Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
浮世草子年表版本年表一覧
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕                 ①(画像)は画像付データであることを示す   ⑥〔書目年表〕:『改訂日本小説書目年表』〔書誌書目シリーズ⑥・山崎麓著・書誌研究会改訂・ゆまに書房・昭和52年刊〕   ⑯〔霞亭文庫〕:東京大学総合図書館所蔵 画像付きデータベース    〔初期浮世〕:『初期浮世草子年表 近世遊女評判記年表』の「初期浮世草子年表」      〔日本書誌学大系40・野間光辰著・青裳堂書店・昭和五十九年(1984)刊〕     〈本HPは『初期浮世草子年表 近世遊女評判記年表』を二つに分け、ここでは〔初期浮世〕の略称を付けて「初期浮世      草子年表」のデータを収録。画工名のある作品のみ収録。(「年表」)は著者・野間光辰氏の記事〉    〔浮世考証〕:『浮世草子考証年表-宝永以降』〔日本書誌学大系42・長谷川強著・青裳堂書店・昭和五十九年(1984)刊〕     〈(「年表」)は著者・長谷川氏の記事。挿画の画工名が明確な作品のみ収録した     ☆ 延宝年間(1673-1681)    ◯「浮世草子年表」(延宝年間刊)    画工未詳『新撰大団扇』桃林堂蝶麿著(注:挿絵あり)①  ☆ 天和二年(1684)    ◯「浮世草子年表」(天和二年刊)    画工未詳    『好色一代男』井原西鶴著 大坂 秋田屋市兵衛板「天和二年陽月」①(画像)    『好色袖鑑』 好色堂何の何氏(注:改題本に「風流色道訓」あり)①    『恋慕水鏡』 山本八左衛門著 ①(画像)    ☆ 天和三年(1683)    ◯「浮世草子年表」(天和三年刊)    菱川師宣画    『下り竹斎』江戸 鱗形屋板 天和三年三月刊〔初期浮世〕    画工未詳    『新御伽婢子』未達著 大津屋庄兵衛他板「天和三年九月」①(画像)    『嶋原大和暦』    和気屋長兵衛板 「天和三年五月」①(画像)    『小夜衣』城坤散人茅屋子(未達)著 西村市郎右衛門他板「天和三蔵三月」⑯(画像)    挿絵未確認    『風流嵯峨紅葉』山八著 ①  ☆ 貞享元年(天和四年・1684)    ◯「浮世草子年表」(天和四年刊)    杉村治信画    『古今好色男』「杉村治信真跡」天和四年刊〔初期浮世〕     梅松軒西村半兵衛跋 京都 西村市郎右衛門/同 坂上庄兵衛/江戸 松会板    菱川師宣画    『好色一代男』「大和画師 菱河吉兵衛師宣画」井原西鶴著 川崎七郎兵衛板 貞享元年三月 ①〔初期浮世〕     (「江戸版『好色一代男』の最初」とする)    画工未詳    『諸艶大鑑』西鶴作 池田屋三良右衛門他板「貞享元年」①(画像)〈絵入『好色二代男』〉    『花の名残』京 永田長兵衞他板 「天和四歳正月」①(画像)  ☆ 貞享二年(1684)    ◯「浮世草子年表」(貞享二年刊)    菱川師宣画    『源氏大和絵鑑』「大和画師 菱河氏師宣筆」うろこかたや板「貞享二年四月」①(画像)    蒔絵師源三郎画    『好色二代男(諸艶大鑑)』井原西鶴作 ⑥    画工未詳    『西鶴諸国はなし』池田屋三良右衛門板「貞享二年正月」①(画像)    挿絵未確認    『椀久一世の物語』井原西鶴作 ①    『釣竿青道心』①    『好色増鏡』 ⑯(画像)    ☆ 貞享三年(1686)    ◯「浮世草子年表」(貞享三年刊)    菱川師宣画    『【大和絵】好色絵本大全』「大和画工菱河氏師宣」鱗形屋板「貞享三年正月」①〔初期浮世〕    吉田半兵衛画    『好色訓蒙図彙』「洛陽吉田半兵衛図」無色軒三白居士著 ①〔初期浮世〕     「貞享三年弥生中の三日」自序 京都 和泉屋三郎右衛門/同昌陽軒 永原屋孫兵衛板    『好色伊勢物語』酒楽軒著 西村半兵衛他板「貞享参年仲春」(注:吉田半兵衛風)①(画像)    『好色五人女』 井原西鶴著 森田庄太郎板「貞享三歳仲春」(大英図書館本「吉田半兵衛」)①    古山師重画    『好色江戸紫』巻五「古山師重」作者石川氏 ①(画像)〈作者は石川流宣。書誌〉    蒔絵師源三郎画    『西鶴諸国はなし』井原西鶴著 ⑥    『近代艶隠者』  井原西鶴著 ⑥    井原西鶴画    『近代艶隠者』井原西鶴序・画? 西鷺軒橋泉著 河内屋善兵衛板「貞享三歳孟春」①(画像)    画工未詳    『【好色】大和絵のこんげん』「貞享三年正月」〔初期浮世〕    『本朝二十不孝』井原西鶴著     千種五兵衛他板 「貞享三暦霜月」①(画像)    『好色一代女』 井原西鶴著     岡田三郎右衛門板「貞享三歳林鐘」①(画像)    『好色三代男』 西村市郎右衛門(未達) 坂上勝兵衛他板「貞享三暦孟陽」①(画像)    『諸国心中女』 洛下寓居(未達)    坂上勝兵衛他板「貞享参歳孟春」①(画像)    『兼好伝記』  倉田松益著 松会三四郎板「貞享三丙寅立春」①(画像)    挿絵未確認    『野郎児桜』①      ☆ 貞享四年(1687)    ◯「浮世草子年表」(貞享四年刊)    吉田半兵衛画    『【絵入】山路の露』嵯峨夢住庵妙仙尼著 貞享四年四月刊 ①〔初期浮世〕     版元 江戸 西村唄風(半兵衛)/同 斎藤作兵衛/京都 西村嘯松子(市郎右衛門)板     序「貞享四のとし卯やよひの窓筆をならす」西村嘯松子序     序文中に〝(挿画は)花洛の画工 吉田氏に物して〟とあり    『好色破邪顕正』吉田半兵衛画 白眼居士(北条団水)作 ①    『男色十寸鏡』三夕軒好若処士著・貞享四年七月序 ①〔初期浮世〕    『好色貝合』序「僕去年其品々を図にあらはして好色訓蒙図彙をつくる」貞享四年九月刊〔初期浮世〕     (この序から『好色貝合』の画工を吉田半兵衛とする)    鳥居清信画    『【新板】色のそめ衣』「大和絵師庄兵衛図」松月堂不角著 貞享四年八月刊 ①(画像)〔初期浮世〕      江戸 近江屋重兵衛板     巻末識語「蜀山抄貞享四年丁卯歳也大和絵師庄兵衛者鳥居/庄兵衛清信也盖書林削貞享四字及大和絵師以下字/     而作新板也今以異本訂正/蜀山人印」    (「画工ならびに板元名は京大藏本蜀山人書入に拠る。種彦の『好色本目録』には『男色の染衣』として掲出」とあり)    画工未詳    『好色旅日記』片岡旨恕著 吉野屋次郎兵衛板「貞享四年九月」⑯(画像)    『梅のかほり』夢遊軒序  小石川書林板  「貞享丁卯孟春」①(画像)    『御伽比丘尼』未達 西村市郎右衛門他板  「貞享第四春孟陽」 ①(画像)    『武道伝来記』井原西鶴著 岡田三郎右衛門板他板「貞享四年初夏」①(画像)    『男色大鑑』 井原西鶴著 万屋清兵衛他板「貞享四年正月」①(画像)     (注:巻二‐五の改編改題本に「古今武士形気」あり)    画工未詳    『好色年八卦』(注:改題本に「傾城三島暦」「傾城文反古」あり)①〈⑯の書誌は「貞享五年」刊〉    『諸国敵討』 西沢貞陳著 神保氏入道 ①    『新竹斎』  坂上庄兵衛他板 ⑯(画像)(①注:改題本に「竹斎行脚袋」あり)    挿絵未確認    『好色しなの梅』(注:貞享4年刊和気屋丁兵衞版の新写本)①    『ゑ入籠耳』  艸田斎著  万屋庄兵衛他板 ①    『懐硯』    井原西鶴著 貞享四序 ①    挿絵なし    『色道大皷』北条団水著 ①      ☆ 貞享年間(1684~1687)    ◯「浮世草子年表」(貞享年間刊)    吉田半兵衛画?    『好色重宝記』吉田半兵衛画? 山八作 ①〈画工名疑問ありとする〉    画工未詳    『諸国此比好色覚帳』山の八著 和泉屋八左衛門板 ①(注:日本艶本目録(未定稿)による」)①    『好色日用食性』①(注:浮世草子年表等による)    『好色今美人』 ①(注:日本小説年表による)    『好色青梅』玉梔軒有当子著  ①(注:浮世草子年表等による)    『好色旅枕』好色軒在原の業平 ①(注:同上)    ☆ 元禄元年(貞享五年・1688)    ◯「浮世草子年表」(貞享五年刊)    吉田半兵衛画?    『好色通変歌占』「貞享五年三月吉辰」序〔初期浮世〕      京都 帳屋喜兵衛/同 藤屋彦三郎/江戸 伏見屋岳左衛門板     (「好色訓蒙図彙の挿絵を流用したる箇所あれば、同じく吉田半兵衛の画作か」とあり)    『嵐無常物語』 吉田半兵衛画? 井原西鶴作「貞享五年三月」①〈疑問ありとする〉    『人倫糸屑』洛下野人著「貞享五年卯花月」自序〔初期浮世〕     (「貞享四年刊『好色貝合』の姉妹編というべきもの、吉田半兵衛か」とする)    『色里三所世帯』吉田半兵衛風画 井原西鶴作(注:改題本に「好色兵揃」あり)①    『新可笑記』  吉田半兵衛風画 井原西鶴著 ①(画像)    画工未詳    『武家義理物語』井原西鶴著 安井加兵衛板「貞享五歳二月」①(画像)    『日本永代藏』 井原西鶴著 森田庄太郎板「貞享五年正月」①(画像)    『正月揃』白眼居士(北条団水)著 風月堂板「貞享五歳正月」①(画像)    画工未詳     『好色盛衰記』井原西鶴著 (注:改題本に「好色栄花物語」「西鶴栄花咄」あり)①(画像)    『好色文伝授』由之軒政房著(注:改題本に「風流文評判」あり)①    『貧人太平記』貞享五年序  ⑯(画像)    『人倫糸屑』 洛下之野人著(注:改題本に「世の昼狐」あり)①(画像)    挿絵未確認    『好色代神楽』(注:改題本に「好色大振袖」あり)①    『好色注能毒』(注:好色本目録による)①    『好色若夷』 (注:「好色しなの梅」の改題本)①(日本小説年表等による)    『二休咄』  竜耳軒著 ①    挿絵なし    『諸国色里案内』空色軒一夢著 いせ屋市兵衛他板「貞享五戊辰正月」①(画像)  ☆ 元禄二年(1689)    ◯「浮世草子年表」(元禄二年刊)    菱川師宣画    『好色法のともづな』菱川師宣画 磯貝捨若作 ①〈画工名・書誌。⑥は柳亭種彦の『好色本目録』に拠るとする〉    『小夜衣』「画師 菱川師宣画」懸河舟也著・跋「元禄二年初秋」①(画像)〔初期浮世〕     書林松鈴常渡辺保大序 江戸 渡辺善右衛門板〈懸河舟也は磯貝捨若〉    吉田半兵衛画    『好色京くれなゐ』吉田半兵衛画 西村市郎右衛門板 ①〈⑥は宮武外骨『玉のさかづき』に拠るとする〉    画工未詳    『今なりひら物語』江戸 清兵衛板「元禄二暦七月」(注:改題本に「宮戸川物語」あり)①(画像)    『本朝桜陰比事』 井原西鶴著 大坂 柏原清右衛門他板「元禄二年正月」①(画像)    画工未詳    『江戸貞女小夜衣』茅屋子(未達)著(注:小夜衣の改題再版)①    『新吉原常々草』 磯貝捨若著 ①(宝暦四年版画像)    『好色床談義』  山の八著  ①(画像)    『宮古名物男』  ①    ☆ 元禄三年(1690)    ◯「浮世草子年表」(元禄三年刊)    吉田半兵衛画?    『好色咄浮世祝言揃』①    画工未詳    『真実伊勢物語』井原西鶴? 吉野屋次郎兵衛板「元禄三年六月」①(画像)    『宮戸川物語』(注:今なりひら物語の改題本)①    挿絵未確認    『好色ひゐながた』①      ☆ 元禄四年(1691)    ◯「浮世草子年表」(元禄四年刊)    古山師重画    『好色染下地』古山師重画 立羽不角著 ①    挿絵未確認    『好色かんたむの枕』①    『茶屋諸分調方記』(注:改題増補本に「色茶屋頻卑顔」あり)①    『色好夢之助』  (注:明治大正古書価之研究による)①    『好色扶桑鹿子』無友軒独笑著(注:改題本に「好色玉子酒」あり)①    『世の昼狐』  洛下之野人著(注:人倫糸屑の改題本)①    ☆ 元禄五年(1692)    ◯「浮世草子年表」(元禄五年刊)    吉田半兵衛画    『好色大鑑』藤本了因(箕山)著(注:改題本に「好色日本名所鑑」「好色由来揃」あり)①    『日本好色名所鑑』(注:好色大鑑の改題本、なお改題本に「好色由来揃」「傾城国土産」あり)①    『好色由来揃』吉田半兵衛画 京 万屋彦三郎板(注:『好色大鑑』の改題本)①(画像)    画工未詳    『世間胸算用』井原西鶴著 伊丹屋太郎右衛門板「元禄五年初陽」①(画像)    『諸わけ姥桜』 遊色軒作(注:改題本に「傾城千尋之底」あり)①(画像)    〝御当地よし原の里におゐて、小むらさきと云有、きりやうのやんごとなき事、尊朝の仮名ぶみ、菱川     がうき世絵もをよばず〟 (巻・第十)     〈この場合の浮世絵とは遊女絵を指す。菱川師宣は当世遊女絵の第一人者という評判なのであろう。これの改題本に『傾      城千尋の底』(寛延二年(1749)刊)がある。霞亭文庫本に拠るとそこは「西川がうき世絵」となっている〉    画工未詳    『諸国新百物語』俳林子(未達)著(注:御伽比丘尼の改題本)①    『傾城三島暦』(注:好色年八卦の改題本、再改題本に「契情文反古」あり)①    挿絵未確認    『好色にしき木/浮世狂言尽』  ①(注:浮世草子年表による)    『好色れんりの松』桃林堂蝶麿著 ①    『好色うばさくら』遊色軒著   ①    『花の染分』   立羽不角著  ①     ☆ 元禄六年(1693)    ◯「浮世草子年表」(元禄六年刊)    画工未詳    『浮世栄花一代男』井原西鶴伝 松葉屋平左衛門他板「元禄六年正月」(注:改題本に「浮世花鳥風月」あり)①    『西鶴置土産』  井原西鶴著 八尾甚九衛門他板 「元禄六載冬月」(注:改題本に「西鶴彼岸桜」「朝くれなゐ」あり)①    『男色子鑑』  九思軒鱗長著 松葉屋清兵衛他板 (注:補改題本に「和国小性形気」あり)①    挿絵未確認    『ゑほうのかゞみ草』①    『好色春の明ぼの』 ①(注:日本小説年表等による)    『ねごと草』猫眠斎 元禄六序 ①      ☆ 元禄七年(1694)    ◯「浮世草子年表」(元禄七年刊)    蒔絵師源三郎画    『都花橘』蒔絵師源三郎風画 油屋宇右衛門板 ①〈天理大学本の書誌〉    石川流宣画    『好色俗むらさき』「画俳軒流宣」江戸 近江屋九兵衛板「元禄七年正月」①(画像)    杉村治兵衛画?    『風流鎌倉土産』木目氏 江戸 菱屋宇兵衛板 元禄七年正月刊〔初期浮世〕画工は渋井清『初期板画』に拠るとする    菱川風    『西鶴彼岸桜』井原西鶴著「元禄甲戌衣更着下旬」志村孫七序 志村孫七板〔初期浮世〕     (「年表」は「元禄六年刊『西鶴置土産』の江戸板。挿画菱川風」とする。また宝永五年刊『風流門      出加増藏』(奥村政信画)は本書の解題改竄本とする)    画工未詳    『風流鎌倉土産』木目氏著 菱屋宇兵衛板  「元禄七孟春」 ①(画像)    『生野廼草紙』 京 永田調兵衞板     「元禄七歳卯月」(注:好色伊勢物語の改題再版)①(画像)    『好色万金丹』夜食時分著 久保田喜兵衛他板「元禄七年七月」(注:改題本に「傾城太々神楽」あり)①(画像)    『西鶴織留』 井原西鶴著 上村平左衛門他板「元禄七年三月」①(画像)    画工未詳    『好色罌粟鹿子』水月庵(酉水庵無底居士)著 元禄七序(注:難波鉦の改題本)①(画像)    『西鶴彼岸桜』 井原西鶴著(注:西鶴置土産の改題本)①(画像)    挿絵未確認    『好色慰草』①(注:日本小説年表による)      ☆ 元禄八年(1695)    ◯「浮世草子年表」(元禄八年刊)    古山師重画    『好色旅枕』「大和絵師 古山太郎兵衛」江戸利兵衛板「元禄八年三月」     「武江錦城下 踊鴬軒 好色軒在原業平自序」     (〔初期浮世〕は序者踊鴬軒を石川流宣、画工古山太郎兵衛を師重、また本書を「貞享板『好色旅枕』の江戸板とする)    杉村治兵衛風画    『好色酒呑童子』杉村治兵衛風画 桃林堂蝶麿著 みすや又右衛門板(注:改題本に「好色栄花女」あり)①     〈書誌。⑯に画像あり〉    画工未詳    『好色十弐人男』舎衣軒明昬著 井筒屋庄三郎板「亥孟陽」序 ①(画像)    『好色とし男』「元禄八歳正月」①(画像)    画工未詳    『西鶴俗つれづれ』井原西鶴著  八尾甚左衛門他板 ①(画像)    『香がかほり』  九思軒鱗長著 松会板 天禄八序(注:原題「白菊物語」改題本に「紅梅たもと草」あり)①    『好色むらく』  桃林堂著 ①(画像)    『玉櫛笥』    林義端著 元禄八自序 ①(画像)    挿絵未確認    『浪花の田鶴』(注:改題本に「世の是沙汰」「待宵物語」あり)①       ☆ 元禄九年(1696)    ◯「浮世草子年表」(元禄九年刊)    画工未詳    『好色わすれ花』如酔著   木村六右衛門他板「元禄九年六月」①(画像)    『万の文反古』 井原西鶴著 上村平左衛門他板「元禄九年正月」①(画像)    『好色小柴垣』 酔狂庵著 「元禄九年孟春」⑯(画像)    『日本武士鑑』 椋梨一雪著「元禄九年三月」⑯(画像)    『好色兵揃』井原西鶴著 雁金屋庄兵衛他板 「元禄九年二月」 (注:色里三所世帯の改題増補本)①(画像)    『玉箒子』 林義端著 江戸 山口権兵衛他板「元禄九年十二月」(注:改題本に「夜談随筆」あり)①(画像)    画工未詳    『好色艶虚無僧』桃の林紫石著  ⑯(画像)    『野郎実語教』 嗜児軒好遊子著 ①    挿絵未確認    『好色おはな孤』①(注:浮世草子年表による)    『好色さんげ咄』①(注:好色本目録による)    『男色実語教』 (注:よだれかけの改題本)①>〈『よだれかけ』仮名草子・寛文5年刊〉    『古今武士鑑』 難波一雪著 ①    『男色通鑑』  元禄九序 ①    『夜談随筆』  林義端著 堺屋定八他板 ①(画像)      ☆ 元禄十年(1697)    ◯「浮世草子年表」(元禄十年刊)    鳥居清信画    『好色大ふく帳』鳥居庄兵衛 桃の林紫石著「元禄十年正月」〔初期浮世〕    『好色松はやし』鳥居清信画 桃林堂紫石著 利倉屋小太郎板 ⑯(画像)〈画工名・刊年は①の書誌〉    画工未詳    『西鶴冥土物語』幻夢著 ①    『新色五巻書』 西沢一風著 万屋仁兵衛板「元禄十一歳清月」①(画像)    『雨中友』   伊勢屋清兵衛板     「元禄十年正月」 ①(画像)    『小夜嵐  』「西鶴書」小川新兵衛他板 「元禄十一歳孟春」①(画像)    ☆ 元禄十一年(1698)    ◯「浮世草子年表」(元禄十一年刊)    石川流宣画    『好色俗むらさき』画俳軒流宣画・自跋 近江屋九兵衛板〔初期浮世〕〈初版は元禄7年〉    画工未詳    『色茶屋頻卑顔』万屋仁兵衛板(注:茶屋諸分調方記の改題増補本)①    『好色堪忍記』①(注:日本小説年表による)    挿絵未確認    『好色飛鳥川』①(注:日本小説年表等による)    『好色影倣子』①    『京は山山』 ①    ☆ 元禄十二年(1699)    ◯「浮世草子年表」(元禄十二年刊)    吉田半兵衛二世画?    『好色極秘伝』「レーン氏説に元禄十二・十三年頃刊、二代目吉田半兵衛かといふ」〔初期浮世〕    画工未詳    『男色義理物語』利倉屋小太郎板「元禄十二年正月」①(画像)    『好色文伝授』 由之助政房作 「元禄十二蘭月」序 ⑯(巻一・三画像)    『西鶴名残の友』井原西鶴作 ①    挿絵未確認    『好色いとぐるま』(注:好色本目録によれば改題本に「新娵かゞみ」あり)①    『好色をだまき』 (注:日本小説年表による)①    ☆ 元禄十三年(1700)    ◯「浮世草子年表」(元禄十三年刊)    菱川師房画    『好色一もとすすき』「大和絵師 菱川師房」桃林堂蝶麿著「元禄十三年正月」①(画像)    画工未詳    『稲荷大明神利現記』三崎庄兵衛他板 ①    『御前義経記』浮太郎冠者 実名 与志(西沢一風)著 上村平左衛門他板「元禄十三歳三月」①(画像)    挿絵未確認    『役者談合袋』(注:日本小説年表による)①  ☆ 元禄十四年(1701)    ◯「浮世草子年表」(元禄十四年刊)    画工未詳    『けいせい色三味線』江島其磧著 八文字屋八左衛門板「元禄十四年八月」①(画像)     『嵐かたみの文箱』 菊屋七郎兵衛板      「元禄一四年十一月」①(画像)    『けいせい請状』  西沢一風作 正本屋九兵衛板「元禄十四年七月」 ⑯(画像)     『寛濶曾我物語』  西沢一風著 ①  ☆ 元禄十五年(1702)    ◯「浮世草子年表」(元禄十五年刊)    画工未詳    『女大名丹前能』西沢一風著  金屋市兵衛板   「元禄一五歳初春」①(画像)    『元禄曾我物語』都の錦著   舛屋五郎右衛門他板「元禄十五暦孟春』①(画像)    『元禄大平記』 梅薗堂(都の錦)著 青山為兵衛板 「元禄十五年三月」①(画像)    『武士国土産』 神保氏入道作 菊屋七郎兵衛他板 「元禄十五年六月」⑯(画像)     『東海道敵討』 都の錦作   舛屋五郎右衛門他板「元禄十五暦孟春』⑯(画像)    『飛鳥川当流男』秋花堂久澄著 元禄一五序 ①(画像)    『風流日本荘子』都の錦作 ⑯(画像)    挿絵未確認    『好色智恵袋』花松軒新斎 ①    『沖津白波』 都の錦著  ①  ☆ 元禄十六年(1703)    ◯「浮世草子年表」(元禄十六年刊)    鳥居清信画    『好色桐の小枕』鳥居清信画 桃の林蝶麿著 燕雀堂板 元禄十六年正月刊〔初期浮世〕     〈⑯に巻二の画像あり〉    奥村政信画    『好色花すまふ』「絵師奥村源八」梅村八兵衛板 ①    画工未詳    『好色はつむめ』菱屋伊兵衛板「元禄十六暦正月」(注:都風俗鑑の改題再版本)①(画像)    『風流源氏物語』都の錦著 舛屋五郎右衛門他板  「元禄十六年孟春」①(画像)    『男色木芽漬』 漆屋園斎自然坊著 中村善七郎他板「元禄十六年三月」①(画像)    『好色大振袖』 好色軒円水作「元禄一六年正月」⑯(画像)     (①の注:好色大神楽の改題本)    『風流今平家』 西沢与志(一風)著 菊屋七郎兵衛板 「元禄十六年弥生」①(画像)    『風流夢浮橋』 雨滴庵松林著   堀井伝右衛門板 「元禄十六年正月」⑯(画像)    『新平家物語』 一声子著     鳥谷平右衛門他板「元禄十六年三月」①(画像)    『立身大福帳』 唯楽軒著     中野孫三郎他板 「元禄十六歳仲夏」①(画像)    画工未詳    『傾城仕送大臣』⑯(画像 巻二のみ)    『傾城百人一首』元録一六序 ①    『好色敗毒散』 夜食時分著 金屋平右衛門他板 ①(画像)    挿絵未確認    『好色御所絵塗笠』①(注:日本小説年表による)桃の林蝶麿著    『太閤記』    ①(同上)    『けいせい洗髪』 山本六兵衛他板 ①    『傾城辻談義』  目黒露白著   ①    『好色玉子酒』  ①    『好色夜桜』   ①  ☆ 元禄年間(1688~1703)    ◯「浮世草子年表」(元禄年間刊)    石川流宣画    『武道継穂梅』「作者 画之大和絵師 石川流宣」相模屋太兵衛板 宝暦二年刊(注:初刊は元禄年間とされる)①    『好色難波男』石川流宣画 楓月堂作 ①    古山師重画    『八助飛鳥川』古山師重画 ①(注:日本小説年表による)    鳥居清信風画    『ぬれ万歳』桃の林紫石著 ①〔初期浮世〕(注:鳥居庄兵衛風)    画工未詳    『好色花のおちあひ』①(画像)    『うきよかくれ里』 ①(画像)〈画像は元禄7年版。書誌〉    『好色後家はなし』 ①    『好色栄花男』   ①    『好色産毛』    雲風子林鴻著 和泉屋弘之板 ①(画像)    挿絵未確認    『好色仮名大学』水原了伯著 ①    『好色濡万歳』 桃の林紫石著(注:日本小説年表による)①    『恋の中宿』  一慰軒著 ①    『好色おとこかる口咄し』①    『好色れんほのかる口』 ①    『好色四季ばなし』   ①    『契情刻多葉粉』    ①    『好色あつま男』    ①    『好色夜之昼狐』    ①    『好色後日狐』     ①    『諸国物語』      ①    『当世釣棹』      ①    『好色よだれかけ』①(注:浮世草子年表による)    『好色しのび笠』 ①(同上)    『好色二河白道』 ①(同上)    『好色初時雨』  ①(同上)    『好色つや男』  ①(同上)    『好色名代娘』  ①(同上)    『好色二人女』  ①(同上)    『好色初時雨』  ①(同上)    『好色恋の海』  ①(同上)    『好色仕合揃』  ①(同上)    『好色首尾揃』  ①(同上)    『好色玉手箱』  ①(同上)    『好色八人芸』  ①(同上)    『好色夢之助』  ①(同上)    『難波伽羅男』  ①(同上)    『好色覚帳』   ①(同上)    『好色宝船』   ①(同上)    ☆ 宝永元年(元禄十七年・1704)    ◯「浮世草子年表」(元禄十七年刊)    鳥居清信画    『夕かほ利生草』鳥居清信画 松の緑著 平野屋吉兵衛板 ①(宝永五年版画像)     元禄17年版の画像は⑯にあり、但し書誌に画工名(鳥居清信)なし〉    画工未詳    『金玉ねぢぶくさ』章花堂著 雁金屋庄右衛門他板「元禄十七年正月」 ⑯(画像)    『風流連三味線』 風音堂著 菊屋七郎兵衛他板 「元禄十七歳正月」 ①(画像)    『たか袖の海』  由之軒政房著 野口庄兵衛板 「申 甫月」    ⑯(画像)    『傾城國土産』  浪花の綾著  万屋彦次郎板 「宝永元年菊月」  ①(画像)    『玉すだれ』   辻堂兆風子著 杉生五郎左衛門他板「甲申孟春」序 ①(画像)    『玉すだれ』  辻堂氏非風子著 杉生五郎左衛門他板「甲申孟春」序 ①〈元禄17年〉    (カリフォルニア大学バークレー校東亜図書館本見返し)    「笹・蟹図」〝むかしよりかにとくもとはよくにたり にたりや/\たますだれ 一勇斎國芳〟    画工未詳    『拾遺御伽婢子』柳糸堂著 元禄十六年序 ①(宝永八年版画像)    『男色哥書羽織』①(画像)    『忠孝永代記』 林円春著 ①    『心中大鑑』  書方軒著 ⑯(画像)  ☆ 宝永二年(1705)    ◯「浮世草子年表」(宝永二年刊)    吉田半兵衛画    『好色花すゝき』跋「宝永二年四月吉祥日 絵師 吉田半兵衛 柏屋三郎兵衛板」(林美一「艶本江戸文学史」より)    鳥居清信画    『武道色八景』巻一「鳥居清信画」桃の林紫石著 平野屋吉兵衛板「宝永二年正月」①(画像)    奥村政信画    『好色又寝の床』「絵師 奥村源八郎政信書之」万屋清兵衛板「宝永乙酉歳正月」〔浮世考証〕     〈①は著者を「佐つき」とする〉    画工未詳    『御前独狂言』花洛西鴬序 西村市良右衛門板「宝永二歳五月」①(画像)    『宝永千歳記』田村栄秀著 三崎半兵衛他板 「宝永二歳仲夏」①(画像)    『棠大門屋敷』錦文流著  万屋彦太郎板  「宝永二年仲夏」①(画像)    『長者機嫌袋』福富言粋著「宝永貳歳初春」①(画像)    画工未詳    『傾城太々神楽』①(注:好色万金丹の改題本)(明和六年版画像)    『御伽人形』  苗村松軒子著(注:改題本に「廻国一夜宿」あり)①    『筆の初染』  今西鶴著  (注:懐硯の改題改竄本)①    挿絵未確認    『傾城連三味線』自笑著(注:日本小説年表による)①    『宝永忠信物語』(注:改題本に「正徳追善曾我」あり)①    『傾城武道桜』 西沢一風著 ①    『風流今兼好』 錦文流著  ①    ☆ 宝永三年(1706)    ◯「浮世草子年表」(宝永三年刊)    奥村政信画    『裏甲(ウチカブト)』「大和絵師 奥村政信図之」如月序・臨川亭舟月跋 須原屋茂兵衛刊板〔浮世考証〕    『和気の裏甲』奥村政信画 足帆作 ①    大森善清画    『宇都山小蝶物語』大森善清画 森田吟夕著 栗山宇兵衛板「宝永三暦孟春」①(画像)    画工未詳    『兼好兼好物語』鳧舟子閑寿(閑寿)著 上村四郎兵衛他板「宝永三歳九月」①(画像)    『新武道伝来記』和田氏末孫某著 新板屋権八他板「宝永三年正月」①(画像)    『風流曲三味線』江島其磧著 八文字屋八左衞門板「宝永三年七月」⑯(画像)    『御伽百物語』 白梅園鷺水著  菱屋治兵衛他板「宝永三年正月」①(画像)    『熊谷女編笠』 錦文流著    万屋彦太郎他板「宝永三年九月」①(画像)    『当世乙女織』 錦文流著    万屋彦太郎板 「宝永三年正月」①(画像)    『風流仕形舞』 新板屋戌之助板 「宝永三年正月」①(画像)    画工未詳    『野郎文反古』洛西隠色好竜軒著 ①(刊年不明画像)    『世の是沙汰』西楽著      ①    『風流飛鳥川』宝永三年以降 ⑯(画像)    『待宵物語』 宝永三年以降 ⑯(画像)    挿絵未確認    『伊達髪五人男』西沢一風著 宝永三刊?①    『京縫鎖帷子』 森本東烏著 ①    『好色福徳男』 ①    『後前可笑記』 ①    『新色三ツ巴』 ①(画像)    『風流仕出男』 ①    ☆ 宝永四年(1707)    ◯「浮世草子年表」(宝永四年刊)    奥村政信画    『好色むすび昆布』「大和画◎奥村親妙政信」風短子鬼角著 書林〔珍本〕板「宝永四年正月」〔浮世考証〕    『若草源氏物語』 「大和絵師 奥村親玅政信図」梅翁(政信)自作 須藤権兵衛他板「宝永四初春」①(画像)    『若草物語』   「大和画◎ 奥村政信」うろこ形屋孫兵衛板 「宝永四丁亥正月」①(画像)    『男色比翼鳥』  「風流大和絵師 奥村親妙政信」東の紙子著 山田屋三四郎板 「宝永四年正月」①(画像)    『比翼連理丸』奥村政信画(注:絵本の研究による)①    画工未詳    『諸国因果物語』白梅園鷺水著 菱屋治兵衛他板「宝永四年三月」①⑯(画像)    『色道懺悔男』 善教寺猿算著 成出権兵衛他板「宝永四歳正月」①(画像)    『傾城播磨石』 柏屋勘右衛門著「宝永四年正月」①(画像)    『千尋日本織』 神秀法師著 柏屋勘右衛門他板 ①(画像)     序「宝永よつの葉月 東洞院滑稽堂団粹書」〈北条団水〉    『昼夜用心記』 鳳城団粋著 須原屋茂兵衛他板「宝永四歳正月」①(画像)    『本朝浜千鳥』 永井正流著 雁金屋庄兵衛他板「宝永四年五月」①(画像)    『近代因果物語』白梅園鷺水著 ①    挿絵未確認    『吉原一言艶談』①    『男女武道筏』 ①    ☆ 宝永五年(1708)    ◯「浮世草子年表」(宝永五年刊)    奥村政信画    『風流門出加増蔵』「画工 奥村政信図」 小谷茂左ヱ門他板「宝永五稔孟春」①     (注:「西鶴置土産」の改題改竄本)    『関東名残の袂』 奥村政信画 忍岡やつがれ著 泉長兵衛板「宝永五三月」 ①(画像)〈画工名は書肆による〉    『遊貴之衣司香』「画師 奥村政信図」種杣著 辻村五兵衛板「宝永五 三月」序 ①(画像)         『好色夕顔利生草』奥村政信画 松の緑著 宝永元序(注:日本小説年表による)①    『雛鶴源氏物語』 奥村政信画 梅翁(政信)自作   ①(享保五年版画像)〈画工名・書誌〉    『夕顔利生草』  奥村政信画 松の緑作「宝永元序、同五刊」①    『風流呉竹男』  奥村政信画 ①    西川祐信画    『新堪忍記』「花洛大和画司 西川祐信画」白梅園鷺水著 菱屋治兵衛他板「宝永五年正月」①(画像)    画工未詳    『野傾友三味線』北条団水著 万屋清兵衛板「宝永五年閏正月」①(画像)     (注:改題本に「男女色競馬」あり)    『鎌倉比事』北京散人月尋堂著 橘屋次兵衛板「宝永五年三月」 ①(画像)    画工未詳     『草木軍談賤爪木』万屋彦太郎板  ①    『風流三国志』  菊屋七郎兵衛板 ①(画像)    『男女色競馬』  北条団水著 宝永五序(注:野傾友三味線の改題本)①    挿絵未確認    『傾城伽羅三味線』西沢一風著 宝永五・六頃刊 ①    『茶傾ひそり顔』西沢与志著 ①(注:日本小説年表による)    『好色手柄咄』 錦文流著  ①(同上)    『野傾色競馬』       ①(同上)    『美景蒔絵松』①    『今様梓弓』 ①    ☆ 宝永六年(1709)    ◯「浮世草子年表」(宝永六年刊)    奥村政信画    『紅白源氏物語』「奥村親玅政信図」梅翁(自)作 須藤権兵衛板「宝永六年初春」序 ①(画像)     (注:若草源氏物語の改題本)    『風流鏡か池』  奥村政信画 独遊軒好文の梅吟著 平野屋吉兵衛板「宝永六蔵正月」①(画像)〈画工名は書誌〉    『色羽二重』  「東武大和画師 奥村政信〔政信〕印」〔浮世考証〕     大森善清画    『新武者物語』「大和絵師 大森善清図」挙堂著 北尾八兵衛板「宝永六年孟春」①(画像)     画工未詳    『本朝諸士百家記』錦文流著 万屋彦太郎他板「宝永六歳盛夏」(注:前集、本朝女二十四貞の改題本)①    『和国貞女白むく』(注:諸国心中女の改題本)①    『御前二代曾我』 西沢朝義著「宝永六初春」①(画像)     『遊女懐中洗濯』 江島其磧著 宝永六自序(注:改題改竄本に「けいせい玉子酒」あり)①(画像)    『今様二十四孝』 月尋堂著 書林善兵衛他板「宝永六年六月」①(画像)    『日本桃陰比事』 北尾八兵衛板「宝永六年三月」(注:改題本に「本朝藤陰比事」あり)①(画像)    『和国玉かつら』 万屋彦太郎他板(注:本朝美人鑑の改題本)①(画像)    『本朝藤陰比事』(注:日本桃陰比事の改題本)①    『好色堪忍記』  岡田伝兵衛板「宝永六年四月」⑯    『子孫大黒柱』  月尋堂著 橘屋次兵衛他板「宝永六年林鐘」①(画像)〈6月〉    『儻偶用心記』  月尋堂著(注:改題本に「世間用心記」あり)①>    挿絵未確認    『武道張合大鑑』北条団水著 ①    『兄弟善悪車』 月尋堂著(注:日本小説年表による)①    『新玉櫛笥』  青木鷺水著 ①    ☆ 宝永七年(1710)    ◯「浮世草子年表」(宝永七年刊)    画工未詳    『御入部伽羅女』湯漬翫水著  老松喜作兵衛板  「宝永七寅九月」①(画像)    『吉日鎧曽我』 若松梅之助著 西村市郎右衛門他板「宝永七歳三月」①(画像)    『野白内証鑑』 八文字自笑著 八文字屋八左衛門板「宝永七年八月」①(画像)    画工未詳    『けいせい伝受紙子』江島其磧著 八文字屋八左衛門板 宝永七閏序 ①(画像)    『当世誰が身の上』 凉花堂斧麿著 須原屋茂兵衛板(注:改題本に「人間一生盛衰記」あり)①(再版画像)    『傾城難波みやげ』 ①    『寛濶平家物語』  八文字屋当左衛門板 ①    『八棟大嶋台』   三先道春著 書林喜久本板(注:抄録改題本に「観楽一時勝負」あり)①    『西鶴跡追』    十一屋伊右衛門板(注:飛鳥川当流男の改題本)①(八年版画像)    『俗枕草紙』    斑竹堂陸葦著   ①    ☆ 宝永年間(1704-1711)    ◯「浮世草子年表」(宝永年間刊)    画工未詳    『けいせい風流杉盃』①    『傾城二挺三味線』八文字自笑著 ①(注:日本小説年表による)    『傾城継三味線』 八文字自笑著 ①(同上)    『男傾城文枕』  西沢与志著  ①(同上)    『衆道恋慕桜』  西沢与志著  ①(同上)    『野傾百物語』  西沢与志著  ①(同上)    『高名太平記』  白梅園鷺水著 ①(画像)    『諸国勇力染』  ①    『好色勘忍袋』  ①                                2024/12/31      ☆ 正徳元年(宝永八年・1711)    ◯「浮世草子年表」(正徳元年刊)    西川祐信画    『色ひいな形』「大和絵師 西川祐信」八文字自笑作 八文字屋八左衛門板「宝永八年二月」〔浮世考証〕    画工未詳    『頼朝三代鎌倉記』八文字自笑著 「正徳貳年初春」序 ①(画像)    『忠義武道播磨石』都の錦著    菱屋治兵衛板   「宝永八年正月」①(画像)     『新好色文枕』  酔旨軒宸蛇堂著 井筒屋長右衛門他板「宝永八年正月」①(画像)     『傾城禁短気』  八文字自笑著  八文字屋八左衛門板「宝永八年卯月」①(画像)    『好色入子枕』  鼠鬚士柳枝著  正徳二序   ①    『男色今鑑』   菱屋治兵衞板 「宝永八年正月」①(画像)    挿絵未確認    『寛濶役者片気』 江島其磧著 正徳元年刊? ①    『好色勘忍破袋』 正徳元刊 ①      ☆ 正徳二年(1712)    ◯「浮世草子年表」(正徳二年刊)    川島信清画    『通俗諸分床軍談』「絵師 川嶋信清〔信清〕」江嶋其磧著? 江嶋市郎左衛門他板 正徳二年冬刊?〔浮世考証〕    『商人軍配団』  「大和絵師 川嶋信清〔叙清〕」江島其磧著 江島屋市郎左衛門板 正徳二年刊?〔浮世考証〕①(画像)    西川祐信画    『魂胆色遊懐男』「西川氏筆」江島其磧作 正徳二刊 ①(画像)    巻飾堂画    『けいせい盃軍談』「画師巻飾堂(「吉田氏」「考賢」印)」人見利兵衛板「正徳二年九月」〔浮世考証〕     序 「正徳二とせ桜さく月日 散人不移子具足居士 近松平安稿」    画工未詳    『文武さゞれ石』石別子(月尋堂)著 瀬戸物屋伝兵衛他板「正徳二年正月」①(画像)    『当世智恵鑑』 往悔子(都の錦)著 舛屋孫兵衛他板  「正徳二歳三月」①(画像)    『野傾旅葛籠』 江島其磧著    正徳二序 ①(画像)     『武道三国志』 都の錦著     ひし屋治兵衛他板 「正徳二年正月」①(画像)    『一夜船』   北条団水著    北尾八兵衛板   「正徳二年正月」①(画像)  ☆ 正徳三年(1713)    ◯「浮世草子年表」(正徳三年刊)    画工未詳    『商人職人懐日記』水谷平四郎他板「正徳三年正月」①(画像)    『竹斎狂歌物語』 安井弥兵衛板「正徳三中夏」①(画像)    『当世御伽曾我』 江島其磧著 ①(刊年未詳画像)    『日本新永代蔵』 鳳城団水著 平野屋佐兵衛他板「正徳三年正月」①(画像)    『浮世花鳥風月』(注:浮世栄花一代男の改題本)①    『寛濶よろひ引』①>(刊年未詳画像)    『手代袖算盤』 八文字屋八左衛門板 正徳三年九月刊 ①(刊年未詳画像)           (注:享保七版の改題本に「商人世帯薬/長者家教訓」あり)    『百性盛衰記』 八文字屋八左衛門板 ①(刊年未詳画像)    『今川一睡記』 ①(明和四年版画像)    『今川当世状』 江島其磧著?(注:改題本に「鎌倉武家鑑」あり)①(刊年未詳画像)    『怪談乗合船』 落月堂操巵著 ①    『当世信玄記』 落月堂操巵著 ①    『渡世商軍談』 江島其磧著  ①(刊年未詳画像)    『西海太平記』「正徳三年九月」①(画像)    『風流東鑑』  江島其磧著 八文字屋八左衞門板「正徳三年二月」①(画像)  ☆ 正徳四年(1714)    ◯「浮世草子年表」(正徳四年刊)    西川祐信画    『風流色図法師』西川祐信画 ①(画像)    『好色名取川』 西川祐信画 ①    河嶋信清画    『新橋姫物語』「大和絵師 河嶋信清〔叙清〕」「正徳四年初春」①(画像)    画工未詳    『愛敬昔色好』八文字屋自笑著 八文字屋八左衛門板「正徳四年三月」①(画像)    『国花諸士鑑』雲斎散人著   瀬戸物屋伝兵衛他板「正徳四年三月」①(画像)    『都ひながた』「正徳四年九月」序 ①(画像)    『宿直座頭』  正徳四年序 ①(画像)〈画像は元文2年版〉    『風枝の巻』 松屋万三郎板「正徳四年正月」①(画像)    『瑠璃盃』  慎楽斎著 糟淵権兵衛他板「正徳四年七月」①(画像)    挿絵未確認    『敷畳百八十畳』(注:日本小説年表による)①    『四民乗合船』 (注:改題本に「渡世今日鑑」あり)①    『近代長者鑑』落月堂操巵著 ①    『うき世噺』 正徳四自序 ①  ☆ 正徳五年(1715)    ◯「浮世草子年表」(正徳五年刊)    画工未詳    『愛楽毬八代物語』森田吟夕著 粕渕権兵衛板 ①(刊年未詳画像)    『世間子息気質』 其磧著  「正徳五年」自序 ①(画像)    『義経風流鑑』  八文字自笑著 八文字屋八左衞門板「正徳五年卯月」①(画像)    『風流色道訓』  貝信著 菱屋治左衞門板  「正徳五正月」 ①(画像)    『風流誮平家』  自笑著 八文字屋八左衛門板「正徳五年正月」①(画像)    『新小夜嵐』  (注:改題本に「渡世今日鑑」あり)「正徳五年五月」①(画像)    『艶道通鑑』   増穂残口著(享保四年版画像)    挿絵未確認    『丹波太郎物語』江島其磧著 正徳五年自序 ①(画像)    『風流艶白粉』(注:古版小説挿画史による)①  ☆ 正徳年間(1711~1715)    ◯「浮世草子年表」(正徳年間刊)    川島信清画    『諸分床軍談』川島信清画 江島其磧作 ①    西川祐信画    『諸遊芥子鹿子』西川祐信画 正徳・享保頃刊 ①     (注:改題本に「遊色絹簁」あり)    画工未詳    『当流曾我高名松』①    『手管仕様帳』  江島其磧著  ①    『続小夜嵐』   梅村判兵衛板 ①(画像)    ☆ 享保元年(正徳六年・1716)    ◯「浮世草子年表」(享保元年刊)    古山師重画    『武道江戸紫』「古山師重」山田屋三四郎板「正徳六年正月」(注:好色江戸紫の改題本)①    大森善清画    『新薄雪物語』「絵師 大森善清」蘭嵠子作 向井八三郎板「正徳六歳正月」①(画像)     画工未詳    『業平赤烏帽子』桃林堂蝶麿著(注:好色むらく坊の改題本)①>〈書誌〉    『正徳追善曾我』錦繡堂著  (注:宝永忠信物語の改題本)①    『曾我鎌倉飛脚』風瓢子著 中嶋又兵衛板 ①    『分里艶行脚』 八文字屋自笑著 八文字屋八左衛板「正徳六年正月」①(画像)    『西鶴伝授車』 天狗堂転蓬著  村上宗吉板   「正徳六年二月」①(画像)    『今源氏空船』 西沢一風著   菊屋長兵衛板  「正徳六年正月」①(画像)    『好色不老門』「北馬道町 書林(空欄)板「正徳六孟春」①(画像)    『楠一生記』  落月堂操巵著  金屋平右衛門他板「正徳六年弥生」①(画像)    ☆ 享保二年(1717)    ◯「浮世草子年表」(享保二年刊)    吉川盛信画    『忠義太平記大全』「花洛画工 吉川半次盛信」都の錦作 菱屋治兵衛板 ①(画像)     〔浮世考証〕書誌「『禁書目録』絶板之部にも揚げられてゐる」とあり    画工未詳    『源平絵本花かいらき』享保二遊童人序 ①    『国姓爺明朝太平記』江島其磧著「享保二年五月」①(画像)    『今和唐内唐土船』 閑楽子著 養心堂板 享保二年中春刊 ①    『諸国武道容気』  菊屋長兵衛板「享保二年」 ①(画像)     『新怪談三本筆』  音久著   「享保二弥生」①(画像)    『傾性野群談』   八文字屋八左衛門板「享保二酉ノ春」序 ①(画像)    『怪醜夜光魂』   花洛隠士音久著 菱屋治兵衛板 ①    『魂鍛金衣鳥』   大文字屋七郎兵衛他板「享保二年正月」①(画像)    『世間娘気質』   其磧著 谷村清兵衛板 享保二自序  ①(画像)    『野傾髪透油』   八文字自笑著 八文字屋八左衛門板  ①(画像)    『義貞勳功記』   馬場信意著 菱屋治兵衛他板 ①(画像)    挿絵未確認    『雲州松江の鱸』①    『女敵高麗茶碗』享保二序 ①    『役者狭夜衣』 油屋平右衛門板 ①  ☆ 享保三年(1718)    ◯「浮世草子年表」(享保二年刊)    画工未詳    『色縮緬百人後家』西沢一風著  いせや佐兵衛板「享保三年正月」①(画像)    『けいせい竈照君』八文字屋八左衛門板「享保三年中冬」①(画像)     『武徳鎌倉旧記』 八文字屋八左衞門板「享保三年正月」①(画像)    『野傾咲分色孖』 八文字自笑著 八文字屋八左衛門板 ①(画像)     『歓楽一時勝負』 岸松堂貫玉著「享保三正月」 ①(画像)    『御前千疋猿』  升屋孫兵衛板「享保三年三月」①(画像)    『諸家軍配記』  九二軒主人著 銭屋庄七良他板「享保三年正月」①(画像)    『諸士興廃記』  九二軒鱗長著 銭屋庄七良他板「享保三年正月」序 ①(画像)    『乱脛三本鎗』  西沢一風著  菊屋長兵衛板 「享保三年今月」①(画像)    挿絵未確認    『寛濶大尽気質』一洞著 ①    『猿源氏色芝居』九二軒鱗長著 ①    『役者不断容気』(注:日本小説年表による)①    『風流漢楚軍談』①    ☆ 享保四年(1719)    ◯「浮世草子年表」(享保二年刊)    画工未詳    『武道近江八景』江島其磧著 享保四? ①(画像)    『義経倭軍談』 江島其磧著 ①    挿絵未確認    『傾城返魂香』  ①    『風流 傾国能言』享保四跋 ①  ☆ 享保五年(1720)    ◯「浮世草子年表」(享保二年刊)    画工未詳    『浮世親仁形氣』江嶋其磧・八文字自笑作 ゑじま屋一良左衛門他板「享保五年正月」①(画像)    『風流宇治頼政』自笑・其磧作 江島屋市良左衛門板 享保五刊   ①(画像)    『和国小性形気』九二軒鱗長著 内山勘兵衛他板「享保五年正月」(注:男色子鑑の増補改題本)①(画像)    『花実義経記』 江島其磧著 菊屋七郎兵衛他板「享保五年正月」①(画像)    『楠三代壯士』 自笑・其磧作 ゑじま屋一良左衛門他板「享保五年正月」①(画像)    『役者色仕組』 江嶋其磧・八文字自笑作 江島屋市良左衛門他板「享保五年三月」①(画像)    ☆ 享保六年(1721)    ◯「浮世草子年表」(享保六年刊)    西川祐信画     『友色三点頭』 西川祐信画 ①    画工未詳    『女曾我兄弟鑑』自笑・其磧作 江嶋屋一郎左衛門他板「享保六年正月」①(画像)    『日本契情始』 自笑・其磧作 八文字屋八左衛門他板「享保六年三月」①(画像)    『徒然時勢粧』 錦文流著 野村長兵衛板「享保六年正月」①(画像)  ☆ 享保七年(1722)    ◯「浮世草子年表」(享保七年刊)    画工未詳    『けいせい玉子酒』八文字自笑著 宝永六年序 八文字屋八左衛門板「享保七年正月」①(画像)     (注:遊女懐中洗濯の改題改竄本)    『商人家職訓』江島其磧著 谷村清兵衛板「享保七年正月」①(画像)    『商人世帯薬』八文字自笑著(注:同年刊「手代袖算盤」の改題本)①    『芝居万人葛』江島其磧著  享保七年刊? ①(画像)    『風流七小町』其磧・自笑著 ①    『薄紅葉』  向井八三郎板「享保七歳正月」①(画像)    ☆ 享保八年(1723)    ◯「浮世草子年表」(享保八年刊)    画工未詳    『桜曾我女時宗』八文字自笑・江島其磧著 ①  ☆ 享保九年(1724)    ◯「浮世草子年表」(享保八年刊)    未確認  ☆ 享保十年(1725)    ◯「浮世草子年表」(享保十年刊)    未確認    ☆ 享保十一年(1726)    ◯「浮世草子年表」(享保十一年刊)    画工未詳    『傾城手管三味線』紀海音著 ①(画像)    『出世握虎昔物語』自笑・其磧著 八文字屋八左衛門板「享保一一年(?)」①(画像)    『怪談諸国物語』 北条団水著 菱屋治兵衛板「享保十一年孟春」①(画像)    挿絵未確認    『安倍晴明白狐玉』江島其磧・八文字屋自笑 ①  ☆ 享保十二年(1727)    ◯「浮世草子年表」(享保十一年刊)    画工未詳    『女将門七人化粧』自笑・其磧作「享保十二年」序 ①(明和四年版画像)    『大内裏大友真鳥』自笑・其磧作 八文字屋八左衛門板「享保十二年正月」①(画像)     (注:改題本に「風流鐘ケ岬」あり)    『頼朝鎌倉実記』 自笑・其磧作 八文字屋八左衛門板「享保十二年正月」①(画像)     (注:改題本に「互先碁盤忠信」あり)    挿絵未確認    『竹斎行脚袋』(注:新竹斎の改題本)①   ☆ 享保十三年(1728)    ◯「浮世草子年表」(享保十三年刊)    画工未詳    『面影曾我傾城盛衰記』松風堂著 万屋清兵衛板 ①    『似勢平氏年々分際』 西沢一風著(注:風流今平家の改題本)①    『記録曾我女黒船』其磧・自笑作 八文字屋八左衛門板 ①    『本朝会稽山』  其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十三年正月」①(画像)    『開分二女桜』江島其磧・八文字自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十三年正月」①(画像)    ☆ 享保十四年(1728)    ◯「浮世草子年表」(享保十四年刊)    画工未詳    『蛙の物真似』克斎主人著  舛屋多右衛門他板「享保十四年陽春」①(画像)    『六道士会録』佚斎樗山著  西村源六他板  「享保己酉暮春」 ①(画像)    『熊坂今物語』西沢一風著  菊屋長兵衛板  「享保十四年」  ①(画像)    『風流扇子軍』江島其磧・八文字自笑著 ①    『ことふき車』松月堂千翁著 ①    ☆ 享保十五年(1730)    ◯「浮世草子年表」(享保十五年刊)    画工未詳    『富士浅間裾野桜』其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十五年正月」①(画像)    『契情お国哥舞妓』其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十五年正月」①(画像)    『世間手代気質』 其磧著    菊屋喜兵衛板   「享保十五年正月」①(画像)     『善悪身持扇』  其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十五年正月」①(画像)    『愛敬昔色好』八文字屋自笑著 正徳四成 享保一五刊 ①     (注:女男伊勢風流の続編、改題改竄本に「時代通物語」あり)    『辨惑増鏡』 伊藤栄跡著 額田正三郎他板「享保十五仲秋」①(画像)  ☆ 享保十六年(1731)    ◯「浮世草子年表」(享保十六年刊)    画工未詳    『風流東大全』其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十六年正月」①     (注:後編に「奥州軍記」あり)    『昔男時世妝』也来著    蓍屋伝兵衛他板  「享保十六年三月」①(画像)    『奥州軍記』 其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十六年正月」①(画像)    ☆ 享保十七年(1732)    ◯「浮世草子年表」(享保十七年刊)    高木貞武画    『太平百物語』「画工 高木幸助貞武」菅生堂人恵忠居士作 ①(画像)            河内屋宇兵衛板「享保十七年三月」刊    画工未詳    『婚礼名護屋吾妻日記』舞閣作 池田屋源助他板  「享保十七年正月」①(画像)    『傾城歌三味線』 江島其磧著 八文字屋八左衛門板「享保十七年三月」①(画像)    『楠軍法鎧桜』 其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板 ①    『風流誮軍談』 祐佐著    可和知屋有兵衛板  ①    『曦太平記』  其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十七年正月」①(画像)     (注:後編に楠軍法鎧桜あり)    ☆ 享保十八年(1733)    ◯「浮世草子年表」(享保十八年刊)    画工未詳    『那智御山手管滝』其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十八年正月」①(画像)    『鬼一法眼虎の巻』江島其磧著  菊屋七郎兵衛板  「享保十八年正月」①(画像)    『風流友三味線』 其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保十八年正月」①(画像)    『大蛇解脱物語』 ①    『高砂大嶋台』  其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「丑ノ正月」①(画像)  ☆ 享保十九年(1734)    ◯「浮世草子年表」(享保十九年刊)    画工未詳    『三浦大助節分寿』其磧・自笑著 享保一九序 ①     (注:改題本に「長生伏木隠」あり)    『好色ひみつばこ』享保一九成立 ①(注:大阪出版書籍目録/絶版書目/による)    『好色友ちどり』 享保一九成立 ①(注:大阪出版書籍目録/絶版書目/による)    『御伽厚化粧』 「著述画士 筆天斎〔中尾守学〕印」本屋長右衛門板「享保十九歳」①(画像)〔浮世考証〕    『都鳥妻恋笛』 八文字屋自笑・江島其磧著 享保一九刊 ①     (注:改題補訂本に「梅若丸一代記」あり)  ☆ 享保二十年(1735)     ◯「浮世草子年表」(享保二十年刊)    画工未詳    『愛護初冠女筆始』其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保二十年」①(画像)    『渡世身持談義』 江島其磧著 菱屋治兵衛板 「享保二十年正月」①(画像)    『咲分五人媳』  江島其磧著 菱屋治兵衛板 「享保廿歳正月」 ①(画像)    『略平家都遷』  江島其磧著 菱屋七郎兵衛板「享保二十年正月」①(画像)    『風流西海硯』  其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保二十年中春」①(画像)    『風流連理𢢫』  其磧・自笑著 八文字屋八左衛門板「享保二十年三月」①(画像)    『真盛曲輪錦』  八文字屋自笑・江島其磧著(注:日本小説年表による)①    『英雄軍談』   佚斎樗山著 西村源六他板 「享保廿歳初冬」①(画像)   ☆ 享保年間(1716-35)    ◯「浮世草子年表」(享保二十年刊)    西川祐信画    『諸遊芥子鹿子』西川祐信画 正徳・享保頃刊 (注:改題本に「遊色絹簁」あり)①    画工未詳    『色道七不思議』享保頃刊 ①    『雲のかけはし』柳心著  柏原屋与左衛門板 ①    『傾城折居鶴』 紀海音著(注:「傾城手管三味線」あり)①〈『傾城手管三味線』は享保11年刊〉    挿絵未確認    『好色一代男後日』(注:伊呂波分珍書目録による)①  ☆ 江戸中期    ◯「浮世草子年表」(江戸中期刊)    挿絵未確認『時代通物語』①    ☆ 元文元年(享保二十一年・1736)     ◯「浮世草子年表」(享保二十一年刊)    画工未詳    『諸商人世帯形気』江島其磧著 菊屋七郎兵衛板  「享保二十一辰正月」①(画像)     『諸訳名女田葉粉』「絵師西村庄右衛門重信図」華亭著 せと物や殿兵衛他板「享保廿一辰正月」①(画像)     〔浮世考証〕は「その頃江戸で刊行された作をあまり間をおかずに大坂に移入したものであろうか。解      題本の疑ひもある」とする)    『風流軍配団』自笑・其磧著 八文字屋八左衛門板 ①  ☆ 元文二年(1737)     ◯「浮世草子年表」(元文二年)    画工未詳    『古今御伽座頭』嶋田理兵衞他板「元文二年九月求板」(注:『宿直座頭』の改題本〉①(画像)     〈『宿直座頭』は正徳4年刊〉    『渡世伝授車』都塵舎(雲峰)著 元文二年序 ①(刊年未詳画像)    『兼好一代記』自笑・其磧著 八文字屋八左衛門板「元文二年正月」①(画像)    『風流東海硯』江島其磧著  鱗形屋孫左衛門板 「元文二年正月」①(画像)     『新続古事談』蟠竜子著  ①〈書誌。蟠竜子は伊沢長秀〉    『新古事談』 伊沢長秀著 ①  ☆ 元文三年(1738)     ◯「浮世草子年表」(元文三年)    画工未詳    『善悪両面常盤染』自笑著 ①    『御伽名題紙衣』 其磧著 菊屋七郎兵衛板「元文三年正月」①(画像)    『忠孝寿門松』  八文字自笑著 八文字屋八左衛門板「元文三年正月」①(画像)  ☆ 元文四年(1739)     ◯「浮世草子年表」(元文四年)    画工未詳    『丹波与作無間鐘』八文字自笑著 元文四年序 ①(画像)    『花襷厳柳島』   自笑著 八文字屋八左衛門板「元文四年正月」①(画像)    『武遊双級巴』八文字自笑著 八文字屋八左衛門板「元文四年正月」①(画像)  ☆ 元文五年(1740)     ◯「浮世草子年表」(元文五年)    画工未詳    『御伽空穂猿』摩志田好話著 奥村似嘯跋 吉文字屋治郎兵衞板「元文五年正月」①(画像)    『忠盛祇園桜』八文字自笑・其笑著 八文字屋八佐衛門板「元文五年正月」①(画像)    『竜都俵系図』八文字自笑・其笑著 八文字屋八佐衛門板「元文五年正月」①(画像)   ☆ 元文年間(1736-41)     ◯「浮世草子年表」(元文年間刊)    画工未詳    『浮世町人質気』①    『怪談御伽桜』雲峰著 菊屋利兵衛板 ①(刊年未詳画像)  ☆ 寛保元年(元文六年・1741)     ◯「浮世草子年表」(元文六年)    画工未詳    『善光倭丹前』八文字自笑・其笑著 八文字屋八佐衛門板「元文六年正月」①(画像)    『逆沢瀉鎧鑑』八文字屋自笑・其笑著 ①    『敦盛源平桃』八文字自笑・其笑著  ①(画像)    『魁対盃』  八文字自笑・其笑著 八文字屋八佐衛門板「元文六年正月」①(画像)   ☆ 寛保二年(1742)     ◯「浮世草子年表」(寛保二年)    画工未詳    『女非人綴錦』八文字自笑・其笑著 富田屋七兵衛板  「寛保二年正月」①(画像)    『刈萱二面鏡』八文字自笑・其笑著 八文字屋八佐衛門板「寛保二年正月」①(画像)    『風流返魂香』田中某著(注:『婚礼名護屋吾妻日記』の改題本)①    『名玉女舞鶴』八文字自笑・其笑著 八文字屋八佐衛門板「寛保二年正月」①(画像)  ☆ 寛保三年(1743)     ◯「浮世草子年表」(寛保三年)    西村重長画    『敵討笈花蔓』「画工 西村重長」偏霽堂梁虹著 川村源右衛門板 寛保三年正月 ①〔浮世考証〕    画工未詳    『鎌倉諸芸袖日記』自笑・其笑著(多田南嶺代作) 野田藤八板「寛保三年正月」①(画像)     『薄雪音羽瀧』八文字自笑・其笑著 寛保三年初春序 ①(刊年未詳画像)    『楠素人軍談』其邑著(注:改題本に「楠正成艶群談」あり)①    『雷神不動桜』自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板 ①    『面影荘子』 冥山田長与著 渋川清右衛門板「寛保三年正月」①(画像)     〈冥山田長与は田中友水子〉    ☆ 延享元年(寛保四年・1744)     ◯「浮世草子年表」(延享元年)    西田常清画    『風俗遊仙窟』「西田常清画」寸木主人編 延享元序・跋 ①(画像は寛延2年板)    画工未詳    『大系図蝦夷噺』八文字自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板「寛保四年正月」①(画像)    『契情太平記』 八文字自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板「寛保四年正月」①(画像)    『風流宝文箱』 桴遊・車尋作 川村源左衞門板「寛保四年正月」①(画像)  ☆ 延享二年(1745)     ◯「浮世草子年表」(延享二年)    画工未詳    『鎌倉繁栄広記』八文字自笑著 八文字屋八左衛門板「延享二年正月」①(画像)    『阿漕浦三巴』 八文字自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板 延享二刊 ①(刊年未詳画像)    『今昔出世扇』 八文字自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板「延享二年正月」①(画像)     『賢女心化粧』 其磧著 菱屋治兵衛他板「延享二年正月」①(画像)   ☆ 延享三年(1746)     ◯「浮世草子年表」(延享三年)    画工未詳    『勧進能舞台桜』八文字自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板「延享三年正月」①(画像)     『曽根崎情鵲』 八文字自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板「延享三年正月」①(画像)  ☆ 延享四年(1747)     ◯「浮世草子年表」(延享四年)    画工未詳    『物部守屋錦輦』八文字其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板「延享四年正月」①(画像)    『彩色歌相撲』 八文字其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板「延享四年正月」①(画像)    『自笑楽日記』 八文字自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板「延享四年正月」①(画像)     〈五巻末に「自笑翁像」あり〉  ☆ 寛延元年(延享五年・1748)     ◯「浮世草子年表」(寛延元年刊)    画工未詳    『十二小町曦裳』自笑・其笑著 ①    『盛久側柏葉』 八文字其笑・端笑著 八文字屋八左衛門板「延享五年正月」①(画像)    『昔女化粧桜』 其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板「延享五年正月」①(画像)    『松竹梅』  (注:『国書総目録』所収)①    挿絵未確認    『元無草』志道軒 跋「延享戊辰稔 一無堂 志道艸校」①〈跋は寛政元年刊画像より  ☆ 寛延二年(1749)    ◯「浮世草子年表」(寛延二年刊)    画工未詳    『小野篁恋釣船』八文字屋其笑・瑞笑著 ①    『傾城千尋之底』遊色軒著(注:諸わけ姥桜の改題本)①(刊年未詳画像)    『花楓劔本地』 其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板 ①    『義貞艶軍配』 八文字其笑・端笑著 八文字屋八左衛門板「寛延二年正月」①(画像)  ◯『傾城千尋の底』四巻・第十 遊色軒作 寛延二年刊 ⑯(画像)   〝御当地よし原の里におゐて、小むらさきと云有、きりやうのやんごとなき事、尊朝の仮名ぶみ、西川が    うき世絵もをよばず〟    〈この場合の浮世絵とは遊女絵を指す。『傾城千尋の底』は元禄五年刊『諸わけ姥桜』の改題本、元禄本ではそのくだりが「菱川がうき世絵」     となっている。西川祐信は元禄の菱川師宣に匹敵する当世第一の遊女絵画きという評価なのである〉  ☆ 寛延三年(1750)    ◯「浮世草子年表」(寛延三年刊)    画工未詳    『教訓私儘育』其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板「寛延三歳正月」①(画像)    『頼信◎軍記』其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板 ①(◎は王+華)  ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)    ◯「浮世草子年表」(宝暦元年刊)    画工未詳    『道成寺岐柳』其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板 ①(画像)    『優源平歌嚢』八文字其笑・自笑二世著 八文字屋八左衛門板 ①    『古事談』  雲水子著 田原平兵衛板「寛延四年五月」①(画像)     (注:「古今御伽座頭」巻三までの改題本、巻四以下は「続古事談」)  ☆ 宝暦二年(1752)    ◯「浮世草子年表」(宝暦二年刊)    画工未詳    『世間母親容気』南圭梅嶺著 芳野屋八郎兵衛他板「宝暦二年正月」①(画像)〈南圭梅嶺は多田南嶺〉     『夕霧有馬松』 八文字自笑・其笑「さるの初春」序 八文字屋八左衛門板 ①(画像)    『百合稚錦島』 其笑・瑞笑著「さるの初春」序 八文字屋八左衛門板   ①(画像)   ☆ 宝暦三年(1753)    ◯「浮世草子年表」(宝暦三年刊)    画工未詳    『壇浦女見台』其笑・瑞笑著「とりの初春」八文字屋八左衛門板「宝暦三年正月」①(画像)    『歳徳五葉松』其笑・瑞笑著「とりの初春」八文字屋八左衛門板「宝暦三年正月」①(画像)    『風流文評判』由之軒政房著 安井弥兵衛板(注:好色文伝授の改題本)①    『息子浮世狂』関夢著 宝暦三年序 大文字や市笑板 ①(画像)  ☆ 宝暦四年(1754)    ◯「浮世草子年表」(宝暦四年刊)    画工未詳    『赤染衛門綾輦』一瓢軒著 芳野屋八郎兵衛他板「宝暦四年正月」①(画像)    『風流川中嶋』 八文字其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板「宝暦四年正月」①(画像)     画工未詳    『世間御旗本形気』升瓢著 宝暦四序 ①    『世間長者容気』 其笑・端笑著 八文字屋八左衛門板 ①    『女俠粲花形』  為永千蝶・豊田伊作 ①    『花競清水詣』  為永千蝶・豊田伊作(注:女俠粲花形の改題本)①    『角くむ蘆』   ①  ☆ 宝暦五年(1755)    画工未詳    『菜花金夢合』八文字自笑・其笑著 八文字屋八左衛門板「宝暦五年正月」①(画像)    『頼政現在鵺』其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板 ①    『地獄楽日記』自楽著 太田庄右衛門他板 ①    『渡世内証鑑』宝暦五序 ①    ☆ 宝暦六年(1756)    ◯「浮世草子年表」(宝暦六年刊)    画工未詳    『中将姫誓糸遊』八文字其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板「宝暦六年正月」①(画像)     『北州列女伝』 口絵「泯山」色道軒莊司叟著 松屋庄次郎他板 宝暦六序 ①(画像)            「河南遊子 井蛙」序    『御伽太平記』 八文字其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板「宝暦六年正月」①(画像)    『源平曦軍配』 都の富士著 ①  ☆ 宝暦七年(1757)    ◯「浮世草子年表」(宝暦七年刊)    画工未詳    『古今武士形氣』井原西鶴著  吉文字屋治郎兵衛他板(注:男色大鑑の改題本)①    『吉例鎧曾我』 若松梅之助著(注:日本小説年表による)①    『南木莠日記』 李秀・素玉著 八文字屋八左衛門板 ①(李秀は自笑二世・素玉は自笑三世)    画工未詳    『花色紙襲詞』 八文字其笑・瑞笑著 八文字屋八左衛門板「宝暦七年正月」①(画像)    『謡曲百万車』 十歩斎一口著 芳野屋八郎兵衛他板「宝暦七年正月」①(画像)   ☆ 宝暦八年(1758)    ◯「浮世草子年表」(宝暦八年刊)    画工未詳    『陽炎日高川』李秀・素玉改自笑著 八文字屋八左衛門板「宝暦八年正月」①(画像)    『河州内助淵物語』寿文字福笑著 冨士屋長兵衛他板「宝暦八年正月」①(画像)    『新にしき木物語』訥咲翁著 南仙笑楚満人序 山崎金兵衛板 宝暦八跋 ①(画像)  ☆ 宝暦九年(1759)    ◯「浮世草子年表」(宝暦九年刊)    画工未詳    『契情蓬萊山』八文字李秀・自笑著「宝暦九年正月」①(画像)  ☆ 宝暦十年(1760)    ◯「浮世草子年表」(宝暦十年刊)    画工未詳    『互先碁盤忠信』其蹟・自笑著 八文字屋八左衛門板(注:頼朝鎌倉実記の改題本)①(画像)    『花重連理鳥冑』甘笑著 北田清左衛門板「宝暦十年正月」①(画像)     『今昔九重桜』 八文字李秀・自笑著 八文字屋八左衛門板「宝暦十年正月」①(画像)  ☆ 宝暦十一年(1761)    ◯「浮世草子年表」(宝暦十一年刊)    画工未詳    『浮世色算用』正本屋仁兵衛板「宝暦十一年十月」①(画像)    『歌行脚懐硯』八文字白露・自笑著 八もんじや八左衛門板「宝暦十一年正月」①(画像)    挿絵未確認    『源平浮世武寿子』益寿老白清著 ①  ☆ 宝暦十二年(1762)    ◯「浮世草子年表」(宝暦十二年刊)    月岡雪鼎画    『咡(ササヤキ)千里新語』「画工 月岡丹下」松本主膳作 吉文字屋次郎兵衛他板「宝暦十二年正月」①〔浮世考証〕    画工未詳    『柿本人麿誕生記』自笑・白露著 八文字屋八左衛門板「宝暦十二歳正月」①(画像)    『小野竹皇露雨』 花洛文秀著  喜多田清左衛門板 「宝暦十二歳正月」①(画像)    『風流虫合戦』  兵作堂亀友  林伊兵衛板    「宝暦十二年正月」①(画像)    挿絵未確認    『阿釈内証噺』九巷子著 ①    『春駒大内鞚』其邑著(注:改題本に「風流菊水巻」あり)①  ☆ 宝暦十三年(1763)    ◯「浮世草子年表」(宝暦十三年刊)    大森画    『時勢花の枝折』大森画 朧月子著 吉文字屋次郎兵衛他板 宝暦一三刊 ①    画工未詳    『風流庭訓往来』自笑作・白露校 八文字屋八左衛門板「宝暦十三年正月」①(画像)    『風俗誹人気質』兵作堂亀友 野田藤八板 「宝暦十三年正月」①(画像)    『風流菊水巻』 其楽斎   辻久兵衛他板「宝暦十三歳正月」①(画像)  ☆ 宝暦年間(1751-63)    ◯「浮世草子年表」(宝暦年間刊)    挿絵未確認『夫婦気質』宝暦年間成立 ①    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)    ◯「浮世草子年表」(明和元年刊)    一筆斎文調画    『梅桜一対奴』「守文調画」泉花堂作・蔵版「宝暦十四年初春」①(画像)〈署名は巻5挿絵            売弘所 花屋久次郎     画工未詳    『楠正成艶群談』河内屋喜兵衛板(注:楠素人軍談の改題本)①    『当世不問語』 西村吾友著 湯浅屋伊八板 ①(刊年未詳画像)    挿絵未確認    『今昔諸国はなし』(注:当世はつ鑑の改題本)①    『長生伏木隠』自笑・其磧(注:三浦大助節分寿の改題本)①    『庭虫群従』 ①  ☆ 明和二年(1765)    ◯「浮世草子年表」(明和二年刊)    画工未詳    『義家/奥州日記』明和二刊 ①    『万福富貴自在』自笑・其磧著(注:善悪身持扇の改題本)①    『禁短気次編』八文字屋自笑著 山野孫兵衛板 ①    『禁短気三編』八文字屋自笑著 ①(刊年未詳画像)    ☆ 明和三年(1766)    ◯「浮世草子年表」(明和三年刊)    画工未詳    『諸道聴耳世間猿』和訳太郎著 正本屋清兵衛他板「明和三年正月」①(画像)     〈和訳太郎は上田秋成〉    『吾妻男仙伝枕』野暮店住御客散人著「明和三年正月」①(画像)    『玉椿輪廻薫物』自笑・其磧著 (注:風流連理◎の改題本)①    『契情文反古』 田原屋平兵衛板(注:好色年八卦(傾城三島暦)の改題本)①  ☆ 明和四年(1767)    ◯「浮世草子年表」(明和四年刊)    画工未詳    『遊眼噺不老時宗』福隅軒蛙井作 梅村市兵衛他板   「明和四年正月」①(画像)    『世間妾形気』  和氏訳太郎序・著 正本屋清兵衛他板「明和四年正月」①(画像)    『当世行次第』  凌雲堂自笑著 八文字屋八左衛門板 「明和四年正月」①(画像)   ☆ 明和五年(1768)    ◯「浮世草子年表」(明和五年刊)    竹原春朝斎画    『加古川本艸綱目』「画工 竹原春朝斎」増谷自楽作 上総屋利兵衛板「明和五年三月」刊〔浮世考証〕     ①(注:教訓私儘育の後編)〈署名は巻5の挿絵〉    画工未詳    『世間学者気質』無跡散人著 柏屋喜兵衛板  「明和五年正月」①(画像)    『世間常張鏡』 横手一笑著 須原屋茂兵衛他板「明和五年正月」①(画像)    『怪談御伽猿』 臥仙著   秋田屋忠兵衛他板「明和五年正月」①(画像)    『神農花合戦』 寺田虎髭著 菊屋七郎兵衛他板 ①(画像)    『新撰百物語』 鳥酔雅著  ①(刊年未詳画像)    挿絵未確認    『秘事枕親子車』如皦斎丹青著 雁金屋儀助板 ①    『怪談御伽硯』 半月庵主人著 ①    『怪談笈日記』 臥仙子文坡著 ①    『諸国入船噺』 一葉子著   ①    ☆ 明和六年(1769)    ◯「浮世草子年表」(明和六年刊)    画工未詳    『略縁起出家形気』八文舎自笑著 八文字屋八左衞門板「明和六年正月」①(画像)    『一角仙人四季桜』福隅軒蛙井著 菊屋安兵衛他板  「明和六年正月」①(画像)    『興廃妹背山』  人犬子著   奥村喜兵衛他板  「明和六年正月」①(画像)   ☆ 明和七年(1770)    ◯「浮世草子年表」(明和七年刊)    竹原春朝斎画    『世間化物質気』「画工 竹原春朝斎」増谷大梁 半井金陵作 升屋彦太郎板「明和七年正月」①(画像)    画工未詳    『当世銀持気質』永井堂亀友著 菊屋安兵衛他板 「明和七年正月」①(画像)    『風流茶人気質』永井堂亀友著 野田藤八他板  「明和七年正月」①(画像)    『孝行娘袖日記』永井堂亀友著 菊屋安兵衛他板 「明和七年菊月」①(画像)    『敵討浮田物語』多田一芳著 「明和七年正月」序 ①(画像)     『倭織錦船幕』 高古堂主人著 小幡/宗左衛門板「明和七年正月」①(画像)  ☆ 明和八年(1771)    ◯「浮世草子年表」(明和八年刊)    画工未詳    『向不見闇の礫』野田藤八他板「明和八年正月」①(画像)    『世間侍婢気質』蛙文台著   田中屋半兵衛他板 「明和八年正月」①(画像)    『風流酒吸石亀』永井堂亀友著 百足屋治郎兵衛他板「明和八年正月」①(画像)    『辨説叩次第』 荻坊奥路著  藤屋弥兵衛他板   明和八成る ①    『名槌古今説』 荻坊奥路著  ①(刊年未詳画像)    挿絵未確認    『最明寺殿諸国物語』荻坊奥路著 ①    『傾城戦国策』   大楽子著 吉文字屋次郎兵衛他板 明和八刊 ①    『修行金仙伝』   佐川了伯著(注:大阪出版書籍目録による)明和八成る ①    『西海奇談』    奥路著  明和八成る ①  ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯「浮世草子年表」(安永元年)    竹原春朝斎画    『世間自慢顔』「画工 竹原春朝斎」増谷大梁・半井金陵作 升屋彦太郎板「明和九歳正月」刊〔浮世考証〕    守岡光信画    『世間姑気質』「花洛画工 守岡光信筆」永井堂亀友著 本屋伊兵衛他板「明和九年正月」〈署名は巻五挿絵〉     画工未詳    『桜御殿邯鄲之枕』増谷大梁・半井金陵著  舛屋彦太郎板 「明和九年三月」①(画像)    『三千世界色修行』自陀洛南無散人著 吉文字屋次郎兵衞他板「明和九年正月」①(画像)     〈自陀洛南無散人は荻坊奥路(其鳳)〉    『赤烏帽子都気質』永井堂亀友著 菊屋安兵衞他板「明和九年正月」①(画像)    『武道真砂日記』月尋著    めと木屋勘兵衛板「明和九年正月」①(画像)     『風流勧進能』 破瓦庵腐繩著 野田藤八他板  「明和九年正月」①(画像)    挿絵未確認    『焰魔大王日記帳』大雅舎其鳳著 ①    『今昔私儘形気』 しろ山の翁著 ①       『籠耳覚日記』  荻坊奥路著  吉文字屋治郎兵衛他板 ①    『文武酒色財』  荻坊奥路著  ①(刊年未詳画像)    『女武者修行』  荻坊奥路著  吉文字屋治郎兵衛他板 ①    『敵討会稽錦』  其風(奥路)著(注:日本小説年表による)①    『西行諸国噺』  荻坊奥路著 (注:日本小説年表による)①    『福徳過報噺』  白雲子編   ①(刊年未詳画像)    ☆ 安永二年(1773)  ◯「浮世草子年表」(安永二年刊)    淇風楼画凉画    『道普請』「画凉画」井口帯雨著 吉文字屋次良兵衛他板「明和十年正月」〔浮世考証〕    菊川秀信画    『俄仙人戯言日記』「秀信筆」閑鵞斎著 野田藤八板「明和十年正月」〔浮世考証〕〈署名は巻五挿絵〉    高橋氏画    『世間旦那気質』 永井堂亀友著 菊屋安兵衛他板 「明和十初春」〔浮世考証〕    画工未詳    『小児養育気質』 永井堂亀友著 前川六左衛門他板「安永二仲春」〔浮世考証〕    画工未詳    『上代女敵討実録』多田一芳著  明和八序 吉文字屋市兵衛他板 ①    『栄花世継男』  八文字自笑著 本屋八左衛門板  安永二成る (注:和漢游女容気の改題本)①    『風流鐘ケ岬』  安永二成る(注:大内裏大友真鳥の改題本)①    『昔敵討実録』  前西門衛著(注:元禄曾我物語の改題本) ①  ☆ 安永三年(1774)  ◯「浮世草子年表」(安永三年刊)    画工未詳    『滅多無性金儲気質』大雅舎其鳳著 安永三刊 ①    『潤色栄花二代娘』 寝ぼけ先生著 安永三刊 ①(刊年未詳画像)    『本朝蟇物語』   墨鶴山人著  菊屋安兵衛他板 安永三刊 ①(刊年未詳画像)    挿絵未確認    『世間話別世界』  八文字舎自笑(三世)著     安永三刊 ①    『笑談医者気質』  永井堂亀友著 武村嘉兵衛他板 安永三刊 ①     ☆ 安永四年(1775)  ◯「浮世草子年表」(安永四年刊)    画工未詳    『珍術罌粟散国』其鳳著 ①    『忠孝琵琶湖』 其磧著 ①(刊年未詳画像)  ☆ 安永五年(1776)  ◯「浮世草子年表」(安永五年刊)    画工未詳    『世間仲人気質』永井堂亀友著 菊屋安兵衛他板「安永五年初春」①(画像)    挿絵未確認    『浮世一分五厘』八文字屋自笑著 ①    『敵討孝子伝』 其鳳著(注:日本小説年表による)①  ☆ 安永六年(1777)  ◯「浮世草子年表」(安永六年刊)    画工未詳    『本朝三筆伝授鑑』其鳳著    吉文字屋市兵衛他板 ①    『当世芝居気質』 半井金陵著  菊屋安兵衛板「安永六年正月」①(画像)    『立身銀野蔓』  永井堂亀友著 菊屋安兵衛板「安永六年正月」①(画像)  ☆ 安永七年(1778)  ◯「浮世草子年表」(安永六年刊)    画工未詳    『月花通鑑』其鳳著 吉文字屋次郎兵衛他板「安永七年正月」①(画像)  ☆ 安永八年(1779)  ◯「浮世草子年表」(安永八年刊)    画工未詳    『実話東雲烏』麗白主人著 菊屋安兵衛板「安永八年正月」①(画像)    挿絵未確認    『風俗剛気酔虎伝』四幸丸子著 安永八序 ①   ☆ 安永九年(1781)  ◯「浮世草子年表」(安永九年刊)    画工未詳    『本朝武徳名剣記』自笑・其磧著 和泉屋卯兵衛板 ①     (注:御伽平家・風流扇子軍の合冊改題本)    『真盛四方菊』  永井堂亀友著 秋田屋藤兵衛他板「安永九年正月」①(画像)     (注:笑談医者気質の改題本)  ☆ 天明元年(安永十年・1782)  ◯「浮世草子年表」(天明元年刊)    画工未詳    『時代三国志』毛野村丹三郎著 額田正三郎他板「安永十年正月」①(画像)    挿絵未確認    『当世宗匠質気』其鳳著  ①    『法の封じ文』 鶩短明著 ①  ☆ 天保十三年(1842)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子    『【松若全伝】梅花柳水』五巻五冊      序 「東都文亭主人誌」(「年表」序に「栗枝亭鬼卵の著述にて」とある由)     署名「後素園筆」(巻二挿画)     刊記「天保十三年壬寅年三月再刻 通油町      鶴屋喜右衛門                      両国広小路吉川町 釜屋又兵衛     (「年表」序に「栗枝亭鬼卵の著述にて」とある由。また「天明八年刊『梅若丸一代記』に挿絵等を      改めた解題本」とあり)