Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
百人一首年表(未定稿)版本年表一覧
   出典   〔目録DB〕「日本古典籍総合目録データベース」画像・書誌 国文学研究資料館(2023/02/28 稼働停止)   〔国書DB〕「国書データベース」画像・書誌 国文学研究資料館(2023/03/01 稼働開始)」         (上掲「日本古典籍総合目録データベース」等を統合したもの)   〔書誌学〕 『日本書誌学大系』75『百人一首年表』吉海直人編 青裳堂書店 平成九年十月刊   〔国会〕  「国立国会図書館デジタルコレクション」画像・書誌   〔跡見〕  「百人一首コレクション」画像・書誌 跡見学園女子大学図書館         (例〔跡見1011〕の1011は「百人一首コレクション(資料ブループ)」の通し番号)    ※出版地域、特に断らないかぎりは、明治以前は江戸、以降は東京  ☆ 万治三年(1657)  ◯『万宝頭書 百人一首大成』口絵・挿絵・肖像〔跡見2528〕    画工未詳 山田三郞兵衛 承応二年序 万治三年五月刊    ☆ 寛文九年(1669)  ◯『犬百人一首』狂歌 画工未詳 幽双庵跋 寛文九年八月刊〔国書DB〕  ☆ 寛文十二年(1672)  ◯『武家百人一首』挿絵・肖像〔跡見2544〕    奥付「寛文十二壬子歳 孟春吉日        筆者 東月南周 絵師 菱川吉兵衛 鶴屋喜右衛門(板?)」    表紙裏に書き入れあり    〝武家百人一首 寛文十二年鶴喜板 絵師 菱川吉兵衛     是より以前、師宣の名あるものを見ること稀也 されば此書師宣在名本中最も早きものゝ一に数ふべ     し 斎藤月岑旧蔵本、外題書は月岑自筆といふ〟  ☆ 延宝三年(1675)  ◯『百人一首像讃抄』上下 口絵・挿絵・肖像〔跡見423〕    画工未詳 細川幽斎著 中院通勝補訂 延宝三年  ☆ 延宝五年(1677)  ◯『百人一首絵抄』口絵・肖像〔跡見1614〕    画工未詳 本屋六兵衛板 延宝五年九月刊  ☆ 延宝六年(1678)  ◯『百人一首像讃抄』上中下 口絵・肖像〔跡見1619・2573・2577〕〔目録DB〕    表題『賢容絵入歌之顕図 百人一首像讃抄 伝記系譜』    下奥付「右百人首之絵 位官之衣服ヲ改(め) 並(に)歌之心ヲ絵ニ道引(みちびき)◎        武州江城之下久(かぐ)大和絵師 菱河吉兵衛師宣        延宝六年午正月吉辰日 大伝馬町参町目 鱗形屋新板」  ☆ 延宝八年(1680)  ◯『百人一首基箭抄』上下 口絵・挿絵・肖像 京〔目録DB〕    画工未詳 井上秋扇著 堺屋庄兵衛板 延宝八年六月刊   (書誌:他に寛文十三年板・享保六年板・寛延三年板・文化二年板ありとする。学芸大望月文庫本の書誌    は菱川師宣絵とする)  ◯『小倉山百人一首』菱川師宣画 本問屋板 延宝八年刊  ☆ 元禄五年(1692)  ◯『百人一首像讃抄』上中下 挿絵〔跡見2574・2578〕    表題『賢容絵入歌之顕図 百人一首像讃抄 伝記系譜』    下奥付「武州江城之下愚大和絵師 菱川吉兵衛師宣」「元禄五歳申初秋吉旦 朋林軒開板」    〈延宝六年本の注釈の誤りや仮名遣いを訂正した再版本〉  ☆ 元禄八年(1695)  ◯『姿絵百人一首』肖像〔目録DB〕    跋「爰に菱川(ひしがわ)氏師宣は自然と画図に奇を顕(あらは)して 世に鳴ことを得たる歟 此道をす      ける人の為に 古今(いにしへいま)の風俗時々(より/\)に和(やはらぎ)移(うつり)変(かはる)姿      を百絵に残して 続子師房家に伝へり」木下甚右衛門板「元禄八暦乙亥四月吉辰」  ☆ 元禄十二年(1699)  ◯『百人一首万葉注解』肖像〔目録DB〕    画工未詳 中川常樹編 元禄十二年序  ☆ 元禄十三年(1700)  ◯『万葉百人一首』上下 肖像 京〔跡見1705〕    画工未詳 中川常樹編 桔梗屋上柳甚次郎板 元禄十三年六月刊  ☆ 元禄十六年(1703)  ◯『武家百人一首』肖像 大坂〔跡見1794 異種〕    画工未詳 渋川清右衛門板 元禄十六年六月刊  ☆ 宝永四年(1707)  ◯『和歌題林□類繪抄 万宝百人一首大成』口絵・挿絵・肖像〔跡見889〕    画工未詳 伊賀屋弥兵衛・柏原屋清右衛門板 宝永四年三月刊    〈肖像画すべてに「元禄十三年迄◯◯◯年に成」の書き入れあり。〔跡見〕本は宝永4年刊とあるが、前記の書き入れ     とどう関連するのか分からない〉  ☆ 正徳四年(1714)  ◯『和漢合類絵本鑑』肖像 京〔跡見〕    画工未詳 菊屋七郎兵衛・谷村清兵衛・金屋平右衛門板 正徳四年正月刊  ☆ 享保五年(1720)  ◯『文林大和鑑』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見890・891〕    画工未詳 享保五年正月刊    奥付「享保庚子孟春良辰」「帝畿書舗(住所略)山口茂兵衛新刊」890      「享保庚子孟春良辰」「帝畿書舗(住所略)菱屋治兵衛板」891   (〔国書DB〕の統一書名は『文林百人一首大和鑑』)  ☆ 享保十五年(1730)  ◯『をくらの塵 俳諧百人一首』挿絵〔跡見1629 異種〕    画工未詳 稲本房麿撰 享保十五年刊  ☆ 享保十六年(1731)  ◯『八千代百人一首』挿絵・肖像 京〔跡見1955〕    西川豊信画 安野友林著 八文字屋八左衛門 享保辛亥歳正月 宝暦六年正月再版    〈画工名は〔跡見1955〕の書誌〉  ☆ 享保十七年(1732)  ◯『小倉百人一首』挿絵・肖像 京〔跡見1793〕    奥付「皇都 画図 藤井漱石子」内藤玉枝作 中村三近子書    西村市郎右衛門他 享保十七年正月刊  ☆ 享保十八年(1733)  ◯『女大学宝箱』口絵・挿絵・肖像 江戸・大坂〔目録DB〕    画工未詳 貝原益軒著 小川彦九郎・柏原清右衛門板 享保十八年八月刊      ☆ 享保年間(1716-35)  ◯『聖泰百人一首』(内題「御伽万宝蔵」) 挿絵・肖像〔目録DB〕    画工未詳 柏原屋清右衛門板 享保新板改正    〈元治元年、藤屋禹三郞からこれの求板本が出る〔跡見1070〕参照〉  ☆ 元文二年(1737)  ◯『万貨百人一首宝箱 新板増補女中万宝』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見271〕    奥付「画工 西川祐信」凉花堂斧麿編    梅村市兵衛「元文二年巳正月発行 宝暦十三未正月吉日」  ☆ 寛保三年(1743)  ◯『女教小倉色紙』口絵・挿絵・肖像 中村三近子 藤皷溪作〔跡見1823〕    奥付「画図 西川祐信」銭屋庄兵衛版 寛保三年正月刊  ☆ 延享四年(1747)  ◯『絵本小倉塵』三冊(書誌のみ)雪坑斎北尾辰宣画 板元未詳 延享四年序〔目録DB〕  ☆ 寛延元年(1748)  ◯〔宝来百人一首〕口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1954〕    画工未詳 伊丹屋忠兵衛作・出板 寛延元年七月刊  ☆ 寛延二年(1749)  ◯『至宝 百人一首女要大全』口絵・挿絵・肖像 江戸・京・小坂〔跡見892〕    奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作 西村源六・額田正三郞板 寛延二年正月刊    〈〔目録DB〕の書誌は「大阪出版書籍目録・宝暦書籍目録等による」として成立年を寛延元年とする〉  ◯『半百人一句』巻子本(書誌のみ)大岡春朴筆 寛延二年八月〔跡見2476〕  ☆ 宝暦元年(1751)  ◯『新板 新板 美玉百人一首女鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見897〕    画工未詳 芦田茂平著 柏原屋清右衛門板 宝暦元年十二月刊  ☆ 宝暦三年(1753)  ◯『絵鈔註釈遊女五十人一首』(書誌のみ)〔跡見2146-7〕    月岡丹下画 安田蛙文撰 浪花屋忠五郎版 宝暦三年刊  ◯『雛鶴源氏艶文選』口絵(『浮世絵』25号)    西川祐信図 西村重長筆 宝暦三年刊   (「西川祐信図」とあるのも「重長が祐信画を模写したものである」と)   (国立国会図書館デジタルコレクション 12/26コマ)  ☆ 宝暦四年(1754)  ◯『小倉百人一首』豆本 肖像 京〔跡見1654〕    画工未詳 中西卯兵衛板 宝暦四年閏二月刊  ☆ 宝暦五年(1755)  ◯『女文絵入 万蔵百人一首』挿絵・肖像 京〔跡見465〕    画工未詳 菱屋治兵衛板 宝暦五年九月  ◯『重宝大成 女訓用文都錦』挿絵・肖像〔跡見899〕〔目録DB〕    画工未詳 菱谷治兵衞板 宝暦五年九月刊    〈版元・刊年は〔目録DB〕の書誌より〉  ◯『団扇百人一首大成』(書誌のみ)〔跡見462〕    長谷川光信画 板元未詳 1755   『団扇百人一首大成』口絵・肖像 京〔目録DB 小泉〕    画工未詳 糸屋市兵衛板 刊年未詳    〈書名が同じなので同本とみたが〔目録DB〕本の画工・刊年は未確認〉  ◯『小倉百首鳳凰台』口絵・挿絵・肖像 京〔目録DB〕    奥付「京師画工 西川自得叟祐信」晩春散人著 植村藤右衛門他 宝暦五年正月刊  ☆ 宝暦六年(1755)    ◯『狂哥百人一首泥亀の月』(書誌のみ)〔目録DB〕〔跡見1652〕    会田秀真(吾山)詠・画 宝暦六年成る    〈小倉百首の句を織り込んだパロディー狂歌。〔跡見〕本の天智天皇と順徳院のところに[椿岳]の印あり。〔跡見〕の書誌     は淡島椿岳著・書写者不明とするが、〔目録DB〕の書誌を参考にすると、この椿岳が書写者ではあるまいか〉  ☆ 宝暦七年(1757)  ◯『女用教訓 万歳百人一首宝鑑』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見466〕    画工未詳 堺屋仁兵衛板 宝暦七年正月刊  ◯『日用諸礼女教訓 栄海百人一首窓梅』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見878・2008〕〔目録DB〕    (奥付)   「今流布する処の百人一首は西川祐信一筆を以て本式模写す 実に比類(?)の正筆たり 世の刊するもの其    一図たりといふとも必剪張翻刻を不免と云爾」     宝暦七年正月 享和元年十二月求板 京 伏見屋半三郞〔跡見878〕     宝暦七年正月 天保十二丑年正月求刻 京 堺屋仁兵衛〔跡見2008〕    〈〔跡見878〕本は享和元年の刊。その原本の宝暦七年本は未確認。奥付の一文が西川祐信の百人一首絵につい て触れ     ているが、この百人一首本が拠ったとみられる祐信画の書名は不明〉  ◯『絵本百人一首』下(上中欠) 挿絵 大坂〔跡見1951〕    奥付「擅画 浪華処士雪坑斎 北尾辰宣筆」田原屋平兵衛他 宝暦七年正月刊  ☆ 宝暦十一年(1761)  ◯『絵本深見草』挿絵・肖像 大坂・江戸〔国会〕    下巻「画人 月岡丹下」鳥酔雅子序 吉文字屋市兵衛・同 次郎兵衛板 宝暦十一年正月刊    〈〔跡見901〕は書誌のみで「宝暦14年春正月」刊とする〉  ◯『百人一首 女教艶文庫 女用教訓鑑 躾方日用宝』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1558〕    跋「西川祐信筆」東鶴作 銭屋庄内兵衛他 宝暦十一月五月 明和六年正月再版    跋文〝今度西川祐信一筆を以て本式正図を改 一行一画も剪張を不用 新に書画を美を撰み       精工に与へて刊行す〟  ◯『古今百人一首哥仙織』(書誌のみ)〔跡見900〕〔目録DB〕    月岡雪鼎画 版元未詳 宝暦十一年刊〈刊年は〔目録DB〕の書誌による〉  ☆ 宝暦十二年(1762)  ◯『湖月百人一首花錦』(書誌のみ)〔目録DB〕    寺井重房画 板元未詳 宝暦十二年 注記:花福百人一首都染の改題本    〈〔跡見1577〕本は同じ書名(『湖月百人一首花錦』文化14年刊)だが、この宝暦12年刊との関係は未確認〉  ☆ 宝暦十四年(1664)  ◯『民用百人一首都染』口絵・肖像 京〔跡見468〕    奥付「画工 馬淵忠治光信」    菊屋七郎兵衛板 宝暦十四年正月発刻 文化二年再刻  ☆ 明和三年(1766)  ◯『女文選料紙箱』口絵・挿絵 大坂〔跡見20〕    画工未詳 柏原屋清右衛門 明和三年正月刊  ☆ 明和四年(1767)  ◯『教訓躾方百人一首 小倉百詠真寿鑑』 色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見902〕   「画工 北尾雪坑斎」 梅邦武編 敦賀屋九兵衞板 明和四年九月刊  ☆ 明和五年(1768)  ◯『女重宝身持鏡 万葉百人一首教訓文』(書誌のみ)大坂〔跡見1768〕    西川氏画 和泉屋卯兵衞板 明和五年刊  ☆ 明和六年(1769)  ◯『百人一首歌かるた 倭詞接木花』上下 口絵・挿絵 京〔跡見2531・2532〕    奥付「画図 洛西住 下河辺拾水」吉村吉左衞門・栂井藤兵衛板 明和六年正月刊  ◯『都百題女訓綱目』〔目録DB〕〔都明題女訓綱目〕(仮題) 京〔跡見1317〕    奥付「擅画 浪花 北尾雪坑斎製〔辰宣〕印」菱屋治兵衛・鱗形屋孫兵衛他 明和六年正月刊  ◯『藻塩百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1783〕    奥付「画工 花洛 西川氏 画師 武江 石川豊信」随時老人撰    林権兵衛・竹村嘉兵衛他 明和六年八月刊   『鉢かつき物語女訓宝袋 藻塩百人一首千尋海』色摺口絵・挿絵 京〔跡見22〕    奥付「選者 皇都 随時老人/画工 花洛 西川氏/画師 武江 石川豊信画       明和六年八月吉日 寛政四補刻 皇都書肆 林権兵衛 林伊兵衛 朝倉儀助」  ◯『天明新刻 八千代百人一首宝海』口絵 挿絵 京〔跡見904〕    奥付「撰者 皇都 随時老人/画工 花洛 西川氏/画師 武江 石川豊信」       明和六年八月吉日 寛政四補刻    皇都書肆 林権兵衛 林伊兵衛 石田善兵衛 西村平八 竹村嘉兵衛」    〈随時老人は多田南嶺。西川氏は西川祐尹(スケタダ)か。上掲の『藻塩百人一首千尋海』も板元に異同はあるものの他は     まったく同じ記載であるから、出版事情は同じと見てよいのであろう。両本とも原本は明和6年刊、そして寛政4年、     補刻して出版したというのだろう。では画工との関係はどうか。祐尹は安永元年(1772)頃までの現存が確認されてい     るもののその後の出版はない、また豊信は天明5年(1785)すでに亡くなっている。したがって両者とも寛政4年(1792)     の補刻とは無関係。するとそもそも明和6年の原本が両者の合作と考えるほかない。それにしても「画工・西川」と「画     師・豊信」との違いは何によるものなのか、またどのような縁があってこの組合せになったのか、これらもよく分か     らない。さらにいえば「天明新刻」の角書をなぜ加えたのかも不明である。参考までに〔目録DB〕の書誌を引用する     と『八千代百人一首宝海』注記「明和書籍目録による」とあるばかり、角書も画工名も板元についても記載がない〉  ☆ 明和七年(1770)  ◯『女撰要和国織』色摺口絵・挿絵・肖像 江戸・大坂〔跡見906〕    奥付「画工 桂佐輔雪典」木村敦寛著 須原屋茂兵衛・松村九兵衛板 明和七年七月刊    〈文化5年11月再版〔跡見1485〕〉  ◯『百人一首』(書誌のみ)西川祐信画 中村三近子作 銭屋庄兵衛 明和七年五月〔跡見2273〕  ◯『百人一首歌かるた 倭詞接木花』口絵・挿絵・肖像〔跡見2531-2〕    奥付「画図 洛西住 下河辺拾水」吉村吉左衛門・栂井藤兵衛 明和六年正月刊  ☆ 明和八年(1771)  ◯『千代鶴百人一首』挿絵〔跡見907・908〕    奥付「画生 北尾重政模」鶴屋喜右衛門板 明和八年正月刊    藤岡屋慶次郎板 天保二年正月再板  ◯『女教要宝 万葉百人一首和歌海』口絵・肖像 京〔跡見470〕    奥付「書画 下河辺拾水〔行耿〕」菱屋・菊屋板 明和八年六月刊  ◯『徳寿百人一首大鶴亀』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見310〕    見返し〔藤原〕〔行耿〕印    奥付「書画一筆 下河辺拾水」綿屋喜兵衛板 明和八年九月刊  ◯『興歌百人一首嵯峨辺』口絵・肖像 京〔跡見215 異種〕    扉「下河辺拾水画」度水撰 有斐堂(近江屋庄右衛門) 明和八年十一月刊  ◯『花林百人一首賢女揃』(書誌のみ)大坂〔目録DB〕    下河辺拾水書画 綿屋善兵衛板 明和八年  ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯『百人一首婦女鑑』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1925〕    奥付「書画一筆 下河辺拾水〔行耿〕印」勝村常欣著 須原茂兵衛・勝村治右衛門 明和九年九月刊    〈〔跡見1925〕は朝陽館が明治30年に補刻して出版したもの〉  ☆ 安永二年(1773)  ◯『百人一首』口絵・肖像 京〔跡見472〕    奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水〔行耿〕」    美濃屋平兵衛板 安永二年正月  ◯『百人一首 女教訓色紙文庫』挿絵 京〔跡見909〕    奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水」(破損)庄兵衞板 安永二年三月刊  ☆ 安永三年(1774)  ◯『安永新刻 花林百人一首 女中重宝記入』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見2356〕    奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水〔行耿〕印」河内屋嘉兵衛他 安永三年正月刊  ☆ 安永四年(1775)  ◯『錦百人一首阿川万織』色摺(口絵・肖像)〔跡見473・1581〕    序「やすく永きふたつのとし春待月 勝川春章於李林寒踏下書」    奥付「画図 武陽 李林勝川祐助藤春章」「彫刻 同 井上新七郎/摺工 同 山本源七郎」    雁金屋清吉・義助板 安永四年正月刊    〈〔跡見1581〕本は〔跡見473〕の奥付から摺工名と雁金屋清吉を削除〉   『錦百人一首あつま織』墨摺(口絵・肖像)〔跡見1889〕    〈〔跡見473〕の墨摺版〉  ☆ 安永五年(1776)  ◯『女教大全姫文庫』(書誌のみ)京〔跡見911〕    下河辺拾水画 梅村半兵衛版 安永五年正月刊   『女教大全姫文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1599〕    奥付「書画 下河辺拾水子」文海堂序 敦賀屋九兵衛板    「旧刻安永五丙申年 文政十丁亥年再刻」    〈題簽は「女教大全姫鑑」とあるが文海堂の序中には「女教大全姫文庫」とあり〉   『百人一首女教訓 女教大全姫文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1076〕    画工未詳 文海堂序 敦賀屋九兵衛板 刊年未詳    〈二本とも挿絵・肖像は同じ図様。色摺口絵・序文は異なる。1076に画工名・刊年なし〉  ☆ 安永九年(1780)  ◯『明題百人一首国字引』挿絵・肖像〔跡見1807〕    画工未詳 吉文字屋市兵衛他 安永九年正月刊  ☆ 天明元年(安永十年・1781)  ◯『明玉百人一首倭文庫』肖像〔跡見1595・913〕    画工未詳 和泉屋吉兵衛板 天明元年五月刊  ◯『万玉百人一首宝文庫』(書誌のみ)〔目録DB〕    蔀関月画 天明元年成立 注記「大阪出版書籍目録による」  ◯『花陽百人一首大成』色摺口絵・肖像・肖像 京〔跡見2113〕    奥付「画図 西川祐信」金原潜龍子 菊屋七郎兵衛 安永十年正月刊  ☆ 天明三年(1783)  ◯『百人一首女用文章 女遊学操鑑』色摺口絵 挿絵 京〔跡見914〕   「書画一筆 洛西 下河辺拾水 天明三癸卯年初春 文化十三甲子年再刻」    菊屋喜兵衛・伏見屋半三郞・菊屋七郎兵衛板  ◯〔女万代倭文庫〕(書誌のみ)〔跡見2479〕    下河辺拾水書・画 菊屋七郎兵衛 天明三年正月    ☆ 天明四年(1784)  ◯『艶玉百人一首千載艸』肖像〔跡見480〕    画工未詳(北尾重政) 耕書堂蔦屋重三郎板 天明四年正月    〈北尾重政としたのは天保七年刊『花蝶百人一首』の東璧堂巻末広告による〉  ◯『道外百人一首』狂歌 挿絵〔目録DB〕    画工未詳 作者未詳 蔦屋重三郎板 天明四年正月刊〈小倉百人一首のパロディー。刊年は加賀文庫本〉  ◯『女教訓用文章百人一首 女万歳宝文庫』色摺口絵 挿絵 大坂〔跡見915〕〔目録DB〕    奥付「画工 荑楊斎〔鼎図〕印」 柏原屋清右衛門板 天明四年九月刊    彫刻 藤江四郎兵衛・同喜平次〈荑楊斎は蔀関月〉  ◯〔小倉百人一首〕肖像〔学芸大〕    画工未詳 鶴屋喜右衛門 天明四年正月再版    ☆ 天明五年(1785)  ◯『源氏百人一首錦織』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕〔跡見2555〕    奥付「画図 東都台嶺北鄒 北尾紅翠斎重政」奥村喜兵衛・前川六左衛門板 天明五年正月刊  ◯『婚礼百人一首大嶋台』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕   (書誌)北尾重政・花藍(奥付)山崎屋金兵衛板 天明五年正月再板〈原板未確認〉  ◯『花鳥百人一首』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1341〕    口絵「洛西 下河辺拾水子」菊屋長兵衛他 天明五年正月刊  ◯『女要教訓 桂百人一首玉兎』色摺口絵・挿絵・肖像    画工未詳 諸国書林発行 奥付「天保十三壬寅歳初春再刻」〔跡見917〕    〔目録DB〕書誌「成立年 天明五」〈嘉永3年版の画像あり。天明5年版未確認〉  ◯『百人一首都大全』(書誌のみ)〔跡見2189〕    竹原春潮斎画 高田政度著 河内屋喜兵衛他 天明五年正月刊  ◯『小倉百人一首』肖像〔目録DB〕    画工未詳 鶴屋喜右衛門 天明四年正月  ☆ 天明六年(1786)  ◯『吾妻曲狂歌五十人一首』色摺肖像〔跡見2512〕    奥付「画図 北尾伝蔵政演」蔦屋重三郎 天明六年正月刊  ☆ 天明七年(1787)  ◯『女教訓日用宝 婚礼百人一首倭織』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1837〕    奥付「書画 洛西双岡 下河辺拾水子 菊屋七郎兵衛 天明七年五月刊  ◯『縁談百人一首糸錦』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見353〕    奥付「書画 洛西双岡 下河辺拾水子」菊屋七郎兵衛 天明七年五月刊  ◯『金花百人一首色紙箱』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1682〕    奥付「画生 石虚斎」鈆屋安兵衛他 天明七年五月刊  ◯『天明新鐫百人一首 古今狂歌袋』口絵・挿絵・肖像〔跡見2504〕〔国書DB〕    巻末「画工 北尾伝蔵政演」宿屋飯盛撰 蔦屋重三郎 天明七年刊    ☆ 天明八年(1788)  ◯『女大学女今川百人一首 女万葉宝文庫』(書誌のみ)〔跡見920〕    画工未詳 柏原屋清右衛門板 天明八年三月刊  ☆ 寛政二年(1790)  ◯『日用雜録婦人珠文匣 群花百人一首和歌薗』口絵・挿絵〔目録DB〕    奥付「画図 東都台嶺北鄒 北尾紅翠斎重政」橋本徳瓶書    鱗形屋孫兵衛/西村屋伝兵衛/山元九左衛門    西村屋与八再板 寛政二年正月刊    〈鱗形屋以下は初版の版元か。初版刊年未詳〉  ◯『紅葉百人一首小倉錦』口絵・挿絵・肖像〔跡見671〕    奥付「画図 東都台嶺北鄒 北尾紅翠斎重政」    鱗形屋孫兵衛・西村屋伝兵衛・山元九左衛門 再版 西村屋与八「寛政二載庚戌正月吉辰」    〈初版未確認。〔跡見1584〕は寛政4年刊・西村屋与八再板〉  ◯「どうけ百人一首」(仮題) 口絵・挿絵〔跡見1181 異種〕    画工未詳 狂歌百人一首選者未詳     西宮新六板 見返し「寛政二年庚戌八(以下破損)」  ☆ 寛政三年(1791)  ◯『女教訓身持艸 万世百人一首花文台』口絵・挿絵・肖像〔跡見333〕    画工未詳 西村屋与八 寛政三年正月刊  ◯『操大全玉文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見335〕    奥付「画工 荑楊斎〔蔀氏〕印」    塩屋喜助・平助 寛政三年四月刊  ◯『女文宝智恵鑑』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見336〕    奥付「東都画工 北尾政美選」東都 前川六左衛門板 寛政三年九月刊  ◯『万花百人一首常盤色』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見924〕    奥付「画工 北尾政美」前川六左衛門板 寛政三年九月刊    ☆ 寛政四年(1792)  ◯『百人一首女庭訓入 女有職莩文庫』(書誌のみ)〔跡見925〕    法橋岡田玉山(初代)画 平埜屋半右衛門 寛政四年正月刊   『百人一首女庭訓入 女有職莩文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕    奥付「画工 岡田法橋玉山」京 銭屋 江戸 前川 大坂 敦賀屋板 文政元年刊    〈画像で確認できないが〔目録DB〕本は〔跡見〕本の再刊と思われる〉  ◯『百人一首女躾方 女要小倉文台』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見926〕    奥付「画図 荑楊斎〔蔀氏〕印」高橋平助板 寛政四年七月刊    〈〔目録DB〕の書誌に「成立年 天明六 大阪出版書籍目録による」とある〉  ☆ 寛政五年(1793)  ◯『女躾方用文章 花園百人一首都錦』色摺扉絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見927〕    奥付「画工 法橋岡田玉山」花谷幸福・松本半右衛門板 寛政五年正月刊  ☆ 寛政七年(1795)  ◯『女用文章 万代宝鑑 諸礼躾方 司百人蜀江錦』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1691〕    奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水〔行耿〕印」河内屋太助板 寛政七年八月刊  ☆ 寛政八年(1796)  ◯『改正新板 百人一首吾妻錦 女今川入』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1561〕    画工未詳 菱屋治兵衛版 寛政八年仲夏 文化九年六月購板〈寛政8年版未確認〉  ◯『女用文章 万代宝鑑 諸礼躾方 司百人蜀江錦』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見9〕    下河辺拾水画 扉 河内屋太助板「寛政八丙辰初穐吉日 嘉永六癸丑正月新板」    〈画工名はないが、肖像が寛政7年の1691と同じ図様なので拾水と見た。口絵・挿絵の図様は異なる〉  ◯『教訓躾方女要大全 百人一首玉手箱』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見928〕    画工未詳 河内屋太助板 刊記「寛政八丙辰初秋吉日 嘉永六癸丑正月新板」    〈寛政8年版は未確認〉  ◯『紅梅百人教訓種』挿絵・肖像 大坂〔跡見930〕    画工未詳 河内屋太助板 刊記「寛政八丙辰初秋吉日 嘉永六癸丑正月新板」    〈〔目録DB〕画像はないが、書誌には「著者 貝原益軒 成立年 寛政八」とある〉  ◯〔女要小倉〕挿絵・肖像 大坂〔跡見931〕    画工未詳 河内屋太助板 刊記「寛政八丙辰初秋吉日」  ◯『俳諧百家仙』肖像 大坂〔跡見399 異種〕〔目録DB〕    奥付「画者 平安 鈍雅」黄華庵升六序 浪速 芳園編    塩屋喜助板 寛政八年刊  ☆ 寛政九年(1797)  ◯『天保再刻 春栄百人一首姫鑑』(表題)口絵・挿絵・肖像〔跡見932〕    (内題)『春栄百人一首千載緑』画工未詳    刊記「寛政九年巳春三月 原板蔦屋重三郎 天保八年酉春再板」和泉屋市兵衛版」  ◯〔百人一首〕(仮題)北尾政美画(書誌のみ)〔跡見1704〕    西村源六・近江屋新八・蔦屋重三郎板 寛政九年夏刊  ◯『錦嚢百人歌』北尾政美画(書誌のみ)〔跡見2195〕    西村源六・近江屋新八・蔦屋重三郎 寛政九年六月刊   〈1704と2195は板元が同じなので同一本と思われるが、画像がないため照合できなかった〉  ◯『梅枝百人一首匂鳥』色摺(見返し・扉)肖像〔跡見934〕    奥付「画工 浪花 春朝斎信繁」塩屋権平板 寛政九年刊    〈〔跡見936〕はこの再刻板で天保5年刊〉  ☆ 寛政十年(1798)  ◯『万台百人一首文寿抄』挿絵〔跡見19〕    北尾重政画〈書誌による。画像や奥付等には見当たらない〉    元祖 山本九左衛門・鱗形屋孫兵衛・西村屋伝兵衛版    西村屋与八再版 寛政十年九月刊〈初版未見〉  ☆ 寛政十一年(1799)  ◯『永代重法 小倉山百人一首』挿絵・肖像〔跡見1609〕    画工未詳 山本平吉再版 寛政十一年五月刊  ◯『倭百人一首玉柏』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見2127〕    奥付「画工 下河辺拾水〔行耿〕印」柏原屋清右衛門他 寛政十一年九月刊  ☆ 寛政十二年(1800)  ◯『三都戯場 役者百人一衆化粧鏡』色摺(口絵・挿絵・肖像)〔国書DB〕〔跡見2509〕    見返し「流光斎如圭画」八文舎自笑(三世)著 大江丸序 塩屋喜助他 寛政十二年七月刊  ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)  ◯『花鶴百人一首千代緑』挿絵・肖像〔跡見1327・1690〕    画工未詳 鶴屋喜右衛門板 寛政十三年正月刊  ◯『百人一笑』上下 挿絵 京〔跡見1597〕    奥付「書画 洛西 下河辺拾水子/補画 浪華 竹原春泉斎」    大谷兎鹿斎序 吉野屋為八・銭屋利兵衛板 寛政十三年春刊    〈百人一首のパロディー狂歌〉  ◯『女万葉姫文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見937〕    画工未詳 松本泰泉堂板    奥付「享和元年酉三月出版 文化九年壬申五月求梓補刻」    〈享和元年版未確認〉  ◯『女用傍訓大全』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見938〕    画工未詳 前川六左衛門 享和元年三月刊  ◯『双葉百人一首葵草』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見397〕    奥付「画工 浪花 春朝斎信繁」大野木市兵衛板 享和元年九月刊  ☆ 享和二年(1802)  ◯『風流五十人一首 五十鈴川狂歌車』色摺(口絵・肖像)〔国書DB〕    奥付「画工 北斎辰政」千穐庵三陀羅編 蔦屋重三郎 享和二年正月刊  ☆ 享和三年(1803)  ◯『女重法用文章百人一首 女学林大全教鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見404〕    17コマ「喜多川歌政筆」大義春序〈歌政は牧墨僊〉    本屋久兵衛版 享和三年正月刊  ◯『女諸礼重法三十六歌仙 寿福百人一首教鑑』口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見939〕    画工未詳 本屋久兵衛板 享和三年正月刊   『寿福百人一首教鑑』(書誌のみ)往来物 月斎峨眉丸書・画 刊年不記載〔目録DB〕   〈〔跡見〕本の画工も月斎峨眉丸か〉  ◯『絵本 小倉百句』挿絵〔跡見1198 異種〕〔目録DB〕    奥付「画工 北斎辰政」反古庵白猿序 西村源六以下三板元 享和三年正月刊  ◯『嘉永新板 錦百人一首』挿絵・肖像 名古屋〔跡見940〕    画工未詳 菱屋藤兵衛板 奥付「享和三癸亥新刻 文化十四丁丑再刻 嘉永五壬子三刻」    〈下掲『蓬莱百人一首姫鏡』の19/110コマ以下の肖像図と奥付の体裁が同じ、したがってこの画工も月斎峩眉丸と見てよ     いのだろう。ただ画工名のところをなぜ空欄にしたかは不明〉  ◯『蓬莱百人一首姫鏡』色摺口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見〕    18/110コマ(黄門定家卿の図)署名「喜多川哥政筆」    奥付「書画一筆 東都 峩眉丸〔月斎〕印        享和三癸亥新刻 文化十四丁丑再刻 嘉永五壬子三刻」       尾陽 菱屋藤兵衛板    〈上記のように19/110コマ以下は『錦百人一首』と同じ。それに「紅葉賀」「小督」のような古典の絵解きを加え、「五性名     つくし」や「ふみのかきやう」といった往来物の教養を添えたのがこの『蓬莱百人一首姫鏡』。18コマまでの口絵や挿絵     が喜多川哥政、19以降の肖像が峩眉丸の担当である〉  ◯『祇園 誉素人一首』挿絵〔跡見1196・1479 異種〕    画工未詳 一理軒著 享和三年    〈祇園の芸者・遊女等三十六人が百人一首の句を織り込んだ狂句を詠むという趣向〉  ☆ 文化元年(享和四年・1804)  ◯『道外百人一首』口絵・挿絵〔跡見247 異種〕〔目録DB 小泉〕    画工未詳 山東京伝序・著 仙鶴堂(鶴屋喜右衛門) 表題 「道戯百人一首」    〔目録DB〕の書誌に享和四年版ありとする    〈「道化」と「仙鶴堂」は京伝の序に拠る。本歌を踏まえたパロディ狂歌〉  ◯『冠玉百人一首水精箱』口絵・挿絵・肖像〔目録DB 鉄心斎文庫〕    15コマ(天智天皇肖像)「画図 漱石子/書筆 三近子」    巻末「文化元甲子歳甫(ママ)刻」  ◯『役者百人一衆化粧鏡』色摺口絵・肖像〔国書DB〕    奥付「画工 流光斎如圭」八文舎自笑作 八文字屋八左衛門 文化元年七月刊  ☆ 文化二年(1805)    ◯『女訓百人一首教鑑』見返し色摺絵・挿絵・肖像〔跡見1692〕    画工未詳 須原屋茂兵衛他 文化二年刊  ☆ 文化三年(1806)  ◯『増補百人一首 女萬代倭文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1339〕    跋「画図 法橋中和」 今井喜兵衛他 文化二年八月御免 文化三年六月刻成  ◯『百人一首 女教草大和錦』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1335〕    跋「画図 法橋中和」 今井喜兵衛他 文化二年八月御免 文化三年六月刻成    〈〔跡見1339〕と同版だが、序を欠き百人一首などの位置が異なり、跋の位置が中間にあるなど不自然〉  ☆ 文化四年(1807)  ◯『百人一首図絵』雪月花三冊 口絵・挿絵・肖像 京〔跡見40・2571・2575〕〔目録DB〕    画工未詳 田山敬儀(ゆきのり)注釈 灰方文林舎蔵板 文化四年八月刊    〈〔跡見1516〕は文政5年3月刊〉  ◯『後撰百人一首』色摺口絵・挿絵 大坂〔跡見69〕    奥付「筒井尚堂書伯手沢 淵上旭江画宗縮図」      「文化龍集丁卯夏新鐫」多田勘兵衛他板  ☆ 文化五年(1808)  ◯『女要大成小倉麓』色摺口絵・挿絵 大坂    玉峯画 松本平輔・小林六兵衛板 文化五年刊(書誌のみ)〔目録DB〕        耕耘堂蔵板 文化五年刊〔跡見8〕    〈〔跡見〕奥付欠、版元名は画像の見返し。画工名は〔目録DB〕の書誌による〉  ◯『百人一首』色摺肖像〔跡見484〕    奥付「外題 花山院愛徳郷御筆/和歌 石井行宣郷御筆/図像 土佐光貞朝臣画」       板元未詳 文化五年七月刻成  ◯『風流絵入笑含 どうけ百人一首』挿絵〔跡見1182 異種〕    画工未詳 和泉屋市兵衛板 文化五年再板    〈狂歌は寛政2年刊の「どうけ百人一首」と同じ。〔跡見〕の書誌は「近藤清春作・画工不詳」とする〉  ◯『女撰要和国織』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見906〕    奥付「画工 桂佐輔雪典」木村敦寛著 錢屋摠四郎他 文化五年十一月再板    〈桂宗信(むねのぶ)。初版は明和7年7月刊〔跡見1485〕〉  ☆ 文化六年(1809)  ◯『狂歌百人一首』口絵・肖像〔跡見217 異種〕    奥付「右一百肖像 紅翠斎北尾繁昌画〔北峰〕〔?〕印」    六樹園撰 玉光舎占正校訂 角丸屋甚助 文化六年九月刊     ☆ 文化七年(1810)  ◯『百人一首講訳入 撰要百人源氏文章』挿絵・肖像〔跡見1703〕    画工未詳 村田屋次郎兵衛・丸屋文右衛門板 文化七年正月刊  ◯『小倉山栄花百人一首』肖像 仙台〔目録DB〕    画工未詳 仙台 伊勢屋半右衛門 文化七年正月新刻  ◯〔百人一首教草〕肖像〔跡見699〕    画工未詳 村田次郎兵衛・丸屋文右衛門板 文化七年正月刊  ☆ 文化八年(1811)  ◯『錦葉百人一首女宝大全』色摺口絵・挿絵・肖像 京・大坂・尾張・江戸〔目録DB 書誌ID:100339136〕    画工未詳(北尾重政か) 柏原屋・菊屋・永楽屋・蔦屋他 文化八年三月刊    〈北尾重政かとしたのは天保7年刊『花蝶百人一首』の東璧堂巻末広告による。〉  ◯『錦葉百人一首女宝大全』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔目録DB 書誌ID:100349575〕    口絵署名「松川半山画図」柏原屋清右衛門板 文化八刊    〈松川半山の文化八年刊は不審〉  ◯『永楽書房 錦葉百人一首女宝大全』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見947〕〔目録DB〕    表題に「婦女日用操文庫/必讀生涯身持艸」の添え書き    画工未詳 大坂・京・江戸・尾張書肆板 奥付「文化八歳未季春発行」  ◯『今様百人一首吾妻錦』色摺口絵・挿絵・肖像 名古屋・江戸〔跡見948〕    画工未詳 永楽屋東四郎・同江戸出店板 奥付「文化八歳未季春発行」  ◯『吾妻百人一首』口絵・挿絵・肖像    画工未詳 永楽屋東四郎・同江戸出店 刊年未詳〔跡見1074〕    画工未詳 永楽屋東四郎板 文化八年刊(書誌のみ)〔目録DB〕    〈〔跡見1074〕と〔跡見948〕の百人一首の肖像は同じだがそれ以外は異なる。〔跡見1074〕に刊年はないが〔目録D     B〕の書誌を参考にして文化八年の刊とみた。ただ〔目録DB〕には画像がないので同一本かどうか未確認〉  ☆ 文化九年(1812)  ◯〔小倉山百人一首〕(仮題) 口絵 肖像 大坂〔跡見1650〕    口絵「菅松峯〔松峰〕印」河内屋喜兵衛 文化九年九月補刻  ◯『湖月百人一首操庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見339〕〔目録DB〕    渓斎英泉画 序 「天保丁酉の冬再版 李園主人しるす」    奥付「元板文化九壬申年/再板天保八年丁酉年」    和泉屋市兵衛板    〈〔目録DB〕本に画像はないが〔跡見〕本とは序者・版元が同じなので同本と思われる。画工名は〔跡見〕の書誌に     なく〔目録DB〕に拠る〉  ◯『女訓日用玉文庫集 永寿百人一首宝蔵』(書誌のみ)〔目録DB〕    画工未詳 西村屋与八板 文化九年刊〈文政9年刊は改刻板〉  ☆ 文化十年(1813)  ◯『定家撰錦葉抄』色摺(口絵・挿絵・肖像) 大坂〔跡見338〕    奥付「画工 石田玉山」米田清右衛門版 文化十年正月刊      「彫刻師 浪花 市田次郎兵衛 同 定七郎/色摺師 同 岩井平兵衛」     〈摺師の名が載るのは珍しい〉  ◯『若鶴百人一首』口絵・挿絵・肖像 大阪〔目録DB〕    奥付「文化十年癸酉春正月発行 画工 石田玉山」小林利兵衛・米田清左ヱ門元板      「安政三丙辰歳補刻」発行書肆 吉野屋甚助・敦賀屋彦七・藤屋宗兵衛  ◯『錦百人一首色紙箱』(書誌のみ)京・大坂〔跡見〕〔目録DB〕    石田玉山(二代)画 吉野屋甚助・敦賀屋彦七・藤屋宗兵衛板 文化十年正月刊 安政三年補刻  ◯『幼童初学至宝善本 雛鶴百人一首国尽倭文章』挿絵・肖像〔跡見950〕    画工未詳 鶴屋金助板 文化十年正月刊  ☆ 文化十一年(1814)  ◯『今川絵入 松葉百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見955〕    画工未詳 吉田屋新兵衛板 文化十一年正月刻成    〈〔目録DB〕の『松葉百人一首』書誌は文化九年の成立とするが、注記に「江戸出版書目による」とあり。京出版と     されるこの〔跡見〕本と同一本かどうか不明〉  ◯『錦森百人一首万寿鑑』口絵・挿絵・肖像〔跡見485〕    画工未詳 森屋治郎兵衛 文化十一年三月刊  ◯『女今川卅六歌仙 相生百人一首姫鏡』挿絵・肖像〔跡見957〕    見返し「歌川国房画」巻末「筆耕 北尾門人 橋本徳瓶」    須原屋伊八板 文化十一年六月刊  ☆ 文化十二年(1815)    ◯『錦花百人一首』(書誌のみ)〔跡見287〕    栄松斎書 森屋治兵衛板 文化十二年正月刊〈栄松斎は長喜。作画ではなく筆耕〉  ◯『粧百人一首大全』挿絵・肖像〔跡見1490〕    画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛板 文化十二年正月刊  ◯『改正新板 百人一首吾妻錦』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見959〕    画工未詳 名古屋 菱屋又兵衛・京 菱屋治兵衛板 文化十二年正月刊  ◯『女教訓女躾方四季用文章 百人一首知恵袋』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見960〕    奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水〔行耿〕印」    河内◎◎板 文化十二年晩春補刻〈原本未確認〉  ◯『女要教訓式 日用重宝記』(書誌のみ)〔跡見2429〕    北尾雪坑斎画 田中友水子作 今井喜兵衛他 文化十二年十一月  ◯『女小学花林百人一首』(書誌のみ)〔跡見2009〕    北尾雪坑斎画 田中友水子編 加嶋屋清助・綿屋喜兵衛 文化十二年刊  ◯『手習百人一首』色摺略画〔目録DB〕    巻末「蕙斎筆」摺工 大海屋一貞 文化十二年序  ☆ 文化十三年(1816)  ◯『俳諧百画賛』上下 挿絵 南紀〔跡見1689〕   「月窓谷世達画」(谷口月窓) 緑涛窓蔵板 文化十三年五月刊  ☆ 文化十四年(1817)    ◯『花例百人一首玉締』口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見961〕    奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作    天満屋源治郎・同安兵衛板 文化十四年正月刊  ◯『花鳥百人一首』口絵・挿絵・肖像 大坂〔目録DB〕    奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作    天満屋源治郎・同安兵衛板 文化十四年正月刊  ◯『至宝 金峯百人一首要筥』色摺見返し・挿絵・肖像 大坂〔跡見966〕    見返し「北尾辰宜画」奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作    天満屋源治郎・同安兵衛板 文化十四年正月刊  ◯『光文百人一首明錦』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見967〕    奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作    天満屋源治郎・同安兵衛板 文化十四年正月刊  ◯『紅梅百人一首小倉錦』挿絵・肖像〔跡見968〕    画工未詳 江戸 須原屋茂兵衛・大坂 秋田屋太右衛門板 文化十四年八月  ◯『湖月百人一首錦花選』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1577〕    画工未詳 須原屋茂兵衛 秋田屋大右衛門板 文化十四年八月刊    〈宝暦12年に同じ書名があるが、関係は未確認〉  ☆ 文化年間(1804~1817)  ◯『どうけ百人一首』口絵・挿絵〔跡見346・1639 異種〕    内題「道外百人一首」奥付「文化新刊」表題「天保改正」    画工未詳 森屋治兵衛板 文化年間刊  ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯『女有職莩文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕    奥付「画工 岡田法橋玉山」京 銭屋・江戸 前川・大阪 敦賀屋板 文政元年彫刻    表題「女有職宝文庫」〈初版は寛政4年〉  ◯『小倉色紙 和哥百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見341〕    奥付「画図 平安画員 法橋中和〈西村中和〉      「文化十五寅春/明治廿年七月(中略)製本所 吉田勘兵衛」  ◯『百人一首』(書誌のみ)岡田法橋玉山画 銭屋想四郎他 文政元年刊〔跡見2192〕  ☆ 文政二年(1819)  ◯『狂歌細画 俤百人一首』色摺口絵・挿絵〔目録DB〕    見返し「春川五七画」得閑斎三大人撰 文徴堂・文集堂・文泉堂版    奥付「画図 春川五七 文政二歳己卯秋七月」    〈得閑斎の三大人とは繁雅・茂喬・砂長。奥付は繁雅と茂喬とを「故」人とする〉  ◯『芝翫百人一首玉文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見425 異種〕    奥付「摂都 暁鐘成 戯編並ニ画図」河内屋太助他六書肆出板 文政二年九月   ◯『女用文章諸礼躾方百人一首 女寿蓬莱台』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見975〕    奥付「浪速 春渓森有煌画図」加藤随鷗編     須原屋 吉野屋 河内屋板 文政二年十一月刻成  ◯『女用文章諸礼躾方百人一首 女教和歌海』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見976〕    奥付「浪速 春渓森有煌画図」加藤随鷗編     須原屋 吉野屋 河内屋板 文政二年十一月刻成    〈「百人一首」の肖像は上掲『女寿蓬莱台』と同じ〉  ◯『百人一首抄』挿絵 肖像〔目録DB〕〔跡見〕    画工未詳 藤原美波留 文政二年序 巻末広告「麻生園蔵板書目」  ◯『楓百人一首小倉錦』(書誌のみ)大阪〔目録DB〕    葛飾戴斗(二世)画 河内屋長兵衛板 文政六年再板 初版文政二年刊  ◯『頭書繪入 百人一首紅葉の錦』挿絵・肖像 仙台〔跡見1482〕    画工未詳 池田屋源藏板 文政二年再版〈原板未確認〉  ◯『女用文章諸礼躾方百人一首』(書誌のみ)〔跡見1484・2427〕    森春渓画 加藤随鷗編 須原屋茂兵衛他 文政二年十一月刻成  ☆ 文政三年(1820)  ◯『花競祇園名妓百人一首』 色摺口絵・挿絵〔目録DB〕〔跡見1212-13 異種〕    口絵「〔はるかハ〕〔五七〕印」五七・都友・森の家昌三序    跋「庚辰の初冬 洛東 秋の家葎月」    〈〔跡見〕の書名は『花くらべ百人一首』。題簽は「花くらべ 祇園名妓百人一首 春川五七著画」〉  ◯『小倉狂歌 戯場百人一首』挿絵〔目録DB〕    勝川春亭画 諌鼓堂尾佐丸著 式亭三馬序 鈍々亭和樽跋 西宮新六居た 文政三年刊    〈画工名・板元名・刊年は書誌に拠る〉  ☆ 文政四年(1821)  ◯『吾妻百人一首宝艸』色摺口絵・挿絵・肖像〔国書DB〕    肖像「画工 寺井重房」 河内屋儀助・河内屋茂兵衞板 文政四年九月求版  ◯『麗玉百人一首』口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕〔跡見1307〕    画工未詳 奥付「文政四年辛巳正月再板」和泉屋市兵衛板    広告「雛形百人一首倭錦 北尾紅翠斎書画/源氏物語絵尽 寸珍本 上同       女今川絵抄 同/女手ならひ状 同/再板万宝千字文 真草行書分ケ」    〈この『麗玉百人一首』も下記広告にある版本同様北尾重政画とみてよいのではないか。初版の刊年は不明〉  ☆ 文政五年(1822)  ◯『孝貞百人一首 女教小倉文庫』色摺口絵・挿絵 江戸・大坂〔跡見32〕    画工未詳「注釈 田山敬儀」須原屋茂兵衛他 文政五年刊  ◯『女寿智恵嚢』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見977〕    奥付「書画一筆 暁鐘成〔鐘成〕印」    小刀屋六兵衛・河内屋太助・同平七板 文政五年三月刊  ☆ 文政六年(1823)  ◯『小倉百首類題話』松竹梅 色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕〔跡見1214-18〕    奥付「摂都 暁鐘成戯作併画図」河内屋平七版 文政六年五月刊  ☆ 文政七年(1824)  ◯〔百人一首〕色摺略画〔跡見1932〕    巻末「蕙斎筆〔紹真〕印」孟竹軒蔵版 文政七年刊    〈文化十二年『手習百人一首』と同版。但し摺工名なし〉  ☆ 文政八年(1825)  ◯『女訓日用玉文庫集 永寿百人一首宝蔵』挿絵・肖像〔跡見979〕    挿絵に「永寿百人一首再板」    画工未詳 西村屋与八板「文政九年丙戌孟陬改刻」   ☆ 文政九年(1826)  ◯『女教文鑑 雛鶴百人一首』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見316〕    画工未詳 俵屋清兵衛板 文政九年十月刊  ◯『百人一首注絵抄 女訓玉文庫』村田嘉元画 石津亮澄著(書誌のみ)大坂〔国書DB〕    奥田弥助他 文政九年刊  ◯『女訓日用玉文庫集 永寿百人一首宝蔵』口絵・挿絵・肖像〔跡見1314〕    画工未詳 西村屋与八板 文政九年八月改刻    〈〔目録DB〕には西村屋与八・文化9年版と江崎屋吉兵衛・文政9年改刻版の書誌が載る〉  ☆ 文政十年(1827)  ◯『教訓躾草 稽古百人一首』口絵・肖像 京〔跡見486〕    画工未詳 菱屋治兵衛・同弥兵衛板 文政十年正月刊  ☆ 文政十一年(1828)  ◯『頭書圖解 小倉百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見731〕    奥付「皇都 森川保之画図」池田東籬亭編・書     菱屋治兵衛板 文政十一年正月刊  ◯『頭書繪抄 万代百人一首都文箱』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見980〕    奥付「皇都 森川保之画図」池田東籬亭編・書    菱屋治兵衛板 文政十一年正月刊    〈〔跡見〕731と980は口絵以下同板。731は980から婚礼儀式の図と小倉百人一首の肖像を抽出して一本とした〉  ◯〔袖玉百人一首〕(仮題) 色摺口絵・肖像〔跡見1527〕    口絵「南岡店中凹画」奥付「口画 南岡店」伊丹屋善兵衛板 文政十一年正月刊      ☆ 文政十二年(1829)  ◯『女教万宝全書東鏡』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見982〕    画工未詳 須原屋茂兵衛・同伊三郞板 文政十二年九月再刻    〈初版未確認。〔跡見983〕は同版だが奥付を欠く、984は(書誌のみ)で天保4年本〉  ◯『女要宝鑑 教百人一首倭文庫』色摺口絵・肖像 京〔跡見986〕    奥付「法橋西村中和/森川保之画」池田東籬亭編・書    井筒屋忠兵衛委他板 文政十二年秋刊  ◯『女訓躾方 倭百人一首小倉錦』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1338〕    奥付「法橋西村中和/森川保之画」池田東籬亭編・書     井筒屋忠兵衛他 文政十二年秋刊〈百人一首・奥付等は〔跡見986〕と同版〉  ◯『錦玉百人一首宝雅』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見2026〕    奥付「東都 蓬来園春昌画」阿波屋文蔵 文政十二年刊    〈〔目録DB〕『女教百人一首』特小本と同じ〉  ☆ 文政年間(1818~1829)  ◯『狂歌百人一首』色摺肖像・挿絵〔跡見221 異種〕    見返し「画者 葛飾戴斗/岳亭丘山 筆者 栞廼門広好 催主 葛飾連」       「狂歌 極彩色百人一首 撰者 文々舎」   〝履をさへいれなといひし畑の瓜とりておほくのあしにかへぬ   神歌堂定岡    邪魔になるしゝおひ小屋もかたつけて稲をかり出す小田の出来秋 神歌堂〟    〈刊年の明記はないが文政年間のものと推定される。この戴斗は二代目か〉  ◯『狂歌画賛集』挿絵〔跡見221〕    表紙「葵岡北渓画 鈍々亭撰」    菊花図 落款「北斎改 為一筆〔不明〕印」〈印はひらがなを組み合わせたもの〉    〈〔跡見〕本は刊記なく『狂歌百人一首』と合冊〉   『狂歌画賛集』(書誌のみ)北渓・定岡画 鈍々亭編 文政年間刊〔目録DB〕    注記「狂歌書目集成による」    〈〔跡見〕と〔目録DB〕とは同本と思われるが、画工名や刊年に異同あり、なお未確定。定岡は岳亭〉  ◯〔百人一首〕(仮題) 色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見730〕    村田嘉言画 版元未詳 文政年間〈巻末に「文政」の文字が見える〉  ☆ 天保元年(文政十三年・1830)  ◯『狂歌百千鳥』画帖 色摺美人画 柳川重信画 芍薬亭序    巻末「文政十三年庚寅正月発行 琴寿園蔵版」〔跡見1927〕   (〔目録DB〕の識語「文政十三年春新刻・撰臥竜園・画柳川重信・江戸琴樹園蔵」)    〈尾崎久弥の識語〉  ◯『おかげ参同行百人一宿大土佐草』口絵・挿絵・肖像〔跡見1829〕〔目録DB〕    画稿未詳 笠亭仙果作 本屋久八 文政十三年十一月刊  ☆ 天保二年(1831)  ◯『若松百人一首千代緑』挿絵・肖像〔跡見991〕〔目録DB〕    画工未詳 山口屋藤兵衛求板 天保二年五月再刻 西宮新六原版  ◯『童女◎◎ 女訓百人一首』色摺(口絵・挿絵・肖像)京・江戸・尾張・大坂〔跡見992〕    画工未詳 風月・岡村・岡田屋・永楽屋・綿屋・秋田屋板 天保二年七月刊  ◯『金葉百人一首九重錦』色摺口絵・挿絵・肖像 京・江戸・大坂〔跡見993〕    奥付「書画一筆 洛西並岡山麓 下河辺拾水印」    吉野屋・須原屋・山城屋・岡田屋・丁子屋・河内屋板 天保十四年補刻     天保二年新板〈天保2年の原本未確認〉  ☆ 天保三年(1832)  ◯『狂歌劇場百首』色摺挿絵〔目録DB〕〔跡見222〕    柳川重信画 芍薬亭長根序・撰    奥付「于時天保三壬辰仲秋 菅原連蔵/輯者 琴樹園二喜」    〈画工名未確認。〔跡見〕は書誌のみで、重信のほかに英泉画とする〉  ◯『狂歌阿淡百人一首』口絵 肖像 〔国書DB〕    見返し「岳亭定岡画」六樹園撰 旭桜園春根書 天保三年十一月刊  ☆ 天保四年(1833)  ◯『女要博覧小倉錦』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕    画工未詳 須原屋茂兵衛・同伊八板 天保四年正月刊  ◯『狂歌百人一首 闇夜礫』口絵・挿絵〔跡見1206 異種〕〔目録DB〕    見返し「天保四癸巳孟春改刻 保永堂梓」    序 「天保四とせ癸巳初春 四方瀧水」    跋 「乙ひつじ春日 鱗斎鮜戯述」〈乙未は天保6年〉    奥付「述者 越谷山人〔鱗斎〕印/画工 眉山竹孫〔竹孫〕印」       江戸地本問屋 霊がんしましほ町 竹内孫八板」    〈見返し・序と跋との年記の違いをどう解したものか〉  ◯『道歌百人一首麓枝折』口絵・挿絵 画工未詳 京    奥付「天保四年巳冬 京寺町三条下ル めとぎや宗八」〔跡見70 異種〕    巻末「京寺町通六角下ル 小川源兵衛梓」〔目録DB〕    〈両本の序および図様は全く同じだが〔目録DB〕に〔跡見〕と同じ奥付を有するものはなかった。ただ〔目録DB〕     の巻末広告に『道歌心の策』という版本名があり〔目録DB〕によると、この本の刊年は天保四年とのこと。したが     って小川板『道歌百人一首麓枝折』は天保四年以降のものと思われる。とはいえ、めとぎや(蓍屋)本と小川本との関     係はよく分からない。聖徳太子以下、最澄・空海・白隠など古今の高僧の道歌集〉  ◯『道哥新百人一首』挿絵・肖像 京〔跡見1627 異種〕    画工未詳 水雲道人著 めとぎや宗八板 天保四年冬刊    〈一休・兼好法師から四方赤良・山東京伝・一九・遊女薄雲等の世俗の人々の道歌集。上掲『道歌百人一首麓枝折』と     一対か〉  ◯『都百人一首[千載嚢]』口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見2061〕    画工未詳 敦賀屋九兵衛他 天保四年刊    〈刊年は書誌によるが、巻末の書肆名に「東京」とあることから、この本自体の刊年は明治以降〉  ◯『草庵五百人一首』狂歌 肖像〔目録DB〕    柳川重信画 黒川春村著・天保四年序    〈浅草庵市人の門流五百人の狂歌集。巻三の目録に天保5年11月没の詠者あり。刊年はそれ以降〉  ☆ 天保五年(1834)  ◯『女用世宝 操百人一首倭鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見343・2006〕    奥付「森川保之画図〔静亭〕印」池田東籬亭輯・書    津逮堂芳野屋仁兵衛板 天保五年正月  ◯『錦百人一首都織』色摺挿絵・肖像 京〔目録DB〕    奥付「皇都 森川保之画図」池田東籬亭輯・書 西川龍章堂助筆    吉野仁兵衛板 天保五年正月刊  ◯『世宝躾方 女要百人一首教袋』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1626・2122〕    奥付「森川保之画」池田東籬亭編・書 西川龍章堂助筆    吉野屋仁兵衛板 神部源右衛門 天保五年春刊   『女用世宝 百人一首相生松』挿絵・肖像 京〔跡見994〕    奥付「皇都 森川保之画」池田東籬亭編・書 西川龍章堂助筆    吉野屋仁兵衛・神部源右衛門板 天保五年正月刊    〈994は2122と同版。2122から色摺口絵と官民の女性装束以外の挿絵を除いている〉  ◯〔百人一首〕(仮題) 色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見995〕    画工未詳 須原屋茂兵衛・秋田屋◎右衛門板 天保五年正月再刻〈原本未確認〉  ◯『菊寿百人一首』(書誌のみ)〔跡見1580〕    五雲亭貞秀画 栄久堂(山本平吉)板 天保五年正月再刻 同十年三月求版  ◯〔小倉百人一首〕(書誌のみ)〔跡見2485〕    森川保之画図 池田東籬亭編 吉野屋仁兵衛 天保五年春  ☆ 天保六年(1835)  ◯『俳風狂句百人集』色摺表紙「狂句百人集」俳諧師肖像〔跡見1894〕    扉「歌川国直画」川柳翁撰 宝玉庵三箱編 東里山人序 文英堂 天保六年刊    (四世川柳肖像)署名「国貞写」面亭巨眼序 跋「天保六年未の孟春(中略)松歌」   『俳風狂句百人集』表題「狂句百人集柳樽」俳諧師肖像〔跡見266〕    扉「歌川国直画」川柳翁撰 宝玉庵三箱編 東里山人序 桐林堂 刊年未詳    (四世川柳肖像)署名「国貞写」序「天保六年未孟春 面亭巨眼誌」    〈1894と266は同版だが、表紙の体裁と表題および扉の板元名が異なる。また266は1894にあった跋の年紀を削除〉  ◯『青葉百人一首稚宝』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見424〕〔目録DB〕    画工未詳 須原屋伊八板 天保六年刊〈刊年は〔目録DB〕書誌に拠る〉  ◯『天保新版 永楽百人一首千歳艸』表紙絵・口絵・肖像〔跡見490〕    口絵「渓斎英泉画」巻末「天保六年乙未秋再版 東璧堂 永楽屋東四郎板 」   〈天保7年刊『花蝶百人一首』の巻末広告「尾張東璧堂蔵版之内百人一首目録」中の「永楽百人一首」と同本と思われる〉  ◯『女教百人一首合鏡』(書誌のみ)色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕    松川半山画 秋田屋太右衛門板 天保六年刊  ◯『花蝶百人一首』口絵・肖像〔跡見1677〕    口絵「渓斎英泉画」奥付「天保六年乙未秋再版 東璧堂 永楽屋東四郎板」  ◯『栄花百人一首吾妻鑑』〔跡見1296〕    画工未詳 須原屋伊八版 天保六年正月再刻    〈〔目録DB〕の書誌注記に「初版明和2」とあり〉  ☆ 天保七年(1836)  ◯『花蝶百人一首』口絵・肖像〔跡見481〕    口絵「渓斎英泉画」    奥付「天明四年辰正月 東都耕書堂新刊/天保七年申正月 尾張東璧堂再版板」    〝尾張東璧堂蔵版之内百人一首目録     棲鳳百人一首 今様百人一首 蓬莱百人一首 麗玉百人一首     吾妻百人一首 艶玉百人一首 錦葉百人一首 永楽百人一首      右百人一首はいづれも故人北尾先生筆にて上紙摺並紙摺(数文字未詳)仕居候      間 何卒沢山ニ御用奉頼上候〟    〈上記のように、天保6年刊『永楽百人一首千歳艸』とこの広告の「永楽百人一首」とは同本。「永楽百人一首」は英泉     画であるから「棲鳳」から「錦葉」までの百人一首もまた英泉画と見てよいのだろう。天明期、蔦屋重三郎が北尾重政     の作画で出版したこれら「百人一首」を、天保になって名古屋の東璧堂(永楽屋東四郎)が英泉の画で再版したというこ     とになろうか〉  ◯『日用雜録婦人珠文匣 秀玉百人一首小倉栞』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見998・1518・1624・2115・2218〕〔目録DB〕    口絵「渓斎画」「英泉画印」奥付「江都 渓斎英泉画図」東籬亭悠翁編    岡田屋・須原屋・小林・山城屋・英・須原屋伊八・同茂兵衛    天保七年正月新刻 嘉永三年八月再刻〈天保7年本未確認〉  ◯『小倉百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像〔国書DB〕    口絵「渓斎画」「英泉画印」奥付「江都 渓斎英泉画図」東籬亭悠翁編    須原屋茂兵衛他 天保七年正月新刊 嘉永三年八月再刻  ◯『日用大成女要教訓 梅花百人一首宝筐』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1000〕    奥付「北尾重政画図」    西村屋・岡田屋・小林・須原屋佐助・同茂兵衛板 天保七年補刻〈原本未確認〉  ◯『狂歌鐘声百人一首』色摺肖像〔跡見1913〕    巻末「一立斎広重筆」篶垣真葛撰 序「ひのえさるのとしさつき」天保七年五月  ☆ 天保八年(1837)  ◯『百人一首◎要躾方 女童訓千代寿』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1001〕    奥付「画工 法橋関月」柏原屋清右衛門板 天保八年四月再刻〈原本未確認〉  ◯『女教訓女今川百人一首 女万歳宝文庫』色摺口絵 挿絵 大坂〔跡見916〕〔目録DB〕    奥付「画工 法橋関月〔鼎図〕印」豊田屋卯左衛門板 天保八年四月再刻版 彫刻 樋口与兵衛    〈天明四年の再刻版〉  ◯『艸画百人一首』上下 色摺肖像〔跡見1223-4〕〔目録DB〕    玉兎園画 桧園梅明撰 板元未詳 天保八年序〈画工名は〔目録DB〕の書誌による〉  ☆ 天保九年(1838)  ◯『改正新刻児女重宝 小松百人一首小倉文庫』口絵・挿絵・肖像〔跡見1003〕    画工未詳 和泉屋市兵衛板 天保九年春刊  ◯『千歳百人一首姫鏡』挿絵・肖像〔跡見1005〕    画工未詳 鶴屋金助・和泉屋市兵衛板 天保九年再板〈原本未確認〉  ◯『丹鶴百人一首宝庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1002〕    画工未詳 蔦屋重三郎・岡田屋嘉七・和泉屋市兵衛板 天保九年正月刊    扉 改印「改・巳五」〈安政4年〉      ☆ 天保十年(1839)  ◯『雅遊百人一首』挿絵・肖像〔跡見1006〕    画工未詳 永寿堂(西村与八)・栄樹堂(伊勢屋三次郎)板 天保十年正月刊    〈明治期、大川錠吉〔明治24年刊 跡見1754〕と大島屋伝右衛門〔跡見2064〕の再刊本あり〉  ◯『幼稚講釈 錦葉百人一首小倉栞』口絵・挿絵・肖像〔跡見1008〕    画工未詳 森屋治兵衛板 天保十年三月刊  ◯『小倉百人一首色紙箱』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1009〕    画工未詳 岡田屋・小林・英・西宮・須原屋板 天保十年三月刊  ◯『俳諧百人一首』口絵・肖像〔跡見1225〕    口絵「春雄写」蝸牛庵素卿撰 天保十年序    序「北越与板の蝸牛庵素卿 筆まめに俳家の唫をあつめて 百詠に満たりとて 其人々の肖像を春雄に      うつさしめ(云々)」「天保十大渕獻のとし」〈大淵献は亥〉  ◯『狂歌百人一首』肖像〔跡見1540 異種〕〔目録DB〕    見返し「柳川重信大人画」萩屋音信大人撰 天保十年刊    〈この重信は二代目。刊年は〔目録DB〕の書誌による〉  ☆ 天保十一年(1840)  ◯『増 女教百人一首合鏡』口絵・挿絵・肖像 大坂〔目録DB〕    口絵「書」の図に署名「奥 半山画図」    奥付「天保十三壬寅歳 初春再刻」秋田屋太右衛門他板    〈書誌は天保11年刊とする。他に天保6年・同13年・嘉永3年刊ありとする〉  ◯〔百人一首〕(仮題) 色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見497〕    口絵署名「速水春暁斎画」菱屋弥兵衛他板 天保十一年刊  ◯『天保再刻 万宝百人一首小倉錦』挿絵・肖像〔跡見1014〕    画工未詳 森屋治兵衛板 天保十一年再板〈原本未確認〉  ◯〔歌集百人一首〕色摺口絵・肖像    見返し「歌集百人一首 画 中山◎(壹+彡)/輯者 鳥居の図 西南宮 梓 川越房」    序「加能越百人一首序」    巻末「天保十一年庚子菊月刻成 同十九日於古今亭開巻 西南宮蔵版」〔跡見1928 異種〕   『加能越百人一首』(書誌のみ)西南宮鶏馬撰・画 松浦八兵衛(金沢)〔目録DB〕    〈加賀・能登・越前歌人の百人一首〉  ☆ 天保十二年(1841)  ◯『女例百人一首』口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見498〕    画工未詳 秋田屋太右衛門他板 奥付「天保十弐年辛丑七月補刻」  ◯『女教 桃花百人一首曲水宴』色摺見返し・挿絵・肖像〔跡見1017〕〔目録DB〕    奥付「芳鄰斎主人画図」文宜堂枢斎(北山芳兼)書    岡田屋・山城屋・英・須原屋伊八・同佐助・小林板 天保十二年春刊  ☆ 天保十三年(1842)  ◯『孝貞教訓 女教百人一首合鏡』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1019〕    口絵「奥 半山画」須原屋茂兵衛他八書林 天保十三年正月再刻〈天保6年参照〉  ◯『増 女教百人一首合鏡』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1574〕    松川半山画 須原屋茂兵衛他 八書林 天保十三年初春再刻    〈〔跡見1019〕と肖像は同板だが口絵・挿絵の図柄や丁数が異なる〉  ◯『日用諸礼女教訓 栄海百人一首大全』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1562〕    奥付「新見大年 喜多川祭魚画」池田東籬亭書 堺屋仁兵衛 天保十三年五月刊   ◯『女訓躾方 泰平百人一首教鑑』(書誌のみ)〔跡見1021〕    新見大年 喜多川祭魚画 池田東籬亭書 赤志忠七・河内屋和助板 天保十三年五月刊    慶応元年八月求板    〈上掲〔跡見1562〕との図様関係は未確認〉  ☆ 天保十四年(1843)  ◯『紅葉百人一首姫鏡』口絵・挿絵・肖像〔跡見1022・2016〕    奥付「池田善次郎編 渓斎英泉画図」和泉屋市兵衛板 天保十四年夏刊  ◯『花園百人一首女鏡』挿絵・肖像〔目録DB〕〔跡見1023〕    画工未詳 広島屋伊助板 天保十四年九月刊    〈〔跡見〕本の表題は『増 花園百人一首女鏡』だが奥付は〔目録DB〕と同じ〉  ◯『百人一首倭歌占』挿絵〔目録DB〕    画工未詳 著者未詳 菊屋幸三郎板 天保十四年刊  ◯『永花百人一首文十抄』口絵・挿絵・〔国書DB〕〔跡見1547〕    菱川師信筆 栄久堂(山本平吉)板 天保十四年九月訂正再刻    〈〔跡見〕は嘉永4年8月訂正版。文政1年刊『五体千字文大全』(山本平吉板)の奥付広告には菱川師信筆とある〉  ☆ 天保十四年~弘化四年(1843-1847)〈名主単印は天保14年から弘化4年まで〉  ◯『家栄百人一首』挿絵・肖像〔跡見1024〕    画工未詳 山崎屋清七・鶴屋喜右衛門板 扉 改単印「村田」  ◯『寿賀多(すがた)百人一首小倉錦』挿絵・肖像〔跡見788〕〔目録DB〕    奥付「頭書和歌注訳/画工 善次郎筆 渓斎英泉〔渓斎〕印」和泉屋市兵衛板 刊年未詳    見返し 改単印「村」  ◯『花鳥百人一首児草』口絵・挿絵・肖像〔跡見1043〕    奥付「画工 渓斎英泉」筆工 随風舎柳枝 山崎屋清七板 刊年未詳    冒頭の見開き絵 改単印「吉村」  ◯『田家童蒙教訓百首』上下 〔跡見1325 異種〕    画工未詳 序 文会堂千寿 玩岳書〔玄阿〕印 文会堂(山田屋佐助)板     下巻扉 改単印「村松」  ◯『福寿百人一首』挿絵・肖像〔跡見1631〕    画工未詳 板元未詳 改単印「村」〈村田。扉・天智天皇の枠外に印あり〉    〈奥付は活版で京橋区・三松堂出版とあるから明治の再版本だが、改印から初板は天保14年~弘化4年の間と思われる〉  ◯〔豆百人一首かるた原型〕〔跡見1852〕   「胡蝶園松尾春升画」永蔵板 改単印「普」〈普勝。枠外印〉  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)  ◯『英雄百人一首』上中下 口絵・挿絵〔跡見81-83・1734 異種〕〔目録DB〕    上の序「天保十六年乙巳年正月吉日 緑亭川柳記」〈天保16年は弘化2年に相当する〉    下の奥付「輯者 川柳金蔵 画工 貞秀兼次郎       天保十四癸卯年十月 同十五甲辰年十月発市」    〈天保から弘化への改元は天保15年12月2日だから、緑亭川柳の序「天保十六年」は、天保15年の12月改元以前に来年の春     の売り出しを念頭において記されたものと思われる〉    嘉永元年本の見返し〔目録DB〕    「緑亭川柳著 玉蘭斎貞秀画 乙巳春新刊/戊申秋再刻 錦耕堂版」    〈乙巳は弘化2年、戊申は嘉永1年〉  ◯『女用世宝 錦百人一首都織』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1026〕    挿絵「大和絵師菱川清春画」奥付「森川保之画」    池田東籬亭主人編 西川龍章堂助筆 吉野屋仁兵衛板 天保十五年正月刊  ◯『増補躾方 女訓百人一首錦鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1028〕〔目録DB〕    挿絵「大和絵師菱川清春画」奥付「森川保之画」    池田東籬亭主人編 西川龍章堂助筆 吉野屋仁兵衛板 天保十五年正月刊  ◯『百人一首操文庫』口絵・肖像〔跡見1029〕    口絵「これより八丁口画 広重画」西村源六板 天保十五年刊    〈肖像は下掲〔跡見1030〕と同じ貞房画〉   『百人一首操文庫』口絵・肖像〔跡見1030〕    口絵「画 東都 貞房画」西村源六板 天保十五年刊  ◯『福寿百人一首』挿絵・肖像〔跡見1031〕    西村屋与八・藤岡屋慶次郎・布袋屋市兵衛 弘化元年再板  ☆ 弘化二年(1845)  ◯『天保開版 百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1033〕    画工未詳 石川屋和助・広島屋伊助板 弘化二年刊  ☆ 弘化三年(1846)  ◯『文化新刻講釋大増盛 撰要百人一首教草』肖像〔跡見785〕    画工未詳 秋田屋市兵衛板 弘化三年正月刊  ◯『増 宝文百人一首操鑑』(書誌のみ)〔跡見2451〕    英楊斎画 秋田屋市兵衛 弘化三年正月  ◯『宝百人一首玉錦』色摺口絵・挿絵・肖像 京・大坂・伏見〔跡見494〕    画工未詳 近江屋・菱屋・敦賀屋・小倉屋・八大屋板 弘化三年冬板  ◯『花鶴百人一首錦箱』〔跡見1034〕〔目録DB〕    画工未詳 英文蔵板 弘化三年刊    〈〔跡見〕の画像に刊記はないが〔目録DB〕と同本と思われる〉  ◯『小倉山百人一首』小芳盛画 山口屋藤兵衛 弘化三年刊(書誌のみ)〔国書DB〕  ☆ 弘化四年(1847)  ◯『列女百人一首』口絵・挿絵・肖像〔跡見88・2010〕    奥付「細画 葛飾卍老人 肖像 一陽斎豊国」緑亭川柳編    山口屋藤兵衛板 弘化四年正月刊  ◯『改正新板 大学百人一首』口絵・肖像〔目録DB〕〔跡見294〕    画工未詳 編者未詳 版元未詳 弘化四年刊 〈刊年は〔目録DB〕の書誌〉  ◯〔百人一首〕(仮題) 江戸・大阪・京〔跡見1036〕    画工未詳 山城屋・秋田屋・菱屋 奥付「◎◎四丁未正月補刻」〈丁未は弘化四年〉  ◯『増 百人一首玉椿』口絵・挿絵・肖像 江戸・大坂・京〔跡見1037〕    画工未詳 山城屋・秋田屋・菱屋・近江屋板 弘化四年正月補刻  ◯『道外百人一首』(外題) 狂歌 口絵・挿絵〔跡見1229〕    見返し「道戯百人一首」扉枠外 名主二印「福(島)・村松」    画工未詳 愚山人 弘化四年正月序 板元未詳   ☆ 弘化年間(1844-47)  ◯『〔弘化〕再刻 道化百人一首』挿絵〔跡見1188 異種〕    見返し「我三人」画工未詳 板元未詳    〈刊年は1188の書誌。狂歌は寛政2年刊の「どうけ百人一首」と同じ〉  ◯『女訓玉文庫』口絵・挿絵・肖像 画工未詳 北川錦雲堂 弘化頃?〔国書DB〕    〈刊年は書誌による〉  ☆ 弘化四年~嘉永五年(1847-1852)〈名主二印は弘化4年から嘉永5年まで〉  ◯『新板道外百人一首』(外題) 狂歌 口絵・挿絵〔跡見1230〕    見返し「戯劇山人編〔狂画◎〕新刻 書房開梓」扉枠外 名主二印「福(島)・村松」    画工未詳 愚山人 弘化四年正月序 蔦屋吉蔵板    〈1229と1230は見返し以外、狂歌・口絵・挿絵は同じ〉  ◯「百人一首下の句ゑいり」(一~四)〔跡見1342〕   「広重画」佐野屋板 名主二印「福(島)・村松」  ◯「百人一首かるたゑ」絵札四枚 字札四枚〔跡見1666〕   「重宣画」佐野喜板 名主二印「福(島)・村松」  ◯『女教百人一首』口絵・挿絵・肖像〔目録DB 酒田光丘〕    画工未詳 板元未詳 名主二印「福(島)・村松」(92/209コマ)  ◯「百人一首(一~四)」カルタ絵札「英泉画」和泉屋市兵衛 改印「吉村・村松」〔跡見2210-13〕  ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)  ◯『新版百人一首 吉原どどいつ』挿絵〔跡見37 異種〕〔目録DB〕    景斎英寿画 禿筆菴可一序 藤英堂 弘化五年刊    〈画工名は〔跡見37〕書誌、刊年は〔目録DB〕書誌〉  ◯『秀雅百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕〔国会〕〔跡見2020〕    奥付「画工(口絵・肖像)前北斎卍老人 (肖像)一勇斎国芳 柳川重信 渓斎英泉 一陽斎豊国」    1ウ2オ口絵の署名「八十八歳卍筆」    緑亭川柳編 金水漁人関口秋実序 山口屋藤兵衛板 弘化五年正月刊  ◯『女要教訓 都百人一首倭錦』色摺口絵・挿絵・肖像 京大坂〔跡見278〕    画工未詳 編者未詳 伏見大阪 亀屋半兵衛/亀屋弥三郞 嘉永元年七月刊  ☆ 嘉永二年(1849)〈名主単印は弘化4年まで、名主二印は弘化4年から嘉永にかけて使用〉  ◯『続英雄百人一首』上中下 口絵・肖像〔跡見91-93 異種〕    奥付「画工 口絵出像 前北斎卍老人 出像 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 柳川重信 一陽斎豊国」    緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 嘉永二年正月刊  ◯『錦絵註入 百人一首』色摺(口絵・挿絵・肖像)〔目録DB〕    見返し「一陽斎豊国画 一勇斎国芳画」喜迺屋寿麿著    署名「朝桜楼国芳画 一勇斎国芳画」改単印「浜」      「豊国画 一陽斎画 一陽斎豊国画 香蝶楼豊国画」改単印「米良」「村松」改二印「衣笠・浜」    奥付「嘉永二酉初春」和泉屋市兵衛・丁子屋平兵衛・三河屋鉄五郎板  ◯『百人一首女訓抄』口絵・挿絵・肖像    口絵「これまで八丁口絵 広重画」山田常典 頂恩堂本屋又助 嘉永二年正月再刻〔目録DB〕    (書誌のみ)広重画 頂恩堂本屋又助 嘉永四年正月再刻〔跡見2123〕    (書誌のみ)広重画 頂恩堂本屋又助 安政五年刊〔跡見2034〕〈原本未確認〉  ◯『新編歌俳百人撰』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見234・1828 異種〕    奥付「一陽斎豊圀画図」柳下亭種員撰    紙屋徳八板 改名主二印〔村田 米良〕嘉永二年四月刊  ◯『百人一首 女寿小倉色紙』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1046〕    奥付「摂都 暁鐘成訂正」黒田庸行書    河内屋喜兵衛・同卯助板 嘉永二年十一月刊   ☆ 嘉永三年(1850)  ◯『義烈百人一首』口絵・肖像〔跡見102 異種〕    奥付「画工(口絵・肖像)前北斎卍老人(肖像)一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀 一陽斎豊国」    緑亭川柳編 山口屋藤兵衛 嘉永三年正月刊  ◯〔百人一首〕(仮題) 色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1047〕    画工未詳 高知・姫路・岡山・倉敷・博多・江戸・大坂書林 嘉永三年正月再刻  ◯『百人一首』肖像 京〔跡見1901〕    奥付「東都 葛飾戴斗画」升屋勘兵衛 嘉永三年三月求版  ◯『近江八景源氏哥尽和歌三人像 春玉百人一首姫文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見285〕    見返し「玉蘭斎画図」栄久堂山本平吉版 嘉永三年七月刊    奥付「文化十四年丁丑年七月求板 天保十四癸卯八月再刻 嘉永三庚戌年七月三刻」    〈歌川貞秀画。文化14年板未見〉  ◯『緑百人一首増鏡』挿絵・肖像〔跡見1905・1048〕    画工未詳 和泉屋市兵衛等八書肆 嘉永三年春新彫 改印「福」    〈1048は画像無し書誌のみ〉  ☆ 嘉永四年(1851)  ◯『文玉百人一首教魁箱』口絵・挿絵・肖像〔跡見1328・1673〕    奥付「東都 龍魁重蓄谷編/東都 広貫斎南華」文徳堂板 嘉永四年正月刊  ◯『女百人一首』色摺挿絵〔跡見2507 異種〕    画工未詳 飯田源三郎彫工 岡田屋嘉七・仲屋徳兵衞 嘉永四年正月  ◯『女教訓仕付方 花鳥百人一首都錦』口絵・挿絵 大坂〔跡見1548〕    岡田法橋玉山画 須原屋茂兵衛・敦賀屋九兵衛板 嘉永四年三月刊〈画工名は書誌に拠る〉  ◯『倭百人一首玉柏』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1052〕    口絵「画図 翠栄堂半山」静庵巽行精作 前川善兵衛板 嘉永四年五月刊  ◯『本朝武芸百人一首』口絵・肖像〔跡見103 異種〕    見返し「東都 清水芳玉女画」口絵署名「為斎画」    序「辛亥仲春」松亭金水輯 米林堂板 奥付「嘉永四辛亥秋七月発行」  ◯『竒特百歌撰』初編 口絵・挿絵〔目録DB〕〔跡見104〕    見返し「さくしや 緑亭川柳 一立斎広重ゑかく」川柳の序に「嘉永四辛亥」とあり    奥付「緑亭川柳作 一立斎広重画」山口錦耕堂板 嘉永四年刊  ◯『児女重宝教訓躾方 倭百人一首千年鶴』口絵・肖像 大阪〔跡見272・1674〕    画工未詳 小谷夘兵衛 刊年未詳   『児女重宝教訓躾方/倭百人一首千年鶴』〔目録DB〕    画工未詳 森屋治郎兵衛 江戸 嘉永四年刊    〈〔跡見〕本と〔目録DB〕本は書名および内容の一致から同本と思われる。〔跡見〕に刊年はないが、〔目録DB〕     の嘉永4年を採った〉  ◯『文玉百人一首』色摺表紙・挿絵・肖像〔跡見1069〕〔目録DB〕    見返し「玉蘭斎画」山崎屋清七 文久三年刊 初版 嘉永四年 山城屋平助原板    〈画工名は〔跡見〕より。板元および刊年は〔目録DB〕の書誌より〉  ☆ 嘉永五年(1852)    ◯『教歌道化百人一首』狂歌 挿絵〔跡見1234〕〔目録DB〕    歌川直政画 勧善堂春水作 泉屋市兵衛他七問屋 嘉永五年十月    〈小倉百人一首のパロディー。画工名は〔跡見〕の書誌による〔目録DB〕には「河内屋茂兵衛板・天保頃刊」の書誌     もある〉  ◯『百人一首地口画手本』表紙・挿絵〔跡見1233〕    表紙「一松斎芳宗画」扉枠外 名主二印「衣笠・村田・子四」    序「嘉永五子年六月◎◎ 一筆◎(以下不明)」伊勢屋忠兵衛板 嘉永五年刊  ◯『畸人百人一首』口絵・肖像〔目録DB 同志社〕〔国会〕〔跡見107〕    見返し「嘉永五年新鐫 緑亭川柳著 諸名画集筆 東都書肆錦耕堂寿梓」    奥付「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 一雄斎国輝 一猛斎芳乕 一陽斎豊国」    錦耕堂山口屋藤兵衛板 嘉永五年刊  ☆ 嘉永六年(1853 癸丑)  ◯『和漢忠孝百人一首』色摺表紙・肖像 江戸〔跡見111 異種〕〔目録DB〕    歌川貞秀画 笠亭仙果著〈画工名は書誌に拠る〉     竹屋次郎吉板 扉に改印「馬込・濱 丑正」嘉永六年正月刊  ◯『贈答百人一首』〔跡見1753 〔目録DB〕    巻末「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀       肖像 梅蝶楼国貞 一陽斎豊国〈国貞は二代、豊国は三代〉    緑亭川柳序編・序「嘉永六癸丑新春」山口屋藤兵衛版 名主二印「衣笠・村田」  ◯『武稽百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像〔愛知県図書館・貴重和本デジタルライブラリー〕    口絵「為斎画」笠亭仙果序 改印「馬込・浜・丑正」嘉永六年正月刊    〈嘉永4年刊『本朝武芸百人一首』と同版。本文・口絵・挿絵・肖像は同じ。序者を金水から仙果に変更し、見返しの     「松亭金水撰輯・清水芳玉女画・米林同寿梓」を削除〉  ☆ 嘉永年間(1848-1853)    ◯『嘉永新刻 錦寿百人一首』見開き八肖像 画工未詳 藤岡屋慶次郎 嘉永年間 〔跡見〕    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)  ◯『道戯(どうけ)百人一首』口絵・挿絵〔目録DB 小泉吉永画像〕    画工未詳(国輝画?)愚山人 弘化四年春序 奥付「嘉永七庚寅歳孟春新刻」    巻末広告〝『児雷也豪傑譚』『かなほうご一休草紙』『女郎花五色石台』一雄斎国輝画    〈巻末広告の合巻はすべて一雄斎国輝画・和泉屋市兵衛板。したがってこの『道戯百人一首』も国輝画・泉市板と思わ     れる〉  ◯『教訓女大学躾方 若鶴百人一首姫鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1056〕    内題「若鶴百人一首操鑑」口絵「貞信」綿屋喜兵衛板 嘉永七年正月再刻    61コマ 改名主二印「村松・福島」〈二印は弘化4年~嘉永5年。原本はこの時期か〉   『若鶴百人一首操鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔目録DB〕    外題「教訓女大学躾方 若鶴百人一首姫鑑」口絵「貞信」綿屋喜兵衛板 嘉永七年正月再刻    〈外題と内題、口絵と奥付は〔跡見〕と同じだが挿絵・肖像は異なる。また改印もない〉  ◯『狂歌百人一首』肖像〔跡見223 異種〕    画工未詳 緑樹園・和一園撰 六緑園元春編 巻末「嘉永七年三月 和一園◎」  ◯『兒女重宝 群玉百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 京・大坂〔跡見1057〕   「口絵 春翠画」河内屋茂兵衛・同藤兵衛・菱屋治兵衛・越後屋治兵衛板 安政元年冬刊  ◯『勇猛百人一首』色摺表紙・挿絵〔跡見112 異種〕〔目録DB〕    表紙「源満昭撰 画工 芳廉 東都梅寿堂」嘉永七年刊 改印「名主:濱・馬込」    〈〔跡見〕と〔目録DB〕の書誌は嘉永7年刊とするが、画像の改印は名主二印で、これは弘化4年~嘉永5年に相当する〉  ☆ 安政二年(1855・卯)    ◯『俳人百家撰』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見248 異種〕〔目録DB〕    奥付「肖像 雄斎国輝」「真写 楓園玄魚」(口絵)    緑亭川柳編 甘泉堂和泉屋一兵衛板     改名主二印〔村松・福島〕「嘉永八乙卯歳次孟春発行」(安政二年)  ◯『操百人一首華文庫』口絵・挿絵・肖像 京・大坂〔跡見877〕    画工未詳 原版人 亀屋半兵衛 出版人 中川勘助 安政二年二月刊  ◯『絵入教訓 嘉永百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1060〕    画工未詳 原版人 亀屋半兵衛 出版人 中川勘助 安政二年二月刊  ◯『賢女遺訓 操百人一首華文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1061〕    画工未詳 原版主 赤志忠七 求版主 中川勘助    安政二年八月刊 明治廿四年三月求版 女大学明治九年二月版権免許  ◯「百人一首かるた」絵札四枚 字札四枚「国郷画」〔跡見1364〕    大黒屋板 安政二年九月刊 改印「改・卯九」  ☆ 安政三年(1856・辰)    ◯『花街百人一首』色摺口絵・肖像〔跡見115 異種〕    画工未詳 花笠文魚撰 序「安政三丙辰の初春」板元未詳 安政三年刊  ◯『延寿庭訓往来絵抄』挿絵〔目録DB〕    画工未詳 千村万松堂主人書 若林喜兵衛他 安政三年開板 同四年改正  ◯『小倉百人一首』画工未詳 挿絵・肖像〔跡見2058〕    一オ 改印「改・辰九」(安政三年九月) 東京 聚榮堂(大川屋錠吉)〈明治出版だが原本は安政3年刊〉  ☆ 安政五年(1858・午)    ◯『百人一首 女訓玉文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 〔目録DB〕    口絵「玉園」江戸・大坂・名古屋・紀州・京都売弘書肆 安政五年正月刊  ◯『和漢百人一首』色摺口絵・挿絵〔跡見118 異種〕    見返し「玉蘭斎貞秀画」賞月堂主人著    序「安政四年の春 案山子」改印「午十一」(安政5年11月)  ◯『本朝英雄百人一首』色摺口絵・肖像〔跡見126 異種〕    見返し「玉蘭斎貞秀画図」賞月堂主人著 序の欄外 改印「午十一」  ◯『狂歌文茂智登理(きょうかももちどり)』色摺肖像〔跡見2508〕〔国書DB〕    内題「天明老人内匠校 狂歌百人一首 立斎広重画」板元未詳 安政五年刊  ☆ 安政年間(1854~1859)  ◯『頭書画解 慶玉百人一首』口絵・肖像〔跡見796・2025〕〔目録DB〕    扉「静斎英一画」藤岡屋慶次郎板 安政年間    〈署名は〔跡見〕板元・刊年は〔目録DB〕〉  ◯『女今川四季文 女万葉玉櫛笥』色摺口絵・挿絵・肖像 京〕〔目録DB〕〔跡見430    口絵署名「千戸画」〔◎華〕印 升屋勘兵衛板 安政頃〈〔跡見〕は刊年不明とする〉  ☆ 万延元年(安政七年・1860)  ◯『婦女教訓 女訓百人一首教鑑』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1694・1065・1066〕    口絵「画工 田辺芳綱図」蒋泉堂藤牧暘潭書    須原屋茂兵衛以下江戸十書林 万延元年秋増補再刻〈歌川芳綱。初版未確認〉  ☆ 文久元年(万延二年・1861)  ◯『改正新版 女訓百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1655〕    口絵「一光斎芳盛画」吉田屋文三郎 万延二年刊  ☆ 文久三年(1863)  ◯『紅葉百人一首』挿絵・肖像 名古屋〔跡見1496〕    画工未詳 菱屋藤兵衛板 文久三年七月刊  ◯『小倉百人一首』口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見1632〕    画工未詳 菱屋藤兵衛板 文久三年八月刊  ☆ 元治元年(文久四年・1864)  ◯『袖珍百人一首』肖像〔跡見1318〕    画工未詳 柏原屋儀兵衛板 元治元年春刊  ☆ 慶応元年(元治二年・1865)  ◯『御家 百人一首千歳文庫』挿絵・肖像〔跡見327〕    菊川英山画 猪瀬尚賢書 嵩山房小林新兵衛    奥付「于時 元治二年三月望日也(中略)猪瀬尚賢」    〈画工名は書誌に拠る〉  ☆ 慶応二年(1866)  ◯『百人一首女庭訓入 女有職莩文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見974〕〔目録DB〕    口絵「松川半山画図」 敦賀屋九兵衛板 慶応二年刊  ◯『延寿古状揃絵抄』(内題『延寿古状揃大成』) 挿絵〔目録DB〕    巻末「白山人北為図」若林喜兵衛他 見返し「玉養堂蔵梓〔若林之印〕」慶応二年再刻    扉 改印「村」〈改印は「村田」、名主一印時代は天保14年~弘化4年の間、初版の刊年であろう〉  ◯『百人一首寿艸』(書誌のみ)西川祐信画 阪本屋版 慶応二年刊  ☆ 慶応三年(1867)  ◯『栄寿百人一首常盤庫』挿絵〔跡見1298〕    画工未詳 和泉屋市兵衛板 慶応三年?刊〈刊年は〔跡見〕の書誌による〉  ☆ 明治三年(1870)  ◯『美国振小倉都々逸』口絵・挿絵〔跡見1249〕    口絵「応好 曜斎画」逸々乃屋〔松壽〕印 明治三年七月序〈小倉百人一首のパロディー〉  ☆ 明治四年(1871)  ◯「小倉百人一首」(壱~四)〔跡見1347〕   「一景筆」蔦屋吉蔵板 明治四年十二月 改印「未十二改」  ☆ 明治六年(1873)  ◯『鶴寿百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見1795〕    画工未詳 文集堂愛敬氏蔵板 明治六年二月刊  ◯『横文字百人一首』肖像〔跡見517〕    画工未詳 黒川真頼撰 文淵堂 明治六年二月刊  ◯『童戯百人一首』挿絵〔跡見1252・2062〕    見返し「惺々暁斎筆」椀屋喜兵衛他十四書林    序「紀元二千五百三十三年第八月 七杉子 総生寛撰」〈紀元2533年は明治6年〉  ☆ 明治七年(1874)  ◯『義烈回天百首』色摺口絵・肖像〔目録DB〕    見返し「鮮斎永濯画図」奥付「明治七年九月十五日官許」    染崎延房編 岩崎氏蔵板 金松堂発行  ☆ 明治八年(1875)  ◯『宝来百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見〕    口絵「小信画」奥付「明治八年乙亥春新板 藤井卯兵衛板」   ◯『富士注入百人一首』(書誌のみ)〔跡見2223〕    一陽斎豊国・一勇斎国芳画 陶山直良著 花井卯助版 明治八年十一月刊  ◯『近世 報国百人一首』(書誌のみ)〔跡見130・2143・2263〕〔目録DB〕    鮮斎永濯・孟斎芳虎画 転々堂(高畠)藍泉編 政栄堂版 明治八年序  ◯『近世報国百人一首』口絵・肖像〔国会〕    奥付「口絵三丁 鮮斎永濯 肖像五十丁 孟斎芳虎」転々堂藍泉編     政栄堂政田屋兵吉 明治八年序  ☆ 明治十一年(1878)  ◯『新撰明治百人一首』口絵・肖像〔国会〕    画工未詳 岡田霞船(良策)編 甘泉堂 明治十一年十一月刊  ☆ 明治十二年(1879)  ◯『明治 英名百詠撰』色摺口絵・肖像〔跡見133・2035・2196 異種〕    見返し「生田芳春画図」篠田仙果(笠亭仙果2代)編・序 文泉堂(村上真助)版    奥付「明治十二年十月十八日」  ◯『現今 英名百首』(書誌のみ)〔跡見350〕    鮮斎永濯画 沼尻絓一郎(真亭逢多)編    〈明治13年の同名本との関係不明〉  ☆ 明治十三年(1880)  ◯『英雄百人一首』挿絵〔国会〕    竹内栄久画・編 小森宗次郎板 明治十三年正月届  ◯『現今英名百首』口絵・肖像〔国会〕    見返し「鮮斎永濯画」沼尻絓一郎編 宝文閣 明治十三年二月刊    奥付「明治十二年七月届」  ◯『明治百人一首』肖像 大阪〔国会〕    画工未詳 名倉重三郎編 栄寿堂(沢田幸助) 明治十三年二月刊  ◯『源氏五十四帖 小倉百人一首』肖像〔跡見1118・2036〕    見返し「舟川画」関葦雄編 江島金太郎 明治十三年二月刊  ◯『明寿百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 〔跡見1119〕    画工未詳 伊東甲造編 伊東ゑき出版 明治十三年十月刊    扉改印「改・辰十二」〈安政3年、原本の刊年か〉  ◯『小倉百人一首』肖像〔跡見1649〕    画工未詳 辻岡文助板 明治十三年刊  ◯『小倉百人一首』色摺表紙・肖像〔跡見1838〕    表紙「梅寿国利筆」山嵜暁三郎 明治二十三年十二月刊  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『孝貞教訓 欽英百人一首千歳宝』色摺口絵四図・挿絵・肖像〔跡見1135 252丁〕    口絵「画図 翠栄堂半山」文海堂主人序    巻末「皇都 池田東籬主人書 浪華松川半山画図」    奥付:伊沢駒吉著 此村庄助 明治廿四年二月刊   『百人一首女躾方 錦花百人一首千代寿』色摺口絵一図・挿絵・肖像〔跡見1136 122丁〕    1135と同じ口絵で署名のない絵一葉 文海堂主人序    巻末 1135に同じ 奥付:1135に同じ    〈版は1135と同じ、但し「女用文章糸車」などを欠き、丁数は1135の約半分〉   『浪華百人一首忘貝』色摺口絵一図・挿絵・肖像〔跡見1137 90丁〕    1135署名のある口絵一葉 序文なし    巻末署名なし 奥付:1135に同じ    〈版は1135と同じ、但し「女用文章糸車」などを欠き「百人一首・女大学」など90丁を収録〉    『廿四孝繪抄 女教百人一首宝箱』肖像〔跡見1140 50丁〕    口絵なし・序文なし・巻末署名なし 奥付:1135に同じ    〈1135から「百人一首」のみ収録〉  ◯『明治 英名百人首』色摺口絵・肖像〔跡見139 異種〕    見返し「松斎銀光画図」安井乙熊編 錦松堂(平野伝吉)版 明治十四年四月刊  ◯『小倉百人一首』色摺表紙・肖像〔跡見518〕    画工未詳 岡田伴治編・出版 明治十四年四月刊  ◯『明治新刻 金松百人一首』挿絵・肖像〔跡見1122〕    奥付「編集人 竹内栄久」辻岡屋文助板 明治十四年八月届    〈竹内栄久は梅堂国政(4代)〉  ◯『現今 英名百首』色摺口絵・肖像〔跡見2038 異種〕    見返し「鮮斎永濯画」真亭逢多(沼尻絓一郎)編 原版人 力石安之助    同盟閣版 明治十四年九月刊  ◯『探花百人一首小倉文匣』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1125〕    奥付「東京 英泉堂画図」加賀 探花居士編    編集人 春田篤次 出版人 知新堂 発行元 近八書房版明治十四年十月刊   『百人一首 大和錦女教訓草』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕    画工未詳 春田篤次編 一琴楼胤信序 春田徳太郎出版 明治十四年十月刊    〈上掲〔跡見1125〕と〔目録DB〕は同じ板だが、〔目録DB〕本は〔跡見〕本の口絵や挿絵を欠く〉  ◯『貞操節義 古今名婦百首』口絵・肖像〔跡見140 異種〕    画工未詳 児玉永成編 大倉孫兵衛版 明治十四年十一月届  ◯『新撰百人一首』表紙色摺〔跡見1808〕    画工未詳 松本良修撰 文盛堂刊 明治十四年十一月刊  ◯『近世文武 名誉百人首』色摺口絵・肖像〔跡見144・2121 異種〕    見返し「歌川豊宣画」谷壮太郎編 松林堂(水野慶次郎) 明治十四年十二月刊    口絵署名「芝紅葉館之図 広重    〈翌15年出版された『近世文武 名誉百人一首』〔跡見145〕はこの14年版を模写した別版。見返しには「歌川豊宣画」     とあるものの描線は14年版とは全く異なる。また広重の口絵もない〉  ◯『近世名婦百人撰』上下 色摺口絵・肖像〔跡見239-240 異種〕〔国会〕    見返し「いとう静さいゑがく」口絵「静斎筆」奥付「画工 伊藤静斎」    岡田良策(霞船)編・序聚栄堂大川碇吉版 明治十四年十二月刊  ◯『開花 錦誠百人一首』色摺口絵・肖像〔跡見116〕    画工未詳 尾崎富五郎編・出版 明治十四年十二月刊  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『高名像伝 現今百人一首』色摺口絵・肖像 京〔跡見146 異種〕    見返し「後藤芳景画」大島細吉編・出版 明治十五年四月刊  ◯『愛國民権 演説家百詠選』上下 色摺口絵・肖像〔跡見147-8 異種〕    見返し「歌川豊宣画」谷壮太郎編 松林堂(水野慶治郎) 明治十五年十二月刊  ◯『近世英名百首伝』肖像 京都 〔跡見1813 異種〕    画工未詳 成瀬礼三郎編 風月床左衛門 明治十五年刊  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『開化教訓 道戯百人一首』銅版 狂歌 色刷口絵・挿絵〔跡見1253〕〔近代DB〕    立斎広重編・画 榊原友吉出版 明治十六年三月    猫々道人(仮名垣魯文)序〈序文には二世広重とある。これは魯文が三世広重の自称を容れての記述〉    〈小倉百人一首の下の句を詠み込んだパロディー狂歌〉  ◯『明治英名百首』口絵・肖像〔国会〕    口絵「鮮斎永濯画」見返し「文盛堂蔵 明治十六年五月刊」    奥付「画工 長谷川竹葉 編輯人 福城駒太朗 出版人 榊原友吉」  ◯『明治英名百首』口絵・肖像〔国会〕    画工未詳 木村文造編 木村文三郎版 明治十六年五月届  ◯『自作俳諧 芸娼略伝百人集』色摺口絵・肖像〔跡見251〕    見返し「立斎先生画図」賀喜堂主人(山口近太朗)編     広栄堂(田島初太郎)・永玉堂(内藤喜三郞)版 明治十六年五月刊    〈この当時一流の芸妓(ゲイシャ)・娼妓(オイラン)の伝記〉  ◯『新撰 百人一首』色摺銅版 肖像〔跡見152 異種〕    画工未詳 西村茂樹編 柳河梅次郎出版 明治十六年九月版権免許  ◯『狂句導戯百人一首』(書誌のみ)〔跡見2217〕    中井恒二郎編・田中常三郞版 明治十六年十一月刊〈下掲〔跡見1916〕との関係不明〉  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『今人名誉百首』色摺口絵・肖像〔国文研 近代書誌・近代画像データベース〕    見返し「一◎斎国峯画図」隅田園雪塘編 金松堂版    奥付「明治十七年二月 日出版御届 編輯人 細島市太郎 出版人 辻岡文助」  ◯『小倉 都々逸百首』銅版 色刷口絵・挿絵〔跡見1256〕    見返し「一真斎国忠ゑかく」唐澤久蔵編 原野春艸序 近藤清太郎出版 明治十七年四月刊  ◯『狂句導戯百人一首』銅版 色刷口絵・挿絵 京都〔跡見1257・1916〕    苗壱老人金馬序「中井芳滝先醒が画筆の序(ついで)に柳樽の狂句をものして(云々)」    口絵「中井芳滝」中井恒治郎編 文求堂(田中治兵衛)版 明治十七年四月  ◯『明治文人銘々伝』挿絵〔跡見281〕    画工未詳 岡田良策編 内田弥兵衛版 明治十六年十二月免許 明治十七年十月刊  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『頭書源氏 永寿百人首』銅版 挿絵・肖像    画工未詳 町田瀧司編 稲垣良助板  明治十八年一月〔跡見1670〕    同上   同上    山本常次郎板 明治十八年一月〔跡見1127 1723〕  ◯『明治新刻 金英小倉百人一首』口絵・肖像〔跡見519〕    画工未詳 小宮山五郎編 金英堂(関根孝助)板 明治十八年三月刊  ◯『明治 英名百首』口絵・肖像〔国会〕    画工未詳 表紙「梅亭金香編 鶴声社」序「乙酉夏日 隅田古雄識」〈乙酉は明治18年〉    奥付「明治十八年八月一日御届 編輯兼出版人 森仙吉 発兌 鶴声社」  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『明治新刻 小倉百人一首』口絵・挿絵・肖像〔跡見1128〕    画工未詳 辻岡文助(金松堂)編(版) 明治十九年一月刊  ◯『諺百人一首』肖像 〔跡見159 異種〕    画工未詳 見返し「勝野正満編 葎屋蔵梓」    奥付「明治十九年六月十六日御届」大倉孫兵衛他板  ◯『心学絵入 道歌百首和解』挿絵 京〔跡見158 異種〕    見返し「茂世画」守本惠観編 信行社 明治十九年九月刻版    奥付「著述兼出版人 守本惠観」  ◯『宝玉百人一首』肖像〔跡見1293〕    画工未詳 愛敬伴七編 鍋野長三郎版 明治十九年十二月刊  ☆ 明治二十年(1887)  ◯『塩谷碑文 明治新百人一首』肖像〔跡見160 異種〕    奥付「画図 武石鷗崖」大金玄僊・塩谷道博・塩野謙二郎編    版元未詳 明治二十年三月刊  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『品行躾方 女教百人一首宝文庫』口絵・挿絵・肖像 大阪〔跡見1132〕    画工未詳 樋口正三郎編 赤志忠七 明治二十二年十月刊  ◯『小倉百人一首』銅版 肖像〔跡見2044〕    画工未詳 牧金之助 明治二十二年十一月刊  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『金寿百人一首』色摺表紙・肖像〔跡見520〕    画工未詳 牧金之助著 明治廿三年九月  ◯『柳風肖像 狂句百家僊』色摺口絵・肖像〔跡見268 異種〕    見返し「檉湖林峻画図」口絵署名「檉湖逸士」奥付「画工 小林檉湖」    任風舎川柳編 児玉環 明治二十三年十月刊  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『明治新刻 小倉百人一首』口絵・挿絵・肖像 京都〔跡見1133 52丁〕    画工未詳 内藤彦一編 大谷仁兵衛 明治廿四年二月刊 明治廿九年六月譲受  ◯『明治新刻 小倉百人一首』口絵・挿絵・肖像 大阪〔跡見1141 60丁〕    画工未詳 香川一秀著 石田忠兵衛 明治二十四年三月刊〈「百人一首」の肖像は1133と同じ〉  ◯『浪華百人一首忘貝』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見2045〕    口絵「画図 翠栄堂半山」伊沢駒吉著 此村庄助版 明治廿四年二月刊  ◯『欽英百人一首千歳宝』挿絵・肖像 大阪〔国書DB〕    画工未詳 伊沢駒吉著 此村庄助 明治廿四年二月刊  ◯『国会議員百首』色摺口絵・肖像 名古屋〔跡見1827〕    見返し「哥川国英画」伊東洋二郎著 静観堂(三輪文次郎) 明治二十四年四月刊  ◯『雅遊百人一首』口絵・挿絵・肖像〔跡見1754〕    画工未詳 武田正吉著 大川錠吉版 明治二十四年十月    〈天保10年刊永寿堂板〔跡見1006〕の再刊本〉  ◯『絵入小倉 百人一首』口絵・挿絵〔跡見275〕    扉「国輝画」喜雨閑人校訂 深松堂(鎌田在明) 明治二十四年刊  ◯『倭百人一首』肖像 画工未詳 井上勝五郎板 明治二十四年九月刊〔跡見1480〕  ◯『日本英雄百人一首』歌川国英画 桜陰居士編 明治二十四年版〔集古会-明治35年〕  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『明治百人一首』肖像〔国会〕    奥付「画工 寺崎広業」石丸忠胤編 玄同舎 明治二十五年十月刊  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『若鶴百人一首』色摺口絵・肖像〔跡見2099〕    口絵「芳洲」吉岡平助 明治二十六年五月刊 廿八年九月再版    〈〔跡見〕の書誌は画工を「石田玉山」とする〉  ◯『日本英傑百首』(書誌のみ)〔跡見2458〕    歌川国英画 桜陰居士編 西村寅次郎他 明治二十五年六月訂正再板  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『明治英名百首』二版(変態百人一首 第26冊)口絵・肖像〔目録DB〕    口絵「永興再筆」谷俊三編 博文館 明治二十七年刊  ◯『明治新撰百家風月集』〔跡見166 異種〕    画工未詳 増山守正編 静香園 明治二十七年八月刊  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『聯珠百人一首』肖像 岡田為恭(ためちか)画 喜村行納書    片野東四郎編・出版 明治二十八年七月 名古屋〔跡見506〕    成立年 安政年間 美術図書発售所 芸艸堂刊 京都・東京〔目録DB〕    〈原本は安政年間成立。明治28年、片野と芸艸堂から出版。奥付以外は全て同じ〉  ◯『女学百人一首』口絵・肖像 大阪〔跡見1144〕    画工未詳 浜本伊三郞著 明昇堂 明治二十八年七月刊  ◯『蓬来百人一首宝文庫』色摺口絵・挿絵 大阪〔跡見36〕〔国会〕    口絵署名「三?斎・松年・楳嶺・景文」青木嵩山堂編・出版 明治二十八年刊  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯〔百人一首〕カルタ 色摺絵札〔跡見1368〕    画工未詳 若狭屋与市板 色摺絵札四枚 口上 明治二十九年九月〈三井呉服店の景品か〉  ◯『鶴寿百人一首』肖像〔跡見1145〕    画工未詳 文昌堂・文林堂出版 明治二十九年十二月求板 四十年六月再版    〈原本未確認〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『明治新刻 小倉百人一首』銅版 口絵・挿絵・肖像〔跡見2050〕    画工未詳 内藤彦一編 杢運堂蔵版 明治三十年七月再刻  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『標註百人一首詳解』(書誌のみ)〔跡見1811〕    恒茂画 三田村熊之助著 石塚猪男蔵  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯『百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像 京都〔跡見1148〕    口絵「静翁英一画」風月庄左衛門著・発行 明治卅三年三月    〈初版か再版か未確認〉  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『百人一首綾錦』色摺口絵・挿絵・肖像 大阪〔跡見1149〕    奥付「書画一筆 下河辺拾水〔行耿〕印」勝村常欣作 前田梅吉    明治三十四年四月求版 明日三十四年五月刊    〈原本未確認〉  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯『今様源氏 小倉百人一首』挿絵・肖像〔跡見1153〕    画工未詳 荒川亀次郎(山口屋)著・発行 明治三十六年刊  ☆ 明治四十年(1907)  ◯『慶寿百人一首』肖像 画工未詳 鈴木万次郎編・出版 明治四十年九月刊〔跡見1922〕    ☆ 明治四十一年(1908)  ◯「小倉百人一首歌かるた」色摺絵札一枚〔跡見1373〕   「一條成美画」松原岩五郎編・出版 明治四十一年正月刊(『女学世界』第八巻第壹号附録)  ☆ 明治四十二年(1909)  ◯「百人一首」カルタ 色摺絵札一枚 字札一枚〔跡見1374〕   「中村不折画」岡田起作書 東京朝日新聞 明治四十二年正月(新年附録)  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『千蔭百人一首』折本 肖像〔跡見522〕    書画〔千蔭〕印 金港堂 明治四十四年十二月刊    〈橘(加藤)千蔭〔目録DB〕に写本あり〉  ☆ 刊年未詳  ◯『道化百人一首絵抄』挿絵 書誌「近藤清春作 画工不詳」板元未詳 刊年未詳〔跡見1184・1185 異種〕  ◯『新板絵入 どうけ百人一首』挿絵 書誌「画工未詳 近藤清春作」鱗形屋板 刊年未詳〔跡見1304 異種〕  ◯『都百人一首』口絵・挿絵「口画 西川祐春画」弘簡堂(須磨勘兵衛)版 刊年未詳京〔目録DB〕  ◯〔百人一首〕(仮題) 口絵・肖像 京・名古屋〔跡見483〕    奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水」名古屋 本屋久兵衛 京 菱屋治兵衛板 刊年未詳  ◯『女大学同今川 随一操大全』(書誌のみ)下河辺拾水画 綿屋喜兵衛板 刊年未詳〔跡見921〕  ◯『新板春秋百人一首』肖像 京〔跡見1742〕    奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水〔行耿〕印」美濃屋平兵衛板 刊年未詳  ◯『寺子重宝祝言絵抄 婚礼百人一首』挿絵・肖像〔跡見963〕    北尾辰宣画 江戸 鱗形屋孫兵衛・大坂 糸屋市兵衛板 刊年未詳  ◯『花鳥百人一首』挿絵・肖像 北尾辰宣画 河内屋平七板 刊年未詳大坂〔跡見964〕    〈画工名は書誌に拠る。図様は〔目録DB〕の文化14年刊『花鳥百人一首』と同じ〉  ◯『初心◎訓 花鳥百人一首』挿絵・肖像 北尾辰宣画 近江屋善兵衞板 刊年未詳 大坂〔跡見965〕    〈画工名は書誌に拠る。図様は〔目録DB〕の文化1花鳥百人一首』と同じ〉  ◯『絵本百人一首』上中(下欠) 口絵・挿絵 中の巻末「擅画 北尾辰宣」板元未詳 刊年未詳〔跡見1190-91〕  ◯『躾方百人一首 女訓宝文庫』挿絵・肖像 奥付「擅画 北尾雪坑斎」近江屋宇兵衛板 刊年未詳 京〔跡見970〕  ◯『寺子重宝祝言絵抄 婚礼錦花百人一首』(書誌のみ)北尾辰宣画 鱗形屋孫兵衛板 刊年未詳〔跡見1798〕  ◯『故人名家狂歌百人一首図絵』(書誌のみ)北尾重政画 六樹園編 刊年未詳〔跡見219〕    〈〔跡見〕所蔵本は明治18年10月の翻刻版。原本未見〉  ◯『児女肝要万代重宝 小倉山百人一首』口絵・肖像(書誌のみ)    北尾重政画 藤原家定撰 森屋治兵衛 刊年未詳 〔目録DB〕   『錦森百人一首 女童日用学得弁道』口絵・肖像〔跡見489〕    見返し「児女肝要万代重宝/画工 北尾重政/小倉山百人一首」    錦森堂森屋治兵衛板 刊年未詳    〈〔跡見〕に画像はあるが〔目録DB〕は書誌のみなので、画像での比較はできなかった。しかし〔跡見〕の見返し     には〔目録DB〕と同じ書名があるので、両者は同本と思われる。ただ〔跡見〕の書名が『錦森百人一首 女童日     用学得弁道』とあるのは不審〉  ◯『ゑ入 尊円百人一首』肖像 小島岳亭画 小川玉水亭保麿書 中野五郎左衛門 刊年未詳〔跡見491・1832〕    〈書誌に岳亭とあるが、画像に画工と筆耕の名は見当たらない〉  ◯『日用雜録婦人珠文匣 群花百人一首和歌薗』(書誌のみ)北尾重政画 板元未詳 刊年未詳〔跡見922〕  ◯『どうけ百人一首』挿絵〔跡見1186 異種〕    見返し「浮世風俗絵尽 道外百人一首 酔放逸人画」森屋治兵衛板 刊年未詳    〈狂歌は寛政2年刊の「どうけ百人一首」と同じ。酔放逸人は北尾重政〉  ◯『菊寿百人一首浜眞砂』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1087〕    見返し「鍬形蕙斎画」重田一九頭書 佐藤史鼎作 金幸堂(菊屋幸三郞)板 刊年未詳    〈色摺口絵は和歌三神・六歌仙・紫式部・六玉川等。女用文と百人一首(十返舎一九頭書)からなる。これが以下の『菊寿     百人一首』の原本と思われる〉   『菊寿百人一首操文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 北尾政美画 佐藤史鼎作 中嶋徳兵衛版 刊年未詳〔跡見1587〕    〈「女今川・女大学」挿絵なし〉   『菊寿百人一首操文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1107〕    北尾政美画「女今川・女大学」挿絵「◯斎英一画」佐藤史鼎著 片野東四郎他 刊年未詳    〈売捌き所は東京・京都・大阪・関東・東北・信越。住所の表記に、東京とはあるが区名がないから、明治以降、明治4     年以前の出版か〉    〈以上三本の色摺口絵と百人一首肖像は1087と同じ。1587と1107は「女用文」の代わりに「女今川・女大学」を入れる。     但し1587には挿絵がない〉   『菊寿百人一首』  肖像 北尾政美画 佐藤史鼎著 菊屋幸三郞板 刊年未詳〔跡見351〕   『幸寿百人一首錦袋』肖像 北尾政美画 佐藤史鼎著 菊屋幸三郞板 刊年未詳〔跡見1340〕    〈以上二本は百人一首のみで1087と同じ図様〉   『菊寿百人糸首操文庫』色摺口絵・挿絵・肖像(書誌のみ)〔目録DB〕    北尾政美画 佐藤史鼎作 椀屋喜兵衛板 明治元年刊(村上勘兵衛 明治三年刊)    注記「初版不詳」〈〔跡見〕本の「操文庫」と〔目録DB〕との関係未確認〉  ◯『諸礼重法百人一首 女必用教鑑大全』(書誌のみ)(月斎)峨眉丸画 板元未詳 刊年未詳〔跡見943〕  ◯『狂歌百人一首』(書誌のみ)魚屋北渓画 唐樹園南陀羅編 出版者・刊年未詳〔跡見2564〕  ◯『頭書和歌注訳 寿賀多百人一首小倉錦』挿絵・肖像〔目録DB〕    奥付「頭書和歌注訳/画工 善次郎事/渓斎英泉」和泉屋市兵衛板 刊年未詳  ◯『道歌百人一首』肖像 歌川広重画 紀賎丸著 板元未詳 刊年未詳〔跡見76・2015 異種〕    序「百首を撰り広重うしが肖像のうへにおきて(云々)」〔跡見2015〕〈1面に8首。76の序に広重名なし〉  ◯『新刻道歌百首』挿絵・肖像 広重画 𣑊亭紀賎丸序 藤岡屋慶次郎板 刊年未詳〔目録DB〕    序「百首を撰り広重うしが肖像のうへにおきて(云々)」〈肖像は〔跡見76〕『道歌百人一首』と同じ〉  ◯『道歌百人一首 附 一休禅師 世の中百首』(書誌のみ)歌川広重画 紀賎丸著 板元未詳 刊年未詳〔跡見1796〕  ◯『道歌百人一首』肖像 画工未詳 紀賎丸著 板元未詳〔目録DB〕〈聖徳太子や高僧など道歌、1面に3-4首〉  ◯『宝訓百人一首』口絵・肖像 京〔跡見509〕    見返し「大和絵師 菱川清春画」吉野屋仁兵衛板 刊年未詳  ◯『女教百人一首』特小本 口絵・挿絵・肖像 大坂〔目録DB〕    奥付「東都 蓬莱園春昌画」浪速 阿波屋文蔵板 刊年未詳  ◯『新版 百人一首操鑑』色摺口絵・挿絵・肖像 扉「静斎英一画」板元未詳 刊年未詳〔跡見1045〕  ◯『女訓必用頭書絵抄 千載百人一首倭寿』(書誌のみ)葛飾応為画 高井蘭山著 板元未詳 刊年未詳〔跡見987〕  ◯『和漢英雄百人一首』口絵・肖像 見返し「柳亭種秀録 玉蘭斎貞秀画図 錦耕堂梓」〔跡見97 異種〕〔目録DB〕    蝌斗子序 刊年未詳〈柳亭種秀は笠亭仙果一世。錦耕堂は山口屋藤兵衛。漆山天童の『浮世絵年表』は弘化元年     刊とする〉  ◯『英雄 武者歌々見』(書誌のみ)胡蝶(歌川)国盛画 源満昭撰 版元未詳 刊年未詳〔跡見113〕  ◯『都々一ぶし 小倉百人』表紙・挿絵 巻末「国麿画」玉杓子序 板元未詳 刊年未詳〔跡見1236〕  ◯『婚礼式躾方女智恵袋 大宝百人一首紅葉錦』(書誌のみ)〔跡見46〕    芳隣斎主人(北爪當一郎)画 北山兼芳書 金花堂(須原屋佐助)板 刊年未詳  ◯『戯 百人一首』口絵・挿絵 奥付「画工 眉山竹孫」越ヶ谷山人〔鱗斎〕著 竹内孫八板 刊年未詳〔跡見413〕  ◯『延寿百人一首』口絵・肖像 奥付「画工 春暁斎柳谷」総州屋与兵衛 改印「極・?」刊年未詳〔跡見501〕  ◯『詞花百人一首』口絵・肖像 巻末「貞房画」上州屋金蔵板 刊年未詳〔跡見508〕  ◯『女訓躾方 泰平百人一首教鑑』挿絵・肖像 新見大年画 赤志忠雅堂 刊年未詳 大阪〔跡見1131〕  ◯『千歳百人一首操鑑』(書誌のみ)中井芳瀧画 岡田屋嘉七以下八書肆 刊年未詳〔跡見1082〕  ◯『おどけ百人一首』表紙・挿絵 表紙「芳梅画」板元未詳 刊年未詳〔跡見1241〕〈小倉百人一首のパロディー〉  ◯『地口絵手本』上下 挿絵 「梅亭画」梅亭樵父著 須原屋伊八・同源助板 刊年未詳〔跡見1246-8〕    下の口上〝大江戸も今東京の花の都と成上れば(云々)〟    〈地口行燈用の作画と百人一首の語呂合わせでの詠。江戸から東京への改名は慶応4(明治1)年7月。地口行燈は2月初午     に飾るから、刊年は明治1年8月から2年の1月にかけてか〉  ◯『小倉百人一首』色摺口絵・肖像 口絵「茂廣写」菊水茂広画 板元未詳 刊年未詳〔跡見1848〕  ◯『栄歌百人一首』挿絵・肖像 見返し「小芳盛画」板元未詳 刊年未詳〔跡見1926〕    〈跡見本の書誌は「芳盛斎国晴画」とするが、見いだせなかった〉  ◯『早解講釈 百人一首』口絵・挿絵 口絵「玉蘭斎貞秀画」山口屋藤兵衛 刊年未詳〔跡見2021〕  ◯『雅遊百人一首』口絵・挿絵・肖像 真虎画 大島屋(武田伝右衛門) 東京 明治〔跡見2064〕   『雅遊百人一首』口絵・挿絵・肖像 貞虎画 武田伝右エ門 刊年未詳〔国書DB〕    〈いずれも天保10年刊・永寿堂板〔跡見1006〕と同版。ただ画工が異なる〉  ◯『小倉山百人一首』(書誌のみ)橘蝶楼貞房画 森屋治兵衛再版 刊年未詳〔跡見2492〕  <画工・刊年未詳>  ◯『女今川廿四孝 玉寿百人一首』色摺口絵 挿絵 画工未詳 菊屋七良兵衛版 刊年未詳 京〔跡見910〕  ◯『狂哥百人一首』色摺口絵 挿絵 画工未詳 北窓梅好 扇屋利助板 刊年未詳 大坂〔跡見2536〕      ◯『家栄百人一首』挿絵 画工未詳 山崎屋清七板 刊年未詳〔跡見10〕      ◯『道歌 新百人一首』挿絵〔跡見12 異種〕    画工未詳 水雲道人戯著 楽善堂 刊年未詳   (詠者:一休・蒲生氏郷・菅江・一九・赤良・木阿弥・三馬・小町・兼好法師・遊女(吉野・薄雲)など)  ◯『初心教訓 女宝百人一首』口絵・挿絵 大坂〔跡見27〕    画工未詳 勝尾屋六兵衛板 刊年未詳  ◯『蓬来百人一首操鑑』挿絵〔跡見35〕    画工・版元・刊年未詳  ◯『婚礼式女智恵袋 躾け方 大宝百人一首紅葉錦』色摺口絵・挿絵 江戸〔目録DB〕    画工未詳 金花堂須原屋佐助板 刊年未詳〈〔目録DB〕の書誌、天保12・14年版ある由〉  ◯『錦花百人一首』口絵・挿絵・肖像〔跡見293〕〔目録DB〕    画工未詳 編者未詳 版元未詳 刊年未詳  ◯『百人一首 大和錦女教訓草』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB 横浜大図〕    画工未詳 一琴楼胤信編・序 刊年未詳  ◯『百人一首』肖像 京〔跡見461〕    画工未詳 板木屋治右衛門板 刊年未詳  ◯『紅葉百人一首』肖像〔跡見467〕    画工未詳 板元未詳 刊年未詳  ◯『春秋百人一首』口絵・肖像 京〔跡見476〕〔目録DB〕    画工未詳 阿波屋・墨屋板 刊年未詳  ◯〔百人一首〕(仮題) 肖像〔跡見488〕    画工未詳 森屋治兵衛・江崎屋吉兵衛板 刊年未詳  ◯『新板 万葉百人一首』肖像〔跡見500〕    画工未詳 薮田板 刊年未詳  ◯『六哥仙入 小松百人一首若緑』肖像 名古屋    画工未詳 見返し「尾張名古屋 万屋東平求板」刊年未詳〔跡見502〕    画工・刊年記載なし 本屋久兵衛板〔目録DB〕  ◯『百様百人一首』肖像〔跡見503〕    三浦晴山画か 写本 書写年不明  ◯『百人一首小倉錦』色摺口絵・肖像 刊年未詳〔跡見510〕〔目録DB〕    画工未詳 塩屋平助板 刊年未詳〈版元は〔目録DB〕の書誌に拠る〉  ◯『校正新刊 御家百人一首倭鑑』口絵・肖像 京〔跡見511〕    画工未詳 山城屋佐兵衛・菊屋喜兵衛板 刊年未詳  ◯〔百人一首〕(仮題) 肖像〔跡見512〕    画工未詳 和泉屋市兵衛板 刊年未詳  ◯『百人一首』折本 色摺肖像〔跡見515〕    画工未詳 版元未詳 刊年未詳  ◯『御家百人一首』口絵・肖像 京〔跡見632〕    画工未詳 奥付「今井菊華堂蔵梓摺襲精製」菊屋七郎兵衛 刊年未詳  ◯『冠注百人一首』〔跡見800〕    画工未詳 皇都・東都・浪花・洞津・名古屋・若山の書林 刊年未詳  ◯『錦葉百人一首大全』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見946〕    画工未詳 永樂屋東四郎・同江戸出店 刊年未詳  ◯『文化新板 麗玉百人一首吾妻錦』色摺口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見969〕    画工未詳 永楽屋東四郎・同江戸出店 刊年未詳  ◯『新板絵入 百人一首紅葉の錦』口絵・挿絵・肖像 仙台〔跡見971〕    画工未詳 伊勢◎◎◎板 刊年未詳  ◯『婚礼式女智恵袋躾方 大宝百人一首紅葉錦』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1018〕〔目録DB〕    画工未詳 金花堂佐助板 刊年未詳  ◯『百人一首紅葉の錦』挿絵・肖像 仙台〔跡見1025〕    画工未詳 柳川屋庄兵衛板 刊年未詳  ◯『鶴寿百人一首』肖像〔跡見1041〕    画工未詳 松寿堂(大黒屋平吉)板 刊年未詳  ◯〔百人一首〕(仮題) 色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1053〕    画工未詳 錦橋堂(山田屋庄兵衛)板 刊年未詳  ◯『永寿百人一首』挿絵・肖像〔跡見1055〕    画工未詳 森屋治兵衛板 刊年未詳  ◯『棲鳳百人一首玉台』肖像 名古屋・江戸〔跡見1073・1746〕    画工未詳 永楽屋東四郎・同江戸出店 刊年未詳  ◯『日用諸礼女教訓 栄海百人一首大全』口絵・挿絵・肖像〔跡見1078〕    画工未詳 須原屋茂兵衛以下十一書肆 刊年未詳  ◯『源氏百人一首』挿絵・肖像〔跡見1079 異種〕    画工未詳 板元未詳 刊年未詳  ◯『寿 緑百人一首教文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1112〕    画工未詳 敦賀屋九兵衛板 刊年未詳  ◯『児女読本 雛鶴百人一首女袋』口絵・挿絵・肖像〔跡見1113〕    画工未詳 板元未詳 刊年未詳  ◯『開明百人一首』肖像〔跡見1116〕    画工未詳 板元未詳 刊年未詳  ◯『新改正 教百人一首』挿絵 大坂〔跡見1207〕    画工未詳 綿屋喜兵衛・勝尾屋六兵衛版 刊年未詳  ◯『三ヶ津 百人一首誉競』狂歌 表紙・役者似顔絵〔跡見1237〕    画工未詳 七文舎鬼笑撰 文刻堂板 刊年未詳  ◯『百人一首和哥誮』挿絵〔跡見1242〕    画工未詳 板元未詳 刊年未詳〈小倉百人一首の歌人とその句をつかった謎かけ〉  ◯『亀遊百人一首』挿絵・肖像〔跡見1300〕    画工未詳 版元未詳 刊年未詳  ◯『女用玉手筥 稚遊百人一首玉手箱』挿絵・肖像〔跡見1319〕    画工未詳 須原屋茂兵衛他 刊年未詳  ◯『百人首 女訓玉文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見883・1614・2019〕〔目録DB〕    画工未詳 小谷卯兵衛 浜本伊三郞板 刊年未詳〈〔目録DB〕は書誌のみ〉  ◯『女訓玉文庫 福寿百人一首』挿絵・肖像〔跡見1320〕    画工未詳 北川錦雲堂 刊年未詳  ◯『女教訓仕付方 花鳥百人一首都錦』色摺口絵・挿絵 大坂〔跡見1326〕    画工未詳 敦賀屋九兵衛 刊年未詳  ◯『新板百人一首』肖像〔跡見1329〕    画工未詳「二条寺町 かどや喜右衛門」板 刊年未詳  ◯『頭書庭訓 女教百人一首』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1332〕    画工未詳 刊年未詳  ◯〔英雄百人一首〕肖像〔跡見1474 異種〕    画工未詳 川柳五世編 板元未詳 刊年未詳  ◯『小倉錦百人一首』挿絵・肖像 大坂〔跡見1477〕    画工未詳 綿屋喜兵衛板 刊年未詳   ◯『女要教訓 短冊百人一首』挿絵・肖像〔跡見1491〕    画工未詳 河内屋太助板 刊年未詳  ◯『今様百人一首吾妻錦』色摺口絵・挿絵・肖像 名古屋〔目録DB〕    画工未詳 永楽屋東四郎板 刊年未詳  ◯『錦森百人一首歌撰鑑』挿絵・肖像〔跡見1648〕    見返し「画工 栄松斎〔長喜〕印」森屋治兵衛版 刊年未詳  ◯『雛形百人一首倭錦』口絵・挿絵・肖像〔跡見1660〕    画工未詳 江見屋吉衞門板 刊年未詳  ◯『古今百人一首姫鏡』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1708〕    画工未詳 永楽屋東四郎板 刊年未詳  ◯『孝貞教訓 婚礼百人一首操種』肖像〔跡見1722〕    画工未詳 河内屋平七板 刊年未詳  ◯『雛鶴百人一首』肖像 大坂〔跡見17〕    見返し「若鶴百人一首」〈雛鶴は表題〉    画工未詳 藤屋宗兵衛板 刊年未詳  ◯『新版改正 百人一首』肖像〔跡見1800〕    画工未詳 板元未詳 刊年未詳〈半丁に五~七人ずつ〉  ◯『祝言絵抄 嘉例百人一首稚子鑑』口絵・挿絵・肖像〔跡見1806〕    画工未詳 須原屋茂兵衛・秋田屋太右衛門他 刊年未詳  ◯〔百人一首〕色摺絵札四枚 字札四板〔跡見1350〕    画工未詳「近江町 近広堂」板 刊年未詳〈近広堂は加賀金沢近江町の板元〉  ◯「皇国百人一首」色摺絵札四枚〔跡見1365〕    画工未詳 丸鉄版 明治  ◯〔百人一首〕色摺絵札四枚 字札四枚〔跡見1367〕    画工未詳 板元未詳 刊年未詳  ◯〔百人一首〕色摺絵札四枚 字札四枚〔跡見1369〕    画工未詳 板元未詳 刊年未詳  ◯〔百人一首〕色摺絵札四枚 字札四枚 大阪〔跡見1545〕    画工未詳 富士政板 刊年未詳  ◯『明治新板 小倉百人一首』挿絵・肖像 大坂〔跡見1701〕    画工未詳 嵩山堂(青木恒三郞)板 明治  ◯『狂歌百人一首』色摺挿絵〔跡見1912〕    画工未詳 越谷山人 鮮剤一魲戯述 板元未詳  ◯『狂哥百人一首』色摺(口絵・挿絵・肖像) 大坂 〔跡見2536〕    画工未詳 扇屋利助 刊年未詳