出典『狂言絵本年代順目録』 ※「狂言絵本」は「芝居番付」と同じ
(漆山又四郎著・日本書誌学大系33『近世の絵入本』所収・青裳堂書店・1983年刊)
「江戸顔見世番付諸板一覧」(赤間亮・古井戸秀夫・和田修共著『近世文芸 研究と評論』34-36号)
「芝居番付画像データベース」(東京大学文学部所蔵資料デジタル画像公開・歌舞伎関係資料)
「江戸絵本番付データベース」(早稲田大学 演劇博物館 デジタル・アーカイブ・コレクション)
「芝居番付閲覧システム」 (立命館大学アート・リサーチセンター 公開データベース一覧)
〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
※ 収録は「顔見世番付」以外は画工名が明確な番付のみ。◯は欠字、◎は判読及び表示不能文字
顔見世番付 鳥居清長筆(中村座 村山源兵衛板 享和1年11月)
辻番付 鳥居清峯筆(河原崎座「慙紅葉汗顔見勢」小川半助板 文化12年6月)
絵本番付 清たね画(市村座「梅初春五十三駅」版元未詳 天保6年2月)
(以上、東京大学文学部所蔵資料デジタル画像公開「芝居番付画像データベース」)
☆ 延宝三年(1675)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 板元名なし
市村座 絵師 署名なし 板元名なし
山村座 絵師 署名なし 板元名なし
森田・河原崎・坂東座 絵師 署名なし はん木や板
☆ 天和元年(延宝九年・1681)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 市村座 絵組なし 板元名なし
☆ 元禄十三年(1700)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 山村座 絵組の記載なし ゑさうしや三左衛門板
☆ 元禄十四年(1701)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 山村座 絵師 署名なし ゑさうしや三左衛門板
☆ 元禄十五年(1702)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし かいふや板 鳥居風
☆ 宝永六年(1709)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇顔見世番付
十一月 山村座 絵師 署名なし ゑさうしや三左衛門板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 森田・坂東座 絵師 署名なし 正本や小兵衛板
☆ 宝永七年(1710)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 森田・坂東座 絵師 署名なし 正本や小兵衛板 二板あり
山村座 絵師 署名なし 中嶋屋権兵衛板
☆ 正徳元年(宝永八年・1711)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし ◎◎屋板
☆ 正徳二年(1712)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 森田・坂東座 絵師 署名なし 不明
☆ 正徳四年(1714)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 森田座 絵師 署名なし 正本や小兵衛板
☆ 正徳五年(1715)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇辻番付
鳥居清倍画
正月 中村座「坂東一幸曽我」「鳥居清倍〔清倍〕印」版元不明
正月 市村座(興行名不記載)「鳥居清倍〔清倍〕印」版元不明
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門板
☆ 享保五年(1720)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 森田・坂東座 絵師 署名なし 正本や小兵衛板
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇顔見世
十一月 市村座 絵師 署名なし ゑさうしや◎◎衛板
☆ 享保九年(1724)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇顔見世
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
☆ 享保十一年(1726)
◯「国書データベース」
◇絵本番付『北條時頼記絵盡』画工未詳 四月 豊竹座
☆ 享保十八年(1733)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇顔見世
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門板
☆ 享保十九年(1734)
◯「国書データベース」
◇絵本番付
画工未詳
『九百年忌九重西来絵尽』(国立国会図書館デジタルコレクション 稀書複製会本画像)
『二上嶽和州法隆寺開帳』
☆ 享保二十年(1735)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇顔見世
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門板
☆ 享保頃(1716~1735)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 市村座 絵師 署名なし ゑざうしや◎◎衛板
◯「国書データベース」(享保頃刊)
◇絵本番付
鳥居清倍画『市村座狂言絵本』
画工未詳 『市村竹之丞座絵番附』
◇絵本番付(操芝居)
画工未詳
『百合若浄瑠璃絵尽』享保頃 (画像)
『あやつり画番附』 享保頃 (画像)
『浦島年代記』 享保頃?(画像)
☆ 元文元年(1736)
◯「国書データベース」(元文元年刊)
◇絵本番付(操芝居)
画工未詳『玉かづら七人化粧(絵尽)』「文久年十月」序
☆ 元文二年(1737)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇顔見世番付
十一月 河原崎座 絵師 署名なし 中村屋板
☆ 元文三年(1738)
◯「国書データベース」(元文三年刊)
◇絵本番付(操芝居)
画工未詳『和田合戦女舞鶴』
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇浄瑠璃絵尽
十月 大坂豊竹座「茜染野中の隠井」「大坂堀尾新九郎守保筆〔守保〕印」版元不明
◇顔見世番付
十一月 河原崎座 絵師 署名なし 中村屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門板 鳥居風
☆ 元文四年(1739)
◯「芝居番付画像データベース」
◇顔見世番付
十一月 河原崎座 「鳥居清倍筆之」小川半助板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 河原崎座 絵師 署名なし 小川半助板
☆ 元文五年(1740)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇辻番付
七月 河原崎座「洛陽財源氏」署名なし 小川伴助板
◇浄瑠璃絵尽
十月 大坂豊竹座「本田善光日本鑑」「大坂堀尾新九郎守保筆〔守保〕印」版元不明
☆ 寛保元年(元文六年・1741)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇辻番付
一月 中村座「菜花曙曽我」絵師 署名なし
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
☆ 寛保二年(1742)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門板 鳥居風
☆ 寛保三年(1743)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
☆ 延享元年(寛保四年・1744)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇辻番付
四月 中村座「遊君熊谷盃/夏衣恋升罠」署名なし 版元不明
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門板 鳥居風
絵師 署名なし 中村屋板
森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板 西村風
☆ 延享二年(1745)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇辻番付
五月 森田座「八百屋お七旭笄」署名なし 版元不明
八月 中村座「淀染三雁金」 署名なし 版元不明
◇顔見世番付
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
☆ 延享三年(1746)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板
☆ 延享四年(1747)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板 二板あり
森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板
☆ 寛延元年(延享五年・1748)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇辻番付
四月 市村座「敵討卯花襲」署名なし 版元不明
八月 中村座「小栗実記」 署名なし 版元不明
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門板
☆ 寛延二年(1749)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板
☆ 寛延三年(1750)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板
☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇顔見世番付
十一月 市村座 紅摺絵 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門正板
☆ 宝暦二年(1752)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
七月 中村座「諸◎奥州黒」不記名・清満歟 鶴屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
☆ 宝暦三年(1753)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板
☆ 宝暦四年(1754)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
正月 中村座「百千鳥艶郷曽我」「◎筆工西村重長」鶴屋板
正月 市村座「皐需曽我橘」 「ゑし鳥居清満筆」鶴屋板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座「百千鳥艶郷曽我」西村重長画 ◯に「∴」板〈板元は伊勢屋金兵衛板か〉
正月 市村座「皐需曽我橘」 鳥居清満画 鶴屋板
七月 中村座「根元阿国哥舞妓」署名なし(清満歟)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇顔見世番付
十一月 中村座 「絵師鳥居清◎」村山源兵衛板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 三板あり
〈後年の例でも分かるように、三座とも同じ絵師が長年にわたって担当することが通例のようだから、宝暦四年以前の署
名のない番付でも、どこまでさかのぼれるかわからないが、清満の作画である可能性は高い。なお、鳥居清満は天明四
年(1784)まで、実に三十年にも亘って三座の顔見世番付を担当する〉
☆ 宝暦五年(1755)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛板
中村座 絵師 署名なし 中村屋板
市村座 鳥居清◎◎ 中嶋屋伊左衛門正板
市村座 (未記載) 中村屋板
森田座 署名 不明 金井半兵衛板
〈宝暦四年の項で触れたように、顔見世番付の通例上、三座とも同じ絵師が担当することになっているようだから、署名
なしでも、清満の可能性はたかい〉
☆ 宝暦六年(1756)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 宝暦七年(1757)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 宝暦八年(1758)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 宝暦九年(1759)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛板
中村座 絵師 署名なし 板元不明
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 宝暦十年(1760)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 宝暦十一年(1761)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 宝暦十二年(1762)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛正板 三板あり
☆ 宝暦十三年(1763)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛正板
☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板
☆ 明和二年(1765)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 二板あり
☆ 明和三年(1766)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 三板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 明和四年(1767)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 明和五年(1768)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 明和六年(1769)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
☆ 明和七年(1770)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付(明和七年刊)
正月 中村座「鏡池俤曽我」「北尾重政筆」版元不明
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 二板あり
☆ 明和八年(1771)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
正月 森田座「回方曽我紀年暦」「鳥居清経(一字欠 画)」版元不明
十一月 中村座「倭花小野五文字」鳥〈ママ 以下欠字〉
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 森田座「えほうそが」 鳥居清経画
十一月 中村座「倭花小野五文字」鳥〈ママ 以下欠字〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊◎◎門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 安永元年(明和九年・1772)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇絵本番付
一月 中村座「春曽我明晴艸紙」「鳥居清経画」版元不明
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 中村座「大鎧海老胴篠塚」「鳥居清長画」版元不明
十一月 市村座「江戸容儀曳綱坂」「清経画」「清長画」「鳥居清長画」版元不明
十一月 森田座「伊豆暦劇◎」 「鳥居清経画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 市村座「江戸容儀曳綱坂」鳥居清経・清長画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 二板あり
☆ 安永二年(1773)
◯「ARC番付ポータルデータベース」
◇辻番付
四月 森田座「小袖蔵いろは配」「鳥居清秀画」
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
中村座 絵師 署名なし 中村屋板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 二板あり
☆ 安永三年(1774)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 森田座「一富玉盤顔見世」「鳥居清経画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 森田座「一ノ富玉盤顔見世」鳥居清経画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 安永四年(1775)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 市村座「親船太平記」「鳥居清長画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 市村座「姿花雪黒主」不記名・清経歟 鶴屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 二板あり
☆ 安永五年(1776)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 「誘知矢声太平記」「鳥居清長画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 森田座「緌知矢声太平記」鳥居清長画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 安永六年(1777)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 中村座「将門冠初雪」不記名・春章歟 村田屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛板 四板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 三板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 三板あり
☆ 安永七年(1778)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 中村座「膽雪栄鉢樹」「清長画」版元不明
十一月 森田座「伊達錦対将」「清長画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 中村座「瞻雪栄鉢樹」清長画
十一月 森田座「伊達錦対将」清長画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板 三板あり
☆ 安永八年(1779)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 中村座「帰花英雄太平記」「清長画」 版元不明
十一月 中村座「帰花英雄太平記」「春好画」 版元不明
十一月 市村座「吾嬬森栄楠」 「北尾政演画」版元不明
十一月 森田座「倭歌競当世模様」「勝川春英画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 中村座「帰花英雄太平記」清長画
十一月 中村座「帰花英雄太平記」春好画
十一月 市村座「吾嬬森栄楠」 北尾政演画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 三板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 安永九年(1780)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 中村座「◎翻錦壮貌」(表紙に「清長画」の書き込み?あり)版元不明
十一月 市村座「群高松雪旙」 「春常画」版元不明
十一月 森田座「時萌於江都初雪」「春英画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
五月 市村座「梅暦曙曽我/女伊達浪花帷子」文調風
十一月 市村座「群高松雪旙」春常画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
☆ 天明元年(安永十年・1781)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
四月 市村座「劇場花万代曽我/道行垣根の結綿」「春常画」版元不明
四月 市村座「劇場花万代曽我/道行瀬川の仇浪」「春常画」版元不明
四月 市村座「劇場花万代曽我/道行比翼の菊蝶」「春(一字不明瞭 常)画」版元不明
十一月 市村座「むかし男雪雛形」「春常画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
四月 市村座「劇場花万代曽我」春常画
十一月 中村座「四天王宿直岩錦」清長画
十一月 市村座「むかし男雪雛形」春常画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛正板 三板あり
☆ 天明二年(1782)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
正月 中村座「七種粧曽我」 「春常画」 版元不明
二月 市村座「隅田川柳伊達絹」「春常画」 版元不明
五月 中村座「助六曲輪名取草」「勝川春旭画」版元不明
十一月 中村座「五代源氏貢振袖」「北尾政美」 版元不明
十一月 市村座「伊勢平氏栄花暦」「春常画」 版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 市村座「七種粧曽我」 春常画
二月 市村座「隅田川柳伊達絹」春常画
五月 中村座「助六曲輪名取艸」勝川春旭画
五月 市村座「助六由縁江戸桜」政演風
七月 中村座「伊達染仕形講釈」不記名・春旭風
十一月 中村座「五代源氏貢振袖」北尾政美画
十一月 中村座「五代源氏貢振袖」春旭風
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 三板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛正板 二板あり
☆ 天明三年(1783)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
正月 中村座「江戸花三舛曽我」「政美画」版元不明
三月 市村座「寿万歳曽我」 「春常画」版元不明
八月 市村座「東鹿子娘道成寺」「春旭画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座「江戸花三升曽我」政美画
八月 市村座「けいせい帷衣辻」不記名・政演風
十一月 市村座「車懸奇軍配」 〔政演画〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊左衛門正板 三板あり
森田座 絵師 署名なし 山口又治郎板
☆ 天明四年(1784)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
三月 中村座「曽我娘長者」「春好画」村山源兵衛・松本万吉板
三月 中村座「曽我娘長者」「勝川春旭画」版元不明
十一月 市村座「大商蛭小島」「三蝶画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座「筆初勧進帳」不記名・清長風
正月 中村座「筆始勧進帳」不記名・春旭風
三月 中村座「曽我娘長者」 春好画
十一月 市村座「大商蛭小島」 三蝶画
十一月 桐 座「重重人重小町桜」春英画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
桐 座 鳥居清満筆 松本屋万吉正板 三板あり
森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板
〈鳥居清満の顔見世番付はこの年が最後。署名の入った番付では、宝暦四年(1754)以来ちょうど三十年間欠かさず担当
したことになる〉
☆ 天明五年(1785)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 中村座「雪矯竹振袖源氏」「政よし画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 中村座 「雪矯竹振袖源氏」政よし画 蔦屋板
十一月 中村座 「雪矯竹振袖源氏」三蝶画
十一月 河原崎座「男山娘源氏」不記名・春道風
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
桐 座 鳥居清長筆 松本屋万吉正板 二板あり
森田座 (記載なし)
〈顔見世番付の絵師はこの年・天明五年から鳥居清満から鳥居清長に代わる。清長はこれ以降文化十一(1814)年まで二
十九年間三座の番付絵師を担当する〉
☆ 天明六年(1786)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 中村座「雲井花芳野壮士」「豊丸画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 桐 座「大飾寿曽我」不記名・春好風
十一月 桐 座「雪伊豆旗揚」不記名・春好風
十一月 中村座「雲井花芳野壮士」豊丸画
〈「狂言絵本年代順目録」は天明4年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は天明6年冬、
〔立命館・歌舞伎年表〕は天明6年11月1日とする〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板
桐 座 歌川豊春筆 松本屋万吉正板
〈「(顔見世番付の)形式が定まって以降、鳥居派以外の絵師が描いたのはこの時が初めて」とある。豊春の顔見世
番付は、このあと寛政十年(1798)に歌川新右衛門の署名でもう一度あるだけのようだ〉
森田座 鳥居清長筆 金井半兵衛板 二板あり
☆ 天明七年(1787)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
八月 中村座「今川本領貢入船」「春泉画」版元不
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 中村座「大銀杏根元曽我」不記名・春朗風
八月 中村座「今川本領貢入船」春泉画
十一月 桐 座「三去睦花娵」 不記名・春朗風
十一月 森田座「兄弟群高松」 不記名・春朗風
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
桐 座 鳥居清長筆 松本屋万吉正板 二板あり
森田座 鳥居清長筆 金井半兵衛板
☆ 天明八年(1788)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 市村茂兵衛正板 二板あり
森田座 鳥居清長筆 金井半兵衛板 三板あり
☆ 寛政元年(天明九年・1789)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清長筆 市村茂兵衛板
森田座 (記載なし)
☆ 寛政二年(1790)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付(寛政二年刊)
正月 市村座 「うれしく存曽我」不記名・春朗風 松本屋
十一月 市村座 「岩磐花峯楠」 不記名・春朗歟 松本屋
〈「狂言絵本年代順目録」は寛政3年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は寛政2年冬、
〔立命館・歌舞伎年表〕は寛政2年11月01日とする〉
十一月 河原崎座「大侯勧進帳」 不記名・北斎歟
〈「狂言絵本年代順目録」は寛政3年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は寛政2年冬、
〔立命館・歌舞伎年表〕は寛政2年11月12日とする〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり
市村座 鳥居清長筆 市村茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板
☆ 寛政三年(1791)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
八月 市村座 「仮名書室町文談」不記名・春朗歟 松本屋板
十一月 市村座 「金目貫源家角鍔」北斎 松本屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 市村茂兵衛板
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板
☆ 寛政四年(1792)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
正月 河原崎座「けいせい金秤目」「豊国画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 市村座 「若紫江戸子曽我」不記名・北斎風
九月 市村座 「妹背山婦女庭訓」不記名・北斎風 松本屋板
十一月 市村座 「菊伊達大門」 不記名・北斎歟 松本屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 鳥居清長筆 市村茂兵衛板 三板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板
☆ 寛政五年(1793)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 河原崎座「花麗源氏花咲門」「春川秀蝶画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 桐 座 「松太夫雪伊達染」不記名・北斎風
二月 市村座 「貢曽我冨士差綿」不記名・北斎歟 松本屋板
十一月 河原崎座「花麗源氏花咲門」春川秀蝶画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
桐 座 北尾紅翠斎画 山本重五郎正板
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板 二板あり
〈北尾重政の顔見世番付はこの寛政五年のみ〉
☆ 寛政六年(1794)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
十一月 都 座「閏訥子名和歌誉」「豊丸画」版元不明
十一月 桐 座「男山御江戸盤石」「豊丸画」版元不明
閏十一月 都 座「花都廓縄張」 「豊丸画」版元不明
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
八月 都 座 「閏訥子名和歌誉」豊丸画
十一月 桐 座 「男山御江戸盤石」豊丸画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 都 座 鳥居清長筆 桐屋伝左衛門 中島屋伊左衛門 沢村屋利兵衛板 二板あり
桐 座 鳥居清長筆 山本重五郎正板 二板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板
☆ 寛政七年(1795)
◯「江戸絵本番付データベース」
◇絵本番付
寿亭豊丸画
正月 桐 座 「再魁槑曽我」「豊丸画」
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付(寛政七年刊)
正月 桐 座 「再魁槑曽我」 豊丸画
三月 桐 座 「時今廓花道」 豊丸画
四月 桐 座 「仮名手本忠臣蔵」豊丸画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 都 座 鳥居清長筆 桐屋伝左衛門板 三板あり
桐 座 鳥居清長筆 山本重五郎正板 二板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板 三板あり
☆ 寛政八年(1796)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 都 座 鳥居清長筆 桐屋伝左衛門板 二板あり
桐 座 鳥居清長筆 山本重五郎正板
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板 二板あり
☆ 寛政九年(1797)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
桐 座 鳥居清長筆 山本重五郎正板 二板あり
森田座 鳥居清長筆 松本屋万吉板
☆ 寛政十年(1798)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 歌川新右衛門筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆福地茂兵衛板
森田座 鳥居清長筆東田利右衛門板 五板あり
〈歌川新右衛門は歌川豊春とされる。顔見世番付の作画は過去天明六年に一度あるのみ〉
☆ 寛政十一年(1799)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 三板あり
森田座 鳥居清長筆 東田利右衛門板 二板あり
☆ 寛政十二年(1800)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎板 三板あり
☆ 享和元年(寛政十三年・1801)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 五板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板 二板あり
☆ 享和二年(1802)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板
河原崎座 烏居清長筆 中屋金八 東屋藤蔵板
〈正規の板元に寄らない出鱈目の出板。絵師も「烏居」と偽物であることを示す〉
☆ 享和三年(1803)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇顔見世番付
十一月 中村座 「鳥居清長筆」村山源兵衛板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 三板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板 四板あり
☆ 文化元年(享和四年・1804)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板 四板あり
☆ 文化二年(1805)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板
☆ 文化三年(1806)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 (記載なし)
☆ 文化四年(1807)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 中村座 「さるわか栄曽我」豊久画 沢村屋板
七月 中村座 「霊験鼎高嶺」 豊久画 沢村屋板
九月 中村座 「仮名手本忠臣蔵」豊久画 沢村屋板
十一月 河原崎座「万代不易戯場始」豊久画 小川板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 (絵組なし) 山崎屋権三郎 丸屋甚八板
☆ 文化五年(1808)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
五月 中村座 「義経千本桜」 豊久画 沢村屋板
六月 中村座 「源平布引瀧」 豊久画 沢村屋板
七月 中村座 「増補躄仇討」 豊久画 沢村屋板
八月 中村座 「菅原伝授手習鑑」豊久画 沢村屋板
十一月 中村座 「御摂恩賀仙」 豊久画 沢村屋板
十一月 森田座 「花菊見雪楠」 豊久画 小川板
〈「狂言絵本年代順目録」は文化4年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は文化
5年冬、立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞妓・浄瑠璃興行年表」も文化5年11月4日とする〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板
森田座 鳥居清長筆 小川半助正板 二板あり
☆ 文化六年(1809)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付(文化六年刊)
三月 中村座 「花似想曽我」 豊久画 沢村屋板
四月 中村座 「秋葉権現廻船話」豊久画 沢村屋板
七月 中村座 「恋女房染分手綱」豊久画 沢村屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 三板あり
森田座 (記載なし)
☆ 文化七年(1810)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
一月 森田座 鳥居清長筆 小川半助正板
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 三板あり
森田座 鳥居清長筆 小川半助正板
☆ 文化八年(1811)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり
森田座 (記載なし)
☆ 文化九年(1812)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板
森田座 鳥居清長筆 小川半助正板 二板あり
☆ 文化十年(1813)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板
森田座 鳥居清長筆 小川半助正板 二板あり
☆ 文化十一年(1814)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり
森田座 (記載なし)
〈鳥居清長の顔見世番付の作画がこの年・文化十一年まで。天明五年(1785)から
この間二十九年、欠かさず担当してきた〉
☆ 文化十二年(1815)
◯「芝居番付画像データベース」
◇辻番付
四月 河原崎座「(翁舞の図)」 「鳥居清長筆」小川半助板
六月 河原崎座「慙紅葉汗顔見勢」「絵師鳥居清峯筆」小川半助板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
六月 河原崎座 鳥居清峰筆 小川半助正板
十一月 中村座 清峰改鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 (記載なし)
河原崎座 清峰改鳥居清満筆 丸屋甚八板 二板あり
☆ 文化十三年(1816)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
桐 座 鳥居清満筆 山本重五郎正板
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板 三板あり
☆ 文化十四年(1817)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
三月 河原崎座「桜姫東文章」「清たね画」 小川半助板
◇絵尽
三月 京都南座「勝閧源氏/艶双蝶紋日」表紙 「北来筆」
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
九月 河原崎座「巌流島勝負宮本」「清たね画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 河原崎座「桜姫東文章」 清たね画 小川板(頭注「清種創作」)
〈「狂言絵本年代順目録」の編者・漆山天童は「創作」を初作の意味で使う。清種の「狂言絵本」初出を
文化十四年としたのである〉
八月 河原崎座「浮偕結紙治」 清たね画 小川板
九月 河原崎座「巌流島勝負宮本」清たね画 小川板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
都 座 鳥居清満筆 山本重五郎正板
河原崎座 (記載なし)
☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
玉川座 鳥居清満筆 山本重五郎正板 二板あり
河原崎座 (記載なし)
☆ 文政二年(1819)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
十一月 河原崎座「奴江戸花鎗」「清たね画」小川板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
六月 河原崎座「裏模様菊伊達染」清たね画 小川板
十一月 河原崎座「奴江戸花鎗」 清たね画 小川板
〈「狂言絵本年代順目録」は文政3年とするが、〔立命館・歌舞伎年表〕は文政2年11月18日とする〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
玉川座 鳥居清満筆 山本重五郎正板
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正板 二板あり
☆ 文政三年(1820)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
四月 河原崎座「ひらがな盛衰記」清たね画 小川板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
玉川座 鳥居清満筆 山本重五郎正板
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板 二板あり
☆ 文政四年(1821)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板 三板あり
☆ 文政五年(1822)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
五月 中村座「仮名手本忠臣蔵」豊久画 沢村屋板
〈「狂言絵本年代順目録」は文政6年とするが、〔立命館・歌舞伎年表〕は文政5年5月7日とする〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 小川半助正板
☆ 文政六年(1823)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正板 三板あり
☆ 文政七年(1824)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八 小川半助板 四板あり
☆ 文政八年(1825)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 三板あり
河原崎座 (記載なし)
☆ 文政九年(1826)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 (記載なし)
☆ 文政十年(1827)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正銘板 五板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正銘板 二板あり
☆ 文政十一年(1828)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正銘板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板 三板あり
☆ 文政十二年(1829)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正銘板 二板あり
市村座 鳥居清長(ママ)筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正板 二板あり
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
八月 河原崎座 鳥居清満筆 小川半助板 二板あり
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正銘板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板 二板あり
☆ 天保二年(1831)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 絵師 署名なし 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正板 二板あり
☆ 天保三年(1832)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 四板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板 二板あり
☆ 天保四年(1833)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
森田座 鳥居清満筆 小川半助正銘板 二板あり
☆ 天保五年(1834)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 (記載なし)
森田座 鳥居清満筆 小川半助正銘板 二板あり
☆ 天保六年(1835)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
二月 市村座「梅初春五十三駅」「清たね画」
九月 市村座「仮名手本忠臣蔵」「此所応需 国貞」
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 (記載なし)
森田座 鳥居清満筆 小川半助正銘板 四板あり
☆ 天保七年(1836)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (絵組なし) 村山源兵衛正銘板
市村座 (記載なし)
森田座 絵師 署名なし
◯「大江都名物流行競」(番付 金湧堂 天保七年以前)
(早稲田大学図書館 古典籍総合データベース 番付「ちり籠」所収)
〝名誉名品 市村 フキヤ丁 山本重五郎/中村 サカ井丁 村山源兵衛〟
〈ともに芝居番付の板元〉
☆ 天保八年(1837)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
十一月 市村座「鬼切丸三升角鐔/江戸織連理帯屋」「喜代川重春画」
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十一月 河原崎座「八陣守護城」重春画 小川板(頭注「重春創作」)
〈「狂言絵本年代順目録」の編者・漆山天童は「創作」を初作の意味で使う。重春の「狂言絵本」初出を
天保八年としたのである〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正銘板
☆ 天保九年(1838)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 市村座「伊達競全盛曽我」「重春画」六幕目「喜代川重春画」
三月 市村座「柳桜彩絵加賀骨」「重春画」
六月 中村座「音菊家怪談」 「喜代川重春画」沢村屋利兵衛板
八月 市村座「恋灘根曳纜」 「重春筆」
十一月 中村座「一世一代功力妙法字」「重春画 」沢村屋利兵衛板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 中村座「楼門詠千本」「喜代川重春画」沢村屋利兵衛板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
八月 市村座「恋灘根曳纜」重春画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正銘板 二板あり
☆ 天保十年(1839)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板 二板あり
☆ 天保十一年(1840)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
十一月 中村座「一世一代功力妙法字」「重春画」沢村利兵衛板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 中村座 「時節吉野千本桜」重春画 沢村屋利兵衛板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 中村座 「時節吉野千本桜」重春画
三月 河原崎座「勧進帳」 鳥居清満筆
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正銘板 二板あり
☆ 天保十二年(1841)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 (記載なし)
河原崎座 (記載なし)
☆ 天保十三年(1842)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
九月 市村座「寿亀荒木新舞台」「㐂代川重春筆
十月 中村座「金竜山誓礎」 「喜代川重春画」沢村蔵板
〈『狂言絵本年代順目録』(漆山又四郎著・日本書誌学大系33『近世の絵入本』所収)同上〉
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
九月 市村座「寿亀荒木新舞台」喜代川重春画
十月 中村座「金龍山誓礎」 喜代川重春画 沢村屋板
十一月 中村座「八陣守護城/関取二代勝負附/伊勢音頭恋寐釼」喜代川重春画 沢村屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 (記載なし)
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板
☆ 天保十四年(1843)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 市村座 「祭礼歌曽我花」 「清川重春画」
二月 中村座 「伊達競阿国戯場」「清川重春画」沢村屋板
七月 市村座 「名橘御未刻大鼓」「重春画」
八月 河原崎座「伊賀越道中双六」「清川重春画」小川半助板
九月 市村座 「画三艶偽毫」 「重春画」
十一月 市村座 「若殿達丸以大寄」「重春画」
十一月 河原崎座「稚軍法振袖武蔵」「清川重春画」「重春画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 市村座 「祭礼歌曽我花◎」清川重春画
二月 中村座 「伊達競阿国劇場」清川重春画 沢村屋板
五月 中村座 「碁太平記白石噺/伊達競阿国劇場」清川重春画 沢村屋板
六月 中村座 「絵本合法衢」 清川重春画 沢村屋板
七月 市村座 「名橘御末刻太皷」重春画
八月 河原崎座「伊賀越道中双六」重春画 小川板
九月 市村座 「画三艶偽毫」 重春画
十一月 市村座 「若殿達丸奴大寄」重春画
十一月 河原崎座「稚軍法振袖武蔵」重春画 小川板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 三板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正銘板
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 中村座 「姿花鏡山/助六廓桃桜」「清川重春画」沢村屋利兵衛板
正月 市村座 「当訥市万歳曽我」「清川重春画」
正月 河原崎座「曽我評判福良雀/薩摩歌九字弾始」「清川重春画」小川半助板
正月 河原崎座「小栗判官車街道/薩摩歌九字弾始」「清川重春画」小川半助板
三月 中村座 「姿花宿鏡山/助六廓桃桜」 「清川重春画」沢村屋利兵衛板
五月 市村座 「仮名手本忠臣蔵」「重春画」
七月 中村座 「昔尾岩怪談」 「清川重春画」沢村利兵衛板
七月 市村座 「立秋見台開/沢村咲初由兵衛」 「画工清川重春画」
七月 河原崎座「追福いろは実記/宵庚申後段献立」「清川重春画」「重春筆」小川半助板
八月 市村座 「讐両人合法」 「清川重春画」
九月 河原崎座「桜紅葉清水清玄」「重春画」小川判助板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 河原崎座「金花山魁情入艘/義経腰越状」「清川重春画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 市村座 「当訥市万歳曽我」重春画
正月 河原崎座「小栗判官車街道/薩摩歌九字弾始」重春画 小川板
三月 中村座 「姿花宿鏡山/助六廓桃桜」重春画 沢村屋板
三月 河原崎座「金花山魁情入艧」重春画 小川板
五月 市村座 「仮名手本忠臣蔵」重春画
七月 中村座 「昔尾岩怪談」 重春画 沢村屋板
七月 市村座 「立秋見台開/沢村咲初由兵衛」 重春画
七月 河原崎座「追福いろは実記/宵庚申後段献立」重春画 小川板
八月 市村座 「讐両人合法」 重春画
九月 中村座 「玉藻前雲井公服/誰噂色菊月」 重春画 沢村屋板
九月 河原崎座「桜紅葉清水清玄」重春画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板
☆ 弘化二年(1845)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 中村座 「玉翫椿源平曽我」「重春画」沢村蔵板
正月 市村座 「曽我風流家春駒」「重春画」
正月 河原崎座「魁源氏曽我手始」「重春画」小川半助板
三月 河原崎座「鏡山再続俤/東都名物錦画始」「清川重春画」小川半助板
五月 河原崎座「菖蒲恋山崎」 「清川重春画」小川半助板
六月 市村座 「東鑑怪談噺」 「重春画」
七月 河原崎座「仮名手本忠臣蔵」「重春画」小川半助板
八月 市村座 「義経千本桜」 「重春画」
九月 河原崎座「仮名手本忠臣蔵」「重春画」小川半助板
十一月 河原崎座「絵本大当記」 「重春画」小川半助板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 市村座 「正写加賀観姿画」「重春画」
九月 中村座 「紅葉成綾襤縷錦」「重春画」沢村蔵板
十一月 中村座 「花盃大江山」 「重春画」沢村蔵板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座 「玉翫椿源平曽我」重春画 沢村屋板
正月 市村座 「曽我風流家春駒」重春画
正月 河原崎座「魁源氏曽我手始」重春画 小川板
三月 河原崎座「鏡山再続俤/東都名物錦画始」重春画 小川板
五月 河原崎座「菖蒲恋山崎」 重春画 小川板
六月 市村座 「東鑑怪談噺」 重春画
七月 中村座 「石田詰駒真砂路/増補浪花鑑」重春画 沢村屋板
七月 河原崎座「仮名手本忠臣蔵」重春画 小川板
八月 市村座 「義経千本桜」 重春画
九月 河原崎座「仮名手本忠臣蔵」重春画 小川板
十一月 中村座 「花盞大江山」 重春画 沢村屋板
十一月 市村座 「会稽信田雪船諷」重春画
十一月 河原崎座「絵本大当記」 重春画 小川板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 三板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正銘板 二板あり
☆ 弘化三年(1846)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 市村座 「当曽我武絵懸額」「重春画」
正月 河原崎座「廓模様比翼稲妻」「清川重春画」小川半助板
三月 中村座 「当節扇伊達写絵」「重春画」沢村屋利兵衛板
五月 河原崎座「天満宮緑梅松桜」「重春画」小川半助板
六月 中村座 「伊賀越読切講釈/五人切籠千種曙」「重春画」沢村屋利兵衛板
九月 中村座 「累扇月姿競」 「重春画」沢村屋利兵衛板
十一月 中村座 「三升枡勝閧帳貫」「重春画」沢村屋利兵衛板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
八月 市村座 「青砥稿」「清川重春補 一子重當(マサ)画」
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付(弘化三年刊)
正月 市村座 「當曽我武者絵懸額」重春画
正月 河原崎座「廓模様比翼稲妻」 重春画 小川板
五月 中村座 「日吉丸稚桜/双蝶々曲輪日記」 重春画 沢村屋板
六月 中村座 「伊賀越読切講/五人切籠千種曙」重春画 沢村屋板
七月 河原崎座「御誂亀山染」 重春画 小川板
八月 市村座 「青砥稿」 重春画
十一月 中村座 「三升枡勝鬨帳簀」 重春画 沢村屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八板 二板あり
☆ 弘化四年(1847)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 市村座 「富士紀書初曽我」「重春画」
正月 河原崎座「飾駒曽我通双六」「重春画」小川半助板
二月 市村座 「初桜尾上以丸藤」「重春画」
三月 中村座 「台の雪花隅色薗/関取二代勝負付」「重春画」沢村利兵衛板
五月 市村座 「先代河岸艶船込」「重春画」
六月 中村座 「忠臣列撰随筆蔵」「重春画」沢村利兵衛板
十一月 市村座 「源家八代恵剛者」「重春画」
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
正月 中村座 「綬三升曽我初夢」「重春画」沢村屋利兵衛板
八月 中村座 「五人男侠花姿競」「清川重春画」沢村屋利兵衛板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座 「綬三升曽我初夢」 重春画 沢村屋板
正月 市村座 「冨士紀書初曽我」 重春画
正月 河原崎座「飾駒曽我道中双六」重春画 小川板
二月 市村座 「初桜尾上岩藤」 重春画
三月 中村座 「台の雪華隅色薗/関取二代勝負附」重春画 沢村屋板
五月 市村座 「先代河岸艶船入」 重春画
六月 中村座 「忠臣列撰随筆蔵」 重春画 沢村屋板
八月 中村座 「五人男侠花姿競」 重春画 沢村屋板
十一月 市村座 「源家八代恵剛者」 重春画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 (記載なし)
河原崎座 鳥居清満筆 丸屋甚八正銘板 三板あり
☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
四月 河原崎座「音聞殿下茶店聚」「重春画」小川半助板
十一月 中村座 「金幣長者将」 「重春画」沢村利兵衛板
十一月 河原崎座「東都内裡花能門」「重春画」小川半助板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
正月 中村座 「忠孝誉高輪」「重春画」沢村屋利兵衛板
正月 市村座 「初松の御寿そが/三升独鈷博多襠」「清川重春画
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座 「忠孝誉高輪」 重春画 沢村屋板
正月 市村座 「初春の御寿そが/三升独鈷博多襠」重春画
四月 河原崎座「音聞殿下茶屋驟」重春画 小川板
八月 市村座 「蕣物語」 重春画 福地板
十一月 中村座 「金幣長者将」 重春画 沢村屋板
十一月 市村座 「碁盤忠信雪黒石」重春画
十一月 河原崎座「東都内裡花良門」重春画 小川板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 山崎屋権三郎板 二板あり
☆ 嘉永二年(1849)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 市村座 「青砥調」 「重春画」
四月 中村座 「伊達旭盛桜/富士見西行」 「清川素春画」
〈素春名は初出か。この頃の絵本番付は顔見世番付同様、同一画工が三座分担当するのが通例だから、素春と重春とは同人と
思われる。しかし、それにしてはなぜ署名を別にしたのか、その理由がよく分からない〉
八月 市村座 「詞花紅成盛」「重春筆」
八月 河原崎座「一谷武者画土産/月出村白露玉屋」「重春画」小川半助板
九月 中村座 「仮名手本忠臣蔵/其俤浅間嶽」 「重春画」沢村利兵衛板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
五月 市村座 「花菖蒲佐埜船橋/ひらがな盛衰記」「清川素春画」
十一月 中村座 「妹背山婦女庭訓」「重春画」
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 市村座 「青砥調」 重春画
四月 中村座 「伊達旭盛桜彩幕/富士見西行」清川素春画 沢村屋板
四月 市村座 「恵閏初夏藤」 素春画
五月 市村座 「花菖蒲佐野船橋/ひらがな盛衰記」清川素春画
七月 市村座 「仮名手本忠臣蔵」重春画 沢村屋板
八月 市村座 「詞花紅成盛」 重春画
八月 河原崎座「一谷武者画土産」重春画 小川板
九月 中村座 「仮名手本忠臣蔵/其俤浅間嶽」重春画 沢村屋板
十一月 中村座 「妹背山婦女庭訓」重春画 沢村屋板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 (記載なし)
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 (記載なし)
☆ 嘉永三年(1850)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
五月 河原崎座「蓮生問答/競伊勢物語」「清川重春画」小川半助板
七月 中村座 「菅原伝授手習鑑」「清川重春画」沢村利兵衛板
七月 河原崎座「花紅葉一対裲襠」「重春画」小川板
九月 中村座 「実成金菊月」 「重春画」沢村利兵衛板
九月 河原崎座「絵本合法衢」 「清川重春筆」小川半助板
十一月 市村座 「碁太平記達升形」「重春筆」
十一月 河原崎座「小田雪貢賜/源平布引滝」「喜代川重春画」小川半助板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
九月 市村座 「往古紀麗襤褸錦/関取二代勝負附」「重春画」
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
五月 市村座 「忠臣蔵五十三紀」重春画
五月 河原崎座「競伊勢物語/紫花色吉原」重春画 小川板
七月 中村座 「菅原伝授手習鑑」重春画 沢村屋板
七月 河原崎座「花紅葉一対裲襠」重春画 小川板
九月 中村座 「実成金菊月」 重春画 沢村屋板
九月 市村座 「往古紀麗襤褸錦/関取二代勝負附」重春画
十一月 市村座 「碁太平記達升形」重春画
十一月 河原崎座「小田雪貢賜/源平布引瀧」喜代川重春画
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛正板
市村座 鳥居清満筆 福地茂兵衛板 二板あり
河原崎座 鳥居清満筆 山崎屋権三郎板 二板あり
☆ 嘉永四年(1851)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 中村座 「木下曽我恵路」 「重春画」沢村利兵衛板
正月 河原崎座「伊達競高評鞘当」「清川重春画」小川半助板
二月 市村座 「仮名手本忠臣蔵」「重春画」
三月 河原崎座「浜真砂長久御摂/近江源氏先陣館/恋飛脚廓い字文」「清川重春画」小川半助板
四月 中村座 「世界花小栗外伝」「重春画」沢村利兵衛板
五月 河原崎座「鴬墳長柄故/東海道四谷怪談」「清川重春〔卍〕印」小川半助板
八月 中村座 「東山桜荘子」 「清川重春画」沢村利兵衛板
八月 河原崎座「千種高秋月宮本」「重春画」「一興斎清川重春画〔卍〕印」小川半助板
九月 河原崎座「大塔宮曦鎧/五大力恋緘」「重春画〔卍〕印」小川半助板
十一月 中村座 「嫩源氏胆張取舵」 「重春画〔卍〕印」沢村利兵衛板
十一月 市村座 「花楓高良重賀月/娘景清八島日記」「清川重春画〔卍〕印」
十一月 河原崎座「升鯉滝白旗/周春劇書初」「重春画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座 「木下曾我恵◎路」重春画 沢村屋板
正月 河原崎座「伊達競高評鞘當」重春画 小川板
二月 市村座 「仮名手本忠臣蔵」重春画
三月 河原崎座「浜真砂長久御摂/近江源氏先陣館/恋飛脚廓』重春画
四月 中村座 「世界花小栗外伝」重春画 沢村屋板
五月 市村座 「恋模様振袖妹背/鳴神/橘牡丹皐月夜話」徳田重春画
五月 河原崎座「鶯墳長柄故/東海道四谷怪談」 重春画 小川板
五月 河原崎座「ひらがな盛衰記/東海道四谷怪談」重春画 小川板
六月 市村座 「一束夏花籠/一の谷嫩軍記」 清川重春画
八月 中村座 「東山桜荘子」 重春画 沢村屋板
八月 河原崎座「千種高秋月宮本」一興斎清川重春画 小川板
九月 河原崎座「大塔宮曦鎧/五大力恋緘」重春画 小川板
十一月 中村座 「嫩源氏膽張取舵」重春画 沢村屋板
十一月 市村座 「花楓高良重賀記/娘景清八嶋日記」重春画
十一月 河原崎座「昇鯉瀧白旗/周春劇書初」重春画 小川板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 (記載なし)
河原崎座 鳥居清満筆 小川半助正銘板 二板あり
☆ 嘉永五年(1852)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 中村座 「金烏玉兎倭入船」「清川重春画」「重はる画〔卍〕印」沢村利兵衛板
正月 市村座 「里見八犬伝」 「清川重春画〔卍〕印」
正月 河原崎座「恋衣雁金染/和田合戦女舞鶴」 「清川重春画〔卍〕印」「重春画」小川半助板
三月 河原崎座「妹背山婦女庭訓/双蝶仝曲輪日記」「清川重春画〔卍〕印」「重春画〔卍〕印」小川半助板
四月 河原崎座「昔談柄三升大夫/伊勢音頭恋寝刃」「重春画〔卍〕印」小川半助板
六月 中村座 「綴合操見台」 「重春画〔卍〕印」沢村利兵衛板
七月 市村座 「名誉仁政録」 「清川重信画」
七月 河原崎座「児雷也豪傑譚語/芦屋道満大内鑑」「重春画」小川半助板
八月 中村座 「御伽譚博多新織」「重春画」沢村利兵衛板
九月 河原崎座「一谷嫩軍記/奥州安達原」「重春画〔卍〕印」小川半助板
十一月 中村座 「廂春茲光秀/嫗山姥/恋花章梅かしく」「種春画」沢村利兵衛板
十一月 河原崎座「忠孝仮名書講釈」「清川種春〔卍〕印」小川半助板
〈十一月の顔見世から中村座・河原崎座とも画工名が清川重春から清川種春に変わった〉
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 市村座 「隅田川対高賀紋」「重春画〔卍〕印」
九月 市村座 「金毘羅利生稚讐」「重春画〔卍〕印」
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座 「金烏玉兎和入艤」重春画 沢村屋板
正月 市村座 「里見八犬伝」 清川重春画
正月 河原崎座「妹背山婦女庭訓/恋衣雁金染」 重春画 小川板
閏二月 中村座 「伊賀越読切講釈」重はる画
三月 中村座 「宿花いろは本説」重春画 沢村屋板
三月 市村座 「隅田川対高賀紋」重春画
三月 河原崎座「妹背山婦女庭訓/双蝶々曲輪日記」重春画 小川板
四月 河原崎座「昔談柄三升太夫」重春画 小川板
五月 中村座 「源平布引瀧/娘扇一対侠贔屓」 重春画 沢村屋板
五月 市村座 「新造𦪷奇談」 重春画
六月 中村座 「綴合操見台」 重春画 沢村屋板
七月 市村座 「名誉仁政録」 重春画
七月 河原崎座「児雷也豪傑譚語/芦屋道満大内鑑」重春画 小川板
八月 中村座 「御伽譚博多新織」重春画 沢村屋板
九月 市村座 「金毘羅利生稚讐」きよ川重春画
九月 河原崎座「一谷嫩軍記/奥州安達原」 重春画 小川板
十一月 中村座 「廂春茲光秀/嫗山姥/恋花章梅かしく」 種春筆 重春改
十一月 市村座 「鶊山姫捨松」 重春改 種春画 (頭注、種春創まり)
〈嘉永五年十一月の顔見世から種春画となる〉
☆ 嘉永六年(1853)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 中村座 「挙廓三升伊達染」「種春画」沢村利兵衛板
二月 河原崎座「しらぬひ譚」 「種春画〔卍〕印」「たね春画」小川半助板
三月 市村座 「花吉田岩尾松若」「一興斎たね春画〔卍〕印」
四月 河原崎座「しらぬひ譚/義経千本桜」「種春画〔卍〕印」小川半助板
五月 市村座 「意東絵懸額」 「種春画〔卍〕印」「種はる画」
九月 市村座 「御所桜堀河夜討/女達出入湊」「種春画〔卍〕印」「種春画」
十一月 河原崎座「鬼一法眼三略巻/容競出入湊/姫小松子日の遊」「たね春画」
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座 「挙廓三升伊達染」種春画 沢村屋板
二月 河原崎座「しらぬひ譚」 種春画 小川板
三月 中村座 「花覣寎初役/与話情浮名の横ぐし」種春画 沢村屋板
三月 市村座 「花吉田岩尾松若」一興斎たね春画
四月 河原崎座「しらぬひ譚/義経千本桜」種春画 小川板
五月 市村座 「意東絵懸額」 種春画
九月 市村座 「仮名◎◎娘復讐」一興斎たね春画
十一月 中村座 「意升手向花川戸」種春画
十一月 市村座 「御所桜堀川夜討/女達出入湊」種春画 沢村屋板
十一月 河原崎座「鬼一法眼三略巻/容競出入湊/姫小松子日の遊』たね春画 小川板
☆ 安政元年(嘉永七年・1854)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
三月 河原崎座「都鳥廓白浪/初霞女猿廻」「一興斎種はる画〔卍〕印」小川半助板
五月 中村座 「仮名手本忠臣蔵」「種春画」沢村利兵衛板
五月 市村座 「仮名手本忠臣蔵/恋女房染分手綱/一谷嫩軍記」「とく田種春画〔卍〕印」福地茂兵衛・山本重五郎板
六月 河原崎座「会稽殿下茶屋聚」「とく田種春画〔卍〕印」小川半助板
七月 中村座 「旅雀我話」 「種春画〔卍〕印」沢村利兵衛板
閏七月 市村座 「絵本更科譚/双蝶仝曲輪日記」 「種春画〔卍〕印」「たね春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
八月 中村座 「初紅葉小倉色紙/恋飛脚大和往」「たね春画〔卍〕印」沢村利兵衛板
十月 市村座 「青砥稿/潤嬬児源氏」「清川たね春画〔卍〕印」「種春画〔卍〕印」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 市村座 「梅柳魁双紙」 「種春画〔卍〕印」福地茂兵衛・山本重五郎板
八月 河原崎座「吾嬬下五十三駅」「種春画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 市村座 「梅柳魁双紙」種春画
三月 河原崎座「都鳥廓白波/初霞女猿廻」一興斎種はる画 小川板
五月 中村座 「仮名手本忠臣蔵」種春画 沢村屋板
五月 市村座 「仮名手本忠臣蔵/恋女房染分手綱/一谷嫩軍記」とく田種春画
六月 河原崎座「会稽殿下茶屋聚」とく田種春画 小川板
七月 中村座 「旅雀我好話/東海道五十三駅」種春画
七月 市村座 「絵本更科譚/双蝶々曲輪日記」種春画 福地・山本板
八月 中村座 「初紅葉小倉色紙/恋飛脚大和往来」たね春画 沢村屋板
八月 河原崎座「吾嬬下五十三駅」種春画 小川板
九月 市村座 「八陣守護城/奥州安達原/妹背山婦女庭訓』とく田種春画
十月 市村座 「青砥稿/潤嬬児源氏」清川たね春画福地・山本板
☆ 安政二年(1855)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
三月 中村座 「花舞台団岩曽我」「種春画」沢村利兵衛板
三月 市村座 「鏡山再盛花碑亀」「たね春画〔卍〕印」「種春画〔卍〕印」福地茂兵衛・山本重五郎板
五月 中村座 「花菖蒲男鑑/伊勢譚恋湊」「種春画」「種春画〔卍〕印」「たね春画」沢村利兵衛板
九月 中村座 「報讐自来也説話」「種春画」沢村利兵衛板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
六月 市村座 「機臨衆目視歌案」「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
九月 市村座 「木下蔭硯伊達染」「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 中村座 「花舞台団岩曽我」種春画 沢村屋板
三月 河原崎座「鏡山比翼容姿視」種春画 小川板
三月 市村座 「鏡山再盛花碑亀」種春画 福地・山本板
五月 河原崎座「児雷也後編譚話」種春画 小川板
五月 中村座 「花菖蒲男鑑/伊勢◎恋湊」種春画 沢村屋板
六月 市村座 「機臨衆目視歌案」種春画 福地・山本板
九月 中村座 「報讐自来也説話」種春画 沢村屋板
九月 市村座 「木下蔭硯伊達染」種春画 福地・山本板
☆ 安政三年(1856)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
七月 市村座「義経千本桜」 「種春画〔卍〕印」福地茂兵衛・山本重五郎板
九月 市村座「蔦紅葉宇都谷峠/芦屋道満大内鑑」「たね春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
十一月 市村座「倡女誠長田忠孝/松竹梅雪曙」 「種春画〔卍〕印」福地利兵衛・山本重五郎板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 市村座「鶴松扇曽我/夢結蝶鳥追」 「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
八月 中村座「増補鈴鹿山合戦/三世相縁の緒車」「種春画〔卍〕印」
八月 中村座「蘭奢待新田系図/初雪三升蔵景清」「種春画〔卍〕印」
十月 森田座「還結柏政武飾駒/初時雨浮名双弾」「種春画」小川半助板
十一月 市村座「倡女誠長田忠孝/松竹梅雪曙」 「種春画〔卍〕」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 市村座「鶴松扇曽我/夢結蝶鳥追」種春画 福地・山本板
七月 市村座「義経千本桜」種春画 福地・山本板
八月 中村座「蘭奢待新田系図/初雪三升蔵景清」種春画 沢村屋板
九月 市村座「蔦紅葉宇都谷峠/芦屋道満大内鑑」たね春画 福地・山本板
十月 森田座「還結柏政武飾駒/初時雨浮名双弾」種春画 小川板
十一月 市村座「倡女誠長田忠孝/松竹梅雪曙」種春画 福地・山本板
☆ 安政四年(1857)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
二月 森田座「入艤曽我和取楫」「種春画」小川半助板
七月 中村座「陸奥群客娘菅笠/三世相錦繍文章」 「種春画」沢村利兵衛板
八月 森田座「当南身延妙利益/壮色双蝶蝶/檀浦兜軍記」「種春画」小川半兵衛板
九月 市村座「菅原伝授手習鑑」「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 中村座「金龍山千本初花/富岡恋山開」「たね春画〔卍〕印」沢村利兵衛板
九月 中村座「いろは仮名金捺/釜賀渕二巴」「種春画」沢村屋利兵衛板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 森田座「入艤曽我和取楫」種春画 小川板
三月 中村座「金龍山千本初花/富岡恋山開」 たね春画 沢村屋板
七月 中村座「陸奥群客娘菅笠/三世相錦繍文章」種春画 沢村屋板
八月 森田座「当南身延妙利益/壮色双蝶々/壇浦兜軍記」種春画 小川板
九月 中村座「いろは仮名金捺/釜賀渕二巴」 種春画 沢村屋板
九月 市村座「菅原伝授手習鑑」種春画 福地・山本板
十月 森田座「仮名手本忠臣蔵/群三込操曲文台」種春画 小川板
十一月 中村座「綴合操見台』 種春画
☆ 安政五年(1858)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
十月 中村座「英勇茲頼政/染分紅地江戸褄」「種春画」沢村利兵衛板
十月 市村座「小春宴三組杯觴」「徳田種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 市村座 「江戸桜清水清玄」「種春画〔卍〕印」福地茂兵衛・山本重五郎板
七月 市村座 「絵本大功記」 「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 市村座「江戸桜清水清玄」種春画 福地・山本板
七月 中村座「奉納小室山懸額」種春画 沢村屋板
七月 市村座「絵本大功記」 種春画 福地・山本板
十月 中村座「英勇茲頼政/染分紅地江戸褄」種春画 沢村屋板
十月 市村座「小春宴三組杯觴」徳田種春画 福地・山本板
十一月 守田座「的当箭立願掛額」種春画 小川板
☆ 安政六年(1859)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
二月 市村座 「小袖曽我薊色縫」「種春◎」福地茂兵衛・山本重五郎板〈◎は「画」か〉
三月 中村座「妹背山婦女庭訓/対梅松契由兵衛」「種春画」沢村利兵衛板
三月 守田座「頼三升曽我神垣/増補富士見西行」「種春画」小川半助板
五月 中村座「花菖いろは実記/梅雨濡浮名鮫鞘」「たねはる画〔卍〕印」沢村利兵衛板
五月 守田座「時皐月桔梗旗揚/増補夏祭礼男鑑」「種春画〔卍〕印」小川半助板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
二月 市村座「小袖曽我薊色縫」「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
六月 市村座「緘合戯場画草紙」「一興斎種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
七月 市村座「小幡怪異雨古沼」「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
九月 市村座「仮名手本忠臣蔵/日月星画夜織分」「清川種春画〔卍〕印」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 市村座「小袖曽我薊色縫」種春画 福地・山本板
三月 中村座「妹背山婦女庭訓/対梅松契由兵衛」種春画 沢村屋板
三月 守田座「頼三升曽我神垣/増補富士見西行」種春画 小川板
四月 市村座「世界袷蝶々小紋/牡丹記念海老胴」與斎種春画 福地・山本板
五月 中村座「花菖いろは実記/梅雨濡浮名鮫鞘」たねはる画 沢村屋板
五月 守田座「時皐月桔梗籏揚/増補夏祭礼男鑑」種春画 小川板
六月 市村座「緘合戯場画草紙」一興斎種春画 福地・山本板
七月 中村座「義経千本桜/関取千両幟/飛脚浮世江戸褄」たね春画 沢村屋板
七月 市村座「小幡怪異雨古沼」種春画 福地・山本板
九月 市村座「仮名手本忠臣蔵/日月星画夜織分」清川種春画
☆ 万延元年(安政七年・1860)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
三月 中村座「桜瓢蕈」 「たね春画」沢村利兵衛板
三月 市村座「加賀見山再岩藤」「たね春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
四月 中村座「仮名手本忠臣蔵」「種春画〔卍〕印」沢村利兵衛板
五月 守田座「忠臣曙金鶏/五大力色〆」「種春画」小川半助板
七月 守田座「復讐天橋立」 「種春画」小川半助板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
正月 市村座「三人吉三廓初買」「種春画」 福地茂兵衛・山本重五郎板
三月 中村座「宿桜瓢箪◎」 「たね春画」沢村利兵衛板
閏三月 守田座「花摘籠五十三駅」「種春画」 小川半助板
十一月 守田座「太鼓櫓恵礎」 「清川種春画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 市村座「三人吉三廓初買」種春画 福地・山本板
三月 中村座「宿桜瓢箪◎」 たね春画 村山板
三月 市村座「加賀見山再岩藤」たね春画 福地・山本板
閏三月 守田座「花摘籠五十三駅」種春画 小川板
四月 中村座「仮名手本忠臣蔵」種春画 酸漿屋(カタバミヤ)米次郎板
四月 市村座「名高殿下茶店聚」種春画 福地・山本板
五月 守田座「忠臣曙金鶏/五代力色〆」 種春画 小川板
七月 守田座「復讐天橋立」 種春画 小川板
十一月 守田座「太鼓櫓恵礎」 種春画 小川板
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
四月 中村座「伊達競阿国歌舞妓/主水桜実録白糸」 「種春画」片ばみや米次良板
五月 守田座「龍三升高根雲霧」「清川種春画」小川板
六月 守田座「操歌舞妓扇」 「清川種春画」小川板
八月 守田座「桜荘子後日文談」「清川種春画」小川板
九月 中村座「八陣守護城/博多小女郎/関取二代勝負付」「種春画」片ばみや米次良板
九月 市村座「本朝廿四孝」 「清川種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
十月 市村座「鬼一法眼三略巻/菅原伝授手習鑑」 「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
七月 市村座 「東駅いろは日記」「一興斎種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
四月 中村座「伊達競阿国歌舞妓/主水桜実録白糸」種春画 かたばみ屋板
五月 市村座「轡音繮染分」 一興斎清川種春画 福地・山本板
五月 守田座「龍三升高根雲霧」 種春画 小川板
六月 守田座「操歌舞妓扇」 種春画 小川板
七月 市村座「東駅いろは日記」 一興斎種春画 福地・山本板
八月 守田座「桜荘子後日文談」 種春画 小川板
九月 市村座「本朝廿四孝」 種春画 福地・山本板
十月 市村座「鬼一法眼三略巻/菅原伝授手習鑑」 種春画 福地・山本板
十月 守田座「増補双級巴」 種春画 小川板
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 絵師 署名なし 村山源兵衛正板 二板あり
市村座 (記載なし)
守田座 鳥居清満筆 小川半助正銘板 三板あり
☆ 文久二年(1862)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 中村座「佐野譜曽我館染」「一興斎清川種春画」かたばみ屋米次郎板
正月 市村座「恋取組団伊達紐」「種春画」福地茂兵衛板
三月 市村座「青砥稿花紅彩画/助六所縁江戸桜」「種春画」福地茂兵衛板
五月 守田座「三升蒔画巵」 「種春画」小川半助板
八月 中村座「時握虎券/苔立浮名望潮」「清川種春画」片ばみ屋米次郎
閏八月 守田座「勧善懲悪覗機関」「種春画」小川半助板
十月 守田座「傚吾妻八景/奥州安達原」「種春画」小川半助板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
正月 守田座「繰返米外贄」 「種春画」 小川半助板
八月 市村座「月見晴名画一軸」「清川種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 市村座「恋組団伊達紐/恋取組伊達紐」 種春画 福地・山本板
正月 守田座「繰返米升贄」 種春画 小川板
〈当目録は四月とするが、〔立命館・歌舞伎年表〕の正月に従った〉
三月 市村座「青砥稿花紅彩画/助六所縁江戸桜」種春画 福地・山本板
五月 市村座「菖蒲合仇討講談/猿廻門途の一諷」種春画 福地・山本板
五月 守田座「三升蒔画巵」 種春画 小川板
八月 中村座「時◎握虎券/染苔立浮名望潮」 種春画 片ばみ屋板
八月 市村座「月見瞻名画一軸/法四季紙家橘拙」種春画 福地・山本板
閏八月 守田座「勧善懲悪覗機関」種春画 小川板
十月 守田座「傚吾妻八景/奥州安達原」 種春画 小川板
十一月 市村座「碁太平記白石噺」種春画 福地・山本板
☆ 文久三年(1863)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 中村座「宝九字匣曙曽我/国性爺合戦」「清川種春画」片ばみ屋米次郎板
正月 守田座「波乗船音善曽我」「清川たね春画」「種春画」小川半助板
三月 守田座「けいせゐ面影桜」「種春画」小川半助板
五月 中村座「菖蒲浴衣江戸子鑑/伊勢音頭恋寝剣」「種春画」片ばみや米次郎板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
四月 市村座「花卯木伊賀両刀」「種春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座「宝九字匣曙曽我/国姓爺合戦」種春画 片ばみや板
正月 守田座「波乗船音◎曽我」清川たね春 小川板
三月 守田座「けいせい面影桜」種春画小川板
四月 市村座「花卯木伊賀両刀」種春画 福地・山本板
五月 中村座「菖蒲浴衣江戸子鑑/伊勢音頭恋寝剣」種春画 片ばみや板
七月 中村座「小野道風青柳硯/本朝廿四孝/曙色蕣日記」清川種春画 片ばみや板
八月 守田座「四海大和望月駒/優平家曲拙」種春画 小川板
十一月 市村座「仮名手本忠臣蔵」清川素春 一興斎素春画 福地板
(注記「板元山本重五郎ガンキ楼一件ニテ遠慮、此絵本ハ小川ヨリ出ス」)
〈素春の署名は嘉永二年に次いで二例目か〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正銘板 二板あり
市村座 (記載なし)
河原崎座 (記載なし)
☆ 元治元年(文久四年・1864)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
四月 中村座「花街燕比貌稲妻」「種春画」 片ばみ屋米次郎板
十一月 中村座「三達徳組爵」 「種はる画」片ばみ屋米次郎板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
二月 市村座 「曽我綉侠御所染」「種春画」福地茂兵衛板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 市村座「曽我綉侠御所染」種春画 福地板
四月 中村座「花街燕比貌稲妻/辻帷利生志度◎/誉曽我皐月念力」種春画 片ばみや板
七月 中村座「花街燕比貌稲妻/辻帷利生志度◎/誉曽我皐月念力」種春画 片ばみや板
十一月 中村座「三達徳組公爵」種はる画
☆ 慶応元年(元治二年・1865)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
三月 守田座「魁駒松梅桜曙」 「清種画〔卍〕印」小川半助板
八月 中村座「上総棉小紋単地」「清種画」 片ばみ屋米次郎板
八月 市村座「処女評判善悪鏡」「とく田清たね画」福地茂兵衛板
〈この年、画工が種春から清種へと交代したか。ただ翌慶応二年の番付には種春署名のものもある〉
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
五月 市村座「菖蒲太刀対侠客/忠臣蔵形容画合」「清種画」福地茂兵衛板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 守田座「魁駒松梅桜曙徴」清種画 小川板
八月 中村座「上総棉小紋単地」清種画 片ばみや板
八月 市村座「処女評判善悪鏡」とく田清たね画
☆ 慶応二年(1866)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
八月 中村座「仮名手本忠臣蔵/菅原伝授手習鑑」「清たね画」「清川種春画」かたばみ屋米次郎板
十一月 市村座「雪武智一座初役/ひらかな盛衰記」「種春画」福地茂兵衛板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
四月 結城座 「菅原伝授手習鑑」清種画 小川板
七月 結城座 「生写朝顔日記」 清種画 小川板
八月 中村座 「仮名手本忠臣蔵/菅原伝授手習鑑」清川種春画 かたばや板
〈理由は分からないが、「種春」の番付が混在している〉
☆ 慶応三年(1867)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
十月 中村座「鶴亀成荒木宝来」「清川素春画」(不鮮明だが、かたばみ屋)板
〈清川素春の初出は嘉永二年。次いで文久三年、これは三例目か。〉
十月 市村座「大江政談雪墨付」「清春画」福地茂兵衛・山本重五郎板
〈清春は初出〉
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
七月 市村座「新累女千種花嫁」清たね画 福地板
十月 中村座「鶴亀成荒木宝来」清川素春画 かたばみや板
十月 市村座「大江政談雪墨附」種春画 福地・山本板
十一月 市村座「雪武智一座初役/ひらがな盛衰記」種春画 福地板
〈この年も「清種・種春・素春」の番付が混在している〉
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
四月 守田座「小田館静浪双紙/田舎源氏東錦絵」「清種筆助国種画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
四月 守田座「小田館静浪双紙/田舎源氏東錦絵』清種筆 助 国種画 小川板
☆ 明治二年(1869)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
三月 市村座「蝶三升扇加賀製/友千鳥隅田名所」清川清春画 福地・山本板
五月 守田座「時代世話操見台」清種画 小川板
七月 守田座「東山殿花王彩帷/群入田鶴宿魁菊/◎◎月曦鎧」清種画 小川板
☆ 明治三年(1870)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
六月 市村座「大安売諸品市村」清種画 福地・吉田屋板
六月 守田座「好音魁紫紀花◎」清たね画 小川板
十月 中村座「義経千本桜/壇浦兜軍記/手向山楓幣」徳田清種画 村山板
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付 〈画工名入りの番付は未確認〉
☆ 明治四年(1871)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
正月 中村座「薪曲輪七種紋日/本調糸音色」「清種画」村山源兵衛板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
三月 中村座「鶴亀曙模様初篋」「清種画」村山源兵衛板
三月 市村座「時弥生神梅松桜」「興斎徳田清種画」木村文三郎・福地茂兵衛板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 中村座「薪曲輪七種紋日/本調子糸音色」 清種画 村山板
正月 市村座「名古屋帯雲稲妻/碁風土記魁舛形」清種画 福地・吉田板
二月 市村座「奴々清水桜/三芝◎続錦画初」 清種筆 福地・木村板
三月 中村座「鶴亀曙模様初筺」清種画 村山板
三月 市村座「時弥生神梅松桜」興斎徳田清種画 福地・木村板
三月 守田座「時弥生神梅松桜」興斎徳田清種画 小川板
☆ 明治五年(1872)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本番付
七月 村山座「浪花潟入江大塩」「一興斎清種画」福地茂兵衛・木村文三郎板
八月 村山座「再紀伊国筑紫/隅田川坂東名所」「清たね画」福地茂兵衛・木村文三郎板
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付〈上掲「芝居番付画像データベース」にない番付のみ収録〉
二月 守田座「会稽山咲分源氏/勧進帳/助六由縁江戸桜」「清たね画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 守田座「会稽山咲分源氏/勧進帳/助六由縁江戸桜」清たね画 小川板
三月 中村座「宿桜しらぬひ譚」清種画 村山板
七月 村山座「浪花潟入江大塩」一興斎清種画 福地・木村板
八月 村山座「再紀伊国筑紫◎/隅田川坂東名所」清たね画 福地・木村板
☆ 明治六年(1873)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付
四月 守田座「関東銘物男達鑑/祇園祭礼信仰記」「清種画」小川半助板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
四月 守田座「関東銘物伊達鑑/祇園祭礼信仰記」清種画 小川板
六月 「鶴千歳曽我門松」春興斎清種画 梅の家・中島屋板
六月 喜昇座「妹背山婦女庭訓/伊勢音頭噂古市」春興斎清種筆 斎藤板
七月 奥田座「末広源氏奥儀的/夏祭浪花鑑」 清種画 岡田板
八月 沢村座「真中橋劇場鄽開」清たね画 秋山板
八月 喜昇座「小幡怪異雨古沼/恋女房染分手綱」清たね画 斎藤板
九月 奥田座「桜堤渡河路」 清たね画 石塚・若竹板
九月 喜昇座「東山桜荘子/鬼一法眼三略巻」 清たね画 斎藤板
九月 村山座「増補桃山譚/尾花比翼碑」 清種画 福地・木村板
十月 中島座「時鳥濡逢州」 清種画 梅の家板
☆ 明治七年(1874)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇絵本番付
十月 中村座 「花埜錦桔梗旗上/御注文薩摩上布」「清種画」村山板
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 沢村座 「伊賀越読切講譚/其昔浮名の読販」清種画 秋山板
五月 守田座 「入間館劇場絵本/新板色読販」 清種画 守田座
七月 河原崎座「新舞台巌楠/袖浦恋紀行」 清種画 小川板
十月 喜昇座 「伽羅先代萩/けいせい返魂合」 清種画 斎藤板
十月 中村座 「花埜錦桔梗旗上/御注文薩摩上布」清種画 村山板
☆ 明治八年(1875)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十月 喜昇座 「大蔵入魅来的當/忠孝染分/猿廻門途の一諷」清種画 斎藤板
十一月 守田座 「初深雪佐野鉢木/夜講釈勢力譚話」清たね画 小川板
十一月 喜昇座 「本朝廿四孝/蔦紅葉宇都谷峠」 清種筆 斎藤板
☆ 明治九年(1876)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 桐 座 「会稽曽我新舞台/恋飛脚大和往来」清種画 鈴木板
四月 中島屋 「秋葉権現廻船話」清種画 梅の家板
四月 喜昇座 「当来侠客御所染/出世太平記/市分扇香三題咄」徳田清たね 斎藤板
☆ 明治十年(1877)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
記載なし
☆ 明治十一年(1878)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
◯『仮名読近世史譚』画工不記名 中島屋/梅の家板 明治一一、五月廿三日
☆ 明治十二年(1879)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本役割番付
十月 新富座「鏡山錦葉/中宵宮五人侠客」「画工清種筆」
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 新富座「仮名手本忠臣蔵/浄瑠璃積恋雪関扉」清種画
正月 きり座「増補鎌倉三代記/保護喜視當活字」 清種画
二月 中島座「蝶花形名歌嶋台/丸岡蒸気乗合咄」 清種画
八月 久松座「稚桜真砂児/高賀実大入蔵」 清たね画 斎藤板
十月 中島座「競両錦伊達彩染/復咲開花演祝会」 清たね画 梅の家板
☆ 明治十三年(1880)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
記載なし
☆ 明治十四年(1881)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
正月 新富座「松梅雪花三吉野」興斎清種画 河手板
三月 新富座「天衣絵上野初花/世響太鼓功/魁源平躑躅/足柄山皐月木偶」清種画 河手板
三月 新富座「天衣粉上野初花/千代誉松山美譚」三世清種画 河手板
〈この「三世清種」の署名について、漆山又四郎は明治十七年のくだりで次のように云う〉
(明治十四年三月ニ三世清種ト署シナガラ爰ニ至リテ又二世ト署セルハ怪シムベケレドモ当時ノ浮世絵師ノ不見識ナルハ深ク咎ムルニ足ラズ)
☆ 明治十五年(1882)
◯「芝居番付画像データベース」
◇絵本役割番付
十一月 猿若座「黒白論織分博多/偽甲当世簪」「清種筆」
◯「歌舞伎・番付類」(東京大学図書館・電子版「霞亭文庫」佐野劇仙翁編『近世伎史』五編)
◇辻番付
三月 羽衣座「一谷嫩軍記/祇園祭礼信仰記/振袖形奴道成寺」「東京清種画」大橋板(電子版p667)
四月 羽衣座「舞鶴三番叟」「清種画」(画像p668)
六月 寿 座「板東一菖蒲人形」「清たね画」桑山堂板(画像p678)
十二月 久松座「昔話猿熊蜂/歳市出来合俎板」「清種筆」斎藤板(画像p682)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
七月 寿 座「善悪両面児手柏/奥州安達原/染浴衣出物初蔵」清たね画 三浦板
十一月 久松座「石川染双巴白波/是評判浮名読売」清種画 斎藤板
十一月 猿若座「黒白論織分博多/偽甲当世簪」 清種筆
☆ 明治十六年(1883)
画工名のある番付は未確認
☆ 明治十七年(1884)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
四月 市村座「鎮西八郎英傑譚/浮世清玄廓夜桜」一興斎清種画 深谷板
☆ 明治十八年(1885)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 中島座「和歌詠緑二葉松/碁太平記白石噺/魁源平躑躅」二世清種画 保坂板
(明治十四年三月ニ三世清種ト署名シナガラ、爰ニ至リテ又二世ト署セルハ怪ムベケレドモ、当時ノ浮世絵師ノ不見識
ナルハ深ク尤(ママ)ムルニ足ラズ。鳥居清満ナンドモ五世六世ト継ケル、間ニハ確タルコトハ保シ難シ。ヒトリ絵師ノ
ミナラズ、狂言作者ノ外題ノ文字ナド、フリ仮名ナクテハ読ミ難キモノ多キニあらずや)
四月 千歳座「櫓太鼓成田仇討/須磨浦凱歌謡曲」清たね画 斎藤板
七月 寿 座「倭文庫仏祖縁記/恋女房廓伊達染」清種画
十月 中島座「百万石実入金沢/神祀秋声花」 清種画 梅の家板
☆ 明治十九年(1886)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
十二月 新富座「文珠智恵義民功/莩源氏陸奥日記」二世興斎清種画 斎藤板
☆ 明治二十年(1887)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 市村座「星月夜見聞実記/桃山譚/母成長枝鶯」二世清たね画 深谷板
十一月 中島座「復讐肥後駒下駄/雪解松操繖」清たね画 保坂板
十一月 常盤座「太鼓櫓力士顔触/名高◎実入大蔵/舗嶋噺紅葉絵合」清種筆
☆ 明治二十一年(1888)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付(明治二十一年刊)
三月 市村座「鏡山舞台御所染/義経千本桜/善悪浮世画双紙」二世清種画 深谷板
九月 寿 座「一谷嫩軍記/御存白石噺/月影差横櫛」清たね画
☆ 明治二十二年(1889)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 盛元座「倭文庫仏祖縁起/神霊矢口渡」清種画 佐々木板
三月 盛元座「義経千本桜/左小刀入魂彫刻」清種画 佐々木板
六月 盛元座「金看板侠客本店/太平記㬢鎧」清種画 佐々木板
六月 開盛座「箱根権現壁仇討/駒迎三升入盃觴/政談恋畦道」清種画 小林板
八月 開盛座「精霊祀牡丹灯籠/今夜百夜車」清種画 小林板
九月 開盛堂「敵討噂高松」 清種筆 小林板
十月 開盛堂「日蓮大士真実伝」清種画 小林板
☆ 明治二十三年(1890)
◯『狂言絵本年代順目録』
◇絵本番付
二月 寿 座「本朝廿四孝/是評判浮名読売」清種画
☆ 明治二十七年(1894)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇役割番付
十月 弁天坐「寿式三番叟」「小信筆」
☆ 明治二十九年(1896)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
七月 明治座「鏡山写姿絵/忠臣蔵年中行事/伊勢音頭恋寝刃」「清忠画」
☆ 明治三十年(1897)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
十月 明治座「大森彦七」「〔清忠〕印」
十一月 明治座「川中島眺望山本/菅原伝授手習鑑/政談恋畦倉/風戦鷹羽薄」「鳥居清忠画」
〈二月、歌舞伎座「積恋雪関扉」の辻番付も、署名はないが鳥居清忠画であろう〉
☆ 明治三十一年(1898)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
十月 歌舞伎座「其俤廓鞘当」「清忠画」
☆ 明治三十二年(1899)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
三月 歌舞伎座「鵺退治」「三世清忠〔鳥居〕印」
三月 歌舞伎座「八陳守護城/寺子屋/桜時侠客御所染/春霞浅間嶽」「清忠画」
九月 歌舞伎座「彦山権現誓助刀」「清忠〔南陵〕印」
☆ 明治三十三年(1900)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
十月 歌舞伎座「虎の巻」「明治庚子仲秋 南陵藤清忠〔鳥居〕印」
☆ 明治三十四年(1901)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
七月 歌舞伎座「毛利幸内」「清忠〔南陵〕印」
☆ 明治三十五年(1902)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
三月 歌舞伎座「地しん加藤」「鳥居清忠筆〔南陵〕〔清忠〕印」
五月 歌舞伎座「山中平九郎」「鳥居清忠筆」
十月 歌舞伎座「那智滝祈誓文覚」「鳥居清忠筆」
〈九月、歌舞伎座で上演された「伽羅先代萩」の辻番付も署名はないが清忠画であろう〉
☆ 明治三十八年(1905)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
〈七月、歌舞伎座で上演された「水滸伝」の辻番付は、無署名だが清忠画であろう〉
☆ 明治三十九年(1906)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
十一月 歌舞伎座「大川友右衛門」「鳥居清忠筆〔清忠〕印」
☆ 明治四十年(1907)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
東京歌舞伎座一座「夜討曽我/本朝廿四孝/与話情浮名横櫛」「小信筆」井上仲蔵板
正月 歌舞伎座「女しばらく」 「絵師鳥居清忠筆」
三月 歌舞伎座「宮島だんまり」「鳥居清忠筆〔鳥居〕印」
四月 歌舞伎座「勧進帳」 「鳥居清忠筆〔南陵〕印」
六月 明治座 「あやつり三番叟」「清忠筆〔鳥居〕印」
六月 歌舞伎座「十二時会稽曽我/梅雨小袖昔八丈/新曲胡蝶/五つ獅子」「清忠画」
六月 歌舞伎座「本朝廿四孝」「鳥居清忠筆〔南陵〕印」
八月 弁天座 「兜星影」「小信筆」井上忠蔵板
八月 大黒座 「仮名手本忠臣蔵」「小信筆」井上忠蔵板
十月 東京歌舞伎座一座「土蜘」 「小信写」井上忠蔵板
十月 明治座 「はむれつと/花街丹前姿」「清忠筆」
☆ 明治四十一年(1908)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
正月 場所不明「鞘当」「小信筆」
正月 中 座 「双蝶々曲輪日記」「小信筆」
正月 角 座 「石川五右衛門/碁太平記白石噺/苅萱桑門築紫◎/吉野山」「小信筆」井上仲蔵板
正月 中 座 「宗行卿/京土産帯地新形/矢矧橋/恵方乗合船」「小信筆」井上仲蔵板
九月 八千代座「敵討殿下茶屋叢/新皿屋敷月雨暈/源平魁躑躅」「小信筆」井上仲蔵板
九月 中 座 「蝶千鳥曽我実録/極彩色娘扇/実穐野辺戯」「小信筆」井上仲蔵板
九月 弁天座 「十二時会稽曽我/極彩色娘扇/南詠恋抜翠」「小信筆」井上仲蔵板
秋 歌舞伎座「西東錦◎時」「清忠筆」
十一月 歌舞伎座「信田妻」「鳥居清忠筆〔鳥居〕印」
十一月 歌舞伎座「戻橋」 「清忠筆〔清忠〕印」
十一月 歌舞伎座「景清」 「鳥居清忠筆」
十一月 歌舞伎座「堅田落」「〔清忠〕印」
十一月 歌舞伎座「大徳寺」「鳥居清忠筆〔南陵〕印」
☆ 明治四十二年(1909)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
正月 歌舞伎座「宗行卿/柳巷春着薊色縫/ほか」「清忠筆」
六月 角 座 「蔦模様血染御書/義重忠士礎/梵字徳次郎/日高川」「小信〔長谷川〕印」井上仲蔵板
九月 朝日座 「猛火/鬼/重井筒/菊人形」「小信筆」井上仲蔵板
九月 中 座 「銭屋五兵衛/良弁杉/五大力恋緘」「小信筆」井上仲蔵板
十一月 歌舞伎座「三代記」「清忠筆〔鳥居〕印」
十一月 歌舞伎座「仮名手本忠臣蔵/鎌倉三代記/名作左小刀」「〔清忠〕印」
十一月 歌舞伎座「宗行卿」「鳥居清忠筆〔南陵〕印」
☆ 明治四十三年(1910)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
六月 明治座 「高時」「清忠筆〔鳥居〕印」
十月 歌舞伎座「鎌髭」「鳥居清忠筆」
十月 歌舞伎座「桐一葉」「応需清忠筆〔鳥居〕印」
☆ 明治四十四年(1911)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
六月 帝国劇場「振武軍/楼門五山桐/鬼一法眼三略巻/三上山」彩色摺 「清忠筆」
☆ 大正元年(明治四十五年・1912)
◯「芝居番付閲覧システム」
画工名のある番付は未確認し
☆ 大正二年(1913)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
十一月 新富座「忠孝時雨松/曽我兄弟/碁盤太平記/大仏供養/廓文章」「清忠筆」
☆ 大正三年(1914)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
二月 帝国劇場「連隊の娘/清水清玄/留守宅/本蔵下屋敷/スケート」「清忠筆」
☆ 大正四年(1915)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
初春 歌舞伎座「女しばらく」「乙卯春日 鳥居清忠試筆」
二月 歌舞伎座「操三番叟/関寺小町」「鳥居清忠筆」
二月 歌舞伎座「御殿」「清忠筆」
二月 歌舞伎座「実録先代萩/桜美多礼/ほか」「清忠筆」
四月 歌舞伎座「助六」「清忠筆」
八月 歌舞伎座「豊公大仏供養/鏡獅子/乳房榎」「清忠筆」
〈写真入り番付〉
十月 歌舞伎座「其小唄夢廓」「清忠筆」
十月 歌舞伎座「春日神話」 「清忠筆」
十月 歌舞伎座「鰻谷」 「鳥居清忠筆」
十一月 歌舞伎座「鏡山旧錦絵/重盛諫言/御所五郎蔵」「清忠筆」
☆ 大正五年(1916)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
四月 歌舞伎座「道成寺」「清忠筆」
四月 歌舞伎座「葵上/太平記忠臣講釈/京鹿子娘道成寺/柳巷春着薊色縫/梅柳中宵月」「清忠筆」
五月 京都南座「筑紫物語/近頃河原達引/名工柿右衛門/道行旅路の花婿」「清忠筆」
六月 歌舞伎座「初瀬寺」「鳥居清忠筆」
七月 歌舞伎座「怪異談牡丹灯篭/平家女護嶋/川開三人笑酔」「清忠筆」
八月 歌舞伎座「廓の小唄」「清忠筆」
八月 歌舞伎座「白虎隊/安達原/箕輪の心中/合せ鏡」「清忠」
九月 歌舞伎座「大坂城」「清忠筆」
九月 歌舞伎座「茨木」 「鳥居清忠筆」
十月 歌舞伎座「貞任宗任/近江源氏先陣舘/鼓観世/雪暮夜入谷畦道/左小刀」「清忠筆」
◇口上(大正五年刊)
正月 歌舞伎座 口上「二筋道曲輪初夢」「清忠筆〔印〕」
☆ 大正六年(1917)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
正月 歌舞伎座「由井ヶ浜」「清忠筆」
正月 歌舞伎座「春雨傘」 「清忠筆」
三月 歌舞伎座「吉野山」 「鳥居清忠筆」
三月 帝国劇場「桐一葉/助六由縁江戸桜」「清忠筆」
九月 歌舞伎座「山科」「清忠筆」
九月 歌舞伎座「助六」「清忠筆」
九月 歌舞伎座「女大蔵宮島絵巻/仮名手本忠臣蔵/黒手組曲輪達引/忍岡恋曲者/紅葉狩」「清忠筆」
十月 歌舞伎座「西東錦☆時/加藤の娘/出世景清/矢の根/勧進帳/島鵆月白浪」「清忠筆」
☆ 大正七年(1918)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
二月 歌舞伎座「奈良の昔」「清忠筆
二月 歌舞伎座「吉野山」 「清忠筆」
三月 京都南座「菘種蒔/義経千本桜/茨木/柳巷春着薊色縫/梅柳中雷月/戻駕」「清忠筆」
四月 歌舞伎座「沼津」 「清忠筆」
四月 歌舞伎座「弁天小僧」「清忠筆」
四月 歌舞伎座「女鑑」 「清忠筆」
四月 明治座 「勧進帳」 「鳥居清忠筆」
五月 歌舞伎座「江戸城」 「清忠筆」
五月 歌舞伎座「初鰹」 「清忠筆」
五月 歌舞伎座「安達原」 「清忠筆」
九月 歌舞伎座「時今也桔梗籏揚/勾当内侍/随市川鳴神曽我/玉藻前曦袂/明和振容姿助六」「清忠筆」
十月 歌舞伎座「西東錦☆時/加藤の娘/出世景清/矢の根/勧進帳/島鵆月白浪」「清忠筆」
☆ 大正八年(1919)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
正月 歌舞伎座「難有御江戸景清/烈女初子/義経千本桜/さくら時雨/寿曽我春駒」「清忠筆」
初春 明治座 「達引」「清忠筆」
二月 歌舞伎座「出羽の里」「清忠筆」
二月 歌舞伎座「水滸伝/平家蟹/名橘誉石切/山伏接待/酔菩提禅悟野晒」「清忠筆」
三月 明治座 「羅馬の使者/小夜時雨天網島/再生/篭釣瓶花街酔醒」「清忠」
三月 有楽座 新劇「忠直卿行状記/人の一生/女殺油地獄」「清種筆」
四月 明治座 「長者の家」「清忠筆」
四月 歌舞伎座「沓手鳥孤城落月/谺響伝授の両刀/修禅寺物語/実録先代萩/
三題噺魚屋茶碗/奴道成寺」「清忠筆」
五月 歌舞伎座「承久軍絵巻/丹前朝比奈/絵本太功記/勧善懲悪孝子誉/積恋雪関扉」「清忠筆」
六月 歌舞伎座「一谷嫩軍記/棒しばり/摂州合邦辻/神明恵和合取組/機交伽画合」「清忠筆」
八月 歌舞伎座「室町御所/嫁おどし谷/鳥辺山心中/エレヴェータ」「清忠ゑかく」
九月 歌舞伎座「桐一葉/すみだ川/艶容女舞衣/忠臣連理の鉢植」「清忠筆」
☆ 大正九年(1920)
◯「芝居番付閲覧システム」
画工名のある番付は未確認
☆ 大正十年(1921)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
五月 新富座「小猿七之助」「清忠筆」
☆ 昭和四年(1929)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇報条
二月 歌舞伎座「仮名手本忠臣蔵」「絵師鳥居言人筆」
☆ 昭和九年(1934)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
正月 大阪中座「南総里見八犬伝/鏡山旧錦絵/小原女と奴/心中宵庚申/名大津筆彩」「小信筆」
☆ 昭和十一年(1936)
◯「芝居番付閲覧システム」
◇辻番付
五月 京都南座「仮名手本忠臣蔵」「三世小信画」