出典:①「新日本古典籍総合データベース」国文学研究資料館〔目録DB〕2023/02/28 稼働停止
「国書データベース」国文学研究資料館〔国書DB〕2023/03/01 稼働開始
②『女筆手本解題』日本書誌学大系80 小泉吉永編 青裳堂書店 1998年刊
例 ②19 19は同本の作品番号
③「東京学芸大学教育コンテンツアーカイブ 往来物」〔学芸大〕
※挿絵付のみ収録 ◎は難読文字
☆ 明暦二年(1654)
◯「往来物年表」
画工未詳『女四書』辻原元甫 中野仁兵衛他板「明暦二年季春」①(画像)
☆ 万治二年(1659)
◯「往来物年表」
画工未詳『女鏡秘伝書』松会板「万治二年十一月」①(画像)
☆ 万治三年(1660)
◯「往来物年表」
画工未詳『知古往来』武藤氏書「万治三年孟春」①(画像)
☆ 寛文年間(1661-73)
◯「往来物年表」
画工未詳『三綱行実図』浅井了意著 寛文頃 ①(画像)
☆ 貞享四年(1697)
◯「往来物年表」
吉田半兵衛画
『女用訓蒙図彙』吉田半兵衛画 奥田松伯軒著 本屋清兵衛他板「貞享四歳」①(画像)
〈画工名は書誌による〉
画工未詳
『女今川』沢田きち著 板元未確認 貞享四刊 ①(正徳四年版画像)
☆ 元禄元年(貞享五年・1688)
◯「往来物年表」
吉田半兵衛画『当流女文章』吉田半兵衛か 寺田他板 貞享五年一月刊 ②19
画工未詳画
『庭訓往来図讃』山崎屋市兵衛・丸屋半兵衛板「貞享五年三月」(画像)
『絵入庭訓往来』利倉屋喜兵衛板「貞享五歳五月」①(画像)
☆ 元禄五年(1692)
◯「往来物年表」
画工未詳
『万用字尽教鑑』菱屋治兵衛板 元禄五刊 ①(刊年未詳画像)
『用文章綱目』中村栄成著 菱屋治兵衛板「元禄五稔三月」 ①(画像)
☆ 元禄六年(1693)
◯「往来物年表」
画工未詳
『年中往来』中村甚丞栄成著 佐兵衛・源兵衛板「元禄六年十二月」①(画像)
『商売往来』堀流水軒著 糸屋板 元禄六刊 ①(画像)〈刊年は書誌による〉
☆ 元禄七年(1694)
◯「往来物年表」
画工未詳『女教訓文章』居初つな著 文台屋治郎兵衛板「元禄七歳三月」①(画像)
☆ 元禄八年(1695)
◯「往来物年表」
画工未詳
『実語教童子教絵抄』「元禄八年正月」①(画像)
『女童子教』「居初氏女津奈書画之」文台屋治郎兵衛「元禄八年三月」①(画像)
☆ 元禄九年(1696)
◯「往来物年表」
挿絵なし『書札撰要』鳥跆子撰 平野屋吉兵衛板 ①〈書誌による〉
☆ 元禄十年(1697)
◯「往来物年表」
中村栄成画
『十体千字文絵抄』中村栄成注・画 小松屋勘兵衛他板「元禄拾歳正月」①(画像)
画工未詳
『女万用集』小国屋権兵衛他板「元禄十年十一月」①(画像)
☆ 元禄十一年(1698)
◯「往来物年表」
杉村治兵衛画?
『庭訓往来図画』「絵師杉村氏」尊円親王書 鱗形屋板「元禄十一年初春」①(画像)
画工未詳
『書翰用文章福字海』鱗形屋孫兵衞板 元禄一一刊 ①(画像)〈刊年は書誌による〉
『大雑書拾遺大成』 秋田屋徳右衞門板「元禄十一年孟夏」①(画像)
『女用文章綱目』 柏原屋清右衛門板「元禄十一歳正月」①(画像)
☆ 元禄十三年(1700)
◯「往来物年表」
菱川師宣画
『女用訓蒙図絵』菱川師信(ママ)画 ①〈書誌による〉
『女今川』 菱川師宣画 沢田きち作 伊勢屋他「元禄十三年正月」①(画像)
画工未詳
『女重宝記大成』①〈書誌による〉
『かな文しやう』①〈書誌による〉
☆ 元禄十六年(1703)
◯「往来物年表」
画工未詳『女中金駒蔵』油屋藤七郎板「元禄十六年初春」①(画像)
☆ 元禄十七年(1704)
◯「往来物年表」
画工未詳
『常盤の松』角書「頭書絵抄」蘭下人乞童著 原田佐右衞門板 元禄一七刊 ①〈書誌による〉
☆ 宝永五年(1708)
◯『江戸往来絵鈔』画工未詳 林鶴堂(鱗形屋孫兵衛) 宝永五年正月刊 ①
◯『江戸往来』 画工未詳 林鶴堂(鱗形屋孫兵衛) 宝永五年正月刊 ①
◯『曽我状絵抄』 画工未詳 山形屋勘右衛門 宝永五年刊 ①
☆ 宝永六年(1709)
◯「往来物年表」
画工未詳『比売鑑』述言之部 中村惕斎著 須原茂兵衛版「宝永六年孟春」①(画像)
2025/02/28
☆ 正徳三年(1713)
◯『佐々礼石』画工未詳 長谷川妙躰書 万屋清四郎他 正徳三年正月 ①
◯『御成敗式目絵抄』画工未詳 山野孫兵衛 正徳三年五月刊 ①
◯『女堪忍記大倭文』画工未詳 吉田孫兵衛 正徳三年九月刊 大坂 ①
☆ 正徳四年(1714)
◯『女今川』画工未詳 西村伝兵衛 正徳四年六月刊 ①
◯『女今川』画工未詳 吉文字屋治郎兵衛 正徳四年六月刊 ①
☆ 正徳五年(1715)
◯『頭書調法絵入 万宝庭訓往来』「書画 洛西 下河辺拾水子」京 菊屋七郎兵衛〔学芸大〕
(画像は文化三年の再刻板・原板は「正徳五乙未年孟春元彫」)
☆ 享保二年(1717)
◯『国性爺往来』画工未詳 田寺与右衛門 享保二年春序 ①
☆ 享保四年
◯『文林節用筆海往来』画工未詳 山本序周 大野木市兵衛他 享保四年正月刊 大坂 ①
☆ 享保六年(1721)
◯『女節用集罌粟囊家宝大成』画工未詳 山本序周編 大野木市兵衛他 享保六年正月刊 ①
☆ 享保七年(1722)
◯『世中百首絵鈔』奥付「絵師 洛陽川原町 川嶋重信〔重信〕印」今井七郎兵衛他 享保七年正月刊
☆ 享保十年(1725)
◯『女筆錦の海』画工未詳 荒川源兵衛他 享保十年五月 京 ①
☆ 享保十一年(1726)
◯『女筆琵琶海辺』居初津奈書画 大塚屋宗兵衛 享保十一年九月刊 大坂 ①
☆ 享保十三年(1728)
◯『女万葉稽古さうし』西川祐信画 林蘭作 山口屋茂兵衛 京 ②41
☆ 享保十四年(1729)
◯『女用花鳥文章』画工未詳 寺田与右衛門作 毛利田庄太郎 享保十四年三月 大坂 ①
◯『女五常訓』画工未詳 坂本源兵衛作 大坂 毛利田庄太郎 享保十四年十一月 ①
◯『女家訓』題簽「画図右京西川祐信」安井恕庵書 京 山口茂兵衛 ①
☆ 享保十五年(1730)
◯『一代書用筆林宝鑑』奥付「摂陽画工 柳翠軒 長谷川光信」中村三近子作 ①
京 植村藤次郎 享保十五年刊
◯『女筆春日野』漱石子画 長谷川貞書 植村藤次郎 享保十五年刊 京 ②82
☆ 享保十八年(1733)
◯『千代見草女筆』画工未詳 菊屋喜兵衛他 享保十八年正月刊 京 ①
◯『蝉小川』 画工未詳 長谷川妙躰書 渋川与左衛門 享保十八年刊 大坂 ①
☆ 享保十九年(1734)
◯『女筆指南集』画工未詳 長谷川妙躰書 渋川与市他 享保十九年 大坂 ①
〈〔国書DB〕の画像、署名は未確認。フリーア美術館の書誌は西川祐信画とする〉
☆ 享保二十年(1735)
◯『女筆続指南集』画工未詳 長谷川妙躰書 渋川与市他 大坂 ①
〈前年刊『女筆指南集』の続編〉
◯『女用文章錦染』画工未詳 春名須磨書 吉文字屋市兵衛 享保二十年九月刊 大坂 ①
◯『女筆見寿の雪』画工未詳 長谷川妙貞書 人見理兵衛他 享保廿年十月刊 大坂 ①
☆ 享保年間(1716-35)
◯『用文章』画工未詳 毛利田庄太郎 享保年間 大坂 ①
☆ 元文二年(1737)
◯『女今川錦の子宝』西村孫三郞重信画 田むらよし尾書 板元不明 元文二年刊 ②99
☆ 元文三年(1738)
◯『女文林宝袋』見返「画工 西川祐信」居初都音作 銭屋庄兵衛 元文三年三月 京 ①
◯『女用文色紙染』西村重信画 田村よし尾書 山本九左衛門他 元文三年七月刊 ②101
☆ 元文六年(1741)
◯『女消息華文庫』画工未詳 内藤玉枝作 丹羽房女手筆 植村藤三郞他 元文六年正月刊 大坂 ①
☆ 寛保二年(1742)
◯『女教文章鑑』西川祐信画 林蘭作 菊屋喜兵衛 寛保二年二月 京 ②104
☆ 寛保三年(1743)
◯『女節用集罌粟嚢』画工未詳 大野木市兵衛他 寛保三年九月刊 ①
〈享保6年刊『女節用集罌粟囊家寳大成』を基に口絵等を差し替えたもの〉
☆ 延享元年(1744)
◯『女文台綾嚢』寺井重信画 田中友水子編 丹波屋理兵衛他 延享元年序 ②
☆ 延享二年(1745)
◯『女筆初音の道』 画工未詳 慈忍尼書 木村久兵衛他 延享二年九月刊 名古屋 ①
◯『朝比奈状』写本 画工未詳 板元未詳 延享二年? ①
☆ 延享四年(1747)
◯『女文章都織』寺井重信画 居初津奈作 本屋弥兵衛 延享四年十一月刊 ②109
☆ 延享五年(1748)
◯『女孝経鏡草』画工未詳 本屋又兵衛 延享五年正月刊 ①
☆ 寛延元年(延享五年・1748)
◯『世話用文千歳袋』画工未詳 柏原屋与左衛門 寛延元年七月求版 ①
☆ 寛延二年(1749)
◯『女用仮字書筆』 北尾辰宣(雪坑斎)画 村井範啓作 板元不明 寛延二年一月刊 ②113
◯『女教文海智恵裏』寺井重房画 志田垣与助編 成井茂兵衛他 寛延二年五月刊 ②114
☆ 寛延四年(1751)
◯『貞節教訓 女式目』画工未詳 京 加賀屋卯兵衛 寛延四年七月求板 ①
☆ 宝暦三年(1753)
◯『女要文通筆海子』西川祐信画 梅月堂編 秋田屋伊兵衛 宝暦三年一月刊 ②122
◯『女筆芦間鶴』巻末「画工 皎天斎国雄」宮崎競花書 和泉屋文助 宝暦三年六月刊 大坂 ①②124
☆ 宝暦五年(1755)
◯『女教倭文庫』北尾雪坑斎編画 長谷川妙貞書 糸屋源助 宝暦五年八月刊 ②125
☆ 宝暦七年(1757)
◯『女古文倭宝苑』北尾仁右衛門(辰宣)作 泉屋喜太郎? 宝暦七年十一月出願 ②138
☆ 宝暦八年(1758)
◯『自遣往来』画工未詳 元祖 丸屋小兵衛 宝暦八年八月開板 ①
天明元年八月再板 寛政八年五月 改正上梓 西村屋与八再刻
◯『女千載和訓文』月岡丹下画 文正堂編 吉文字屋市兵衛 宝暦八年十月刊 大坂 ②139
☆ 宝暦十二年(1762)
◯『女書札百花香』奥付「絵本深見艸 画人 月岡丹下」吉文字屋市兵衛 宝暦十二年正月刊 大坂 ①
〈『絵本深見草』は前年宝暦11年刊〉
◯『女今川錦の子宝』口絵「画工 石川豊信画筆」田むらよし尾書 村田屋治郎兵衛 ①
奥付 宝暦十二年改 元文二年十一月
☆ 宝暦十三年(1863)
◯『女小学』奥付「画工 北尾雪坑斎」大坂 敦賀屋九兵衛 宝暦十三年五月刊 ①
☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)
◯『用文章』口絵「北尾重政写」江戸通油町 山本小兵衛 奥付「宝暦十四甲申年正月丑朔日」刊 ③
☆ 明和二年(1765)
◯『御江戸名所方角書』画工未詳 鱗形屋孫兵衛元版 明和二年開板 ①
西村屋与八求板 文化四年再板 文政五年六板 文政十三年十月再板
森屋治兵衛 天保十一年再板
◯『再版 江戶名所方角』画工未詳 明和二年開板 西村屋与八求板 寛政五年再板 ①
☆ 明和三年(1766)
◯『江戸方角独案内』画工未詳 鱗形屋孫兵衛 原板明和三年春発刊 ①
西村屋与八 寛政九年正月再板 享和三年三月刻
◯『百姓往来』画工未詳 禿箒子作 鱗形屋孫兵衛 明和三年春刊 ①
◯『女教訓岩根松』画工未詳 鶴屋喜右衛門 明和三年八月 ①
☆ 明和四年(1767)
◯『女庭訓御所文庫』口絵「浪速画生 月岡丹下昌信図」奥付「画図 洛西 下河辺拾水子」
菊屋七郎兵衛 明和四年正月刊 ①
◯『女文硯四季文章』寺井重信画 志田垣与祐編 伊丹屋正治郎 明和四年申出 ②161
☆ 明和五年(1768)
◯『女筆早手本』 下河辺拾水画 高古堂編 小幡庄左衛門 明和五年三月刊 ②164
☆ 明和七年(1770)
◯『小笠原百箇条』見返「書画一筆下河辺拾水」大阪 玉栄堂勝尾屋六兵衛 明和七年八月刊 ①
『小笠原百箇条』見返「書画一筆下河辺拾水」大阪 尼屋貞治郎 明和七年八月刊 ①
◯『女筆御世の春』画工未詳 筆海子長谷川氏 柏原屋清右衛門他 明和七年十二月刊 大坂 ①
海月堂宝暦三年春序
◯『女要筆玉藻』西川祐信画 明和七年刊(宝暦三年刊『女要文通筆海子』の解題本)
☆ 明和八年(1771)
◯『百姓往来』「北尾重政図」禿箒子作 西村屋与八 明和八年八月求板 ①
☆ 明和九年(1772)
◯『女学要歌文庫』画工未詳 田千里序 京 吉野屋為八 明和九年四月刊 ①
◯『女用文章糸車』北尾辰宣画 田中友水子作 柏原屋清右衛門 明和九年九月初刊 大坂 ②176
☆ 安永三年(1774)
◯『女今川宝種』 画工未詳 西村源六他 安永三年正月再版 ①
◯『女要福寿台』 竹原春潮斎画 高田政度編 堺屋清兵衛 安永三年六月刊 ②187
◯『女用文章倭錦』北尾辰宣画(明和九年刊『女用文章糸車』の解題本)②186
☆ 安永四年(1775)
◯『男女教訓 伊呂波歌絵鈔』奥付「画図 洛西住 下河辺拾水」菊屋菊兵衛 安永四年正月 ①
◯『安永用文章』口絵「滕雪仙図」花屋久次郎 安永四年秋刊 ①
◯『女文章宝鑑』画工未詳 沢井随山筆作 銭屋庄兵衛他 安永四年十一月刊 京 ①
☆ 安永五年(1776)
◯『万世古状揃大成』奥付「書画 磯田湖龍斎筆」西村屋与八再版 安永五年正月刊 ①
◯『女今川梅花文庫』 画工未詳 西村屋与八再板 安永五年三月刊 ①
「原本 西村屋伝兵衛板」嘉永六年版奥付 安永五年新刻・文政九年再板・嘉永六年再々板
◯『女今川雲井鶴』歌川国景画 和泉屋市兵衛他 安永五年版 ①
☆ 安永七年(1778)
◯『女要教訓女今川』画工未詳 名古屋 菱屋九兵衛 安永七年刊 ①
☆ 安永八年(1779)
◯『聖代御江戸往来』画工未詳 鶴屋喜右衛門 安永八年七月刊 ①
☆ 安永九年(1780)
◯『女用千尋浜』奥付「画図 下河辺拾水」浅田恒隆書 菊屋長兵衛他 安永九年正月刊 ①②196
◯『百姓往来』 画工未詳 蔦屋重三郎 安永九年三月刊 ①
(内題『新撰耕作往来千秋楽』「新吉原大門口 耕書堂 蔦屋重三郎板」
◯『連玉古状揃宝蔵』画工未詳 鶴屋喜右衛門 安永九年六月刊 ①
◯『女今川教艸』 画工未詳 仙台 伊勢屋半右衛門 安永九年六月刊 ①
☆ 天明元年(安永十年・1781)
◯『絵入孝経童子訓』奥付「洛西隠士 下河辺拾水書並画」河子鷹編 近江屋治郎吉 京 ①
◯『太平江戸往来』画工未詳 山本小兵衛蔵 宝暦八年八月開板 天明元年八月再板改正
(口絵「上野東叡山仁王門三橋之図 丸小」)
◯『初登山手習教訓書』画工未詳 伊勢屋半右衛門 天明元年刊 仙台 ①
☆ 天明二年(1782)
◯『新撰世帯往来』 画工未詳 鶴屋喜右衛門 天明二年三月刊 ①
◯『将軍家御成敗式目』画工未詳 西宮新六 天明二年七月刊 ①
◯『永寿庭訓往来万徳蔵』天明二年六月刊 文化五年再刊 ①
表題「玄恵頌哲述作 北隠士秀筆画」「文化戊辰再板」
見返「庭訓(篆字) 八十二歳親和書」
奥付「天明龍集壬寅夏六月穀旦 以西村屋伝兵衛旧板
書林 御江戸馬喰町一丁目東角 永寿堂 西村屋与八再刊」
〈本HPは表題の画工名を「北隠士禿筆画」と読んだ。三井親和(元禄13年・1700-天明2年・1782)、82才は天明1年に当たる〉
◯『貞永天下御成敗式目』画工未詳 鶴屋喜右衛門 天明二年八月再刊 ①
◯『百姓今川准状』画工未詳 蔦屋重三郎 天明二年十月 同九年三月発行 ①
「御江戸常盤橋御門本町筋北ェ八町通油町 耕書堂 蔦屋重三郎板」
☆ 天明三年(1783)
◯『女万代倭文庫』奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水」菊屋七郎兵衛 天明三年正月刊 京 ①
◯『永楽庭訓往来』画工未詳 蔦屋重三郎 天明三年十一月刊 ①
◯『田舎一休狂歌噺 他』扉絵「生田」天明三年 ①
いろは歌・倭論語・白隠和尚施行歌の抄録集
☆ 天明四年(1784)
◯『新刻頭書御成敗式目』画工未詳 西村与八 天明四年正月再刊 ①
◯『江戸往来』 画工未詳 永寿堂西村屋与八 天明四年正月再版 ①
◯『小野篁歌字尽』画工未詳 西村屋与八 天明四年四月〔学芸大〕
☆ 天明五年(1785)
◯『御江戸往来泰平楽』画工未詳 蔦屋重三郎・鶴屋喜右衛門 天明五年六月刊 ①
◯『女文章教草』 下河辺拾水画 浅田恒隆編 菊屋長兵衛 天明五年一月刊 ②200
◯『用文章』 画工未詳 耕書堂 天明五年刊 ①
☆ 天明七年(1787)
◯『女万宝倭文林』奥付「画図 洛西 下河辺拾水」沢井随山筆作 西村平八他
安永四年九月官許 天明七年正月新刻 ①②204
◯『文林節用筆海往来』画工未詳 大野木市兵衛他 享保七年三月新刻 大坂 ①
〈初版は享保4年刊。図様および画工は異なる〉
◯『福得商売往来』画工未詳 山本平吉 天明七年七月刊 ①
☆ 天明八年(1788)
◯『画本二十四孝』奥付「画図 法橋 岡田玉山」大坂 池永太郎吉他 天明八年正月
◯『女今川玉文庫』画工未詳 柏原屋清右衛門 天明八年三月刊 大坂 ①
◯『寿世江都往来』画工未詳 西宮新六 天明八年七月 ①
◯『松島往来』画工未詳 滕耕徳作 花屋久治郎 天明八年
☆ 寛政元年(天明九年・1789)
◯『百性往来豊年蔵』画工未詳 禿箒子作 西村屋与八 寛政元年正月再刻 ①
(明和三年開板)
◯『女文章四季詞鑑』北尾政美画 西村新六他 天明九年一月刊 ②207
◯『通俗教訓往来』 画工未詳 滕耕徳書 花屋久治郎 寛政元年八月刊 ①
◯『女筆春日野』見返:漱石子画 長谷川妙躰書 三近子補 大坂 ①
奥付:時枝左門作 河内屋喜兵衛 元文五年七月 寛政元年求板
☆ 寛政二年(1790)
◯『真間中山詣』画工未詳 滕耕徳作 花屋久治郎 寛政二年十月刊 ①
☆ 寛政三年(1791)
◯『今川便蒙抄』画工未詳 鈴木忠侯 東都 前川六左衛門 寛政九年十二月求板 ①
跋文「寛政三辛亥秋九月 東都江東 鈴木忠侯」
統一書名『今川便蒙抄』〈初版は寛政3年〉
◯『女文台智恵鑑』神(ママ)尾政美画 前川六左衛門 寛政三年刊 ②213
☆ 寛政五年(1793)
◯『女用文章千代寿』北尾重政画 蔦屋重三郎 寛政五年刊 ②216
◯『女用文章玉手筺』北尾政美画 蔦屋重三郎 寛政五年刊 ②217
☆ 寛政六年(1794)
◯『将軍家御成敗式目』画工未詳 鶴屋喜右衛門 寛政六年六月刊 ①
☆ 寛政七年(1795)
◯『万物名数往来』画工未詳 蔦屋重三郎 寛政七年三月刊 ①
「御江戸常盤橋御門本町筋下ル八町目通油町 蔦屋重三郎蔵板」
☆ 寛政九年(1797)
◯『百姓往来豊年藏』画工未詳 西村屋与八 寛政九年正月再刻 ①
(明和三年春 元祖 鱗形屋孫兵衛開板)
☆ 寛政十一年(1799)
◯『小野篁歌字尽』画工未詳 鶴屋喜右衛門 寛政十一年三月再版 ①
☆ 寛政十二年(1800)
◯『絵図註入教庭訓』口絵「森川保之画」奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水子〔行耿〕印」 ①
京 升屋助兵衛他 寛政七年免許 同十二年正月刻成
〈森川保之の口絵があるものとない版がある。保之の作画期(文政~天保)を考慮すると、ないものが初版だろう
後年、再刊の時に保之の口絵を挿入したのであろう〉
◯『筆道早合点』画工未詳 和泉屋宇兵衛 寛政十二年二月刊
◯『商売往来』 画工未詳 仙台 木屋治右衛門 寛政十二年十二月刊 ①
◯『鹿島詣』 画工未詳 岩戸屋喜三郞 原板 花屋久次郎 寛政十二年 ①
『鹿島詣』 画工未詳 森屋治兵衛 原板 花屋久次郎 寛政十二年 ①
☆ 寛政年間
◯『男重宝諸礼訓』画工未詳 吉文字屋市左衛門 寛政頃 ①
◯『江之島詣文章』画工未詳 勝間竜水著 花屋久治良 寛政頃 ①
☆ 享和元年(1801)
◯『江戸年中往来』画工未詳 藤岡屋慶次郎 享和元年三月新刻〔学芸大〕
◯『江島鎌倉往来』画工未詳 鶴屋喜右衛門 享和元年五月刊 ①
◯『日光拝覧文章』画工未詳 柳塘山人作・書 花屋久治郎 享和元年晩夏(六月) ①
◯『女文宝智恵』 北尾政美画 前川六左衛門 享和元年刊 ②246
☆ 享和二年(1802)
◯『浅草詣文章』画工未詳 中原耕張 星運堂(花屋久次郎) 享和二年六月刊 ①
見返の図に「黒男亭木?玉」署名と覚しきものあり
◯『女時大学』画工未詳 貝原益軒 柏原清右衛門他 享和二年九月刊 ①
☆ 享和三年(1803)
◯『再訂百姓往來豊年藏』画工未詳 禿箒子再訂 西村屋与八 享和三年三月刊
(原板 鱗形屋孫兵衛 明和三年春発刊 再版寛政九年正月)
◯『童子教訓撫育草』画工未詳 脇坂義堂作 吉文字屋市左衛門 享和三年春刊
◯『童訓名数往来』 画工未詳 西村屋与八再板 享和三年三月刊 ①
見返〝此書先板は宝暦庚辰春焼◎◎ 夫より当年まで四十四年印本を絶す(云々)〝
〈甲辰は宝暦10年〉
◯『上州榛名詣』口絵「北馬写」烏涯散人清水玄叔作 高井蘭山校 滕耕徳書
花屋久次郎 享和三年四月刊 ①
◯『小笠原流諸礼調法記』速水春暁斎画 菱屋治兵衛 享和三年刊(書誌のみ) ①
☆ 享和年間(1801~1803)
◯『年中衣裳文章』画工未詳 高井蘭山著 花屋久治郎 享和年間刊 ①
◯『番匠作事文章』画工未詳 花屋久次郎 外題「享和新編」①
☆ 文化元年(享和四年・1804)
◯『女教文海智恵嚢』 画工未詳 長谷川貞寿書 塩屋平助 文化元年再版 大坂 ①
〈初版の刊年未詳〉
◯『花墨新古状揃万季蔵』画工未詳 十返舎一九作 西村屋与八 文化元年五月刊 ①
☆ 文化二年(1805)
◯『聖代御江戸往来』画工未詳 仙台 伊勢屋半右衛門 文化二年刊 ①
◯『広楽江都往来』 画工未詳 西村屋与八 文化二年二月刊〔学芸大〕
☆ 文化三年(1806)
◯『女筆蝉小川』 画工未詳 長谷川妙躰書 勝尾屋六兵衛 文化三年三月刊 大坂 ①
◯『女商売往来』 画工未詳 菊屋喜兵衛他 文化三年五月刻成 京都 ①
◯『女寺子調法記』小沢南画 池田東籬亭編 鈆屋安兵衞他 文化三年五月刊 京都 ①
天保十二年再刻
◯『筆道指南手引草』画工未詳 多田勘兵衛 文化三年九月新刻 大坂 ①
☆ 文化四年(1807)
◯『女今川玉文庫』画工未詳 北島長四郎他 文化四年九月 ①
◯『女大学宝箱』 画工未詳 柏原屋清右衛門他 文化四年三月 ①
☆ 文化五年(1808)
◯『泰平御江戸徃來』画工未詳 西村屋与八 文化五年三月再彫 ①
筆者 橋本徳瓶 西村伝兵衛原板
◯『現金商売往来』 画工未詳 山城屋佐兵衛 文化五年八月再板 ①
(題簽「伯楽三街 逍遥堂」)〈馬喰町三丁目〉
◯『女年中用文章』下河辺拾水画 沢井随山作 勝尾屋太兵衛 文化五年刊? ②257
☆ 文化六年(1809)
◯『小笠原流百箇條』画工未詳 大坂 河内屋茂兵衛他 文化六年 ①
明和七年八月発行〈明和7年板見返の下河辺拾水画を削除〉
◯『東海道徃来』 画工未詳 鶴屋金助 文化六年己巳再板(外題) ①
☆ 文化七年(1810)
◯『伍家制令詳解』画工未詳 三野元密序 天明七年注 寛政九年跋 菱屋孫兵衛 文化七年 ①
◯『鎌倉詣』 画工未詳 高井蘭山校 花屋久治郎 文化七年 ①
☆ 文化八年(1811)
◯『女今川操鑑』画工未詳 永楽屋東四郎 文化八年三月 ①
☆ 文化九年(1812)
◯『小笠原百箇条 万礼式躾方』画工未詳 西村屋与八 文化九年三月令再板 ①
元禄二年開板追々加増補
◯『御家女今川』画工未詳 橘正敬書 京 菱屋治兵衛 文化九年六月購板 ①
◯『御成敗式目』画工未詳 池田屋源蔵他 文化九年八月再刻 仙台 ①
☆ 文化十年(1813)
◯『江戸往来』画工未詳 出雲寺万次郎・岩戸屋喜三郞 文化十年刊 ①
◯『絵本婚礼道しるべ』奥付「堀田連山」京 菱屋治兵衛 文化十年正月刊 ①
◯『女今川』画工未詳 河内屋吉兵衛 文化十年刊 ①
☆ 文化十一年(1814)
◯『聖代御江戸往来』画工未詳 鶴屋喜右衛門 文化十一年十月再刻 ①
☆ 文化十二年(1815)
◯『女用文通宝字鑑』画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛 文化十二年正月刊 ①②265
◯『豊泰商売往来』 画工未詳 森屋治兵衛 文化十二年正月刊 ①
◯『商売往来』 画工未詳 森屋治兵衛他 文化十二年正月刻成 ①
◯『問屋往来』 画工未詳 河内屋喜兵衛 文化十二年十二月 大坂 ①
◯『童子諸礼躾方往来』画工未詳 栄松斎書 重田一九編 森屋治兵衛 文化十二年 ①
☆ 文化十三年(1816)
◯『御成敗貞永式目』画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛 文化十三年正月刊 ①
◯『商売往来』口絵「栄松斎画」森屋治兵衛 文化十三年正月刊 ①
◯『女遊学操鑑』下河辺拾水画・書 菊屋七郎兵衛他 文化十三年 天明三年刊の再刻 京 ①
☆ 文化十四年(1817)
◯『今川娘教訓』画工未詳 和泉屋市兵衛 文化十四年夏月 ①
題簽「文化丁丑新刊」〈丁丑は文化14年〉
◯『女今川千代寿』画工未詳 山本平吉 文化十四年七月求板 天保十四年再刻 嘉永三年七月三刻 ①
◯『訓蒙勧孝録』前・後編 奥付「速水春暁斎画」挿絵「春民写」(262コマ) 文政六年刻成
平井庸慎編 序・跋とも「文化丙子年夏四月」(文化十三年)の年紀 文化十四年刊
◯『女庭訓御所文庫』口絵「浪速画生 月岡丹下昌信図」菊屋七郎兵衛 文化十四年刊〔国書DB〕〔跡見2365〕
〈跡見本は書誌のみ。板元は敦賀屋九兵衛他・刊年未詳とする〉
◯『広楽江都往来』画工未詳 西村屋与八 文化十四年正月再板〔学芸大〕
〈初版は文化2年〉
☆ 文政元年(1818)
◯『字注絵入庭訓往来』 画工未詳 菱屋治兵衛 文化十五年正月再刻 ①
◯『女文通宝箱』 速水恒章画 西川竜章堂書 吉野屋仁兵衛他 文化十五年一月刊 ②268
◯『原版絵入廿四孝講釈』画工未詳 山田佐助他 文政元年五月刊 ①
◯『頭書絵入商売往来』 画工未詳 藤岡屋慶治郎 文政元年五月刊 ①
◯『永徳商売往来』 画工未詳 藤岡屋慶治郎 文政元年五月刊 ①
☆ 文政二年(1819)
◯『新撰 狂歌五十人一首』奥付「画工 拱斎北渓」六樹園飯盛撰 文政二年六月刊〔跡見1871 異種〕
◯『女今川教種』画工未詳 伊勢屋半右衛門 文政二年再版 ①
☆ 文政三年(1820)
◯『婦人手紙之文言』画工未詳 重田一九案 西村屋与八他 文政三年九月刊 ①
☆ 文政四年(1821)
◯『新板絵入 商人取引状』「関牛」印 塩屋季助他 文政四年十月 大坂 ①
(20・33・39・46・70・82コマに「関牛」の印あり)〈天保5年、秋田屋他の再刻本あり〉
☆ 文政五年(1822)
◯『農家手習狀』 画工未詳 西村明観著 伊勢屋半右衛門 文政五年正月 仙台 ①
◯『戸隠善光寺往来』画工未詳 十返舎一九著 西宮新六 文政五年三月刊 ①
◯『伊勢参宮往来』 画工未詳 十返舎一九著 西宮新六 文政五年三月刊 ①
◯『女通用文章』 暁鐘成画 小刀屋六兵衛 文政五年三月刊 ②272
☆ 文政六年(1823)
◯『諸品寸法往来』 画工未詳 東里山人撰 森屋治兵衛 文政六年正月刊 ①
◯『永寿庭訓往来万福蔵』画工未詳 玄恵法印著 内山松陰堂主人書 文政六年九月刊 ①
奥付「宝永四丁亥正月吉日新刻 須藤権兵衛/天明龍集壬寅六月再梓 鱗形屋孫兵衛
文政六癸未九月再梓 西村屋伝兵衛/東都書林 書物・地本問屋 西村屋与八蔵梓」
◯『鎌倉一覧文章』画工未詳 高井蘭山校 鶴屋喜右衛門 文政六年 ①
◯『訓蒙勧孝録』奥付「速水春暁斎画」平井庸慎編 河内屋太助 文政六年正月刻成 大坂 ①
後編巻之下の挿絵「春民写」〈春民は速水氏、二世春暁斎〉
◯『栄達足利往来』表紙「国安画」口絵「国丸画」 十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政六年三月刊 ①
◯『万祥廻船往来』表紙「国安画」口絵「一圓斎国丸画」同 同 同 ①
◯『親族和合往来』表紙・口絵・挿絵「国安画」 同 同 同 ①
◯『英将義家往来』表紙・口絵「国安画」 同 同 同 ①
◯『頼朝武功往来』表紙「国安画」口絵「国貞画」 十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政六年刊 ①
◯『家具名尽文章』表紙「国安画」口絵「国貞画」 同 同 同 ①
◯『児女長成往来』表紙「国安画」口絵「国貞戯毫」同 同 同 ①
◯『頼光山入往来』表紙・口絵「国安画」 十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政六年刊 ①
◯『義経勇壮往来』表紙・口絵「国安画」 同 同 同 ①
◯『勇略木曾往来』表紙・口絵「国安画」 同 同 同 ①
◯『弓勢為朝往来』表紙・口絵 画工未詳 同 同 同 ①
◯『楠三代往来』 口絵「国安画」十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政六年刊 ①
◯『万福百工往来』口絵「国貞画」同 同 同 ①
◯『勇烈新田往来』歌川国安画 十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政六年刊 ①
☆ 文政七年(1824)
◯『最明寺殿教訓仮名式目』奥付「画図 前北斎為一〔よしのやま〕印」①
中沢庄兵衛他 文政七年正月刻成(森屋治兵衛他板もあり)
◯『宗門往来起原抄』画工未詳 東里山人著 岩戸屋喜三郞 文政七年正月刊 ①
◯『東のみやこ路』 画工未詳 浅松庵(柴崎翁秋園)編・書 文政七年二月刊 ①
巻末広告「狂歌 越路の美園 全二まき」〝蹄斎北馬画入にて古今みさいの狂歌集也 秋園蔵板〟
◯『新板頭書 女今川千代見種』画工未詳 鶴屋喜右衛門 文政七年四月刊 ①
◯『むかしありしこと』隣春子画 山本北山寛政九年序 文政七年跋 ①
〈画工名は書誌に拠る〉
◯『至徳諸芸往来』口絵・挿絵「国安画」十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政七年刊 ①
◯『永久家宅往来』歌川派画 十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政七年刊 ①
☆ 文政八年(1825)
◯『金華山詣文章』画工未詳 伊勢屋半右衛門 文政八年三月刻成 仙台 ①
◯『三韓平治往来』表紙「国丸画」口絵・挿絵「国安画」十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政八年正月刊 ①
◯『故実四季文章』表紙・口絵・挿絵「国安画」十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政八年正月刊 ①
◯『人倫品定文章』表紙・口絵・挿絵「国安画」十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政八年刊 ①
◯『四季文章続編』歌川国安画 十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政八年刊 ①
◯『富商呉服往来』国貞画 十返舎一九編 山口屋藤兵衛 文政八年刊 ①
☆ 文政九年(1826)
◯『女大学』署名「春川英笑画(筆)」貝原益軒 保曽谷板 文政九年三月刊 〔学芸大〕
◯『小笠原大諸礼集大全』九巻 口絵「嘉言」大江文全編 奥田弥助他 文政九年十一月刊 ①
〈村田嘉言か〉
◯『女今川錦小宝』画工未詳 田むらよし尾女著 和泉屋市兵衛 文政九年再版 天保八年再刻 ①
☆ 文政十年(1827)
◯『商売往来講釈』画工未詳 高井蘭山講釈 英平吉 文政十年五月刊 ①
◯『万宝古状揃文鑑』奥付「筆工 江戸住 栄松斎書」森屋治兵衛 文政十年七月再刻 ①
〈挿絵に署名はないが、栄松斎画か〉
☆ 文政十一年(1828)
◯『下総名所往来』「江戸 雲鱗画」西村与八原版 文網堂求板 文政十一年八月新刊 ①
◯『絵本庭訓往来』葛飾北斎画 文政十一-嘉永元年刊 ①
六樹園序〝童子のさとしがたきものあり 月痴老人これを愁て例のこまやかなる筆にうつしとりてかう
絵本とはなしぬ〟〈六樹園とは(狂歌師)宿屋飯盛・(国学者)石川雅望〉
月痴老人画 和泉屋市兵衛・永楽屋東四郎板
(ベルリン国立図書館本の袋画像)「前北斎為一老人画 高雄文蜘堂主人書 尾張 永楽屋東四郎」
〈月痴老人とは北斎を指すことがわかる。なお同本巻末広告に載る『絵本女今川』は〔目録DB〕の書誌には
弘化元年とあるから、ベルリン本の刊年は弘化元年以降である〉
☆ 文政十二年(1829)
◯『商人書翰便覧』奥付「浪華 荑揚斎関牛画」龍章堂閑斎書 大阪 ①
河内屋太助他 文政十二年正月刊
☆ 文政十三年(1830)
◯『平泉往来』画工未詳 燕石斎薄墨作 伊勢屋半右衛門 文政十三年八月成刻 仙台 ①
◯『女中庸』 画工未詳 楳先生著 伊勢屋半右衛門 文政十三年十月刻成 仙台 ①
☆ 文政年間
◯『官名百官 文字正撰便』画工未詳 森屋治兵衛 文政年間刊 ①
(角書「文政再版」)〈初版は未確認〉
◯『教訓歌八体いろは』 画工未詳 晋米斎玉粒 作・書 西村屋与八 文政頃刊 ①
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯『泰平江都往來』口絵「元祖 重政図 豊国写」西村屋与八 文政十三年五月再板 ①
〈北尾重政画の原本未確認〉
◯『燕都往来』 画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛 文政十三年五月再刻 ①
◯『寿世江都往来』画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛 文政十三年九月再刻 ①
☆ 天保二年(1831)
◯『寺子教訓往来』画工未詳 森屋治兵衛 天保二年二月 ①
◯『熊谷送狀』 画工未詳 伊勢屋半右衛門 天保二年三月成刻 仙台 ①
◯『江戸往来』速水春暁斎著 伏見屋嘉兵衛他 天保八年刊 ①
注記:天保2年新版の求板 秋田屋太右衛門他
◯『女古状揃』奥付「画工 森川保之」堀原甫編 西河龍章堂筆
菱屋権兵衛他 天保二年十一月刊 京 ①
◯『番匠往来』奥付「画図 皇都 小沢華岳」池田東籬亭編 俵屋治兵衛 天保二年九月刊 京
☆ 天保三年(1832)
◯『筑波詣』画工未詳 高井蘭山校 森屋治兵衛 天保三年八月再版
〈初版は文化10年。〔国書DB〕の文化10年版には口絵がない〉
☆ 天保四年(1833)
◯『女小学教草』奥付「画工 大石真虎」文海堂主人序 敦賀屋九兵衛 天保四年十二月再刊 大坂 ①
享保十年刻成 宝暦十三年五月新刊 嘉永五年六月四刊
◯『女千字文』森川保之著 吉野屋仁兵衛他 天保四年九月刊 京 ①
◯『女用文章往かひ振(婦宝文庫)』画工未詳 須原屋伊八他 天保四年春刊 ①
☆ 天保五年(1834)
◯『商人取引状』 蔀関牛画? 秋田屋市兵衛 天保五年再刻 ①
◯『女風月往来』 森川保之画 堀原圃作 山本長兵衛他 天保五年十一月刊 ②280
☆ 天保六年(1835)
◯『女文章大和錦』 菱川清春画 池田東籬亭作 天保六年一月刊 ②281
◯『増補寺子用文章』画工:蔀関牛か 荑楊斎関牛著 秋田屋市五郎 天保六年八月刊 大坂 ①
見返「大野木宝文堂蔵梓」
☆ 天保七年(1836)
◯『狂歌躾方諸礼集』画工未詳 森屋治兵衛 天保七年二月刊 ①
☆ 天保八年(1837)
◯『万世江戸往来註解』画工未詳 高井蘭山著 須原屋茂兵衛 天保八年正月〔学芸大〕
◯『女今川錦の子宝』 画工未詳 和泉屋市兵衛 文政九年再版 天保八年再刻 ①
〈原本は元文2年刊か〉
☆ 天保九年(1838)
◯『小笠原流諸礼調法記』上下 見返「平安 春暁斎画図 浪華 松川半山補画」 ①
大阪 文精堂堺屋新兵衛他 天保九年四月増刻
◯『一休狂歌雀』画工未詳 源基定編 京 堺屋仁兵衛 天保九年五月刊 ①
☆ 天保十年(1839)
◯『孝行すゞめ』画工未詳 板元未詳 天保十年十一月刊 ①
☆ 天保十一年(1840)
◯『女用文章宝鑑』「玉亭常麿画」須原屋茂兵衛 天保十一年一月刊 ①
◯『女今川艶鑑』 画工未詳 秋田屋良助他 天保十一年正月刊(書誌のみ)
◯『名字往来』 画工未詳 和泉屋市兵衛 天保十一年正月新刻 ①
◯『泰平江戸往来』 画工未詳 和泉屋市兵衛 天保十一年六月刊 ①
☆ 天保十二年(1841)
◯『女用手習鏡』 松川半山画 田中秋麿編 須原屋茂兵衛他 天保十二年一月刊 ②287
◯『女諸通用文章』「関牛 蔀 徳風画図/春渓 森 有煌画図」
木村繁雄編 板元未詳 天保十二年刊(書誌のみ) ①
◯『女諸礼綾錦』同上 河内屋喜兵衛 天保十二年刊(書誌のみ) ①
(外題「新増女諸礼綾錦」/目録「女諸通用文章」)
◯『女今川宝文章』翠栄堂半山画 柏原屋清右衛門 天保十二年再刻 ①
◯『永楽新童訓往来』葛飾北斎 永楽屋東四郎 天保十二年 ①
☆ 天保十三年(1842)
◯『女今川錦乃袋』「大沢貞房画〔貞房〕印」業広幸三郎 天保十三年正月 ①
◯『女実語教操鑑』画工未詳 秋田屋源之助他 天保十三年四月刊 ①
◯『二十四孝絵抄』見返「浦川公左画図」熊沢了介編 秋田屋太右衛門 天保十三年七月刊 大坂 ①
☆ 天保十四年(1843)
◯『童子千字文』 画工未詳 細河並輔校 和泉屋市兵衛 天保十四年春 ①
◯『初登山手習教訓書』画工未詳 伊勢屋白木半右衛門 天保十四年十月五月 仙台 ①
◯『万宝古状揃大成』 画工未詳 須原屋新兵衛 天保十四年刊 ①
◯『仮名読入諸職往来』画工未詳 菊屋七郎兵衛 天保十四年新刻 京 ①
◯『近道子宝』 画工未詳 八文字屋四世序 丁字屋平兵衛 天保十四年序 ①
☆ 天保十四年(1843)
◯『女諸礼綾錦』奥付「画工 洛 川部玉園画図」池田東籬遥画図 河内屋喜兵衛 天保十四年十二月刊 ①
◯『永福女用文章』画工未詳 佐藤掬泉堂案・書 菊屋幸三郞
天明三年十月刊 天保十四年二月再刊 万延元年十一月補刻 口絵枠外 改名主単印「渡」 ①
◯『孝行萌草』画工未詳 梧桐庵東園作 山口屋藤兵衛 天保十四年九月刊 ①
◯『小笠原流躾方百ケ条』画工未詳 安政堂椀屋喜兵衛 天保十四年再刻 ①
元禄二年開板追々加増補 文化二年三月令再板
☆ 天保年間
◯『天保新刻婚礼往来』画工未詳 和泉屋市兵衛 天保年間刊 ①
◯『世話字往来』画工未詳 禿箒子 藤岡屋慶次郎 天保頃 ①
〈公開画像の表題に「天保改正」「弘化新板」とあり〉
☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)改印:名主単印
◯『女今川教玉章』奥付「池田善次郎編輯 渓斎英泉画図」挿絵「池田義信画」 ①
和泉屋市兵衛 天保十四年夏 扉絵 改印「普」〈普勝〉
☆ 弘化元年(天保十五・1844)
◯『天保改正女実語教』 画工未詳 田中屋長蔵 天保十五年正月刊 ①
〈上部(鼇頭)挿絵一葉のみ〉
◯『養育往来』 画工未詳 小川玉水亭保麿作 秋田屋市兵衛他 天保十五年正月刊 ①
◯『女実語教姫鑑』画工未詳 山城屋佐兵衛他 天保十五年三月刊 ①
(書誌は「白馬山人著」天明四年刊とする)
◯『女今川和歌緑』口絵「貞房」森屋治郎兵衛 天保十五年九月再刻 ①
◯『商売往来世話千字文』画工未詳 亀本屋半兵衛 天保十五年冬 京 ①
◯『女今川操鑑』 画工未詳 山崎屋清七 天保十五年十月新板 ①
◯『古状揃』 「白山人北為画」大和屋万助 天保十五年十月 ①
◯『再訂百姓往来豊年蔵』口絵「貞房画」森屋治兵衛 天保十五年十一月再刻 ①
◯『北斎女今川』北斎画 永楽屋東四郎他 弘化元年刊 ①〈刊年は三康図書館本書誌より〉
◯『幼孝経』 八島老人(岳亭定岡)著 大坂 河内屋茂兵衛他 天保十五年刊(書誌のみ) ①
☆ 弘化二年(1845)
◯『絵本古状揃注釈』北江老漁訳 平林収文堂板 弘化二年刊 ①
奥付「画図 今川状 手習状 歌川国直/腰越状 含状 柳川重信/弁慶状ヨリ末 玉蘭斎貞秀」
「弘化二丙午年初開板 安政四丁巳年末増補」
◯『木曽路往来』見返「貞房画」東里山人作 森屋治郎兵衛 弘化二年新刻 ①
改名主単印「浜」
◯『御成敗式目』画工未詳 山田佐助 弘化二年四月新刻 ①
◯『龍田詣』見返「貞房画」森屋治兵衛 弘化二年五月再板 ①
◯『書用辨明字引』画工未詳 信陽望月作 松坂屋金之助 弘化二年秋新刻 ①
☆ 弘化三年(1846)
◯『絵本古状揃』北江老漁訳 収文堂板 弘化三年刊 ①
図様は前年刊『絵本古状揃注釈』と同版
見返「丙午春発兌」序「嘉永元年戊申冬月 静斎閑人述」改名主単印「渡辺」
奥付「庚戌青春吉辰発行」
〈丙午は弘化3年、名主単印は天保14-弘化4年、庚戌は嘉永3年〉
◯『世話千字文余師』画工未詳 東都 誠徳堂 弘化三年刊 ①
☆ 弘化四年(1847)
◯『東海道名所往来』画工未詳 東里山人著 森屋治郎兵衛 弘化四年正月刊 ①
◯『日光詣結構往来』画工未詳 東里山人著 森屋治郎兵衛 弘化四年正月刊 ①
◯『日本神国往来』 画工未詳 系田川翁著 森屋次郎兵衛 弘化四年正月刊 ①
改印「渡」(名主一印)〈扉絵一葉〉
◯『天筆和合楽』 画工未詳 東里山人作 森屋治郎兵衛 弘化四年正月刊 ①
◯『女今川玉苗文庫』画工未詳 山口屋藤兵衛 弘化四年五月再刻 ①
☆ 弘化年間(1844-47)
◯『百姓往来平がな附』画工未詳 菱屋源兵衛他 弘化新刻 京 ①
◯『弘化再刻風月往来』画工未詳 藤岡屋慶次郎 弘化頃 ①
☆ 弘化四年~嘉永五年(1847-53)改印:名主二印
◯『教艸 女大学』画工未詳 板元未詳 弘化四年~嘉永五年 改名主二印「福島・渡辺」
☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)
◯『小笠原百箇条 万礼式躾方』画工未詳 山城屋新兵衛 弘化五年正月求板 ①
元禄二年開板追々加増補 文化九年三月令再板
◯『重宝衣服往来』画工未詳 萑亭主人著 平野屋平助 弘化五年新刻 ①
改名主単印「浜」
◯『商売往来』画工未詳 丁子屋平兵衛 嘉永元年五月刊 ①
◯『女今川』 画工未詳 亀屋弥三郞他 嘉永元年七月刊 ①
◯『絵入文章 大坂往来』蔀関牛著・画 河内屋太助・秋田屋市兵衛 嘉永元年八月刊 ①
◯『農家手習状』画工未詳 西村明観著 伊勢屋半右衛門 嘉永元年十月 仙台 ①
〈文政5年の再版〉
☆ 嘉永二年(1849)
◯『女用手習鏡』松川半山画 田中秋麿編 須原屋茂兵衛他 嘉永二年一月増補再刊 ②297
〈初版は天保12年刊〉
☆ 嘉永四年(1851)
◯『女大学操鑑』「島英林画」伊勢屋半右衛門他 嘉永四年三月刊 仙台 ①
◯『栄久古状万宝蔵』見返「玉蘭斎画」山本平吉他 嘉永四年六月再刻 ①
◯『女今川千代寿』画工未詳 山本平吉 嘉永四年八月 改名主二印「福島・村松」 ①
◯『泰平江戸往來』画工未詳 山本平吉 嘉永四年八月改正刻 改名主二印「村田・衣笠」①
◯『錦寿庭訓往来絵抄』画工未詳 山口屋藤兵衛 嘉永辛亥(四)年春 ①
☆ 嘉永五年(1852)
◯『新刻改正庭訓往来諺解』挿絵 画工未詳 和泉屋市兵衛他 嘉永五年七月 ③
◯『童子教稚絵解』見返「五雲亭貞秀画図」笠亭主人註釈 山本平吉 嘉永五年八月刊 ①
◯『万宝古状揃文鑑』見返「歌川直政画」森屋治兵衛 嘉永五年冬再刻 ①
(文政十年再刻・弘化二年再刻)
☆ 嘉永六年(1853)
◯『女用文章指南車』 松川半山画 巽行精作 柏原屋清右衛門他 嘉永六年三月刊 ②304
◯『万世亀鑑御成敗式目』画工未詳 山本平吉 嘉永六年三月再刻 ①
◯『大全消息往来』口絵「島英琳画」須原屋茂兵衛 嘉永六年五月再板 ①
◯『駅路往来』見返「春翠斎祐春画」玉水亭保麿著 西川龍章堂書 京〔学芸大〕
丸屋善兵衛他 天保四年十月官許 嘉永六年九月新刻
☆ 嘉永年間(1848-1853)
◯『画本千字文稚絵解』巻末「芳玉女画〔清水〕印」笹屋又兵衛 嘉永頃〔学芸大〕
巻末に嘉永四年の書き入れあり
◯『嘉永新刻 一休禅師世の中百首』画工は序者の玄魚か 玄魚序 藤岡屋慶治郎 嘉永頃 ①
☆ 安政元年(1854)
◯『番匠作事往来』大賀範国画 整軒玄魚校 岐阜屋清七 安政元年十二月刊 改印「改+寅十二」
☆ 安政三年(1856)
◯『万宝古状揃文鑑』見返「歌川直政画」森屋治兵衛 安政三年二月再刻 ①
(天保十六年再刻)〈見返は嘉永5年版と同じだが、上部の挿絵は異なる〉
◯『百姓往来』画工未詳 森屋治兵衛 安政三年四月再板 ①
(原板明和三年・寛政九年再板・天保十一年再板)
◯『延寿庭訓往来絵抄』画工未詳 見返「玉養堂梓」巻末 若林喜兵衛板
安政三年開板 安政四年改正 〈元治2年・明治3年板巻末挿絵に〉「応需了古画」
◯『小笠原流百箇条』画工未詳 和泉屋市兵衛 安政三年五月求板 ①〈弘化5年『小笠原百箇条 万礼式躾方』参照〉
☆ 安政四年(1857)
◯『安政用文章』画工未詳 井上氏蔵板 安政四年新鐫 ①
☆ 安政六年(1859)
◯『四時贈答女用文章』画工未詳 浅井先生書 蔦屋吉蔵 安政六年七月刊 ①
◯『女一代操鏡』画工未詳 二松庵作 己未(安政六年)春序 ①
☆ 安政年間(1855-1860)
◯『大全消息往来 講釈附』画工未詳 平野屋平助他 安政新板 ①
◯『商売往来絵字引』初編 色摺 画工未詳 又玄斎南可作 大和屋喜兵衛 刊年未詳 ①
〈序文枠外「改」印(安政1-4)のみ「年月」印なし。二編は二代広重画で元治元年刊〉
◯『改正 安政年代記』画工未詳 吉田屋文三郎 安政頃 ①
☆ 万延元年(1860)
◯『万宝古状揃文鑑』画工未詳 森屋治兵衛 万延元年二月再刻 ①
(文化十一年再刻・天保三年再刻・嘉永四年再刻)
◯『女用文章初音錦』画工未詳 藤牧暘潭書 岡田屋嘉七他 万延元年秋 増補西刻 ①
☆ 文久二年(1862)
◯『百人一首女用文章 女遊学操鑑』口絵「千戸画」①
「文久二年壬戌孟春合冊 杉本玉淵堂」吉野屋甚助 京
〈天明3年版・文化13年再刻版(下河辺拾水画)に千戸画の口絵を加えたもの〉
◯『百姓徃来』画工未詳 山口屋藤兵衛 文久二年二月再版 ①
☆ 文久三年(1863)
◯『百姓往来注釈』奥付「画図 武江 柳蝶楼国孝」鶴亭藤村秀賀註釈 和泉屋市兵衛 文久三年序
☆ 元治元年(1864)
◯『庭訓往来絵抄』画工未詳 槐亭賀全編 文江堂 元治元年 改印「子四改」(元治1年4月)①
◯『商売往来絵字引』二編 見返「立斎広重画」又玄斎南可作図 大和屋喜兵衛 元治元年十二月序 ①
◯『道具字引図解』画工未詳 又玄斎序 大和屋喜兵衛 元治元年 ①
☆ 慶応元年(元治二年・1865)
◯『江戸往来絵註抄』「玉蘭斎貞秀図」藤村秀賀註釈 山静堂山崎屋清七板 元治二年正月刊 ①
◯『豊泰商売往来蔵』画工未詳 森屋治兵衛 元治二年正月再刻 ①
☆ 慶応二年(1866)
◯『女有職莩(みばえ)文庫』口絵「松川半山画図」敦賀屋九兵衛 慶応二年夏再刻 ①
◯『女今川玉苗文庫』口絵「潮香楼芳春画」山口屋藤兵衛 慶応二年四月再刊 ①
〈初版は弘化4年〉
◯『延寿古状揃絵鈔』「白山人北為図」見返「玉養堂梓」巻末 若林喜兵衛他 慶応二年再刻〔学芸大〕
一オ 改印「村」〈村田。名主一印は天保14-弘化4年。初版の刊年か〉
◯『千字文絵抄』「口絵六丁 ◯太郎画」「五岳散人定岡[雀文?]印〕序 ①
吉田屋文三郎 慶応二年刊〈この岳亭は二代目〉
☆ 慶応三年(1867)
◯『延寿商売往来大成』画工未詳 見返「玉養堂梓」巻末 若林喜兵衛他 慶応三年新刻
◯『万宝古状揃文鑑』見返「房種画」森屋治兵衛 慶応三年九月再刻
〈図様は安政3年版と同じだが画工が異なる〉
☆ 刊年未詳(明治以前)
◯『筆海女用文書』奥村政信画 板元未詳 刊年未詳 ②244
◯『名物往来文宝蔵』見返「文調図画」村田治郎兵衛 江戸中期 ①
◯『筆道稽古早学問』口絵「桃渓画」吉文字屋市兵衛 刊年未詳 大坂 ①
◯『女用文浜真砂』橋本玉蘭斎画 掬泉堂 板元未詳 幕末出版 ②323
◯『番匠作事文章』表紙「芳玉女」亀屋文蔵 刊年未詳 ①
◯『東海道往来』 英松画 吉田屋三次郎 江戸後期 ①
◯『百家重宝女今川姫鏡』画工未詳 河内屋平七 江戸後期 大坂 ①
◯『絵本大学幼稚講釈』 画工未詳 大嶋屋伝右衛門 刊年未詳 ①
◯『万宝古状揃大成』画工未詳 須原屋伊八 刊年未詳 ①
◯『筆道稽古早学問』画工未詳 河内屋和助 刊年未詳 大坂 ①
◯『福德商賣徃来』 画工未詳 大和屋惣右衛門 刊年未詳 ①
◯『女筆若みと里』 画工未詳 長谷川妙躰書 御簾屋又右衛門他 刊年未詳 ①
◯『女筆君か代』 画工未詳 長谷川妙躰書 菊屋七郎兵衛他 江戸中頃 京 ①
◯『大成用文章』 画工未詳 須磨勘兵衛 刊年未詳 京 ①
◯『宝訓女大学』 画工未詳 貝原益軒 滕湛水 刊年未詳 ①
◯『大学講釈』 画工未詳 貝原先生著 板元未詳 刊年未詳 ①
☆ 明治初年(1868~)
◯『女大学出世文庫』画工未詳 菊屋七郎兵衛 明治初年 京都 ①
☆ 明治四年(1871)
◯『世界商売往来』正編 見返「加藤雷洲画」橋爪貫一著 鴈金屋清吉 明治四年十月刊 ①
◯『銅版画入万国往来』「冊中銅鐫画図 独立一孤 四方春翠銕筆/門人北村友山助刻」
吉野屋甚助他 明治四年冬刊 京都 ①
☆ 明治五年(1872)
◯『挿画地学往来』王蘭斎画 伊藤桂州著 文苑閣他 明治五年五月刊
◯『訓蒙窮理便解』画工未詳 望月誠訳 和泉屋市兵衛 明治五年九月刊 ①
◯『世界商売往来』続編 加藤雷洲画 松園先生著 鴈金屋清吉 明治五年十月刊 ①
◯『開化往来』「芳瀧画」宇喜多練輯 前川善兵衛 明治五年刊 大阪〔学芸大〕
◯『窮理隠語』「惺々暁斎画」清原道彦作 万笈閣 明治五年刊 ①
◯『窮理通』画工未詳 尾形一貫作 鈴木喜右衛門 明治五年刊 ①
☆ 明治六年(1873)
◯『世界商賣徃來補遺』口絵「明治六夏日 暁雲斎画」橋爪貫一著 雁金屋清吉 明治六年刊
◯『童蒙東京往来』「光斎写」小川監著 小林喜右衛門他 明治六年一月刊 東京〔学芸大〕
◯『世界商売往来』続々編 加藤雷洲画 橋爪貫一著 鴈金屋清吉 紀元2533(明治六)年二月刊 ①
補遺 口絵「暁雲斎画」橋爪貫一著 鴈金屋清吉 明治六年夏刊 ①
追加 色摺口絵「明治六年初冬日 勝月摹」橋爪貫一著 青山堂 明治六年十月 ①
◯『世界風俗往来』外編 口絵「惺々暁斎」 橘慎一郎著 和泉屋市兵衛 明治六年夏刊 ①
◯『開化童子往来』「翠栄堂半山編并画」岡田茂兵衛 明治六年五月刊 大阪②
◯『増補世界風俗往来』初編 口絵「光峨図」三家村佐平 明治六年六月刊 ①
◯『新撰大阪往来』色摺口絵 画工未詳 牧野昌玄著 若林喜兵衛他 明治六年七月刊 ①
◯『絵入世渡りもの語』「惺々暁斎」自笑庵主人(中金正衡)著 弘文堂 明治六年九月 ①
◯『世界乃富』 口絵「貞信〔長谷川〕印」荻田筱夫著 大野木市兵衛 明治六年頃 大阪①
☆ 明治七年(1874)
◯『農家必用鄙乃栞』(口絵色摺)春翠画 河村貞山作 杉本甚助他 明治七年二月刻成 京都 ①
◯『絵本 童幼早学』画工未詳 横枕清七著 美玉堂 明治七年刊 ①
◯『女童 教乃文章』「芳年画」小川持正著 文花閣 明治七年刊〔学芸大〕
◯『近世女大学』口絵「惺々暁斎」土居光華編 和泉屋市兵衛 明治七年刊 ①
口絵柱「議官藤沢先生画」「河鍋狂斎先生画」
☆ 明治十六年
◯『画入普通商売往来』画工未詳 高峰寅二良編 田中太右衛門版 明治十六年十一月刊 大阪 ①
☆ 刊年未詳
◯『新女今川』画工未詳(書誌「菱川師宣画か」)沢田氏の女 きち自序 刊年未詳 ①
◯『万宝女文』吉田半兵衛か 板元不明 刊年不明 ②41
◯『四季用文章』見返「鳥居清経画」西村与八再版 ①
◯『江戸往来』 「西川祐春画」菊屋七良兵衛 刊年未詳 京①
◯『御家古状揃』見返「一光斎芳盛画」吉田文三郎 刊年未詳〔学芸大〕
◯『御家古状揃』見返「梅の本鴬斎画」吉田文三郎 刊年未詳 ①
〈以上の二書、掲載内容は同じだが、挿絵の画工と書体が異なる〉
◯『教草いろは短歌』五亀亭貞房画 十字亭三九作 森屋治兵衛 刊年未詳(書誌のみ) ①
◯『商売往来画抄』口絵「芳盛画」槐亭賀全編 吉田屋文三郎 刊年未詳 ①
◯『女今川雲井鶴』 歌川国景画 和泉屋市兵衛他 刊年未詳 ①
〈画工名は書誌による。安永5年の西宮版が初版と思われるが、画工が国景かどうかは未確認〉
◯『女今川教訓鏡』奥付「東都 筆工・画工 栄松斎」森屋治兵衛 ①
◯『江戸方角地名記』「孔年画」渚梅園船盛著 加藤氏蔵板 刊年未詳 ①
◯『女今川躾鑑』巻末「景松?」山城屋佐兵衛・菊屋喜兵衛 刊年未詳 ①
◯『童子重宝以呂波歌教訓鑑』画工未詳 清林堂隠士跋 京 美濃屋平兵衛他 刊年未詳 ①
◯『一休禅師世の中百首』 画工未詳 東里鼻山序 山口版 刊年未詳 ①
◯『女大学出世文庫』画工未詳 貝原益軒 菊屋七郎兵衛 刊年未詳 京都 ①
◯『女実語教宝箱』 画工未詳 貝原益軒 河内屋平七 刊年未詳 大坂 ①
◯『女万用文袋』 画工未詳 万屋かめ書 河内屋茂兵衛 江戸中期 大坂 ①
◯『消息往来』 画工未詳 高井蘭山作 板元未詳 刊年未詳 ①
◯『いろは女用文章』画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ①
◯『楠正成教訓之書』画工未詳 板元未詳 江戸後期 ①
◯『女今川千代寿』 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ①
◯『江戸方角往来』 画工未詳 吉田文三郎 刊年未詳 〔学芸大〕
◯『新板恋の文尽』 画工未詳 みのや平兵衛 刊年未詳 ①
◯『女用文千歳浜』 画工未詳 岩戸屋喜三郞 江戸中期 ①
◯『万歳婚礼往来』 画工未詳 西村与八 刊年未詳 ①
◯『女用文操鑑』 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ①
◯『長田状絵抄』 画工未詳 本屋治右衛門 刊年未詳 仙台①
◯『教艸女大学』 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ①
◯『女論語宝箱』 画工未詳 石川屋和助 江戸後期 大坂 ①
◯『朝比奈状』 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ①
◯『女四書』三冊 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ①
◯『女式目』 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ①(注記「丹録本」)
◯『女今川』 画工未詳 鱗形屋孫右衛門 刊年未詳 ①