Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
版本年表一覧版元別 黄表紙新版目録 寛政元年~文化三年(1799-1806) 版元別 黄表紙 新版目録
   〔国書DB〕:「国書データベース」国文学研究資料館    〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館    ※角書は省略 ◎は表示不能文字 ◇黄表紙・絵本等は本HPの分類    (未確認)は〔国書DB〕や『黄表紙總覧』に記載のないもの    (未詳)は作者・画工を特定出来なかったもの  ☆ 寛政元年(天明九年・1799)己酉   ◯大和田安右衛門板(※(作・画工名)は本HPの注記)   (『花東頼朝公御入』巻末)〔国書DB〕    「酉歳新板目録」    ◇黄表紙    『孔子縞于時藍染』上中下(京伝・政演)『一百三升芋地獄』上下(京伝・政演)    『縞黄金肌着八丈』上中下(慶賀・政美)『嗚呼辛気楼』  上下(一橋山人・蘭徳)    『花東頼朝公御入』上下 (京伝・政演)   ◯秩父屋庄左衛門板(※(作・画工名)は本HPの注記)   (『妙智力繁花鉢木』巻末)〔国書DB〕    「酉新板目録」    ◇黄表紙    『六歌仙虚実添削』三冊(たけ光のさや南り・春朗)    『流行謡混雑唱舞』二冊(美足斎象睡・春朗)    『真似手本小人蔵』三冊(美足斎象睡・未詳)    『二口〆勘略縁記』三冊(三橋喜三二・蘭徳斎)    『妙智力繁花鉢木』二冊(伝楽山人・春童?)    『大平権現鎮座始』三冊(伐木丁丁・蘭徳斎)   ◯伊勢屋治介板(伊勢治)(※(作・画工名)は本HPの注記)   (『武者執行押強物』巻末)〔国書DB〕    「新板目録」    〝戯作 桜川杜芳 南杣笑そまひと 親ノ慈悲成      画工 北尾政美 哥川豊国    ◇絵本    『絵本江戸嵯羅紗』(未確認) 『絵本武者石蔵山』(未確認)    ◇黄表紙    『武者執行押強物』二冊(杜芳・豊国) 『噓無箱根先』二サツ(七珍万宝・豊国)    〈目録に空欄あり、楚満人や慈悲成の作品を削除したか〉    ☆ 寛政二年(1790)庚申    資料なし  ☆ 寛政三年(1791)辛亥   ◯榎本屋吉兵衛板(※(画工名)は本HPの注記)   (『擲交野郎之蒲鉾』巻末)〔国書DB〕    「亥のとし新版目録」    ◇黄表紙    『張子虎之巻』  上下  桜川慈悲成作(豊国)『信田褄時代模様』上下  万宝作    (豊国)    『世諺鳥混雑賞賦』上下  万宝作   (豊国)『擲交野良之蒲焼』上中下 二代目喜三二作(豊国)    『枯木華作者誓願』上中下 万宝作   (豊国)   ◯西村屋与八板(永寿堂)(※(作・画工名)は本HPの注記)   (『路無語帖』巻末)〔国書DB〕    「亥正月新板目録」    ◇黄表紙    『龍一談』 (万宝・政美)  『磁鉄頓智才兵衛』 (虚空山人・政美)    『路無語帖』(千差万別・政美)『根元角觝大全』  (蘭徳斎)    『頼光太平礎』五冊(未詳)  『大太刀勇者鋼』五冊(政美)    〈『頼光太平礎』と『大太刀勇者鋼』は寛政二年刊〉   ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(作・画工名)は本HPの注記)   (『人間一生胸筭用』見返し)〔国書DB〕    「辛亥年新板草艸紙名目」    ◇黄表紙    〝山東京伝戯述    『廬生夢魂其前日』三冊(重政) 『世上洒落見絵図』仝 (菊亭主人(京伝))    『人間一生胸筭用』仝 (自画) 『箱入娘面屋人形』仝 (豊国)    『珍話配剤諸方聞』袋入(未確認)『増補有趣人山入』三冊(未確認)    『書肆儲百人一首』三冊(未確認)『孝行酒屋養老流』仝 (未確認)    『売始小判黄表紙』仝 (未確認)『新形咄集呼聞聴』袋入(未確認)〟  ☆ 寛政四年(1792)壬子    資料なし  ☆ 寛政五年(1793)癸丑     ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)(※(作・画工名)は本HPの注記)   (『十四傾城腹之内』巻末)〔早大〕    「癸丑新板目録」    ◇黄表紙    『化館見越松』  山東京伝作(未確認)    『絵本将門一代記』北尾政美画 全部五冊     青本之部    『白髭明神御渡申』芝全交作  三冊(政美)『十四傾城腹之内』同左 三冊(重政)    『新板替道中双六』山東京伝作 三冊(清長)『福徳果報兵衛伝』同左 三冊(重政)    『皐下旬虫干曽我』同上    三冊(重政)『龍都鱣鉢木』  同左 三冊(重政)    『銘正夢楊柳一腰』(馬琴・政演)三冊   『登阪宝山道』 (馬琴・政演)三冊   ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『花之笑七福参詣』巻末)〔早大〕    「丑春新觹 耕書堂蔵板目録」    (上巻末)    『源氏消息ゆきかひふり』逸楽大人書 石摺全部三冊(橘千蔭書)     此書は源氏の文章詞書等を見やすからしめんため 大人多年丹精をこらしたる玄妙の筆意を     を顕して 世に手習ふ人のたよりとす    『狂歌上段集』 全三冊(桑楊庵編)     当時江戸狂歌判者六人の評 風調格々の高吟 秀逸をあつめ好士のために印行す    「歌枕道中双六」彩色摺 袋入折本(未確認)     東海道名所旧跡名物迄こと/\く細画にくはしく顕し宿々に当時名家の狂詠をしるす     『七種冊子』  山東京伝著述 中本五冊(未確認)     むかし咄をあつめて一つ世◎となし童子のわらふべきよみ本とす    『青楼由縁目付絵』全 袋入 折本(未確認)     名ある遊君の名よせ いつれの茶屋に出てゐるといふことをあてるめづらしきあんじ方の目     つけゑ也〟    (下巻末)    ◇黄表紙    『貧富両道中之記』京伝作 三冊(春朗)『小人島毇桜』  同左  二冊(重政)    『宿昔語筆操』  京伝作 二冊(政美)『花之笑七福参詣』同左  二冊(重政)    『堪忍袋緒〆善玉』京伝作 三冊(重政)『人唯一心命』  三和作 三冊(根岸優婆塞)〈重政〉    『四人詰南片傀儡』京伝作 三冊(重政)『先開梅赤本』  同左  三冊(未詳)    『再会親子銭独楽』三和作 三冊(政美)    ◇咄本    『戯話春乃山』唐丸自作 全袋入(未確認)『笑府衿建米』曲亭山人校 全袋入(政美)    『星宿金衣鳥』山東◎人・曲亭山人同訳 近刻(未確認)    『梅の笑』  村瓢子作 小冊(挿絵なし)『華ゑくぼ』 曲亭山人序 小冊(未詳)   ◯伊勢屋治助板(伊勢治)(※(作・画工名)は本HPの注記)   (『六通半略巻』巻末)〔国書DB〕)    「癸丑春新板目録」    ◇黄表紙    〝森羅亭万宝作    『将棋指揮太平話』同作(豊国) 『日永話御伽古状』同作 (春英)    『六通半略巻』  同作(春英) 『御茶漬十二因縁』馬琴作(春英)  ☆ 寛政六年(1794)甲寅     ◯西宮新六板(永寿堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『人間一心覗替繰』巻末)〔早大〕    「寛政六歳新版」    ◇黄表紙    『天道浮世出星操』式亭三馬作 全三冊(豊国)『人間一心覗替繰』式亭三馬作 全二冊(豊国)    『大福長者蔵』  石上作   全三冊(政美)『旨趣向棚牡丹餅』樹下石上作 全二冊(政美)    『親親道成寺』  竹杖山人作 全二冊(政美)〟     ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『全交法師常々艸』巻末)〔国書DB〕    「全交遺作目録」    ◇黄表紙    『雖全交書不入画』三冊(未確認)『全交寺反古開帳』三冊(未確認)    『全交鑑』    三冊(未確認)        参考資料    『百人一首戯講釈』芝全交作 豊国画 寛政六年刊    (山東京伝跋)     〝芝全交は曾て稗史小説を好みけるが 去年の秋 黄表紙の黄なる泉におもむきて 上品中本     戯文下生三の巻葉の蓮の糸の緘物に 長物語の長きかなしみを残す 雖然生涯著述多きが中     大悲の千六本大仏縁記の妙作あれば 自(おのづから)讃仏乗にもゐるべきなど 手向の線香     に泪のにごりをうちて ぜんかう/\と 人総てぜをおしむ 予も亦然交をうしなひ 草双     紙の音を知る者なく 是を愁ふるのあまり 彼か遺構の後に一首を夷歌をしるし侍る      琴の音の通ふ松をもたち臼となして仏事の餅をつかばや〟     〈芝全交は寛政5年5月没〉     ◯西村屋与八板(永寿堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『鉢冠物かた里』巻末)〔国書DB〕    「甲寅新板目録」    ◇黄表紙    〝桜川慈悲成写    『義経新高館』 五冊(未確認)『曽我十番切』 五冊 (蘭徳?)    『忠臣金短冊』 五冊(政美) 『絵本阿房袋』 上下 (豊国)    『鎌倉頓多意気』上下(豊国) 『鉢かつき物語』上中下(豊国)  ☆ 寛政七年(1795)乙卯   ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『古手妻品玉手筥』巻末)〔国書DB〕    ◇黄表紙    〝豊国画    『桃太郎大江山入』上中下 桜川慈悲成作『内弁慶堪忍帳』上中下 同作    『嫁入桐長持』  上下  同作    『昔料理狸吸物』上下  同作    『古手妻品玉手筥』上下  同作〟  ☆ 寛政八年(1796)丙辰   ◯岩戸屋喜三郞板(栄林堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『替銭通用双六』巻末)〔国書DB〕    「辰春新板目録」    ◇黄表紙    『歌等功雀高名』宝庫主作   三冊(豊国)『家内奇狐狸』春道草樹作 二冊(豊国)    『替銭通用双六』十偏舎一九作 三冊(自画)『御膳浅草法』同左作   二冊(自画)    『信有妖怪会』 同作     二冊(自画)   ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(作・画工名)は本HPの注記)    (『化物小遣帳』巻末)〔国書DB〕    ◇読本    『高尾船字文』全部五冊 曲亭馬琴作(長喜)    ◇黄表紙    『怪談清書帳』  二冊(未詳)   『化物小遣帳』  二冊(一九画作)    『年中行状記』  二冊(一九作画) 『花闘戦梅魁』  二冊(笑丸画作)    『兵夫酒醼栄』  二冊(未詳)   『星兜八声凱』  二冊(未詳)    『昔語狐娶入』  三冊(重政・景側)『四篇摺心学艸帋』三冊(馬琴・重政)    『龍宮苦界玉手箱』三冊(馬琴・重政)『身代開帳略縁起』三冊(唐丸・重政)    ◇咄本    『落し咄し 胡盧々々笑』全(未詳)『同 春の山』全(未詳)    『同 嗚呼可笑』    全(未詳)『同 糠分類』全(未詳)   ◯蔦屋重三郎板(※(作・画工名)は本HPの注記)   (『昔語狐娶入』巻末)〔国書DB〕    ◇読本    『高尾船字文』全部五冊 曲亭馬琴作    ◇狂歌    『歌よみ鳥』 彩色 狂歌入  折本(未確認)    『四方の巴流』さいしき狂歌入 折本(真顔編・京伝等)    『狂歌二名集』初松魚ほとゝくすの哥を撰む 一冊(未確認)    ◇黄表紙    『人心鏡の写絵』 山東京伝作 袋入 一冊(重政)    『諺下司話説』  山東京伝作 袋入 一冊(重政)    「諸葛孔明即考紙」山東京伝作 一枚摺(未確認)  ☆ 寛政九年(1796)丁巳    ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『无筆節用似字尽』巻末)〔国書DB〕    「丁巳新板目録」    ◇黄表紙    『三歳図絵稚講釈』京伝作 三冊(重政)『正月故事談』    同作 三冊(重政)    『无筆節用似字尽』馬琴作 三冊(重政)『安倍清兵衛一代八卦』同作 三冊(重政)    『加古川本蔵綱目』同作  三冊(重政)『押絵鳥癡漢高名』  同作 二冊(重政)    『大黒楹黄金柱礎』同作  二冊(重政)『庭荘子珍物茶話』  同作 二冊(重政)   ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『押強者何茂八文』扉)〔国書DB〕    「目録」    ◇黄表紙     慈悲成    『武蔵坊弁慶五拾不足銭』(未確認)『坂田金時負物談』  (未確認)    『渡辺綱羅生門河岸』  (未確認)『朝比奈三郞門野暮理』(未確認)    『大森彦七興鮫ヶ橋』  (未確認)『鎌倉権五郎手玉石返』(未確認)    「新板目録」〈『塩焼文太都物語』巻末〉    ◇黄表紙     芝桜川慈悲成    『三才智恵』   上下(豊国) 『福徳寿五色目鏡』 上下 (豊国)    『押強者何茂八文』上下(豊国) 『塩焼文太郎都物語』上中下(春朗)    『古昔花咲勢親父』上下(未詳) 『猿茂延命亀万歳』 上下 (未詳)   ◯和泉屋市兵衛板(甘泉堂)   (『三世相郎滿八算』巻末)〔国書DB〕    「巳之春新版目録」    ◇黄表紙(全作豊国画)    〝画師 歌川豊国 戯作 式亭三馬・四十九才南杣笑楚満人    『敵討姥捨山』  楚満人作 三冊『冨士色板絞曽我』楚満人作 三冊    『三世相郎満八算』楚満人作 三冊『唯頼大悲智恵袋』三馬作  三冊    『芝全交夢寓書』 三馬作  三冊『化物大閉口』  楚満人  二冊    『今度者鬼息子』 楚満人作 二冊『噓八百万神一座』馬笑作  二冊〈以上豊国画〉    『絵本根元石橋山』楚満人戯著 勝川春英画 三冊 源平軍物語前編〟   ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『武者合天狗俳諧』巻末)〔国書DB〕     『和国小説 忠義大星水滸伝』山東菴主人著 五冊(未確認)    『略解千字文』 一冊〈蛾術斎(市川雅望)著 寛政六年六月刊〉    『画本二十四孝』三冊(未確認)     世間流布の廿四孝はひらかなのよみ本にして誤多し 此度唐本を翻刻し ひらかなをつけ     下につまびらかにこうしやくをそへ 幼学の素読本となす    『絵本多能志美(たのしみ)艸』三冊〈谷素外編・俊満画? 寛政八年刊〉    〈『和国小説 忠義大星水滸伝』とは『忠臣水滸伝』か〉  ☆ 寛政十年(1798)戊午   ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『家内手本用心蔵』巻末)〔国書DB〕   〝『和国小説 忠義大星水滸伝』五冊 洞 京伝先生(未確認)    『絵本二十四孝』三冊(未確認)    『暦日諺解』     全一冊 出来(未確認)     『白猿家集 友なし猿』仝   出来(寛政九年刊)     俳優誹諧狂言狂歌ともに虚実の堺町にあそぶ人 是を見ずんばあるべからさる所なり    『平かな頭書 孝経』 全一冊 出来(石川雅望著)    〈『和国小説 忠義大星水滸伝』は『忠臣水滸伝』か〉     ◯西宮新六板(春松軒)(※(画工名)は本HPの注記)   (『実生金栄花鉢植』巻末)〔国書DB〕    「戊午春新版草紙袋入類目録」    ◇黄表紙    『金栄花鉢植』  石上作 全三冊(豊国)『磨浄頗璃心照子』  三馬作 同(重政)    『其跡幕婆道成寺』三馬作 同  (豊国)『東海道婦女報讐』  三馬作 同(未確認)    『源平差引代物浦』三馬作 同  (豊国)『嗚哉々孝経後日講釈』三馬作 同(豊国)    『棚穿鑿世界神屑』三馬作 同  (豊国)  ☆ 寛政十一年(1799)己未     ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(画工名)は本HPの注記)   (『世諺口紺屋雛形』巻末)〔国書DB〕    ◇読本 狂歌本    〝山東窟主人京伝子著    『忠臣水滸伝』前編 全部五巻 出来発行(重政) 『絵本二十四孝』 全部三冊(未確認)    『一狂哥法語』唐来山人作  両面摺袋入(未確認)『狂歌言葉の元末』全壹冊 (未確認)〟     ◯鶴屋喜右衛門板(※(画工名)は本HPの注記)   (『無茶尽押兵』巻末)〔国書DB〕    「己未春仙鶴堂蔵版目録」    ◇黄表紙    〝作者 山東 曲亭両先生    『京伝主十六利鑑』京伝作 三冊(重政)『彼岸桜勝花談義』馬琴作 三冊(重政)    『五体和合談』  京伝作 三冊(豊国)『料理茶詰即席説』馬琴作 三冊(重政)    『无茶尽押兵』  馬琴作 三冊(重政)『鯨魚尺品革羽織』馬琴作 三冊(重政)    『絵本大枝(ママ)山物語』北尾紅翠斎老人画 上紙摺袋入 全部三冊 出来    ◇読本    『忠臣水滸伝』京伝主人作 全部五巻 出来(重政)〟   (『絵本大江山物語』巻末)〔国書DB〕    「仙鶴堂新刻目録」    〝北尾紅翠斎画    『絵本四季交加』 山東京伝著 全二冊 出来 『絵本武王群譚』曲亭馬琴閲 全五冊 近刻(未確認)    『絵本大江山物語』曲亭主人序 全三冊 出来 『大星水滸伝』 京伝子作  全五冊 よみ本画入    『虚実柏掌遇奇』 馬琴子作  全五冊 来春出版(未確認)    〈(未確認)以外寛政十年刊。『大星水滸伝』は読本『忠臣水滸伝』〉   ◯西宮新六板(春松堂)(※(~)は本HPの注記)   (『引返譬幕明』巻末)〔国書DB〕    〝新作多く出来候へども 板行間ニ合不申候ニ付 追々取いそぎ申候て 御一笑ニ可呈候 即左の通     り 三馬戯作    『侠太平記向鉢巻』三 (重政 西宮)『啌如来万八縁起』三(未刊 泉市)    『引返譬幕明』  三 (重政 西宮)『无茶◎押兵』  三(重政 鶴屋)    『無学馬鹿式』  折本(未確認)  『紅破皿南京焼継』三(未刊 泉市)    『似貌画本役者楽室通』西宮 豊国 国政画〈〔早大〕本はこの個所空欄〉    『式亭三馬楽日記』三 (未確認)      乍憚奉申上候     兼て御贔屓被下候古人芝全交遺言にて くれ/\も下拙二代目全交と可相成旨ニ而 狂名ゆづりう     け候へども 未じゆくの小作をもつて古人の高名をけがすことを恐れ いまだ改名不仕候誠に全交     が俤と被思召候て 愚作御一笑被下置候はゝ 追善◎◎仕合ニ奉存候 以上〟    〈『无茶◎(ソロイ)押兵』は〔国書DB〕の統一書名『无茶尽押兵』と同一と思われるが、作者は三馬ではなく馬琴。     これらの板元も一定ではなく、『侠太平記向鉢巻』と『引返譬幕明』は西宮板。『啌如来万八縁起』と『紅破皿     南京焼継』泉市板。『無茶尽押兵』は鶴屋板。つまりこの目録は版元のものではなく、式亭三馬個人の宣伝であ     る。『黄表紙總覧』は『啌如来万八縁起』と『紅破皿南京焼継』を未刊とする。『無学馬鹿式』『式亭三馬日記』     は未詳〉   ◯和泉屋市兵衛板(甘泉堂)   (『幸給剛臆神』巻末)〔国書DB〕    「未之新板目録」    ◇黄表紙    〝画師 歌川豊国 戯作 石上山人 式亭三馬 南仙笑楚満人    『無雑作行形曽我』仙ひと作 三冊『敵討沖津白浪』楚満人作 三冊    『幸給剛臆神』  楚満人作 三冊『春徳和家隠居』石上作  三冊〟    〈上掲に三馬作はない〉  ☆ 寛政十二年(1800)庚申      ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)   (『絵本尊氏勲功記』巻末)〔国書DB〕    ◇黄表紙    〝武江 序者 曲亭馬琴子閲 画工 北尾政美造    『尊氏勲功記』全部五冊出来 開雕氏 小泉新八郎 刀    『楠二代軍記』全部五冊出来 開雕氏 朝倉東八郎 岡本松伍 刀〈以上政美画〉    ◇演劇    『戯子(やくしや)名所図会』曲亭馬琴翁著 歌川豊国画 半紙本 全三冊     江戸三芝居をこと/\く名所に見立おかしく評をくわへたり〟   (『甘哉名利研』巻末)〔早大〕    ◇読本    『忠臣水滸伝』前編 全部五冊 当年出来売出し申候 もよりの本屋にて御求可被下候     (宣伝文省略)    『同』後編 全部五巻 来春出来    ◇黄表紙    『尊氏勲功記』全五冊 北尾政美筆    『楠二代軍記』全五冊 北尾政美筆    ◇演劇    『役者名所図会』曲亭馬琴子作 哥川豊国画     みよしずり絵入本三冊出来 売いだし申候     芝居のやうす 役者のひやうばんを山川草木名所旧跡なすらひたる面白き冊子なり〟     ◯蔦屋重三郞板(耕書堂)(※(~)は本HPの注記)   (『平仮名銭神問答』巻末)〔早大〕    ◇黄表紙    『平仮名銭袖問答』京伝子作 全三冊(豊国)『備前擂盆一代記』京伝子 全三冊(重政)    『胴人形肢体機関』馬琴子作 全三冊(重政)『竈将軍肝略巻』 (空欄) 全三冊(時太郎可候作)    ◇その他    「山東一風煙管簿」一枚摺 曲亭翁著     どんなにたばこぎらひでも忽一ぷくのみたくなる誠しんくわすれ◎のうさをわするゝ妙作也    『彩色絵本 東都一覧』辰政筆 江戸名所へ当時名高き大人の狂歌をくわへたる本也    『絵本福寿艸』さいしきいりめでたき絵をあつめ面白本也〟  ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)辛酉     ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)(※(~)は本HPの注記)   (『春之駒象棊行路』見返し)〔国書DB〕    ◇読本    〝山東嵒先生編撰『忠臣水滸伝』前編 全五冊 去年出版(重政)             同     後編 全五冊 当年出版(重政)    ◇黄表紙    『這奇的見勢物語』 山東京伝子作 上中下(重政)    『曲亭一風京伝張』 曲亭馬琴子作 同(重政)    『春之駒象棋行路』 同作     同(重政)    『児童文殊幼教訓』 可候作    同(北斎画作)    ◇その他    『国字小説怪談新書』山東嵒先生著 全五冊 近刻(未確認)    『醴(あまざけ)新書』曲亭先生狂文集 近刻〟(享和三年刊)     (『春之駒象棊行路』巻末)〔国書DB〕    「寛政辛酉新刻書目録 耕書堂蔵」    ◇狂歌本    『狂歌五十人一首』千秋菴大人撰   さいしき絵本出来(未確認)    『同 左鞆絵』  尚左堂大人撰   絵入本出来   (享和二年刊)    『同 闇雲愚抄』 金雞先生著    懐中本一冊出来 (寛政十二年版)    『同 懐中抄』  桑楊菴光大人遺稿 浅草菴大人著  (未確認)    ◇その他    『潮来曲』    如蘭亭唐九子著  絵入本出来(未確認)     当時流行のいたこぶしを詩につゝりたる本也    『青楼新美人合自筆鑑』右同作 近刻 遊君自筆入絵本     (未確認)    『絵本東遊』   浅草菴大人撰   江戸名所さいしき絵本なり(北斎 寛政11年刊)    『戯子(やくしや)卅六家雋櫓色紙』  曲亭先生著さいしき狂歌入 来戌春売出申候(豊国)    〈『戯子卅六家雋櫓色紙』の〔国書DB〕における統一書名は『俳優卅二相』で享和2年刊〉     ◯和泉屋市兵衛板(甘泉堂)(※(~)は本HPの注記)   (『敵討布施利生記』巻末)〔国書DB〕    「酉之春新版目録」    ◇黄表紙     戯作者 式亭三馬 十遍舎一九 樹下石上 南杣笑楚満人    『馬鹿附薬』   一九作 上中下(自画)『敵討布施利生記』 楚満人作 上中下(豊国)    『日本一癡鑑』  三馬作 上中下(豊国)『敵討梅の接』   楚満人作 上中下(豊広)    『福貴自在金歳玉』石上作 上中下(豊国)『昔ばなし枯木に花』通笑作  上中下(豊国)    ◇絵本    『絵本勇見袋』彩色入武者 春英画 二冊(未確認)    『絵本四季花』彩色入女絵 歌麿画 二冊    ◇狂歌本    『狂歌三十六歌仙』山陽堂撰 一冊(刊年不明)    『狂歌年代記』  同    両面(未確認)〟     ◯西村屋与八板(永寿堂)(※(~)は本HPの注記)   (『敵討操草菊之籬』巻末広告)〔国書DB〕   〝『色外題空気表紙』十返舎一九作 全三冊 出来(享和三年刊)    『落ばなし商内口』一楽栄水画  全一作 出来(未確認)  ☆ 享和二年(1802)壬戌   ◯鶴屋喜右衛門板(仙鶴堂)(※(~)は本HPの注記)   (『枯木廼花大悲の利益』巻末)    「享和二年壬戌新板」    ◇黄表紙    『通気智之銭光記』上中下(京伝作画) 『賢愚湊銭湯新話』上中下(京伝 豊国)    『初老了簡年代記』上中下(馬琴 長喜)『野夫鶯児歌曲訛』上中下(馬琴 子興)    『太平記忠臣講釈』六冊 (馬琴 豊国)『桃燈庫暗夜七扮』上中下(未確認)    『和睦香之物』  上中下(通笑 豊国)『呑込多霊宝縁記』上中下(京伝 豊国)    『枯樹花大悲利益』上中下(京伝 豊国)『種蒔三世相』  上中下(馬琴 重政)    『養得茹名鳥図会』上中下(馬琴 重政)    ◇その他    『諺百首談』全一冊出来(寛政十二年刊)      世にいひなれたることわざの出所をたづね みゝちかくかきとりたるよみ本なり〟   ◯蔦屋重三郎板(耕書堂)   (『御誂染長寿小紋』巻末)〔国書DB〕    ◇読本    『忠臣水滸伝』前偏 山東主人著 全五巻 前年出来  (重政)     同     後編 同著    全五巻 当年出来    『欲といふ獣語』  山東京伝作 二枚摺 袋入 出板(未確認)    『五大力長生繰馬』 曲亭馬琴作 一枚摺 袋入 出板(未確認)    ◇黄表紙     戌のとし新板絵草紙もくろく 左のごとし    『早業七人前』   京伝作 上中下(未詳)    『六冊掛徳用草紙』 馬琴作 上中下(重政)    『御誂染長寿小紋』 京伝作 同上 (歌麿)    『世帯評判記』   馬琴作 同上 (豊国)    『富士世界夢親玉』 鬼武作 同上 (未確認)    ◇狂歌本    『狂歌新五十人一首』千秋菴大人撰 北斎画さいしき摺 全一冊    『江都 勝景遊覧』 浅草菴大人撰 画狂人北斎画 江戸名所さいしき摺 全二冊    『絵本潮来絶句集』 冨士唐麿著  北斎画さいしき摺 全二冊    『狂歌左巴』    尚左堂大人撰 高点画入 全一冊    ◇その他    『俳優三十二相』本町の樵客著 哥川豊国画(宣伝文略)    『醴(あまざけ)新書』曲亭主人戯文集 門人木芽田楽著 来亥春出板 全一冊    『小説半侠雑記』  曲亭主人著 来亥春出板 小本 一冊    『青楼再撰美人合』 富士山人撰 来亥春出板 全一冊〟    〈『俳優三十二相』享和元年の蔦屋新刊目録には『戯子卅六家雋櫓色紙』とあり〉     ◯西宮新六板(春松堂)(※(~)は本HPの注記)   (『無茶尽混雑講釈』巻末)〔早大〕    「享和二戌年春新版目次」    ◇黄表紙    『封鎖心鑰匙』  三馬作 全三冊(豊広)『稗史億説年代記』同作  三冊 (自画)    『無茶尽混雑講釈』馬笑作 全三冊(春喬)『金亀山宝案内子』石上作 全三冊(春喬)    『俳優節用狂言袋』式亭三馬作 大本全一冊(未確認)   ◯西村屋与八板(永寿堂)(※(~)は本HPの注記)   (『聞た風耳学問』巻末)〔国書DB〕    ◇黄表紙    『絵本名高江戸紫』全二冊(未確認) 『同 天神一代記』   全二冊(蘭徳斎)    『同 曽我一代記』全二冊(未確認) 『同 忠臣金短冊』   全二冊(未確認)    『画本讃怪興』  全二冊(未確認) 『絵本由井浜昼夜物語』 全二冊(春山)    『絵本義経新高館』全二冊(未確認) 『同 頼光山入酒呑童子』全二冊(未確認)    『画本武者手綱』 全二冊(未確認) 『画本福寿艸』     全二冊(未確認)    〈『絵本由井浜昼夜物語』の初版は天明元年刊か〉   (『七福今年咄』巻末)〔国書DB〕   〝再板物目録 桜川慈悲成咄の戯作    『群花百人一首和歌薗』(重政 寛政二)    『万台百人一首文寿抄』頭書かうしやく入 栄之画 彩色摺 新刻出来(未確認)    『庭訓往来両かな附』出来(未確認)『御成敗式目両かな附』出来  (未確認)    「新刀銘尽両面摺」 出来(未確認)「本朝画家系図印譜」 両面摺 (未確認)〟  ☆ 享和三年(1803)癸亥   ◯ 和泉屋市兵衛板(甘泉堂)〔国書DB〕   (『敵討安積車』巻末)    「癸亥春新板目録」    ◇黄表紙    〝画工 歌川豊広 戯作 式亭三馬 福亭三笑 樹下石上 南杣笑楚満人     『敵討裏覩錦』  楚満人作 三冊 『福来雀金出来秋』石上作  三冊    『果報寝物語』  福亭作  三冊 『讐討梛葉山』  楚満人作 三冊    『巌窟出世咄』  楚満人作 三冊 『◎如来万八縁起』三馬作  三冊    『紅破皿南京焼継』三馬作  三冊 『敵討安積車』  楚満人作 三冊    『絵本小栗一代記』楚満人戯作 勝川春英画 三冊(宣伝文略)〟    〈目録〉   ◯ 西村屋与八板(永寿堂)   (『敵討巌間鳳尾艸』巻末)〔国書DB〕    「癸亥春新版絵双紙」目録    ◇黄表紙    『天哉義心平成』 三冊 恒酔夫作   北尾先生画    『初宝鬼嶌台』  二冊 十扁舎一九作 同上画    『一陽来福鼠嫁入』二冊 同上作    石上画    『凩杜野狐之仇討』三冊 同上作    歌川豊国画    『善悪角力勝負附』三冊 同上作    同上画    『文盲先生珍学文』三冊 桜川慈悲成作 同上画    『職流義仕上押絵』三冊 薄川八重成作 栄松斎長喜画    『敵討巌間鳳尾艸』五冊 楚満人作   歌川豊広画〟   (『鼠嫁入』巻末)〔国書DB〕    「癸亥春新刻目録」    ◇絵本    『錦摺絵本 三鼎倭孔明』全三冊 北尾紅翠斎画 出来     さいしき摺 見事なるよみ本    『熊坂伝記 東海道松白浪』 全五冊 歌川豊国画 近日出来 さいしき絵入よみ本    『錦摺絵本 読本太閤記大全』全七冊 同上画   追々出来 さいしき摺    『絵本忠臣蔵』全二巻 北斎辰政画 先出 彩色ずり〟  ☆ 文化元年(1804)甲子   ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『仇報孝行車』下巻見返し)〔国書DB〕   「甲子春新版目録」    ◇黄表紙    『東海道松白浪』十冊物 春水亭選 歌川豊国画    ◇往来物    「懐中案紙」 両面一枚摺 十返舎一九案文 出来    『手紙の文言』中本一冊  上同撰     出来〟     ◯和泉屋市兵衛板(甘泉堂)(※(~)は本HPの注記)   (『敵討春手枕』巻末)〔国書DB〕    「甲子春新版目録」    ◇黄表紙    〝画工 歌川豊広 歌川豊国 戯作 式亭三馬 樹下石上 待名斎今也 南杣笑楚満人    『水潜蜀紅錦』 楚満人作  三冊(豊国) 『大福長者宝開』石上作 三冊(豊広)    『敵討春手枕』 今也作   三冊(豊広) 『親子塚 冬雪物語』前編・後編 楚満人 各三冊(豊広)    『仇敵意写絵』 楚満人作  三冊(豊広) 『酒餅論◎度茶噺』 楚満人 三冊(豊広)    『絵本東物語』 歌川豊広画 二冊 さいしきゐり〟      ☆ 文化二年(1805)乙丑     ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『敵討蟒蛇榎』巻末)〔国書DB〕    「文化乙丑春新絵草紙目録〔極〕印」    ◇黄表紙    『敵討蟒蛇榎』  前後五冊 一陽斎豊国画 四方真顔大人序 南杣笑楚満人作    『龍田山女白浪』 前後五猿 歌川豊広画  楚満人述作    『仇報梅と桜』  三冊   画人 上同  作者 上同    『五風十雨狐娶入』二冊   画人 上同  作者 上同    『昔話桃太郎伝』 三冊   (百斎)   楚満人述作    『怪談四更鐘』  二冊   (百斎)   素速斎述作〟    「新板画双紙続物語読本目録〔極〕印」    ◇黄表紙    『相馬太郎 武勇之旗掲揚』歌川一陽斎画 十返舎一九編 前後十冊    『絵入読本 東鑑三代実録』同上画    楚満人校合  前後十冊 追加十冊 近日出来    『千里独行 義雄真話』  北尾紅翠斎画 前後十五冊 若木◎右衛門武者修行画尽    『源平歴代 名剣威徳画編』同上画    十冊 近刻    『小松賢将仁行録』    同上画    十冊 近刻 平重盛一代記     彫工 小泉新八 山口清蔵 朝倉藤八 斎藤半二〟  ☆ 文化三年(1806)丙寅     ◯西村屋与八板(永寿堂)   (『親讐撃山魅』巻末)〔国書DB〕    「寅春二ノ替ル新絵草紙読本目録」    ◇黄表紙    『親讐撃山魅』歌川豊広画  南杣笑楚満人作  前後五冊 四方真顔大人序    『敵討浪花男/帰咲浪花男』 一陽斎豊国画 十返舎一九作 前編五冊出来 後編五冊来卯年出板    『定紋花輪違』画人同上   桜川慈悲成作   全三冊追々出来    『敵討若木桟』画人同上   春水亭元よし作  前後六冊来卯年出板    『紙子頭巾』 栄松斎長喜画 信陽竹有軒老人述 全一冊出来〟   ◯西宮新六板(春松軒)(※(~)は本HPの注記)   (『敵討安達太郎山』扉)〔国書DB〕    「西宮開版 三馬著述当春新版書目」    ◇黄表紙 滑稽本    『英雄羈譚』初編十二冊(未確認)     応永の頃 山中鹿太郎といへる鋭勇士のおひたちより日本武者しゆぎやうの記事 あはれなるは     なし おそろしき事をあつめたる面白き絵入よみ本    『劇場粋言幕も外』中本二冊   (未確認)    『癖酩酊気質』  中本二冊   (豊国)    「見立年代記芝居通宝記」 一枚 /「名代新造坐禅豆」一枚    『諢話 江戸嬉笑』小本  一冊 (未確認)    『小野𦽳噓字尽』 中本  一冊 (〔国書DB〕は英文蔵版。挿絵の画工は未詳)    『雷太郎強悪物語』十冊物 豊国画     『吾妻街道女敵討』五冊     (豊国 寛政十年刊)    『箱根霊験躄仇討』五冊     (豊広 文化四年刊)    『入込銭湯一口浄瑠璃』一冊   (未確認)    『敵討安達太郎山』 五冊 豊広画    『報讐嫁◎(オドシ)谷』五冊    (未確認)〈◎は「口」偏+「威」〉   ◯和泉屋市兵衛板(甘泉堂)(※(~)は本HPの注記)   (『敵討姥捨山』巻末)〔国書DB〕    「丙寅春新板目録」    ◇黄表紙    〝戯作 南杣笑楚満人 画師 一柳斎豊広     戯作 樹下石上   画師 歌川国長    『敵討鶯酒屋』  楚満人作 前編三冊 後編三冊(豊広)    『再板敵討姥捨山』同上作  前編三冊 後編三冊(豊広 初版寛政九年刊)    『敵討讃誠嚢』  同上作  前編三冊 後編三冊(豊広)    『敵討岐枝川』  同上作  前編三冊 後編三冊(豊広)    『敵討袴勝負革』 石上作  三冊       (国長)    『渡部綱一代記』 春亭画 楚満人作 五冊物 売出申候〟