Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
滑稽本年表版本年表一覧
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕:「古典籍総合データベース」  ⑥〔書目年表〕:『【改訂】日本小説書目年表』   角書は省略。 ◎は表示不能文字    ☆ 享保十二年(1727)丁未    ◯「滑稽本年表」(享保十二年刊)    周保画『田舎荘子』「周保画」佚斎樗山著 西村源六蔵板 ①  ☆ 寛保二年(1742)壬戌    ◯「滑稽本年表」(寛保二年)    包孝画『地藏清談漆刷毛』「包孝筆〔鈴木氏〕」佚斎樗山作 和泉屋吉兵衛板 ①    ☆ 宝暦二年(1752)壬申    ◯「滑稽本年表」(宝暦二年刊)    勢月堂蘭渓画『都老子』「画工 勢月堂蘭渓画 名張湖鏡作 鶴本平蔵板 ①    画工未詳    『当世下手談義』静観房好阿作 大坂屋又右衛門他板 ①    『教訓雑長持』 伊藤単朴作  辻村勘七板 ①  ☆ 宝暦三年(1753)癸酉    ◯「滑稽本年表」(宝暦三年刊)    画工未詳    『教訓続下手談義』静観房好阿作 大和田安兵衛板 ①    『当世辻談義』  嫌阿作    須原屋茂兵衛板 ①    『水灌論』    服陳貞作   加賀屋喜兵衛板 ①    ☆ 宝暦四年(1754)甲戌    ◯「滑稽本年表」(宝暦四年刊)    画工未詳    『下手談議聽聞集』臥竹軒作   松栢堂板    ①    『八景聞取法問』 梅牖作    西村源六板   ①    『当世花街談義』 孤舟作    伏見屋吉兵衛板 ①    『錢湯新話』   伊東単朴作  奥村次助板   ①    『無而七癖』   車尋・桴遊作 小沢伊兵衛板  ①    『龍宮舩』    張朱鱗作   鶴本平蔵板   ①  ☆ 宝暦五年(1755)乙亥    ◯「滑稽本年表」(宝暦五年刊)    画工未詳    『花菖蒲待乳問答』柳堤居皆阿作 ①    『舌耕夜話』   自楽軒作   伏見屋善六板  ①    『不埒物語』   南啓堂梅翁作 横田屋半治郎板 ①      ☆ 宝暦六年(1756)丙子    ◯「滑稽本年表」(宝暦六年刊)    該当なし  ☆ 宝暦七年(1757)丁丑    ◯「滑稽本年表」(宝暦六年刊)    画工未詳    『評判龍美野子』泉山坊・梁雀州作 和泉屋平四郎板 ①  ☆ 宝暦八年(1758)戊寅    ◯「滑稽本年表」(宝暦六年刊)    画工未詳    『見外白宇瑠璃』舎楽斎鈍草子作 銭屋忠兵衛板 ①   ☆ 宝暦九年(1759)己卯    ◯「滑稽本年表」(宝暦九年刊)    月岡雪鼎画『滑稽雌黄』「画工 月岡丹下」桂井蒼八作 吉文字屋次郎兵衛板 ①    画工未詳 『医者談義』 糞得斎 能登屋治助板  ☆ 宝暦十年(1760)甲辰    ◯「滑稽本年表」(宝暦十年刊)    画工未詳『風流准仙人』鶴歩道人作 伊勢屋清五郎他板 ①  ☆ 宝暦十一年(1761)辛巳    ◯「滑稽本年表」(宝暦十一年刊)    画工未詳『教訓反故澑』守黙斎南楽作 行田藤蔵版 ①  ☆ 宝暦十二年(1762)壬午    ◯「滑稽本年表」(宝暦十二年刊)    鳥居清経画『銀杏栄常磐八景』鳥居清経画 青牛老人作 ①〈書誌による〉    祇貞画  『教訓差出口』「祇貞画」伊藤単朴作 吉文字屋次郎兵衞他板 ①    寸亀画  『俗談唐詩選』「寸亀?画」風物作  万屋源三郎板 ①    画工未詳 『感跖酔裡』 桂井酒人作 ①    ☆ 宝暦十三年(1763)癸未    ◯「滑稽本年表」(宝暦十三年刊)    画工未詳    『根奈志具佐』  天竺浪人(風来山人)作 岡本利兵衛板 ①    『百人一首虚講釈』口絵一葉 翠幹子序 笹屋嘉右衛門板 ①    『風流志道軒伝』 風来山人作 本屋又七他板 ①     〈天竺浪人・風来山人は平賀源内の戯号〉  ☆ 明和二年(1765)乙酉    ◯「滑稽本年表」(明和二年刊)    橘岷江画『小夜時雨』「岷江画」若夢坊作 近江屋九兵衛他板 ①    画工未詳『水濃往方』平原屋東作 須原屋市兵衛板 ①  ☆ 明和三年(1766)丙戌    ◯「滑稽本年表」(明和三年刊)    眠路画『当世座持話』「眠路画」西村吾友作 湯浅屋伊八板 ①  ☆ 明和四年(1767)丁亥    ◯「滑稽本年表」(明和四年刊)    下河辺拾水画    『浮世荘子』「書画 洛西隠士 下河辺拾水画」雪翁作 河南四郎右衛門板 ①  ☆ 明和五年(1768)戊子    ◯「滑稽本年表」(明和五年刊)    画工未詳    『痿陰隠逸伝』口絵一葉 風来山人作 ①    『楚古良探』 伊東単朴作 竹川藤兵衛他板 ①(『雑長持』後編)  ☆ 明和六年(1769)己丑    ◯「滑稽本年表」(明和六年刊)    鈴木鄰松画『当世穴さがし』「鄰松画」頴斎主人作 本屋清助板  ①    鈴木春信画『飴売土平伝』 「春信画」舳羅山人(大田南畝)作   ①    橘珉江画 『根南志艸』後編「珉江画」風来山人作 岡本利兵衛板 ①    画工未詳 『名玉天地説』金陵子作 吉文字屋次郎兵衛板他 ①  ☆ 明和七年(1770)庚寅    ◯「滑稽本年表」(明和七年刊)    北尾重政画『一子相伝極秘巻』「北尾重政画」半田山人作 須原屋伊八他板 ①    祇徳二世画『興談浮世袋』「祇徳画」「橘花街戯画」龍水画 青二斎能楽作 明和七年序 村田屋幸七他板 ①    龍水画  『興談浮世袋』「龍水画」祇徳画 橘花街画 青二斎能楽作 明和七年序 村田屋幸七他板 ①    画工未詳 『穴意探』浪華東鱗作 ①    ☆ 明和八年(1771)辛卯    ◯「滑稽本年表」(明和八年刊)    蘭雨画『当世滑稽談義』蘭雨画  伽藍堂無銘作  ①〈書誌による〉    祇徳画『虚実馬鹿語』 祇徳等画 鱗形屋孫兵衞板 ①〈書誌による〉    画工未詳    『八尾地蔵通夜物語』一楽子作  前川善兵衛板   ①    『世間万病回春』  世北山人作 鴈金屋伊兵衛板  ①    『評判瓜のつる』  不笑作   風月堂板     ①    『教訓乗合舩』   無頼散人作 伊勢屋清五郎他板 ①    ☆ 安永元年(明和九年・1772)壬辰    ◯「滑稽本年表」(明和九年刊)    淇風楼画凉画『当世噧吐談』「画凉画」其日庵烏川作 ①    其蝶画   『今様こけ衣』「其蝶画」井口帯雨作 山田安兵衛板  ①    画工未詳  『伊勢土産志那戸之風』 池田優鶴作 菊屋七郎兵衛板 ①    ☆ 安永三年(1774)甲午    ◯「滑稽本年表」(安永三年刊)    北尾辰宣画『相生玉手箱』北尾辰宣画? 池田遊鶴作 菊屋七郎兵衛他板 ①〈書誌による〉    画工未詳    『和荘兵衛』遊谷子作  泰川散人序 銭屋利兵衛他板 ①    『放屁論』 風来山人作 山金堂板 ①    ☆ 安永四年(1775)乙未    ◯「滑稽本年表」(安永四年刊)    画工未詳    『赤本智恵鑑』臍斎主人飯袋子作  明和七序 安永四年刊 ①    『遯翁都行脚』卧山人江匡弼文坡作 梅村宗五郎板 ①    『評判茶臼芸』風来散人作 ①〈書誌による〉  ☆ 安永五年(1776)丙申    ◯「滑稽本年表」(安政五年刊)    画工未詳    『天狗髑髏鑒定縁起』風来山人作  伏見屋善六板 ①    『風俗つれゝゝ草』 池田遊鶴作  ①    『無論里問答』   百尺亭竿頭作 銭屋文兵衛他板 ①  ☆ 安永六年(1777)丁酉    ◯「滑稽本年表」(安永六年刊)    磯田湖竜斎画『偏鉄挺論』  湖竜斎画  柳橋先生作 竹川藤兵衛他板 ①〈書誌による〉    飯塚春武画 『放屁論』後編「飯塚春武十七歳画」風来山人作 ①    画工未詳    『草白露』(挿絵二葉)作者未詳 ①    『茶番遊』(挿絵二葉)作者未詳 ①    ☆ 安永七年(1778)戊戌    ◯「滑稽本年表」(安永七年刊)    画工未詳    『絵合六本杉』青紅友耕作  野田藤八他板 ①    『当世杜撰商』長川幸慶子序 筑地前公跋 鱗形屋孫兵衛板 ①    『評判千種声』蜂万舎自虫作 谷二堂板 ①    『菩提樹之弁』風来山人作  無名氏跋 ①    『和荘兵衛』 沢井某作 ①  ☆ 安永八年(1779)己亥    ◯「滑稽本年表」(安永七年刊)    変阿画 『七拳図式』「変阿画」四方赤良作 ①    画工未詳『和荘兵衛』後編 沢井某作 安永八の春の日 島観水序 ①  ☆ 安永九年(1780)庚子    ◯「滑稽本年表」(安永九年刊)    春川吉重画『口学諺種』「春川吉重画」塵塚散人泥田坊夢成作 ①    恋川春町画『古朽木』 「恋川春町画」朋誠堂喜三二作 西村伝兵衛板 ①    画工未詳    『当世阿多福仮』粥腹得心(立松東蒙)作 菅江・赤良序 清水宗兵衛板 ①    『箊簋内伝』  安天星名(平賀源内)作 伊勢屋忠兵衛板   ①    『風姿戯言』  和気茂内作      吉文字屋市兵衛他板 ①  ☆ 天明元年(1781)辛丑    ◯「滑稽本年表」(天明元年刊)    菱川春童画『見た京物語』「菱川春童画」二鐘亭半山(白鯉館卯雲)作 花屋久次郎板 ①    〈①の分類は見聞記〉  ☆ 天明二年(1782)壬寅    ◯「滑稽本年表」(天明二年刊)    画工未詳    『当世導通記』天竺老人作   川喜田市右衛門板 ①〈天竺老人は万象亭〉    『笑註烈子』 笑止亭作    河南儀兵衛板   ①    『虚空談』  関山 藤 正之作 秋田屋藤兵衛他板 ①    ☆ 天明三年(1783)癸卯    ◯「滑稽本年表」(天明三年刊)    勝尾春政画『絵本見立仮譬尽』「勝尾春政画 竹杖為軽作 須原屋善五郎他板 ①           序「天竺老人事 竹杖為軽述(卍+象)」    画工未詳 『東唐細見噺』  作者未詳  銭屋長兵衛他板 ①    ☆ 天明四年(1784)甲辰    ◯「滑稽本年表」(天明四年刊)    北尾政美画    『通流小謡万八百番』「蕙斎 北尾政美画」桜川岸田杜芳作 白鳳堂 ①    『当世通銭論』   「政美画」桃栗山人柿八斎〔焉馬〕著 ①    土波増正画『仁勢物語通補抄』「土波増正画」清水えんしう(志水燕十)作 ①    北尾政演画『小紋裁』「京伝案 北尾政演画」恋川すき町序 ①    画工未詳 『一ツ鉄炮』甘涎斎作 藤屋新兵衛他板 ①    ☆ 天明五年(1785)乙巳    ◯「滑稽本年表」(天明五年刊)    春川吉重画『狂文棒歌撰』「春川吉重画」塵塚山荘 泥田房〔鳴滝音人〕印 赤良・菅江序 ①    画工未詳    『呉服綾服現金論』一草亭百馬作 ①    『野島通夜物語』 茶楽山人作  美足斎象水序   ①    『浮人形水中談』 於田福平作  秋田屋藤兵衛他板 ①    『粋宇瑠璃』   盧橘庵素秀作 山口屋又一他板  ①  ☆ 天明六年(1786)丙午    ◯「滑稽本年表」(天明六年刊)    北尾政演画    『小紋新法』「画工 北尾政演画」山東京伝作 蔦屋重三郎板 ①    『指面草』 「まさのぶ画」山東京伝作 山東鶏告校 鶴屋喜右衛門板 ①    丹羽桃渓画『つべこべ草』「桃渓画」 戯鳥庵画 盧橘庵(田宮橘庵)作 ①    戯鳥庵画 『つべこべ草』「戯鳥庵画」桃渓画  盧橘庵(田宮橘庵)作 ①    翠松堂画 『無弾砂子』  翠松堂画 多羅福孫左衛門 ①〈書誌による〉    画工未詳 『車街坊夢談』小幡宗左衛門他板 ①    ☆ 天明七年(1787)丁未    ◯「滑稽本年表」(天明六年刊)    画工未詳    『書初機嫌海』半狂人(上田秋成)作 増田源兵衛板 ①    『幽闇世話』 湖中突瓢子作    菊屋安兵衞  ①  ☆ 天明八年(1788)戊申    ◯「滑稽本年表」(天明八年刊)    寿亭豊丸画『鳴通力』「豊丸画」内田新好作 ①    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)己酉    ◯「滑稽本年表」(天明九年刊)    速水春暁斎画『つれつれ都雀』速水春暁斎画 ①〈書誌による〉    ☆ 寛政二年(1790)甲戌    ◯「滑稽本年表」(寛政二年刊)    北尾政演画『小紋雅話』山東京伝画・作 蔦屋重三郎板 ①    〈図様は『小紋裁』(白鳳堂・天明4年刊)と同じ〉    ☆ 寛政三年(1791)辛亥    ◯「滑稽本年表」(寛政三年刊)    蘭徳斎春童画    『羽勘三台図絵』「画工 蘭徳斎」「前喜三二 道蛇楼主人作」頭光序 鱗形屋孫兵衛他板 ①    北尾政美画 『画本纂怪興』北尾政美画 森羅万象作 ①〈書誌による〉    ☆ 寛政四年(1792)壬子    ◯「滑稽本年表」(寛政四年刊)    該当なし  ☆ 寛政五年(1793)癸丑    ◯「滑稽本年表」(寛政五年刊)    北尾政演画『松魚智恵袋』「山東京伝」画・作 蔦屋重三郎板 ①    画工未詳 『蛮瓜䒞囊』 振鷺亭主人作 多田屋利兵衛板 ①     ☆ 寛政六年(1794)甲寅    ◯「滑稽本年表」(寛政六年刊)    耳鳥斎画『戯動大丈夫』「耳鳥図」浪花鉄格子作 ①     ☆ 寛政七年(1795)乙卯    ◯「滑稽本年表」(寛政七年刊)    耳鳥斎画『通者茶話太郎』口絵「耳鳥図」浪華の野史鉄格子作 ①    画工未詳『粋庖丁』狼狽山人作 吉田新兵衛板 ①    ☆ 寛政八年(1796)丙辰    ◯「滑稽本年表」(寛政八年刊)    流光斎如圭画『通者茶話太郎』 流光斎画 鉄格子作 ①〈書誌による〉    二柳亭吉信画『不転先図会』  二柳亭吉信画 沖の白帆作    北尾政演画 『京伝工夫小紋形』山東京伝画・作    〈図様は『小紋裁』(白鳳堂・天明4年刊)と同じ〉    ☆ 寛政九年(1797)丁巳    ◯「滑稽本年表」(寛政九年刊)    呉句堂主人画『戯言浮世瓢箪』呉句堂主人画・作 ①〈書誌による〉    寿亭豊丸作 『源女物語』  寿亭主人(豊丸)作 ①〈書誌による〉    岡田玉山画 『絵本不尽泉』「画工 法橋玉山」大塚屋惣兵衛板 ①    ☆ 寛政十年(1798)戊午    ◯「滑稽本年表」(寛政十年刊)    十返舎一九『宛捨方八卦』十返舎一九作・画? 村田屋板 ①  ☆ 寛政十一年(1799)己未    ◯「滑稽本年表」(寛政十一年刊)    月斎峨眉丸画    『見て来た咄』 峨眉丸画  墨洲山人鍋二丸(かにまる)作 鉛屋安兵衛他板 ①    『濡手で粟』 「峨眉丸画」 墨洲山人鍋二丸作 鉛屋安兵衛他板 ①     『五色糸屑』 「鶏鉾遊客画」峨眉山人作    鉛屋安兵衛他板 ①    北川歌麿画『俳優家贔屓気質』「歌麿筆」豊国・国政画 式亭三馬作 上総屋忠助板 ①    歌川豊国画『俳優家贔屓気質』「豊国画」国政・歌麿画 式亭三馬作 上総屋忠助板 ①    歌川国政画『俳優家贔屓気質』「国政画」豊国・歌麿画 式亭三馬作 上総屋忠助板 ①    〈豊国と国政は役者似顔絵。歌麿は、二階桟敷の上品な町人の家族づれを画いている〉    福智白瑛画『戯男伊勢物語』 桂中楼白瑛画  頭少々禿麿作 吉田屋新兵衛他板 ①    耳鳥斎画 『野暮の枝折』  耳鳥斎画    若井時成作   ①    画工未詳 『身体山吹色』  都扇舎千代見作 伊勢屋徳兵衛板 ①    ☆ 寛政十二年(1800)庚申    ◯「滑稽本年表」(寛政十二年刊)    画工未詳『泥箒』約泰作 品村太兵衛他板 ①  ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)辛酉    ◯「滑稽本年表」(寛政十三年刊)    該当なし  ☆ 享和二年(1802)壬戌    ◯「滑稽本年表」(享和二年刊)    十返舎一九画    『道中膝栗毛』初編 十返舎一九作・自画 見返「一楽亭栄水画」挿絵「一雅画」①    『旅眼石』     十返舎一九作・自画 ①〈書誌による〉    一楽亭栄水画『道中膝栗毛』初編 十返舎一九作・自画 見返「一楽亭栄水画」①    一雅画『道中膝栗毛』初編 十返舎一九作・自画 見返「一楽亭栄水画」挿絵「一雅画」①  ☆ 享和三年(1803)癸亥    ◯「滑稽本年表」(享和三年刊)    十返舎一九画    『忠臣蔵岡目評判』 十返舎一九画・作 丸屋文右衛門板  ①    『道中膝栗毛』後編 十返舎一九画・作 村田屋治郎兵衛板 ①    歌川豊国画    『滑稽素人芝居』「画工 歌川豊国筆」桜川慈悲成作 大和屋久兵衛板 ①    『戯場訓蒙図彙』役者似顔「一陽斎歌川豊国」巻一-七 歌川春英画 式亭三馬作 万屋太次右衞門板 ①    勝川春英画『戯場訓蒙図彙』巻一-七「九徳斎歌川春英」歌川豊国画 式亭三馬作 万屋太次右衞門板 ①    山東京伝画『奇妙図彙』山東菴京伝作・画 須原屋市兵衛板 ①    画工未詳 『麻疹戯言』口絵一葉 万屋太治右衛門板 ①    ☆ 文化元年(享和四年・1804)甲子    ◯「滑稽本年表」(文化元年刊)    十返舎一九画    『諸用附会案文』  浅草庵音芳(十返舎一九)画・作 青雲堂英文板 ①    『道中膝栗毛』三編 十返舎一九画・作 村田屋治郎兵衛板 ①    『田舎草紙』    十返舎一九画・作 駿河屋半兵衛板  ①    喜多川月麿画『教訓相撲取草』「喜久麿筆」十返舎一九作 浜松屋幸助板 ①    北尾政演画 『紺名小紋集』 山東京伝画・作 ①〈図様は天明4年刊『小紋裁』と同じ〉    画工未詳    『栄花の現』蝙蝠軒魚丸作 浅山忠三郞板  ①    『楽屋方言』鉄炮堂粋川子 松本屋金蔵他板 ①    ☆ 文化二年(1805)乙丑    ◯「滑稽本年表」(文化二年刊)    十返舎一九画『道中膝栗毛』四編 十返舎一九画・作  ①    叶子宝眼画 『叶福助略縁起』「叶子宝眼画」振鷺亭作 ①    蹄斎北馬画 『白痴聞集』  「蹄斎北馬画」十返舎画 桃舎画 感和亭鬼武作 中村善蔵 ①    合川珉和画 『ありま筆』 珉和・夜潮画 年々房来里作 文化二年序 ①〈書誌による〉    矢野夜潮画 『ありま筆』 珉和・夜潮画 年々房来里作 文化二年序 ①〈書誌による〉    桃舎画   『白痴聞集』  「指月門人桃舎画」十返舎・蹄斎北馬画 感和亭鬼武作 中村善蔵 ①    栄松斎画  『旧観帖』初編 「栄松斎画」感和亭鬼武作 ①    画工未詳  『秘事伝授囊』寝言夢輔作 多田屋利兵衛板 ①    ☆ 文化三年(1806)丙寅    ◯「滑稽本年表」(文化三年刊)    十返舎一九画    『即興跡引上戸』  十返舎一九画・作 ①     『道中膝栗毛』五編 十返舎一九作 豊国画 ①    歌川豊国画     『道中膝栗毛』五編「豊国画」十返舎一九画 式亭三馬作 村田屋治郎兵衛他板 ①    『酩酊気質』   「一陽斎歌川豊国写」式亭三馬作 上総屋佐助板 ①    尋跡斎雪馬画『癡漢三人伝』  「雪馬画」  感和亭鬼武作 相模屋仁右衛門 ①    歌川国直画 『戯場粋言幕乃外』「歌川国直画」式亭三馬作 ①    振鷺亭画  『鳴子瓜』 振鷺亭画・作 ①〈書誌による〉    牧墨僊画  『小革籠』 牧墨僊画 横井也有作 菱屋金兵衛他板 ①    画工未詳  『小野𦽳譃字尽』式亭三馬作 紙屋利助板 ①    ☆ 文化四年(1807)丁卯    ◯「滑稽本年表」(文化四年刊)    十返舎一九画    『道中膝栗毛』六編 十返舎一九画・作「豊国画」村田屋治郎兵衛他板 ①    『馬士の歌囊』   十返舎一九画・作「一雅亭画」①〈享和二年刊『旅眼石』の改題本〉    『文字の知画』   十返舎一九画・作 ①〈書誌による〉    魚屋北渓画 『夷国滑稽羽栗毛』「北渓画」宇多楽庵嬉丸作  桃陣房太郎板 ①    蹄斎北馬画 『春袋睾丸釣形』  蹄斎北馬画 感和亭鬼武作 永楽屋五兵衛 ①〈書誌による〉    歌川豊国画 『道中膝栗毛』六編「豊国画」十返舎一九作 村田屋治郎兵衛他板 ①    歌川豊秀画 『足毛◎』初編 豊秀画・希栄画 翠川子(西村定雅)作 ①〈書誌による〉               二編 豊秀画 盛田小塩作 文化四卯春 永寿軒板 ①    神屋蓬洲画 『口八丁』   神屋蓬洲画・作 釜屋又兵衛板    ①    蘭月画   『旅枕浦青海』 蘭月画 彦玉作 村田屋治郎兵衞他板 ①〈書誌による〉    ☆ 文化五年(1808)戊辰    ◯「滑稽本年表」(文化五年刊)    勝川春亭画     『道中膝栗毛』七編「春亭画」十返舎一九作 村田屋治郎兵衛他板 ①    『初物語』    「春亭画」式亭三馬作  するがや半兵衛板  ①    十返舎一九画『道中膝栗毛』七編 十返舎一九画・作 春亭画 村田屋治郎兵衛他板 ①    岡田東虎画 『七福七難図会』「岡田東乕画」五嶺堂補画 生々瑞馬作 教來寺彌兵衞他板 ①    蘭斎北嵩画 『長門本忠臣蔵』 葛飾北嵩画 石川清澄作 角丸屋甚助他板 ①〈書誌による〉    歌川豊秀画 『脚栗毛』初編  歌川豊秀画 翠川子・希栄作 ①〈文化四年刊『足毛◎』の改題再版本〉     五嶺堂画  『七福七難図会』「五嶺堂補画」岡田東乕画  生々瑞馬作 教來寺彌兵衞他板 ①    一文亭画  『井中水』   「一文亭画」 頭陀楽雲水作 木村八郎兵衛他板 ①    鶴斎画   『一九はなし』  鶴斎画   十南斎一九作 ①〈書誌による〉  ☆ 文化六年(1809)己巳    ◯「滑稽本年表」(文化六年刊)    歌川豊国画     『腹佳話鸚鵡八芸』 歌川豊国画  山東京伝作 ①〈書誌による〉    『腹筋逢夢石』初編「歌川豊国戯画」山東京伝作 伊賀屋勘右衛門板 ①    勝川春亭画     『江之島土産』初編「春亭画」十返舎一九作 鶴屋金助他板 ①    『種なし草』  勝川春亭画 十返舎一九作 ①〈書誌による〉    北川美丸画     『道中膝栗毛』八編「美丸画」 十返舎一九作 村田屋治郎兵衛他板 ①     〈七編の巻末広告では八編の画工は春亭となっていた〉    『浮世風呂』 初編「北川美丸画」式亭三馬作 石渡平八他板 ①    十返舎一九画『道中膝栗毛』八編 十返舎一九画・作 村田屋治郎兵衛他板 ①    屁九斎仁王画『足九時季』    屁九斎仁王画 田舎川津作  ①〈書誌による〉    鳥居清峯画 『田舎芝居楽屋雑談』鳥居清峯画  七文舎鬼笑作 ①〈書誌による〉    合川珉和画 『蛙のあゆみ』   合川珉和画  一鶏亭美山作 ①〈書誌による〉    歌川豊秀画 『足毛◎』三編   豊秀画    盛田小塩作  ①〈刊年は書誌による〉    堤等琳画  『諸国無茶修行』  深川斎等琳画 山赤亭川々作 ①〈書誌による〉    永曲画   『身延道中滑稽華鹿毛』初編「永曲画」河間亭水盛作 上州屋仲右衛門他板 ①    ☆ 文化七年(1810)庚午    ◯「滑稽本年表」(文化七年刊)    喜多川月麿画    『江之島土産』二編「月麿画」   十返舎一九作 岡嶋真七板 ①    『続膝栗毛 続膝栗毛』初編「墨亭月麿画」十返舎一九作 紙屋利助板 ①〈『道中膝栗毛』の続編〉     『於都里伎』    喜多川月麿画 十返舎一九作 ①〈書誌による〉    歌川豊国画     『座敷芸忠臣蔵』「歌川豊国戯画」山東京伝作 河内屋茂兵衛板 ①    『滑稽四季の友』 歌川豊国画  山東京伝作 ①〈書誌による〉    『腹筋逢夢石』二・三編「歌川豊国戯画」山東京伝作 伊賀屋勘右衛門他板 ①    『早替胸機関』 「歌川豊国画」 式亭三馬作 西宮太助他板    ①    『煙草二抄』  「歌川豊国画図」山東京山作 平川館忠右衛門他板 ①    歌川国貞画     『当世七癖上戸』「歌川国貞画」 式亭三馬作 西宮平兵衛他板 ①    『客者評判記』 「五渡亭国貞画」式亭三馬作 鶴屋金助他板  ①    十返舎一九画『金毘羅参詣 続膝栗毛』初編 十返舎一九画・作 口絵 墨亭月麿画 紙屋利助板 ①    葛飾北斎画 『己癡群夢多字画尽』葛飾戴斗画  涎操作 蔦屋重三郎板 ①〈書誌による〉    勝川春亭画 『江之島土産』三編「春亭画」十返舎一九作 岡嶋真七板 ①    北川美丸画?『浮世風呂』 二編 北川美丸画 式亭三馬作 ①〈書誌による〉    蘭斎北嵩画 『伊吾物語』「酔醒楼北嵩画」梅暮里谷峨作 山崎平八他板 ①    勝松山画  『鄙通辞』 「勝松山画」  棹歌亭真楫(林国雄)作 松本屋新八他板 ①    永曲画   『身延道中滑稽華鹿毛』二編 永曲画 河間亭水盛作 ①    画工未詳  『勧善田舎相撲』米花散人作 歠醨陳人序 ①    ☆ 文化八年(1811)辛未    ◯「滑稽本年表」(文化八年刊)    歌川国直画     『狂言田舎操』口絵「国直画」奥付 喜多川歌麿画 式亭三馬・楽亭馬笑作 鶴屋金助板 ①    『四十八癖』 初編「歌川国直戯写」式亭三馬作 鶴屋金助板 ①    『浮世床』  初編「国直画」式亭三馬作 文化九年自序 ①    勝川春扇画     『口切のせりふ』「勝川春扇画」  東里山人作  岩戸屋喜三郞板  ①    『駅路之鈴』  「画工 勝川春扇」東里山人作  岩戸屋喜三郞他板 ①    『下界頭会』   勝川春扇画   東西庵南北作 ①〈書誌による〉    葛飾北斎画     『宮嶋参詣 続膝栗毛』二編 口絵「北斎画」十返舎一九作 ①    『滑稽二日酔』       葛飾北斎画  十返舎一九作 ①〈書誌による〉    歌川国貞画     『腹筋逢夢石』四編 歌川国貞画  山東京山作 ①〈書誌による〉    『台所譚』    「歌川国貞戯画」山東京山作 文亀堂板 ①    喜多川歌麿画『狂言田舎操』奥付「画図 喜多川歌麿」口絵 国直画 式亭三馬・楽亭馬笑作 鶴屋金助板 ①    〈二代目歌麿。恋川行町〉    喜多川月麿画『六あみだ詣』初編「喜多川月麿画」十返舎一九作 鶴屋金助板 ①    十返舎一九画『宮嶋参詣 続膝栗毛』二編 十返舎一九画・作 ①〈書誌による〉    蘭斎北嵩画 『滑稽二日酔』北斎・北嵩画 十返舎一九作   ①〈書誌による。⑥は北斎の他に北嵩画とする〉    合川珉和画 『ありま筆』 珉和・夜潮画 年々房来里作 文化八年序 ①〈書誌による〉    矢野夜潮画 『ありま筆』 珉和・夜潮画 年々房来里作 文化八年序 ①〈書誌による〉    永曲画   『身延道中滑稽華鹿毛』三編 永曲画 河間亭水盛作 ①    春青画   『己が声色』 春青画 東民作 ①(注:日本小説年表による)    ☆ 文化九年(1812)壬申    ◯「滑稽本年表」(文化九年刊)    歌川国直画     『忠臣蔵偏癡気論』「国直画」式亭三馬作 鶴屋金助板  ①    『浮世風呂』三編 「国直画」式亭三馬作 石渡利助他板 ①    『浮世床』 二編 「国直画」式亭三馬作 ①    喜多川月麿画    『木曽街道 続膝栗毛』三編 口絵「月麿画」式麿画 十返舎一九画・作 ①    『六あみだ詣』    二編 喜多川月麿画 十返舎一九作 ①〈書誌による〉    十返舎一九画    『木曽街道 続膝栗毛』三編 十返舎一九画・作 ①    『世の中貧福論』   前編 十返舎一九画・作 大橋文蔵他板 ①〈書誌による〉    喜多川式麿画『木曽街道 続膝栗毛』三編 口絵「式麿画」月麿画 十返舎一九画・作 ①    歌川国貞画 『往古模様梅若松』歌川国貞画 立川焉馬作 ①〈書誌による〉    盈斎北岱画 『黄金の駒』   盈斎北岱画 赤須賀米作 ①〈書誌による〉    関玉画   『大師めぐり』上「関玉画」玉東画 十返舎一九作 河内屋嘉七他板 ①    玉東画   『大師めぐり』下「玉東画」関玉画 十返舎一九作 河内屋嘉七他板 ①  ☆ 文化十年(1813)癸酉    ◯「滑稽本年表」(文化十年刊)    歌川国直画    『人間万事虚誕計』前編「歌川国直戯画」式亭三馬作 鶴屋金助板  ①    『浮世風呂』   四編「国直画」   式亭三馬作 石渡利助他板 ①    『四十八癖』   二編「歌川国直画」 式亭三馬作 鶴屋金助板  ①④〈書誌による〉    喜多川月麿画    『岐蘓街道 続膝栗毛』四編 喜多川月麿画 十返舎一九作 ①    『六あみだ詣』    三編 喜多川月麿画 十返舎一九作 ①〈書誌による〉    十返舎一九画『岐蘓街道 続膝栗毛』四編 十返舎一九画・作 ①    喜多川秀麿画『役者用文章』「哥麿門人 秀麿画」曲亭馬琴作 中村屋幸蔵板 ①    勝川春亭画 『田舎みやげ菅原伝授』初編 勝川春亭画 葛葉山人作 ①〈書誌による〉    歌川豊国画 『一盃綺言』「歌川豊国画」 式亭三馬作 石渡利助他板 ①    歌川国貞画 『蔵意抄』 「月波楼国貞画」万寿亭正二作 三馬補 西村源六板 ①    画工未詳      『田舎芝居忠臣蔵』初編 式亭三馬作 鶴屋金助板  ①    『今西行吾妻旅路』振鷺亭主人作  本屋文吉他板  ①〈書誌による〉    『花の下物語』  長二楼乳足著  大嶋宗兵衛他板 ①  ☆ 文化十一年(1814)甲戌    ◯「滑稽本年表」(文化十一年刊)    歌川国直画    『素人狂言紋切形』「歌川国直画」 式亭三馬作 大島屋伝右衛門板 ①〈序は文化九年〉    『古今百馬鹿』  「歌川国直狂画」式亭三馬作 山崎平八他板   ①〈一説に文化十年刊かとあり〉    『人心覗機関』前編 歌川国直画  式亭三馬作 ①〈書誌による〉    勝川春亭画     『田舎みやげ菅原伝授』後編 勝川春亭画  葛葉山人作 ①〈書誌による〉    『旅芝居田舎正本』  初編「松高斎春亭画」葛葉山人作 伊勢屋忠右衛門他板 ①    喜多川式麿画『木曽街道 続膝栗毛』五編「式麿画」墨亭月麿画 十返舎一九画・作 ①    喜多川月麿画『木曽街道 続膝栗毛』五編「墨亭月麿画」式麿画 十返舎一九画・作 ①    歌川美丸画 『身振寿賀多八景』歌川美丸画 三笑亭可楽画 愛智屋善兵衛他板 ①〈書誌による〉    歌川国貞画 『春廿三夜待』「画師 五渡亭国貞」国繁画 岡山鳥作 柏屋半蔵他板 ①    歌川国繁画 『春廿三夜待』「画師 国貞門人 歌川国繁画」国貞画 岡山鳥作 柏屋半蔵他板 ①    歌川豊国画 『一盃綺言』 「歌川豊国画」式亭三馬作 石渡利助板 ①    花渓画   『津島土産』「花渓」印 石橋庵増井作 尾州 松屋善兵衛板 ①    蘆国画   『芝翫栗毛』上「あし国写」松年画 謙居 松峰画 下「桃渓画」桃里           中村芝翫作 浜松歌国編 河内屋太助板 ①    松年画   『芝翫栗毛』「松年画」蘆国 桃渓他画 中村芝翫作・浜松歌国編 河内屋太助板 ①    松峰画   『芝翫栗毛』「松峰画」蘆国 桃渓他画 中村芝翫作・浜松歌国編 河内屋太助板 ①    桃渓画   『芝翫栗毛』「桃渓画」蘆国他画    中村芝翫作・浜松歌国編 河内屋太助板 ①    桃里画   『芝翫栗毛』「桃里画」蘆国 桃渓他画 中村芝翫作・浜松歌国編 河内屋太助板 ①    画工未詳  『田舎芝居忠臣蔵』二編 式亭三馬作 鶴屋金助板 ①    ☆ 文化十二年(1815)乙亥    ◯「滑稽本年表」(文化十二年刊)    喜多川式麿画『木曾街道 続膝栗毛』六編 式麿画 十返舎一九画・作     十返舎一九画『木曾街道 続膝栗毛』六編 十返舎一九画・作 ①    歌川国直画 『方言競茶番種本』「歌川国直画」十返舎一九作 鶴屋金助板 ①    歌川豊国画 『馬鹿多訳合鑑』  歌川豊国画 東里山人作  和泉屋市兵衛板 ①〈書誌による〉    柳川重信画 『願懸注文帳』  「狂画 柳川重信画」東西庵南北作 山崎平八他板 ①    歌川国信画 『田舎講釈』    歌川国信画 東里山人作 ①〈書誌による〉    歌川国芳画 『千社参』初編   歌川国芳画 振鷺亭作   和泉屋市兵衛他板 ①〈書誌による〉    牧墨僊画  『四編之綴足』  「北亭墨仙写」東花元成作 「月光亭墨僊」跋 名古屋 美濃屋伊六板 ①    玉僊画   『秋葉山鳳来寺 一九之記行』「玉僊写」十返舎一九作 鶴屋金助他板  ①    蘆麿画   『真寿加賀見東俤』「芦麿筆」あし郷画 南笠亭房丸作 河内屋太助他板 ①    芦郷画   『真寿加賀見東俤』「あし郷写〔アシサト〕」芦麿筆 南笠亭房丸作 河内屋太助他板 ①    ☆ 文化十三年(1816)丙子    ◯「滑稽本年表」(文化十三年刊)    十返舎一九画『木曾街道 続膝栗毛』七・八編   十返舎一九画・作 ①    歌麿二代画 『木曾街道 続膝栗毛』七編「歌麿画」十返舎一九画・作 ①    歌川国直画 『茶番楽屋』  歌川国直画 桜川慈悲成作 ①〈書誌による〉    玉僊画   『滑稽祇園守』口絵「玉僊画」華渓・玉鳳・玉斎画 石橋庵増井作 松屋善兵衞他板 ①          (角書「津島土産後編」)    玉鳳画   『滑稽祇園守』「玉鳳画」華渓・玉斎画 口絵 玉僊画 石橋庵増井作 松屋善兵衞他板 ①    華渓画   『滑稽祇園守』「華渓画」玉鳳・玉斎画 口絵 玉僊画 石橋庵増井作 松屋善兵衞他板 ①    玉斎画   『滑稽祇園守』「玉斎画」玉鳳・華渓画 口絵 玉僊画 石橋庵増井作 松屋善兵衞他板 ①    ☆ 文化十四年(1817)丁丑    ◯「滑稽本年表」(文化十四年刊)    栽花園翠竹画『伊勢参宮紀行』  栽花園翠竹画・作 ①〈書誌による〉    歌川豊国画 『大千世界楽屋探』「一陽斎歌川豊国画」式亭三馬作 鶴屋金助板 ①④    歌川国直画 『栗毛後駿足』初編「歌川国直画」 滝亭鯉丈作 連玉堂板 ①    歌川貞景画 『御歳玉の春』   五湖亭貞景画 十返舎一九作 ①〈書誌による〉    北尾重政画 『笑戯自知録』  「北尾重政画」 半田山人作  ①(注;明和六年刊『一子相伝極秘巻』の改題本)     柳川重信画 『四十八癖』 三編 柳川重信画  式亭三馬作 鶴屋金助板  ①〈書誌による〉    春川五七画 『◎気譚』     春川五七画  油断舎戻作 鶴屋金助他板 ①〈書誌による〉          (◎は「言+空」。読みは『うつけものがたり』)    十返舎一九 『奥州道中之記』  一九画・作? 伊勢屋忠右衛門他板 ①〈書誌による〉  ☆ 文化頃    ◯「滑稽本年表」(文化頃)    歌川豊国画『穴手本忠臣裏皮肉論』歌川豊国画 一筆庵主人作 ①〈書誌による〉         ☆ 文政元年(文化十五年・1818)戊寅    ◯「滑稽本年表」(文政元年刊)    歌川国直画 『栗毛後駿足』二編 歌川国直画  滝亭鯉丈作 連玉堂板  ①〈書誌による〉    歌川美丸画 『四十八癖』 四編「卅半丁美丸画」式亭三馬作 鶴屋金助板 ①    ☆ 文政二年(1819)己卯    ◯「滑稽本年表」(文政二年刊)    東西庵南北画『本草盲目集』「東西庵南北自画」作 和泉屋市兵衛板 ①    十返舎一九画『善光寺道中 続膝栗毛』九編「二世北斎写」十返舎一九画・作 ①    北斎二代画 『善光寺道中 続膝栗毛』九編「二世北斎写」渓斎英泉画  十返舎一九画・作 ①    渓斎英泉画 『善光寺道中 続膝栗毛』九編「渓斎英泉画」二世北斎画写 十返舎一九画・作 ①    錦亭鳴虫画 『岡釣咄』 「錦亭鳴虫画」岡三鳥作 堺屋国蔵他板 ①    ☆ 文政三年(1820)甲辰    ◯「滑稽本年表」(文政三年刊)    歌川国直画     『忠臣蔵楽屋問答』 「歌川国直画」十返舎一九作 丸屋文右衛門板 ①(注『忠臣蔵岡目評判』の改題本)    『滑稽旅賀羅寿』初編 歌川国直画 十返舎一九作 鶴屋喜右衛門板 ①〈書誌による。分類は合巻〉    『花暦八笑人』 初編 歌川国直画 滝亭鯉丈作 ①〈書誌による〉    十返舎一九画『上州草津温泉道中 続膝栗毛』十編 十返舎一九画・作 ①    勝川春亭画 『上州草津温泉道中 続膝栗毛』十編「春亭画」北斎画 十返舎一九画・作 ①    北斎二代画 『上州草津温泉道中 続膝栗毛』十編「北斎筆」春亭画 十返舎一九画・作 ①    歌川美丸画 『雑談紙屑籠』   歌川美丸画 十返舎一九作 文政三年序 鶴屋金助板 ①〈書誌による〉    暁鐘成画  『滑稽道中雲助噺』暁鐘成画・作 河内屋太助他板 ①    ☆ 文政四年(1821)辛巳    ◯「滑稽本年表」(文政四年刊)    十返舎一九画    『雑司ケ谷記行』  十返舎一九作 葛飾北斎画 文政四年序 伊藤与兵衛板 ①〈書誌による〉    『続膝栗毛』十一編 十返舎一九画・作 伊藤与兵衛他板 ①〈角書なし〉    葛飾北斎二代画    『雑司ケ谷記行』葛飾北斎画 十返舎一九作 文政四年序 伊藤与兵衛板 ①〈書誌による〉    北尾美丸画『欲の皮乗合ばなし』 「北尾紅翠斎美丸画」十返舎一九作 鶴屋金助板 ①    歌川国貞画『茶番狂言早合点』初編「五渡亭国貞画」  本丁庵三馬撰 西宮新六板 ①    渓斎英泉画『花暦八笑人』二編「渓斎英泉画」滝亭鯉丈作 ①    勝川春亭画『続膝栗毛』十一編 十返舎一九画・作    歌川貞房画『善光寺参詣』  「歌川貞房画」岡山鳥作  堺屋国蔵他板 ①    春川五七画『烏歌話』     春川五七画 伴中義作 山田屋五兵衛板 ①〈書誌による〉    暁鐘成画 『無飽三財図会』初編「暁鐘成並ニ絵画」  赤志忠七板 ①    桃渓画  『滑稽臍磨毛』 桃渓画 暁鐘成校 嘴天狗百癡(馬田柳浪)作 文政四年序 ①〈書誌による〉    画工未詳 『当世医者風流解』初編 横谷南海作 河内屋茂兵衛他板 ①    ☆ 文政五年(1822)壬午    ◯「滑稽本年表」(文政五年刊)    喜多川美麿画『反故張障子』 国丸画・美麿画  十返舎一九作  ①〈書誌による〉    十返舎一九画『続膝栗毛』十二編「一九画」自作 伊藤与兵衛他板 ①〈角書なし〉    高力種信画?『能知亭折助噺』猿猴庵 ①〈書誌による。挿絵未確認〉    竜斎正澄画 『世の中貧福論』後編「竜斎正澄画」十返舎一九作 大橋文蔵他板 ①    歌川国直画 『栗毛後駿足』 三編 歌川国直画 滝亭鯉丈作  ①〈書誌による〉    歌川国丸画 『反故張障子』 国丸画・美麿画  十返舎一九作 ①〈書誌による〉    東郊主人画 『柄杓振戯』初編 東郊主人画・作 ①〈書誌による〉    画工未詳    『当世医者風流解』二編 横谷南海作 河内屋茂兵衛他板 ①    『大山廻富士詣』(口絵一葉)十返舍一九作 ①    『風流問答』   文鴬亭春馬作 ①〈書誌による〉    『癇癖談』    上田秋成作 今津屋辰三郞他板 ①  ☆ 文政六年(1823)己未    ◯「滑稽本年表」(文政六年刊)    渓斎英泉画    『花暦八笑人』三編 英泉画・国直画 滝亭鯉丈作 大島屋伝右衛門他板 ①〈書誌による〉    『宝船七福話』「渓斎画」岡固存作 ①〈画像は文政10年版。文政6年の刊年は書誌による〉    『和合人』初編「渓斎英泉酔画」滝亭鯉丈作 丁字屋平兵衛他板 ①〈刊年未詳の二編には「歌川国直略画」とある〉    歌川国直画    『花暦八笑人』三編 英泉画・国直画 滝亭鯉丈作 大島屋伝右衛門他板 ①〈書誌による〉    『浮世床』  三編 歌川国直画   滝亭鯉丈作 ①〈書誌による〉    鳥好舎画『思ヒ月毛』鳥好舎画・作 ①〈書誌による〉    刊年未詳    『和合人』二編  「歌川国直略画」滝亭鯉丈作 丁字屋平兵衛他板 ①         二編追加 画工未確認  滝亭鯉丈作 丁字屋平兵衛他板 ①〈①の書誌によると三編は文政12年刊〉     ☆ 文政七年(1824)甲申    ◯「滑稽本年表」(文政七年刊)    渓斎英泉画    『花暦八笑人』三編追加 英泉画・国直画  滝亭鯉丈作 大島屋伝右衛門他板 ①〈書誌による〉    『楊弓一面大当利』「渓斎英泉画」岡山鳥作 伊勢屋忠右衛門他板 ①    『麻疹癚語』   「渓斎英泉画」乍昔童花守作 ①    『牛島土産』   「渓斎英泉画」滝亭鯉丈作 越前屋長次郎板 ①    東西庵南北画『浮世心学夜見世濫觴』「東西葊南北画作」   和泉屋市兵衛板 ①    歌川国貞画 『茶番狂言早合点』二編 五渡亭国貞画 式亭三馬作 西宮新六板 ①    歌川国直画 『花暦八笑人』三編追加 英泉画・国直画 滝亭鯉丈作 大島屋伝右衛門他板 ①〈書誌による〉    像藍月画  『浦青海』後編「画工 像藍月写」彦玉著 今津屋辰三郞他板 ①             (文政七申年七月求板)    画工未詳  『長唄馬歌集』粋川子自序 玉屋市兵衛他板 ①〈挿絵に「松◎」の署名あり〉  ☆ 文政八年(1825)乙酉    ◯「滑稽本年表」(文政八年刊)    画工未詳    『志道軒浮世講釈』桃花園三千麿作 ①〈書誌による〉    『白癡物語』   六々園春足作  西村屋与八板(文政十一年版) ①〈書誌による〉    『旅寿々女』   滝亭鯉丈作 ①(注:日本小説年表による)    ☆ 文政九年(1826)丙戌    ◯「滑稽本年表」(文政九年刊)    歌川豊秀画『鶏が啼東都暁』「江戸 歌川豊秀画」盛田小塩作 丁字屋源治郎他板 ①    歌川国直画『稽古三弦』   歌川国直画 式亭三馬作 大坂屋茂吉他板 ①(画工名は⑥による』)    春川英笑画『玉櫛笥』    春斎英笑画 楚満人二世(為永春水)作 ①〈書誌による〉    瓢々画  『貧富太平記』「森川瓢々画」「乗風亭瓢々筆」平安堂菓林翁作 山城屋佐兵衛他板 ①    画工未詳 『高田山開帳参案内図会』猿猴庵(高力種信)作 ①(注:『能知亭折助噺』の後編)    ☆ 文政十年(1827)丁亥    ◯「滑稽本年表」(文政十年刊)    虎金亭東之画『滑稽繕の綱』初編 虎金亭東之画 桃山人作〈画工名は文政11年版二編の⑥による〉    森川高国画 『妹背の門松』森川高国画 黄金狂士作 ①〈書誌による〉    福智白瑛画 『有馬紀行』 福智白瑛画 大根土成作 住吉屋弥兵衛他板 ①〈書誌による〉    歌川国安画 『其儘草紙』 歌川国安画 恵陽陳人(駅亭駒人)作 ①〈書誌による〉    ☆ 文政十一年(1828)戊子    ◯「滑稽本年表」(文政十一年刊)    虎金亭東之画『滑稽繕の綱』二編 虎金亭東之画 桃山人作〈画工名は⑥による〉    十返舎一九 『辺楚我茶話』十返舎一九画?・作 ①〈書誌による〉    渓斎英泉画 『花暦八笑人』四編「渓斎英泉画」滝亭鯉丈作 大島伝右衛門他板 ①    重政二代画 『滑稽水滸伝』北尾重政画・千町画 陽春閣作 ①〈書誌による〉    宝田千町画 『滑稽水滸伝』北尾重政画・千町画 陽春閣作 ①〈書誌による〉    『滑稽花の生酔』油断車戻作(注:文化14年刊『◎気譚』の改題再版本)    ☆ 文政十二年(1829)己丑    ◯「滑稽本年表」(文政十二年刊)    歌川国直画 『滑稽甲子待』 「歌川国直画」 立川焉馬作  住吉屋弥三郞他板 ①    歌川貞秀画 『売色安本丹』 「五雲亭貞秀画」十返舎一九作 中村屋幸蔵他板  ①    菱川政信画 『巨慶三笑』  「菱川政信画」 文東陳人(昇亭岐山)作  ①    柳斎重春画 『三升栗毛』   柳斎重春画  浜村輔(駅亭駒人)作   ①〈書誌による〉    渓斎英泉画 『和合人』三編  渓斎英泉画  滝亭鯉丈作 ①〈書誌による〉    円洲画   『浮世名所図会』「円洲画」   奥山四娟作 平亭銀鶏跋 ①    画工未詳    『妙々奇談辨正』 雚庵言孫子作  文政十二年序 ①〈書誌による〉    『論妙々奇談』  両国之近所先生 文政十二年序 ①〈書誌による〉    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)庚寅    ◯「滑稽本年表」(天保元年刊)    歌川国芳画『御蔭参宮三宝荒神』  歌川国芳画 滝野登鯉作 文渓堂板 ①〈書誌による〉    翁斎蛭成画『御蔭参宮倭邯鄲』   翁斎画   表野黒人作 ①〈書誌による〉    田原米主画『宝合図説』     「田原米主画」文屋安雄編 ①    画工未詳 『同行百人一宿大土佐草』高橋仙果作 本屋久八板 ①〈書誌による〉    ☆ 天保二年(1831)辛卯    ◯「滑稽本年表」(天保二年刊)    歌川国芳画     『続々膝栗毛』初・二編  歌川国直画 十返舎一九作 平林庄五郎他板 ①〈書誌による〉    『質屋雑談』 歌川国芳画 滝亭鯉丈作 ①〈書誌による〉    菱川師保画『四国栗毛』「清晴事 菱川師保画」「門人師房筆」山東京鶴作 石田次兵衛他板 ①    菱川師房画『四国栗毛』「清晴事 菱川師保画」「門人師房筆」山東京鶴作 石田次兵衛他板 ①    笠亭仙果画『蝙蝠考』 「柳亭種彦門人 厚田(笠亭)仙果画」作 文林堂他板 ①    暁鐘成画 『湊のさかえ』「鶏鳴舎暁鐘成著並画」塩屋喜助板 ①    ☆ 天保三年(1832)壬辰    ◯「滑稽本年表」(天保三年刊)    歌川国直画『大山道中膝栗毛』歌川国直画 滝亭鯉丈作  ①〈書誌による〉    歌川国芳画『滑稽枯木の花』 歌川国芳画 三笑亭可楽作 ①〈書誌による〉    春川五七画『当見席眼鬘』  春川五七画・作 ①〈書誌による〉    梅亭華渓画『滑稽駅路梅』  梅亭華渓画 石橋庵増井作 名古屋 本屋忠三郎他 ①〈書誌による〉    浦川公左画『風流俄天狗』  初編 浦川公左画 村上杜陵著    渓斎英泉画『的中新話』   渓斎英泉画 歌川貞舛画 岡山鳥作 河内屋直助板 ①〈書誌による〉     (注:文政七年刊『楊弓一面大当利』の改題再版本)    歌川貞舛画『的中新話』   渓斎英泉画 歌川貞舛画 岡山鳥作 河内屋直助板 ①〈書誌による〉     (注:文政七年刊『楊弓一面大当利』の改題再版本)    ☆ 天保四年(1833)癸巳     ◯「滑稽本年表」(天保四年刊)    歌川国貞画    『役者必読妙々痴談返註録』「五渡亭国貞画」烏亭焉馬二世作  小善斎蔵版 ①    『人間万事虚誕計』後編  「香蝶楼国貞画」滝亭鯉丈作 美濃屋甚三郞他板 ①    歌川国芳画『初昔茶番出花』歌川国芳画 桜川一声作 和泉屋市兵衛板 ①〈書誌による〉    菱川清春画『変宅論』   菱川清春画 山月庵主人作 ①〈書誌による〉    為楽画  『三時行脚』「素清斎為楽画工」山路庵楳日作 西沢鳳堂板 ①    画工未詳    『役者必読妙々痴談』三芝居士(花笠文京)述 玉紅老人編 天保四年序 ①    『役者妙々後夜の夢』三芝居士編 天保四年刊 ①(注:『役者必読妙々痴談』の続編)  ☆ 天保五年(1834)甲午    ◯「滑稽本年表」(天保五年刊)    春江斎北英画『滑稽高野詣』   春梅斎北英画  紀之遅道作 秋田屋源兵衛他板 ①〈書誌による〉    歌川国貞画 『口上茶番早合点』「香蝶楼国貞画図」五柳亭徳升作 川口屋宇兵衛板 ①    歌川国直画 『花暦八笑人』四編追加「歌川国直画」滝亭鯉丈作 大嶋伝右衛門他板 ①    菱川清春画 『滑稽鬼霊論』  「菱川清春筆」師種画 山月庵主人作 金屋吉兵衛板 ①    柳斎重春画 『滑稽曠野詣』   柳斎重春等画  紀之遅道作  ①〈書誌による〉    葛飾北洋画 『富貴の正夢』   葛飾北洋画   楠里亭其楽作 ①(注:日本小説年表による)    師種画   『滑稽鬼霊論』  「師種画」菱川清春画 山月庵主人作 金屋吉兵衛板 ①    画工未詳  『実語教』宝田千町 森屋治兵衛板 ①〈書誌による〉    ☆ 天保六年(1835)乙未    ◯「滑稽本年表」(天保六年刊)    歌川貞広画『街能噂』「哥川貞広画」平亭銀鶏作 河内屋太助板 ①    ☆ 天保七年(1836)丙申     ◯「滑稽本年表」(天保七年刊)    歌川豊国画『浮世酒屋喜言上戸』歌川豊国画 鼻山人作 菊屋幸三郞他板 ①〈書誌による〉    〈①の巻末広告には「歌川国直画 鼻山人作」とある〉    歌川貞秀画『滑稽年中行事』  貞秀画   林屋正蔵作 ①〈書誌による〉    歌川国直画『続々膝栗毛』三編「歌川国直画」二世一九作 平林庄五郎他板 ①    ☆ 天保八年(1837)丁酉    ◯「滑稽本年表」(天保八年刊)    歌川貞秀画     『宝合勢貢之蔵入』初編「五雲亭貞秀画」林屋正蔵作 西村屋与八板 ①    『昔々百夜噺』    「五雲亭貞秀画」林屋正蔵作 ①    ☆ 天保九年(1838)戊戌    ◯「滑稽本年表」(天保九年刊)    春川英笑画『伊勢土産二見盃』「春斎画」「英笑画」滝亭鯉丈作 越前屋長次郎板 ①    柳斎重春画『絵本黴瘡軍談』 「烽山重春画」船越敬祐作 蔵六亭蔵版  ①    谷文晁画 『酒仏妙楽経』   谷文晁画・酒井抱一画 亀田興(鵬斎)作 ①〈書誌による〉    画工未詳 『書画会肝煎鍋』  天竺浪人作 ①    ☆ 天保十年(1839)己亥     ◯「滑稽本年表」(天保十年刊)       記載なし    ☆ 天保十一年(1840)庚子     ◯「滑稽本年表」(天保十一年刊)       戯墨庵春亭画『津廼国名所図会』「戯墨菴春亭画」鶴亭僢塢撰 ①〈①の分類は地誌〉    ☆ 天保十二年(1841)辛丑     ◯「滑稽本年表」(天保十二年刊)       瓢亭文谷画『阿波名所栗毛』瓢亭文谷画・作 ①〈書誌による〉  ☆ 天保十三年(1842)壬寅     ◯「滑稽本年表」(天保十三年刊)       記載なし    ☆ 天保十四年(1843)癸卯     ◯「滑稽本年表」(天保十四年刊)    歌川保蔵画『教訓御伽草紙』歌川保蔵画 松亭金水編 ①〈書誌による〉    ☆ 天保年間(1830~1843)     ◯「滑稽本年表」(天保年間刊)    渓斎英泉画『大学笑句』「一筆庵主人画」教訓亭主人(為永春水)作 英文蔵他板 ①    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)甲辰     ◯「滑稽本年表」(弘化元年刊)    渓斎英泉画     『善悪道中記』初編「渓斎英泉画」一筆庵主人(英泉)作 本屋又助板 ①(改印-村松)    『箱根草』初・二編 渓斎英泉画 滝亭鯉丈作 大嶋屋伝右衛門板  ①〈書誌による〉    十方舎一九画『膝栗毛』一方舎一九画・作 ①〈書誌による〉    歌川国直画 『滑稽五穀太平記』歌川国直画 戯作舎鬼笑(七文舎鬼笑)作 山田佐助板 ①(改印-村松)    歌川国芳画 『滑稽絵姿合』「一勇斎国芳」柳下亭種房作 蔦屋重三郎 ①(改印-村松)           表紙「朝桜楼国芳狂画」      ☆ 弘化二年(1845)乙巳    ◯「滑稽本年表」(弘化二年刊)    渓斎英泉画    『滑稽道戯問答』「一筆葊漁翁画・作」宝来堂板 ①    『魂胆夢輔譚』初・二編 一筆庵主人画・作   ①〈書誌による〉    『和合人』四編「一筆菴渓斎英泉画」為永春水二世作 弘化二年序 丁字屋平兵衛板 ①     (署名は早大図書館 古典籍総合データベース画像より)    『箱根草』三編 渓斎英泉画 為永春水二世作  ①〈書誌による〉    歌川国直画『滑稽水掛論』歌川国直画 十返舎一九三世(三亭春馬)作 紙屋徳八他板 ①〈書誌による〉    ☆ 弘化三年(1846)丙午     ◯「滑稽本年表」(弘化三年刊)    渓斎英泉画    『近郷道中膝栗毛』「英泉画」為永春水二世作 蔦屋吉蔵板 ① (改印-田中)    『魂胆夢輔譚』三編 一筆庵主人画・作 ①    『善悪道中記』二編「一筆葊英泉画作」本屋又助板 ①(改印-田中)    『箱根草』  四編 渓斎英泉画 為永春水二世作    歌川豊国三代画    『稽古三味線』歌川国貞画 一筆庵主人作 ①〈書誌による〉    『茶番独案文』歌川豊国画 万亭応賀作  ①(注:日本小説年表による)    歌川直久画『売色安本丹』後編「歌川直久狂画」為永春水作 釜屋又兵衛板 ①(改印-渡辺)           奥付「一醒斎戲編」    歌川貞秀画『勧善飯』初編「玉蘭斎貞秀画」十返舎一九作  上州屋重蔵板 ①(改印-浜)    ☆ 弘化四年(1847)丁未     ◯「滑稽本年表」(弘化四年刊)    歌川貞房画『茶番入船帳』「橘蝶楼貞房画」万亭応賀作 弘化四年序 ①(改印-村田・米良)    ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)戊申    ◯「滑稽本年表」(嘉永元年刊)    渓斎英泉画    『魂胆夢輔譚』四・五編 一筆庵主人画・作 ①〈書誌による〉    『人心覗機関』二編   一筆葊主人(英泉)画 梅亭金鵝作 ①    『道中女膝栗毛』    英泉画 紀永人作 ①〈書誌による〉    歌川豊国三代画『忠臣裏皮肉論』「豊国画」一筆葊戯作 ①(改印-衣笠・浜)    歌川国芳画『善悪迷所一覧』(善悪道中記 三編)         「一勇斎国芳画」一筆庵主人(英泉)作 本屋又助板 ①(改印-松村・吉村)    五竜亭画『人心覗機関』二編(一筆葊主人(英泉)画 梅亭金鵝作)画中画         上巻 五オ  衝立署名「五竜亭画〔芳桐印?〕」         中巻 十六オ 小襖署名「五竜亭画〔国何〕印」    隣春画『奥羽一覧 道中膝栗毛』初編 奥付「両廼屋隣春狂画」十返舎一九画・作 山崎清七他板 ①(改印-渡辺)    その他『奥羽一覧 道中膝栗毛』二編「梅◎戯画」「利◎写」「◎◎◎国◎画」「梅笑筆」「深翠画」                   十返舎一九作 山崎清七他板 ①(改印-衣笠・浜)    ☆ 嘉永二年(1849)癸酉    ◯「滑稽本年表」(嘉永二年刊)    歌川国芳画    『奥羽一覧 道中膝栗毛』四編「国芳」武一筆 北岑筆 梅圃画 十返舎一九作 山崎清七他板 ①(改印-浜・衣笠)    『花暦八笑人』五編上巻「一勇斎国芳画」一筆庵主人(英泉)作 大島屋伝右衛門板 ①    十方舎一丸画『異国噺』「十方舎一丸画」作 大和屋嘉兵衛板 ①    歌川芳綱画 『花暦八笑人』五編中下巻「芳綱画」与鳳亭枝成作 大島屋伝右衛門板 ①     歌川貞秀画 『貧福悟道捷径』(善悪道中記 四編)             「玉蘭斎貞秀画」一筆庵主人(英泉)作 本屋又助板 ①(改印「村田」)    歌川貞房画 『梅亭茶番』橘蝶楼貞房画 梅亭金鵞作 ①〈書誌による〉    喜多武一画    『奥羽一覧 道中膝栗毛』三編「武一筆」梅◎戯画 北岑筆 梅圃画 十返舎一九作 山崎清七他板 ①(改印-浜・衣笠)                四編「武一筆」国芳画  北岑筆 梅圃画 十返舎一九作 山崎清七他板 ①(改印-浜・衣笠)    北岑画    『奥羽一覧 道中膝栗毛』三編「北岑筆」梅◎戯画 武一筆 梅圃画 十返舎一九作 山崎清七他板 ①(改印-浜・衣笠)    『奥羽一覧 道中膝栗毛』四編「北岑筆」国芳画  武一筆 梅圃画 十返舎一九作 山崎清七他板 ①(改印-浜・衣笠)    梅圃    『奥羽一覧 道中膝栗毛』三編「梅圃画」梅◎戯画 武一筆 北岑筆 十返舎一九作 山崎清七他板 ①(改印-浜・衣笠)    『奥羽一覧 道中膝栗毛』四編「梅圃画」国芳画  武一筆 北岑筆 十返舎一九作 山崎清七他板 ①(改印-浜・衣笠)    ☆ 嘉永三年(1850)庚戌    ◯「滑稽本年表」(嘉永三年刊)    歌川国輝画 『善悪色欲二道』(善悪道中記 五編)「歌川国輝画」楽亭西馬作 本屋又助板 ①(改印-福島・村松)    逸見一信画 『奥羽一覧 道中膝栗毛』五編「一信筆」十返舎一九三世 ①    暁鐘成画  『無飽三財図会』二編「画工 暁鐘成」幻花情史編 翻蝶庵蔵板 ①    ☆ 嘉永四年(1851)辛亥    ◯「滑稽本年表」(嘉永四年刊)    向晦亭等琳画『洗湯手引草』「雪山等琳」向晦亭等琳作 ①    十方斎一丸画『宮島土産』  十方斎一丸画・作 河内屋茂兵衛他板 ①〈書誌による〉    歌川芳廉画 『人真似目覚旅路』一隣斎芳廉画 永楽舎一水作 ①〈書誌による〉    歌川国輝画 『善悪両頭浮世奇看』(善悪道中記 六編)歌川国輝画 楽亭西馬作 本屋又助板 ①(改印-福島・村松)     ☆ 嘉永五年(1852)壬子    ◯「滑稽本年表」(嘉永五年刊)    歌川国重画『茶番今様風流』二編 国重画・春信画 玉塵園雪住作〈「滑稽本年表」は咄本に分類〉    岳亭春信画『茶番今様風流』二編 国重画・春信画 玉塵園雪住作〈「滑稽本年表」は咄本に分類〉    画工多数 『茶番頓智論』 永海 菊荘 梨香 直道? 青柳 槑紫 桃川 桃鳥 梅紫 青梧                 英琳 梅居 紫道人 紫◎ 房種 菊庵 南溟 芳種 直政 渓栖 ①    ☆ 嘉永六年(1853)癸丑    ◯「滑稽本年表」(嘉永六年刊)    歌川豊国画『善悪胸の機関』歌川豊国画 式亭三馬作 ①(注:文化七年刊『早替胸機関』の改題本)    ☆ 嘉永年間(1848~1853)    ◯「滑稽本年表」(嘉永年間刊)    保川春貞画『翫雀死出の旅立』保川貞春画 一夜庵急作作 ①     ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)甲寅    ◯「滑稽本年表」(安政元年刊)    松川半山画『和荘兵衛』続編「画工 松川半山霞居子」高薫園胡蝶散人編 藤屋善七板 ①    ☆ 安政二年(1855)乙卯    ◯「滑稽本年表」(安政二年刊)   『多度廼家産』弥生堂作 ①〈挿絵の有無不明〉      ☆ 安政三年(1856)丙辰    ◯「滑稽本年表」(安政三年刊)    歌川芳宗画『成田道中膝栗毛』鈍亭魯文作 新庄堂板 ①(改・辰五)            巻末「一登斎芳綱画」表紙・見開「一松斎芳宗画」    歌川芳綱画『成田道中膝栗毛』鈍亭魯文作 新庄堂板 ①(改・辰五)            表紙・見開「一松斎芳宗画」巻末「一登斎芳綱画」    景斎英寿画『滑稽鈍癡奇論』一筆斎英寿画 岳亭山人作 ①〈書誌による〉    ☆ 安政四年(1857)丁巳    ◯「滑稽本年表」(安政四年刊)    梅の本鶯斎画『七偏人』初-三編「梅の本鶯斎画」 梅亭金鵞作 ①    歌川直政画 『江の島栗毛』  「一揚斎直政狂画」鈍亭魯文作 ①(改・辰十二)    歌川芳盛画 『荏土久里戯』  「一光斎芳盛狂画」鈍亭魯文作 糸屋福次郎板 ①    挿絵有無不明『勧善飯』竹葉舎金瓶作 ①〈書誌による〉    ☆ 安政五年(1858)戊午    ◯「滑稽本年表」(安政五年刊)    歌川芳宗画『東京膝栗毛』一松斎芳宗画 東海道大河作 鈍亭魯文校 ①(注:『江戸栗毛』の改題後刷)    〈①の分類『東京膝栗毛』は滑稽本であるが、『江戸栗毛』は合巻となっている〉    ☆ 安政六年(1859)己未    ◯「滑稽本年表」(安政六年刊)    歌川国貞二世『笑談貧福軍記』初・二編「歌川国員画図」一荷堂半水作 河内屋平七板 ①    ☆ 万延元年(安政七年・1860)庚申    ◯「滑稽本年表」(万延元年刊)     歌川国貞二世画『笑談貧福軍記』三編「歌川国員画」一荷堂半水作 河内屋平七板 ①    富士川船麻呂画『質屋雀』   富士川船麻呂画  葎窓貞雅作    歌川芳虎画  『滑稽富士詣』「一猛斎芳虎狂画」仮名垣魯文作      初編 仮名垣魯文 万延元年三月序   芙蓉堂 ①     二編 仮名垣魯文 万延元年閏三月序  えびすや?①〈恵比寿屋は錦昇堂〉     三編 梅素亭玄魚 万延元年仲夏序   芙蓉堂 ①     四編 岳亭春信  万延元年卯月序   芙蓉堂 ①     五編 見返「よし虎画」口絵「狂斎図之」芙蓉堂 ①        凡例「今年閏弥生のはじめ初編の稿を起せしより(中略)同年皐月の中旬には此編の稿を兌せり」     六編 口絵「庚申夏 春亭京鶴述」見返「庚申冬発行」①芙蓉堂     七編 柳亭種彦  庚申三伏序 口絵「狂斎洞都画」 ①芙蓉堂〈三伏は晩夏〉     八編 仮名垣魯文 庚申鶉尾序 芳虎画 芳幾助筆 錦昇堂〈鶉月は五月〉    一恵斎芳幾画    『滑稽富士詣』仮名垣魯文作 錦昇堂     八編 仮名垣魯文 庚申鶉尾序  錦昇堂 ①〈鶉月は五月〉         見返「いちけいさい芳いくしよひつ」上下巻 挿絵署名「芳幾画」「芳幾助筆」     九編「画工 一恵斎芳一九(幾)」仮名垣魯文作 錦昇堂 ①        口絵「当庚申の秋七月中旬英国ミンストル主従冨士登山東海道旅行の図」    河鍋狂斎画『滑稽富士詣』一猛斎芳虎画 仮名垣魯文作     五編 口絵「狂斎図之」 ①     七編 口絵「狂斎洞都画」①    挿絵有無不明 『田舎芝居楽屋雑談』桂花園綾守 万延元年序 ①〈書誌による〉    ☆ 文久元年(万延二年・1861)辛酉    ◯「滑稽本年表」(文久元年刊)    一恵斎芳幾画『江戸久居計』「一惠斎芳幾画」岳亭春信作 ①(酉五改)    歌川芳虎画     『滑稽富士詣』十編「画工 錦朝楼芳虎画」仮名垣魯文作 錦昇堂 ①(酉六改)              朧月亭有人 文久元年三月序      歌川芳春画 『酒取物語』「一梅斎芳春画」平亭銀雞作(早大「古典籍総合データベース」)    ☆ 文久二年(1862)壬戌    ◯「滑稽本年表」(文久二年刊)    梅の本鶯斎画『七偏人』四編「鶯斎画」梅亭金鵞作 岳亭春信序 ①    景斎英寿画 『善悪迷蹟志』(善悪道中記 七編) 景斎英寿画・作 本屋又助板 ①〈書誌による〉    挿絵有無不明『五十三次膝栗毛』文亭春峨作 ①〈書誌による〉    ☆ 文久三年(1863)癸亥    ◯「滑稽本年表」(文久三年刊)    梅の本鶯斎画『七偏人』五編 梅の本鶯斎画 梅亭金鵞作 ①〈書誌による〉    挿絵有無不明    『笑談夏の旅』絵馬屋額祐(額輔二世)作 ①〈書誌による〉    『貧福太平記』近松春の屋作 ①〈書誌による〉  ☆ 元治元年(文久四年・1864)甲子    ◯「滑稽本年表」(文久四年刊)    該当なし    ☆ 慶応元年(文久五年・1865)乙丑    ◯「滑稽本年表」(慶応元年刊)    該当なし    ☆ 慶応二年(1866)丙寅    ◯「滑稽本年表」(慶応二年刊)    挿絵有無不明『箱館土産膝栗毛 中の巻小夜嵐』六本杉桃鶯作 ①〈書誌による〉    ☆ 慶応三年(1867)丁卯    ◯「滑稽本年表」(慶応二年刊)    一魁斎芳年画    『東海道膝栗毛』初編 一魁斎芳年画 狗々山人(笠亭仙果)作 藤岡屋慶治郎板 ①〈書誌による〉      ☆ 明治二年(1869)  ◯「滑稽本年表」(明治二年刊)    一魁斎芳年画    『東海道膝栗毛』二編「一魁斎芳年画」狗々山人作 藤岡屋慶治郎板 ①(辰二改)               下巻挿絵「補助年麿画」  ☆ 明治五年(1872)    ◯「滑稽本年表」(刊年未詳)    河鍋暁斎画『胡瓜遣』初編「暁斎画」仮名垣魯文作 万笈閣板 ①  ☆ 明治十六年(1883)     ◯「滑稽本年表」(刊年未詳)    歌川芳虎画『滑稽道中膝車』錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 万笈閣板 ①  ☆ 明治十八年(1885)    ◯「滑稽本年表」(刊年未詳)    挿絵有無不明『滑稽腹掃除』横山良八編 ①  ☆ 刊年未詳    ◯「滑稽本年表」(刊年未詳)    渓斎英泉画    『滑稽道外案文』 渓斎英泉画 東里山人(鼻山人)作 ①〈書誌による〉     『【増補】口八丁』渓斎英泉画 滝亭鯉丈作 ①(注:『民間図誌口八丁』の続編)     〈『民間図誌口八丁』(春川五七画)は文化4年刊〉    『益身鏡』    渓斎英泉画 教訓亭春水作 大嶋屋伝右衛門板 ①(注:日本小説年表による)    梅の本鶯斎画『千社参』初-三編 梅の本鶯斎画 梅亭金鵞 ①〈書誌による〉    岳亭定春画 『御蔭手本抽神蔵』「岳亭定春狂画」珍々亭睦丸作 ①    歌川貞秀画 『忠臣蔵道化縁起』「五雲亭貞秀画」林至止蔵(林屋正蔵)作 ①     (注:天保八年刊『宝合勢貢之蔵入』の改題再販本)     歌川国安画 『春笑能楽奇談』  歌川国安画  清川山住作  ①〈書誌による〉    歌川芳藤画 『心学穴さがし』  歌川芳藤画  五返舎半九作 ①(注:日本小説年表による)    木の屑坊画 『新形紺名紋帳』  木の屑坊画・作 ①〈書誌による〉    魚屋北渓画 『北里十二時』  「葵岡北渓画」石川雅望作 ①    歌川国直画 『息子気質』    歌川国直画 振鷺亭作  ①