Top 浮世絵文献資料館 狂言絵本年代順目録 浮世絵師総覧
版本年表一覧 明治元年(慶応四・1868)以降 狂言絵本年表一覧
※『狂言絵本年代順目録』漆山又四郎著〔日本書誌学大系33『近世の絵入本』所収・青裳堂書店・1983年刊〕
「狂言絵本」は「絵本番付」と同じ。外題の角書き・冊数・丁数は省略。◎は表示不能文字
②は国立国会図書館デジタルコレクションのデータ
〔 〕は立命館大学アート・リサーチセンター「近代歌舞伎興行年表」のデータ
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『小田館静浪双紙』清種筆 助 国種画 守田座 明治元、四月三日 〔慶応04/04/03〕
『田舎源氏東錦絵』桜田治助外十二名 小川板
☆ 明治二年(1869)
◯『蝶三升扇加賀製』清川清春画 市村座 明治二、三月三日 〔明治02/03/03〕
『友千鳥隅田名所』勝諺蔵外十名 福地・山本板
◯『時代世話操見台』清種画 守田座 明治二、五月十九日〔明治02/05/19〕
桜田治助外十二名 小川板
◯『東山殿花王彩帷』清種画 守田座 明治二、七月六日 〔明治02/07/06〕
『群入田鶴紅葉曙』 小川板
〔群入田鶴宿魁菊〕 〔明治07/03/21〕
『◎◎月曦鎧』
◯『手向山楓幣』 守田座 明治二、十一月四日 〔明治02/11/04〕
小川板
☆ 明治三年(1870)
◯『大安売諸品市村』清種画 市村座 明治三、六月廿日 〔明治03/06/20〕
竹柴金作外六名 福地・吉田屋板
◯『好音魁紫紀花◎』清たね画 守田座 明治三、六月廿五日〔明治03/06/25〕
小川板
◯『義経千本桜』 徳田清種画 中村座 明治三、十月廿五日〔明治03/10/15〕
『壇浦兜軍記』 村山板
『手向山楓幣』
☆ 明治四年(1871)
◯『名古屋帯雲稲妻』清種画 市村座 明治四、正月十三日〔明治04/01/13〕
『碁風土記魁舛形』勝諺蔵外九名 福地・吉田屋板
◯『薪曲輪七種紋日』清種画 中村座 明治四、正月廿五日〔明治04/01/25〕
『本調子糸音色』 瀬川如皐外十名 村山板
◯『奴々清水桜』 清種筆 市村座 明治四、二月三日 〔明治04/02/03〕
『三芝◎続錦画初』勝諺蔵外九名 福地・木村板
◯『鶴亀曙模様初筺』清種画 中村座 明治四、三月十五日〔明治04/03/15〕
瀬川如皐外十名 村山板
◯『時弥生神梅松桜』興斎徳田清種画 市村座 明治四、三月十八日〔明治04/03/18〕
福地・木村板
◯『時弥生神梅松桜』興斎徳田清種画 守田座 明治四、三月十八日〔明治04/03/18〕
小川板
同芝居ヲ同日ヨリ別々ニ二座ニテ興行セルガ如シ
☆ 明治五年(1872)
◯『会稽山咲分源氏』清たね画 守田座 明治五、二月卅日 〔明治05/02/30〕
『勧進帳』 桜田治助外十四名 小川板
『助六由縁江戸桜』
◯『宿桜しらぬひ譚』清種画 中村座 明治五、三月三日 〔明治05/03/02〕
清水賞七外八名 村山板
◯『浪花潟入江大塩』一興斎清種画 村山座 明治五、七月十日 〔明治05/07/10〕
竹柴金作外九名 福地・木村板
◯『再紀伊国筑紫◎』清たね画 村山座 明治五、八月三日 〔明治05/07/29〕
『隅田川坂東名所』 福地・木村板
☆ 明治六年(1873)
◯『関東銘物伊達鑑』清種画 守田座 明治六、四月三日 〔明治05/04/03〕
『祇園祭礼信仰記』桜田治助外十三名 小川板
◯『鶴千歳曽我門松』春興斎清種画 明治六、六月十四日
梅の家・中島屋板
◯『妹背山婦女庭訓』春興斎清種筆 喜昇座 明治六、六月十八日
『伊勢音頭噂古市』松島等 斎藤板
◯『末広源氏奥儀的』清種画 奥田座 明治六、七月十一日〔明治06/07/11〕
『夏祭浪花鑑』 奥田寿助外六名 岡田板
◯『真中橋劇場鄽開』清たね画 沢村座 明治六、八月九日 〔明治06/08/09〕
桜田治助外六名 秋山板
◯『小幡怪異雨古沼』清たね画 喜昇座 明治六、八月十日
『恋女房染分手綱』松島蝶松外三名 斎藤板
◯『桜堤渡河路』 清たね画 奥田座 明治六、九月廿三日〔明治06/09/23〕
奥田治助外六名 石塚・若竹板
◯『東山桜荘子』 清たね画 喜昇座 明治六、九月廿六日〔明治06/09/10〕
『鬼一法眼三略巻』松島蝶松外三名 斎藤板 〔明治06/10/ 〕
◯『増補桃山譚』 清種画 村山座 明治六、九月廿七日〔明治06/09/27〕
『尾花比翼碑』 竹柴金作外十名 福地・木村板
◯『時鳥雨逢州』 清種画 中島座 明治六、十月廿八日〔明治06/10/28〕
〔時鳥濡逢州〕 梅の家板
☆ 明治七年(1874)
◯『伊賀越読切講釈』清種画 沢村座 明治七、一月六日 〔明治07/01/06〕
〔伊賀越読切講譚〕桜田治助外十一名 秋山板
『其昔浮名の読販』
◯『入間館劇場絵本』清種画 守田座 明治七、五月十六日〔明治07/05/16〕
『新板色読販』 桜田治助外十一名 小川板
◯『新舞台巌楠』 清種画 河原崎座 明治七、七月十五日〔明治07/07/10〕
『袖浦恋紀行』 竹柴金作外十名 小川板
◯『伽羅先代萩』 清種画 喜昇座 明治七、十月一日 〔明治07/10/10〕
『けいせい返魂合』 斎藤板
◯『花埜錦桔梗旗上』清種画 中村座 明治七、十月九日 〔明治07/10/09〕
『御注文薩摩上布』 村山板
☆ 明治八年(1875)
◯『大蔵入魅来的當』清種画 喜昇座 明治八、十月廿八日
『忠孝染分』 斎藤板
『猿廻門途の一諷』
◯『初深雪佐野鉢木』清たね画 守田座 明治八、十一月十四日〔明治08/11/14〕
『夜講釈勢力譚話』桜田治助外十二名 小川板
◯『本朝廿四孝』 清種筆 喜昇座 明治八、十一月廿八日
『蔦紅葉宇都谷峠』 斎藤板
☆ 明治九年(1876)
◯『会稽曽我新舞台』清種画 桐座 明治九、二月二十日
『恋飛脚大和往来』浜鉤夫外六名 鈴木板
◯『秋葉権現廻船話』清種画 中島座 明治九、四月一日 〔明治09/04/01〕
梅の家板
◯『当来侠客御所染』徳田清たね 喜昇座 明治九、四月十八日〔明治09/04/18〕
『出世太平記』 斎藤板
『市分扇香三題咄』
◯『花菖蒲嶋原日記』画工不記名 中島座 明治九、五月五日 〔明治09/05/05〕
『傘轆轤浮名濡衣』 梅の家板
☆ 明治十年(1877)
記載なし
☆ 明治十一年(1878)
◯『仮名読近世史譚』画工不記名 中島屋 明治一一、五月廿三日
梅の家板
☆ 明治十二年(1879)
◯『仮名手本忠臣蔵』 清種画 新富座 明治一二、一月四日 〔明治12/01/04〕
『浄瑠璃積恋雪関扉』
◯『増補鎌倉三代記』 清種画 きり座 明治一二、一月十四日〔明治12/01/14〕
『保護喜視當活字』
◯『蝶花形名歌嶋台』 清種画 中島座 明治一二、二月廿二日
『丸岡蒸気乗合咄』
◯『稚桜真砂児』 清たね画 久松座 明治一二、八月十三日〔明治12/08/08〕
『高賀実大入蔵』 斎藤板
◯『競両錦伊達彩染』 清たね画 中嶋座 明治一二、十月廿三日
『復咲開花演祝会』 梅の家板
☆ 明治十三年(1880)
記載なし
☆ 明治十四年(1881)
◯『松梅雪花三吉野』興斎清種画 新富座 明治一四、一月十二日 〔明治14/01/15〕
河手板
◯『天衣粉上野初花』清種画 新富座 明治一四、三月三十一日〔明治14/03/31〕
『世響太鼓功』
『魁源平躑躅』
『足柄山皐月木偶』 竹柴金作外十名 河手板
◯『天衣粉上野初花』三世清種画 新富座 明治一四、三月三十一日〔明治14/03/31〕
『千代誉松山美譚』竹柴金作外十名 河手板
☆ 明治十五年(1882)
◯『善悪両面児手柏』清たね画 寿座 明治一五、七月十四日
『奥州安達原』
『染浴衣出物初蔵』 三浦板
◯『石川染双巴白波』清種画 久松座 明治一五、十一月一日〔明治15/11/01〕
『是評判浮名読売』 斎藤板
◯『黒白論織分博多』清種筆 猿若座 明治一五、十一月八日〔明治15/11/08〕
『偽甲当世簪』 竹柴金作外十名
☆ 明治十六年(1883)
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十六年九月 ②
「まつのにわさきつきかげもやう」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
☆ 明治十七年(1884)
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十七年一月 ②
「あいこくくわんてうみやこものがたり」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十七年四月 ②
「ぢうゆうしをぐりぐわいでん」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『鎮西八郎英傑譚』一興斎清種画 市村座 明治一七、四月廿一日②〔明治17/04/18〕
『浮世清玄廓夜桜』 深谷板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十七年五月 ②
「あけがらすはんぼかうだん」 保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『桶狭間鳴海軍談』画工未詳 新富座 明治十七年六月②
『極附幡隨長兵衛』斎藤長八編 斎藤長八版
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十七年七月 ②
「ながさきしんぶんいましめかがみ」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十七年九月 ②
「ちうかうしのびおかがみの」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十七年十月 ②
「うわさもたかたくわんぶんきろく」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十七年十月 ②
「みなのがはながれのみなもと」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
☆ 明治十八年(1885)
◯『和歌詠緑二葉松』二世清種画 中島屋 明治一八、二月廿八日
『碁太平記白石噺』 保坂板
『魁源平躑躅』
(明治十四年三月ニ三世清種ト署名シナガラ、爰ニ至リテ又二世ト署セルハ怪ムベケレドモ、当時ノ浮世絵師ノ不見識
ナルハ深ク尤(ママ)ムルニ足ラズ。鳥居清満ナンドモ五世六世ト継ケル、間ニハ確タルコトハ保シ難シ。ヒトリ絵師ノ
ミナラズ、狂言作者ノ外題ノ文字ナド、フリ仮名ナクテハ読ミ難キモノ多キニあらずや)
◯『狂言津久志当絵本役割』「二世清種画」中嶋座 明治十八年二月 ②
「わかみどりふたはのまつ」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『櫓太鼓成田仇討』清たね画 千歳座 明治一八、四月 日
『須磨浦凱歌謡曲』竹柴繁造外九名 斎藤板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十八年六月 ②
「こまちべにかぶきのよそほひ」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『倭文庫仏祖縁記』清種画 寿座 明治一八、七月四日
『恋女房廓伊達染』音羽東二外三名
◯『百万石実入金沢』清種画 中嶋座 明治一八、十月三日
『神祀秋声花』 梅の家板
◯『狂言津久志当絵本役割』「清種画」 中嶋座 明治十八年十一月 ②
「ひやくまんごくみいりのかなざわ」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十八年十二月 ②
「おほをかしらべきのぢのすみつき」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
☆ 明治十九年(1886)
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十九年二月 ②
「じゅえいのはるだいぶつくよう」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十九年四月 ②
「はままつかぜしほぢのあけぼの」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十九年五月 ②
「そのこくさんはまだをしき」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十九年七月 ②
「いちのたにふたばぐんき」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十九年十月 ②
「しみんのはしらこくかのいしずえゑ」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『狂言津久志当絵本役割』無署名(清種?) 中嶋座 明治十九年十月 ②
「ひめぢが◎◎きとりぶんこ」保坂由兵衛 梅の屋由兵衛板
◯『文珠智恵義民功』二世興斎清種画 新富座 明治一九、十二月八日 〔明治19/12/08〕
『莩源氏陸奥日記』古河新水 斎藤板
☆ 明治二十年(1887)
◯『星月夜見聞実記』二世清たね画 市村座 明治二十、二月二十五日〔明治20/02/25〕
『桃山譚』 深谷板
『母成長枝鶯』
◯『復讐肥後駒下駄』清たね画 中嶋座 明治二十、十一月三日
『雪解松操繖』 保坂板
◯『太鼓櫓力士顔触』清種筆 常盤座 明治二十、十一月十二日
『名高◎実入大蔵』
『舗嶋噺紅葉絵合』
◯『四天王大山入』画工未詳 中村座 明治二十年三月
『春夏掛初旅』 谷口貞次郎編 谷口貞次郎版
(国立国会図書館デジタルコレクション)
☆ 明治二十一年(1888)
◯『鏡山舞台御所染』二世清種画 市村座 明治廿一、三月九日〔明治21/03/07〕
『義経千本桜』 深谷板
『善悪浮世画双紙』
◯『鏡池操松影』 春木座 明治廿一、六月十七日
『劇場掛呉服販売』
◯『一谷嫩軍記』 清たね画 寿座 明治廿一、九月十三日
『御存白石噺』
『月影差横櫛』
☆ 明治二十二年(1889)
◯『倭文庫仏祖縁起』清種画 盛元座 明治廿二、二月廿八日
『神霊矢口渡』 清水志輝部 佐々木板
◯『義経千本桜』 清種画 盛元座 明治廿二、三月廿九日
『左小刀入魂彫刻』 佐々木板
◯『金看板侠客本店』清種画 盛元座 明治廿二、六月二日
『太平記㬢鎧』 清水志輝部 佐々木板
◯『箱根権現壁仇討』清種画 開盛座 明治廿二、六月廿九日
『駒迎三升入盃觴』音羽富作 小林板
『政談恋畦道』
◯『精霊祀牡丹灯籠』清種画 開盛座 明治廿二、八月十三日
『今夜百夜車』 音羽富作 小林板
◯『敵討噂高松』 清種筆 開盛座 明治廿二、九月六日
小林板
◯『日蓮大士真実伝』清種画 開盛座 明治廿二、十月二十日
小林板
☆ 明治二十三年(1891)
◯『本朝廿四孝』 清種画 寿座 明治廿三、二月廿五日
『是評判浮名読売』
◯『しらぬひ譚』 画工不記名 歌舞妓座 明治廿三、七月十二日
『絵本太功記』 竹柴彦作外十名
『熱海◎雁皮玉章』