Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ さしえ 挿絵年表(明治以降 雑誌・シリーズ)版本年表一覧
     挿絵年表(明治以降)単行本  口絵年表(明治以降)単行本 雑誌・シリーズ   出典:①『【明治前期】戯作本書目』日本書誌学大系10(山口武美著・青裳堂書店・昭和五五年刊)       〈仮名垣魯文や高畠藍泉ような戯作者系統の作品は除いた〉      ②「国立国会図書館デジタルコレクション」      ③「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)      ④『美術関係雑誌月次総覧』(小林忠編・国書刊行会・2000年刊)〈収録データは浮世絵関係のみ〉      ⑤「明治新聞雑誌文庫 所蔵検索システム」(東京大学 明治新聞雑誌文庫)      ⑥「国立国会図書館サーチ」「書誌詳細」      ※(創刊・休刊の年月は杉本邦子著『明治の文芸雑誌』(明治書院・平成11年刊)等に拠る)  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)  ※(慶応4年閏4月3日創刊~同年5月22日終刊 22集)  ◯『江湖新聞』福地桜痴編 挿絵 未詳 江湖雑報書局〈挿絵は1-5集まで〉  ☆ 明治七年(1874)  ※(明治7年6月創刊~未詳 3号)  ◯『絵新聞日本地』仮名垣魯文編 挿絵 暁斎 自家版⑤  ☆ 明治八年(1875)  ※(明治3月創刊~明治8年?月終刊 11号)  ◯『寄笑新聞』橋爪錦造編 挿絵 芳年 寄笑社③⑥     寄笑新聞(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)  ※(明治8年4月創刊~同年『東京平仮名絵入新聞』改題~9年3月『東京絵入新聞』改題 初め隔日刊、後日刊)  ◯『平仮名絵入新聞』柳谷藤吉編 挿絵 落合芳幾 ③    8~16号(明治8年5月2日~5月18日)    58~67号(明治8年8月12日~8月30日)  ☆ 明治十年(1877)    ※(明治10年3月創刊~明治40年7月終刊 週刊 1654号)  ◯『團團珍聞』表紙 本多錦吉郎 団団社(3月)    創刊号  野村文夫編 挿絵 小林清親 田口米作 ジョルジュ・ビゴー    26-28号 田島象二編 挿絵 未詳(9-10月)③    31-34号  田島象二編 挿絵 未詳(10-11月)③     35号   田島象二編 挿絵 K.Honda(11月)③    36-37号  田島象二編 挿絵 未詳(11月)③    38-41号  田島象二編 挿絵 未詳(12月)③  ※(明治10年11月創刊~12年5月終刊 34号)  ◯『魯文珍報』仮名垣魯文編 開珍社    1号 挿絵なし・表紙 暁斎?(11月)②〈以下表紙は同じ〉    2号 挿絵 暁斎?(12月)②    3号 挿絵 惺々暁斎(12月)②  ※(明治10年2月創刊~未詳)  ◯『智慧の庫』由己社    7号 望月誠編  挿絵 惺々暁斎(8月)③    8号 望月誠編  挿絵 惺々暁斎(9月)③    10号 村山重武編 挿絵 惺々暁斎(未詳)③  ☆ 明治十一年(1878)    ※(明治10年3月創刊~明治40年7月終刊 週刊 1654号)  ◯『團團珍聞』田島象二編 表紙 本多錦吉郎 団団社(3月)    42号 挿絵 未詳(1月)③    43号 挿絵 未詳(1月)③    44号 挿絵 未詳(1月)③    45号 挿絵 未詳(1月)③    46号 挿絵 未詳(2月)③    47号 挿絵 未詳(2月)③    48号 挿絵 未詳(2月)③    49号 挿絵 未詳(2月)③    50号 挿絵 未詳(3月)③     53号 挿絵 未読(3月)③    64号 挿絵 未詳(6月)③    66号 挿絵 未詳(6月)③    68号 挿絵 未詳(7月)③    70号 挿絵 未詳(7月)③ 1  ※(明治10年11月創刊~12年5月終刊 34号)  ◯『魯文珍報』仮名垣魯文編 開珍社〈表紙は同じ〉    4号   挿絵 惺々暁斎(1月)③    5-7号 挿絵なし    8-9号 挿絵 広重(2-3月)③    〈10号挿絵なし〉    11号   口絵 暁斎?(3月)③    12-29号 挿絵なし(11月まで)②③    30号   挿絵 立斎(11月)②    31-23号 挿絵なし    33号   挿絵 画工未詳②    34号以下未確認  ◯『智慧の庫』由己社    13号 吉村忠道編 挿絵 暁斎  (2月)③    26号 村山重武編 挿絵 惺々暁斎(11月)③  ※(明治11年6月創刊~同年11月8号以後未詳)  ◯『珍笑新誌』野田千秋編 開珍社    創刊号 表紙 暁斎(6月)③  ※(明治11年7月創刊~明治17年10月終刊 400号)  ◯『芳譚雑誌』守田宝丹出資 愛善社     創刊号 挿絵 落合芳幾(7月)  ※(明治11年10月創刊~明治16年5月終刊 235号)  ◯『驥尾団子』岩野好正編 団団社    創刊号 表紙・挿絵 本多錦吉郎(10月)    〈明治11年10月『団団珍聞』の附録が独立して創刊される。15年5月「驥尾団五郎最期書捨之一通」という一文を遺して廃刊〉  ※(明治11年10月創刊~13年2月終刊 週刊 56号)  ◯『月とスツポンチ』柳亭仙果編 興聚社    創刊号 表紙 惺々暁斎(10月)②③〈表紙は以下同じ〉        挿絵 惺々暁斎 4-6号(11-12月)朝香芳春〈挿絵は暁斎が担当しているが、全号確認出来ていない〉  ☆ 明治十二年(1879)  ※(明治12年2月創刊~明治30年3月終刊 1669号)  ◯『歌舞伎新報』加藤庄吉編 歌舞伎新報社    1-30号 挿絵 鳥居清満(2月3日-8月23日)③    〈清満は創刊号~第30号まで担当〉  ※(明治11年10月創刊~13年2月終刊 週刊 56号)  ◯『月とスツポンチ』柳亭仙果編 表紙 惺々暁斎 興聚社    10号   挿絵 惺々暁斎(1月)③    26-40号 挿絵未確認  (4-8月)③  ※(明治12年2月創刊~同年2号)  ◯『月とスツポンチ即席落語種本』神田木楽斎編 太田屋武井左吉    創刊号 表紙・挿絵 小林幾英(2月)②    2号  表紙・挿絵 幾英  (未詳)②     〈巻末と奥付にお届けの日付が「明治12年11月5日」「明治12年5月」とあり〉  ※(明治12年6月30日創刊~未詳)  ◯『鯰猫珍報』赤松吉次郎編 開進社    1号 表紙・挿絵 未詳(6月30日)②  ◯『安都満新聞』白石千別 あつま新聞社    184-209号 挿絵 未詳(8月1日-30日)③    233-237号 挿絵 未詳(10月1日-6日)③    238号   挿絵「清親筆」(10月7日)③    239-262号 挿絵 未詳(10月8日-11月6日)③    263号   挿絵「清親筆」(11月6日)③    264-279号 挿絵 未詳(11月7日-26日)③  ☆ 明治十三年(1880)  ※(明治13年1月18日創刊~)  ◯『東京自由新聞』曽我総八郎編 三友社    1号 挿絵 未詳(1月18日)  ※(明治13年9月創刊~明治17年2月終刊 182号)  ◯『絵入人情雑誌』泉沢基宣編 東陽社    創刊号 表紙・挿絵 一恵斎芳幾(9月)③  ☆ 明治十四年(1881)  ※(明治13年9月創刊~明治17年2月終刊 182号)  ◯『絵入人情雑誌』泉沢基宣編 東陽社    21~30号 表紙・挿絵 一恵斎芳幾(2月23日-4月13日)③  ◯『市村座狂言筋書』山下金三郎 諸芸新聞社    5月刊 挿絵 未詳 ②    9月刊 挿絵 未詳 ②  ◯『新富狂言筋書』山下金三郎 諸芸新聞社     7月刊 挿絵 未詳 ②〈②は3・4月号も所蔵するが、挿絵なし〉  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『巴珍報』「名花十優」傘雪 挿絵 未詳(1月)③    表紙〝平福穂庵画並書 函館市芸妓細見 明治十六年春 同地風流雑誌巴珍報号外〟〔国書DB〕  ◯『時代世話劇種本』渡辺庄助著 歌舞伎新報社    10編「伽木先代萩」  上下 挿絵 芳幾(1月)②    13編「近江源氏先陣館」読切 挿絵 芳幾(4月)②    15編「信州川中島合戦」読切 挿絵 芳幾(5月)②    19編「妹背山女庭訓」 読切 挿絵 芳幾(9月)②    20編「仮名手本忠臣蔵」上下 挿絵 一惠斎芳幾(12月)②  ◯『演劇叢書』赤塚錦三郎著 兎屋誠    1編「勧進帳正本」    挿絵 未詳(3月)②    2編「東海道四谷怪談正本」挿絵 未詳(4月)②  ※(明治15年4月創刊~未詳)  ◯『絵入人情/美也子新誌』1-5 駿々堂(4-6月)③    「復讐滋賀の浦波 (一~五)」挿絵 年信    「橋岡甚三郎の履歴(一~五)」挿絵 年信    「浪華異聞大潮余談(一~五)」挿絵 年信  ※(明治15年4月創刊~未詳 毎月3回配本)  ◯『【平仮名絵入】咸唐題庫』1-65号 清水市次郎 表紙 芳年 挿絵 年参 法木徳兵衛(4-12月)②     「三国誌」「水滸伝」「西遊記」を連載化した雑誌。表紙は毎号同じ図様(芳年画「大蘇」印)     1-15号に目録(16号)と芳年画の口絵を添えて第一合本化。10月の17号より配本を毎月4回に増やす     26号(12月届)より「通俗酔菩提」の連載開始。17-32号分を第二合本化。     33号より芳年の表紙を廃止「咸唐題庫」の題字と掲載作品名を記した表紙に変わる     33-48号分を第三合本化。第四合本は49-65号分。    〈国立国会図書館デジタルコレクション本は33-65号の表紙が皆同じで「明治十五年十二月(以下不明)」「毎月四回初兌(以下     不明)」とある。月に四回の配本ならば31号からは明治16年の筈だが表紙は15年のまま。どの様な事情あってそうなったのかよ     く分からない〉  ※(明治15年5月創刊~未詳 毎月3回配本から月2回配本へ)  ◯『【手当芳題】護宝奴記』1-29号(最終号不明) 森仙吉 鶴声社(5月-9月届)②    「稲妻表紙」「膝栗毛」「慶安太平記」「三七全伝占夢南柯後記」「(風来)六部集」を連載化した雑誌     1-16号  挿絵なし 11号から月一の日配本     17号   口絵 歌川正久 挿絵なし(11月)     18-20号 挿絵 未詳(11-12月)      21号  『昔話稲妻表紙』『三七全伝占夢南柯後記』口絵・挿絵(明治16年1月)     22-25号 挿絵 未詳(1-4月)22号から月2回配本 26号欠     27号  『慶安太平記』挿絵 未詳  ※(明治15年5月創刊~未詳 毎月3回配本)  ◯『真久楽双誌』清水市次郎編 探古舎    1-4 挿絵 未詳(5月)②    「太閤記」「太平記」「源平盛衰記」「曽我物語」「日蓮記」を連載化した雑誌  ※(明治15年6月創刊~未詳 毎月5回配本)  ◯『書肆の虫干』滑稽堂    1-11号 表紙 芳年 挿絵 未詳(6-10月)②    「通俗甲越軍記」「金沢文庫」「春色梅児与美」を連載化した雑誌  ◯『おほたの草鞋』沼尻絓一郎著・出版    1号 挿絵 未詳(4月)②  ◯『市村座狂言筋書』山下金三郎編 諸芸新聞社    6月刊 挿絵 周重 ②  ◯『新富座筋書』安田安五郎 秋山滑稽堂     6月刊 挿絵 国松 ③〈角書きに「各座狂言筋書初号」とあり〉  ◯『鴈信壷の碑』浅野米次郎編・出版 京都    1-4号 挿絵 未詳 (9-11月)②  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『おさな草誌』田中斧三郎編 おさな舎(毎月2回刊行)    1号 挿絵・表紙 年玉(1月)    ◯『馬琴翁叢書』「殺生石後日怪談」乾坤堂    1輯1-16冊 挿絵松斎吟光(1-8月)②  ◯『絵入朝野新聞』創刊 絵入朝野新聞社 明治16年1月22日    (国文学研究資料館「近代書誌・近代画像データベース」)    (上記データベース所蔵の1号~12号(明治16/1/22~2/10)までの画工は以下の通り)    松斎芳宗 1号 年参 2・3・5-8・12号(季参)9・11号 ※4・10号は署名なし  ◯『義士銘々伝』山田伊之助編 滑稽堂〈毎月5回〉    1-14号 挿絵 芳年(6月-11月)②  ◯『娯覧喃誌』「小三金五郎仮名文章娘節用」福田銀太郎校 吟天社    1-9 挿絵 未詳(8-11月)②  ◯『面白叢談寄合話』神田国蔵編 万字堂    1-3回カット 未詳(9-12月) (九月創刊。毎月5日出版)  ◯『大和来佳詞』2-3編 野村清吉 挿絵 秀月 松江堂(10月届)(毎月10日刊行)  ◯『新富座筋書』斎藤長八編集・出版(明治十六年刊)    2月 挿絵・表紙 守川国重(2月)②    4月 挿絵・表紙 守川国重(4月)②    8月 挿絵・表紙 守川国重(8月)②    10月 1冊 挿絵・表紙 守川国重(10月)②       2冊 表紙のみ  守川国重(10月)②       3冊 挿絵・表紙 豊原国周(10月)②  ◯『中島座筋書』保坂由兵衛編集・出版(明治十六年刊)    6月 挿絵 清種・表紙 守川国重(6月)②    8月 挿絵 未詳・表紙 守川国重(8月)②    10月 挿絵 未詳・表紙 梅堂国政(10月)②  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『面白叢談寄合話』神田国蔵編 万字堂    4回 カット 未詳(1月)〈毎月5の日出版。5回以降未見〉  ◯『新撰咸唐題庫』清水市次郎編 毎月5冊出版(2月)②    (25冊を以て1編とし口絵添えて合本に仕立てる)  ◯『義士銘々伝』山田伊之助編 滑稽堂(2月)    15号 挿絵 芳年〈14号は前年11月〉  ◯『娯覧喃誌』福田銀太郎校 吟天社    13-28 挿絵 未詳(2-9月)②   「仮名文章娘節用・伊達顕秘録・児雷也豪傑譚」三作品同時掲載  ◯『馬琴翁叢書』乾坤堂    「殺生石後日怪談」1輯17-20冊挿絵 吟光(明治17年3月)②  ◯『演劇新報』上田捨吉 駸々堂(毎月2回発行)    1号 挿絵 未詳(3月)  ◯『絵本役割』(狂言番付)深谷亀太郎編集・出版(明治十七年刊)    1月「魁駒曽我御行松/檀浦兜軍記」  市村座 挿絵 未詳(1月)②    2月「里見八犬伝/業平文治松達引」  市村座 挿絵 未詳(2月)②    4月「鎮西八郎英傑譚/浮世清玄廓夜桜」市村座 挿絵 一興斎清種(4月)②    7月「東叡山農夫願書/上州織侠客大縞」市村座 挿絵 未詳(7月)②    10月「種瓢真書太閤記/形見草四谷怪談」市村座 挿絵 未詳(10月)②    11月「初深雪一座賜物」        市村座 挿絵 未詳(11月)②  ◯『絵本役割』(狂言番付)斎藤長八編集・出版(明治十七年刊)    6月「桶狭間鳴海軍談/極附幡隨長兵衛」新富座 挿絵 未詳(6月)②    9月「天下一忠臣照鏡/名高縄牛角文字」新富座 挿絵 未詳(9月)②    ◯『新説暁天星五郎』伊東専三 東京金玉出版社    23編 挿絵・表紙 歌川国峯(7月)〈「二七毎に発兌」してきて本編が最終刊〉  ◯『面白叢談寄合話』神田国蔵編 万字堂    1-3 カット 未詳(9-12月)(9月創刊。毎月5日出版)  ◯『新富座筋書』斎藤長八編集・出版(明治十七年刊)    1月 挿絵・表紙 豊原国周(1-2冊 1月)②    4月 挿絵・表紙 梅堂国政(1-2冊 4月)②    5月 挿絵・表紙 梅堂国政(4月)②    7月 挿絵・表紙 豊原国周(7月)②    10月 挿絵・表紙 豊原国周(10月)②  ◯『中島座筋書』保坂由兵衛編集・出版(明治十七年刊)    1月 挿絵 未詳・表紙 楊洲周延(1月)②    2月 挿絵 未詳・表紙 楊洲周延(2月)②    4月 挿絵 未詳・表紙 楊洲周延(4月)②    5月 挿絵 未詳・表紙 修斎国梅(5月)②    7月 挿絵 蟻道・表紙 梅堂国政(7月)②    8月 挿絵 興斎・表紙 修斎国梅(8月)②    10月 挿絵 興斎 清種・表紙 修斎国梅(10月)②    12月 挿絵 興斎 二世清種・表紙 修斎国梅(12月)②  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『千歳座あふむ石』斎藤長八編集・出版    1月 挿絵なし 表紙 豊原国周(1月)②  ◯『千歳座筋書』斎藤長八編集・出版(明治十八年刊)     1月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周(1月)②    4月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周(4月)②    9月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周(9月)②    11月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周(11月)②  ◯『新富座筋書』斎藤長八編集・出版(明治十八年刊)    10月 挿絵・表紙 豊原国周(10月)②  ◯『中島座筋書』保坂由兵衛編集・出版(明治十八年刊)    2月 挿絵 未詳・表紙 修斎国梅(2月)②    4月 挿絵 清種・表紙 未詳  (4月)②    6月 挿絵 興斎 清種・表紙 修斎国梅(6月)②    7月 挿絵 蟻道・表紙 梅堂国政(7月)②    9月 挿絵 清種 素洗道人・表紙 未詳(9月)②    12月 挿絵 清種・表紙 修斎国泰(12月)②  ◯『当世書生気質』春のやおぼろ著 晩青堂(明治十八年刊)〈坪内逍遥〉    1 挿絵 国峯・口絵 梅蝶楼国峰(6月)②    2 挿絵 梅蝶国峰(6月)③    3 挿絵 国峰  (7月)③    4 挿絵 葛飾  (7月)③〈葛飾正久〉    5 挿絵    (8月)③〈長原止水〉    6 挿絵 多気桂舟(8月)③〈武内桂舟〉    7 挿絵 桂舟  (9月)③    8 挿絵    (9月)③〈長原止水〉    9 挿絵 多気桂舟 口絵 梅蝶楼国峰(10月)③    10 挿絵 多気桂舟(10月)③    11 挿絵 桂舟  (10月)③    12 挿絵 多気桂舟(10月)③     13 挿絵 多気桂舟(11月)③    14 挿絵 多気桂舟(12月)③    15 挿絵 多気桂舟(12月)②  ◯『名立浪龍神於珠』伊東専三著 東京金玉出版社(明治十八年刊)    1 挿絵 年恒・栄樹(4月)③    2 挿絵 栄樹・年恒(4月)③    3 挿絵 年恒   (4月)③    4 挿絵 年恒・栄樹(4月)③    5 挿絵 栄樹・年恒(5月)③    6 挿絵 年恒・栄樹(5月)③    7 挿絵 年恒   (6月)③    8 挿絵 栄樹   (6月)③    9 挿絵 栄樹・年恒(6月)③    10 挿絵 栄樹   (6月)③    11 挿絵 栄樹   (7月)③    12 挿絵 年恒   (7月)③    13 挿絵 栄樹・年恒(7月)③    14 挿絵 栄樹・年恒門人斎◎(7月)③    15 挿絵 栄樹   (7月)③    16 挿絵 栄樹   (8月)③    17 挿絵 英樹   (8月)③    18 挿絵 桂舟   (9月)③  ◯『絵本役割』(狂言番付)斎藤長八編集・出版(明治十八年刊)    2月「千歳曽我源氏礎/水天宮利生深川」 千歳座 挿絵 未詳 (2月)②    4月「櫓太皷成田仇討/須磨浦凱哥謠曲/花雲雨鳴鈴」千歳座 挿絵 清たね(4月)②    10月「花雲雨鳴鈴」           千歳座 挿絵 未詳(10月)②    11月「有職鎌倉山/老樹曠紅葉直垂」   新富座 挿絵 未詳(11月)②    11月「四千両小判梅葉/祇園祭礼信仰記/巣鴨里比翼道行」千歳座 挿絵 未詳(11月)②  ◯『絵本役割』(狂言番付)深谷亀太郎編集・出版(明治十八年刊)   「十二時誉義士伝/昔模様染衣更着/比翼子飼鴬」2月 市村座(2月)②     ◯『市村座狂言筋書』深谷亀太郎編輯・出版(明治十八年刊)     3月 表紙 香蝶豊宣 挿絵 豊宣 ②  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『新富座筋書』斎藤長八編集・出版(明治十九年刊)    1月 挿絵・表紙 豊原国周(1月)②    8月 挿絵・表紙 豊原国周(8月)②  ◯『市村座狂言筋書』深谷亀太郎編・出版(明治十九年刊)    3月 表紙 清種 挿絵 清種 ②    5月 表紙 清種 挿絵 清種 ②    11月 表紙 清種 挿絵 清種?(署名なし)②  ◯『千歳座筋書』斎藤長八編集・出版(明治十九年刊)    3月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周 ②    4月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周 ②    8月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周 ②  ◯『千歳座新狂言』吉村新七 森直三郎(明治十九年刊)    5月 表紙・挿絵 一蕙斎芳幾 ②  ◯『中村座筋書』(明治十九年刊)    9月 挿絵 月耕・表紙 梅堂国政 谷口貞次郎編集・出版 ②    12月 挿絵 未詳・表紙 梅堂国政 保坂由兵衛編集・出版 ②  ◯『中島座筋書』保坂由兵衛編集・出版(明治十九年刊)    10月 挿絵 清種・表紙 修斎国泰 ②    12月 挿絵 未詳・表紙 修斎国泰 ②  ◯『絵本役割』(狂言番付)斎藤長八編集・出版(明治十九年刊)    1月「楼門五山桐/西洋噺日本写絵」  新富座 挿絵 未詳 ②    3月「盲長屋梅加賀鳶/岸柳朧人影/花合四季盃」千歳座 挿絵 未詳 ②    6月「恋闇鵜飼燎/隅川月雨雲 」    千歳座 挿絵 未詳 ②    12月「月白刃梵字彫物/鳴響茶利音曲馬」千歳座 挿絵 未詳 ②  ◯『絵本役割』(狂言番付)深谷亀太郎編集・出版(明治十九年刊)    2月「しらぬひ譚/三世相縁本阿弥」市村座 挿絵 未詳 ②    4月「新清水花御所染/義経腰越状/六歌仙見立風俗」市村座 挿絵 未詳 ②  ☆ 明治二十年(1887)  ◯『新富座筋書』斎藤長八編集・出版(明治二十年刊)    1月 挿絵・表紙 鳥居蝶蜂 ②    3月 挿絵・表紙 豊原国周 ②    4月 挿絵・表紙 豊原国周 ②    10月 挿絵・表紙 豊原国周 ②  ◯『市村座狂言筋書』深谷亀太郎編輯・出版(明治二十年刊)    2月 表紙 豊原国周 挿絵なし ②    3月 表紙 豊原国周 挿絵(署名なし)②    4月 表紙 豊原国周 挿絵 二世清種 ②     12月 表紙 豊原国周 挿絵 清種 ②  ◯『千歳座筋書』斎藤長八編集・出版(明治二十年刊)    1月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周 ②    4月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周 ②    8月 挿絵 未詳 表紙 豊原国周 ②     10月 挿絵 月耕 表紙 豊原国周 ②  ◯『絵本役割』(狂言番付)谷口貞次郎編集・出版(明治二十年刊)    1月「今妲妃浪花聞書/那須与市西海硯」中村座 挿絵 未詳 ②    3月「四天王大江山入/春夏掛初旅」  中村座 挿絵 未詳 ②    7月「五十三次扇宿附/比翼紋愛井の字/勢獅子牡丹花笠」中村座 挿絵 未詳 ②    9月「蒿雀山駒絆樹/苅萱桑門筑紫◎/恋飛脚大和往来」 中村座 挿絵 未詳 ②  ◯『絵本役割』(狂言番付)深谷亀太郎編集・出版    2月「星月夜見聞実記/桃山譚/母成長枝鴬」    市村座 挿絵 未詳 ②    3月「仮名手本忠臣蔵/道行旅路の花聟/国性爺合戦」市村座 挿絵 未詳 ②    5月「筑紫潟松千代咲/積恋雪関扉/追風真帆湊黒舟」市村座 挿絵 未詳 ②  ◯『絵本役割』(狂言番付)斎藤長八編集・出版(明治二十年刊)    3月「敵討噂古市/魁源平躑躅/戻駕色相肩」新富座 挿絵 未詳 ②    6月「関原神葵葉/西東恋取組」      新富座 挿絵 未詳 ②    8月「極付幡隨長兵衛/大杯觴酒戦強者」  千歳座 挿絵 未詳 ②    10月「三府五港写幻燈/萩露結月影/紅葉狩」新富座 挿絵 未詳 ②  ◯『楽室寿々女』野口忠吉 共隆館(角書「演劇総評」)    1編 挿絵・表紙 国政(9月)    2編 挿絵・表紙 豊原国周(10月)    3編 挿絵・表紙 未詳(10月)  ◯『文学の花』菊池元起 拓園社     12月 挿絵 吟光 ③    ◯『当世書生気質』春のやおぼろ 晩青堂     16 挿絵 桂舟(1月)③    17 挿絵 桂舟(1月)③  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治二十年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    3「天孫降臨」挿絵 小林永濯 ・「朝妻船」 挿絵 英一蝶(5月)④    4「浮世画」記事    5「風俗絵」 挿絵 菱川師宣 ・「同左」  挿絵 岩佐又兵衛(8月)④          「浮世画続」記事     6「浮世画続」記事 東洋絵画会(9月)④    7「布袋」  挿絵 河鍋暁斎 ・「西行夢想」挿絵 松本楓湖(10月)④    8「道成寺」 挿絵 柴田是真 ・「風俗絵」 挿絵 橋本周延(11月)④    9「五条二雄」挿絵 月岡芳年 ・「浮世画続」記事(12月)④    ☆ 明治二十一年(1888)  ※(明治21年10月創刊~26年6月・109冊 休刊)  ◯『都の花』山田美妙編集 金港堂(明治二十一年刊)    1-1(10月)③    「花ぐるま」美妙斎主人 挿絵 清親 ・「中原の鹿」流鶯散史 挿絵 月耕    「淑女の操」学海居士  挿絵 桂舟 ・「鉢の木」 迷花生  挿絵 緑芽〈武内桂舟・松岡緑芽〉    1-2(11月)③    「花ぐるま」美妙斎主人 挿絵 省亭 ・「中原の鹿」流鶯散史 挿絵 清親〈渡辺省亭〉    「淑女の操」学海居士  挿絵 芳年 ・「鉢の木」 迷花生  挿絵 緑芽    1-3(11月)③    「許嫁の縁」秋月女史  挿絵 永濯 ・「中原の鹿」流鶯散史 挿絵 魚州〈後藤魚州〉    「淑女の操」学海居士  挿絵 月耕 ・「熊野」  迷花生  挿絵 楓湖    1-4(12月)③    「許嫁の縁」秋月女史  挿絵 芳年 ・「中原の鹿」流鶯散史 挿絵 省亭    「淑女の操」学海居士  挿絵 永濯 ・「熊野」  迷花生  挿絵 楓湖    1-5(12月)③    「花ぐるま」美妙斎主人 挿絵 華邨 ・「小女貴人を恵む図」 挿絵 桂舟〈鈴木華邨〉    「浮世」  霞亭主人  挿絵 芳柳 ・「竹間善文」学海居士 挿絵 花陵〈五姓田芳柳・河辺御楯〉     〈桂舟の挿絵落丁。小説名不明、画題と画工名は巻頭の目録より〉  ※(明治21年11月創刊~明治22年6月・15号 休刊)  ◯『小説翆錦』創刊 和田篤太郎 春陽堂 (11月)③  ◯『楽室寿々女』1-2号 安島金之助 挿絵・表紙 未詳 文廼舎書房(8月)②  ※(明治21年12月創刊~明治22年12月・13号 休刊)  ◯『やまと錦』創刊 広津柳浪編 金港堂(12月)     ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会 (明治二十一年刊)※(挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    11「竹生島琵琶」挿絵 久保田米僊(2月)④    12「行旅避雨」 挿絵 英信一蜻 (3月)④    13「群盲摩象」 挿絵 英一蝶  (4月)④    16「風神」   挿絵 小林永濯 (7月)④    20「豊干禅師」 挿絵 河鍋暁斎 (11月)④           「勝川春英碑文」記事    21「古代風俗」「同左」 挿絵 岩佐又兵衛(12月)④  ◯『新富座筋書』斎藤長八編集・出版    3月 挿絵・表紙 豊原国周 ②  ※(明治19年10月7日創刊~昭和20年5月24日休刊)  ◯『やまと新聞』やまと新聞社    545号付録「早苗時織田賑」採菊散人 挿絵・表紙 芳年(7月28日)③  ☆ 明治二十二年(1889)  ※(明治21年11月創刊~明治22年6月・15号 休刊)  ◯『小説翆錦』春陽堂    号外「新形蒔絵護膜櫛」前田香雪 月耕(6月)③  ※(明治22年4月創刊~)  ◯『新著百種』吉岡書籍店(明治二十二年刊)    1「二人比丘尼色懺悔」尾崎紅葉 挿絵 芳年 緑芽 省亭 (4月)②    〈書き下ろし小説掲載の先駆け〉    2「掘出し物」饗庭篁村 挿絵なし(5月)②    3「乙女心」 石橋思案 挿絵 年方(6月)②     「風雅娘」 尾崎紅葉 挿絵 たけ桂舟    4「妹背貝」 巖谷小波 挿絵 桂舟 芳年(8月)②    5「風流仏」 幸田露伴 挿絵 楓湖(9月)③    6「残菊」  広津柳浪 挿絵 桂舟 芳年 省亭(10月)②    7「松花録」 宮崎三昧 挿絵 永濯 省亭(12月)②      ※(明治21年10月創刊~26年6月・109冊 休刊)  ◯『都の花』金港堂(明治二十二年刊)    2-6(1月)③    「花ぐるま」美妙斎主人   挿絵 省亭 ・「胸のおもひ」竹栢園女史 挿絵 楓湖    「初恋」  嵯峨のやおむろ 挿絵 華邨 ・「藤の一本」 藤蔭隠士  挿絵 楓湖    「浮世」  霞亭主人    挿絵 芳年 ・「老松」   迷花生   挿絵 如空暁斎〈河鍋暁斎〉    2-7(1月)③    「無花果草紙」 如電居士  挿絵 鮮斎 ・「雨後の月」 槐堂仙史  挿絵 華邨〈鮮斎は小林永濯〉    「嵯峨の尼物語」三昧道人  挿絵 楓湖 ・「烏帽子折」 迷花生   挿絵 花陵    2-8(2月)③    「無花果草紙  如電居士  挿絵 良信 ・「藤の一本」 藤蔭隠士  挿絵 芳年〈良信は狩野良信〉    「竹間善文」  学海居士  挿絵 桂舟 ・「烏帽子折」 迷花生   挿絵 花陵    (巻末広告)    〝此等小説の為め挿画を引受尽力せられし絵かきの隊長連は左の通り。亦た以て此等絵ばかりを諸君が     御覧になるも我国絵画美術の一端を知らることあるべし      惺々暁斎  鮮斎永濯 渡辺省亭 松本楓湖 河辺御楯 鈴木華邨 月岡芳年      五姓田芳柳 松岡緑芽 尾形月耕 武内桂舟 後藤魚洲 小林清親〟    2-9(2月)③    「花ぐるま」  美妙斎主人 挿絵 良信 ・「無花果草紙」如電居士  挿絵 華邨    「浮世」    霞亭主人  挿絵 鮮斎 ・「三井寺」  迷花生   挿絵 省亭〈省亭逸人〉    「園の花」   美妙斎主人 挿絵 清親    2-10(3月)③    「露団々」   露伴子   挿絵 魚州 ・「山間の名花」 湘煙女史 挿絵 楓湖    「藤の一本」  藤蔭隠士  挿絵 華邨 ・「雅文朝顔物語」架空山人 挿絵 省亭    2-11(3月)③    「この子」   美妙斎主人 挿絵 永濯 ・「三都の花」  仰天子  挿絵 華邨    「嵯峨の尼物語」三昧道人  挿絵 芳年 ・「七騎落」   迷花生  挿絵 楓湖    2-12(4月)③    「露団々」   露伴子   挿絵 魚州 ・「山間の名花」 湘煙女史 挿絵 蕉窓〈三島蕉窓〉    「藤の一本」  藤蔭隠士  挿絵 省亭 ・「淑女の後日」 学海居士 挿絵 鮮斎    2-13(4月)③    「この子」   美妙斎主人 挿絵 魚州 ・「無花果草紙」 如電居士 挿絵 桂舟    「雨後の月」  槐堂仙史  挿絵 省亭 ・「安達が原」  迷花生  挿絵 楓湖    3-14(5月)③    「夢見草」   流鴬散史  挿絵 永濯 ・「無花果草紙」 如電居士 挿絵 芳年    「藤の一本」  藤蔭隠士  挿絵 桂舟 ・「淑女の後日」 学海居士 挿絵 省亭    3-15(5月)③    「夢見草」   流鴬散史  挿絵 芳年 ・「三都の花」  仰天士  挿絵 桂舟〈落款「多気桂舟」〉    「山間の名花」 湘煙女史  挿絵 楓湖 ・「嵯峨の尼物語」三昧道人 挿絵 省亭    「軍人創を療する図」    挿絵 勝月〈小島勝月、見開きで挿入〉    4-16(6月)③    「わいるど、むウあ」美妙斎主人 挿絵 楓湖 ・「作花」  流鴬散史 挿絵 勝月    「藤の一本」    藤蔭隠士  挿絵 永濯 ・「兼平」  迷花子  挿絵 桂舟    4-17(6月)③    「露団々」   露伴子   挿絵 魚州 ・「作花」    流鴬散史 挿絵 芳年    「藤の一本」  藤蔭隠士  挿絵 秀湖 ・「淑女の後日」 学海居士 挿絵 省亭〈目録「永峯秀湖」〉    4-18(7月)③    「浮雲」    二葉亭四迷 挿絵 芳年 ・「三都の花」  仰天子  挿絵 省亭    「藤の一本」  藤蔭隠士  挿絵 勝月 ・「淑女の後日」 学海居士 挿絵 桂舟    4-19(7月)③    「いちご姫」美妙斎主人   挿絵 桂舟 ・「作花」    流鴬散史 挿絵 省亭    「野末の菊」嵯峨のやおむろ 挿絵 永濯 ・「夜討曽我」  迷花子  挿絵 花陵    4-20(8月)③    「骨相観」   如電居士  挿絵 永濯 ・「露団々」 露伴子     挿絵 楓湖    「作花」    流鴬散史  挿絵 芳年 ・「野末の菊」嵯峨のやおむろ 挿絵 桂舟    5-21(8月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 永濯 ・「骨相観」   如電居士  挿絵 桂舟    「藤の一本」  藤蔭隠士  挿絵 楓湖 ・「残憾写真俤」 橘家かをる 挿絵 勝月    5-22(9月)③    「骨相観」   如電居士  挿絵 芳年 ・「是は/\」  露伴子   挿絵 省亭          (「遠図年忠補画」の署名あり)    「両面鏡」   花村居士  挿絵 良信 ・「竹間善文」  学海居士  挿絵 勝月    5-23(9月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 楓湖 ・「両面鏡」   花村居士  挿絵 芳年    「藤の一本」  藤蔭隠士  挿絵 永濯 ・「残憾写真俤」 橘家かをる 挿絵 桂舟    5-24(10月)③    「骨相観」   如電居士  挿絵 勝月 ・「両面鏡」   花村居士  挿絵 芳年〈落款「東州勝月」〉    「孝子の一心」 椰園女史  挿絵 桂舟 ・「清経」    迷花生   挿絵 楳嶺〈幸野楳嶺〉    5-25(10月)③    「姫御前」   山田美妙  挿絵 芳年 ・「鶯宿梅」   笠園主人  挿絵 桂舟    「残憾写真俤」 立花屋かをる挿絵 楓湖 ・「竹間善文」  学海居士  挿絵 省亭     〈芳年の挿絵は山田美妙の「いちご姫」のもの。美妙病気にて本文の執筆叶わず挿絵のみ掲載の由〉    6-26(11月)③    「骨相観」   如電居士  挿絵 勝月 ・「相思画譜」  仰天子   挿絵 楓湖    「落葉」    藤陰隠士  挿絵 桂舟 ・「蘆刈」    迷花生   挿絵 米僊〈久保田米僊〉    6-27(11月)③    「鶯宿梅」   笠園主人  挿絵 楓湖 ・「相思画譜」  仰天子   挿絵 勝月    「囲ひもの」  花村居士  挿絵 芳年 ・「鳥起つものは伏なり」   挿絵 永濯    (永濯画は落丁のため欠、画題は巻頭目録から引く)    6-28(12月)③    「骨相観」   如電居士  挿絵 勝月 ・「相思画譜」  仰天子   挿絵 桂舟    「落葉」    藤陰隠士  挿絵 永濯 ・「志操」    雲烟居士  挿絵 芳年    6-29(12月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 永濯 ・「鶯宿梅」   笠園主人  挿絵 勝月    「勲功輝扇日丸」秋城居士  挿絵 桂舟 ・「竹間善文」  学海居士  挿絵 芳年  ※(第一次は明治22年1月~23年6月 28巻)  ◯『新小説』須藤光暉 同好会(明治二十二年刊)    1(1月)③     「追羽子」三昧道人  挿絵 年方    「とりかへばや」  採菊散人     「破茶碗」思軒居士訳 挿絵 歌川国松  「水と石のはしがき」香雪散人     「拾遺後日連枝楠」学海居士 挿絵 年恒 「大鼠」竹の舎主人     「朧月夜」南翠外史  挿絵 華邨    2(未見)③〈明治29年再版本より〉       口絵「神将駕雲図」小山正太郎     「かるかや物語」中西無涯 挿絵 武内漁村    3(未見)③〈明治29年再版本より〉      口絵「秋の美人」岡村政子女史 挿絵「雨中佳人」富岡永洗    4(未見)③②〈明治29年再版本より〉     「闇のうつつ」後藤宙外 「狂美人」後藤宙外      口絵「仙寰の美人」渡部金秋  挿絵「春宵多恨図」鈴木華村〈2ページ大折込口絵〉    5(未見)③②〈明治29年再版本より〉     「鈴舟」三木天遊 「露の蝶」三木天遊      口絵「月下の美人」松岡寿   挿絵「田舎の花嫁」鈴木悦三郎〈2ページ大折込口絵・挿絵〉    6(未見)③〈明治29年再版本より〉      口絵「戦艦将発図」鈴木華邨  挿絵「争芳闘妍図」渡部金秋    6(未見)③〈明治29年再版本より〉      口絵 浅井忠    7(未見)③〈明治29年再版本より〉      口絵 浅井忠〈2ページ大折込口絵〉    ◯『新小説 錦城志願兵 忍月風流柳ごし』春陽堂(12月)③〈刊年月は明治23年の再版本奥付による〉      挿絵 渡辺省亭  ※(明治22年9月創刊~)  ◯『小説叢』小説館    1「平家姫小松」右田寅彦 挿絵 右田年英・「無惨」涙香小史 挿絵なし(9月)②    2「纔見恋」  霞亭主人 挿絵 右田年英(10月)②  ※(明治22年9月創刊~不明)  ◯『小説無尽蔵』駸々堂    1「小夜物語」天囚居士 挿絵 未詳 駸々堂(9月)③〈口絵未見〉    2「白糸」  恋山小雪 挿絵 蘆月・「涙の種」渡辺千治 挿絵 蘆月・表紙 貞信②     ※(明治22年9月創刊 ~ 月1回定時刊行)  ◯『新著叢詞』好吟会    1「京人形」 紅葉山人 挿絵 年恒・表紙 盧月 (9月)③②    2「ぬれ萩」 岡野半牧 挿絵 信一・表紙 盧月 好吟会(10月)③②    3「花の杖」 江見水蔭 挿絵 年恒・表紙 盧月 好吟会(11月)③②     「紅子戯語」紅葉山人 挿絵 蘆香  ※(明治21年12月創刊〜明治22年12月,13号を以て休刊)  ◯『やまと錦』広津柳浪編 博文館    10「小夜衣」睡花生など8編   挿絵 月耕・年恒・清親・国松(9月)③    11「落膽」文廼家たよりなど7編 挿絵 水野年方・小林清親・稲野年恒・尾形月耕(10月)③  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会 (明治二十二年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    24「美人」   挿絵 宮川長春 ・「花下吟詠」挿絵 松本楓湖  (3月)④    25「富士山真景」挿絵 久保田米僊 東洋絵画会(4月)④    26「山水」   挿絵 柴田是真  東洋絵画会(5月)④    30「画美人」  挿絵 松本楓湖 ・「福女」  挿絵 右田年英  東洋絵画会(9月)④    31「英一蝶像」 挿絵 英一珪  ・「秋江浮禽」挿絵 久保田米僊 東洋絵画会(10月)④    32「春田田家」 挿絵 柴田是真  東洋絵画会(11月)④    33「竹取翁」  挿絵 小林永濯  東洋絵画会(12月)④  ※(明治22年5月創刊~明治33年 240号)  ◯『百花園』1-9 百花園 ③    「将棋の殿さま」講述者不記載  挿絵 清親(銅販)    「浪枕巡島奇譚」松林伯円講述  挿絵 省亭(銅版)    「成田小僧」  三遊亭円遊講述 挿絵 清親(銅版)    「老女江島/生島新五郎 配所花」放牛舎桃林講述 挿絵 探景・芳年(銅版)    「本阿弥/紀行 姨捨正宗」   伊東燕尾講述  挿絵 多気桂舟 (銅版)    〈「近代書誌・近代画像データベース」所収のものは、1号~9号の雑誌に連載された速記を作品毎に合綴したもの〉  ※(明治22年2月創刊~明治23年5月休刊、19号)  ◯『美術園』杉崎帰四之助編 天秀社(明治二十二年刊)    1 附録(2月)④     「着色甲冑」挿絵 小林清親 ・「魚籃観音」挿絵 鮮斎永濯     「夜間の桜」挿絵 松本楓湖 ・「駒」   挿絵 柴田是真    2 附録(3月)④     「牝雄鶏」 挿絵 渡辺省亭 ・「予譲」  挿絵 小林清親     「富士」  挿絵 尾形月耕    3 附録(4月)④     「古代織地模様」挿絵 小林清親 ・「芝浦之景」挿絵 井上探景    4 附録(4月)④     「安芸の宮島」挿絵 広国並刻    5(4月)④     「丹後天橋立」挿絵 小林清親     6 挿図(5月)④     「松島沖二子嶋」挿絵 真生楼清親     7 挿図(5月)④     「清正秘蔵虎の尾」挿絵 尾形月耕 ・「鶏」挿絵 三島蕉窓    8 挿図(6月)④      該当図なし    9 挿図(6月)④     「昔話の図」挿絵 尾形月耕    10 挿図(7月)④      該当図なし    11 挿図(8月)④      該当図なし    12 挿図(9月)④      該当図なし    13 画叢(10月)④     「七叢大和模様」挿絵 田井正之助考案〈尾形月耕〉    14 挿図(12月)④      該当図なし    15 挿図(12月)④      該当図なし  ◯『東西新聞』両文社    4246号付録「怪談百物語」3編 挿絵・表紙 落合芳幾(11月)  ◯『小説群芳』昌盛堂    1「初時雨」紅葉山人 挿絵 桂舟(12月)③  ☆ 明治二十三年(1890)  ※(明治23年1月創刊~明治23年12月・24号 休刊)  ◯『日本の文華』博文館(明治二十三年刊)〈『やまと錦』と『日本之女学』とを合併して改題〉    1-1 口絵「七福神」芳年・年方・年恒・月耕・周延・耕一・清親合作(1月)③        口絵「鶴の図」玉田 挿絵「美人深山住居の図」桂舟    1-2 口絵「朝妻船」桂舟 挿絵 桂舟(1月)③    1-3 口絵「鴬宿梅」桂舟 挿絵 桂舟(2月)③    1-4 口絵「都朝臣良香」桂舟 見開き・挿絵 桂舟(2月)③    1-5 口絵「佳人夢に迷ふ図」?桂舟 挿絵 桂舟 博文館(3月)③    1-8 口絵「桃花水暖水送軽舟図」桂舟 挿絵 桂舟 博文館(4月)③    1-16 口絵石版 桂舟 挿絵 桂舟 博文館(8月)③    1-18 口絵「上杉謙信」桂舟 挿絵 桂舟 博文館(9月)③    1-22 口絵「静女演舞の図」月耕 挿絵 桂舟 博文館(11月)③    ◯『新著百種』吉岡書籍店(明治二十三年刊)    8「芳李」作者不知  挿絵 桂舟 (2月)②③     「小野篁」依田百川 挿絵 永濯    9「墨染桜」川上眉山 挿絵 桂舟 鮮斎永濯(6月)③    10「露小袖」渡部乙羽 挿絵 広業 桂舟  (10月)②③    11「妾薄命」虚心亭主人 挿絵 未詳 (10月)(CiNii Booksより)    号外「新桃花扇」「巴波川」尾崎紅葉 挿絵 省亭(12月)②③  ※(明治21年10月創刊~26年6月・109冊 休刊)  ◯『都の花』金港堂(明治二十三年刊)    6-30(1月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 桂舟 ・「写真鏡」  麹亭主人  挿絵 楓湖    「室の早咲」  松江釣史  挿絵 芳年 ・「若草」   霞山人   挿絵 永濯    7-31 (1月)③    「勲功輝扇日丸」秋城居士  挿絵 芳年 ・「落葉」   藤陰隠士  挿絵 勝月    「室の早咲」  松江釣史  挿絵 桂舟 ・「若草」   欠伸主人  挿絵 永濯    7-32 (2月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 勝月 ・ 外付録    渋柿園主人 挿絵 永濯    「写真鏡」   麹亭主人  挿絵 芳年 ・「白波」   霞山人   挿絵 楓湖    7-33 (2月)③    「落葉」    藤陰隠士  挿絵 芳年 ・「写真鏡」  麹亭主人  挿絵 良信    「白波」    霞山人   挿絵 勝月 ・「この話しさくやの夢」花村居士 挿絵 桂舟    7-34 (3月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 米僊 ・「竹間善文」 学海居士  挿絵 楓湖    「写真鏡」   麹亭主人  挿絵 勝月 ・「室の早咲」 松江釣史  挿絵 芳年    7-35 (3月)③    「落葉」    藤陰隠士  挿絵 楓湖 ・「竹間善文」 学海居士  挿絵 米僊    「写真鏡」   麹亭主人  挿絵 永濯 ・「歌骨牌」  秋城居士  挿絵 桂舟    8-36 (4月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 楓湖 ・「竹間善文」 学海居士  挿絵 桂舟    「水の余波」  仰天子   挿絵 勝月 ・「八重桜」  花圃女史  挿絵 芳年    8-37 (4月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 勝月 ・「落葉」   藤陰隠士  挿絵 桂舟    「八重桜」   麹亭主人  挿絵 永濯 ・「未来の細君」春亭花友  挿絵 芳年    8-38 (5月)③    「いちご姫」  美妙斎主人 挿絵 緑芽 ・「水の余波」 仰天子   挿絵 楓湖    「八重桜」   麹亭主人  挿絵 勝月 ・「だまされ狸」花村居士  挿絵 永濯    8-39 (5月)③    「征西将軍」  学海居士  挿絵 緑芽 ・「水の余波」 仰天子   挿絵 芳年    「未来の細君」 春亭花友  挿絵 永濯 ・「御尤」小欽裁かをる   挿絵 勝月    40   (6月)③    「むじつ」   藤陰隠士  挿絵 勝月 ・「水の余波」 仰天子   挿絵 永濯    「廻瀾」    梅月小史  挿絵 楓湖 ・「姫の手文庫」無名氏   挿絵 芳年    41   (6月)③    「征西将軍」  学海居士  挿絵 楳嶺 ・「水の余波」 仰天子   挿絵 桂舟    「姫の手文庫」 無名氏   挿絵 芳年 ・「落花」   耕亭主人  挿絵 永柳〈藤島永柳〉    42   (7月)③    「むじつ」   藤陰隠士  挿絵 蕉窓 ・「朝日川」  江見水蔭    挿絵 楓湖    「むら時雨」  煙亭紫山人 挿絵 桂舟 ・「藤花繋春日錦襴」蜃気楼主人 挿絵 永興            (目録「山本永興」)    43   (7月)③    「征西将軍」  学海居士  挿絵 桂舟   ・「むら時雨」煙亭紫山人 挿絵 蕉窓    「丈夫の涙」  春亭花友  挿絵 藻斎永洗 ・「化くらべ」翠軒居士  挿絵 米僊    44    (8月)③    「むじつ」    藤陰隠士  挿絵 桂舟 ・「艶火◎」 柵山人   挿絵 勝月    「藤花繋春日錦襴」蜃気楼主人 挿絵 楓湖 ・「丈夫の涙」春亭花友  挿絵 芳年    45    (8月)③    「浪華土産十種」 仰天子   挿絵 勝月 ・「むら時雨」煙亭紫山人 挿絵 永柳    「藤花繋春日錦襴」蜃気楼主人 挿絵 桂舟 ・「御尤」小欽裁かをる  挿絵 勝月    46   (9月)③    「むじつ」   藤陰隠士  挿絵 永興 ・「檜木笠」 江見水蔭  挿絵 勝月    「不遇文人」  抱一庵主人 挿絵 芳年 ・「うたゝね」林里子   挿絵 蕉窓    47   (9月)③    「征西将軍」  学海居士  挿絵 楓湖 ・「檜木笠」 江見水蔭  挿絵 桂舟    「破色紙」   乙羽庵主人 挿絵 勝月 ・「うたゝね」林里子   挿絵 永洗    48   (10月)③    「征西将軍」  学海居士  挿絵 蕉窓 ・「破色紙」 乙羽庵主人 挿絵 桂舟    「浪華土産十種」仰天子   挿絵 芳年 ・「田舎娘」 紫影生   挿絵 勝月    49   (10月)③    「むじつ」   藤陰隠士  挿絵 楓湖 ・「旅人」嵯峨のやおむろ 挿絵 永柳    「笑ひ顔」   霞山人   挿絵 永洗 ・「光清寺」 漁山人   挿絵 勝月    51   (11月)③    「恋のぬけがら」紅葉山人  挿絵 桂舟 ・「小舟嵐」 柳浪子   挿絵 芳年    「旅人」  嵯峨のやおむろ 挿絵 勝月 ・「光清寺」 漁山人   挿絵 楓湖    「仇うち」  涙香小史訳  挿絵 緑芽    51  (11月)③    「封じ文」  露伴子    挿絵 楓湖 ・「小舟嵐」柳浪子    挿絵 永興    「旅人」  嵯峨のやおむろ 挿絵 芳年 ・「廻瀾」 梅月小史   挿絵 省亭    52  (12月)③    「恋のぬけがら」紅葉山人  挿絵 桂舟 ・「仇うち」涙香小史訳  挿絵 H.Goseda〈五姓田芳柳〉    「夢幻」    耕亭主人  挿絵 永洗 ・「粋詩集」柵山人    挿絵 勝月    53  (12月)③    「橋供養」  桜痴居士   挿絵 楓湖 ・「小舟嵐」  柳浪子  挿絵 桂舟    「粋詩集」  柵山人    挿絵 永洗 ・「土耳其水夫」肱枕庵  挿絵 H.Goseda  ◯『新小説』春陽堂(9月)②    「花扇」即真居士  挿絵 年英 ・「淡路嶋」香雪山人 画工不明 ②    「埋火」南新二   挿絵なしか   『新小説』「大叛魁」ヴェルーヌ 挿絵 未詳 春陽堂(?月)②  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治二十三年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    34「追羽子」 挿絵 寺崎広業  (1月)④    38「雪景山水」挿絵 葛飾北斎 ・「落花流水」挿絵 久保田米僊(5月)④    39「布袋」  挿絵 小林永濯 ・「小林永濯翁逝く」記事(6月)    40「岩茸採」 挿絵 寺崎広業 ・「蝦蟇鉄拐」挿絵 富岡永洗(7月)④     「左甚五郎鑿像」挿絵 山本永興 ・「文晁写舞姫」挿絵 北雅    41「北斎履歴備考」記事 (8月)④    42「雲龍」  挿絵 葛飾北斎 ・「普賢」  挿絵 小林永濯(9月)④    43「龍神」  挿絵 河鍋暁斎(10月)④    44「美人」  挿絵 菱川師宣(11月)④  ※(明治23年12月創刊~同27年1月休刊 1-25巻)  ◯『美術世界』創刊 渡辺省亭編 岡倉天心序 春陽堂(明治二十三年刊)    1 挿絵(画題略 画工名のみ)(12月)③     川邉御楯  渡辺省亭 瀧和亭  村瀬玉田 松本楓湖 三島蕉窓 鮮斎永濯 中野其明     久保田米僊 菅原白龍 月岡芳年 荒木寛畝 河鍋暁斎 渡辺省亭 川崎千虎     『美術世界』(春陽堂主人・和田篤太郎「美術世界発行の主意」等)     〈本HP「浮世絵事典」「ひ」の「美術世界」〉  ◯『小説群芳』昌盛堂    2「京かのこ」石橋外史 挿絵 年方 桂舟(2月)②     「紅開始」 紅葉山人 挿絵なし  ◯『小説叢書』1編 江見水蔭等 桂舟 永濯 勝月 金港堂(10月)③〈桂舟のみ確認〉  ☆ 明治二十四年(1891)  ※(明治24年1月創刊~明治25年4月 10号)  ◯『聚芳十種』春陽堂(明治二十四年刊)    1「花の種」   前田香雪  挿絵未詳 (1月)③    2「新色懺悔」  紅葉山人  挿絵 省亭(1月)③    3「やたらしま」 山田美妙斎 挿絵未詳 (3月)③    4「ふしまちつき」須藤南翠  挿絵未詳 (4月)③    5「闇中政治家」 抱一庵主人 挿絵未詳 (6月)③    6「いとのみだれ」広津柳浪  挿絵未詳 (8月)③    7「恋の重荷」  三昧道人  挿絵未詳 (10月)③      「七変化」   蝸牛露伴子 挿絵未詳  ◯『小説叢書』金港堂(明治二十四年刊)    3編 田辺花圃等 挿絵 楓湖・勝月・永洗・桂舟(5月)③    4編 仰天子等  挿絵 未詳(10月)③  ◯『新著百種』吉岡書籍店(明治二十四年刊)    12「文づかい」森鴎外  挿絵 未詳(1月)②    13「山吹塚」 丸岡九華 挿絵 桂舟・芳年(2月)③    14「石倉新五左衛門」浮世夢介 挿絵 松岡緑芽・小ばやし清親(3月)③    15「長者鑑」 松原二十三階堂 口絵・挿絵 華僊(6月)③    16「新世帯」 武田仰天子 挿絵 未詳(7月)③    17「離れ鴦」 中村花痩  挿絵 未詳(8月)③      付録「朝顔」匿名氏・「ばアや」漣山人・「碧流」麗水  ※(明治23年12月創刊~同27年1月休刊 1-25巻)  ◯『美術世界』渡辺省亭編 春陽堂(明治二十四年刊)    巻2-15(明治24年刊)    『美術世界』(春陽堂主人・和田篤太郎「美術世界発行の主意」等)     〈本HP「浮世絵事典」「ひ」の「美術世界」〉  ※(明治21年10月創刊~26年6月・109冊 休刊)  ◯『都の花』金港堂(明治二十四年刊)    54(1月)③    「恋のぬけがら」紅葉山人  挿絵 桂舟 ・「笑ひ顔」  霞山人  挿絵 勝月    「粋詩集」   柵山人   挿絵 芳年 ・「造酒奴」  仰天子  挿絵 楓湖    「やぶだゝみ」 藤陰隠士  挿絵 永洗〈挿絵は二葉〉    55(1月)③    「征西将軍」  学海居士  挿絵 永洗 ・「造酒奴」  仰天子  挿絵 勝月    「ふた恋」   春亭花友  挿絵 永柳 ・「花守」   江見水蔭 挿絵 楓湖    56(2月)③    「恋のぬけがら」紅葉山人  挿絵 桂舟 ・「江戸自慢男一匹」南翠外史 挿絵 五姓田第二世芳柳    「白菊」    霞亭主人  挿絵 永興 ・「花守」     江見水蔭 挿絵 芳年    57(2月)③    「江戸自慢男一匹」南翠外史 挿絵 永洗   ・「橋供養」  桜痴居士 挿絵 楓湖    「薩摩心中」   天因居士 挿絵 芳柳二世 ・「やぶだゝみ」藤陰隠士 挿絵 勝月    58(3月)③    「恋のぬけがら」紅葉山人  挿絵 桂舟 ・「花守」   江見水蔭 挿絵 永洗    「梅魂録」   秋城居士  挿絵 緑芽 ・「ふた恋」  春亭花友 挿絵 芳年    59(3月)③    「江戸自慢男一匹」南翠外史 挿絵 芳柳二世 ・「笑ひ顔」  霞山人  挿絵 永柳    「ふた恋」    春亭花友 挿絵 勝月   ・「征西将軍」 学海居士 挿絵 桂舟    60(4月)③    「うつせ貝」  眉山人   挿絵 永洗 ・「お柳」   烟亭紫山人 挿絵 楓湖    「大恥辱」   美妙斎主人 挿絵 芳年 ・「やぶだゝみ」春亭花友  挿絵 桂舟    61(4月)③    「藤かつら」  眉山人   挿絵 芳柳二世 ・「蛇いちご」 しかま  挿絵 芳年    「大恥辱」   美妙斎主人 挿絵 永洗   ・「花守」   江見水蔭 挿絵 勝月    62(未確認)    63(5月)③    「藤かつら」  眉山人   挿絵 楓湖   ・「お柳」  烟亭紫山人 挿絵 永柳    「酒を煖めて佳話を聞く」  挿絵 芳柳二世 ・「老婦新粧して男を誘ふ」挿絵 桂舟    〈芳柳と桂舟の挿絵は欠落、画題は目録による〉    64(8月)③    「千人斬」   南翠外史  挿絵 勝月 ・「花守」   江見水蔭 挿絵 桂舟    「橋供養」   桜痴居士  挿絵 楓湖 ・「かへり咲」 藤陰隠士 挿絵 芳柳二世    65(8月)③    「造酒奴」   仰天子   挿絵 楓湖 ・「谷間の雪」 中村花痩 挿絵 芳柳二世    「仙人斬」   南翠外史  挿絵 桂舟    66(9月)③    「蛇いちご」  しかま   挿絵 永洗 ・「縁は異なもの」春夢亭主人 挿絵 H.Goseda〈ローマ字表記は二世〉    「谷間の雪」  中村花痩  挿絵 緑芽 ・「かへり咲」  藤陰隠士  挿絵 勝月    67(9月)③    「千人斬」   南翠外史  挿絵 藻斎 ・「花守」   江見水蔭  挿絵 華仙(目録「永柳改称藤島華仙」)    「小説娘」   秋城居士  挿絵 勝月 ・「橋供養」  桜痴居士  挿絵 楓湖    68(10月)③    「二人女房」  紅葉山人  挿絵 桂舟 ・「造りもの」 好尚堂主人 挿絵 勝月    「かへり咲」  藤陰隠士  挿絵 永洗    69(10月)③    「藤かつら」  眉山人   挿絵 桂舟 ・「筒井筒」  秀月山人  挿絵 清親    「谷間の雪」  中村花痩  挿絵 楓湖 ・「小舟嵐」  柳浪子   挿絵 勝月    70(11月)③    「お柳」    烟亭紫山人 挿絵 桂舟 ・「谷間の雪」 中村花痩  挿絵 勝月    「征西将軍」  学海居士  挿絵 永興    71(11月)③    「花の乙草」  探菊散人  挿絵 清親 ・「兜菊」   美妙斎主人 挿絵 楓湖    「二人女房」  紅葉山人  挿絵 永洗 ・「千人斬」  南翠外史  挿絵 桂舟    「豊年万作」  梅花道人  挿絵 年方〈水野年方〉    72(12月)③    「紫斑々」   柳浪子    挿絵 永興 ・「雲間の月」  漁山人  挿絵 勝月    「移り香」   八重の家主人 挿絵 年方 ・「天製糸瓜の水」幸堂得知 挿絵 清親    「寒村」    廿三階堂主人 挿絵 桂舟    73(12月)③    「花の乙草」  探菊散人  挿絵 年方 ・「兜菊」   美妙斎主人 挿絵 永興  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治二十四年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    46「社頭祈世」   挿絵 久保田米僊 ・「盆竹」挿絵 寺崎広業(1月)④     「美人」     挿絵 西川祐信    48「魚籃観音」   挿絵 鮮斎永濯 東洋絵画会(3月)④    49「小林永濯肖像」 写真画  東洋絵画会(4月)④    52「能楽卒塔婆小町」挿絵 寺崎広業 東洋絵画会(7月)④    ※(明治22年2月創刊~明治23年5月休刊、19号)  ◯『美術園』杉崎帰四之助編 天秀社(明治二十四年刊)    16 画叢(2月)④     該当図なし    17 画叢(3月)④    「絵合課題国華放輝」挿絵 渡辺省亭 ・「同左」挿絵 久保田米僊    18 画叢(4月)④    「浮世絵人物」挿絵 岩佐又兵衛    19 画叢(5月)④〈19号にて休刊 前年2月創刊〉     該当図なし  ※(明治22年9月創刊~ 月二回配本)  ◯『百千鳥』駸々堂(明治二十四年刊)〈画工名は目録より。挿絵画像の確認は一部分のみ〉    3-2 表紙 年恒 (6月)③    「大島屋騒動」翁屋さん馬 挿絵 稲野年恒    「小金井桜」 神田伯猿  挿絵 扶桑園春香    「艶紅葉」  松月堂呑玉 挿絵 田口年信    3-3 表紙(2号と同じ)(7月)③    「有田の色笠」石川一口  挿絵 稲野年恒    「寛政曾我」 玉田玉芳斎 挿絵 扶桑園春香    「欲物語」  桜南居士  挿絵 田口年信    3-4 表紙(2号と同じ)(7月)③    「筑摩嵐誉之陣立」石川一口  挿絵 稲野年恒    「大島屋騒動」  翁屋さん馬 挿絵 田口年信    「艶紅葉」    松月堂呑玉 挿絵 扶桑園春香    3-5 表紙(2号と同じ)(8月)③    「有田の色笠」石川一口  挿絵 田口年信    「寛政曾我」 玉田玉芳斎 挿絵 稲野年恒    3-7 表紙新作 未詳(9月)③    「玉手箱」 酔醒舎主人   挿絵 稲野年恒    「小金井桜」神田伯猿    挿絵 田口年信    「月宮殿」 虚呂利新左衛門 挿絵 松露庵主人    「袖時雨」 紅葉山人    挿絵 田口年信(附録)    3-8 表紙(7号と同じ)(9月)③    「寛政曾我」 玉田玉芳斎 挿絵 田口年信    「有田の色笠」石川一口  挿絵 稲野年信    「翻梅錦曠衣」石川一口  挿絵 扶桑園春香    3-9 表紙新作 未詳 (10月)③     挿絵 稲野年恒 田口年信 稲野年恒  ☆ 明治二十五年(1892)  ※(明治23年12月創刊~同27年1月休刊 1-25巻)  ◯『美術世界』渡辺省亭編 春陽堂(明治二十五年刊)     巻16-23(2-12月)    『美術世界』(春陽堂主人・和田篤太郎「美術世界発行の主意」等)    〈本HP「浮世絵事典」「ひ」の「美術世界」〉  ※(明治21年10月創刊~26年6月・109冊 休刊)  ◯『都の花』金港堂(明治二十五年刊)    74(1月)③    「紫斑々」  柳浪子   挿絵 芳柳二世 ・「移り香」 八重の家主人 挿絵 年方     「二人女房」 紅葉山人  挿絵 桂舟   ・「征西将軍」学海居士   挿絵 楓湖    「千人斬」  南翠外史  挿絵 藻斎    75(1月)③    「花の乙草」 探菊散人  挿絵 桂舟 ・「小夜衣」乙羽庵主人 挿絵 年方    「やぶだゝみ」藤陰隠士  挿絵 楓湖    76(2月)③    「妹背山錦絵」如電居士  挿絵 素岳 ・「雲間の月」漁山人  挿絵 勝月     「兜菊」   美妙斎主人 挿絵 楓湖 ・「悪因縁」 涙香小史 挿絵 H.Goseda    77(2月)③    「妹背山錦絵」如電居士  挿絵 素岳 ・「毘沙門小五郎」春亭花友 挿絵 勝月    「二人女房」 紅葉山人  挿絵 年方 ・「やぶだゝみ」 藤陰隠士 挿絵 桂舟    78(3月)③    「花の乙草」 探菊散人  挿絵 永興 ・「修羅の巷」 暁花園主人 挿絵 芳柳二世     「千人斬」  南翠外史  挿絵 年方    79(3月)③    「小夜衣」  乙羽庵主人 挿絵 勝月 ・「毘沙門小五郎」春亭花友 挿絵 桂舟    「修羅の巷」 暁花園主人 挿絵 永興    80(4月)③    「花の乙草」 探菊散人  挿絵 華僊 ・「紫斑々」柳浪子  挿絵 年方     「千人斬」  南翠外史  挿絵 勝月    81(4月)③    「染分衣」  作者未詳  挿絵 桂舟 ・「今長政」 曳尾生 挿絵 月耕    「恋八景」  柵山人   挿絵 清親 ・「蝦夷大王」麗水生 挿絵 楓湖    82(5月)③    「今長政」  曳尾生   挿絵 月耕 ・「恋八景」 柵山人 挿絵 年方     「悪因縁」  涙香小史  挿絵 芳柳二世     〈月耕画の挿絵、82では「染分衣」に配していたが、83で「今長政」に訂正〉    83 金港堂(5月)③    「染分衣」  作者未詳  挿絵 年方 ・「蝦夷大王」麗水生  挿絵 永興    84(六月)③    「花王御殿」 漣山人   挿絵 年方 ・「今長政」 曳尾生  挿絵 月耕     「恋八景」  柵山人   挿絵 米僊 ・「二人女房」紅葉山人 挿絵 桂舟    85(6月)③    「染分衣」  作者未詳  挿絵 桂舟 ・「毘沙門小五郎」春亭花友 挿絵 鮮斎    「千人斬」  南翠外史  挿絵 勝月    86(7月)③    「毘沙門小五郎」春亭花友 挿絵 桂舟 ・「蝦夷大王」麗水生 挿絵 清親     「やぶだゝみ」 藤陰隠士 挿絵 年方    87(7月)③    「花王御殿」 漣山人   挿絵 桂舟 ・「恋八景」 柵山人 挿絵 勝月    「征西将軍」 学海居士  挿絵 月耕    88(8月)③    「染分衣」  作者未詳  挿絵 年方 ・「兜菊」美妙斎主人 挿絵 米僊     「こぞのつみ」花圃女史  挿絵 勝月    89(8月)③    「白髑髏」  春亭九華  挿絵 桂舟 ・「秋の夢」春亭花友 挿絵 年方    「蝦夷大王」 麗水生   挿絵 楓湖    90(9月)③    「兜菊」   美妙斎主人 挿絵 桂舟 ・「秋の夢」春亭花友 挿絵 勝月    91(9月)③    「浪華名所/虫どころ」仰天子 挿絵 米僊 ・「此夏」嵯峨の家主人 挿絵 月耕    「二人佳人」    秋香女史 挿絵 桂舟 ・「いとし児」 紫影生 挿絵 年方    「姿見」      曳尾生  挿絵 楓湖    92(10月)③    「沖の石」  笠園主人  挿絵 勝月 ・「新長者鑑」廿三階堂主人 挿絵 清親    「いとし児」 紫影生   挿絵 永興    93(10月)③    「二人佳人」 秋香女史  挿絵 年方 ・「やぶだゝみ」藤陰隠士  挿絵 桂舟    94(11月)③    「染分衣」  作者未詳  挿絵 桂舟 ・「うらみ葛の葉」耕亭主人 挿絵 勝月    「三日文学者」浮世夢助  挿絵 米僊 ・「征西将軍」  学海居士 挿絵 月耕    95(11月)③    「黄八幡」嵯峨のや主人  挿絵 月耕 ・「蝦夷大王」 麗水生  挿絵 米僊    「うもれ木」 一葉女史  挿絵 桂舟 ・「やぶだゝみ」藤陰隠士 挿絵 楓湖    96(12月)③    「新桜川」  田山花袋  挿絵 勝月 ・「春花秋月」十八公子訳 挿絵 H.Goseda    「うもれ木」 一葉女史  挿絵 桂舟 芳舟補 ・「千人斬」南翠外史 挿絵 永洗    97(12月)③    「沖の石」  笠園主人  挿絵 年方 ・「浪華名所/虫どころ」仰天子 挿絵 勝月    「二人女房」 一葉女史  挿絵 永洗  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治二十五年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    58「藍采和」  挿絵 寺崎広業(1月)④     60「月瀬春色」 挿絵 富岡永洗(3月)④    62「浮世絵濫觴弁妄」記事   (5月)④    63「浮世絵濫觴弁妄(続)」・「大蘇芳年翁逝く」記事(6月)④    66「戯画達磨」 挿絵 河鍋暁斎(9月)④    67「大塔入洛図」挿絵 久保田米僊(10月)④    68「高山彦九郎」挿絵 久保田米僊(11月)④    ※(明治19年10月7日創刊~昭和20年5月24日休刊)  ◯『やまと新聞』やまと新聞社(明治二十五年刊)    1807付録「銘刀対に福神」   蓁々斎桃葉 表紙 年方   (10月9日)③    1821付録「武蔵鐙屋代月影(二)」方牛舍桃林 挿絵・表紙 年方(10月9日)③  ☆ 明治二十六年(1893)  ※(明治23年12月創刊~同27年1月休刊 1-25巻)  ◯『美術世界』巻24 渡辺省亭編 春陽堂(明治二十六年)(10月)      『美術世界』(春陽堂主人・和田篤太郎「美術世界発行の主意」等)     〈本HP「浮世絵事典」「ひ」の「美術世界」〉  ※(明治21年10月創刊~26年6月・109冊 休刊)  ◯『都の花』金港堂(明治二十六年刊)    98(1月)③    「けふ此頃」 嵯峨のや主人 挿絵 年方 ・「小御門」学海居士 挿絵 楓湖    「やぶだゝみ」藤陰隠士   挿絵 桂舟 ・「初霞」 江見水蔭 挿絵 藻斎    99(1月)③    「花王御殿」 漣山人    挿絵 勝月 ・「蝦夷大王」麗水生 挿絵 月耕    「やぶだゝみ」藤陰隠士   挿絵 桂舟    100(2月)③    「沖の石」  笠園主人   挿絵 永興 ・「春花秋月」十八公子訳 挿絵 H.Goseda    101(2月)③    「大風乾之介」しかま    挿絵 年方 ・「母のこゝろ」柳浪子  挿絵 桂舟    「暁月夜」  一葉女史   挿絵 藻斎 ・「ひとり言」 骨皮道人 挿絵 清親    102(3月)③    「大風乾之介」しかま    挿絵 月耕 ・「種か島」曳尾生 挿絵 H.Goseda    「千人斬」  南翠外史   挿絵 米僊    103(3月)③    「大風乾之介」しかま    挿絵 桂舟 ・「当世錦の裏」渡辺乙羽 挿絵 年方    「やぶだゝみ」藤陰隠士   挿絵 楓湖    104(4月)③    「大風乾之介」しかま    挿絵 永洗 ・「当世錦の裏」渡辺乙羽 挿絵 周延    105(4月)③    「うき琴」  磯野秋渚   挿絵 周延 ・「十万碚」小石居士 挿絵 H.GOSEDA    「仙台萩」  如電居士   挿絵 素岳    106(5月)③    「当世錦の裏」渡辺乙羽   挿絵 桂舟 ・「玉虫」中村花痩   挿絵 月耕    107(5月)③    「大風乾之介」しかま    挿絵 周延 ・「寡居懺悔」紫軒主人 挿絵 永洗    「やぶだゝみ」藤陰隠士   挿絵 楓湖 ・「仙台萩」 如電居士 挿絵 素岳    108(6月)③    「当世錦の裏」渡辺乙羽   挿絵 永洗 ・「寡居懺悔」 紫軒主人 挿絵 桂舟    109(6月休刊)③    「大風乾之介」しかま    挿絵 永洗 ・「やぶだゝみ」藤陰隠士 挿絵 素岳     (奥付「都の花 右当分休刊仕候 発兌 東京本町三丁目 金港堂書籍会社」)     〈109号にて休刊〉    110(刊年未詳)③    (「都の花」に連載された小説を、作品毎に合綴したもの)    「うらみ葛の葉」耕亭主人  銅版 挿絵 勝月    「花の乙草」  採菊散人  銅版 口絵 年方 挿絵銅版 桂舟・華僊    「悪因縁」   涙香小史訳 銅版 挿絵 H.Goseda〈芳柳二世〉    「うもれ木」  一葉女史  銅版 挿絵 桂舟・華舟補    「御尤」   小欽裁かをる 銅版 挿絵 勝月    「むら時雨」  煙亭紫山人 銅版 挿絵 勝月・蕉窓・永柳  ※(明治19年10月7日創刊~昭和20年5月24日休刊)  ◯『やまと新聞』やまと新聞社(明治二十六年刊)    1942号付録「藪原検校(一)」蓁々斎桃葉 挿絵 表紙 年方「蕉雪」印(3月26日)③    1969号付録「藪原検校(二)」蓁々斎桃葉 挿絵 表紙 年方(4月28日)③    1995号付録「藪原検校(三)」蓁々斎桃葉 挿絵 表紙 未詳(5月28日)③    不明   「藪原検校(四)」蓁々斎桃葉 挿絵 表紙 年方(未詳)  ③    2044号付録「小町娘思呉竹(一)」蓁々斎桃葉 挿絵・表紙 年方(7月25日)③    2063号付録「小町娘思呉竹(二)」蓁々斎桃葉 挿絵・表紙 年方(8月16日)③  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治二十六年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    72「大黒天」挿絵 月岡芳年 ・「百大黒」挿絵 柴田是真(3月)④    75「歌丸の浮世絵」記事(6月)④    76「英一蝶伝史料」記事(7月)④      「江漢北斎二子の絵事に就きて」記事    78「須磨」 挿絵 英一蝶(9月)④  ☆ 明治二十七年(1894)  ※(明治23年12月創刊~同27年1月休刊 1-25巻)  ◯『美術世界』休刊 巻25 渡辺省亭編 春陽堂(明治二十七年)(1月)     『美術世界』(春陽堂主人・和田篤太郎「美術世界発行の主意」等)    〈本HP「浮世絵事典」「ひ」の「美術世界」〉  ※(明治27年7月~同29年8月 叢書全24冊)  ◯『日本昔噺』大江小波編 博文館(明治二十七年刊)〈大江小波は巖谷小波(漣山人)〉    1「桃太郎」 富岡永洗(7月)③    2「玉の井」 小林永興(8月)③    3「猿蟹合戦」菅原丹陵(9月)③    4「松山鏡」 武内桂舟(10月)③    5「花咲爺」 水野年方(12月)③    〈刊年月は「東洋文庫」の『日本昔噺』に拠った〉   ※(明治27年1月創刊~ 月1回発行 毎編読切密画挿入 表紙・見返しは色摺)  ◯『幼年玉手箱』博文館(明治二十七年刊)    1「春駒」    大江小波(1月)②      表紙・見返し・挿絵 国松 挿絵署名「歌川法眼英舟斎 国松筆」    2「紀元節」   大川秋水(2月)②      表紙・見返し 永興・挿絵 秀湖    3「子供のてがら」太華山人(4月)②      見返し・挿絵 永洗・表紙 未詳    4「幻灯会」   漣山人 (4月)②      表紙・見返し 未詳・挿絵 永洗 清親 一舟〈朝田一舟〉    5「遊戯指南」  霧山人 (5月)②      表紙・見返し 未詳・挿絵 一舟    6「幼年剣舞」  江見水蔭(6月)②      表紙・見返し・挿絵 武内桂舟〈画工名は第10編巻末広告より〉    7「福わらひ」  南新二 (7月)②      表紙・見返し 月耕・挿絵 芳景 信一 秀湖    8「滑稽落語」  松居松葉(8月)②      表紙・見返し 年方・挿絵なし    9「小児四十八癖」思案外史(9月)②      表紙・見返し・挿絵 清親    10「帆前船」   霧山人 (11月)②      表紙・見返し・挿絵 永興     11「パノラマ」  細川風谷(12月)②      表紙・見返し 秀湖・挿絵なし     12「海戦の余波」 泉鏡花 (12月)②      表紙・見返し 秀湖・挿絵なし     ※(明治24年3月創刊~ 月2回発行)  ◯『文学世界』春陽堂(明治二十七年刊)※(明治24年3月創刊~ 月2回発行)    12「いとし児」広津柳浪 挿絵 未詳 (6月)③  ※(明治27年4月創刊~ 月刊)  ◯『おもちや文庫』1 山根麾一 挿絵・表紙 未詳 松岳堂(4月)②  ※(明治27年10月創刊~)  ◯『大阪かぶき新報』 坂俊蔵 大阪かぶき新報社(10・11月)②    1 表紙のみ  貞信(10月)     2 挿絵・表紙 貞信(10月)    3 挿絵・表紙 貞信(11月)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治二十七年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    82「歌川豊国の碑」記事(1月)④    85「日本青年絵画協会献画中二図」挿絵 尾形月耕(4月)④     「京都平安義会献画衝立」   挿絵 久保田米僊     「久保田米僊翁献画」     同上     「二華族献画屏風」      同上     「赤十字社献画描金額」    挿絵 鈴木華邨    86「花鳥」   挿絵 柴田是真(4月)④    87「布袋」   挿絵 葛飾北斎 ・「美人」  挿絵 月岡雪鼎(5月)④     「石橋山」  挿絵 大石真虎    88「斉后破環」 挿絵 寺崎広業(6月)④    89「源氏物語夕顔巻」挿絵 梶田半古(6月)④    91「錦絵の傾向」記事(8月)④    92「佐々木高綱」挿絵 菱川師宣(9月)④    93「鍾馗」   挿絵 高嵩谷  ・「狗児窺蝶」挿絵 柴田是真(10月)④    95「玉手箱」  挿絵 鮮斎永濯(12月)④  ☆ 明治二十八年(1895)  ※(明治27年7月~同29年8月 叢書全24冊)  ◯『日本昔噺』大江小波編 博文館(明治二十八年刊)〈大江小波は巖谷小波(漣山人)〉    6「大江山」  歌川国松(1月)③    7「舌切雀」  三島蕉窓(2月)③    8「俵藤太」  藤原華仙(3月)③    9「かちかち山」寺崎広業(5月)③    10「瘤取り」  山田敬中(6月)③    11「物臭太郎」 梶田半古(7月)③    12「文福茶釜」 鈴木華邨(8月)③    13「八頭の大蛇」尾形月耕(9月)③    14「兎と鰐」  高橋松亭(10月)③    15「羅生門」  筒井年峯(11月)    16「猿と海月」 久保田金僊(12月)    〈刊年月は「東洋文庫」の『日本昔噺』に拠った〉  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治二十八年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    96 「十二月絵巻ノ内 一月」「同 二月」「同 三月」菱川師宣(1月)④    97 「十二月絵巻ノ内 四月」「同 五月」菱川師宣(2月)④    100「朝鮮洞関図」久保田米僊(5月)④    103「月耕漫画」 尾形月耕 (9月)④    107「猿」    尾形月耕 (12月)④   ※ 挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録  ※(明治19年10月7日創刊~昭和20年5月24日休刊)  ◯『やまと新聞』やまと新聞社(明治二十八年刊)    2671号付録「鶉権兵衛(初)」桃川燕林 挿絵・表紙 清方(8月28日)③    2696号付録「鶉権兵衛(二)」桃川燕林 挿絵・表紙 光方(9月27日)③  ◯『帝国文庫』35「赤穂復讐全集」博文館編輯局 挿絵 未詳 博文館(9月)②      ☆ 明治二十九年(1896)  ※(明治22年5月創刊~明治33年 240号)  ◯『百花園』172号 挿絵「志士の薄命」富田秋香 「侠客人を試す」笠井鳳斎 金蘭社(6月)③  ※(明治22年2月創刊~大正5年3月 478号 休刊)  ◯『風俗画報』東陽堂(明治二十九年刊)    123「東京名所図会第一編 上野公園之部上」増刊 挿絵 山本松谷(9月)③    131「東京名所図会第二編 野公園之部下」 増刊 挿絵 山本松谷(12月)③     〈山本昇雲〉  ※(明治29年2月創刊~ 24冊)  ◯『日本歴史譚』大和田建樹著 博文館(明治二十九年刊)    ※〔画工名〕は明治32年刊『菅相丞』5版の巻末広告より収録    1「日本開闢」挿絵・表紙 敬中(2月)③〈刊年月は明治32年刊3版奥付により〉    2「畝傍山」 〔村田丹陵〕〈刊年は推定〉  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治二十九年刊)※挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録    108「清見寺不二の図」英一蝶  (1月)④    113「遣羽子之図」「蹴鞠之図」「渡船場之図」英一蝶 (6月)④    115「文殊図」    小林永濯 (8月)④    119「悉達多語天使図」寺崎広業 (12月)④  ※(明治27年7月~同29年8月 叢書全24冊)  ◯『日本昔噺』大江小波編 博文館(明治二十九年刊)〈大江小波は巖谷小波(漣山人)〉    17「安達ヶ原」 小堀鞆音(1月)    18「浦島太郎」 永峯秀湖(2月)    19「一寸法師」 小林清親(3月)    20「金太郎」  右田年英(4月)    21「雲雀山」  玉桂女史(6月)    22「猫の草紙」 浅井忠 (6月)    23「牛若丸」  橋本周延(7月)    24「鼠の嫁入り」河端玉章(8月)    〈データは「東洋文庫」の『日本昔噺』に拠った〉  ☆ 明治三十年(1897)  ※(明治22年2月創刊~大正5年3月 478号 休刊)  ◯『風俗画報』東陽堂(明治三十年刊)    増刊133「東京名所図会第3編 浅草公園之部上」挿絵 山本松谷(1月)③    増刊139「東京名所図会第4編 浅草公園之部中」挿絵 山本松谷(4月)③    増刊140「東京名所図会第5編 浅草公園之部下」挿絵 山本松谷(5月)③    増刊143「東京名所図会第6編 芝公園之部上」 挿絵 山本松谷(6月)③    増刊145「東京名所図会第7編 芝公園之部中」 挿絵 山本松谷(7月)③    増刊149「東京名所図会第8編 芝公園之部下」 挿絵 山本松谷(9月)③    増刊151「東京名所図会第9編 麹町愛宕清水谷公園全」挿絵 山本松谷(10月)③    増刊153「東京名所図会第10編 深川公園全」  挿絵 山本松谷(10月)③    増刊155「東京名所図会第11編 湯島高田道灌山根津下谷飛鳥山白山緑町王子坂本日比谷各公園」         挿絵 山本松谷(10月)③  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治三十年刊)    120「花鳥」    山本昇雲 (1月)④    121「浮世絵歴史展覧会」記事  ・「我国の浮世画歴史編纂」記事 (2月)④    125「秋景山水之図」山本昇雲  ・「簸之川上に図」  鮮斎永濯 (6月)④    126「王維図」   寺崎広業  ・「八侯遠呂智の図」 鮮斎永濯 (7月)④    127「名古屋山三郎画巻の内其一」英一蝶 (8月)④    129「美人図」   鳥文斎栄之 ・「鍾馗鬼を捕ふる図」英一蝶 (10月)④    131「達磨傾城之図」葛飾北斎 (12月)④    ※ 挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録  ※(明治29年2月創刊~ 24冊)  ◯『日本歴史譚』大和田建樹著 博文館(明治三十年刊)    3「三韓征伐」挿絵・表紙 寺崎広業(3月)③    4「聖徳太子」挿絵・表紙 年方  (5月)③    5「菅公」  挿絵・表紙 半古  (7月)③    6「九郎判官」挿絵・表紙 年峰  (9月)③    〈以下〈未見〉の画工名は明治32年刊『菅相丞』5版の巻末広告による。刊年月未確認〉    7「曽我兄弟」尾形月耕〈未見〉    8「悪七兵衛」水野年方〈未見〉  ◯『やまと新聞』3372号付録「朝日影」雪後山人 挿絵・表紙 清方 やまと新聞社(12月23日)③  ☆ 明治三十一年(1898)  ※(明治29年2月創刊~ 24冊)  ◯『日本歴史譚』大和田建樹著 博文館(明治三十一年刊)    ※〔画工名〕は明治32年刊『菅相丞』5版の巻末広告より収録    9「相模太郎」挿絵・表紙 古洞(2月)③    10「楠公」  挿絵・表紙 永興(3月)③    11「日蓮」  挿絵・表紙 桂舟(4月)③    12「大塔宮」 挿絵・表紙 国松(8月)③    13「豊太閤」 挿絵・表紙 鞆音(8月)③    14「七本槍」 挿絵・表紙 年峯(9月)③     15「関ヶ原」 挿絵・表紙 松亭(10月)③    16「水戸黄門」表紙 年方・挿絵 松本敬中(11月)③    17「四十七士」〔中川葦舟〕〈刊年は推定〉  ※(明治31年10月創刊~同35年 全50編)  ◯『少年読本』博文館(明治三十一年刊)    1「高島秋帆」 福地源一郎著 表紙・表紙 水野年方(10月)③    2「白川楽翁公」中邨秋香著  挿絵・表紙 富岡永洗(11月)③    3「河井継之助」戸川残花著  挿絵・表紙 梶田半古(12月)③     ※(明治22年2月創刊~大正5年3月 478号 休刊)  ◯『風俗画報』東陽堂(明治三十一年刊)    増刊161「東京名所図会第12編 隅田堤上」挿絵 山本松谷(3月)③    増刊162「東京名所図会第13編 隅田堤中」挿絵 山本松谷(4月)③    増刊167「東京名所図会第13編 隅田堤下」挿絵 山本松谷(6月)③  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』132「名古屋山三郎画巻之内其五」「同其六」英一蝶 東洋絵画会(1月)④             記事「歌川派の話」    133「帳中美人之図」北斎 (2月)④            「名古屋山三郎画巻之内其七」「同其八」「同其九」英一蝶    135「浮世画の諸家に告ぐ」記事 (4月)④    136「浮世絵展覧会の開場」記事(目録は六・七月号に掲載)(5月)④    137「菅原白龍之肖像」寺崎広業 (6月)④    139「我水雷艇全勝図」尾形月耕 (8月)④    140「乗馬観花図」  菱川房国 (9月)④            「十二ヶ月絵巻物の内六月其一」「同其二」「八月」「九月」菱川師宣    143「円生弘吉図」・「猪早太鵺を刺すの図」尾形月耕 (12月)④   ※ 挿絵のデータは浮世絵関係のみ収録  ☆ 明治三十二年(1899)   ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 月1回発行 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治三十二年刊)    1「世界の始 人間の始」挿絵・表紙 中村不折(1月)③    2「五色の石 指南車」 挿絵・表紙 梶田半古(2月)③    3「珊瑚島 丸木舟」  挿絵・表紙 水野年方(4月)③    4「魔法博士 三魔境」 挿絵・表紙 富岡永洗(5月)③    5「無人島大王」    挿絵・表紙 渡部審也(5月)③(ロビンソン漂流記)    6「鬼婆と少女 兵卒と悪魔」 挿絵・表紙 中村不折(7月)③    7「法螺先生 智恵娘」 挿絵・表紙 山中古洞(7月)③    8「二人王子 七人冠者」挿絵・表紙 小阪象堂(未詳)②    〈以下〈未見〉の画工名は明治33年刊『世界歴史譚』第17編「歴山大王」巻末広告による。刊年月未確認〉    9「小人島」筒井年峯〈未見〉    10「孫悟空」梶田半古〈未見〉    11「驢馬姫」渡部審也(?月)②〈明治41年刊合本第2集より。表紙未見〉    12「大人国」筒井年峯(?月)②〈同上〉  ※(明治32年1月創刊~ 毎月1回 全24冊)  ◯『世界歴史譚』博文館(明治三十二年刊)    1「釈迦」   高山樗牛  挿絵・表紙 下山観山 (1月)③    2「孔子」   吉国藤吉  挿絵・表紙 横山大観 (2月)③    3「耶蘇」   上田敏   挿絵・表紙 中村不折 (3月)③    4「ビスマーク」笹川潔   挿絵・表紙 小阪象堂 (4月)③    5「ハンニバル」大町桂月  挿絵・表紙 渡部審也 (6月)③    6「麻謳末」  坂本蠡舟  挿絵・表紙 北蓮蔵  (8月)③〈マホメット〉    7「漢高祖」  三浦菊太郎 挿絵・表紙 北蓮蔵  (10月)③    8「寧耳遜」  島田文之助 挿絵・表紙 北蓮蔵  (11月)③〈ネルソン〉    9「岳飛」   笹川臨風  挿絵・表紙 渡辺金秋 (12月)③     10「閣竜」   桐生政次  挿絵・表紙 白滝幾之助(12月)③〈コロンブス〉  ※(明治31年10月創刊~同35年 全50編)  ◯『少年読本』博文館(明治三十二年刊)    ※〔画工名〕は明治32年刊『菅相丞』5版の巻末広告より収録    4「三条実美公」依田学海著  挿絵〔寺崎広業〕(1月?)③    5「曲亭馬琴」 饗庭篁村編  挿絵 下村観山 (2月) ③    6「井伊掃部頭」巖谷小波著  挿絵 沖舟   (3月) ③    7「山田長政」 遅塚麗水著  挿絵〔菱田春草〕(?月)③    8「銭屋五兵衛」桐生正治著  挿絵 富岡永洗(?月)③    9「春日局」  岸上質軒著  表紙〔菱田春草〕(?月)③    10「水戸烈公」 野口勝一著  挿絵 横山大観 (?月)③    11「桐野利秋」 春山育次郎著 挿絵 小坂象堂 (?月)③    12「藤田東湖」 大和田建樹著 挿絵 中村不折 (7月)③    13「伊能忠敬」 幸田露伴著  挿絵 富岡永洗(?月)③    14「新井白石」 武島羽衣著  挿絵 山田敬中 (?月)③    15「水野越州」 中村二葉著  挿絵 小林永興 (?月)③    16「池大雅」  田山花袋著  挿絵 下村観山 (11月)③    17「木内宗吾」 松原二十三階堂著 挿絵 宮川春汀(?月)③  ※(明治32年創刊~ 隔月)  ◯『幼年読本』巖谷小波編 博文館(明治三十二年刊)    1「日本歴史」 挿絵・表紙 梶田半古(5月)②    2「日本地理」 水野年方    3「世界歴史」 中村不折    4「世界地理」 渡辺金秋  ※(明治29年2月創刊~明治32年 24冊)  ◯『日本歴史譚』大和田建樹著 博文館(明治三十二年刊)    〈以下〈未見〉の画工名は明治37年刊『世界お伽噺』54編「鴬王子」巻末広告より収録。刊年月未確認〉    18「平田篤胤」挿絵・表紙 遠藤耕渓(2月)③    19「桜田門外」挿絵・表紙 小峰大羽(4月)③    20「七卿落」 挿絵・表紙 池田輝方(5月)③    21「彰羲隊」 挿絵・表紙 小山光方〈未見〉    22「城山」  挿絵・表紙 宮川春汀〈未見〉    23「平壌」  挿絵・表紙 永井寸昂〈未見〉    24「威海衛」 挿絵・表紙 小山光方〈未見〉  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』145「元禄時代風俗図」「同左」菱川師宣 東洋絵画会(1月)④    148「春景富嶽之図」 山本昇雲 (5月)④    149「亀井戸真景図」 尾形月耕 (6月)④    152「歌川国利死す」記事 (9月)④    153「浮世絵俗談」 記事 (10月)④           「小野小町図」 宮川長春 ・「閻王彫刻図」河鍋暁斎    155「一立斎広重と角兵衛獅子」記事「(12月)④  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯『新編お伽噺』福田琴月編 修文館(明治三十三年刊)    1「二人浦島」挿絵・表紙 阪田耕雪 付録「牛の星」 挿絵 雪華(6月)②    2「鬼と豆蔵」挿絵・表紙 阪田耕雪 付録「鼠と卵」 挿絵 未詳(8月)②    3「牛若丸」 挿絵・表紙 阪田耕雪 付録「花ちやん」挿絵 雪桂?(8月)②  ※(明治32年創刊~ 隔月)  ◯『幼年読本』巖谷小波編 博文館(明治三十三年刊)    5「日本立志談」挿絵・表紙 梶田半古(12月)②    6「世界立志談」挿絵・表紙 渡部審也②  ※(明治33年11月創刊? 毎月逐次刊行)  ◯『教育童話』金昌堂(明治三十三年刊)    〈未見。刊年月は34年1月刊3編の巻末広告より推定〉    1「大黒天」鶴谷山人 仙喬画  (11月?)     2「川遊び」田村松魚 小嶺苔石画(12月?)  ※(明治33年11月創刊 毎月一回定時刊行)  ◯『市民童話』市川塩泉編 小林仙鶴堂(明治三十三年刊)    1「たすけ合ひ」挿絵・表紙 成美(11月)②    2「手わけ」  挿絵・表紙 良秀(12月)②  ※(明治31年10月創刊~同35年 全50編)  ◯『少年読本』博文館(三十三年刊)②    18「西郷隆盛」 川崎紫山著  挿絵 池田輝方(未詳)③    19「坂本龍馬」 坂崎紫瀾著  挿絵 水野年方(未詳)③    20「横井小楠」 大野洒竹著  挿絵 中村不折(3月)③    21「貝原益軒」 石原笠堂著  挿絵 宮川春汀(未詳)③    22「渡邊華山」 渡邊霞亭著  挿絵 筒井年峯(未詳)③    23「中浜万次郎」石井研堂著  挿絵 遠藤耕渓(6月)③    24「近衛忠煕公」勢多章之著  挿絵 中村不折(未詳)③    25「間宮倫宗」 笹川臨風著  挿絵 山中古洞(未詳)③    26「周布政之助」堺枯川著   挿絵 高橋松亭(未詳)③    27「荻生徂徠」 内田不知庵著 挿絵 中川葦舟(9月)③    28「松平伊豆」 森山吐虹著  挿絵 鈴木華邨(未詳)③    29「中江藤樹」 国府犀東著  挿絵 山中古洞(未詳)③    30「島津斉彬公」春山育次郎著 挿絵 中沢弘光(未詳)③     ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治三十三年刊)    156「北斎絵の大展覧会」「鍬形蕙林翁」記事(1月)④      「松上鶴図」「桜花双雉図」山本昇雲       「大磯虎」 「百怪図」  河鍋暁斎    157「立斎広重の建碑」 「浮世絵俗談」記事(2月)④      「松郊図」「漫画」 山本昇雲 ・「三祖図」河鍋暁斎    159「浅草観音堂側面図」尾形月耕(4月)④    163「浮世絵昔語」(二世豊国記事) (8月)④      「秋園猫児の図」「梢上鷲の図」山本昇雲      「十二ヶ月 三月」尾形月耕    164「浮世絵昔語」記事(9月)④    165「下野庚申山全景図」 山本昇雲(10月)④      「十二ヶ月内 十二月」鈴木華邨    166「善悪教訓図」山東京伝  ・「幽霊図」柴田是真(11月)④    167「福禄寿」       鳥文斎栄之(12月)④      「牡丹花肖柏騎金角中図」鈴木華邨  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治三十三年刊)    13「予言書」  山中古洞(?月)②〈明治41年刊合本第2集より。表紙未見〉    14「王城乗取」 渡部金秋(?月)②〈同上〉    15「続法螺先生」挿絵・表紙 小林清親(3月)③    16「猿智恵小僧」挿絵・表紙 水野年方(5月)②③    17「酋長征伐」 挿絵・表紙 遠藤耕渓(5月)②③    18「夢の三郞」 挿絵・表紙 尾形月耕(7月)②③    19「鷺の踊」  挿絵・表紙 渡部審也(7月)②③    20「光明姫」  挿絵・表紙 中川葦舟(9月)②    21「雞の使」  挿絵・表紙 鈴木華村(9月)③    22「日の車」  挿絵    小島沖舟(10月)③    〈以下〈未見〉の画工名は明治41年刊『世界歴史譚』第17編「歴山大王」巻末広告による。刊年月未確認〉    23「三人片輪」 山中古洞〈未見〉    24「白い鳥」  田井月耕〈未見〉  ※(明治32年1月創刊~ 毎月1回 全24冊)  ◯『世界歴史譚』博文館(明治三十三年刊)    11「ガリバルヂー」岸崎晶    挿絵・表紙 中村不折(3月)②③    12「彼得大帝」  佐藤信安   挿絵・表紙 宮川春汀(4月)②③〈ペートルタイテイ〉    13「華聖頓」   福山義春   挿絵・表紙 山中古洞(5月)③〈ワシントン〉    14「孔明」    安東俊明   挿絵・表紙 高橋松亭(6月)②③    15「瑣克剌底」  久保天随   挿絵・表紙 中村不折(6月)②③〈ソクラテース〉    16「虞剌土斯頓」 近松宇太郎  挿絵・表紙 中村不折(7月)②③〈グラットストーン〉    17「歴山大王」  幸田成友   挿絵・表紙 中村不折(9月)②③〈アレキサンダー〉    18「王陽明」   白河鯉洋   挿絵・表紙 宮川春汀(10月)②③    19「峨賁尓徳」  酒井小太郎  挿絵・表紙 中村不折(11月)②③〈ガーフィルド〉  ※(明治33年4月創刊~同41年11月 終刊 月刊)  ◯『明星』与謝野寛 東京新詩社(明治三十三年刊)      表紙 一条成美    6 挿絵 一条成美 渡辺審也 結城素明(9月)③    7 挿絵 一条成美 結城素明 (10月)③    8 挿絵 一条成美      (11月)③    9 挿絵 一条成美      (12月)③〈カット〉  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『幼年読本』巖谷小波編 博文館(明治三十三年刊)    6「世界立志談」挿絵・表紙 渡部審也(1月)②  ※(明治33年 月創刊~ 毎月逐次刊行)  ◯『教育童話』金昌堂    3「菅丞相」多稼散人 挿絵・表紙 康方(1月)②  ※(明治33年11月創刊~ 毎月一回定時刊行)  ◯『市民童話』市川塩泉編 小林仙鶴堂    3「仲なほり」挿絵・表紙 良秀(2月)〈四編以降未見〉   ◯『小説叢書』2 学海居士 挿絵 楓湖・芳年・桂舟  ※(明治34年8月創刊~同35年完結 全6冊)  ◯『少女文庫』下田歌子著 博文館(明治三十四年刊)    1「お伽噺教草」挿絵 山中古洞(8月)②    2「庭訓お伽噺」際せ 水野年方(10月)②    3「内国少女鑑」挿絵 山中古洞(11月)②    〈画工名は明治40年刊『明治少女節用』巻末広告による〉  ※(明治31年10月創刊~同35年 全50編)  ◯『少年読本』博文館(明治三十四年刊)    31「高野長英」 干河岸桜所著 挿絵 宮川春汀(2月)③    32「橋本左内」 桐生悠々著  挿絵 中川葦舟(未詳)③    34「平野国臣」 白河鯉洋著  挿絵 山中古洞(未詳)③    35「熊沢蕃山」 幸田成友著  挿絵 水野年方(未詳)③    36「雲井龍雄」 玉木椿園著  挿絵 斎藤紫白(未詳)③〈6月刊か〉    37「野中兼山」 北村香陽著  挿絵 遠藤耕渓(未詳)③    38「大塩平八郎」堀紫山著   挿絵 中川葦舟(未詳)③    39「佐久間象山」塚原渋柿著  挿絵 宮川春汀(9月)③    40「小栗上野介」勢多桃陽著  挿絵 山中古洞(9月)③    41「阿部伊勢守」熊田葦城著  挿絵 遠藤耕渓(10月)③    42「松尾芭蕉」 国府犀東著  挿絵 遠藤耕渓(未詳)③    43「石川丈山」 田岡嶺雲著  挿絵 松村松僊(11月)③    44「徳川吉宗」 草野正義著  挿絵 中川葦舟(12月)③  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治三十四年刊)    168「北尾重政の旧跡」「浮世絵昔語」記事(1月)④      「猿曳図」惺々翁    168「鳥居清貞翁の訃」記事(2月)④      「春水游禽図」「猛虎飯水図」山本昇雲     171「少女」 寺碕広業 ・「墨堤桜花図」 鳥文斎栄之(4月)④    172「美人図」富岡永洗 ・「雪中訪草盧図」寺崎広業 (5月)④    173「鳥山石燕の墳墓」記事(6月)④      「遊女雪中道中」「隅田川嬉森」鳥文斎栄之    175「遊君之図」鳥文斎栄之(8月)④    178「鬼念仏」 柴田是真 (11月)④    179「懸想文売図」「長寿図」尾形月耕(12月)④  ※(明治32年1月創刊~ 毎月1回)  ◯『世界歴史譚』博文館(明治三十四年刊)    20「デモスセネス」  十時彌   挿絵・表紙 山中古洞(2月)②③    21「シエークスピーヤ」中村可雄  挿絵・表紙 高橋松亭(3月)②③     〈画工名は内題の下にあり。ただ巻末広告には中川葦舟とある〉    22「那破翁」     土井晩翠  挿絵・表紙 中村不折(4月)③〈ナポレオン〉    23「孟子」      長井惟直  挿絵・表紙 宮川春汀(5月)②    24「成吉思汗」    大田蒼溟  挿絵・表紙 中村不折(6月)②③〈ギンギスハン〉    25「クロンウエル」  松岡国男  挿絵・表紙 遠藤耕渓(7月)②③    26「戈登将軍」    赤松紫川  挿絵・表紙 宮川春汀(8月)②③〈ゴルトン〉    27「虞蘭得将軍」   布施謙太郎 挿絵・表紙 宮川春汀(8月)②③〈グラント〉    28「ウェリントン将軍」高木尚介  挿絵・表紙 宮川春汀(9月)②    29「クリスピー」   名尾良辰  挿絵・表紙 遠藤耕渓(10月)②    30「メツテルニツヒ」 森山守治  挿絵・表紙 宮川春汀(11月)②③    31「甲比丹屈克」   谷野格   挿絵・表紙 佐藤磐水(12月)②③〈カピタンクツク〉    32「惹安達克」    中内義一  挿絵・表紙 山中古洞(12月)②〈ジャンヌダルク〉  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治三十四年刊)    〈以下〈未見〉の画工名は明治36年刊『世界お伽噺』第53編「魔法学校」巻末広告による。刊年月未確認〉    25「消炭太郎」  挿絵・表紙 半古〈未見、刊年月推定、以下同様〉    26「十二王妃」  挿絵・表紙 葦舟〈未見〉    27「狐の裁判 上」挿絵・表紙 春帆〈未見〉    28「狐の裁判 下」挿絵・表紙 沖舟〈未見〉    29「奇体の洋灯」 挿絵・表紙 金秋〈未見〉    30「猟師大臣」  挿絵・表紙 中村不折(6月)③    31「九重の塔」  挿絵 山中古洞(?月)②    32「紅の橋」   挿絵 中川葦舟(?月)②    33「魔法の卵」  挿絵 渡辺(ママ)審也(?月)②    34「岩の船」   挿絵 水野年方(12月)②③  ※(明治33年4月創刊~同41年11月 終刊 月刊)  ◯『明星』与謝野寛 東京新詩社(明治三十四年刊)      表紙 一条成美(1月)藤島武二(2-12月)    10 挿絵 扉 藤島武二(1月)③    11 挿絵 扉 藤島武二(2月)③    12 挿絵 扉 藤島武二 長原止水(5月)③    13 挿絵 扉 藤島武二 長原止水(7月)③    14 挿絵 扉 藤島武二 長原止水(8月)③    16 挿絵   藤島武二 長原止水(10月)③    17 挿絵   藤島武二 長原止水 岡吉枝 橋本邦助 葛野紅(11月)③    18 挿絵 一条成美 山下幽香 岡吉枝(12月)③  ☆ 明治三十五年(1902)  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治三十五年刊)    〈明治41年刊合本第4集より。表紙未見、刊年月未確認〉    35「鉄の王子」 挿絵 武内桂舟(2月)②③    36「鉄の狼」  挿絵 鈴木華邨(?月)②    37「浮かれ胡弓」挿絵 渡辺(ママ)金秋(?月)②    38「豆の王」  挿絵 山中古洞(?月)②    39「三つの難題」挿絵 中村不折(?月)②    40「徳利長者」 挿絵 小峯大羽(?月)②    〈以下〈未見〉の画工名は明治36年刊『世界お伽噺』第53編「魔法学校」巻末広告による。刊年月未確認〉    41「梨の殿様」 挿絵・表紙 月耕〈未見〉    42「黒足小僧」 挿絵・表紙 春帆〈未見〉    43「黄金の船」 挿絵・表紙 審也〈未見〉    44「幸福の花」 挿絵・表紙 古洞〈未見〉    45「大洪水」  挿絵・表紙 葦舟〈未見〉    46「刀三本」  挿絵・表紙 金秋〈未見〉  ※(明治31年10月創刊~同35年 全50編)  ◯『少年読本』博文館(明治三十五年刊)    45「烈女お藤」  藤本藤陰著  挿絵 富岡永洗(未詳)③    46「林小平」   松居松葉著  挿絵 島崎柳塢(未詳)③    47「塙検校」   長谷川天渓著 挿絵 水野年方(未詳)③〈序、二月〉    48「本居宣長」  落合直文著  挿絵 落合直文(未詳)③    49「高田屋嘉兵衛」中村冷露著  挿絵 山中古洞(未詳)③    50「大槻磐水」  大槻如電著  挿絵 鈴木秋湖(未詳)③  ※(明治35年1月創刊~ 月1回発行)  ◯『少年史譚』文武堂(明治三十五年刊)    1「平相国」 高山樗牛 挿絵・表紙 筒井年峯(1月序)②③    2「鬼吉川」 大町桂月 挿絵・表紙 水野年方(2月)②③     3「旭将軍」 中内蝶二 挿絵・表紙 小堀鞆音(3月)③    4「鎮西八郎」国府犀東 挿絵・表紙 武内桂舟(7月)②      ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(三十五年刊)    181「永濯十三回忌辰」「司馬江漢の俗名」記事(2月)④      「江口遊君之図」「初午之図」尾形月耕       「ひさごねはんの図」    柴田是真    183「故永濯翁十三回忌追善会」記事(4月)④      「雪中人物」葛飾北斎    185「花鳥」  司馬江漢(6月)④    186「大黒天」 歌川豊国 ・「六歌仙」「美人」山本昇雲(7月)④    189「月耕漫画ノ内 真砂之図、幔幕、舞子、舞子」(10月)④  ※(明治32年1月創刊~同35年3月完結 全36冊)  ◯『世界歴史譚』博文館(明治三十五年刊)    33「シーザー」   柿山清   挿絵・表紙 富田秋香(2月)②    34「チャーレス大王」中大路春江 挿絵・表紙 梶田半古(2月)②    35「フランクリン」 熊谷五郎  挿絵・表紙 水野年方(3月)②    36「ニュートン」  三好物外  挿絵・表紙 佐藤磐水(3月)②  ※(明治34年8月創刊~同35年完結 全6冊)  ◯『少女文庫』下田歌子著 博文館(明治三十五年刊)    4「外国少女鑑」挿絵 鈴木華邨(2月)②    5「家庭の心得」挿絵 梶田半古(5月)②    6「学校の心得」挿絵 島崎柳塢(6月)②    〈画工名は明治40年刊『明治少女節用』巻末広告による〉  ☆ 明治三十六年(1903)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治三十六年刊)    191「福神」河鍋暁斎(1月)④    192「花見」勝川春章(2月)④    198「一勇斎国芳の墓」記事(7月)④      「六歌仙」二図 富岡永洗 ・「人物」喜多武清    199「安部仲麻呂」 田中訥言(8月)④    200「田口年信小伝」記事 (9月)④      「群鶏」    田口年信  ◯『少年世界』博文館(明治三十六年刊)    9-1「新年の海」口絵 武内桂舟 附録「桃太郎」等童話 挿絵 武内桂舟(1月)③    9-3「春若丸」  巌谷小波 挿絵 米齋  (2月定期増刊)③     9-11「暑中大冒険」江見水蔭 挿絵 山中古洞(8月定期増刊)③  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治三十六年刊)    〈以下〈未見〉の画工名は明治36年刊『世界お伽噺』第53編「魔法学校」巻末広告による。刊年月未確認〉    47「石の行方」 挿絵・表紙 梶田半古(7月)③    48「手無し姫」 挿絵・表紙 年峰〈未見〉    49「唖の女王」 挿絵・表紙 小島沖舟(9月)③    50「骸骨島」  挿絵・表紙 春帆〈未見〉    51「三筋の金髪」挿絵・表紙 森川蕉亭(10月)②    52「鬼大名」  挿絵・表紙 渡部審也(11月)②    53「魔法学校」 挿絵・表紙 渡辺金秋(12月)②  ◯『明治お伽噺』巌谷小波 博文館(明治三十六年刊)    3「新八犬伝 上」 挿絵・表紙 武内桂舟(5月)③    4「新八犬伝 下」 挿絵・表紙 武内桂舟(6月)③    7「新伊蘇普物語」 挿絵・表紙 武内桂舟(10月)③    10「お伽洋行船 上」挿絵・表紙 武内桂舟 古洞(6月)②〈古洞画は10作中1作〉    11「お伽洋行船 下」挿絵・表紙 武内桂舟(7月)②    12「お伽立志噺」  挿絵・表紙 武内桂舟 古洞(8月)②〈古洞画は10作中1作〉    ※(明治33年4月創刊~同41年11月 終刊 月刊)  ◯『明星』与謝野寛 東京新詩社(明治三十六年刊)    1 挿絵 児島喜久雄 藤島武二 石井柏亭 今関甫召 岡野栄         橋本邦助  表紙 表 藤島武二 裏 中沢弘光  ☆ 明治三十七年(1904)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治三十七年刊)    205「猫」「黒堤」「樋」「四条河原納涼」尾形月耕      「瀑布」   鈴木華邨 東洋絵画会(3月)④    206「芳年の錦絵」記事   (4月)④    208「嵐峡春色」 浮田一蕙 (6月)④    210「奴」    高嵩谷  (8月)④    211「楊柳観音」 川鍋暁斎 (9月)④    212「小町」   浮田一蕙 (10月)④    214「歌川画会」 記事   (12月)④  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治三十七年刊)    54「鴬王子」 挿絵・表紙 鏑木清方(2月)②    55「朝星夕星」挿絵・表紙 片山春帆(3月)②③    〈以下〈未見〉の画工名は明治37年刊『明治お伽噺』第12編「お伽立志噺」巻末広告による。刊年月未確認〉    56「法螺くらべ」挿絵・表紙 小島沖舟(4月)③    57「指環の魔力」挿絵・表紙 洗鱗  (5月)③    58「二子草紙」 挿絵・表紙 蕉亭〈未見〉    59「鬼だまし」 挿絵・表紙 葦舟〈未見〉    60「二人半助」 挿絵・表紙 弘光〈未見〉    61「病魔降伏」 挿絵・表紙 久保田米斎(9月)②    62「金馬将軍」 挿絵・表紙 名和永年 (9月)②    63「熊娘」   挿絵・表紙 小峰大羽 (10月)②③    64「龍宮の使者」挿絵・表紙 田代古崖 (11月)②    65「森の女」  挿絵・表紙 筒井年峰 (12月?奥付欠)②  ☆ 明治三十八年(1905)  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治三十八年刊)    66「日の罰」 挿絵    片山春帆(?月)②〈明治41年刊合本第7集より。表紙未見、刊年月未確認〉    67「うかれ笛」挿絵・表紙 宮川春汀(2月)③    68「活水死水」挿絵    安田靱彦(?月)②〈明治41年刊合本第7集より。表紙未見、刊年月未確認〉    69「光乃剣」 挿絵・表紙 歌川国峰(5月)②    70「木兎太郎」挿絵    小島冲舟(?月)②〈明治41年刊合本第7集より。表紙未見、刊年月未確認〉    〈以下、明治41年刊合本第10集巻末広告より。表紙未見、刊年月未確認〉    71「少年国」 挿絵 蕉亭(?月)②    72「小人鼻助」挿絵 春帆(?月)②    73「亀の智恵」挿絵 古崖(?月)②    74「世わ情」 挿絵 沖舟(?月)②    75「変身術」 挿絵 月荘(?月)②    76「豆の手蔓」挿絵 金僊(?月)②    77「薔薇姫」 挿絵・表紙 大竹竹舟(10月)③    78「地獄廻り」挿絵 金僊(?月)②〈71~77に同じ〉  ◯『少年お伽噺』変哲山人編 聚栄堂(明治三十八年刊)    24「近江商人」 挿絵・表紙 山本英春(3月)    25「二宮尊徳翁」挿絵・表紙 山本英春(4月)    28「妙海尼」  挿絵・表紙 山本英春(12月)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治三十八年刊)    215「浮世絵談」記事(129号迄)(3月)④      「河鍋暁斎翁伝」飯島半十郎未定稿(明治39年4月225号迄)    216「美人読書」寺崎広業 (8月)④      「海浜」  司馬江漢 ・「河原左大臣」尾形月耕    221「美人書画」北尾重政 (9月)④      「杉の神木」「大黒」尾形月耕 ・「花見」山本昇雲    222「百福寸法如前図」河鍋暁斎 (10月)④    223「狸」   河鍋暁斎 (11月)④    224「一休和尚」河鍋暁斎 ・「神詣」寺崎広業 (12月)④      「鶴」「人物」「亀」尾形月耕  ◯『少年お伽噺』祐文舘編 大川屋書店(明治三十八年刊)    27「近藤重蔵」楽鷹眞人 挿絵・表紙 尾形耕一(12月)  ※(明治38年11月創刊〜 月刊)  ◯『お伽旅行/世界めぐり』福田琴月編 同文館(明治三十八年刊)    1「朝鮮と満州」挿絵・表紙 梶田半古(11月)②    〈2編は翌39年3月刊〉     ☆ 明治三十九年(1906)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治三十九年刊)    225「猫児」「布袋」「文福茶釜」扇面 高嵩谷 (1月)④      「大黒」葛飾北斎    226「大黒」河鍋暁斎 (2月)④    227「四季山水の一」寺崎広業 (3月)④      「狂言瓜盗人図」猩々暁斎     228「羽衣」尾形月耕 (4月)④    229「雉子」梶田半古 (5月)④      「絵葉書流行の沿革」記事    230「鮮斎永濯の片意地」記事 (6月)④      「神宮皇后」梶田半古 ・「高時天狗舞」松本楓湖    231「文化年間江戸風俗」尾形月耕 (7月)④      「墨画山水」寺崎広業 ・「鶴」梶田半古    232「天人と天狗」暁斎 (8月)④    233「美人風俗絵」喜多川歌麿 (9月)      「美人風俗絵」歌川豊国 ・「猿」鈴木華邨    234「美人風俗画」師政 (10月)④    236「遊女図」  豊信 (12月)④      「冨嶽図」寺崎広業 ・「日高川」鏑木清方  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治三十九年刊)    〈以下、明治41年刊合本第10集巻末広告より。表紙未見、刊年月未確認〉    79「九番人形」 挿絵 洗鱗(?月)②    80「金髪王女」 挿絵 国峯(?月)②    81「新塞翁」  挿絵 洗石(?月)②    82「木馬物語」 挿絵 永年(?月)②    83「馬の首」  挿絵 沖舟(?月)②    84「三ッの王冠」挿絵 片山春帆(5月)③    85「馬尾裁判」 挿絵 木村(?月)②    86「甲良武者」 挿絵 国峯(?月)②    87「樽の七郎」 挿絵 月荘(?月)②    88「極楽草」  挿絵 小島沖舟(10月)③    89「犬の王子」 挿絵 春帆(?月)②    90「馬鹿利口」 挿絵 蕉亭(?月)②  ◯『少年世界』博文館(明治三十九年刊)    12-7「不思議世界の卵」巖谷小波 挿絵 武内桂舟(5月定期増刊)③  ◯『少年お伽噺』変哲山人編 聚栄堂(明治三十九年刊)    29「福姫物語」挿絵・表紙 山本英春(3月)  ※(明治38年11月創刊〜 月刊)  ◯『お伽旅行/世界めぐり』福田琴月編 同文館(明治三十九年刊)    2「四百余州」  挿絵・表紙 尾竹竹坡(3月)②〈1編は38年11月刊〉    3「印度と西蔵」 挿絵・表紙 桐谷洗鱗(4月)②    4「亞弗利加探検」田代古涯      (?)〈5編巻末広告による 5編は40年9月刊〉    ☆ 明治四十年(1907)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治四十年刊)    225「猫児」「布袋」「文福茶釜」扇面 高嵩谷(1月)④    236「秋の山水」尾形月耕(2月)④    239「紅一点」 水野年方(3月)④    241「墨堤観桜」尾形月耕(5月)④    247「徳川時代風俗」「年中行事」「松梅」尾形月耕(11月)④    248「秋風」  鈴木華邨(12月)④  ◯『少年世界』12-7「鬼の宿」巖谷小波 挿絵 武内桂舟 博文館(6月)③      (博文館創業二十週年紀念臨時増刊)  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治四十年刊)    91「人魚の約束」挿絵 印藤橘仙(真楯)(?月)②〈明治41年刊合本第10集より。表紙未見〉    (落款「橘仙」・内題下の画工名「真楯」)    92「乞食の予言」挿絵 尾竹国観(?月)②〈同上〉    93「運探し」  挿絵 富田秋香(?月)②〈同上〉    94「奇牛の角」 挿絵 山中古洞(?月)②〈同上〉    95「九羽烏」  挿絵 村瀬義徳(?月)②〈同上〉    (落款「よしのり」)    96「三度の願い」挿絵・表紙 尾竹竹坡 (8月)②    97「魔王アヽ」 挿絵・表紙 筒井年峯 (9月)②    98「鬼妻」   挿絵・表紙 杉浦非水 (10月)②    99「正直正吉」 挿絵・表紙 久保田金僊(12月)②  ※(明治38年11月創刊〜 月刊)  ◯『お伽旅行/世界めぐり』福田琴月編 同文館(明治三十九年刊)    5「伊太利半島」 挿絵・表紙 国観(9月)②〈3編39年4月刊 4編未見〉   ☆ 明治四十一年(1908)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治四十一年刊)    249「平和」鈴木華邨(1月)④    252「大蘇芳年の浮世絵」記事 (4月)④      「水野年方逝く」  記事       「日野阿新丸」「石清水」水野年方絶筆    254「杉に梟」渡辺省亭(6月)④      「美人」故富岡永洗    256「士農工商」尾形月耕(8月)④    259「地震◎◎」富岡永洗(11月)④      「秋冬動物山水」鈴木華邨    260「花吹雪」「落葉時雨」鏑木清方(12月)④      「出陣」荒井寛方  ※(明治32年1月創刊~41年2月終刊 全100編 毎月1回 著名画伯挿図 極彩色石版表紙)  ◯『世界お伽噺』大江小波編 博文館(明治四十一年刊)    100「南犬北犬」挿絵・表紙 武内桂舟(2月)②  ※(明治41年月創刊~ 毎月1回 表紙石板彩色)  ◯『世界お伽文庫』大江小波編 博文館(明治四十一年刊)    1「大勇士」 挿絵・表紙 満谷国四郎    2「魔法鶴」 挿絵・表紙 梶田半古(4月)③    3「半分物語」挿絵・表紙 茂木習古    4「善玉悪玉」挿絵・表紙 鏑木清方()    5「王取王子」挿絵・表紙 鹿子木孟郎    6「二人天使」挿絵・表紙 鏑木清方    7「強力太郎」挿絵・表紙 小杉未醒(以上42年刊『ぎりしやお伽噺』巻末広告より    8「妖怪壺」 挿絵・表紙 稲田吾山  ※(明治41年11月創刊~)  ◯『世界お伽噺』寺谷大波編 傅文館(明治四十一年刊)    1「十人王子」 挿絵・表紙 笹井英昭(11月9日)②    2「少年の冒険」挿絵・表紙 笹井英昭(11月9日)②    3「黄金の魚」 挿絵・表紙 笹井英昭(11月9日)②    4「火打箱」  挿絵・表紙 笹井英昭(11月16日)②    5「哀れな少女」挿絵・表紙 笹井英昭(11月16日)②    6「大胆な少年」挿絵・表紙 笹井英昭(?)〈未見〉    7「薔薇娘」  挿絵・表紙 笹井英昭(12月17日)②    8「金羽の鷹 」挿絵・表紙 笹井英昭(12月17日)②    9「雪姫」   挿絵・表紙 笹井英昭(12月17日)②    10「二人兄弟」 挿絵・表紙 笹井英昭(12月17日)②    11「魔法の剣」 挿絵・表紙 笹井英昭(?)〈未見〉  ※(明治33年4月創刊~同41年11月 終刊 月刊)  ◯『明星』与謝野寛 東京新詩社(明治四十一年刊)    1 口絵 藤島武二(1月)③    2 挿絵 三宅克己(2月)③    3 挿絵 荒木芳男(3月)③    4 不明(4月)③    5 不明(5月)③    6 不明(6月)③    7 不明(7月)③    8 不明(8月)③    9 不明(10月)③    終刊号 口絵 和田英作 挿絵 長原止水 三宅克巳 石井柏亭(11月)③    ☆ 明治四十二年(1909)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治四十二年刊)    266「いでゆの春」鏑木清方 (6月)④    271「群鴨」 鈴木華邨 ・「鏡」 鏑木清方 (11月)④           「宴ノ暇」榊原蕉園 ・「射戯」荒井寛方  ※(明治41年月創刊~ 毎月1回 表紙石板彩色)  ◯『世界お伽文庫』大江小波編 博文館(明治四十二年刊)    8「妖怪壺」 挿絵・表紙 稲田吾山(1月)③    9「活地獄」 挿絵・表紙 武内桂舟    10「報恩鬼」 挿絵・表紙 渡邊審也    11「化瓢箪」 挿絵・表紙 高橋廣湖    12「金色鳥」 挿絵・表紙 橋本邦助    12「海の花」 表紙 尾竹竹坡(6月)③  ※(明治41年11月創刊~)  ◯『世界お伽噺』寺谷大波編 傅文館(明治四十二年刊)    12「姉妹王女」 挿絵・表紙 笹井英昭(9月20日)②    13「栴檀物語」 挿絵・表紙 笹井英昭(9月20日)②    14「頓智娘」  挿絵・表紙 笹井英昭(9月20日)②    15「臆病悪魔」 挿絵・表紙 笹井英昭(9月20日)②    16「笛吹愚助」 挿絵・表紙 笹井英昭(?)〈以下未見〉    17「象の賭」  挿絵・表紙 笹井英昭(?)    18「藁の牡牛」 挿絵・表紙 笹井英昭(?)    19「王女の人牲」挿絵・表紙 笹井英昭(?)    20「蛙国漫遊」 挿絵・表紙 笹井英昭(?)  ☆ 明治四十三年(1910)     ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  〇『絵画叢誌』東洋絵画会    「女歌舞伎」一双 鏑木清方 (11月)    「役小角渡唐図」 松本楓湖    「松のしらべ」「冬のまとひ」一双 榊原蕉園  ☆ 明治四十四年(1811)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治四十四年刊)    287「奥沢(久品仏来迎)会図」「傾城」「七福神」尾形月耕 (3月)④    288「鍾馗」  尾形月耕 (4月)④    289「山王祭」 尾形月耕 (6月)④     「幽霊百態」尾形月耕 (9月)④      「偲ぶ昔」 榊原蕉園   ◯『ホトトギス』高浜虚子編 ほとゝぎす発行所(明治四十四年刊)    14-5 絵画 下村為山 表紙 小川千甕 巻頭記号 中村不折(1月 新年号)③ 3版        挿絵 小川芋銭 渡辺ヨヘイ 鹿子木不倒 岡本月村           小川千甕 前川千帆  前田楽々  ◯『少年世界』8-2「福引号」表紙 挿絵 武内桂舟 博文館(1月)③     ☆ 大正元年(明治四十五年・1812)  ※(明治20年2月創刊〜大正6年3月)  ◯『絵画叢誌』東洋絵画会(明治四十五年刊)    298「享保年間四季風俗」「美人ニ桜」コロタイプ 尾形月耕 (2月)④    300「若き人々」鏑木清方 (4月)④    301「龍巻」  尾形月耕 (5月)④  ※( 月刊)  ◯『世界お伽文庫』大江小波編 博文館(明治四十五年刊)    25「白髯大王」挿絵・表紙 桐谷洗鱗(8月)②  ※(大正元年10月創刊 月刊)  ◯『此花』朝倉亀三 此花社(大正二年刊)    1号 表紙 岩佐勝以 挿絵 礫川亭 「漆絵」清倍(10月)③    2  表紙 同上   挿絵 栄之  「草絵」清倍(11月)③    3  表紙 同上   挿絵 歌麿  「団扇絵」北渓(12月)③  ☆ 大正二年(1913)  ※(大正元年10月創刊 月刊)  ◯『此花』朝倉亀三 此花社(大正二年刊)    4号 表紙 古山師政 口絵 英一蝶・挿絵 清信「寛延四大小」重長(1月)③    5  表紙 古山師政 挿絵 春信  「箔摺絵」岳亭(2月)③    6  表紙 古山師政 挿絵 湖龍斎 「紫絵」 豊広(3月)③    7  表紙 丹鳥斎  挿絵 栄之   蜀山人戯画 (4月)③    8  表紙 丹鳥斎  挿絵 春潮  「若衆図」師重(5月)③    9  表紙 丹鳥斎  挿絵 国芳  「悪摺絵」模刻(6月)③    10  表紙 歌麿   挿絵 栄之  「丹絵」 清信(7月)③    12  表紙 歌麿   挿絵 歌麿 広重 栄昌   (9月)③  ※( 月刊)  ◯『世界お伽文庫』大江小波編 博文館(大正二年刊)    32「渚の神」 挿絵・表紙 小寺健吉(4月)②    33「新雲雀山」挿絵・表紙 萬代恒志(10月)③    ◯『笑』田村喜三郎編 笑社(大正二年刊)    丑-13「やきもち競」表紙「般若」青山朝音(9月 増刊)③  ☆ 大正三年(1914)  ※( 月刊)  ◯『世界お伽文庫』大江小波編 博文館(大正三年刊)    36「山姫草紙」挿絵・表紙 木村光太郎(2月)    37「神の馬」 挿絵・表紙 小島沖舟 (4月)