※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
⑯〔霞亭文庫〕:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕
〔天竺老人〕:「天竺老人 浮世絵 版本目録 絵入浄瑠璃本」ネット画像
〔義太夫〕 :『義太夫年表』近世篇 全六冊+別巻二冊(義太夫年表近世篇刊行会編・八木書店・1979-1990年刊)
画工名の明確なもののみ収録。角書は省略。
(画像)は画像のあるデータ。
◎は表示不能文字
☆ 寛永二年(1625)
◯「浄瑠璃本年表」(寛永二年刊)
挿絵未確認『たかたち』(稀書複製会一期)①
☆ 寛永十年(1634)
◯「浄瑠璃本年表」(寛永十年刊)
画工未詳『とうたいき』京 若狭守藤原吉次正本「寛永十年五月」①(画像)
☆ 寛永十一年(1635)
◯「浄瑠璃本年表」(寛永十一年刊)
画工未詳
『はなや』京 薩摩太夫正本 さうしや太郎右衛門板「寛永十一年四月」①(稀書複製会画像)
☆ 寛永十三年(1636)
◯「浄瑠璃本年表」(寛永十三年刊)
挿絵未確認『いづみがじやう』①
☆ 寛永十四年(1637)
◯「浄瑠璃本年表」(寛永十四年刊)
挿絵未確認
『あくちの判官』京 さうしや九兵衛板 ①
『むらまつ』①
☆ 寛永十八年(1641)
◯「浄瑠璃本年表」(寛永十八年刊)
画工未詳『こ大ぶ』京 さうしや九兵衞板「寛永拾八年五月」①(画像)
☆ 寛永二十年(1643)
◯「浄瑠璃本年表」(寛永二十年)
画工未詳(京)
『待賢門平氏合戦』さうしや九兵衛板「寛永弐拾年卯月」①(画像)
『いけとり夜うち』やなぎのばゝ藤吉板 寛永廿年正月(稀書複製会画像)
『小袖そが』 そうしや長兵衛 寛永廿年 (稀書複製会画像)
挿絵未確認『一の谷逆落』①
☆ 寛永頃・年間(1624-43)
◯「浄瑠璃本年表」(寛永頃・年間刊)
画工未詳(京)
『大坂すけ六心中物語』正本屋九兵衛板(稀書複製会画像)
『ちうしやう』①
『小袖そか』 ①
『ふせや』山城左内流正本 ①(画像)
挿絵未確認
『石橋山七碕落』寛永頃刊? ①
☆ 正保元年(寛永二十一年・1644)
該当なし
☆ 正保二年(1645)
◯「浄瑠璃本年表」(正保二年刊)
画工未詳(京)
『こあつもり』草紙屋喜右衛門板「正保二年八月」(稀書複製会画像)
『きよしげ』 九兵衛板 「正保弐年二月」(稀書複製会画像)
挿絵未確認
『あかし』京 若狭守藤原吉次正本 ①
☆ 正保三年(1646)
◯「浄瑠璃本年表」(正保三年刊)
画工未詳(京)
『すわのほんぢ兼家』藤原吉次正本 長兵衛板 「正保三年正月」①(画像)
『よりまさ』 藤原吉次正本 とらや左兵衛板「正保三年二月」①(稀書複製会画像)
☆ 正保四年(1647)
◯「浄瑠璃本年表」(正保四年)
画工未詳(京)
『あみたのほんぢ』藤原吉次正本 さうしや九兵衛板「正保二二年六月」①(稀書複製会画像)
『石橋山七きおち』伊勢島宮内正本 九兵衛板「正保二二歳六月」①(画像)
『はらた』 藤原吉次正本 草紙屋喜右衛門板「正保四年正月」 ①(稀書複製会画像)
☆ 正保五年(1648)
◯「浄瑠璃本年表」(正保五年刊)
画工未詳『ゆみつき』京 若狭守藤原吉次正本 ①
☆ 正保頃・年間(1644-47)
◯「浄瑠璃本年表」(正保頃・年間)
挿絵未確認『小篠』京 大坂二郎兵衛正本 とらや左兵衛板 正保・慶安頃? ①
☆ 慶安元年(正保五年・1648)
◯「浄瑠璃本年表」(慶安元年刊)
画工未詳『ゆみづき』京 藤原吉次正本 長兵衛板「正保五年三月」①(画像)
☆ 慶安三年(1650)
◯「浄瑠璃本年表」(慶安三年刊)
画工未詳(京)
『かばの御ざうし』伊勢島宮内正本 さうしや九兵衛板「慶安三歳正月」①(稀書複製会画像)
『とうだいき』 藤原吉次正本 さうしや長兵衛板「慶安三年正月」①(稀書複製会画像)
『たむら』 伊勢島宮内正本 さうしや九兵衛板「慶安三歳八月」①(画像)
☆ 慶安四年(1651)
◯「浄瑠璃本年表」(慶安四年刊)
画工未詳(京)
『ふきあけひてひら入』伊勢嶋宮内正本 九兵衛板「慶安四歳九月」①(画像)
『清水の御本地』 江戸七郎左衛門正本 九兵衛板「慶安四 五月」①(稀書複製会画像)
画工未詳
『清水の御本地』江戸 うろこかたや板 ①(刊年未詳画像)〈画工も図様も異なる〉
『むねわり』 さうしや賀兵衛板「慶安四歳九月」①(稀書複製会画像)
☆ 慶安年間(1648-1651)
◯「浄瑠璃本年表」(慶安頃刊)
画工未詳『小篠』京 大坂二郎兵衛正本 とらや左兵衛 慶安頃 ①(稀書複製会画像)
☆ 承応三年(1657)
◯「浄瑠璃本年表」(承応三年刊)
画工未詳『日蓮紀』京 喜右衛門板「承応三歳四月」①(稀書複製会画像)
☆ 明暦二年(1656)
◯「浄瑠璃本年表」(明暦二年刊)
◇説経
画工未詳
『せつきやうさんせう太夫』京 佐渡七太夫正本 さうしや吉兵衛板「明暦二歳六月」①(稀書複製会画像)
☆ 明暦三年(1657)
◯「浄瑠璃本年表」(明暦三年刊)
画工未詳『咸陽宮』江戸 もすや板「明暦三歳五月」①(画像)
☆ 明暦年間(1655~1657)
◯「浄瑠璃本年表」(明暦年間刊)
画工未詳(江戸)
『あたかたかたち』本問屋 ①(画像)
画工未詳
『たけたものかたり』明暦・万治頃 ①(画像)
『ふじのまきがり』(明暦刊の再印本)①(画像)
『剱さんだん』 明暦頃 ①(画像)
☆ 万治元年(明暦四年・1658)
◯「浄瑠璃本年表」(万治元年刊)
画工未詳(京)
『いつみがじやう』山田市郎兵衛板「明暦四年九月」(稀書複製会画像)
『熊野之権現記』 さうしや九兵衛板「万治元年十月」①(画像)
『紅葉狩』 大和少掾藤原貞則正本 ①
画工未詳(江戸)
『うぢの姫切』岡清兵衛作 はんぎや又左衛門板「明暦四年戌孟春」①(画像)
画工未詳
挿絵未確認『身替問答』①
☆ 万治二年(1659)
◯「浄瑠璃本年表」(万治二年刊)
画工未詳
『源氏のゆらひ』江戸 吉田屋板 「万治弐暦三月」①(画像)
『みはら物語』 京 山本九兵衛板「万治二年三月」①(画像)
挿絵未確認
『四天王 むしや執行』①
『二たん乃四郎』 ①
『源平恋遺恨』 ①
『道風額揃』 ①
☆ 万治三年(1660)
◯「浄瑠璃本年表」(万治三年刊)
画工未詳(江戸)
『くわてき船軍』正本屋板「万治三年七月」⑯(画像)
『箱根山合戰』 小島佐平次作 ます屋板「万治三年初春」①(画像)
『頼光勇力諍』 又右衛門板「万治三歳六月」①(画像)
画工未詳(京)
『酒典童子若壮』山本九兵衛板「万治三年八月」①(画像)
『よろひがえ』 山本九兵衛板「万治三年五月」①⑯(画像)
画工未詳
『御館権太郎』「万治三年九月」①(画像)
挿絵未確認
『松浦合戦』①
☆ 万治年間(1658-60)
◯「浄瑠璃本年表」(万治年間刊)
画工未詳(江戸)
『秀平三代記二日目』さつま太夫正本 通油町?板 ①(画像)
『だるまの御本地』 伊勢屋板 万治~寛文頃 ①(画像)
『ふきあげ』 長門掾正本 万治~寛文頃(稀書複製会画像)
挿絵未確認
『三田八幡之由来』①
『秋田合戦二日目』万治頃? ①
『東鑑平鬼王丸』大さつま次郎右衛門正本 万治頃? ①
『大あつもり』万治・寛文頃 ①
『公平武勇比』①
『子四天王始』①
☆ 寛文元年(万治四年・1661)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文元年刊)
画工未詳(京)
『公平花だんやふり』とらや小源太正本 鶴屋喜右衛門板「万治四年四月」①(画像)
『公平たんじょうき』井上大和少掾正本 万治四年頃 ⑯(画像)
『判官吉野合戦』 井上大和少掾正本「万治四年三月」⑯①(画像)
『義経記初巻』 「万治?(四年)」①(画像)
『一功記』 正本屋九兵衛板「寛文元年七月」①(画像)
画工未詳
『よりちか二どのぎゃくしん』「万治四年三月」⑯(画像)
〔金時太平記〕「寛文元年八月」⑯(画像)〈仮外題とのこと〉
『義経地獄破』①(画像)
挿絵未確認
『四天王力くらべの事』①
『石橋山合戦』大和少掾藤原貞則正本 ①
『四天王最後』①
『公平太平記』①
『大石山丸』 江戸和泉太夫正本 ①
『金子問答』 ①
『一切記』 ①
☆ 寛文二年(1662)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文二年刊)
画工未詳(京)
『四天王高名物語』「寛文二年壬寅七月」①⑯(画像)
『石山もんだう』西沢太兵衛板「寛文弐年七月」①(画像)
『桑原女之助』 山本九兵衛板 寛文二年七月 ①(写本画像)
『頼光跡目』 丹波少掾正本 寛文二年以後 ⑯(画像)
『大友真鳥』 藤原正信正本 山本九兵衛板「寛文二年極月」①(画像)
画工未詳(江戸)
『月界長者』うろこ形や孫兵衛板 ①(画像)
画工未詳
『あさいなしまわたり』伊藤出羽掾正本 ①⑯(画像)
『ゆりわか大臣』「寛文二年壬寅二月」⑯(画像)
『熊坂長はん』 「寛文二年正月吉日」①(画像)
『公平さいご』①
挿絵未確認
『子四天王北国大合戦』①
『あさいなかたき論』大阪源太夫正本 ①
『常陸坊かいぞん』 出羽掾信勝正本 ①
『公平関やぶり』①
『源氏甲州合戦』①
『頼光蜘蛛切』 出羽掾正本 ①
『源平武将論』 ①
☆ 寛文三年(1663)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文三年刊)
画工未詳(京)
『なすの与一竹生嶋詣付舟いこんの事』「寛文参年六月」 ⑯(画像)
『頼義金剛山合戦并ひやうぶ物語』 「寛文三年正月」 ⑯(画像)
『公平法門諍并石山落』上総少掾藤原正信正本〔寛文三年〕⑯(画像)
『頼義金剛山合戦』大和少掾藤原貞則正本 正本屋喜右衛門板「寛文三年正月」①(画像)
『しゆてんどうじ』新宮内正本 八もんじや八左衛門板「寛文三年三月」①(画像)
『なすのゝいこん』山本九兵衛板 「寛文三年六月」①(画像)
『公平かぶとろん』山本九兵衛板 「寛文三年六月」①(画像)
『渡辺綱三田合戦』正本屋喜右衛門板 「寛文三年九月」①(画像)
『楊貴妃物語』 本屋太兵衛板 「寛文三年弥生」①⑯(画像)
『大友真鳥』 八文字屋八左衛門板「寛文三年二月」(稀書複製会画像)
『今川物語』 大和少掾藤原貞則正本 正本屋九兵衛板「寛文三年五月」①(画像)
挿絵未確認
『四天王こんごうせんかつせん』大和少掾藤原貞則正本 ①
『佐々木問答』①
☆ 寛文四年(1664)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文四年刊)
画工未詳(京)
『金時洛陽入』八もんしや八左衛門板「寛文四年正月」①(画像)
『公平化生論』出羽掾藤原信勝正本 山本九兵衛板「寛文四年正月」①(画像)
『和田酒盛』 山本九兵衞板「寛文四年正月」①(画像)
挿絵未確認
『漉根悪太郎』①
『女袖鑑』 ①
☆ 寛文五年(1665)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文五年刊)
画工未詳
『あつた大明神の御本地』筑後代次虎之助正本 ①(画像)
(巻末書き入れ「寛文中頃 菱川師宣画」)
『源平へんげあらそひ』京 靏屋喜右衞門板 「寛文五暦二月」①(画像)
『渡部知略討』 京 八文字屋八左衛門板「寛文五年二月」①(画像)
挿絵未確認
『安芸の宮島辨財天利生』木屋七兵衛正本 ①
『宇佐八まんのゆらい』 出羽掾藤原信勝正本 ①
『わたなべちりやく打』 ①
『よりまさ』 上総少掾藤原正信正本 ①
☆ 寛文六年(1666)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文六年刊)
画工未詳(京)
『よこそねの平太郎』八文字屋八左衛門板 ①
『ほうねんき』 山本九兵衛板「寛文六年霜月」①(画像)
画工未詳
『あまくさ物がたり』①
『かつらき』江戸 丹波少掾平正信正本 岡清兵衛作「寛文六歳孟春」①(画像)
☆ 寛文七年(1667)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文七年刊)
画工未詳『にたんの四郎』京 大和少掾正本 山本九兵衛板「寛文七年五月」⑯(画像)
☆ 寛文八年(1668)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文八年刊)
画工未詳『誓願寺本地』京 鶴屋喜右衛門板「寛文八年十月」①⑯(画像)
挿絵未確認
『三浦北条軍法くらべ并仁義之武道』京 井上大和掾正本 山本九兵衛板 寛文八年以降刊 ⑯(画像)
『さうまのよしかど』①
『源平敵討遺恨』 ①
☆ 寛文九年(1669)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文九年刊)
画工未詳(京)
『しやか八さう記付仏母まや婦人』八文字屋八左衛門板「寛文九己七月」①⑯(画像)
『びんばしやらわう』鶴や喜右衛門板 「寛文九年夘月」①(画像)
『わうしやうぐん』 鶴屋喜右衛門板 「寛文九年陽月」①
『しやか八さう記』 八文字屋八左衛門板「寛文九年七月」①(画像)
画工未詳
『山名神南合戰』江戸 薩摩小太夫同あぶらや権太夫正本 舛屋板「寛文九年正月」①(画像)
『頼朝三代記』 ①
☆ 寛文十年(1670)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文十年刊)
画工未詳
『善だう記』京 井上播磨少掾正本 山本九兵衛板「寛文拾年弥生」①(画像)
挿絵未確認
『西国卅三番順礼記』大和掾藤原貞則正本 ①
『太平記十八巻目』①
『鎮西八郎為朝』大和少掾藤原勝則正本 ①
『勝尾寺御本地』①
『佐野源左衛門』①
『だうけわだ』 かげゆ源右衛門正本 鶴屋善兵衛板 ①
☆ 寛文十一年(1671)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文十一年刊)
画工未詳
『仙人龍王威勢諍』江戸 虎屋永閑・清五郎正本 伊勢屋「寛文十一年三月」①⑯(画像)
『かげきよ』 京 つるや喜右衛門板「寛文拾一念菊月」①(画像)
挿絵未確認
『原田次郎種直』京 正本屋喜右衛門板 ①
『たむら将軍』①
☆ 寛文十二年(1672)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文十二年刊)
画工未詳
『小倉山百人一首』京 上総少掾藤原正信正本 山本九兵衛板「寛文十二年文月」①⑯(画像)
『十界図』江戸 肥前掾正本 正本屋十右衛門板「寛文十二年正月」①⑯(画像)
挿絵未確認
『なりひら一代記』①
『比翼連枝之由来』写本 ①
☆ 寛文年間(1661~1672)
◯「浄瑠璃本年表」(寛文年間刊)
菱川師宣画〈画工名・刊年は書誌〉
『げんじ白はたのゆらい』見返し識語「画ハ菱川師宣ノ筆ト鑑定」 ①⑯(画像)
『日本大王』菱川師宣画 岡清兵衛作 丹波少掾平正信正本 又左衞門 ①⑯(画像)
画工未詳(京)
『聖徳太子のゆらい』正本屋九兵衛 ①(画像)
『四天王大田合戰』 正本屋喜右衛門板 ①(画像)
『天じんぼさつ』 八文字屋八左衛門板 ①(画像)
『どんらんき』 岡本文弥正本 八文字屋八左衛門 寛文末期 ①⑯(画像)
画工未詳(江戸?)
『頼光あとめろん』井上播磨掾正本 本問屋板 寛文・延宝頃 ①⑯(画像)
『四天王関やぶり』丹波少掾正信正本 ①
『あたごの本地』 丹波少掾平正信正本 はん木や彦右衛門 ①(画像)
『日本大王』 丹波少掾平正信正本 岡清兵衛作 ⑯(画像)
『仁武天王』 丹波少掾平正信正本 岡清兵衛作 寛文・延宝頃 ⑯(画像)
『かしま』 桜井丹波少掾正本 ①
画工未詳
『武知三浦一二のあらそひ』①(画像)
『きんぴらどうしんの事』 ①(画像)
『御かいさんしんらんき』 ⑯(画像)
『源氏つくしがつせん』 ①(画像)
『東鑑平鬼王丸』大薩摩二郎右衛門正本 ⑯(画像)
『金平大酒論』 ①(画像)
挿絵未確認
『祇園の御本地并山ほこの次第』①
『大かくれさと鬼神たいぢ』寛文・延宝頃 ①
『ため朝一代記二之巻』 寛文・延宝頃 ①
『かげ正いかづち問答』①
『権五郎いかづち論』 ①
『きをんの本地』 ①
『きよくばろん』 ①
『八幡太郎義家』 ①
☆ 刊年未詳
◯「浄瑠璃本年表」(刊年未詳)
画工未詳(江戸)
『救世観音利益糸取縁』山形屋 ⑯(画像)
『耆婆誕生記』 丸屋 ⑯(画像)
『金山左衛門岩屋城』 うろこかたや ⑯(画像)
画工未詳
『すけ六心中物語』京 正本屋九兵衛板 ①(稀書複製会画像)
『熊野権現開帳』板元未詳 ⑯(画像)
☆ 延宝元年(寛文十三年・1673)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永五年刊)
画工未詳(京)
『一心二河白道』出羽掾藤原信勝正本 山本九兵衛板「寛文十三年三月」①⑯(画像)
『十界二河白道』山本九兵衛板「寛文十三年三月」①(画像)
『ごわうのひめ』八もんしや八左衞門板「寛文拾三暦正月」①(画像)
☆ 延宝二年(1674)
◯「浄瑠璃本年表」(延宝二年刊)
画工未詳(京)
『しのたづまつりぎつね付あべノ清明出生』鶴屋喜右衛門板 「延宝二年九月」①(画像)
『日本王代記』井上播磨少掾藤原要栄正本 八文字屋八左衛門板「延宝二年正月」①(画像)
『忍四季揃』 井上播磨掾正本 西沢太兵衛板「延宝二年春」①(画像)
挿絵未確認
『玄恕上人御由来』①
『くずは道心』 ①
『日本王代記』 ①
『晴明物語』 ①
☆ 延宝三年(1675)
◯「浄瑠璃本年表」(延宝三年刊)
画工未詳
『滝山玄蕃けしやう物語』京 靏屋喜右衛門板「延宝三年正月」①⑯(画像)
挿絵未確認
『二しんかうぢざうのほんぢ』①
『大磯虎遁世記』①
『為義産宮詣』 宇治賀太夫正本 ①
☆ 延宝四年(1676)
◯「浄瑠璃本年表」(延宝四年刊)
画工未詳
『江州石山寺源氏供養』京 山本久兵衛板「延宝四年五月」〔天竺老人〕
『酒呑童子』山本角太夫正本 ⑯(画像 書誌)
挿絵未確認
『うしわか虎之巻』宇治嘉太夫正本 ①
『ごばん忠信』 ①
☆ 延宝五年(1677)
◯「浄瑠璃本年表」(延宝五年刊)
画工未詳(京)
『玉つしまの御本地』山本角太夫正本 山本九兵衛板「延宝五年正月」⑯(画像)
『牛若弁慶嶋渡』 山本角太夫正本 山本九兵衛板 延宝五年〔天竺老人〕
『清原右大将』 山本角太夫正本 八文字屋八左衛門板 延宝五年以後 ⑯(画像)
画工未詳
『八まん太郎琴之縁』上総若太夫正本 ①
挿絵未確認
『四天王つくしぜめ』①(天和三年版画像)
『静法楽の舞』宇治嘉太夫正本 ①
『大内花見車』①
『西行物語』 ①
☆ 延宝六年(1678)
◯「浄瑠璃本年表」(延宝六年刊)
菱川師宣画
『四天王鬼退治』菱川師宣画 丹波少掾正本 ①〈画工名・書誌〉
吉田半兵衛画
『松浦五郎景近』吉田半兵衛画 清水理太夫正本「延宝六年正月」①(画像)〈画工名は書誌〉
挿絵未確認
『両太子御国論』①
『頼朝三島詣』 相模掾正本 ①
『みち行揃』京 宇治加賀掾段物集 正本屋五兵衛「延宝六歳三月」(稀書複製会画像)
☆ 延宝七年(1679)
◯「浄瑠璃本年表」(延宝七年刊)
画工未詳(京)
『初庚申楽遊』山本角太夫正本 正本屋喜右衛門板「延宝七年正月」①(画像)
『他力本願記』正本屋喜右衛門板「延宝七年卯月」①(画像)
挿絵未確認
『百丈山大知禅師伝暦』①』
『牛若千人切』宇治加賀掾正本 ①
☆ 延宝八年(1680)
◯「浄瑠璃本年表」(延宝八年刊)
画工未詳『赤染衛門栄花物語』延宝八刊(注:宇治加賀掾正本)(刊年未詳画像)
☆ 延宝年間(1673~1680)
◯「浄瑠璃本年表」(延宝年間刊)
画工未詳(京)
『天王寺彼岸中日』山本九兵衛板 (稀書複製会画像)
『れんげ上人』 相模掾正本 山本九兵衛板 延宝・天和頃刊 ⑯(画像)
挿絵未確認
『和国びじん哥諍并小袖うり』①
『石山御本地付蓮花上人伝記』①
『あたこの御本地』①
『坂田公平川狩』 ①
『風流女武者』 延宝‐貞享頃刊 ①
☆ 天和元年(延宝九年・1681)
◯「浄瑠璃本年表」(天和元年刊)
画工未詳
『乱曲揃』宇治加賀掾段物集 八文字屋八左衛門板「天和元年霜月」(写本画像)
挿絵未確認
『聖徳太子御伝記』①
『若竹集/二之巻』①
『清水寺開帳』 ①
『大竹集』(注:つほや吉左衛門 宇治加賀掾段物集)①〈写本書誌〉
☆ 天和二年(1682)
◯「浄瑠璃本年表」(天和二年刊)
画工未詳
『弁才天りしやうものがたり』京 相模掾正本 八文字屋八左衛門板「天和弐年正月」①⑯(画像)
挿絵未確認
『白旗大明神の御本地』①
『伊勢物語』宇治加賀掾正本 ①
☆ 天和三年(1683)
◯「浄瑠璃本年表」(天和三年刊)
画工未詳
『佐々木三郎藤戸の先陣』江戸 うろこかたや板「天和三年三月」①(画像)
『四天王つくしせめ』 大坂 作本屋八兵衛板「元和三年九月」①(画像)
挿絵未確認
『新版道行物揃』①
『亀谷物語』 ①
『道行揃』 ①
☆ 貞享元年(天和四年・1684)
◯「浄瑠璃本年表」(天和四年刊)
画工未詳
『四十八願記あみだの本地』大坂 岡本文弥正本 近江屋次郎右衞門板「貞享元歳甲子八月吉日」⑯(画像)
『弘法大師誕生記』京 相模掾正本 喜右衞門開板 ⑯(画像)
挿絵未確認
『甲子祭』宇治加賀掾正本(注:山本九兵衛刊の写)①
挿絵なし
『伊呂波物語』京 近松門左衛門作 正本屋山本九兵衛 ①(画像)
☆ 貞享二年(1685)
◯「浄瑠璃本年表」(貞享二年刊)
画工未詳
『賢女の手習并新暦』竹本義太夫正本「貞享二年正月」①(写本画像)
挿絵未確認
『凱陣八嶋』井原西鶴作 秋田屋市兵衛板 貞享二年〔天竺老人〕
『公平むしや執行』①
『金平八ツ鬼責』 江戸 うろこかたや板 ①
『小竹集』井原西鶴序 ①
『暦』 井原西鶴序 ①
☆ 貞享三年(1686)
◯「浄瑠璃本年表」(貞享三年刊)
挿絵未確認
『静あつまくたり』①
『四天王国廻』 ①
『多田満仲記』 ①
『千尋集』 ①
☆ 貞享四年(1686)
◯「浄瑠璃本年表」(貞享四年刊)
画工未詳(江戸)
『坂上田村丸誕生記』うろこかたや板「貞享四年正月」①(画像)
『きさきあらそい』 うろこかたや板「貞享四年五月」①(画像)
画工未詳
『今川了俊』近松門左衛門作 竹本義太夫正本 貞享四 ⑯(画像)
挿絵未確認
『日親上人徳行記』竹本義太夫正本 ①
『寝物語』 宇治加賀掾正本 ①
☆ 貞享五年(1687)
◯「浄瑠璃本年表」(貞享五年刊)
画工未詳
『七夕之本地』大坂 出羽掾正本 正本屋太兵衛板「貞享五年(欠)」①(画像)
☆ 貞享年間(1684-1687)
◯「浄瑠璃本年表」(貞享年間刊)
画工未詳
『源氏長久移徒悦(頼朝七き落)』京 山本九兵衛板 ①
『ほうぞうびく』本問屋板 ①(画像)
『善光寺堂供養』①(画像)
〔金平太平記〕桜井和泉太夫正本 貞享・元禄初年 (注「書名は推定」)>①(画像)
『たけち合戦』小浜屋板 ①(画像)
挿絵未確認
『桓武天皇』①
☆ 江戸前期
◯「浄瑠璃本年表」(江戸前期刊)
菱川師宣画『四天王』四野宮弥四郎作(注:題簽に「元禄年間菱川師宣圖」)①(画像)
画工未詳 『塩屋文正物語』土佐少掾橘正勝正本 江戸前期 ①(画像)
☆ 元禄元年(貞享六年・1688)
◯「浄瑠璃本年表」(貞享六年刊)
画工未詳『威公平』江戸 木下甚右衛門板 元禄一? ①(画像)
☆ 元禄二年(1689)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄二年刊)
画工未詳(江戸)
『越前国永平寺開山記』結城孫三郎正本「元禄二年五月」①(画像)
『義経記』 うろこかたや板「元禄二年正月」①(画像)
画工未詳
『天王寺彼岸中日』京 山本土佐掾正本 山本九兵衞板〔元禄二年〕①(稀書複製会画像)
挿絵未確認
『定家卿小倉色紙』元禄二初演 ①
『伊勢御遷宮』宇治加賀掾正本 元禄二? ①
『大坂順礼』①
☆ 元禄三年(1690)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄三年刊)
画工未詳(江戸)
『鎌田兵衛正清』「元禄三年孟春」①(画像)
『善光寺之本地』丸屋板「元禄三歳四月」〔天竺老人〕
挿絵未確認
『金平稲荷参』①
☆ 元禄四年(1691)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄四年刊)
画工未詳(江戸)
『黒小袖浅黄帷子』本問屋喜右衛門板「元禄四年五月」①(画像)
『やうめい天わう』かぎや板「元禄四年仲春」⑯(画像)
『金平千人きり』 井筒屋板「元禄四年五月」①(画像)
画工未詳
『日蓮聖人御誕生』正本屋藤九郎板「元禄四年菊月」①(画像)
挿絵未確認
『上洛義経記』①
『金平大峰入』①
『今様柏崎』元禄四初演 ①
☆ 元禄五年(1692)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄五年刊)
◇浄瑠璃
画工未詳(江戸)
『ゆいせき諍』鎰屋板 ①(画像)
『公平大喧嘩』通油町(欠)①(元禄九年版画像 書誌)
『小袖曽我』 村田屋板「元禄五年初春」①(画像)
『小袖曽我』 鎰屋板 「元禄五年初春」①(画像)
画工未詳
『丹生山田梅雨左衛門由来』正本屋藤九郎板「元禄五年八月」①(画像)
挿絵未確認
『ごんげん曾我物語』①
『南大門秋彼岸』 ①
『天智天皇』 ①
☆ 元禄六年(1693)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄六年刊)
画工未詳
『鎧本尊女鉢樹』江戸 薩摩太夫外記・薩摩小源太正本 鱗形屋板「元禄六歳正月」⑯(画像)
挿絵未確認
『新本領曾我』①
『なよせ色竹』①
『崙山上人』 ①
☆ 元禄七年(1694)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄七年刊)
画工未詳
『平家物語』七巻 江戸 うろこかたや孫三郎板「元禄七年正月」〔天竺老人〕
〈①の画像は全七巻の内三之巻〉
『弱法師』竹本義太夫正本 元禄七年刊 ⑯(画像)〈刊年は推定〉
挿絵未確認
『源氏三代四天王』土佐少掾正本 ①
『辨慶出生記』①
☆ 元禄八年(1695)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄八年刊)
挿絵未確認
『あらし座子ども立役もんぞろへ』正本屋伝七作 ①
『因幡薬師伝記』①
『斎藤別当実盛』①
☆ 元禄九年(1696)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄九年刊)
画工未詳
『大伽藍宝物鏡』京 松本治太夫正本 八文字屋八左衞門板「子ノ五月」①(画像)
『東鑑後撰集』江戸 木下甚右衛門板「元禄九年」①(画像)
『日本大化物』江戸 鱗形屋 「元禄九年正月」⑯(画像)
☆ 元禄十年(1697)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄十年刊)
画工未詳『北条五代記』江戸 うろこかたや孫三郎板「元禄十年正月」①(画像)
☆ 元禄十一年(1698)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄十一年刊)
画工未詳(江戸)
『金平歳旦発句』和泉太夫正本 山本小兵衞板「元禄十一年正月」①(画像)
『姫松相生由来』うろこかたや孫兵衛板「元禄十一年正月」①(画像)
『日蓮星の梅』 鱗形屋孫兵衛〔天竺老人〕
『太閤記』七巻 うろこ形や板「寅正月」①(画像)
画工未詳
『公時鳥居引』①(画像)
☆ 元禄十二年(1699)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄十二年刊)
画工未詳『丹州千年狐』京 正本屋喜右衛門板 ①(画像)
(注:宇治加賀掾正本、改題本に「天鼓」あり)
☆ 元禄十三年(1700)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄十三年刊)
挿絵未確認
『釈迦如来三国伝来記』①
『因幡薬師伝記』元禄一三初演 ①
☆ 元禄十四年(1701)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄十四年刊)
画工未詳
『公平一心獏の札』題簽に「元禄十四年正月」とあり①⑯(画像)
『天鼓』京 近松門左衛門作 正本屋㐂右衞門板(注:丹州千年狐の改題本)①〈元禄12年参照〉
挿絵未確認
『文覚上人かほる姫/荒行の段』中津五左衛門作 元禄一四初演 ①
『達磨公平』①
☆ 元禄十五年(1702)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄十五年刊)
画工未詳
『雁金文七秋の霜』京 正本屋六兵衛板 見返識語「元禄十五年九月九日 此浄瑠璃初日也」①(画像)
『公平奴雷公』 江戸 山本九左衛門板「元禄十五年正月」①⑯(画像)
(⑯画像の題簽に「金平本 師宣筆」とあり)
挿絵未確認(元禄一五初演)
『道中評判敵討』①
『豊年富貴万歳』①
『けいせい懐子』紀海音作 ①
☆ 元禄十六年(1703)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄十六年刊)
画工未詳
『東鑑三代将軍』江戸 うろこ形や孫兵衛板「元禄十六年正月」①(画像)
挿絵未確認(元禄一六初演)
『熊谷三ツ子盃』①
『心中涙の玉井』①
☆ 元禄十七年(1703)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄十七年刊)
画工未詳
『高名大福帳』京 錦文流作 山本九兵衛板 元禄一七初演 ①(画像)
挿絵未確認
『薩摩歌』近松門左衛門作 元禄一七初演 ①
☆ 元禄年間(1688-1703)
◯「浄瑠璃本年表」(元禄年間刊)
画工未詳(京)
『遣唐将軍ゆりわか』正本屋清兵衛板 ①(画像)
『愛染明王影向松』 宇治加賀掾正本 正本屋九兵衞板 ⑯(画像)
『鎌足朝敵退治』 宇治加賀掾正本 山本九兵衛板 ⑯(画像)
『頼朝伊豆日記』 近松門左衛門作 竹本義太夫正本 山本九兵衛板 元禄頃 ①(画像)
『源平太平記』 岡本文弥正本 正本屋喜右衛門板 ⑯(画像)
『日本蓬萊山』 山本土佐掾正本 津打治兵衛作 山本九兵衛板 ⑯(画像)
画工未詳(江戸)
『保元軍物語・平治軍物語』うろこかたや孫三郎板 ①(画像)
『げんじえぼしおり』 鱗形屋孫兵衛板 元禄中期 ①(画像)
『にしきど丸山合戦』 丸屋九左衛門板 ⑯(画像)
『なすのゝいこん』桜井和泉太夫正本 うろこかたや板 ①(画像)
『公平化粧問答』 桜井和泉太夫正本 丸屋板 ①(画像)
『鬼平親王車隠』 うろこかたや板 ①(画像)
『公平一代記』 うろこかたや孫兵衛板 ①(画像)
〔まつよの媛〕 丸屋板 ⑯(画像)
画工未詳
〔うねめ正平ていきん〕桜井和泉太夫正本 元禄初 ①(注:書名は推定)(画像)
『生玉北向八幡宮』伊藤出羽信濃掾正本 西沢藤九良板 元禄末頃刊 ⑯(画像)
『小野篁地獄讃談』元禄頃刊? ①
『ぜんくはう寺』 伊藤出羽掾正本 ⑯(画像)
『かしま御本地』 元禄宝永頃刊 ⑯(画像)
『朝伊那八幡聟』 ⑯(画像)
『一へん上人記』 ①(画像)
『日待調宝記』 竹本義太夫段物集 西沢藤九郎板 ①(画像)
『道ゆき』 ①
『高砂』 松本治太夫正本 ⑯(画像)
『田村』 ①
挿絵未確認
『丑の時参り鉄輪』半太夫・河東 元禄年間 ①(画像)
☆ 宝永元年(元禄十七年・1704)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永元年刊)
画工未詳
『源氏六十帖』京 宇治加賀掾正本 八文字屋八左衛門板 ①(画像)
『高名大福帳』錦文流作 竹本筑後掾正本 山本九兵衞板 元禄一七初演 ①(画像)
『遊女誠草』 山本六兵衞改板 ①(画像)
挿絵未確認(宝永元初演)
『八百屋お七歌祭文』①(近世邦楽年表による)
『いろは始千丈滝』 ①(同上)
『東大全』 ①(同上)
☆ 宝永二年(1705)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永二年刊)
画工未詳
『用明天王職人鑑』大坂 近松門左衛門作 竹本筑後掾正本 山本九兵衛板 ①(画像)
挿絵未確認(宝永二初演)
『美濃近江寐物語』(近世邦楽年表による)①
『女長田皐桜』 (同上)①
『泉州枕物語』 (同上)①
『曾我三部経』 (同上)①
『木曽軍記』 (同上)①
『笠物狂』 (同上)①
☆ 宝永三年(1706)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永三年刊)
画工未詳(大坂)(宝永三初演)
『心中二枚絵草紙』近松門左衛門作 竹本筑後掾正本 ①(画像)
『曽我扇八景』 近松門左衛門作 正本屋九兵衛板 ①(稀書複製会画像)
『卯月の紅葉』 近松門左衛門作 竹本筑後掾正本 正本屋九兵衞板 ①(画像)
『傾城千日鐘』 ①(近世邦楽年表による)
『本領曽我』 近松門左衛門作 竹本筑後掾正本 正本屋九兵衛板 ①(画像)
画工未詳
『東鑑三代将軍』五之巻 江戸 うろこ形や孫兵衛板「宝永三丙戌正月」①(画像)
挿絵未確認
『天満屋心中』①
☆ 宝永四年(1707)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永四年刊)
画工未詳
『東鑑三代将軍』巻之六・七 江戸 うろこ形や孫兵衛板「宝永四年正月」①(画像)
『卯月の潤色』大坂 近松門左衛門作 山本九右衛門他板 ①(画像)
挿絵未確認(宝永四初演)
『増補日向景清』①(近世邦楽年表による)
『増補富貴曾我』①(同上)
『今様女袖鑑』 ①(同上)
☆ 宝永五年(1708)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永五年刊)
奥村政信画
『あいごの若』「奥村政信図」 鱗形屋三右衛門板「宝永五戊子正月」〔天竺老人〕
『唐玄宗』 「ゑし 奥村政信」木下甚右衛門板 「宝永五戊子正月」①(画像)
画工未詳
『日南山薬師開帳』①(画像)〈刊年は立命館大学「絵入狂言本データーベース」の上演記録に拠った〉
『孝行竹の雪』西村屋与八板「宝永五歳正月」①(画像)〈題簽に西村屋与八の板元印〉
『新太平記』 薩摩太夫正本うろこかたや三左衛門板「宝永五戊子正月」①(画像)
挿絵未確認(宝永五初演)
『秦始皇帝太夫松』①(近世邦楽年表による)紀海音作
『今様西行物語』 ①(同上)
『新利屈物語』 ①(同上)
『阿漕』 ①(同上)西沢一風作
挿絵未確認
『色竹蘭曲後撰集』土佐少掾正勝直伝 木下甚右衛門板 ①
『鈴鹿山大嶽丸』 土佐少掾橘正勝正本 宝永五序 ①
『寛濶洛陽寿』 (同上)①
『新撰紅葉狩』 (同上)①
『殿飾難波鑑』 (同上)①
『皐月十二段』 土佐少掾正本 ①
『芳野乃内裡』 (同上) ①
『万歳頼政』 (同上)宝永五序 ①
『甲陽軍鑑』宝永五‐正徳二刊 ①
『当世薄雪』①
☆ 宝永六年(1709)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永六年刊)
画工未詳
『都のお山吉野狂女』江戸 本問屋喜右衛門板「宝永六年正月」①(画像)
『古播磨風筑後丸』 大坂 西沢九左衛門板 ①(画像)
挿絵未確認(宝永六初演)
『今川制詞条目』①(近世邦楽年表による)
『千日寺心中』 ①(同上)
『敵討難波梅』 ①(同上)
『新天鼓』 ①(同上)
挿絵未確認
『大黒天神万宝の御蔵』宇治加賀掾正本 ①
『頼光塩釜遊覧』 うろこかたや三左衛門板 ①(古浄瑠璃の研究による)
『公平六条通』 和泉太夫正本 ①(同上)
☆ 宝永七年(1710)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永七年刊)
奥村政信画『追加太平記』「ゑし 奥村政信」本問屋喜右衛門板(画像)
画工未詳
『前太平記六之巻』江戸 山本九左衛門板「宝永七寅正月」(画像)
『孕常盤』近松門左衛門作 竹本義太夫 正本(画像)
挿絵未確認(宝永七初演)
『佐与中山夜泣石』①(近世邦楽年表による)
『椀久熊谷笠』 ①(同上)
挿絵未確認
『山本勘助武略巻』①
『源氏廿日正月』 ①
『武徳鑑』土佐少掾橘正勝正本 ①
☆ 宝永年間(1704~1710)
◯「浄瑠璃本年表」(宝永年間刊)
画工未詳
『熊野之御本地』鱗形屋孫兵衛板(画像)⑯
『ゆり若大じん』鱗形屋孫兵衛板(画像)⑯
『末武誕生記』 ①(画像)
挿絵未確認(宝永年間)
『有馬土産湯女紋づくし』①
『愛宕山旭峯』①
『光源氏袖鏡』土佐少掾正本 ①
『安たか道行』① 宝永年間?
挿絵未確認(元禄・宝永頃)
『丑御前の御本地』① 元禄・宝永頃?
『艶色万歳頼政』土佐少掾正本 ①
☆ 正徳元年(宝永八年・1711)
◯「浄瑠璃本年表」(正徳元年刊)
近藤清信画『朝鮮太平記』江戸「筆海堂近藤清信」(古典籍総合データベース・早稲田大学図書館)
〈「古典籍総合データベース」本も「電子版霞亭文庫」本も刊年不明であるが〔国書DB〕によると、法大正岡子規本に
「正徳元卯年七月吉日 通油町 山形屋勘右ェ門新板」という刊記がある由。なおこの年、徳川家宣襲封祝賀のため朝
鮮通信使が訪日している〉
挿絵未確認(正徳元初演)
『北国源氏金の山吹』 ①(近世邦楽年表による)
『新いろは物語』近松門左衛門作①(同上)
挿絵未確認(正徳元年刊)
『柿本の人丸』①
『大竹丸』①
『後太平記』宝永八-正徳四刊 ①
☆ 正徳二年(1712)
◯「浄瑠璃本年表」(正徳二年刊)
画工未詳『天智天皇』江戸 井筒屋板「正徳二年正月」〔天竺老人〕
☆ 正徳三年(1713)
◯「浄瑠璃本年表」(正徳三年刊)
近藤清信画『源平両輪后』江戸「近藤清信」通油町(欠)「正徳三年正月」①(画像)
画工未詳
『江戸物ぐるい』江戸 近江屋九兵衛板「正徳三年正月」〔天竺老人〕
☆ 正徳五年(1715)
◯「浄瑠璃本年表」(正徳五年刊)
画工未詳『ふぢと』藤屋板「正徳五年正月」①(画像)
☆ 享保元年(正徳六年・1716)
◯「浄瑠璃本年表」(享保元年刊)
画工未詳
『公平いさみ大こく』江戸 西村伝兵衛板「正徳六年正月」①(画像)
『公平物語』江戸 山本九左衛門板「正徳六年正月」①(画像)
☆ 享保二年(1717)
◯「浄瑠璃本年表」(享保二年刊)
羽川珍重画『冨士権現筑波由来』江戸「羽川珍重画」山本九左衛門板「享保二歳正月」①⑯
☆ 享保三年(1718)
◯「浄瑠璃本年表」(享保三年刊)
画工未詳『西国太平記』江戸 西村屋板「享保三年正月」〔天竺老人〕
☆ 享保五年(1720)
◯「浄瑠璃本年表」(享保五年刊)
近藤清春画『熊井太郎』江戸「画工近藤清春図」西村屋板「享保五年正月」 ⑯
羽川珍重画『八百やお七江戸紫』江戸「羽川珍重沖信画」村田屋板「享保五年正月」 ⑯
☆ 享保六年(1720)
◯「浄瑠璃本年表」(享保六年刊)
奥村政信画『頼光山入』江戸「ゑし 奥村政信」「享保六年初春」〔天竺老人〕
☆ 享保七年(1722)
◯「浄瑠璃本年表」(享保七年刊)
近藤清春画『新田四天王』江戸「画工 近藤助五郎清春筆」村田屋板「享保七年正月」⑯
画工未詳『おくりの判官』江戸 うろこかたや孫兵衛「享保七年正月」①(画像)
☆ 享保八年(1723)
◯「浄瑠璃本年表」(享保八年刊)
◇浄瑠璃
羽川珍重画『西海軍記』江戸「羽川元信筆」鶴屋板「享保八年正月」 ⑯
近藤清春画『なれそめ曽我』江戸「画工 近藤助五郎清春」藤田板「享保八年正月」 ⑯
画工未詳 『八百屋お七物語』京 八文字屋八左衛門板 享保八年頃〔天竺老人〕
◇説経浄瑠璃
近藤清春画『かるかや』「画工 近藤助五郎清春筆」「享保八年正月」 ⑯
☆ 享保十一年(1726)
◯「浄瑠璃本年表」(享保十一年刊)
鳥居清信画『朝敵橋弁慶』署名なし 村田屋板「享保十一年正月」 ⑯
〈見返しの貼り紙に「『浮世絵派画集』に朝敵橋弁慶虱本古上るり鳥居庄兵衛清信の筆なるを明かに記せり」とあり。
「日本古典籍総合目録」も鳥居清信とする〉
☆ 享保年間(1716~1735)
◯「浄瑠璃本年表」(享保年間刊)
近藤清春画『真鳥兼道』「ゑし 近藤助五郎清春図」鱗形屋板「享保(空白)年正月」⑯
☆ 正徳・享保頃
◯「浄瑠璃本年表」(正徳・享保頃刊?)
◇浄瑠璃
画工未詳『大塔宮曦鎧』竹田出雲他作 享保八初演 ①
◇金平浄瑠璃
田村吉信画『鬼打豆』「画工 田村吉信筆」記なし ⑯
☆ 刊年未詳
◯「浄瑠璃本年表」(刊年未詳)
近藤清春画『出世稚握虎』「画工近藤助五郎清春図」⑯
画工未詳
『染殿后紀僧正恋ごろも』京 八文字八左衛門板 ①(画像)
『かりがね文七一周忌』京 正本屋藤九郎板 ①(稀書複製会画像)
『源平軍論』江戸 うろこかたや板 ①(画像)
『くまがゑ』藤屋板 ①(霞亭文庫画像)
『くまげゑ』江戸 鱗形屋孫兵衛板 ①(国会図書館本画像)
◯「浄瑠璃本年表」(刊年未詳)
近藤清春画『太閤軍記』「画工近藤清春」(谷村文庫・浄瑠璃「(珍書大観)金平本全集」)
画工未詳『ていかみちゆき』刊年未詳 ⑯(画像)
☆ 宝暦三年(1753)
◯「浄瑠璃本年表」(宝暦三年刊)
◇義太夫絵尽〔義太夫〕
鳥居清満画「伊達錦五十四郡」絵尽・鳥居清満筆・肥前座
〈第一巻・本文篇「伊達錦五十四郡」の興行史料の一つとして鳥居清満画の絵尽(絵本番付)が紹介されている〉
☆ 安永四年(1775)
◯「浄瑠璃本年表」(安永四年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
歌川豊春画
「花襷会稽褐布染」「豊春画」正月二日より・結城座・浅田新兵衛板(四巻)
「恋娘昔八丈」 「豊春画」正月二日より・薩摩座・中嶋屋正板 (別巻)
〈豊春画の義太夫番付はこれが最初か〉
☆ 安永五年(1776)
◯「浄瑠璃本年表」(安永五年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
歌川豊春画「桜姫操大全」「豊春画」正月二日より・肥前座・板元不明
☆ 安永六年(1777)
◯「浄瑠璃本年表」(安永六年刊)
◇義太夫番付・絵尽〔義太夫〕
歌川豊春画
「義経千本桜」「豊春画」二月八日より・外記座・中嶋屋伊左衛門正板(四巻)
鳥居清長画
「義経千本桜」絵尽・鳥居清長画 二月八日より・外記座・いせ治板
鳥居清経画
「義経千本桜」絵尽・鳥居清経画 二月八日より・外記座・西村板
〈二月八日興行開始の「義経千本桜」に番付と二種の絵尽が出版されている。番付の豊春と絵尽(絵本番付)の鳥居と
住み分けていた可能性は考えられよう〉
☆ 安永七年(1778)
◯「浄瑠璃本年表」(安永七年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
歌川豊春画か?
「菅原伝授手習鑑」署名なし 正月二日より・肥前座・板元不明
「妹背山婦女庭訓」署名なし 正月二日より・薩摩座・中嶋屋正板
〈署名はないが、参考までに取り上げた〉
☆ 安永八年(1779)
◯「浄瑠璃本年表」(安永八年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
歌川豊春画か?
「田村麿鈴鹿合戦」署名なし 七月六日以前・外記座・中嶋屋正板
☆ 安永九年(1780)
◯「浄瑠璃本年表」(安永九年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
歌川豊春画
「碁太平記白石噺」「豊春画」正月二日より・外記座・中嶋屋正板
「碁太平記白石噺」八段目「敵討の段」「豊春画」来ル三月より・外記座・追加番付 中嶋屋正板
「新吉原燈籠濫觴」「豊春画」夏十五日より・外記座・中嶋屋正板
「ひらがな盛衰記」「豊春画」七月七日より・肥前座・板元不明
☆ 天明三年(1783)
◯「浄瑠璃本年表」(天明三年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
画工名不明「石田詰将棋軍配」「(判読不能)」正月二日より・肥前座・板元不明
☆ 天明五年(1785)
◯「浄瑠璃本年表」(天明五年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
歌川豊信画
「式三番叟」「吉水恵方土産」「絵師歌川豊信筆」正月二日より・薩摩座・中嶋屋正 西村新六板
☆ 寛政三年(1791)
◯「浄瑠璃本年表」(寛政三年刊)
挿絵未確認『浄瑠璃早合点』(別書名『音曲鼻けぬき』)太瓶楽居編 寛政三刊 ①〈書誌〉
〈宮武外骨はこれを耳鳥斎作とする〉
〝『音曲鼻けぬき』耳鳥斎著作 寛政九年版〟(「雅俗文庫」『歳時滅法戒』(明治44年刊)の「首書」)
☆ 寛政四年(1792)
◯「浄瑠璃本年表」(寛政四年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
勝川春英画「伊達競阿国戯場」「春英画」正月廿四日より
☆ 天保元年(1830)
◯「浄瑠璃本年表」(天保元年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
月麿画「本朝二十四孝」「月麿筆」芝神明社内興行〈この月麿が喜多川月麿かどうか分からない〉
☆ 天保二年(1831)
◯「浄瑠璃本年表」(天保二年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
春艸画「法恩日蓮記」「春艸画」土佐座・沢村利兵衛板二
☆ 嘉永四年(1851)
◯「浄瑠璃本年表」(嘉永四年刊)
◇義太夫番付〔義太夫〕
歌川重宣画
「亥の三月九日より幸町五丁目◎ニて竹本鶴太夫・竹沢熊吉・豊沢亀吉・竹本豆熊太夫・竹本小熊太夫」
(襲名披露用引札)「重宣画」