Top 浮世絵文献資料館 狂言絵本年代順目録 浮世絵師総覧
版本年表一覧 文化元年(享和四年)~九年(1804-17) 狂言絵本年表一覧
※『狂言絵本年代順目録』漆山又四郎著〔日本書誌学大系33『近世の絵入本』所収・青裳堂書店・1983年刊〕
「狂言絵本」は「絵本番付」と同じ。外題の角書き・冊数・丁数は省略。◎は表示不能文字
②は国立国会図書館デジタルコレクションのデータ
〔 〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞妓・浄瑠璃興行年表」のデータ
明治以降は「近代歌舞伎興行年表」のデータ
☆ 文化元年(享和四年・1804)
記事なし
☆ 文化二年(1805)
記事なし
☆ 文化三年(1806)
記事なし
☆ 文化四年(1807)
◯『さるわか栄曽我』豊久画 中村座 文化四、三月廿八日 〔文化07/03/27〕
瀬川如皐外八名 沢村屋板
◯『霊験鼎高嶺』 豊久画 中村座 文化四、七月廿二日 〔文化07/07/22〕
沢村屋板
◯『仮名手本忠臣蔵』豊久画 中村座 文化四、九月九日 〔文化07/09/09〕
沢村屋板
◯『万代不易戯場始』豊久画 河原崎座 文化四、十一月十四日〔文化07/11/14〕
田川章作、曽根正吉、為永太郎兵衛等六名 小川板
(頭注「豊久創作」)
〈頭注の「創作」とは後出の例を参考にすると初作の意味。「狂言絵本年代順目録」の編者漆山天童は
豊久画「狂言絵本」の初出を文化四年としたのである〉
◯『花菊見雪楠』 豊久画 森田座 文化四 〔文化08/11/04〕
福森久助外七名 小川板
〈「狂言絵本年代順目録」は文化4年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は文
化5年冬、〔立命館・歌舞伎年表〕も文化5年11月4日とする〉
☆ 文化五年(1808)
◯『義経千本桜』 豊久画 中村座 文化五、五月五日 〔文化05/05/05〕
沢村屋板
◯『源平布引瀧』 豊久画 中村座 文化五、六月廿二日〔文化05/06/22〕
沢村屋板
◯『増補躄仇討』 豊久画 中村座 文化五、七月十七日〔文化05/07/17〕
瀬川如皐外六名 沢村屋板
◯『菅原伝授手習鑑』豊久画 中村座 文化五、八月廿八日〔文化05/08/28〕
沢村屋板
◯『御摂恩賀仙』 豊久画 中村座 文化五、十一月朔日〔文化05/11/01〕
瀬川如皐外六名 沢村屋板
◯『花菊見雪楠』 豊久画 森田座 文化四 〔文化05/11/04〕
福森久助外七名 小川板〕
〈「狂言絵本年代順目録」は文化4年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は文
化5年冬、立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞妓・浄瑠璃興行年表」も文化5年11月4日と
する〉
☆ 文化六年(1809)
◯『花似想曽我』 豊久画 中村座 文化六、三月廿四日〔文化06/03/24〕
瀬川如皐 沢村屋板
◯『秋葉権現廻船話』豊久画 中村座 文化六、四月十七日〔文化06/04/17〕
瀬川如皐 沢村屋板
◯『恋女房染分手綱』豊久画 中村座 文化六、七月十九日〔文化06/07/19〕
沢村屋板
☆ 文化七年(1810)
◯『【昔語稲妻表紙/新からくり那寿(ナス)故事談】』不記名 二図 文化七、七月朔日
座元 大薩摩吉左衛門 中嶋屋伊左衛門板
元祖 竹田近江大掾藤原清一
大坂下り 細工人 竹田縫之助 竹田外記
(本書ハ京伝作ノ読本ヲ竹田からくりノ人形芝居ニ仕組ミシモノナリ)
☆ 文化八年(1811)
記事なし
☆ 文化九年(1812)
記事なし
☆ 文化十年(1813)
記事なし
☆ 文化十一年(1814)
記事なし
☆ 文化十二年(1815)
記事なし
☆ 文化十三年(1816)
記事なし
☆ 文化十四年(1817)
◯『桜姫東文章』 清たね画 河原崎座 文化一四、三月〔文化14/03/07〕
鶴屋南北、桜田治助外七名 小川板 (頭注「清種創作」)
〈「狂言絵本年代順目録」の編者・漆山天童は「創作」を初作の意味で使う。清種の「狂言絵本」初出
を文化十四年としたのである〉
『浮偕結紙治』 清たね画 河原崎座 文化一四、八月〔文化14/08/04〕
小川板
『巌流島勝負宮本』清たね画 河原崎座 文化一四、九月〔文化14/09/13〕
鶴屋南北外八名 小川板