慶応元年~十九年(1596~1614) 元和元年~九年 (1615~1623) 寛永元年~二十年(1624~1643)
正保元年~四年 (1644~1647) 慶安元年~四年 (1648~1651) 承応元年~三年 (1652~1654)
明暦元年~三年 (1655~1657) 万治元年~三年 (1658~1660) 天和元年~三年 (1681~1683)
寛文元年~十二年(1661~1672) 延宝元年~八年 (1673~1680) 貞享元年~四年 (1684~1687)
元禄元年~十六年(1688~1703) 宝永元年~七年 (1704~1710) 正徳元年~五年 (1711~1715)
享保元年~二十年(1716~1735) 元文元年~五年 (1736~1740) 寛保元年~三年 (1741~1743)
延享元年~四年 (1744~1747) 寛延元年~三年 (1748~1750) 宝暦元年~十三年(1751~1763)
明和元年~八年 (1764~1771) 安永元年~九年 (1772~1780) 天明元年~八年 (1781~1788)
寛政元年~十二年(1789~1800) 享和元年~三年 (1801~1803) 文化元年~十四年(1804~1817)
文政元年~十二年(1818~1829) 天保元年~十四年(1830~1843) 弘化元年~四年 (1804~1817)
嘉永元年~六年 (1818~1829) 安政元年~六年 (1854~1859) 万延元年 (1860)
文久元年~三年 (1861~1863) 元治元年 (1864) 慶応元年~三年 (1865~1867)
明治元年~ (1868~)
【分類別出版年表】
俗曲挿絵本年表 出典『俗曲挿絵本目録』(長唄・常磐津等の音曲や、歌舞妓のつらね・せりふを収録)
芝居番付年表 (顔見世番付年表・狂言絵本年表にネット上の芝居番付データベースのデータを加えて一括収録)
(顔見世番付年表) 出典「江戸顔見世番付諸板一覧」
(狂言絵本年表) 出典『狂言繪本年代順目録』(「狂言絵本」とは一般には「芝居番付」という)
〈番付のデータは各絵師ごとに収録しています。上掲元号ごとの版本年表には載せていません〉
浮世草子年表 出典『初期浮世草子年表 近世遊女評判記年表』『浮世草子考証年表-宝永以降』
咄 本 年表 出典『噺本体系』『江戸小咄辞典』の「所収書目解題」
滑稽本 年表 出典「日本古典籍総合目録」『【改訂】日本小説書目年表』
洒落本 年表 出典『洒落本大成』
人情本 年表 出典「日本古典籍総合目録」『【改訂】日本小説書目年表』
黄表紙年表 出典『黄表紙總覧』「国書データベース」「古典籍総合データベース」
黄表紙年表(安永-天明) 版元別 黄表紙新版目録(安永-天明)(安永四年~天明八年・1775-1788)
黄表紙年表(寛政-文化) 版元別 黄表紙新版目録(寛政-文化)(寛政元年~文化三年・1789-1806)
合巻年表 出典「国書データベース」『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』等
合巻年表Ⅰ 文化(文化四年~文化十四年・1807-1817)
合巻年表Ⅰ 文政(文政元年~文政十二年・1818-1829)
合巻年表Ⅱ 天保(天保元年~天保十四年・1830-1843)
合巻年表Ⅲ 弘化(弘化元年~弘化四年・1844-1847)
合巻年表Ⅲ 嘉永(嘉永元年~嘉永六年・1848-1853)
合巻年表Ⅳ 安政(安政元年~安政六年・1854-1859)
合巻年表Ⅴ 万延-慶応(万延元年~慶応三年・1860-1867)
合巻年表Ⅵ 明治(明治元年~同二十一年・1868-1888)
版元別 黄表紙・合巻 新版目録(安永四年以降)
読本年表 出典「国書データベース」「中本型読本書目年表稿」「江戸読本書目年表稿(文化期)」
「切附本書目年表稿」
読本年表 享保年間~明治年間
出像(エイリ)稗史(ヨミホン)外題鑑(ゲダイカガミ)(一楊軒玉山撰 文化十年(1813)刊)文化十年以前の読本リスト
外題鑑(岡田琴秀編 鷦鷯貞高補 天保九年(1838)刊)天保九年以前の読本リスト
絵本年表(1~19)出典『日本木版挿絵本年代順目録』「日本古典籍総合目録(国書データベース)」
絵本年表(1)(寛永元年~天和三年・1624-1683)
絵本年表(2)(貞享元年~正徳五年・1684-1715)
絵本年表(3)(享保元年~享保二十年・1716-1735)
絵本年表(4)(元文元年~寛延三年・1736-1750)
絵本年表(5)(宝暦元年~同十三年・1751-1763)
絵本年表(6)(明和元年~同八年・1764-1771)
絵本年表(7)(安永元年~同九年・1772-1780)
絵本年表(8)(天明元年~同八年・1781-1788)
絵本年表(9)(寛政元年~同十二年・1789-1800)
絵本年表(10)(享和元年~同三年・1801-1803)
絵本年表(11)(文化元年~同十四年・1804-1817)
絵本年表(12)(文政元年~同十二年・1818-1829)
絵本年表(13)(天保元年~同十四年・1830-1843)
絵本年表(14)(弘化元年~同四年・1844-1847)
絵本年表(15)(嘉永元年~同六年・1848-1853)
絵本年表(16)(安政元年~同六年・1854-1859)
絵本年表(17)(万延元年~文久三年・1860-1863)
絵本年表(18)(元治元年~慶応三年・1864-1867)
絵本年表(19)(明治年間・1868-1911)(完結)
絵入狂歌本年表 出典『狂歌書目集成』(菅竹浦撰)「日本古典籍総合目録」
浄瑠璃本年表 出典「電子版霞亭文庫」「国書データベース」
絵入狂言本年表 出典「国書データベース」New!
絵入根本年表 出典「国書データベース」「絵入根本一覧」
吉原細見・遊女評判記年表 出典『吉原細見年表』『初期浮世草子年表 近世遊女評判記年表』
百人一首年表 出典 公私立図書館等のネット画像・書誌
往来物年表 出典 公私立図書館等のネット画像・書誌
艶本年表 出典「艶本資料データベース」(国際日本文化研究センター)・『絵入春画艶本目録』(白倉敬彦著)
艶本目録 出典「早稲田大学図書館 古典籍総合データベース」(漆山天童編)
【明治前期】戯作本書目(明治元年~同二十七年・1868-1894)
縮緬(ちりめん)本(『Jpanese Fairy Tale Series』日本昔噺 T.Hasegawa(長谷川武次郞)版)
※以下の出典「国立国会図書館デジタルコレクション」・「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)
西南戦争 錦絵・版本(画工別) 西南戦争 版本(年月順)(明治十年~十一年・1877-1878)
日清戦争 版本(明治二十七年~二十八年・1894-1895)
日露戦争 版本(明治三十七年~三十八年・1904-1905)
口絵年表(明治 単行本) 口絵年表(明治 雑誌・シリーズ)
挿絵年表(明治 単行本〕 挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ〕
【人名辞書】
日本小説作家人名辞書〔『日本小説書目年表』所収〕
【年表・書誌】の略称と正式名称
①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』 ③〔早大集覧〕:『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』
⑩〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」 ⑪〔江戸読本〕:「江戸読本書目年表稿(文化期)
⑫〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」
⑮〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』
〔狂歌書目〕 :『狂歌書目集成』
〔人情本〕 :『人情本事典』
〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』
◯『稗史提要藁本』: 延享元年(1746)~安永三年(1774)の稗史(草双紙)記事
◯『稗史提要』: 安永四年(1775)~文化三年(1806)の稗史(草双紙)記事
(『稗史提要』『稗史提要藁本』比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)
〔底本、笠間叢書171『戯作文芸論-研究と資料-』「翻刻「稗史提要」並びに研究」
広瀬朝光著・昭和57年(1982)刊〕
〈「稗史」とは、この場合、草双紙(赤本・黒本・青本・黄表紙)をさす〉
◯『黄表紙刊行年表』石塚豊介子写 外題「黄表紙外題鑑」書写年未詳 原本編者・成立年不記載〔国書DB〕
◯「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館「日本古典籍総合目録データベース」〔目録DB〕
※「日本古典籍総合目録データベース」は2023年2月28日稼働停止。
「国書データベース」〔国書DB〕3月1日稼働開始
◯『狂歌書目集成』菅竹浦編 星野書店 昭和十一年(1936)刊〔狂歌書目〕
◯『噺本大系』 全二十巻「所収書目解題」 武藤禎夫、岡雅彦編・東京堂出版・昭和五◯~五四年刊
◯『江戸小咄辞典』武藤禎夫編・東京堂出版・昭和五二年版(初版は昭和四〇年刊)
◯『【改訂】日本小説書目年表』〔書目年表〕
〔書誌書目シリーズ6・山崎麓編・書誌研究会改訂・ゆまに書房・昭和52年刊〕
◯『洒落本大成』: 享保十三年(1728)~慶応三年(1867)の洒落本を収録
〔『洒落本大成』第一巻~第二十九巻・補巻 洒落本大成編集委員会編・中央公論社
昭和五十三年(1978)~1988年刊〕
◯『【明治前期】戯作本書目』: 明治以降の戯作文芸本年表
〔日本書誌学大系10・山口武美著・青裳堂書店・昭和五五年(1980)刊〕
◯『狂言繪本年代順目録』: 宝暦年間~明治年間の芝居番付を収録
〔日本書誌学体系33『近世の絵入本』所収・漆山又四郎著・青裳堂書店・昭和五十八年(1983)刊〕
◯『俗曲挿絵本目録』: 享保年間~明治年間の長唄・常磐津・清元・富本等の音曲本、歌舞妓のつらね・
せりふ本を収録
〔日本書誌学体系33『近世の絵入本』所収・漆山又四郎著・青裳堂書店・昭和五十八年(1983)刊〕
g>
◯『日本木版挿絵本年代順目録』: 近世絵入本の年表。本HPは絵師名が記された作品のみ収録〔漆山年表〕
〔日本書誌学体系34『絵本年表』全六巻所収・漆山又四郎著・青裳堂書店・1983-87刊〕
◯『初期浮世草子年表 近世遊女評判記年表』
〔日本書誌学大系40・野間光辰著・青裳堂書店・昭和五十九年(1984)刊〕
〈「仮名草子・咄本・好色本・絵本等を含む」とある。本HPは『初期浮世草子年表 近世遊女
評判記年表』をそれぞれ分けて『初期浮世草子年表』と『近世遊女評判記年表』と表記した。
(「年表」)は著者・野間光辰氏の記事。挿画の画工名が明確な作品のみ収録した〉
◯『浮世草子考証年表-宝永以降』
〔日本書誌学大系42・長谷川強著・青裳堂書店・昭和五十九年(1984)刊〕
〈(「年表」)は著者・長谷川氏の記事。挿画の画工名が明確な作品のみ収録した〉
◯『黄表紙總覧』: 安永四年(1775)~文化三年(1806)の黄表紙
〔日本書誌学大系48・棚橋正博著・青裳堂書店・昭和六十一年(1986)刊〕
〈2011年6月、安永四年分入力、以下、挿画の画工名が明確な作品のみ、随時年ごとに入力〉
◯『師宣祐信絵本書誌』日本書誌学大系57・松平進著・青裳堂書店・昭和六十三年(1988)刊
〈菱川師宣および西川祐信の絵本書誌〉
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」: 延宝三年(1675)~文久三年(1863)の江戸の顔見世番付を収録
〔『近世文芸 研究と評論』34-36号・赤間亮 古井戸秀夫 和田修共著・昭和63年6月~平成1年6月〕
◯『早稲田大学所蔵合巻収覧稿』: 文化四年(1807)以降の合巻〔早稲田〕
〔『近世文芸 研究と評論』棚橋正博ほか著〕
『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』上・中 日本書誌学大系101〔棚橋正博編集代表・青裳堂書店〕
〈上記『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』を再編集したもの。これを参照して修正をした。
平成二十五年(2013)現在、上・中、文化四年~九年分を収録〉
◯『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』: 合巻のみ収録 〔東大〕
〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編・青裳堂書店・平成五年刊〕
◯「中本型読本書目年表稿」『江戸読本の研究』所収。高木元著・ぺりかん社・1995年刊
「江戸読本書目年表稿(文化期)」『江戸読本の研究』所収。高木元著・ぺりかん社・1995年刊
「切附本書目年表稿」『江戸読本の研究』所収。高木元著・ぺりかん社・1995年刊
◯『吉原細見年表』: 宝永四年(1707)~明治二十一年(1888)の画工名の明確な吉原細見のみ収録
〔日本書誌学大系72・八木敬一、丹羽謙治共編・青裳堂書店・平成八年(1996)刊〕
◯『草双紙事典』: 初期草双紙(赤本・黒本・青本)の解題・研究事典
〔『草双紙事典』叢の会編・東京堂出版・2006年刊〕
◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」: 行成表紙本・赤小本・雛本・赤本の解題
〔「日本書誌学大系95(1)」木村八重子著・青裳堂書店・平成二十一年(2009)刊〕
◯『人情本事典』-江戸文政期、娘たちの小説-〔人情本〕
(国文学研究資料館編・笠間書院・二〇一〇年刊〕
◯「絵入根本一覧」 北川博子著「大阪出版史における絵入根本」所収・『近世文藝』119巻 2024年
「絵入根本の世界」大阪市立図書館・第50回大阪資料・古典籍室1小展示資料 平成14-15年
◯「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館〔早大〕
漆山天童編「艶本目録」収録(インターネット上の画像付データベース)
合巻は主に文政元年以降の書誌データを採用した。
◯「艶本資料データベース」国際日本文化研究センター〔日文研・艶本〕
(インターネット上の画像付データベース)
◯『絵入春画艶本目録』〔白倉〕
白倉敬彦著 平凡社 2007年刊
◯「芝居番付画像データベース」
(東京大学文学部所蔵資料デジタル画像公開・歌舞伎関係資料)
◯「江戸絵本番付データベース」
(早稲田大学 演劇博物館 デジタル・アーカイブ・コレクション)
◯「芝居番付閲覧システム」
(立命館大学アート・リサーチセンター 公開データベース一覧)
◯「日本小説作家人名辞書」山崎麓著
〔原本『日本小説書目年表』山崎麓編・『近代日本文学大系』第25巻所収・国民図書・昭和四年刊
底本『改訂日本小説書目年表』書誌研究会改訂・ゆまに書房・昭和52年刊〕
◯「近代書誌・近代画像データベース」
(国文学研究資料館・インターネット上の画像付データベース)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」
(国立国会図書館・インターネット上の画像付データベース)
◯「電子版霞亭文庫」東京大学附属図書館(インターネット上の画像付データベース)
※『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」の「漆山天童カード」とは、現在早稲田大学図書館が所蔵している漆
山天童の行成表紙本から赤本までの書誌カード
(書名・柱刻・冊数・丁数等は省略し、分類(行成表紙本・雛本・赤小本・赤本)・署名・刊記・板元に限
って収録した)
「仮年表」は「行成表紙本・赤小本・雛本・赤本 仮年表」の略(2010/12/18追記)
※『吉原細見年表』のデータを収録するに伴い下限を明治期(1868~)まで拡げた(2011/01/02追記)
※上掲【文献資料】を一括した「版本年表」〔万治元年(1658)~明治二十一年(1888)〕の項目はデータ量が多い
ため、2012年3月をもって廃止した(2012/03/08記)
※【 】は書名の角書および原本の割書
◎は表示不能文字