『朧月夜物語』「尚左堂俊満図画」稗海亭柳浪作 山田屋喜右衛門他板 ① 三都             〈作者柳浪は大坂住〉    画工未詳    『敵同志石与木枕』曲亭馬琴作 ①〈画像あり〉    『粂平内坡隄菴』 曲亭馬琴作 ①〈書誌による〉    『赤ぼしさうし』 秋里籬島著 伊勢屋佐右衛門他板 ① 京    ☆ 文化八年(1811)辛未    ◯「読本年表」    朝山蘆国画    『東男竒遇糸筋』「狂画堂 蘆国書図」 感和亭鬼武作 西宮弥兵衛他板   ① 江戸・大坂    『連理隻袖』  「摂都 狂画堂蘆国画」十返舎一九作 駿河屋久四郎他板 ⑩① 大坂・江戸    『朝顔日記』北川春政画「補闕 浪花 蘆国」雨香園柳浪作 山田屋嘉右衛門他板 ①大坂・江戸    葛飾北斎画    『勢田橋竜女本地』 葛飾北斎画  柳亭種彦作 西村屋与八他板 ⑪①〈書誌による〉    『椿説弓張月』残編「葛飾北斎図画」曲亭馬琴作 平林庄五郎他板 ⑪① 江戸    石田玉山画    『長柄長者黄鳥墳』 「石田玉山画〔修徳〕」栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉七他板 ① 三都    『絵本更科草紙』前編「石田玉山画〔修徳〕」栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉七他板 ① 大坂    蹄斎北馬画    『催馬樂奇談』「画人 蹄亭北馬」小枝繁作  田辺屋古兵衞他板 ⑪①    『竹馬乃靮』  蹄斎北馬画   曲亭馬琴作 柏屋忠七他板   ① 江戸〈書誌による〉    優遊斎桃川画『江戸紫三人同胞』桃川画 柳亭種彦作 河内屋茂兵衞?他板 ①    〈「書目年表」は「初編より四編まで文化八年完結」とする〉    速水春暁斎画『絵本一休譚』「速水春暁斎画」谿田菊亮作 八幡屋金七他板 ① 京・大坂             一休肖像「速水恒章謹写」    一瓢舎豊秀画『夕霜伝奇』「一瓢舎高城豊秀画」橘生堂手塚兎月作 本屋太右衛門他板 ① 京・大坂・伏見    歌川豊国画 『加之久全伝香籠艸』「歌川豊国画/歌川国房絵」梅暮里谷峨作 山崎平八他板 ⑪①    歌川国房画 『加之久全伝香籠艸』「歌川豊国画/歌川国房絵」梅暮里谷峨作 山崎平八他板 ⑪①    桂向山人画 『昔語松虫墳』「桂向山人画」聴雨軒作 河内屋嘉七他板 ① 大坂・江戸    北川春政画 『朝顔日記』「画工 江戸 北川春政」蘆国補画 雨香園柳浪作 山田屋嘉右衛門他板 ①大坂・江戸    画工未詳  『薄衣草紙』津川亭著 西村源六板 ① 江戸  ☆ 文化九年(1812)壬申    ◯「読本年表」    葛飾北斎画    『青砥藤綱摸稜案』前集「葛飾 北斎雷辰絵画」曲亭馬琴作 平林荘五郎他板 ⑪① 江戸〈前集は正月刊〉             後集「画工 葛飾北斎」  曲亭馬琴作 平林荘五郎他板 ①〈後編は同年十二月刊〉    『占夢南柯後記』「葛飾北斎辰政画」曲亭馬琴作 榎本平吉他板  ⑪① 江戸    『松王物語』  「画工 北斎」  小枝繁作  角丸屋甚助他板 ⑪① 江戸・大坂    『北越奇談』  「葛飾北斎補画」 橘茂世作 柳亭種彦校 西村与八他板 ① 江戸・大坂    浅山蘆国画    『金屋金五郎全伝』「石田玉山画/浅山蘆洲仝」金太郎主人作 播磨屋十郎兵衛他板 ① 三都    『浄瑠璃姫物語』 「画工 東都 喜多川花月 浪速 補助浅山蘆洲」狂蝶子文麿  ① 大坂              見返「浪速蘭英斎蘆国画」「東都狂蝶子文麿著」岡田群玉堂    『今昔庚申譚』   蘭英斎蘆州画 栗杖亭鬼卵作 ①〈書誌による〉              文政七年版奥付「画工浅山蘆洲」    石田玉山画    『金屋金五郎全伝』 「石田玉山画/浅山蘆洲仝」金太郎主人作 播磨屋十郎兵衛他板 ① 三都    『絵本更科草紙』後編「石田玉山画〔篆字「修」「徳」方印〕」栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉七他板 ① 大坂    『清正真伝記』    石田玉山画 玉峰画 若林葛満作 英栄堂板 ① 大坂〈書誌による〉     (版元英栄堂主人の識語)     〝清正記は画工玉山子の遺図也 図既に成りて 文章いまだ成らざるに病に罹りて死せり。今回      其古図を考ふるに足らざる所有り。その高弟玉峰足らざるを補ひ 清書し文稿は天山老人を以      て草せしむ〟    『桜木物語』   「石田玉山画図」月花亭東漁作 秋田屋太右衛門他板 ① 大坂・江戸    一峰斎馬円画    『金鱗化粧桜』「一峯斎馬円画」中川昌房作 丹波屋栄蔵他板 ① 大坂・京    『在原草紙』 一峯斎馬円画 感和亭鬼武作 西村与八板? ①〈書誌による〉     (文化五年刊『信夫摺在原草紙』の再版本)    神屋蓬洲画    『天縁奇遇』 「神屋蓬洲述並画」丁子屋平兵衞他板  ⑪① 江戸・大坂    『復讐雙三弦』「神屋蓬洲述並画」山田屋喜右衛門他板 ⑩① 三都    喜多川花月画    『浄瑠璃姫物語』「画工 東都 喜多川花月/浪速 補助 浅山蘆洲」狂蝶子文麿 ①    蘭斎北嵩画    『逢州執着譚』 「画人 蘭斎北嵩画」柳亭種彦作 山崎屋平八他板 ⑪① 江戸             (文化六年刊『浅間嶽面影草紙』後編)    歌川豊広画『糸桜春蝶竒縁』一柳斎豊広画・歌川豊清画 曲亭馬琴作 榎本平吉他板 ⑪① 江戸坂    歌川豊清画『糸桜春蝶竒縁』一柳斎豊広画・歌川豊清画 曲亭馬琴作 榎本平吉他板 ⑪①     (巻末に「一柳斎豊広男 歌川豊清十六歳筆」とある)    野田羅月画『太万廼佐志玖之』「野田羅月画」芝屋芝叟作 前川善兵衛板 ①    〈①の画像は文政12年板。板元は書誌による〉    石田玉峰画『清正真伝記』  玉山・玉峰画 若林葛満作 ①    花月画  『浄瑠璃姫物語』「画工 東都 喜多川花月/浪速 補助 浅山蘆洲」狂蝶子文麿 ①            見返「浪速蘭英斎芦国画」    ☆ 文化十年(1813)癸酉    ◯「読本年表」    一峰斎馬円画    『螢狩宇治奇聞』「画者 一峯斎馬円」五島清通作 丹波屋栄蔵他板 ① 京・大坂             見返「文化甲戌孟春新鐫」奥付「文化十癸酉歳十二月」〈見返は文化11年〉    『則定仁勇伝』後編「口画 一峯斎馬圓」本文画 石田玉山画 此君亭仙蛾作 山城屋佐兵衛板 ①    『東鑑操物語』 「一峯斎馬圓画図」文松菴かなふみ著 西村弥兵衛他板   ⑩① 三都    『忠孝貞婦伝』 「一峯斎馬円画」 浜松歌国作    山田屋嘉右衛門他板 ①  三都    『青葉笛』   「東都 画工 一峰斎馬円画」高井蘭山作 河内屋茂兵衛 ① 大坂    葛飾北斎画     『小栗外伝』初編「葛飾北斎画」 小枝繁作  角丸屋甚助他板 ⑪① 江戸    『皿皿郷談』「画匠 前北斎斗筆」曲亭馬琴作 榎本平吉他板  ① 江戸    〈刊年の文化10年は①の書誌による。①の画像は文化12年版〉    速水春暁斎画『甲越軍記』二編「速水春暁斎画図」自作 西村吉兵衛他板 ① 京・大坂    葛飾北明画『初瀬物語』「出像 洛東 葛飾北明画」栗杖亭鬼卵作 文化十年序 河内屋源七郎他板 ① 三都    〈①所収の刊本は全て安政5年版〉    柳川重信画 『綟手摺昔木偶』「画人 柳川重信」柳亭種彦作  山崎屋平八他板 ⑪① 江戸    歌川豊国画 『双蝶記』「一陽斎歌川豊国画」醒醒斎山東京伝作 西村屋与八他板 ⑪① 江戸・大坂    石田玉山画 『則定仁勇伝』後編「本文画 石田玉山画」口画 一峯斎馬圓 此君亭仙蛾作 山城屋佐兵衛板 ①    ☆ 文化十一年(1814)甲戌    ◯「読本年表」    一峰斎馬円画    『五大力後日物語』「画工 一峰斎馬円」  狂蝶子文麿作 西宮弥兵衛他板 ⑩① 江戸 大坂    『河内木綿団七縞』「浪花 一峰斎馬円図画」栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉助他板 ① 三都    『和漢乃染分』  「一峰斎馬円画」    五島清道作  丹波屋栄蔵他板 ① 三都 堺    『二葉の梅』   「画図 一峰斎馬円」  栗杖亭鬼卵作 文化十年癸酉九月 秋田屋太右衛門他板 ① 三都     〈文化11年の刊年は①の書誌による〉    『駿河舞』    「画工 一峰斎馬円」  浜松歌国編  河内屋嘉助他板 ① 三都    浅山蘆国画     『奇譚手引糸』「浅山蘆国画」  高井蘭山著  河内屋嘉七他板 ① 大坂・江戸    『奇譚蕢草紙』「画工 あしくに」玉泉堂胆丸作 藤屋徳兵衛他板 ① 大坂・京     〈文化11年の刊年は①の書誌による。①の画像は文化12年版〉     十返舎一九画『絵本身延山利生記』   十返舎一九作  ①〈文化四年刊『甲州鰍沢報讐』の改題再摺本〉    江林斎良山画『露草双紙』江林斎良山画 不老軒宇多々作 ①〈書誌による〉    蘭斎北嵩画 『美濃旧衣八丈綺談』「画工 北嵩重宣筆」曲亭主人稿本 河内屋真七板 ⑪① 江戸    柳川重信画 『南総里見八犬伝』 「出像 柳川重信画」曲亭馬琴稿本 山崎平八他板 ⑪① 江戸・大坂    歌川国貞画 『古今化物評判』  「五渡亭国貞画」談洲楼焉馬作 甲戌初春 西村屋与八板 ⑩①    勝川春亭画 『花標因縁車』   「勝川春亭画」 万寿亭正二作 西村源六他板 ① 三都〈万寿亭は篠田金治〉    葛飾北斎画 『小栗外伝』二編 葛飾北斎画 小枝繁作 角丸屋甚助他板 ⑪①〈書誌による〉  ☆ 文化十二年(1815)乙亥    ◯「読本年表」    葛飾北斎画    『小栗外伝』三編「葛飾北斎翁画図」小枝繁作  角丸屋甚助他板  ⑪① 江戸・大坂    『皿皿郷談』「画匠 前北斎戴斗画」曲亭馬琴作 榎本平吉他板   ⑪① 江戸    『橋供養』 「葛飾前北斎翁画」「雷洲画」小枝繁作 角丸屋甚助板 ⑪① 江戸    一峯斎馬円画    『蜑人少女玉取草紙』「画工 一峯斎馬円画」河東東漁作  河内屋嘉助他板 ① 三都     〈文化12年の刊年は①の書誌による。①の画像は文化13年板〉    『新編熊阪説話』  「阪陽 一峰斎馬円画」感和亭鬼武著 河内屋嘉七他板 ① 三都    歌川国直画     『松風村雨物語』前編 歌川国直画 文東陳人作 前川善兵衛板   ①〈書誌による。文東陳人は昇亭岐山〉    『景清外伝』    「歌川国直画」小枝繁作  伊勢屋忠右衛門板 ① 江戸     浅山蘆国画     『仮粧水千貫槽筧』「画工 浅山蘆国」浜松歌国編  播磨屋十郎兵衛他板 ①    『寄生木草紙』後編「狂画堂蘆洲画」 栗杖亭鬼卵作 秋田屋太右衛門他板 ① 大坂・江戸     〈文化12年の刊年は①の書誌による。画像は文政7年版〉    歌川豊広画『朝夷巡嶋記』初輯「一柳斎豊広画」 曲亭馬琴稿本 河内屋太助他板 ⑪① 大坂・江戸    〈二編は河内屋太助〉    歌川国芳画『菖蒲草檐五月雨』「画工 歌川国芳図」昇亭岐山著  加賀屋源助他板  ⑪①    石田玉峯画『不知火艸紙』  「大阪府石田玉峯画」恋香亭睡仙作 播磨屋五郎兵衛板 ①(『絵本菅原実記』付録)    勝川春亭画『通俗巫山夢』  「浮世絵師 松高斎春亭画」「戯作者 十返舎一九作」西宮弥兵衛他板 ① 三都    画工未詳『日本回国勧懲記』浜松歌国作 ①〈①の画像は明治版〉   ☆ 文化十三年(1816)丙子    ◯「読本年表」    浅山蘆国画    『鎗権三累襂』「画工 一峰斎馬円/狂画堂蘆州 両画」五実軒奈々美津著/浜松歌国補 河内屋嘉七他板 ①三都    『売油郎』  「浅山蘆国画図」芝屋芝叟遺話 播磨屋重郎兵衛他板 ① 三都    速水春暁斎画    『天津羽衣譚』「速水春暁斎画」雲沖子著 伏見屋半三郞他板 ① 京・大坂    『絵本奇縁伝』 速水春暁斎  伊丹屋善兵衛板 ①〈書誌による〉    一峰斎馬円画    『鎗権三累襂』「画工 一峰斎馬円/狂画堂蘆州 両画」五実軒奈々美津著/浜松歌国補 河内屋嘉七他板 ①三都     歌川国直画『景清外伝松の操』前編 「一楊斎国直画」小枝繁作 伊勢屋忠右衛門他板 ⑪①〈書誌による〉    柳川重信画『南総里見八犬伝』第二輯「出像 柳川重信絵画」曲亭馬琴作 山崎平八他板 ⑪①    歌川豊国画『再栄花川譚』歌川豊国画 曲亭馬琴作 丸屋善兵衛板 ① 京〈書誌による〉    画工未詳 『傾城畸人伝』洞蘿山人序 䦰麻呂跋 柏原屋庄兵衛板 ① 大坂            (寛政十二年刊『艶廓通覧』の改題本)    ☆ 文化十四年(1817)丁丑    ◯「読本年表」    東南西北雲画    『復讐誉通箭』東南西北雲画 楠里亭其楽作 大文字屋与三兵衛他板 ①〈書誌による〉    『再開高台梅』東南西北雲画 栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉助他板    ① 京・大坂・名古屋〈書誌による〉    浅山蘆国画     『大和国筒井清水』「画工 浅山蘆国」浜松歌国作 河内屋嘉七他板 ① 大坂・京    『無双相◎語』  浅山蘆洲画  河内屋嘉助他板 ①〈書誌による〉    歌川豊広画『朝夷巡嶋記全伝』二編「出像 一柳斎豊広画」曲亭馬琴稿本 ⑪① 江戸    歌川国直画『景清外伝松の操』後編「一楊斎国直画」小枝繁作 伊勢屋忠右衛門他板 ⑪① 江戸    西村中和画『鶴岡矢筈大紋』 西村中和画 手塚兎月作  ①(文化6年刊『絵本鎌倉新話』の改題本)    福智白瑛画『誰が袖物語』 「編者画工 福智白瑛郁春」 塩屋長兵衛他板 ① 京・大坂    葛飾北明画『染揚桂川水』  葛飾北明画 栗杖亭鬼卵作 丸屋善兵衛板 ①(注:日本小説年表による)    〈版元名は文化14年刊読本『窓蛍余譚』丸屋(山中)善兵衛の巻末広告による〉    北堂墨山画『丹州鬼嬢伝』 「画工 尾陽 北堂墨山画」栗杖亭鬼卵作 秋田屋太右衛門他板 ① 京・大坂・名古屋    合川珉和画『窓蛍余譚』  「合川珉和画」櫟亭大年編 山中善兵衛板 ① 京    中邑長秀画『竹の伏見』  「画図 花洛 中邑長秀」佐藤魚丸著 天満屋安兵衛他板 ① 三都    画工未詳 『復讐誉通箭』楠里亭其楽作 好花堂野亭校 ①                                     (2024/08/31)   ☆ 文政元年(文化十五年・1818)戊寅    ◯「読本年表」    牧墨僊画     『復讐曠世奇談』「画図 月光亭墨仙」振鷺亭主人作 秋田屋太右衛門他板 ① 三都・名古屋    『謡曲春栄物語』北亭墨僊画 栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉七他板 ①〈書誌による〉    壮遊亭藁雄画    『謡曲春栄物語』口絵「壮遊亭藁雄題并画」栗杖亭鬼卵著 河内屋嘉七他板 ① 三都    『四季物語』夏篇「壮遊亭藁雄画」栗杖亭鬼卵作 塩屋長兵衛他板 ① 三都    〈文化三年刊『春夏秋冬』春篇(歌川豊国画・振鷺亭作)の続編〉    歌川国直画    『景清外伝松之操』三編 歌川国直画 小枝繁作 伊勢屋忠右衛門他板 ①〈書誌による〉    『津摩加佐禰』    「国直画」  絳山作  伊勢屋忠右衛門他板 ①〈絳山は小枝繁〉    柳川重信画 『犬夷評判記』「柳川重信画」曲亭馬琴答述 山崎平八板 ① 江戸〈製本体裁は評判記〉    浅山蘆国画 『打出の浜』「浅山あし国画」南里亭其楽作 秋田屋太右衛門板 ①〈版元は書誌による〉    葛飾北明画 『幸物語』「東武画狂人先北斎先生正流 葛飾北明図画」栗杖亭鬼卵作 ① 三都           文政二年発行 丸屋善兵衛他板〈文政元年版の署名がこの文政2年版と同じものか未確認〉  ☆ 文政二年(1819)己卯    ◯「読本年表」    速水春暁斎画    『小野篁八十島かげ』 速水春暁斎画 是水叟菊亮作 山城屋佐兵衛他板 ① 京〈書誌による〉    『絵本平泉実記』前編「速水春暁斎画」文政二年序  河内屋茂兵衛他板 ① 京・大坂    歌川豊国画 『義経千本櫻』  「歌川豊国画」曲亭馬琴作  鶴屋喜右衛門板 ⑩①    牧墨僊画  『薄雲伝奇廓物語』「百斎墨僊画」狐郭亭主人作 松屋善兵衛他板 ⑩① 三都・名古屋                   「尾陽 東都葛飾先北斎戴斗老人門人 百斎墨僊画」    東南西北雲画『新編女水滸伝』 「画工 尾陽 東南西北雲」  好花堂野亭編  吉野屋仁兵衛板 ① 京    柳川重信画 『南総里見八犬伝』三輯「出像 柳川重信絵画」  曲亭馬琴稿本  山崎平八他板  ① 江戸・大坂    葛飾戴斗画 『駒若全伝逆櫓松』「図画 東都葛飾 前北斎戴斗画」南里亭其楽作 鶴屋金助板   ① 江戸    浅山蘆国画 『今昔二枚絵草紙』「画工 浅山蘆国」      浜松歌国作   河内屋嘉七他板 ① 京・大坂    畠山保躬画 『絵本輪廻物語』 「画図 洛北隠士 畠山保躬画」洛東処士東麓作 吉野屋仁兵衛板 ① 京    歌川豊広画 『朝夷巡島記』三編「出像 一柳斎豊広画」    曲亭馬琴稿本  河内屋太助他板 ① 大坂・江戸    ☆ 文政三年(1820)甲辰    ◯「読本年表」    歌川国直画    『斯波遠説七長臣』「出像 歌川国直画図/渓斎英泉補画」巻一-四 蕣亭谷峨編 大嶋屋伝右衛門他 ① 三都               (巻一~四の挿絵)〈文政3年の刊年は書誌による〉    『刀筆青砥石文』 「歌川国直絵画」櫟亭琴魚作 曲亭馬琴補 平林庄五郎板 ① 江戸    柳川重信画『南総里見八犬伝』四輯「繍像画工 柳川重信」曲亭馬琴稿本 山崎平八他板 ① 江戸・大坂    北尾美丸画『太田道灌雄飛録』「画工 北尾美丸/勝川春亭」木村忠貞著 鶴屋金助他板 ① 江戸・大坂・名古屋    勝川春亭画『太田道灌雄飛録』「画工 北尾美丸/勝川春亭」木村忠貞著 鶴屋金助他板 ① 江戸・大坂・名古屋    葛飾北明画『小桜姫風月後記』「出像 北明楼戴儀画/合川館珉和画」櫟亭琴魚作 近江屋治助他板 ① 三都          (口絵、巻一~五の挿絵を担当)    合川珉和画『小桜姫風月後記』「出像 北明楼戴儀画/合川館珉和画」櫟亭琴魚作 近江屋治助他板 ① 三都          (巻五~六の挿絵を担当)    渓斎英泉画『斯波遠説七長臣』「出像 歌川国直画図/渓斎英泉補画」蕣亭谷峨編 大嶋屋伝右衛門他 ① 三都          (巻一、一葉。巻二、一葉。巻五)〈文政3年の刊年は書誌による〉    葛飾戴斗画『昔語茨の露』「画士 葛飾戴斗画」好花堂野亭作 河内屋長兵衛他板 ① 三都    葛飾北洋画『復讐美鳥林』「東武先北斎門葉 葛飾北洋〔千鶴亭〕〔北洋〕」南里亭其楽作 丸屋善兵衛他板 ① 三都 名古屋    窪俊満画 『朧月夜恋香繡史』尚左堂俊満画 稗海亭柳浪作 ①    ☆ 文政四年(1821)辛巳    ◯「読本年表」    一峰斎馬円画『絵本更科草紙』 三編「画工 一峰斎馬円」 栗杖亭鬼卵作 河内屋茂兵衛板  ① 大坂〈初・二編は文化八年刊〉    西村中和画 『楠正行戦功図会』前篇「法橋西村中和画図」 野亭散人考訂 河内屋源七他板  ① 大坂    蹄斎北馬画 『星月夜顕晦録』 三編「蹄斎北馬画」    高井蘭山作  河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸    歌川国直画 『道成寺鐘魔記』「歌川国直画」       絳山翁戯編  角丸屋甚助他板  ① 江戸・京    歌川豊広画 『朝夷巡島記』  四編「出像 一柳斎豊広画」曲亭馬琴稿本 河内屋太助他板  ① 大坂・江戸     百斎墨僊画 『玉照物語』  「百斎主人筆」醒々堂烏有稿 角丸屋甚助他板  ① 江戸    渓斎英泉画 『園の梅』   「渓斎英泉画図」梅園主人作 大嶋伝右衛門他板 ①           (享和三年刊『雪炭奇遇』の改題本、寛政九年『邂逅物語』の改題三版本)    画工未詳  『奇説南柯夢』作者未詳 ①〈書誌による〉    ☆ 文政五年(1822)壬午    ◯「読本年表」    渓斎英泉画    『江戸堅木浪華梅』「画工 渓斎英泉画」梅暮里谷峨作 大坂屋茂吉他板 ⑩① 江戸・名古屋    『全盛葉南志』  「英泉画」     駅亭駒人著  青林堂板 ⑩①     〈寛政期かと推定される振鷺亭作『風流夕霧一代記』の改題再刻本。以上二作 ①の分類は人情本〉    『瞿麦草紙』    渓斎英泉画 南仙笑楚満人二世作 ①〈書誌による〉    勝川春好二代画『源平外記染分草』「勝川春好画」東里山人作 伊勢屋忠右衛門板 ①            (巻末広告に「『染分草』勝川春好画 近刻出版」とあり)    十返舎一九画 『遠(おち)の白浪』見返「十返舎一九著」鶴屋金助板 ⑩① 江戸     〈巻末広告に「遠の白浪 後編 同作同画」とあり一九画と思われる。ただ同年刊『太田道灌雄飛録』巻四の巻末      には「遠の白浪 十返舎一九著 葛飾北斎戴斗画」ともあり〉    速水春暁斎画 『絵本平泉実記』後編「速水春暁斎述并画図」河内屋茂兵衛他板 ① 京・大坂    蹄斎北馬画  『星月夜顕晦録』四編「画工 有坂蹄斎」高井蘭山作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    畠山保躬画  『西行法師一代記』畠山保躬/蓍老春泉/森川保之画 葛原斎仲通作 ①    森川保之画  『西行法師一代記』畠山保躬/蓍老春泉/森川保之画 葛原斎仲通作 ①    柳川重政画  『花影胡蝶夢』  柳川重政画 梅園樵夫作 大坂屋茂吉他板 ⑩① 江戸・名古屋〈書誌による〉    暁鐘成画   『頓々表紙』   暁鐘成画・作 頓々堂板    ①〈書誌による〉    画工・作者未詳『情之二筋道』文政五年序 ①〈書誌による〉    ☆ 文政六年(1823)癸未    ◯「読本年表」    渓斎英泉画     『南総里見八犬伝』五輯「画工 柳川重信/渓斎英泉出像」曲亭馬琴作 山崎平八他板 ① 江戸・大坂             (重信は巻一~三、英泉は巻四~六)    『情之二筋道』渓斎英泉画 尚古老人作    ①    『総猨僭語』 初篇 渓斎英泉画 瀬川如皐作 ①    『鼎臣録』  渓斎英泉画 瀬川如皐作    ①    速水春暁斎画    『嵐山故郷錦』「速水春暁斎画/渓斎英泉補画」畠山照月編/南仙笑楚満人閲 伏見屋半三郞他板 ① 三都    歌川豊広画 『朝夷巡島記』  五編「出像 一柳斎豊広画」曲亭馬琴稿本 河内屋太助他板 ① 三都    柳川重信画 『南総里見八犬伝』五輯「画工 柳川重信/渓斎英泉出像」曲亭馬琴作 山崎平八他板 ① 江戸・大坂    石田玉峯画 『画本室之八島』「蓼華斎玉峯画」中聖人晦所(武内確斎)作 ①〈書誌による〉    歌川国信画 『梛の二葉』歌川国信画 志満山人作 ⑩①〈書誌による〉     〈志満山人と国信は同一人の別称の由。①の分類は人情本〉    暁鐘成画  『以呂波草紙』「暁鐘成戯編併画図」河内屋平七他板 ① 三都    ☆ 文政七年(1824)甲申    ◯「読本年表」    東南西北雲画『弥生佐久羅』「東南西北雲画」  一渓翁野人作 伊丹屋善兵衛他板 ① 江戸・大坂    西村中和画 『楠正行戦功図会』後編「法橋西村中和画」野亭散人考訂 河内屋源七郎他板 ① 三都     柳川重信画 『明月夜話』 「出像 柳川重信画」畠山保躬稿本 河内屋茂兵衛板 ①〈書誌による〉    岳亭春信画 『白壁草紙』 「画師 岳亭定岡」 東里山人作  中村屋幸蔵他板 ⑩①    葛飾北明画 『月桂新話』後編「葛飾北明筆」  栗杖亭鬼卵作 丸屋善兵衛他板 ① 三都    (関西大学図書館本見返「文政七年甲申正月 葛飾北明画 瑞錦堂梓」学習院大学本奥付「文政十一子正月発板」とあり)     〈文政八年の刊年は①の書誌による。①の画像には他に文政12年版あり〉    浅山蘆渓画 『根篠雪』   浅山蘆渓画 文亭箕山作  河内屋茂兵衛板 ①〈書誌による〉    路朝画   『梅園雑話』 「路朝画」  梅朧館主人作 角丸屋甚助他板 ① 江戸・大坂     ☆ 文政八年(1825)乙酉    ◯「読本年表」    渓斎英泉画     『松風村雨物語』後編「渓斎英泉画」 文東陳人原稿 連玉堂板     ①〈文東陳人は昇亭岐山〉    『忠孝比玉伝』   「渓斎英泉画図」岡野養拙庵作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂    『絵本今調録』   「渓斎英泉画」 梅暮里谷峨作 河内屋平七他板  ① 三都・堺・名古屋    東南西北雲画    『絵図酬寃根篠雪』見返「東南西北雲画」文亭箕山著 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    『五人振袖』  「画工 東南西北雲画」蜉蝣子作  大坂屋茂吉他板  ① 江戸    春暁斎政信画    『現過思廼柵』 「江戸 春暁斎政信画」 柳園種春編     秋田屋良助他板  ①三都・名古屋〈刊年は書誌による〉    『甲越軍記』三編「東都 春暁斎政信画」「京都 速水春暁斎著」伏見屋興兵衛他板 ① 三都    西村中和画     『義経勲功図会』前編「法橋西村中話画図」好花堂野亭作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都     〈刊年は書誌による。①の画像は文政9年版〉    『絵本孝勇譚』「繍像 法橋西村中和」森川保之画 東籬亭菊人作 山城屋佐兵衛他板 ①三都・名古屋     〈刊年は書誌による。①の画像は文政9年版〉    柳川重信画     『絵本雙忠録』 「画工 東武 柳川重信」池田東籬亭作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    『月桂新話』前編「柳川重信画」栗杖亭鬼卵作 丸屋善兵衛他板 ① 京    暁鐘成画    『女熊坂朧夜草紙』「華府 暁鐘成著併画 河内屋平七他板 ① 三都 名古屋    『豪傑勲功録』  「華府 暁鐘成画作」河内屋平七他板 ① 三都    有楽斎長秀画『鬼神退治平均録』「有楽斎長秀画」岡本要人重信編 麩屋源右衛門他板 ①大坂・京          (奥付「文政八年乙酉金秋日再板出来」)    一楊斎正信画『鳥辺山調綫』一楊斎正信画 鶴鳴堂主人作 ①    蹄斎北馬画 『星月夜顕晦録』五編 蹄斎北馬画 高井蘭山作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    歌川国直画 『雲晴間雙玉伝』「歌川国直子絵画」宮田南北編 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    歌川国安画 『絵本魁草紙』 「歌川国安画」 故式亭三馬作 河内屋太助他板  ① 大坂・江戸    森川保之画 『絵本孝勇譚』 「繍像 森川保之画」西村中和画 東籬亭菊人作 山城屋作兵衛他板 ① 三都・名古屋     〈刊年は書誌による。①の画像は文政9年版〉    葛飾北明画 『月桂新話』後編「葛飾北明筆」栗杖亭鬼卵作 丸屋善兵衛他板 ① 三都    (関西大学図書館本見返「文政七年甲申正月 葛飾北明画 瑞錦堂梓」。学習院大学本奥付「文政十一子正月発板」とあり)     〈文政八年の刊年は①の書誌による。①の画像には他に文政12年版あり〉    ☆ 文政九年(1826)丙戌    ◯「読本年表」    渓斎英泉画    『幼婦孝義録』 「渓斎英泉画図」教訓亭主人校  大島屋伝右衛門他板 ① 江戸(専修大学図書館本)    『忠孝比玉伝』 「渓斎英泉画図」養拙菴主人作  丁字屋平兵衛他板  ① 三都    『堀川清談』初輯「渓斎英泉画図」南仙笑楚満人作 大阪屋忠兵衛    ① 江戸    一楊斎正信画    『鳥部山調綫』「出像 一楊斎正信画」鶴鳴堂主人編 河内屋喜兵衞他板 ① 三都    『三山草紙』  一楊斎正信画    鶴鳴堂主人作 河内屋喜兵衛   ①〈書誌による〉    歌川国安画    『鳳凰染五三桐山』 歌川国安画 山旭亭真婆行遺稿 ⑩    『阿古義物語』後輯「画師 歌川国安画図」 教訓亭楚満人作   河内屋茂兵衛他板 ① 三都〈楚満人は為永春水〉    東南西北雲画『会稽三浦誉』 東南西北雲画 浜松氏助作  丸屋善兵衛他板 ①〈書誌による〉    柳泉斎国重画『誓筁摺』  「画士 柳泉斎山口国重」   南里亭高悦著  坂本屋喜市他板  ① 三都 名古屋 堺 若山    森川保之画 『戯訓貧福太平記』初編「森川瓢々画」    平安堂菓林翁作 山城屋佐兵衛他板 ① 三都 尾州    西村中和画 『義経勲功図会』 後編「法橋西村中和画図」 好花堂野亭作  河内屋茂兵衛他板 ① 三都    蹄斎北馬画 『星月夜顕晦録』 六編「有坂蹄斎老人画」  高井蘭山作   丁子屋平兵衞他板 ① 三都    柳川重山画 『絵本梅花春水』 後編「画工 柳川重山図絵」南仙笑楚満人作 大坂屋半蔵他板  ① 江戸           見返「柳川重政画」    北泉戴岳画 『忠臣山賤伝』「北泉戴岳画」桃華園三千麿作 住吉屋弥三郞他板 ① 三都・名古屋・堺           奥付「画士 東武多女池 葛飾北泉」    石田玉山画 『怪談雨の燈』石田玉山画 李羅玉香子作 ①(注:日本小説年表による)    暁鐘成画  『雲井物語』 暁鐘成画  桃華山人作  ①〈書誌による〉    画工未詳  『松蔭草子』 桃華園三千麿著 河内屋源七郎板 ①〈書誌による〉  ☆ 文政十年(1827)丁亥    ◯「読本年表」    渓斎英泉画    『総猨僭語』 二篇「渓斎英泉画図」瀬川如皐作 大坂屋茂吉他板 ① 三都・名古屋      〈文政10年の刊年は①の書誌による。画像は文政11年刊〉    『千代物語』  渓斎英泉画 鼻山人作 西村屋与八板 ⑩①〈書誌による〉    『玉廼露』  「渓斎英泉画」小枝繁作 中村屋幸蔵他板 ① 江戸    速水春暁斎画『絵本忠孝美善録』「繍像 東都 春暁斎主人」伏見屋半三郞他板 ① 三都    一楊斎正信画『復讐棗物語』  「出像 一楊斎正信画」金太郎主人作 河内屋儀助他板 ①〈金太郎は伊東蘭洲〉    柳川重信画 『南総里見八犬伝』六輯「画工 柳川重信/渓斎英泉」曲亭馬琴作 河内屋太助他板 ① 江戸・大坂           (口絵は合作。挿絵は重信が巻一~四 英泉は巻五上下)    青斎夏山画『忠義小伊曽物語』 青斎夏山画 岳亭定岡作 西村屋与八他板 ⑩①〈①の分類は人情本〉    歌川豊広画『朝夷巡島記』六編「繍像 一柳斎歌川豊広画」曲亭馬琴作 河内屋太助他板 ① 三都    森川保之画『鎌倉太平記』初編「森川保之画」東籬亭菊人編 秋田屋太右衛門他板 ①〈東籬亭は池田東籬〉    歌川広重画『春駒駅談』    広重画   柳泉亭種正作 ⑩①〈画工名は書誌による。①の分類は人情本〉    暁鐘成画 『鎮西菊池軍記』前編「暁時成著述并画図」河内屋平七他板 ① 三都・名古屋    歌川画  『葦間月浪華一節』歌川画 柳園種春作  大阪屋茂吉他板 ⑩①〈書誌による〉    画工未詳    『西国順礼娘敵討』著者未詳  ①〈書誌による〉     『絵本天下茶屋』 東里山人作 ①〈書誌による〉    『鎌倉小雙紙』  東里山人作 ①(注:日本小説年表による)  ☆ 文政十一年(1828)戊子    ◯「読本年表」    渓斎英泉画    『松浦佐用媛石魂録』後編「出像 渓斎英泉画」曲亭馬琴作 大坂屋半蔵他板 ① 江戸・大坂    『江戸自慢飜町育』 渓斎英泉画 東西庵南北作 ①(注:日本小説年表による)    『二人芸者一対男』 池田英泉画 東西菴南北作 ①〈書誌による〉    『武蔵坊辨慶異伝』 渓斎英泉画 白頭子柳魚作 ①〈書誌による〉    『通俗排悶録』前帙「渓斎英泉画」六樹園訳 伊勢屋忠右衛門他板 ① 江戸    『堀川清談』二編 「画工 英泉」楚満人作 大阪屋忠兵衛板   ① 江戸    菱川政信画    『圓席竒聞武陵埜夜話』菱川政信画 南仙樵作  ⑩〈書誌による〉    『金言録』 「画工師 菱川政信」 東里山人作 中村屋幸蔵他板 ① 江戸〈東里山人は鼻山人〉    森川保之画    『鎌倉太平記』後編「繍像 森川保之画」東籬亭主人作 河内屋長兵衛他板  ① 三都    『大和物語』   「森川保之編并画」伏見屋嘉兵衛他板 ① 三都・名古屋    皎月堂楓渓画『双刀英勇談』皎月堂楓渓画 玉晴堂芝誘作 ①〈書誌による〉    葛飾北斎画 『新編水滸画伝』二編「葛飾北斎主人画」高井蘭山訳  河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸    〈文政11年の刊年は①の書誌による〉    柳斎重春画 『月霄鄙物語』 後編「画工 柳斎重春画」桃華園三千丸編 河内屋直助他板 ① 三都    葛飾戴斗画 『復讎千丈松』「画工 葛飾戴斗画」柳園種春作 河内屋長兵衛他板 ① 三都・名古屋    春川英笑画 『名勇發功談』 春斎英笑画 十返舎一九作 ⑩①〈書誌による〉    暁鐘成画  『新柳髪物語』「画図 暁鐘成」柳園種春編 河内屋直助他板 ① 三都     ☆ 文政十二年(1829)己丑    ◯「読本年表」    渓斎英泉画    『通俗排悶録』後帙「渓斎英泉画」 六樹園訳  三輪里幸蔵他板  ① 三都    『金鈴橘雙史』  「渓斎英泉画図」全亭正直作 前川忠右衛門他板 ① 三都    『都鄙物語』    渓斎英泉画  鼻山人作  ①(注:日本小説年表による)    蹄斎北馬画    『平家物語図会』前編「有坂蹄斎翁画図」高井蘭山作 大阪屋茂吉郎他 ① 三都    『奇説著聞集』    蹄斎北馬画   大蔵永常作 ①〈書誌による〉    森川保之画    『名月清譚』「繍像 森川保之画」東籬亭主人編 伏見屋半三郞   ① 三都    『檀風物語』「森川保之画」   山口弘麿作  吉野屋仁兵衛他板 ① 三都 名古屋    柳斎重春画『大内多々羅軍記』「浪華 柳斎重春画図」東都 白頭子柳魚作 伊丹屋善兵衛他板 ① 三都〈柳魚は駅亭駒人〉    歌川国貞画『近世説美少年録』初輯「出像画工 歌川国貞」曲亭馬琴作 大坂屋半蔵他板 ① 江戸・大坂    岳亭定岡画『俊傑神稲水滸伝』初編「岳亭定岡画作」秋田屋市兵衛他板 ① 大坂    英斎泉寿画『忠孝顕名録』 「英泉門人 英斎泉寿画」文東陳人作 中村屋幸蔵他板 ① 三都〈文東陳人は昇亭岐山〉    英斎国景画『本朝惡狐伝』 「画者 英斎国景画」  岳亭丘山編 河内屋長兵衛板 ⑩① 大坂・江戸・名古屋    暁鐘成画 『忠孝伊吹物語』「画工 鶏鳴舎暁鐘成」 自作    美濃屋伊六他板 ① 三都・名古屋    ☆ 文政年間(1818~1829)    ◯「読本年表」(文政年間刊)    歌川国直画『三国一夜物語』再版「歌川国直画図」曲亭馬琴作〈初版は文化3年刊。挿絵は歌川豊国画〉    葛飾北斎画『新編水滸画伝』葛飾北斎主人画 高井蘭山訳 河内屋茂兵衛他板 ① 三都〈書誌による〉          二~四編前帙 文政十一~天保六  ☆ 天保元年(文政十三年・1830)庚寅    ◯「読本年表」    渓斎英泉画    『小説坂東水滸伝』英泉・国安・泉晁画 教訓亭主人作 ⑩    『嫩髻蛇物語』  初編「渓斎英泉画」全亭主人作 菊屋幸三郞他板 ① 三都    『水滸太平記』  初編「渓斎英泉画」岳亭丘山作 中村屋幸蔵他板 ①    『仁行録』    渓斎英泉画 作者名記載なし ①(注:日本小説年表による)    歌川国安画    『奥陽群談壷の碑』初編 歌川国安画  恵陽陳人作  ⑩〈書誌による〉    『小説坂東水滸伝』英泉・国安・泉晁画 教訓亭主人作 ⑩〈書誌による〉    『十杉伝』初編  口絵「歌川国安」挿絵 歌川国芳/歌川国丸画 為永春水作 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂     岳亭定岡画・作    『俊傑神稲水滸伝』二編「岳亭定岡画・作」   秋田屋市兵衛他板 ① 大坂〈刊年は①の書誌による〉    『水滸太平記』  初編「渓斎英泉画」岳亭丘山作 中村屋幸蔵他板 ①    『総猨僭語』   三篇「岳亭丘山画」  白頭子柳魚作 大坂屋茂吉他板  ① 三都・名古屋    『半月夜話』     「画者 岳亭丘山」白頭子柳魚作 河内屋藤兵衛他板 ① 三都    柳斎重春画    『都鄙物語』  「出像 柳斎重春画」北溟兎月著 丸屋金兵衛他板  ① 江戸    『琴松譚』   「出像 柳斎重春画」柳園種春作 河内屋長兵衛他板 ① 三都・名古屋・堺    貞斎泉晁画『小説坂東水滸伝』英泉・国安・泉晁画 教訓亭主人作 ⑩〈書誌による〉    柳川重信画『南総里見八犬伝』七輯「有像 渓斎英泉画/柳川重宣(ママ)画」曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂         (英泉 巻一-四・重信 巻五-七)    魚屋北渓画『近世説美少年録』二編「出像 葵岡北渓」曲亭馬琴作 大坂屋半蔵他板 ① 江戸・大坂    歌川国景画『本朝悪狐伝』  後編「英斎国景画」岳亭丘山作 河内屋長兵衛 ⑩① 大坂・江戸・名古屋    森川保之画『出雲物語』「森川保之画」紀美麻呂作 山城屋佐兵衛他板 ①    歌川国芳画『十杉伝』初編 挿絵 巻一「歌川国芳」巻二-五 歌川国丸 口絵 歌川国安 為永春水作 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂    歌川国丸画『十杉伝』初編 挿絵 巻二-五「歌川国丸」一巻 歌川国芳 口絵 歌川国安 為永春水作 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂    画工未詳    『穿𥨌竒談』楽亭主人著 穴生屋深七他板 ① 三都    『桜精伝奇』是亦道人著 板元未詳    ①    ☆ 天保二年(1831)辛卯    ◯「読本年表」    歌川国芳画    『柳巷説話』一勇斎国芳画 曲亭馬琴作 ①〈文化四年刊の再版〉    『十杉伝』二編 口絵「一勇斎国芳画」挿絵「画工 渓斎英泉筆」為永春水稿 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂    米花斎英之画『五三桐山嗣編』米花斎英之画 十返舎一九旧稿 ⑩〈書誌による〉    岳亭丘山訳 『通俗西遊記』五編 岳亭丘山訳 挿絵なし ①    柳斎重春画 『忠孝二見浦』前編 柳斎重春画 楠里亭其楽作 ①(画像)             序「辛卯の孟春 浪華三七喬中 市隠楠里例主人藁述」    歌川安秀画 『忠孝二見浦』後編 巻一「安秀画」柳斎重春画 楠里亭其楽作 ①(画像)             序「文政十三庚寅年季冬日 浪速 山珪士信」                渓斎英泉画 『十杉伝』二編「画工 渓斎英泉筆」為永春水稿 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂       ☆ 天保三年(1832)壬辰    ◯「読本年表」    渓斎英泉画    『開巻驚奇俠客伝』初集「有像 渓斎英泉」曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ① 大坂・江戸    『水滸太平記』  二編「画者 渓斎英泉」岳亭丘山作 中村屋幸蔵他板  ① 三都    歌川国直画    『十杉伝』三編「歌川国直 仝国丸両画」教訓亭主人著 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂         四編「柳烟楼主人 歌川国直画」為永春水作 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂    柳川重信画『南総里見八犬伝』八輯上「出像画工 柳川重信画」曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂     魚屋北渓画『近世説美少年録』三編「出像 葵岡北渓画」曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂    歌川国安画『十杉伝』三編「歌川国安画図」教訓亭主人著 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂    歌川国丸画『十杉伝』三編「歌川国直 仝国丸両画」教訓亭主人著 河内屋茂兵衛他板 ① 江戸・大坂    柳斎重春画『復讐越女伝』前編 柳斎重春画 柳川春種著 河内屋茂兵衛他板 ① 三都〈書誌による〉  ☆ 天保四年(1833)癸巳    ◯「読本年表」    柳川重信画    『開巻驚奇俠客伝』二集 「有像 柳川重信画」 曲亭馬琴作  河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸    『南総里見八犬伝』八輯下「出像画工 柳川重信」曲亭馬琴作  丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂    『七国士伝』      「柳川重信画」    教訓亭主人著 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂〈教訓亭主人は為永春水〉    岳亭丘山     『淀屋形金雞新話』  岳亭丘山作 ①〈書誌による〉    『絵本西遊全伝』三編 岳亭丘山訳 葛飾北斎画 ①〈書誌による〉    柳斎重春画『復仇越女伝』後編「柳斎重春画」柳川春種作 丁字屋平兵衛他板 ⑩① 三都・名古屋・堺    歌川国安画『奥陽群談壷の碑』二編 歌川国安画 恵陽陳人作 ⑩〈書誌による〉    蹄斎北馬画『木曽義仲勲功図』前編「有坂蹄斎繍像」好花堂主人作 河内屋長兵衛他板 ① 三都 名古屋 堺    葛飾北斎画『絵本西遊全伝』 三編 葛飾北斎画 岳亭丘山訳  ①〈書誌による〉    暁鐘成画 『鎮西菊池軍記』 後編 暁時成画・作 ①〈書誌による〉    ☆ 天保五年(1834)甲午    ◯「読本年表」    菱川清春画    『弘法大師御一代讃儀』 菱川清春画 堪空作 ①    『嵐峡花月奇譚』「青楊斎菱川清春画」瀬川恒成作 秋田屋市五郎他板 ① 三都・名古屋    石田玉山画    『国姓爺忠義伝』後編「法橋玉山画」山珪士信編 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    『琉球軍記』  石田玉山画 東西庵主人作 ①〈書誌による〉    歌川国貞画『開巻驚奇俠客伝』三集「有像 五渡亭国貞画」曲亭馬琴作 河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸    柳斎重春画『絵本和田軍記』「画図 柳斎重春」  速水故春暁斎遺稿 山城屋佐兵衛他板 ① 三都・名古屋・堺    歌川国直画『新田柱石伝』「歌川国直/歌川国芳画」教訓亭為永/松亭金水合作 広屋太七郎他板 ①    歌川国芳画『新田柱石伝』「歌川国直/歌川国芳画」教訓亭為永/松亭金水合作 広屋太七郎他板 ①      ☆ 天保六年(1835)乙未    ◯「読本年表」    菱川清春画    『小夜鵆真砂物語』前編「画像 菱川清春」山月庵主人作 秋田屋市五郎他板 ① 大坂・京    『四谷怪談』  「画工 菱川清春画」山月庵主人作 河内屋茂兵衛板 ①〈山月庵主人は瀬川恒成〉    『銀河艸紙』  「画図 菱川清春」 池田東籬亭主人編 大文字屋得五郎他板 ① 三都・名古屋・堺〈 ①の分類は「風俗」〉    柳川重信二代画    『開巻驚奇俠客伝』四集 「出像 二世柳川重信画」 曲亭馬琴作 河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸    『南総里見八犬伝』九輯上「出像画工 二世柳川重信」曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大阪    八島五景画『俊傑神稲水滸伝』三編「八島亭五景画図」岳亭五岳編 秋田屋市兵衛板  ① 大坂    葛飾戴斗画『絵本西遊全伝』 三編「葛飾戴斗画」  岳亭五岳訳 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    森川保之画『西海浪間月』森川保之画・作 山城屋佐兵衛他板 ① 三都・名古屋〈書誌による〉    歌川国貞画『高尾千字文』初編「歌川国貞画図」曲亭馬琴編 蔦屋・柴屋合板 ①〈寛政八年刊本(栄松斎長喜画)の再刻本〉    ☆ 天保七年(1836)丙申    ◯「読本年表」    柳川重信二代画    『南総里見八犬伝』九輯中「柳川重信画」曲亭馬琴作  丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂    『濡燕栖傘雨談』    「柳川重信画」墨川亭雪麿作 丁字屋平兵衛他板 ① 三都    養老亭瓢水画『復讎梅菊新話』「養老亭瓢水画」好華堂主人著 天保七申歳新版 ①    〈①の書誌は天保六年刊とする〉    岡田玉山画 『絵本豊臣琉球軍記』「故 法橋玉山画図〔岡田尚友〕方印」宮田南北作 天満屋安兵衛他板 ① 三都・名古屋    葛飾戴斗画 『絵本通俗三国志』 初編「葛飾戴斗画図」池田東籬亭作 河内屋茂兵衛他板 ①                    初編「天保丙申新刻」二編 天保七年十一月序    歌川国丸画 『荒川仁勇伝』前後編 翻蝶庵国丸画 教訓亭主人撰 中村屋幸蔵他板 ①         (カリフォルニア大学バークレー校東亜図書館本 書誌より)    歌川国貞画 『高尾千字文』後編「歌川国貞画」曲亭馬琴編 蔦屋・柴屋合板 ①〈寛政八年刊本(栄松斎長喜画)の再刻本〉    菱川清春画 『太平記図会』初編「蕙泉斎菱川雪艇清春精画」梅川重賢画 堀経信作 勝村治右衛門他板 ① 三都    梅川重賢画 『太平記図会』初編「好古斎梅川東南重賢補図」菱川清春画 堀経信作 勝村治右衛門他板 ① 三都    渓斎英泉画 『草話風狸伝』  「渓斎英泉画図」一口泉老人編 加賀屋源助他板   ① 江戸    柳斎重春画 『不知火草紙』  「柳斎重春顕図」恋香亭睡仙作 播磨屋五郎兵衛他板 ① 大坂・京    画工未詳  『野路の玉川』   滄海堂(渺々)主人著 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂  ☆ 天保八年(1837)丁酉    ◯「読本年表」    葛飾戴斗画    『絵本通俗三国志』三・四編「葛飾戴斗画」池田東籬亭作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都             四編序「天保八年首夏」    『絵本西遊全伝』 四編「葛飾戴斗画」岳亭五岳訳 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    柳川重信二代画『南総里見八犬伝』九輯下帙上 柳川重信画 曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大阪〈書誌による〉    菱川清春画  『小夜鵆真砂物語』後編「画像 菱川清春」山月庵主人作 秋田屋市五郎他板 ① 三都・名古屋     柳斎重春画  『部領使世継草紙』  「柳斎重春画」  好花山人著  河内屋長兵衛他板 ① 三都・名古屋・堺    浦川一船画  『復仇武蔵鐙』  浦川一船画 石倉堂作 丁字屋源次郎板 ① 京〈書誌による〉    ☆ 天保九年(1838)戊戌    ◯「読本年表」    柳川重信二代画『南総里見八犬伝』九輯下帙中 柳川重信画 曲亭馬琴作  丁字屋平兵衛他板  ①〈書誌による〉    蹄斎北馬画  『木曽義仲勲功図』後編    有坂蹄斎画 好花堂主人作 大文字屋得五郎他板 ① 三都    北尾重政画  『孔子一代記』 「擅画 北尾紅翠斎恭雅」 山東京伝作  小林新兵衛板    ① 江戸    〈寛政二年刊『通俗大聖伝』の改題再摺本〉    葛飾北斎画  『新編水滸画伝』葛飾北斎主人画 高井蘭山訳 河内屋茂兵衛他板 ① 三都〈書誌による〉            四編後帙~六編 同九刊  ☆ 天保十年(1839)己亥    ◯「読本年表」    柳川重信二代画『南総里見八犬伝』九輯下帙下の上編 柳川重信・渓斎英泉画 曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ①〈書誌による〉    渓斎英泉画  『南総里見八犬伝』九輯下帙下の上編 柳川重信・渓斎英泉画 曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ①〈書誌による〉    葛飾戴斗画  『絵本通俗三国志』五編「葛飾戴斗画」池田東籬亭作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都                      「天保十年己亥冬初兌」    葛飾北斎画  『源氏一統志』一~四 前北斎為一老人画 中村定保著 菊屋幸三郞他板 ① 三都〈書誌による〉    〈「書目年表」は「弘化三年版が初摺本カ」とする〉    暁鐘成画   『古今霊獣譚奇』暁鐘成画・作 ①〈書誌による〉           「浪華 鶏鳴舎暁晴翁輯録」嘉永甲寅正月新版 河内屋藤兵衛他板 ①〈安政元年版画像の奥付〉    ☆ 天保十一年(1840)庚子    ◯「読本年表」    歌川貞秀画    『南総里見八犬伝』九輯下帙下の中編の一 柳川重信・歌川貞秀画 曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ①〈書誌による〉    『南総里見八犬伝』九輯下帙下の中編の二 歌川貞秀画      曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ①〈書誌による〉    柳川重信二代画『南総里見八犬伝』九輯下帙下の中編の一 柳川重信・歌川貞秀画 曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ①〈書誌による〉    葛飾戴斗画  『絵本通俗三国志』六編 葛飾戴斗画 池田東籬亭作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    松川半山画  『勧善著聞百談』「画工 松川半山」大蔵永常編 林芳兵衛他板 ① 三都    英斎国景画  『敵討雨夜傘』 「画工 東都 英斎国景画」嘯月堂重孝作   ①〈刊年天保11年は①の書誌による〉    静斎英一画  『嫩髻蛇物語』後編「静斎英一画図」  松亭金水著 菊屋幸三郞他板   ① 三都・名古屋    渓斎英泉画  『好文士伝』  「一筆菴渓斎英泉画図」為永春水作 大嶋屋伝右衛門他板 ① 三都    ☆ 天保十二年(1841)辛丑    ◯「読本年表」    柳川重信二代画    『南総里見八犬伝』九輯下帙下の下編の上 柳川重信・渓斎英泉画 曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ①    『南総里見八犬伝』九輯下帙下の下編の中 柳川重信画      曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ①    渓斎英泉画『南総里見八犬伝』 九輯下帙下の下編の上 柳川重信・渓斎英泉画 曲亭馬琴作 ①    葛飾北斎画『釈迦御一代記図会』「前北斎卍老人画繍像」山田意斎叟編 河内屋茂兵衛他板  ①    〈刊年天保12年は①の書誌による〉    葛飾戴斗画『絵本通俗三国志』七・八編 葛飾戴斗画 池田東籬亭作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都     歌川景松画『重扇五十三駅』「五流亭景松画」梅菊翁作  前川善兵衛板  ①    柳斎重春画『三傑奇譚』  「柳斎重春画図」東籬主人編 塩屋卯兵衛他板 ① 三都    ☆ 天保十三年(1842)壬寅    ◯「読本年表」    柳川重信二代画『南総里見八犬伝』九輯下帙下の下編の下 柳川重信・渓斎英泉画 曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板①    渓斎英泉画  『南総里見八犬伝』九輯下帙下の下編の下 柳川重信・渓斎英泉画 曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板①    葛飾戴斗画  『三韓退治図会』「葛飾戴斗画図」山月庵主人(瀬川恒成)作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    ☆ 天保十四年(1843)癸卯    ◯「読本年表」    渓斎英泉画『報仇高尾外伝』「渓斎英泉画」英泉門人春川英笑筆 楚満人二世作 天保十四年序 ①    春川英笑画『報仇高尾外伝』 渓斎英泉画「英泉門人春川英笑筆」楚満人二世作 天保十四年序 ①    葛飾北斎画『絵本漢楚軍談』初輯「葛飾為一卍老人画」為永春水編 丁字屋平兵衛他板 ①    岳亭定岡画『仙家月』   「八島五岳作」「岳亭五岳編」秋田屋市兵衛他板 ① 三都    ☆ 天保年間(1830~1843)    ◯「読本年表」    歌川芳藤画『伊賀古跡豪傑譚』初編(一鵬斎芳藤)画 松亭金水作 中屋徳兵衛他板 ⑩①(注:日本小説年表による)    〈「書目年表」人情本の「出版年代未詳部」に一鵬斎芳藤画とある〉    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)甲辰    ◯「読本年表」    柳川重信二代画『鎌倉年代記』    「柳川重信画図」高井蘭山作 平林庄五郎板 ①    歌川貞広画  『俊傑神稲水滸伝』四編「歌川貞広画」 岳亭丘山著 八島五岳序 秋田屋市兵衛板 ① 大坂    歌川国貞画  『昔唄花街始』     歌川国貞画  式亭三馬作 ①〈書誌による〉    ☆ 弘化二年(1845)乙巳    ◯「読本年表」    歌川豊国三代画    『玉石童子訓』初・二版「出像画工 一陽斎後豊国画」沢清右衛門作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂    〈『近世説美少年録』四集の続編〉    葛飾北斎画『絵本漢楚軍談』二輯「葛飾為一卍老人画」為永春水編 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂(改印-普勝)    歌川国芳画『十杉伝』   五編 歌川国芳画    為永春水二世作 ①〈書誌による〉     ☆ 弘化三年(1846)丙午    ◯「読本年表」    歌川豊国三代画    『玉石童子訓』三・四版「綉像画工 一陽斎後豊国画」沢清右衛門作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂     (改印-三版 村田 四版 村田)    葛飾北斎画    『源氏一統志』一~四 前北斎為一老人画 中村定保著 菊屋幸三郞他板 ① 三都〈書誌による〉    ☆ 弘化四年(1847)丁未    ◯「読本年表」    歌川豊国三代画    『松白浪熊坂伝記』「一陽斎豊国画」春水亭作 山崎屋清七板 ①     (文化元年刊・黄表紙『東海道之松白浪』(初代豊国画)の改題本)    『玉石童子訓』五編「綉像画工 一陽斎後豊国画」沢清右衛門作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂(改印-村田)    六花亭富雪画『俊傑神稲水滸伝』五編「六花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ① 大坂    歌川国芳画 『稚源氏東国初旅』初編「一勇斎国芳画」笠亭仙果作  永楽屋丈助板  ⑫① 江戸(改印-村松)    渓斎英泉画 『勧善夜話』   前編「渓斎英泉画」 大蔵永常作  山崎屋清七他板 ① 江戸(改印-浜)     ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)戊申    ◯「読本年表」    速水春暁斎二代画『春雨譚』「速水春暁斎図画」高井蘭山作 丁字屋平兵衛他板 ① 三都     (天保元年序・見返「嘉永元年晩春刻成」「高井蘭山先生遺草」)    歌川豊国三代画『玉石童子訓』六編「綉像画工 一陽斎豊国画」曲亭馬琴作 丁字屋平兵衛他板 ① 江戸・大坂     (改印-吉村・村松)    六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』六編「六花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ① 大坂    歌川国芳画  『稚源氏東国初旅』二・三編「一勇斎国芳画」笠亭仙果作  永楽屋丈助板 ⑫① (改印-村松・吉村)    水原玉藻画  『絵本岩見英雄録』前編「水原玉藻画図」作 伊丹屋善兵衛委板 ①(改印-村松・福島)     松川半山画  『北条時頼記図会』「松川半山画」池田東籬作 山崎屋清七他板 ① 三都    歌川芳虎画  『武家泰平一覧』「画工 一猛斎芳虎」好古斎主人作 ⑫①〈刊年嘉永二年は①の書誌による〉(改印-村田・米良)    渓斎英泉作  『義士銘々伝』一勇斎国芳画 一筆庵主人(英泉)作  ①〈書誌による〉    暁鐘成画   『鐺日奇観』「鶏鳴舎暁鐘成 弘化四年仲秋序」河内屋新助他板 ① 大坂(垣根草の改題本)     ☆ 嘉永二年(1849)己酉    ◯「読本年表」    柳斎重春画    『大伴金道忠孝図会』前編「肖像 柳斎重春」宝田南北画 山田意斎(案山子)作 河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸    『扶桑皇統記図会』 前編 柳斎重春画 好華堂主人(山田案山子)作 ①(改印-村田)    柳川重信二代画『開巻驚奇俠客伝』 五集「綉像画工 柳川重信」蒜園主人作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』 七編 六華亭富雪画 知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ①    宝田南北画  『大伴金道忠孝図会』前編 柳斎重春・宝田南北画 山田意斎作 ①    水原玉藻画  『絵本岩見英雄録』 後編「水原玉藻画図」作 伊丹屋善兵衛委板 ①(改印-福島・村松)     葛飾為斎画  『善知安方忠義伝』 二編「葛飾為斎画」 松亭金水作     ①(改印-村田・米良)    蹄斎北馬画  『平家物語図会』  前編「有坂蹄斎翁画図」高井蘭山作 大阪屋茂吉郎他 ① 三都    松川半山画  『左刀奇談』    松川半山画 手塚兎月作   ①    歌川国芳画  『応現於竹ものかたり』朝櫻樓国芳画 緑亭川柳作 山口屋藤兵衛板 ⑫(改印-福島・村松)    ☆ 嘉永三年(1850)庚戌    ◯「読本年表」    歌川貞秀画    『平将門退治図会』  玉蘭斎貞秀 北斎為一 柳川重信二世画 中村定保編 ①〈書誌による〉    『源氏一統志』七~九 玉蘭斎貞秀画  中村定保著  菊屋幸三郞他板 ① 三都〈書誌による〉    『鎌倉大樹家譜』  「玉蘭斎貞秀画図」静斎寿山輯  田中長蔵板   ① 江戸    柳斎重春画    『大伴金道忠孝図会』後編「柳斎重春画図」好華堂主人作 河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸(改印-村田)    『扶桑皇統記図会』 後編「柳斎重春画図」好華堂主人作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都   (改印-村田)    柳川重信二代画    『平将門退治図会』  柳川重信 北斎為一 玉蘭斎貞秀画 中村定保編 ①〈書誌による〉    『源氏一統志』五・六 柳川重信画 中村定保著 菊屋幸三郞他板 ① 三都〈書誌による〉    六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』八編「緑花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛他板 ① 三都    友鳴松旭画  『北条五代実記』初編 見返「友鳴松旭和述並画」嘉永二年新刊 大野木市兵衛他板 ① 三都    〈嘉永三年の刊年は①の書誌による〉    宝田南北画  『大伴金道忠孝図会』前編 柳斎重春画「宝田南北画」山田意斎作 秋田屋一兵衛他板 ①    葛飾北斎画  『平将門退治図会』 北斎為一 柳川重信二世 玉蘭斎貞秀画 中村定保編 ①〈書誌による〉    歌川国芳画  『稚源氏東国初旅』 四編 一勇斎国芳画 笠亭仙果作 永楽屋丈助板 ⑫(改印-村松・福島)〈書誌による〉    歌川国春画  『盛衰記絵抄』   玉陽斎国春図画 玉塵園雪住抄録 吉田文三郎板 ⑫(改印-村松・福島)〈書誌による〉    画工未詳   『絵本尼子十勇伝』 静斎寿山 ⑫(改印-浜・広(ママ)笠)〈書誌による〉  ☆ 嘉永四年(1851)辛亥    ◯「読本年表」    柳川重信二代画    『敵討勝山草紙』 柳川重信画 花笠京英作 豊住幾之助他板  ①〈書誌による〉    『仙蛙奇録』初輯 柳川重信画 為永春水作 河内屋藤兵衛他板 ① 江戸・大坂     (為永春水(二世)の嘉永四年正月序に「原(もと)の画工渓斎は前稔遠行しつ(中略)画は柳川氏これを摸写し」とあり)     〈初代為永春水の原稿・英泉画の版下および版木を焼失、これを二世春水と柳川重信(二世)が復元したもの〉    歌川貞秀画    『頼光朝臣勲功図会』「王蘭斎貞秀画」中村定保編   菊屋幸三郞他板 ① 三都    『爲朝一代記』    玉蘭斎貞秀画 松園臼杵梅彦作 播磨屋勝五郎板 ⑫① 江戸(改印-渡辺・米良)〈書誌による〉    歌川国丸画『宮本無三四二刀伝』「国丸画」梅亭金鵞作 嘉永四辛亥仲夏序 ⑫① 江戸(改印-福島・村松)    ☆ 嘉永五年(1852)壬子    ◯「読本年表」    歌川貞秀画    『忠勇阿佐倉日記』初編「玉蘭斎貞秀筆」松亭金水稿 大和屋喜兵衛他板 ① 江戸・大坂(改印-渡辺・米良)    『初緑黄金笠松』 初集 玉蘭斎貞秀画 静斎寿山作 ⑫(改印-福島・村松)〈書誌による〉    『源平軍功記』    「玉蘭斎画」  静斎翁作  平林庄五郎板 ⑫① 江戸(改印-村松・福島)    六花亭富雪画    『絵本岩見英雄録』三編  「緑花亭冨雪画」小沢東陽著  伊丹屋善兵衛板 ①    『俊傑神稲水滸伝』九・十編「緑花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ①    歌川芳虎画    『八犬伝銘々誌略』初帙「一猛斎芳乕画」為永春水作 山口屋藤兵衛板 ⑫①(改印-渡辺・米良 子三)    『摝実梅城記』錦朝楼筆 一猛斎芳虎画 笠亭仙果作 森屋治兵衛板  ⑫①(改印-渡辺・米良 子三)〈書誌による〉    歌川国芳画    『稚源氏東国初旅』五編 一勇斎国芳画 笠亭仙果作 ⑫(改印-村松・福島)〈書誌による〉    『天禄大平記』  二編「一勇斎国芳画」緑亭川柳作 山口屋藤兵衛板 ⑫① 江戸(改印-渡辺・米良)    柳川重信二代画 『絵本烈戦功記』前編「柳川重信画」 小沢東陽作 河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸    歌川豊国三代画 『三都妖婦伝』 初編 一陽斎豊国画 笠永仙果作 山本平吉板    ①〈書誌による〉    一寸子高明画  『中将姫物語』「一寸子高明画」  一言堂義視作 今津屋嘉兵衛板  ① 江戸    歌川芳盛画   『甲越軍艦』  芳盛画 玉兎園月住? 嘉永五壬子 ⑫〈書誌による〉    ☆ 嘉永六年(1853)癸丑    ◯「読本年表」    歌川貞秀画    『義経蝦夷勲功記』初編「橋本玉蘭画図」永楽舎一水作「嘉永癸丑新鐫」菊屋幸三郞他板 ① 三都    『忠勇阿佐倉日記』二編「玉蘭斎貞秀画」松亭金水稿 大和屋喜兵衛他板 ① 江戸・大坂(改印-米良)    『絵本朝鮮征伐記』前編「橋本玉蘭画」 鶴峯戊申校 椀屋喜兵衛他板  ① 三都    歌川国郷画    『小栗判官一代述記』国郷画 鈴亭梅暮里谷峩作 ⑫①(改・丑十)〈書誌による。①の分類は合巻〉    『金毘羅利生記』  国郷画 合一堂主人    ⑫①(改印-浜・馬込 丑九)〈書誌による。①の分類は合巻〉    『◎貎復讎録』   国郷画 仙果画      ⑫ (改印-浜・馬込 丑九)〈書誌による。◎貌」の訓みは「がつほう」〉    歌川豊国三代画    『三都妖婦伝』初編 一陽斎豊国画 笠永仙果作 山本平吉板 ⑫(改印-村松・福島)    『三都妖婦伝』二編「巻中人物 一陽斎豊国筆」「同景象歌川国貞補助」笠永仙果作 山本平吉板 ①     (改印-衣笠・村田 子六)    『三都妖婦伝』三編 一陽斎豊国画 笠亭仙果作 山本平吉板 ⑫(改・丑十一)     柳川重信二代画『絵本呉越軍談』「柳川重信画」池田東籬作 嘉永六年序 板元未詳 ①     〈嘉永六年刊は①の書誌による〉    歌川芳重画    『一休禅師一代記図会』初編 芳重  楼花亭江島作 山口屋他板 ①(改印-福島・村松 子十)               二編「芳重画」楼花亭江島作 山口屋他板 ①(改印-村田・衣笠 丑四)    〈本書は天保七年刊の合巻『一休諸国物語図絵』(菱川清春画・平田止水編)の摸刻本〉    葛飾為斎画    『高木廼実伝』初編「葛飾為斎画図」松亭金水稿 大和屋喜兵衛他板 ① 江戸・大坂    『仙蛙奇録』「葛飾為斎画」為永春水稿本 河内屋藤兵衛他板 (早稻田大学・古典籍総合データベース)     〈嘉永四年版は柳川重信画〉     緑花亭富雪画『俊傑神稲水滸伝』十一編「緑花亭富雪画」知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ①     歌川芳虎画 『八犬伝銘々誌略』二編  芳虎画 為永春水作    ⑫(改印-村田・衣笠 子十二)〈①は国芳画とする〉    歌川国芳画 『八犬伝銘々誌略』二編  国芳画 為永春水(春笑)編 ①〈書誌による〉    斎藤湖南画 『木石余譚湖』「斎藤湖南画」作 馬琴校 板元未詳  ①〈書誌による〉    鶯斎梅児画 『一代葉那志』 表紙「一陽館梅児画」見返「鶯斎梅児画」杉亭金升作 文江堂 ① 江戸    島英琳画  『勧善夜話』  後編「島英琳図画」大蔵永常作 紙屋徳八板 ①    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)甲寅    ◯「読本年表」    歌川芳直画    『鬼神阿松豪傑奇伝』一盛斎芳直画 玉塵園雪住作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫①(改・寅九)〈①の分類は合巻〉    『箱根霊験躄仇討』 一盛斎芳直画 柳水亭種清作 嘉永七年序 品川屋久助板 ⑫①(改・巳十二)〈①の分類は合巻〉    『小栗一代記全伝』「一盛斎芳直画」表紙「芳年筆」鈍亭主人(魯文)著 ⑫①(改・寅十二)    『西国順礼娘敵討』 一盛斎芳直画 鈍亭魯文作  伊勢屋忠兵衛板 ⑫(改・寅十二)〈書誌による〉    『復讐宮城埜信夫』 一盛斎芳直画 玉塵園雪住作 ⑫(改・寅十二)〈書誌による〉    『甲越川中島軍記』 一盛斎芳直画 鈍亭魯文作  品川久助板か  ⑫(改・寅十) 〈書誌による〉    『英名八犬士』初編「一盛斎芳直画」表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫①初編(改・寅十二)    歌川芳宗画    『神勇毛谷邑孝義伝』芳宗画      野狐庵主人 ⑫①(改・寅十)〈書誌による〉    『平井権八一代記』 外題 芳宗    編笠一界作 ⑫①(改・寅壬七)    『当世娘評判記』  一松斎井草芳宗画 編笠一界作 糸屋庄兵衛板 ⑫ (改・寅十)〈書誌による〉    『宮本一代記』初~四編 一松斎芳宗画 糸屋庄兵衛他板 ⑫① 江戸     初・二編(改・寅三)三・四編(改・寅四)〈画工名は⑫の書誌による〉    歌川貞秀画      『絵本朝鮮征伐記』後編「橋本玉蘭画」鶴峯戊申校  椀屋喜兵衛他板 ① 三都    『義経蝦夷勲功記』二編 橋本玉蘭画 永楽舎一水作 菊屋幸三郞他板 ① 三都    『釋迦実録』     「橋本玉蘭画図」鈴亭谷峨作 嘉永七年序 板元未詳 ①     〈刊年嘉永七年は①の書誌による〉    歌川直政画    『熊坂長範物語』直政画 鶴亭賀全 嘉永七年序 ⑫① 〈①の分類は合巻〉    『高木義勇伝』 直政画 栁條亭種長作     品川屋久助板 ⑫① (改・寅十二)〈①の分類は合巻〉    『男達吾妻鏡』 直政画 大雀堂田辺萬斎作   ⑫① 〈①の分類は合巻〉    歌川芳員画    『箱根霊応蹇仇討』一寿斎芳員画 鈍亭魯文作 ⑫①(改・寅十一)〈画工名は書誌による〉    『源平盛衰畧記』「一寿斎芳員画」鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ⑫①(改・寅十二)    歌川芳晴画『天一坊東下り五十三譚』初-三編「一梅斎芳晴画」松園梅彦作 菊屋幸三郞 ⑫①(二編 改・寅十)    歌川国光画『連雨暒曽我裏道』一雄斎国光画 緑亭川柳作 山口屋藤兵衛板 ⑫(改・寅十二)〈書誌による〉            外題 国郷画 安政二年乙卯春春新板    柳川重信二代画『仙蛙奇録』二輯「柳川重信画」為永春水作 河内屋藤兵衛他板 ① 大阪・江戸    六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十二・十三編 六花亭富雪画・知足館松旭作 秋田屋市兵衛板 ①〈書誌による〉    歌川芳鳥女画 『三庄太夫読切話』表紙「国芳女とり画」見返「歌川登利女画図」尾陽・狗々山人作 伊勢屋忠兵衛板 ①    歌川国郷画  『天宝水滸勢力伝』前編 立川国郷画 鈴亭谷峨作 ⑫①〈書誌による〉    歌川芳盛画  『緑林自來也実録』一光斎芳盛画   鈴亭谷峨作 吉田屋文三郎板 ⑫〈書誌による〉    歌川芳梅画  『大川仁政録』  初編「歌川芳梅画」松亭金水作 藤屋宗兵衛他板? ①〈①の分類は「実録」〉     画工未詳    『彦山権現利生記』十返舎一九作 外題「国貞画」⑫①(改・寅九)    『三庄太夫一代記』作者名記載なし ⑫①(改・寅七)    『太田青陽記』  小書記作    ⑫①〈①の分類は「実録」〉    『鏡山烈女伝』  大雀堂萬斎作  糸屋庄兵衛板 ⑫①(改・寅十)〈①の分類は「合巻」〉    『白石女敵討』  作者名記載なし ⑫①(改・寅十)    『明清合戦記』  鈴成編 禁売買 嘉永七年仲秋新鐫 山豊軒 ①    『智計雑談』   笠亭仙果編 鈴亭谷峨校 嘉永七年序 竹屋次郎吉他板 ①(改・寅十二)    ☆ 安政二年(1855)乙卯    ◯「読本年表」    歌川芳直画    『亀山敵討(石井明道志)』「勇斎門人 一盛斎芳直画」柳水亭種清作 ⑫①〈①の分類は合巻〉    『天下茶屋復仇美談』  「一盛斎芳直画」表紙「芳年筆」鈍亭魯文作 品川屋久助板 ⑫①(改・巳十二)    『蝦夷錦源氏直垂』前編  芳直画 鈍亭魯文編 安政二乙卯孟春発兌 伊勢屋久助板 ⑫(改・卯三)    『松枝屋出世物語』    一盛斎芳直画 狗々山人作  品川屋久助板  ⑫①〈書誌による〉    『築紫文庫苅萱譚』    一盛斎芳直画 柳水亭種清作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫(改・卯三) 〈書誌による〉    『小夜中山夜啼碑』   「井草芳直画図」表紙「一盛斎芳直画」鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ⑫①(改・卯五)〈①の分類は合巻〉    『玉藻前悪狐伝』    「一盛斎芳直画」表紙「芳直画」   鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ⑫①(改・卯四)    『国姓爺一代記』初編  「一盛斎芳直画」鈍亭魯文作 山口屋藤兵衛板 ⑫①(改・卯五)〈①の分類は合巻〉    『英名八犬士』 二編  「歌川芳直画」 表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫①(改・卯六)〈①の分類は合巻〉    『将門一代記』     「一盛斎芳直画」恋岱魯文作 ⑫①(改・卯八)    歌川芳員画    『浪花男団七黒兵衛』「一寿斎芳員画」鈍亭魯文作 ⑫①(改・卯二)〈①の分類は合巻〉    『安達原黒塚物語』 「一寿斎芳員画」鈍亭魯文作 ⑫①(改・卯正)〈①の分類は合巻〉    『足利勲功記』   「一寿斎芳員画」鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ⑫①(改・卯正)〈①の分類は合巻〉    『弁慶一代記』   「一寿斎芳員画」鈍亭魯文作 ⑫①(改・卯三)〈①の分類は合巻〉    一恵斎芳幾画    『鳴呼忠臣楠氏碑』初編 「外題 芳幾画」鈍亭魯文作 品川屋久助板  ⑫①(改・卯八/九)     〈①の統一書名は『楠公一代記』分類は合巻〉    『朝倉当吾一代記』    芳幾画    鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ⑫①(改・卯二)〈画工名は⑫の書誌による〉    『亀山敵討』       一盛斎芳直画「外題 芳幾画」柳水亭種清作 ①    歌川貞秀画    『忠勇阿佐倉日記』三編「王蘭斎貞秀画」松亭金水作  大和屋喜兵衛他板 ①    『義経蝦夷勲功記』三編「橋本玉蘭画」 永楽舎一水作 菊屋幸三郞他板  ①三都    『釈迦実録』     「橋本玉蘭画図」鈴亭谷峩訳 嘉永七年序 青雲堂求版 ①(改-卯八)    歌川直政画     『聖観世音靈驗記』直政画 松園梅彦作 安政二卯歳睦月序 品川屋朝治郎板 ⑫①〈書誌による〉    『成田山霊驗記』「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板  ⑫①(改・卯二)    歌川芳晴画     『連雨暒曾我裏道』歌川芳晴画  緑亭川柳著  ①〈書誌による〉    『模花桜草語』  一栄斎芳晴画 梅暮里谷峨作 山口屋藤兵衛板 ⑫(改・卯正)〈書誌による〉    柳川重信二代画    『絵本烈戦功記』後編「柳川重信画」小沢東陽作 嘉永六年十月序 河内屋茂兵衛他板 ① 大坂・江戸    六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十四編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉    歌川芳鳥女画 『蝦夷錦源氏直垂』前編  一燕斎芳鳥画 鈍亭魯文作  ①〈書誌による〉    長谷川貞信画 『大川仁政録』二編「長谷川貞信/歌川芳梅画」松亭金水作 藤屋宗兵衛他板 ①    〈①の分類は「実録」〉    歌川国光画  『連雨日星曽我裏道』一雄斎国光画 緑亭川柳作 ⑫    歌川芳宗画  『雙孝美談曽我物語』芳宗画    魯文作   ⑫(改・卯九)〈書誌による〉    歌川国郷画  『東海道天日噺』「立川斎国郷画」柳水亭種清作 山口屋藤兵衛板 ⑫①(改・卯正)    歌川芳盛画  『誠忠義士全覧』一光斎芳盛画 芳盛序「嘉永八のとし」⑫〈書誌による〉    歌川芳梅画  『大川仁政録』二編「長谷川貞信/歌川芳梅画」松亭金水作 藤屋宗兵衛他板 ①    〈①の分類は「実録」〉    葛飾為斎画  『朝夷巡島記』七編「葛飾為斎画」松亭金水作 河内屋太助板 ①(改印-米良・渡辺)    画工未詳    『天満宮御一代記』岡野是重作  山口屋藤兵衛他板 ⑫①(改印-浜・馬込 子九)    『頼光大江山入』 竹葉舎金瓶作 糸屋庄兵衛板   ①(改・卯九)    ☆ 安政三年(1856)丙辰    ◯「読本年表」    一鴬斎芳梅画    『絵本岩見英雄録』四編「出像画工 一鴬斎歌川芳梅画」玉藻隠士著 伊丹屋善兵衛板 ①(◯ニ「改」)    『大川仁政録』  三編「歌川芳梅画」松亭金水作 藤屋宗兵衛他板 ① 三都〈①の分類は「実録」〉    歌川芳鳥女画    『佐野志賀藏一代記』 「国芳娘登里女」表紙 芳年画 鈍亭魯文作 品川屋久助板  ⑫①(改・辰八)    『蝦夷錦源氏直垂』後編「一燕斎芳鳥画」鈍亭魯文編 伊勢屋久助板 安政三丙辰初夏 ⑫①(改・辰十)    歌川芳直画    『英名八犬士』三-六編「歌川芳直画」表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛/久助板 ⑫①           改印 三編(改・辰二)四編(改・辰四)五編(改・辰三)六編(改・辰三)            第八編 芳直画? 鈍亭魯文作 ⑫①(改・辰九)    歌川芳宗画    『拔翠三国誌』初-三編「一松斎芳宗画」鈍亭魯文訳 糸屋庄兵衛 ⑫①     (初編(改・辰二)二編(改・正(ママ辰)三)三編(改・辰十一)    『天明水滸伝』    「芳宗画」骨董菴主人(魯文)作 安政三辰孟春 ⑫①〈①の分類は合巻〉    一梅斎芳晴画 『一休一代記図絵』三-五編 一梅斎芳春画 ⑫(改・辰五/七)     柳川重信二代画『太平記図会』  二編「柳川重信画」岩瀬広隆画 堀経信作 勝村治右衛門他板 ① 三都    歌川豊国三代画『三都妖婦伝』  三編「繍像 一陽斎豊国筆」笠亭仙果作 山本平吉板 ⑫① 三都(改・丑十一)    六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十五・十六編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉    歌川貞秀画  『南朝外史武勇伝』初輯「歌川貞秀画」楳亭主人編 河内屋茂兵衛板 ① 大坂    歌川国芳画  『笠松峠鬼神敵討』「一勇斎国芳画」松風亭琴調著 丁字屋平兵衛板 ①(改・卯八)    歌川広重画  『義経一代記図会』「倭絵師 一立斎広重画」松園梅彦畧伝/鈍亭魯文作 品川屋久助他板 ⑫① 江戸(改・辰二)    歌川直政画  『英名八犬士』三-六編 表紙「直政画」鈍亭魯文作 ⑫①(改・辰二)    岩瀬広隆画  『太平記図会』二編「南紀 岩瀬広隆〔雪艇〕」柳川重信画 堀経信作 勝村治右衛門他板 ① 三都    魚屋北渓画  『水滸画伝』「葵岡北渓画」柳水亭種清作 ①       歌川国周画  『四家怪談』一鴬斎国周画 鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ⑫①(改・辰四)            見返「よつ家怪だん/安五郎画」    吉重画    『一休一代記図絵』二編「吉重画」山口屋藤兵衛板 ①(改印-衣笠・村田 辰四)    画工未詳   『正安太平記』第三輯 骨董屋雅楽 丙辰初夏序 ⑫    ☆ 安政四年(1857)丁巳    ◯「読本年表」    歌川国郷画    『万世美譚佳名山敵撃』  国郷画 招禄翁    藤岡屋慶次郎板 ⑫(改・巳十二)    『日蓮聖人御一代記』外題「国郷筆」柳水亭種清序 藤岡屋慶次郎板 ⑫①(改・巳五?)    『天宝水滸勢力伝』 後編 立川国郷画 鈴亭谷峨作 ①〈書誌による〉    『牽牛花実記』      国郷画 柳々風士序  藤岡屋慶次郎板 ⑫(改・巳十二)    歌川芳盛画    『神稲黄金笠松』「一光斎芳盛画」     菊亭文里編 吉田屋文三郎板 ⑫①    『楠一代記』  「国芳門人 一光斎芳盛画」栢亭金山作 糸屋庄兵衛板  ⑫①(改・辰九)     〈⑫の書名は『楠公忠義伝読切』〉    歌川貞秀画    『義経蝦夷勲功記』四編「橋本玉蘭画」 永楽舎一水作 菊屋幸三郞他板 ① 三都    『嫩髻蛇物語』三・四編「王蘭斎貞秀画」松亭金水作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都     (三編 安政四年初春序。改・辰十一。四編 改・巳四)    歌川芳晴画    『一休禅師一代記図絵』三-五編「一梅斎芳晴画」楼花亭江島作 山口屋藤兵衛他板 ①               三編(改・辰七) 四・五編(改・辰五)(注記「一休諸国物語図会」の模刻再刊」)     〈刊年記載はないが、改印「辰」(安政3)から安政4年(巳)刊と推定〉    『佳名山敵撃』表紙「芳春」招禄翁作 山口屋藤兵衛板 ⑫(注:上掲国郷画藤岡屋板の後印本)〈刊年未確認〉    『復讎田宮譚』歌川芳晴画 楽亭西馬作 板元未詳 ①〈書誌による〉    『伊賀越敵討』芳春画   扇窓庵茶風作  品川屋久助板 ⑫(改・己(ママ)十二)    歌川芳宗画    『釈迦御一代記』    一松斎芳宗画 鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛他板 ⑫(改・巳十一)    『拔翠三国誌』三・四輯「一松斎芳宗画」鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板  ⑫① 三(改・辰十一)四(改・巳四)    歌川芳鳥画    『成田利生角仇討』見返「芳鳥画」 鈍亭作 安政三丙辰弥生序 品川屋久助板 ①(改・巳十二)    『英名八犬士』七編  「一燕斎芳鳥女画」鈍亭魯文作 安政四年序 伊勢屋久助板 ⑫①(改・巳二)    歌川芳重画  『一休禅師一代記図絵』三編 見返「芳重画」楼花亭江島著 ①(改・辰七)             見返・口絵「一梅斎芳晴画」序「安政二年乙卯歳孟秋日」    〈見返に芳重と芳晴の画工名がある。口絵に芳晴の署名があるので、芳重の担当は本文挿絵と思われる。刊年は改印「辰」     (安政3)から安政4年(巳)刊と推定した。なお同年に四・五編も出版されるが、画工は芳晴に代わっている〉    梅の本鴬斎画 『三荘太夫一代話』 梅の本鴬斎画 西海舎比留児作 ⑫〈書誌による〉    歌川国清画  『堀部安兵衛一代記』国清画 梅暮里谷峨作 ⑫①(改・巳六)〈①の書名は『中山安兵衛一代記』〉    歌川国久画  『繡像水滸銘々伝』「江戸絵師 豊国門人国久画」仮名垣魯文作 安政三年五月序 甘泉堂板 ⑫①             前編(改・巳六)後編(改・巳七)〈①の画像奥付「弘化五年一月出版」〉    水原玉藻画  『絵本岩見英雄録』五編 水原玉藻画・作 伊丹屋善兵衛板 ①〈書誌による。六・七編は明治十九年刊〉    歌川国芳画  『絵本豊臣勲功記』初編「一勇斎国芳画」 八功舎徳水作 泉屋市兵衛板 ①    歌川芳直画  『大日坊青砥政談』「芳直画」 鈍亭主人作 嘉永七年序 品川屋久助板 ⑫①(改・巳十二)    歌川直政画  『伊達姿黒白鑑』直政画 玉光斎主人序 品川屋久助板 ⑫(改・巳十二)    葛飾為斎画  『高木廼実伝』二編「葛飾為斎画図」松亭金水稿 大和屋喜兵衛他板 ①(改・?)     〈安政四年の刊年は①の書誌による〉    歌川芳豊画  『大川仁政録』四編「歌川芳豊図」 松亭金水作 河内屋平七板 ①〈①の分類は「実録」〉     歌川芳春画  『伊賀越敵討』芳春画 扇窓庵茶風作 品川屋久助板 ⑫(改・己(ママ)十二)    画工未詳    『国字畫觧忠義水滸伝』初輯上 鈴亭谷峨鈔訳 米林堂 ⑫    『織部武広三度報讐』◎井北梅作 品川屋久助他板 ⑫①(改・巳九)   ☆ 安政五年(1858)戊午    ◯「読本年表」    一恵斎芳幾画     『岩見重太郎一代実記』前編 「芳幾画」鈍亭魯文作 品川屋久助板 ⑫①(午二)    『総桜義民伝』    絵表紙 芳幾画 石川一夢作 軍書房蔵 ⑫〈書誌による〉    歌川国芳画    『絵本豊臣勲功記』二編「画工 一勇斎国芳画」八功舎徳水作 泉屋市兵衛板 ①〈徳水は柳水亭種清〉    『忠臣夜撃話』    「一勇斎国芳画」   伊東燕凌作  品川屋久助板 ⑫①(午四)    歌川芳宗画    『釈迦御一代記』初-三編「一松斎芳宗画」鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ⑫①                 初編(午五)二編(午五)三編(午九)    『釈尊御一代記拾遺』四・五輯 芳宗画 岳亭梁左編次 鈍亭魯文校合 糸屋庄兵衛板(高木元著「二代目岳亭の遺業」)    〈高木氏「切附本に作者や序者として記載のある「岳亭」は全て二代目岳亭のものと考えられる〉    『摘要漢楚軍談』前編 一松斎芳宗画 鈍亭魯文作 戊午春初市 糸屋庄兵衛板 ⑫①(改・巳九)            後編 画工名不記載 鈍亭魯文作 安政三年序 不記載    ⑫〈書誌による〉     歌川芳春画    『復讐崇禅寺馬場』 芳春画 招禄翁(仙果)作 山口屋藤兵衛板 ⑫①(午二)〈書誌による〉    『佳名山敵撃』表紙 芳春画 戊午春招禄翁序 山口屋藤兵衛板 ①(改・巳十二)     〈⑫の書誌によると本作品は『万世美譚佳名山敵撃』(表紙 国郷画 招禄翁作 藤岡屋慶次郎板)の後摺の由〉    『伊賀越敵討』   芳春画 扇窓庵茶風作  品川屋久助板  ⑫(改・己(ママ)十二)    葛飾為斎画    『日蓮上人一代図会』「葛飾為斎画図」中村経年作 大和屋喜兵衛他板 ①    『朝夷巡島記』八編 「葛飾為斎画」 松亭金水作 河内屋太助他板  ①    歌川豊国三代画『三都妖婦伝』四編 一陽斎豊国画 笠亭仙果作 戊午終秋 山本平吉板 ⑫(改・巳十)〈書誌による〉    柳川重信二代画『仙蛙奇録』 三輯「出像 柳川重信画」為永春水作 河内屋藤兵衛他板 ①    六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』十七-二十編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉    歌川芳鳥女画 『伊達姿黒白鑑』表紙「朝桜楼よし女」直政画 玉光斎主人作 品川屋久助 ⑫〈書誌による〉    歌川国郷画  『万世美譚佳名山敵撃』表紙 国郷画 招禄翁作  藤岡屋慶次郎  ⑫(改・巳十二)    歌川国明画  『国姓爺一代記』二編「一鳳斎国明画」鈍亭魯文作 山口屋藤兵衛板 ⑫①(午五)    歌川貞秀画  『遍照金剛行状記』五雲亭画  柳々子作   藤岡屋慶治郎板 ⑫(午二)〈書誌による〉    歌川広重画  『新撰西行物語』「立斎広重画」柳亭種彦作  藤岡屋慶次郎板 ⑫①(午八)    月岡芳年画  『西遊記絵抄』  一魁斎芳年画 狗々山人作 品川屋久助板  ⑫ (午十)〈書誌による〉     歌川国綱画  『尼子十勇志』  歌川国綱画 梅林舎南鴬作 品川屋久助板  ⑫①(午七)〈書誌による〉    歌川国久画  『朱達磨縁起』  国久画   招禄稗官作  藤岡屋慶治郎板 ⑫①(午四)〈書誌による〉    葛飾北明画  『初瀬物語』  「出像 洛東 葛飾北明画」栗杖亭鬼卵作 文化十年序 河内屋源七郎他板 ① 三都    画工未詳   『為朝神勇伝』  招禄稗官作 安政五年春序 ⑫①(申九改)〈申は万延元年〉    ☆ 安政六年(1859)己未    ◯「読本年表」    歌川芳宗画    『釈尊御一代記』拾遺四・五輯 一松斎芳宗画 岳亭梁左編 糸屋庄兵衛板 ⑫(未四改・未六改)    『拔翠三国誌』 五編 「芳宗画」鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板? ⑫①(未六改)    一恵斎芳幾画     『岩見重太郎一代実記』後編 一恵斎芳幾画 一龍斎貞山作 安政己未仲秋稿成 品川屋久助板 ⑫(巳十一改 ママ)    六花亭富雪画 『俊傑神稲水滸伝』二十一編 六花亭富雪画・知足館松旭作    ①〈書誌による〉    歌川国芳画  『絵本豊臣勲功記』三編「一勇斎国芳画」一宝斎芳房補助 八功舎徳水作 泉屋市兵衛他板 ① 三都〈徳水は柳水亭種清〉    歌川芳房画  『絵本豊臣勲功記』三編 一勇斎国芳画「門人一宝斎芳房」八功舎徳水作 泉屋市兵衛他板 ① 三都    歌川貞秀画  『南朝外史武勇伝』二輯「画工 玉蘭斎貞秀」楳亭主人編  河内屋茂兵衛板  ① 大坂〈楳亭は梅亭金鵞〉    梅川東挙画  『本朝錦繡談図会』「画図梅川東挙製」 東籬亭主人作 河内屋茂兵衛他板 ①    歌川国升画  『健保青砥政談録』 国升画 伊東潮花作 品川屋久助板 ⑫(午五)〈書誌による〉    歌川直政画  『曾我兄弟物語』  直政画 軍談諸記録師・大雀堂万斎作 吉田屋文三郞他板  ⑫〈書誌による〉    歌川国明画  『鸞鏡清話』    国明画 招禄翁 藤岡屋慶治郎板 ⑫(未二改)    画工未詳   『新鸞聖人略絵伝』招禄翁 藤岡屋慶治郎板 ⑫(未二改)  ☆ 万延元年(安政七年・1860)庚申    ◯「読本年表」    一惠斎芳幾画    『平良門蝦蟇物語』 一惠斎芳幾画 鈍亭魯文作 安政七年序    森屋治兵衛板 ⑫(未八改)    『俵藤太龍宮蜃話』 一惠斎芳幾画 鈍亭魯文作 安政七孟春発市  森屋治兵衛板 ⑫(未八改)    『忠勇景清全伝』  歌川惠斎画  鈍亭魯文作 安政庚申孟春序  森屋治兵衛板 ⑫(未十改)    『判官の草紙』   一惠斎芳幾画 神田伯山序 安政七申年春出板 品川屋久助板 ⑫(午五)〈書誌による〉    『傀儡太平記』   一惠斎芳幾画 假名垣魯文作         森屋治兵衛板 ⑫(未十改)    『赤城忠義編』表紙「弌恵斎芳幾筆」歌川国貞画 柳亭種秀作   藤岡屋慶治郎板 ⑫〈書誌による〉    歌川貞秀画    『南朝外史武勇伝』三輯 歌川貞秀画  楳亭主人編 河内屋茂兵衛板 ①    『嫩髻蛇物語』  四編「王蘭斎貞秀画」松亭金水作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都(改・巳四)    『太子御畧伝』     玉蘭斎画   柳亭種秀・招禄翁作 藤岡屋慶治郎板 ⑫〈書誌による〉    歌川芳宗画    『釈迦御一代記』六編 東都洛橋一松斎芳宗画図 岳亭梁左編  糸屋庄兵衛板  ⑫    『拔翠三国誌』 六輯「倭絵師 一松斎芳宗画図」仮名垣魯文作 糸屋庄兵衛板? ⑫①    歌川芳春画    『敵討腕野喜三郎一代記』一梅斎芳春画 東都忍川岳亭春信作 吉田屋文三郎板 ⑫①〈書誌による〉    『宮本無三四武勇伝』  一梅斎芳春画 槐亭賀全作     吉田屋文三郎板 ⑫ 〈書誌による〉    歌川国芳画    『大日本国開闢由来記』「伊草孫三郞国芳画」一夢道人指漏漁者編 永楽屋東四郎 ① 三都・名古屋     「安政三丙辰歳秋七月稟準彫刻/万延元甲申歳秋九月刷印発行」    『絵本豊臣勲功記』四・五編 一勇斎国芳・一宝斎芳房画 八功舎徳水作 ①    歌川国明画    『御堂前仇討』歌川国明画  招禄翁作  ①〈書誌による〉    『林の花』  一鳳斎国明画 外題 芳春 山々亭有人作 ⑫(申六改)    歌川国貞二代画    『赤城忠義編』歌川国貞画 表紙「弌恵斎芳幾筆」柳亭種秀作 藤岡屋慶治郎板 ⑫〈書誌による〉    柳川重信二代画    『善知安方忠義伝』三編「柳川重信画図」松亭金水作 河内屋茂兵衛他板 ① 大坂    一鴬斎国周画    『英雄成生功記』前輯  一蛍(ママ)斎国周画 鈍亭魯文作 萬延庚申新刻 糸屋庄兵衛板 ①⑫(未正改)    『執讐信太森』前・後編 一鶯斎国周画   鈍亭魯文作 森屋治兵衛板 ⑫(未五改)            前編 安政七年申初春発行 後編 安政七庚申孟春稿免    六花亭富雪画『俊傑神稲水滸伝』二十二編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉    歌川芳房画『絵本豊臣勲功記』 四・五編 一勇斎国芳・一宝斎芳房画 八功舎徳水作 ①    歌川芳州画『観音守護宝剣』  歌川芳州画 柳亭種彦二世作  ①    〈文化九年刊『天縁奇遇』(神屋蓬洲画・作)の改題再版本〉    歌川芳虎画『諸国大合戦』芳虎画 種秀作 品川屋久助板 ⑫〈書誌による〉    歌川房種画『島川顕勇伝』房種画 招禄翁作 藤岡屋慶治郎板 ⑫〈書誌による〉    画工未詳    『石川五右衛門一代記』    『親鸞聖人略絵伝』招禄翁作 万延新刻 藤岡屋慶治郎板 ①(未二改)    『傷與三浮世講談』柳水亭種清作 ⑫  ☆ 文久元年(万延二年・1861)辛酉    ◯「読本年表」    歌川芳春画    『青戸硯雲切仁左衛門』一梅斎芳春画 岳亭春信作 吉田屋文三郞板 ⑫ 〈書誌による〉    『松井多見次郎報讐記』一梅斎芳春画 槐亭賀全作 吉田屋文三郎板 ⑫①〈書誌による〉    『阿波鳴門物語』   一梅斎芳春画 槐亭賀全作 吉田屋文三郎板 ⑫ 〈書誌による〉    『武勇水滸伝』    芳春画 岳亭春信遺稿 岳亭春信万延二年正月序 吉田屋文三郞板 ⑫(戌四改)     〈書誌による。序は万延二年、「戌四改」は文久二年四月の改め〉    『春住吉』      一梅斎芳晴画 筒東喬作  金幸堂 ⑫〈書誌による〉    六花亭富雪画     『俊傑神稲水滸伝』二十三編 六花亭富雪画  知足館松旭作  ①〈書誌による〉    『絵本佐野報義録』初・二編「千錦亭冨雪画図」知足館松旭編 秋田屋市兵衛他板 ① 三都    歌川国安二代画『千葉群記』「歌川国安画」為永春水二世作 安政五年序 大和屋喜兵衛他板 ①    一恵斎芳幾画 『氷神月横櫛』前編 一惠斎芳幾画 鈍亭魯文作 森屋治兵衛板 ⑫ 〈書誌による〉    歌川芳宗画  『武者修行巡録伝』 一松斎芳宗画 岳亭春信作 ⑫①〈書誌による〉    歌川国明画  『国姓爺一代記』三編 一凰斎国明画 鈍亭魯文作  山口屋藤兵衛板  ⑫①(酉五改)    歌川芳虎画  『万国人物図会』  「一猛斎芳虎画」仮名垣魯文作 山田屋庄次郎板  ① (酉三改)    月岡芳年画  『英雄太平記』「繍像 玉桜斎芳年画」仮名垣魯文作 遠州屋彦兵衛他板 ⑫①    西川祐春画  『太平記図会』 三編「画図 平安 西川祐春画」堀経信作 勝村治右衞門板 ①    歌川国員画  『新説野鹿伝』 初輯 歌川国員画  松園主人作  大坂屋?? ①    歌川芳春画  『武勇水滸伝』 芳春画 岳亭春信遺稿 岳亭春信万延二年正月序 ⑫(戌四改)〈書誌による〉  ☆ 文久二年(1862)壬戌    ◯「読本年表」    六花亭富雪画『絵本佐野報義録』三編「千錦亭富雪画図」知足館松旭編 秋田屋市兵衛他板 ① 三都    歌川貞秀画 『南朝外史武勇伝』四輯「歌川貞秀画」  楳亭主人編 文久二年序 河内屋茂兵衛他板 ①〈五輯は明治十六年刊〉    歌川国綱画 『古戦場譽組討』 三編「一蘭斎国綱画」 外題 芳宗 柳亭露香文作 丘亭春信校 ⑫(戌正改)    歌川国員画 『新説二熊伝』  初編「浪華 歌川国員画図」松園主人作 河内屋佐助他板 ① 三都    玉桜芳年画 『敵討高名録』 玉桜芳年画 外題 芳宗画 岳亭春信作 文久二年二月改 (高木元著「二代目岳亭の遺業」)    歌川芳宗画 『敵討高名録』 一松斎芳宗画 岳亭春信作 文久二年秋序 ⑫ 〈書誌による〉    画工未詳  『山崎大合戦』 東都忍川市隠・文亭春峨序 糸屋庄兵衛板 ⑫①〈書誌による。春峨は二代目岳亭春信〉    ☆ 文久三年(1863)癸亥    ◯「読本年表」    六花亭富雪画    『俊傑神稲水滸伝』二十四編 六花亭富雪画  知足館松旭作  ①〈書誌による〉    『絵本佐野報義録』四編  「千錦亭富雪画図」知足館松旭編 秋田屋市兵衛他板 ① 三都    歌川貞秀画    『真柴勲功図会』五雲亭貞秀画 山々亭有人作 文久三亥年冬序 文永堂板 ⑫①    『英名百雄伝』初・二編「橋本玉蘭斎訳并画図』小田原屋弥七板 見返「癸亥新板」文久三年序 ①    継久亭芳丸画『倭邯鄲夢物語』「浪花 継久亭芳丸編述并画図」蟠龍軒蔵書 ①    松川半山画 『絵本豊臣勲功記』六編「翠栄堂半山画」八功舎徳水作 泉屋市兵衛板 ①    歌川芳春画 『花軍嶋物語』初編  「一梅斎芳春画」鶴亭秀賀作  文久三年序  ⑫①    画工未詳      『祐天僧正御一代記』  柳亭種彦作 藤岡屋慶治郎板 ⑫〈書誌による〉    『戯訓貧福太平記』二編 近松春の屋作 ①〈書誌による〉      ☆ 元治元年(文久四年・1864)甲子    ◯「読本年表」    六花亭富雪画『俊傑神稲水滸伝』二十五編 六花亭富雪画・知足館松旭作 ①〈書誌による〉    〈二十六編~二十八編は明治期、明治十四年頃完結〉    歌川芳宗画『義勇八犬伝』初編 一松斎芳宗 表紙 国周画 春信改岳亭定岡子初春序 糸屋庄兵衛板 ⑫(亥八改)    歌川国員画『新説二熊伝』二編「歌川国員画」蒿斎主人作 河内屋佐助他板 ①    歌川貞秀画『真柴軍功記』初-三編「玉蘭斎編 貞秀画図」文久堂 ⑫①          初編(改印なし)二編(子二改)三編(子十二改)    月岡芳年画『正清一世英雄伝』「魁斎芳年画図」「玉桜芳年画」為永春水作 山口屋藤兵衛板 ⑫①    歌川国明画『訟状桜神霊(佐倉宗吾実記)』表紙「国明画」重青隠子序 藤岡屋慶治郎板 ⑫①(子二改)    松川半山画『絵本豊臣琉球軍記』後編「画図 翠栄堂半山」宮田南北作 河内屋藤兵衛他板 ①    文亭春峩画『義勇八犬伝』二編 春峩作画 糸屋庄兵衛板  ⑫(亥十改)〈春峩は二代目岳亭春信〉    画工未詳 『桜宗吾一代実記』重青隠子序 藤岡屋慶次郎板 ⑫(子二改)    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)乙丑    ◯「読本年表」    歌川貞秀画    『一休禅師御一代記』「五雲亭貞秀画」柳亭種彦作 藤岡屋慶治郎板 ⑫①(子二改)    『真柴軍功記』四・五編「玉蘭斎編 貞秀画図」  文久堂板 ⑫① 四編(丑四改)五編(丑五改)    歌川国員画『新説二熊伝』三編「歌川国員画」蒿斎主人作 河内屋佐助他板 ①    画工未詳    『円光大師御一代記』柳々仙魚作 小林鉄治郎蔵版 ⑫(丑十二改)    『親鸞上人略絵伝』 後編 藤岡屋慶治郎板 ⑫(丑七改)    『絵本孫子童観抄』 中村経年編 ①〈書誌による〉  ☆ 慶応二年(1866)丙寅    ◯「読本年表」    歌川芳盛画    『宮本無三四実伝記』「一光斎芳盛画」岳亭定岡作 丙寅序  山口屋藤兵衛板 ⑫①(巳正改)    『河中島両將伝記』  光斎芳盛画  岳亭定岡作 慶応二序 山口屋藤兵衛板 ⑫(巳六改)〈書誌による〉    『絵本太功記』初編 芳盛画 岳亭定岡作 慶応二年三月改 吉文  ⑫           巻二 芳盛画 岳亭定岡作 慶応二年    文江堂 ⑫           巻三 芳盛画 岳亭定岡作 慶応三年正月改     ⑫           巻四 芳盛画 岳亭定岡作 慶応二年秋   吉文  ⑫           巻五 芳盛画 岳亭定岡作 慶応三年九月改     ⑫    歌川芳春画    『天一坊東下り五十三譚』』四・五編 一梅斎芳晴画 松園梅彦作 慶応二序 菊屋幸三郞板 ⑫①〈書誌による〉    『賎ケ嶽軍記』「画工 一梅斎芳春」二代目笠亭仙果作 外題「芳年画」見返中巻「年麿画」下巻「年房画」①    一恵斎芳幾画『諸国大合戦』二編 芳幾画 岳亭定岡作 慶応二年六月改 品川屋朝治郎 ⑫(寅六改)    月岡芳年画 『賎ケ嶽軍記』一梅斎芳春画 外題「芳年画」見返中 年麿画 下 年房画 二代目笠亭仙果作 ①    岳亭画   『絵本太閤記』初編 岳亭画 岳亭定岡作 丙寅初秋刊 吉田文三郎板 ⑫(寅三改)    年麿画   『賎ケ嶽軍記』一梅斎芳春画 外題 芳年画 見返中「年麿画」下 年房画 二代目笠亭仙果作 ①    年房画   『賎ケ嶽軍記』一梅斎芳春画 外題 芳年画 見返中 年麿画 下「年房画」二代目笠亭仙果作 ①  ☆ 慶応三年(1867)丁卯    ◯「読本年表」    歌川芳春画    『日吉丸誕生記』朝香楼芳春画  笠亭仙果作  山口屋藤兵衛板 ⑫(卯四改)〈書誌による〉    『桶狭間続軍記』一梅斎芳春峨  禁多楼仙果作 山口屋藤兵衛板 ⑫(卯六改)    『四国攻軍記』「画工 歌川芳春」笠亭仙果作  山口屋藤兵衛板 ⑫①(卯四改)    『勢州軍記』  一楳斎よし春画 笠亭仙果作 見返「春年ゑ」山口屋藤兵衛板 ⑫①(卯六改)    歌川芳盛画    『絵本太功記』巻三 芳盛画 岳亭定岡作 慶応三年正月改 ⑫           巻五 芳盛画 岳亭定岡作 慶応三年九月改 吉田屋文三郎板 ⑫             岳亭の序中に「中間の一光斎」15オ挿絵「補助 小芳盛」    六花亭富雪画『絵本佐野報義録』五編「千錦亭富雪画図」知足館松旭編 秋田屋市兵衛他板 ① 三都             焚香主人文久三年序 見返「慶応二丙寅季夏刊行」奥付「慶応三丁卯年新鐫」    歌川小芳盛画『絵本太功記』巻五 芳盛画 15オ挿絵「補助 小芳盛」岳亭定岡作 吉田屋文三郎板 ⑫    月岡芳年画 『繍像水滸銘々伝』初編 月岡芳年筆 江境庵花川編 小田原屋又七板 ①    歌川芳虎画 『羽柴雲昇録』初編「孟斎芳虎画」弄月閑人作 慶応三年秋序 藤岡屋慶治郎板 ⑫①  ☆ 明治元年 辰(慶応四・1868)戊辰    ◯「読本年表」    歌川芳春画    『大河主殿一代記』「一梅斎芳春画」笠亭仙果作 山口屋藤兵衛板 ⑫①(辰十一改)     (①の統一書名『血達磨一代記』)    『岩倉攻軍記』  一梅斎芳春画 青樟菴仙果作 戊辰の春 山口屋藤兵衛板 ⑫①〈書誌による〉    松川半山画『絵本豊臣勲功記』七編「翠栄堂半山画」八功舎徳水作 河内屋茂兵衛他板 ① 三都    〈八編は明治十五年刊、九編は明治十七年刊〉    六花園芳雪画『淀川合戦・見聞奇談』六花園蕙雪画 作者名不記載 越後屋治兵衛他板 ⑫① 京・大坂    〈蕙雪の「蕙」の字は ①に拠って補った〉    月岡芳年画『繍像水滸銘々伝』二編 月岡芳年筆 江境庵花川編 小田原屋又七板 ⑫①    歌川貞秀画『英名百雄伝』三編「橋本玉蘭斎訳并画図』小田原屋弥七板 ①    芳◎画  『諸国大合戰』芳◎画 松路久山人作 ⑫(辰三改)  ☆ 明治二年 巳(1869)己巳    ◯「読本年表」    歌川芳盛画    『宮本無三四実伝記』一光斎芳盛画 岳亭定岡作 丙寅春序  山口屋藤兵衛板 ⑫(巳正改)    『伊賀水月録』   光斎     岳亭定岡作 慶応四年序 山口屋藤兵衛板 ⑫(巳正改)    歌川芳虎画    『康安太平記』芳虎画 作者名記載なし 品川屋朝治郎板 ⑫(巳正改)    『侠客五行伝』芳虎画 琴亭三伝彦作  品川屋朝治郎板 ⑫(巳六改)    一孟斎小芳虎画    『本能寺合戦』一孟斎小よし虎画 作者名記載なし ⑫(巳四改)    歌川芳春画    『山崎大合戦』朝香楼芳春画 岳亭定岡作 明治二年孟春序 山口屋藤兵衛板 ⑫(巳八改)    画工未詳    『柳生一代記』   画工名記載なし 琴亭三伝彦作  ⑫(巳二改)     『源平盛衰記』二編 画工名記載なし 猛斎芳虎先生筆 ⑫(巳十二改)    ☆ 明治三年 午(1869)庚午    ◯「読本年表」    歌川芳虎画    『誠忠義臣銘々伝』一孟斎芳虎画 隅田了古譯・假名垣魯文補 延寿堂 ⑫(巳八改)    『羽柴雲昇録』  二編「孟斎芳虎画」弄月閑人作 松林堂板 ⑫①(辰十二改)    松光斎長栄画    『元和英名録』松光斎長栄画 広麗堂帰一作 松葉屋栄作板 明治三序 ①    ☆ 明治四年 未(1870)辛未    ◯「読本年表」      歌川芳虎画    『繪本大功記』一~四・八 芳虎画 作者名記載なし 伊勢屋庄之助板 ⑫(未正/弐/三/五?改)    『武勇鏡』  芳虎画 作者名記載なし       ⑫(未八改)    ☆ 明治十九年(1886)丙戌    ◯「読本年表」    中川蘆月画    『絵本岩見英雄録』六・七編 中川蘆月画 乾坤亭東涯作 前川善兵衛他板 ①     ☆ 刊年未詳    ◯「切附本書目年表」(高木元著『江戸読本の研究』所収・ぺりかん社・1995年刊)   ◇読本(刊年未詳)    歌川芳春画    『日向景清一代咄』一梅斎芳春画 岳亭春信/柳亭露香序 吉田屋文三郎板 ⑫    『執讐海士漁船』 一梅斎芳春画 岳亭梁左作      吉田屋文三郎板 ⑫    『白井英雄伝』  一梅斎芳春画 静斎老翁作      吉田屋文三郎他板 ⑫    『石川譚』    芳春画    竹葉舎主人作     吉田屋文三郎板 ⑫    歌川直政画    『魚鳥山海餅酒大合戦』直政画 作者名記載なし  当世堂 ⑫〈魚貝のみ芳房画〉    『天満宮御伝實記』歌川直政画(外題)松亭金水作 ⑫    『大石十八ヶ條』 直政画 作者名記載なし    ⑫    『伊達姿評定鏡』 直政画 龍川漁者作      ⑫①    歌川貞秀画    『国字畫觧忠義水滸伝』初編 貞秀画 鈴亭谷峨作 ⑫    『(外題)組討六編』 五雲亭貞秀画 梅暮里谷峩作 ⑫    『和漢武者相撲』  初編 貞秀画 鈴亭谷峩作  ⑫    一惠斎芳幾画    『戸田武勇伝』一惠斎芳幾画 作者名記載なし 品川屋久助板 ⑫    『豪賊雲霧話』一惠斎芳幾画 神田伯鱗作   品川屋久助板 ⑫    『利生譽仇討』芳幾画(外題)作者名記載なし ⑫    歌川芳虎画    『よし原百人切』玉梅舎国政画 外題 芳虎画 五葉舎万寿作 品川屋朝治郎板 ⑫    『繪本太閤記』二編 芳虎画 作者名記載なし ⑫    『英雄揃』  錦朝樓芳虎画 好古斎主人作  ⑫    月岡芳年画    『繍像水滸銘々伝』三編 月岡芳年筆 泉竜亭是正編 小田原屋又七板 ①                口絵「年次補助」    『赤穂忠臣四拾八騎肖像』玉桜楼画 一魁斎作  ⑫    『伊達黒白鑑前伝』   芳年画 岳亭春信補修 ⑫    一猫斎わら(ママ)栄画    『先代萩大評定対決』一猫斎わら(ママ)栄画 作者名記載なし ⑫    『朝鮮征伐記』   わら(ママ)栄画 作者名記載なし    ⑫    歌川芳鳥女画    『成田利生角仇討』国芳・とり女画 鈍亭魯文作 ⑫〈備考に「画工名は挿絵中」とあり〉    『荒河英勇記』  国芳娘登里女画 笠亭仙果作 品川屋久助板 ⑫    歌川国郷画    『彦山権現利生復讐全冊』国郷画 鈴亭谷峨作      ⑫    『幸岡政美録』口絵広重画 外題 国郷画 柳条亭種長作 ⑫    歌川豊国三代画『熊坂長範一代記』一陽斎豊国画 春水亭編述・十返舎一九校 山崎屋清七板 ⑫    歌川芳房画『魚鳥山海餅酒大合戦』直政画 魚貝図 芳房画 作者名記載なし 当世堂 ⑫    歌川国貞画『假名手本忠臣蔵』歌川国貞画 市川白猿作 ⑫    歌川芳盛画『誠忠義士銘々伝』芳盛画 作者名記載なし 吉文 ⑫    歌川国政画『よし原百人切』玉梅舎国政画・芳虎画(外題)五葉舎萬壽作 ⑫    歌川国丸画『名臣烈婦伝』一圓斎国丸/国盛(外題)画 欣堂閑人作 ⑫    歌川国盛画『名臣烈婦伝』一圓斎国丸/国盛(外題)画 欣堂閑人作 ⑫    歌川芳宗画『新書大功記』初編 芳宗画 骨董屋雅楽序 ⑫〈序「初夏卯月仲旬」〉    歌川広重画『幸岡政美録』口絵廣重画・外題国郷画 柳条亭種長作  ⑫    歌川重宣画『轉補水滸伝』画工未詳 外題 重宣画 二代目近松蘭蝶斎作 ⑫    〈この重宣は二代目広重〉    歌川国芳画『義士銘々伝』一勇斎画 伊東作 ⑫    守川周重画『勢力一代記』周重画 三伝彦  ⑫    梅窓園画 『英傑三国誌伝』梅窓園画 秋艸菴作 ⑫〈梅窓園・歌川貞芳、本HPは魁春亭貞芳で収録〉    画名未詳    『一休禅師教訓圖會』 教訓亭春水作  ⑫    『甲越川中島戦争記』 作者名記載なし ⑫    『本能寺山崎両軍記』 作者名記載なし ⑫    『笹野權三一代記』 作者名記載なし ⑫    『静ヶ嶽七鎗軍記』 骨董軒主人作  ⑫〈骨董軒は魯文〉    『大徳寺焼香場』  作者名記載なし ⑫    『宮本二刀伝』 作者名記載なし ⑫    『伊達厳秘録』 作者名記載なし ⑫    『正雪一代記』 作者名記載なし ⑫    『伊賀越仇討』 作者名記載なし ⑫    『義士伝』   作者名記載なし ⑫