Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
合巻年表Ⅵ 明治年間(1868-1911)版本年表一覧
  ①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕:「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕    〔国会〕;「国立国会図書館デジタルコレクション」    ※角書は省略。①-⑥は合巻年表の出典 ◎は表示不能あるいは難読文字     〔板元略称〕    伊勢庄板:伊勢屋(大西)庄之助 大川屋板;大川屋碇吉     大倉板 :大倉孫兵衛    大島屋 :大島屋伝右衛門   加賀吉板:加賀屋(堤)吉兵衛  木宗板 :木屋宗次郎    上州屋板:上州屋重蔵     駿河屋板:駿河屋半七     泉市板 :和泉屋市兵衛(山中喜太郎)     辻文板 :辻岡屋文助     蔦吉板 :蔦屋吉蔵      辻亀(綱島)板:辻岡屋(綱島)亀吉    平新板 :平野屋新藏     広幸板 :広岡屋幸助     船津板 :船津忠治郎     丸屋板 :小林鉄次郎     大和屋板:大和屋貞助     山村板 :山村金三郎    山本板 :山本平吉      若与板 :若狹屋与一  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)戊辰    ◯「合巻年表」(元治元年刊)    歌川国貞画    『新累女子種の花嫁』 初-三編「国貞画」 河竹案・琴咲綴  蔦吉板  ⑤(1-3編-卯七改)    『釈迦八相倭文庫』五十六・七編「一寿斎国貞画」万亭応賀作  上州屋板 ⑤(56編-卯四改 57編-卯十二改)    『仮名清譚恋畦倉』    四編 歌川国貞画  瀬川如皐作  蔦吉板  ①(改印-未確認)〈書誌による〉    『隅田川鴬音曽我』  初-三編「梅蝶楼画」河竹案・琴咲・言彦綴 蔦吉板 ⑤(1・2編-辰三改 3編-未確認)    『厚化粧萬年島田』  初-四編「歌川国貞画」 為永春水作  蔦吉板  ⑤(1-4編-卯七改)    『新増補西国奇談』   十七編 下冊「国貞画」為永春水作  駿河屋板 ⑤(卯十一改)(上冊「芳虎画」)    『明鴉墨画廼裲襠』   十四編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(卯七改)    『室町源氏胡蝶』  十二-五編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(12・13編-卯五改 14・15編-卯七改)    『児雷也豪傑譚』   四十三編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板  ①(寅三改)    『教草女房形気』   二十五編「歌川国貞画」 鶴亭秀賀作  大和屋板 ⑤(辰八改)    『筆海四国聞書』    十二編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(寅四改)    『時代加賀見』  三十八・九編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  若与板  ⑤(38・9編-寅十改)    『薄俤幻日記』   十七・八編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板  ⑤(17編-卯六改 18編-卯七改)    『新局九尾伝』    七-九編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板  ⑤(7-9編-卯七改)    『金花七変化』    二十六編「歌川国貞画」 鶴亭秀賀作  辻文板  ⑤(卯十改)    『童謡妙々車』    二十三編「一寿斎国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(卯七改)    『鼠祠通夜譚』    四-六編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(4編-卯四改 5・6編-卯七改)    一猛斎芳虎画    『新増補西国奇談』十七編 上冊「芳虎画」    為永春水作  駿河屋板 ⑤(卯十一改)(下冊「国貞画」)    『御所桜梅松録』 十二編「錦朝楼芳虎・虎重補画」鶴亭秀賀作  大和屋板 ⑤(寅七改)    『金鈴善悪譚』   六編「錦朝楼芳虎・虎重補画」仮名垣魯文作 平野屋板 ⑤(卯六改)    一恵斎芳幾画    『新編朝日物語』 七編「芳幾画」   種彦作  上州屋板 ⑤(卯正改)    『薄緑娘白浪』初-四編「朝霞楼(一恵斎)芳幾画」仮名垣魯文作 加賀吉板 ⑤                (1編-子六改 2編-未確認 3編-卯十改 4編-辰正改)    『白縫譚』五十六-八編「朝霞楼芳幾画」柳亭種彦作 広幸板 ⑤(56-58編-卯弐改)    歌川虎重画    『御所桜梅松録』十二編「錦朝楼芳虎画・虎重補画」鶴亭秀賀作  大和屋板 ⑤(寅七改)    『金鈴善悪譚』  六編「錦朝楼芳虎画・虎重補画」仮名垣魯文作 平野屋板 ⑤(卯六改)    歌川国政画    『新累女子種の花嫁』二編「国貞・国政補画」河竹案・琴咲綴 蔦吉板 ⑤    (見返担当)    『釈迦八相倭文庫』五十七編 見返「国政画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤    歌川国輝画    『八犬伝犬の草紙』五十編「歌川国輝画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤(卯七改)     (以下、表紙・口絵・袋担当の画工)    一交斎幾丸画    『新編朝日物語』 七編 見返「幾丸筆」芳幾画      種彦作    ⑤    『薄緑娘白浪』二・三編 見返「幾丸画」朝霞楼芳幾画   仮名垣魯文作 ⑤    『白縫譚』五十六-八編 見返「一交斎幾丸筆」恵斎芳幾画 柳亭種彦作  ⑤    梅素亭玄魚画    『時代加賀見』三十八・九編 見返・袋「玄魚画」梅蝶楼国貞画 為永春水作 ⑤    『金鈴善悪譚』    六編 袋「梅素画」芳虎・虎重補画」仮名垣魯文作 ⑤    『薄緑娘白浪』    初編 袋「梅素画」芳幾画     仮名垣魯文作 ⑤    葛飾栄和画    『筆海四国聞書』十二編 表紙「葛飾栄和画」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ⑤    歌川国利画    『金花七変化』二十六編 袋「国利画」歌川国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    山笠画    『厚化粧萬年島田』袋「山笠画」国貞画 春水作 ⑤    ☆ 明治二年(1869)己巳    ◯「合巻年表」(明治二年刊)    歌川国貞画    『当納芝福徳曽我』初-三編「一寿斎国貞画」竹柴濤治著・河竹新七原稿 蔦吉板 ⑤(1-3編-巳正改)               二編「国貞・門人国政補画」    『室町源氏胡蝶巻』 十六編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤(辰七改)    『七不思議葛飾譚』  十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤(卯七改)    『金花七変化』  二十七編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤(巳正改)    『童謡妙々車』  二十四編「歌川国貞・猛斎芳虎画」柳亭種彦 蔦吉板 ⑤(巳正改)〈刊年2年3年か未確認〉     『薄俤幻日記』   十九編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤(巳正改)    『新局九尾伝』    十編「国貞画    春水作   蔦吉板 ⑤(巳正改)     一猛斎芳虎画    『童謡妙々車』二十四編「歌川国貞・猛斎芳虎画」柳亭種彦 蔦吉板 ⑤(巳正改)〈刊年2年3年か未確認〉     『薄緑娘白浪』五・六編「孟斎芳虎画」仮名垣魯文作 加賀吉板 ⑤(5編-辰十改 6編-巳二改)    歌川国政画    『八犬伝犬の草紙』五十一編「国貞門人国政画」 種彦録 蔦吉板 ⑤〔追補〕(卯七)    『当納芝福徳曽我』  二編「国貞門人国政補画」竹柴濤治著・河竹新七原稿 蔦吉板 ⑤(巳正改)    一恵斎芳幾画    『白縫譚』五十九編「恵斎芳幾画」柳亭種彦作 広幸板 ⑤(卯弐改)    歌川国利画    『八犬伝犬の草紙』五十二編「国貞門人国利画」柳亭種彦録 蔦吉板 ⑤〔追補〕(巳九改)    歌川国瀧画    『八犬伝犬の草紙』五十三編「国貞門人国瀧画」柳亭抄録 蔦吉板 ⑤〔追補〕(巳九改)    ☆ 明治三年(1870)庚午    ◯「合巻年表」(明治三年刊)    歌川国貞画    『室町源氏胡蝶巻』十七-二十編「歌川国貞画」 柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤(17-19編-巳正改 20編-午七改)     『厚化粧万年島田』    五編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板 ⑤(5-7編-巳正改)    『金花七変化』 二十八-三十編「梅蝶楼国貞画」仮名垣魯文作 辻文板 ⑤(28編-巳十二改 29編-午正改 30編-午七改)               三十一編「一陽斎三代目豊国画」仮名垣魯文作 辻文板 ⑤(改印未確認)〈四代目豊国〉                    序「庚午季秋」    『柳蔭月朝妻』    初-三編「梅蝶楼国貞画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤(1-3編-巳正改)    『童謡妙々車』    二十四編「歌川国貞・猛斎芳虎画」柳亭種彦 蔦吉板 ⑤(巳正改)〈刊年2年3年か未確認〉     『時代加賀見』     四十編「国貞画」   春水作    若与板 ⑤(巳八改)    『新局九尾伝』     十一編「国貞画」   為永春水作  蔦吉板 ⑤(巳正改)    一猛斎芳虎画    『新増補西国奇譚』 十八編「孟斎芳虎画」 為永春水作  加賀吉板 ⑤(巳九改)     『御所桜梅松録』十三・四編「錦朝楼芳虎画」山々亭有人作 辻亀板  ⑤(13編-巳十改 14編-午三改)                  袋・巻末「一猛芳虎」「孟斎芳乕」「一孟斎芳虎」の署名あり    『薄緑娘白波』    七編「孟斎芳虎画」仮名垣魯文作  加賀吉板 ⑤(巳十二改)    『鼠祠通夜譚』    七編「孟斎芳虎画・小芳虎補助」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤(巳正改)    歌川国政画    『八犬伝犬の草紙』五十四編「国貞門人国政画」種彦録 蔦吉板〔⑤追補〕(午十改)    『筆廼海四国聞書』 十三編「国政画」柳亭種彦作   蔦吉板 ①(巳正改)〈国政四代〉    『明鴉墨画廼裲襠』 十五編「国政画」柳亭種彦作   蔦吉板 ⑤(巳正改)    一恵斎芳幾画    『新編朝日物語』八編「朝霞楼よしいく画」柳亭たね彦作 上州屋板 ⑤(丑十改)     『白縫譚』  六十編「朝霞楼芳幾画」  柳亭種彦作  広幸板  ⑤(卯弐改)    小芳虎画    『鼠祠通夜譚』七編「孟斎芳虎画・小芳虎補助」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤     (以下、表紙・口絵・袋担当の画工)    一交斎幾丸画    『新編朝日物語』八編 見返「幾丸筆」朝霞楼芳幾画 柳亭種彦作 ⑤    歌川国利画    『金花七変化』二十九編 見返「国利画」梅蝶楼国貞画 仮名垣魯文作 ⑤    金太画    『金花七変化』三十一編 見返「門人金太画」三代目豊国画 仮名垣魯文作 ⑤〈豊国は四代目〉  ☆ 明治四年(1871)辛未    ◯「合巻年表」(明治四年刊)    一猛斎芳虎画    『菊文様皿山竒談』初-三編「錦朝楼(一猛斎)芳虎画」三遊亭円朝作・山々亭有人補綴 若甚板 ⑤                  (1-3編-午閏十改)     『藪黄鳥八幡不知』初-四編「錦朝楼芳虎画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤                  (1編-午九改 2・3編-午十一改 4編-未六改)     『新増補西国奇談』 十九編 孟斎芳虎画 為永春水作 ⑤     〈序文の年記に「辛未孟春」(明治四年)とあるが、⑤は改印「未十一改」及び序文の内容から明治五年刊とする〉    『仮名読太閤記』 初-五編「孟斎芳虎画」袋・見返「錦朝楼芳虎画」山々亭有人作 木宗板 ⑤                   (1・2編-午七改 3編-午十改 4編-午十一改 5編-未弐改)    『御所桜梅松録』  十五編「錦朝楼芳虎画」山々亭有人作  辻亀板  ⑤(未弐改)     『松飾徳若譚』  初-四編「錦朝楼芳虎画」仮名垣魯文作  加賀吉板 ⑤(1・2編-午九改 3編-午十改 4編-未正改)     『童謡妙々車』  二十四編「歌川国貞・猛斎芳虎画」柳亭種彦 蔦吉板 ⑤(巳正改)〈明治4刊は⑤の書誌〉      同       二十五編「芳虎画」九ウ屏風図「寅重筆」有人作 蔦吉板 ⑤(壬申三)    『新局九尾伝』   十二編「一猛斎芳虎画」山々亭有人作  蔦吉板  ⑤(午十一改)     『薄緑娘白浪』    八編「錦朝楼芳虎画」仮名垣魯文作  加賀吉板 ⑤(未正改)     『鼠祠通夜譚』    八編「芳虎画」   柳葉舎踊子作  蔦吉板  ⑤(未四改)    歌川豊国四代(国貞)画    『室町源氏胡蝶巻』二十一編「国貞画」種彦作 蔦吉板 ⑤(午十改)              二十二編「一陽斎豊国画」柳亭種彦作・山々亭有人校訂    蔦吉板 ⑤(未六改)              二十三編「香蝶楼豊国・国政補画」柳亭種彦作・弄月亭有人補 蔦吉板 ⑤(未七改)     『釈迦八相倭文庫』五十八編「国貞画」表紙・見返「三世歌川豊国画」万亭応賀作 上州屋板 ④                  序「明治四未年初春発市」上巻(午閏十改)下巻(午十改)     〈明治3年(午)10月の改では「国貞」、明治4年(未)正月刊の表紙に「豊国」、この間に豊国を襲名したか〉    『厚化粧萬年島田』  八編「国貞画」春水作 蔦吉板 ⑤(未六改)     『柳蔭月朝妻』  四-五編「梅蝶楼国貞画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤④(4編-午九改 5編-未弐改)                  五編上下巻末「豊国画」〈明治四(未)年豊国を名乗る〉    『時代加賀見』  四十一編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板  ⑤(午十一改)    梅堂国政画    『鼠祠通夜譚』  九編 国政 竹葉舎 蔦屋吉蔵板     〈明治八年の項『鼠祠通夜譚』九編の再版本解説に、初版は未見としながら「九編初版本には明治四年の改印が押されて      いたと推定しておく」とある〉    一恵斎芳幾画    『白縫譚』六十一編「恵斎芳幾画」柳亭種彦作 広幸板 ⑤(未二改)     歌川国輝画    『八犬伝犬の草紙』五十五編 歌川国輝 柳亭主人録 蔦屋吉蔵 ⑤〔追補〕(未三改)   (以下、表紙・口絵・袋担当の画工)    河鍋暁斎画    『藪黄鳥八幡不知』初編 袋「惺々翁画」錦朝楼芳虎画 山々亭有人作 ⑤    喜斎立祥画    『仮名読太閤記』五編 見返上「㐂斎画」下「立祥筆」孟斎芳虎画 山々亭有人作 ⑤    『松飾徳若譚』 四編 見返「立祥画」       孟斎芳虎画 仮名垣魯文作 ⑤    虎重画    『童謡妙々車』二十五編 九ウ屏風図「寅重筆」芳虎画 有人作 ⑤    梅素亭玄魚画    『時代加賀見』四十一編 見返「梅素画」梅蝶楼国貞画」為永春水作 ⑤    ☆ 明治五年(1872)壬申    ◯「合巻年表」(明治五年刊)    一猛斎芳虎画    『梵字滝奇験之利剣』初-三編「錦朝楼芳虎・竪川国郷画」為永春水・山々亭有人合作 明治五序 木宗板 ④              初編 序「明治申春」(改・辰七)(安政3) 二編 序「明治五癸(ママ)申」(改・巳正)(安政4)              三編 (未九改)(明治4)    『今朝の春三ッ組杯』初-三編「錦朝楼芳虎画」三遊亭円朝作・山々亭有人補綴 加賀吉板 ⑤                   (1編-未九改 2・3編-未七改)    『倭国字西洋文庫』 初-三編「錦朝楼芳虎画」仮名垣魯文作 木宗板  ⑤                   (1編-午十改 2編-午十二改 3編-未九改)    『新増補西国奇談』  十九編「芳虎画」   春水作    加賀吉板 ⑤(未十一改)    『藪黄鳥八幡不知』   五編「錦蝶楼芳虎画」山々亭有人作 蔦吉板  ⑤(壬申三)    『新局九尾伝』    十三編「錦朝楼芳虎画」山々亭有人作 蔦吉板  ⑤(未九改)    『松飾徳若譚』     五編「一孟斎芳虎画」仮名垣魯文作 加賀吉板 ⑤(未九改)                   見返「虎重画」    歌川豊国四世(国貞二世)画    『厚化粧萬年島田』九編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板 ⑤(未七改)〈刊年は⑤の書誌に拠る〉    『時代加賀見』四十二編「歌川豊国画」 為永春水作  若与板 ⑤(壬申八)    『柳蔭月朝妻』  六編「一陽斎豊国画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤(壬申四)    河鍋暁斎画    『聖人肝潰志』「惺々暁斎」万亭応賀作 明治五序 泉市ほか板 ①(改印-不明)    歌川国郷画    『梵字滝奇験利剣』初-三編「錦朝楼芳虎・竪川国郷画」為永春水・山々亭有人合作 明治五序 木宗板 ①   (以下、表紙・口絵・袋担当の画工)    虎重画    『梵字滝奇験之利剣』三編 見返「虎重画」錦朝楼芳虎・竪川国郷画 為永春水・山々亭有人合作 ④    『倭国字西洋文庫』 三編 見返「虎重画」錦朝楼芳虎画 かな垣魯文作 ⑤    『松飾徳若譚』   五編 見返「虎重画」一孟斎芳虎画 仮名垣魯文作 ⑤    梅素亭玄魚画    『時代加賀見』四十二編 見返「玄魚画」歌川豊国画 為永春水作 ⑤    立祥画    『梵字滝奇験之利剣』初・二編 袋・見返「立祥画」錦朝楼芳虎・竪川国郷画 為永春水・山々亭有人合作 ④    ☆ 明治六年(1873)癸酉    ◯「合巻年表」(明治六年刊)    歌川豊国四世画    『厚化粧萬年島田』十編「歌川豊国画」為永春水作 蔦吉板 ①(改印不明)    『時代加賀見』四十三編「歌川豊国画」為永春水作 若与板 ⑤(壬申十)    (見返担当)    梅素亭玄魚画    『時代加賀見』四十三編 見返「玄魚画」歌川豊国画 為永春水作 ⑤  ☆ 明治七年(1874)甲戌    ◯「合巻年表」(明治七年刊)    歌川豊国四世(国貞二世)画    『阿玉ヶ池櫛月形』初編「一陽斎豊国画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤(改印「未正改」)    『開化東京膝栗毛』歌川豊国四世画 笑門舎福来作 明治七序 版元記載無し ①     〈『【明治前期】戯作本書目』は『東京開花膝栗毛』版元を大橋堂とする〉    梅堂国政画    『薄俤幻日記』二十編「梅堂国政画」為永春水作 蔦吉板 ⑤(改印「未正改」)    『鼠祠通夜譚』十編 「国政画」  柳葉舎作  蔦吉板 ⑤(改印「未九改」)    河鍋暁斎画    『青楼半化通』 河鍋暁斎画 万亭応賀作 星野松蔵板 ①〈書誌による〉    『金庫三代記』「惺々暁斎画」服部応賀作 星野松蔵板 ①④〈墨摺〉           「官許明治七年六月廿五日」    『驕人必慄筐』惺々暁斎画 服部応賀作 星野松蔵板 ④〈書誌による〉    ☆ 明治八年(1875)乙亥 〈地本問屋による改(あらため 検閲)はこの年が最後〉    ◯「合巻年表」(明治八年刊)    歌川豊国四世(国貞二世)画    『室町源氏胡蝶巻』二十四編「豊国画」有人稿・綾彦綴   蔦吉板 ⑤(亥八)    『阿玉ヶ池櫛月形』  二編「一陽斎豊国画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤(戌閏八改)                   二十ウ「香蝶楼豊国画」十ウ「弄月亭有人作」    『厚化粧萬年島田』  十編「歌川豊国画」為永春水作 蔦吉板 ⑤(戌九)    一孟斎芳虎画    『新増補西国奇談』二十編「芳乕画」春水作 加賀吉板 ④(酉二)                 序「明治八亥稔一月藁成」    梅堂国政画    『鼠祠通夜譚』九編「国政画」竹葉舎作 蔦吉板 ⑤(戌十二改)     (⑤備考「九編の初版本には明治四年(未)の改印が押されていたと推定しておく」)    『伊賀越敵討』   梅堂画 笑門舎福来作 大橋弥七板 ① 〈書誌による〉    ☆ 明治九年(1876)丙子    ◯「合巻年表」(明治九年刊)    歌川豊国四世(国貞二世)画    『時代加賀見』四十四編「歌川豊国画」為永春水作 若与板 ⑤(亥八)    『新局九尾伝』 十四編「陽斎豊国画」為永春水作 蔦吉板 ①(未四改)    梅堂国政画    『天草島優名之会合』「梅堂国政画」篠田仙果著 山本板 ⑤(明治九年十一月四日 出版御届)    『伊達評定読切話』 「梅堂国政画」篠田仙果著 山本板 ⑤(明治九年六月十七日 出版御届)    歌川芳虎画    『音に闇千成瓢箪』歌川芳虎画 笠亭仙果著 明治九序 沢むら板 ①〈書誌による〉    歌川貞秀画    『徳川天一坊一代記』 「玉蘭斎貞秀画」橋本兼次郎訳 丸屋板〔国会〕                表題「周重筆」(明治九年七月十九日出板御届)    『慶安太平記』初・二編「五雲亭貞秀画」橋本兼次郎訳 丸屋板〔国会〕    (表紙担当)    豊原国周画    『天草島優名之会合』表紙「豊原国周」梅堂国政画 篠田仙果著 ⑤    『伊達評定読切話』 表紙「豊原国周」梅堂国政画 篠田仙果著 ⑤    ☆ 明治十年(1877)丁丑    ◯「合巻年表」(明治九年刊)    歌川豊国四世(国貞二世)画    『厚化粧萬年島田』十一編「歌川豊国画」為永春水作 蔦吉板 ⑤④(戌十)                  序「明治 七年冬藁成/十年春発兌 為永春水誌」    梅堂国政画    『明鴉墨画廼裲襠』十六編「国政画」綾彦著 有人校訂 蔦吉板 ④(巳正改)                 序「明治二年己巳仲秋稿成/十年丁丑青陽新刻 弄月亭綾彦記」    『阿玉ヶ池櫛月形』 三編「梅堂国政画」山々亭有人作 蔦吉板 ⑤                 序「丁丑新歳発兌 戯墨堂主人」〈為永春水〉                 見返「一陽斎豊国画」〈二編まで豊国画〉    小林清親画    『弥生之雪桜田実記』「方圓舎清親画」篠田仙果著 当世堂(杉浦朝次郎)板 ⑤                (明治十年六月廿五日 出版御届)    ☆ 明治十一年(1878)戊寅    ◯「合巻年表」(明治十一年刊)    楊洲周延画    『鳥追阿松海上新話』前-三編「陽洲周延画」久保田彦作著・仮名垣魯文閲 大倉板 ⑤                   (出板御届明治十一年一月廿八日)    『松栄千代田神徳』「揚洲周延画」下巻末「橋本周延画」篠田仙果著 山村板 ⑤               (明治十一年六月 日御届ケ)    『西南雲晴朝東風』楊洲周延画 笠亭仙果作 山村板 ①〈書誌による〉    『仮名手本忠臣蔵』楊洲周延画 松邨漁夫作 大倉板 ①〈書誌による〉    梅堂国政画    『日月星享和政談』  「梅堂国政画」松邨漁夫編  大倉板 ⑤ (御届明治十一年十月 日)    『菊種延命袋』初-三編「梅堂国政画」久保田彦作著 大倉板 ⑤① (出版御届明治十一年十一月十九日)     〈①は『菊褈延命袋』〉    歌川芳虎画    『夜嵐於衣花廼仇夢』初-五編「永島孟斎画」岡本勘造綴・吉川俊雄閲 辻文板 ⑤     (1-3編「出版御届明治十一年六月十八日」4編「同年九月廿一日」5編「同年十一年十一月六日」)    歌川房種画    『小倉山青樹栄昔日新話』初-三編「桜斎房種画」泉竜亭是正(羽田富次郎)著 小林板 ⑤                      (御届明治十一年八月廿六日)     〈「漢字仮名交じり文」、漢字に「ふりがな」付き合巻〉    歌川国明画    『松の栄千代田の神徳』「蜂須賀国明画」仮名垣熊太郎著 大倉板 ⑤                 (出版御届明治十一年六月)    蕙斎芳幾画    『白縫譚』六十二編 上「蕙斎画」下「豊原国周画」柳亭種彦二世作 小林板 ⑤(改印なし)               表紙「豊原国周筆」見返「周義画」序「明治八亥春 柳亭種彦述」    (下巻末「新版目録」〝初編ヨリ六十二編マデ刻成/故人種員稿種彦作/原板菊寿堂主人当今/日々新聞社主ニて後編を/      出版するに暇あらず よつて/同氏に乞て拙店より一層/念入引つゞき出板す(中略)明治十一年 板元敬白〟)     〈菊寿堂主人は広岡屋幸助。明治5年3月創刊『東京日日新聞』のこの当時の社主〉    年信(山崎?)画    『近世会津軍記』二冊「年信画」小林鉄次郎作 小林板 ⑤(御届明治十一年 月 日)     〈初版の明治十一年は推定〉   (以下、表紙・見返担当の画工)    豊原国周画    『白縫譚』六十二編 表紙「豊原国周筆」上「蕙斎画」下「豊原国周画」柳亭種彦二世作 小林板 ⑤     豊原周義画    『白縫譚』六十二編 見返「周義画」上 蕙斎画 下 豊原国周画 柳亭種彦二世作 小林板 ⑤     ☆ 明治十二年(1879)己卯    ◯「合巻年表」(明治十二年刊)    梅堂国政画    『綾重衣紋廼春秋』  初編「梅堂国政画」伊東専三著・天野可春閲 辻文板 ⑤(出板御届明治十二年五月八日)    『格蘭氏伝倭文賞』初・二編 口絵「国政補助」永濯画 魯文著   辻文板 ⑤(出板御届明治十二年七月十七日)               三編「梅堂国政画」仮名垣魯文著      辻文板 ⑤(出板御届明治十二年七月廿三日)    『新編伊香保土産』  四編「梅堂国政画」松林伯円著 伊勢庄板 ⑤(出板届不明)                 〈三編まで画工は歌川芳虎(孟斎芳虎)〉    『鎮西八郎英傑譚』梅堂国政画 若林義行編 板元未詳 ①〈書誌による〉    『今常盤布施譚』 初・二編「梅堂国政画」松林伯円著 伊勢庄板 ⑤(御届明治十二年五月十日)     『水錦隅田曙』  初-三編「梅堂国政画」伊東専三・前島和橋補綴 辻文板 ⑤ 1-3編「出板御届明治十二年五月八日)    『菊種延命袋』  二・三編「梅堂国政画」久保田彦作著 大倉板 ⑤①(出版御届明治十一年十一月十九日)                  二編(明治十二年一月序)               四編(明治十二年九月序・十二月刊)(御届明治十二年十二月 日)    『鏡山錦栬葉』   上下冊「梅堂国政画」武田交来著 大倉板 ⑤(出版御届明治十二年十月 日)               中冊「当る狂言/戯場新話/揚洲周延画」    (表紙・口絵担当)     『高橋阿伝夜叉譚』初-八編 3・6-8編 表紙「梅堂国政画」4編 口絵「梅堂国政画」                  守川周重画 仮名垣魯文著 辻文板 ⑤    桜斎房種画    『東京奇聞(其名も高橋毒婦の小伝)』     初-三編「桜斎房種画」岡本勘造綴・芳川俊雄閲 綱島板 ⑤          1-2編(御届明治十二年二月三日)3編(御届明治十二年三月 日)     『小倉山青樹栄昔日新話』四・五編「桜斎房種画」泉竜亭是正(羽田富次郎)著 小林板 ⑤                      (御届明治十一年十二月廿日」(明治十二年刊)    『島田一郎梅雨日記』初-五編「桜斎房種画」芳川春涛閲・岡本起泉編 綱島他板 ⑤                    1-3編(御届明治十二年六月三日)4編(御届明治十二年十月十日)                    5編(御届明治十二年十月十二日)    『五人懺苦魔物語』二・三編「桜斎房種画」柳水亭種清作 小林板 ⑤(御届明治十二年三月一日)                   見返「桜斎房種画」二編口絵「房種画」    『鼠裱甲子真聞』初編「桜斎房種画」泉竜亭是正著 羽田富次郎板 ⑤(御届明治十二年 月 日)                    〈泉竜亭と羽田は同一人〉    楊洲周延画    『五人懺苦魔物語』初編「楊洲周延画」柳水亭種清作 小林板 ⑤(御届明治十二年三月一日)〈2・3編は桜斎房種画〉    『綴合於伝仮名文』  「揚洲周延画」篠田仙果著  山村板 ⑤(明治十二年五月 日御届)    『赤松満祐梅白籏』  「揚洲周延画」武田交来著  大倉板 ⑤(出版御届明治十二年 月 日)    『鏡山錦栬葉』中冊「当る狂言/戯場新話/揚洲周延画」上下冊 梅堂国政画 武田交来編 大倉板 ⑤                (出板御届明治十二年十月 日)    (袋担当)    『五人懺苦魔物語』三編 袋「揚洲周延挿画」桜斎房種画 柳水亭種清作 ⑤    孟斎芳虎画    『藻汐草近世寄談』初-三編「永島孟斎画」篠田仙果著  加賀吉板 ⑤(御届明治十一年十二月十七日)    『新編伊香保土産』初-三編「永島孟斎画」松林伯円著  伊勢庄板 ⑤                   1編(御届明治十二年一月三十一日)2・3編(御届明治十二年三月三日)    『新増補西国奇談』 二十編「孟斎芳虎画」為永春水作  加賀吉板 ⑤(御届明治十一年十二月十七日)                  春水序「明治八年一月」(改印「酉二」明治六年二月)    『弥生雪桜田新聞』    「孟斎芳虎画」永島福太郎編 加賀吉板 ⑤(明治十二月五月十三日御届)                   見返「孟斎芳乕画」下冊巻末「虎重作書」                  〈永島福太郎は虎重。芳虎は永島辰五郎だから虎重は芳虎の男で弟子か〉    守川周重画    『高橋阿伝夜叉譚』初-八編「守川周重画」仮名垣魯文著 辻文板 ⑤                   1-3編(出板御届明治十二年二月三日)4編(出板御届明治十二年三月六日)                  5-8編(出板御届明治十二年三月十九日)    『貞操鏡女房心得』     豊原周重画 秀亭綾素編 斎藤長吉板(注記「久松座新狂言」)①    『大岡調名高本説』     豊原周重画 秀亭綾素編 斎藤長吉板 ①    生田芳春画    『新門辰五郎游侠譚』初・二編「生田芳春画」梅星爺乙彦著 大川屋・大島屋板 ④⑤                   二編 上「芳春画〔芳桐印〕」下 表紙「弌杲斎芳春画」巻末「浅草並木町十番地」                   1編(明治十二年五月七日御届)2編(明治十二年五月刊)    『雪月花三遊新話』 初・二輯「生田芳春画・朝香楼芳春画」篠田仙果著 山村板 ⑤(明治十二年五月 日御届)     (口絵担当)    『五人懺苦魔物語』三編 口絵「朝香楼芳春画」桜斎房種画 柳水亭種清作 ⑤    鮮斎永濯画    『格蘭氏伝倭文賞』初・二編「鮮斎永濯画」仮名垣魯文著 辻文板 ⑤(出版御届明治十二年七月十七日)    楊州斎吉延画    『豊時田穐難波農新雁』初編「楊州斎吉延画」柳水亭種清作 井沢菊太郎板 ①⑤(御届明治十二年十月一日)                  見返「陽州斎吉延画」    一恵斎芳幾画    『白縫譚』六十三編「一恵斎芳幾画」種彦遺稿・柳水亭種清 小林板 ⑤(届年月日未確認)              (⑤備考は明治十二年の新版物として、明治十一年秋の刊行とする)   (以下 表紙・見返担当の画工)    豊原国周画    『白縫譚』六十三編 表紙「豊原国周画」一恵斎芳幾画」種彦遺稿・柳水亭種清 ⑤    虎峯画    『藻汐草近世寄談』初・三編 見返「門人虎峯画」永島孟斎画 篠田仙果著 ⑤    玄魚画    『白縫譚』六十三編 見返「玄魚画」一恵斎芳幾画」種彦遺稿・柳水亭種清 ⑤  ☆ 明治十三年(1880)庚辰    ◯「合巻年表」(明治十三年刊)    楊洲周延画    『沢村田之助曙草紙』初-五編「楊洲周延画」岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島板 ⑤                   1-3編(御届明治十三年七月三日)4・5編(御届明治十三年十月十一日)    『浪枕江の島新語』 初-三編「楊洲周延画」久保田彦作著 小林板 ⑤                    1編(御届明治十三年四月廿一日)2・3編(御届明治十三年 月 日)    『坂東彦三倭一流』 初・二編「楊洲周延画」岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島板 ⑤(御届明治十三年四月十九日)    『白菖阿繁顛末』  初-三編「楊洲周延画」岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島板 ⑤(御届明治十三年二月廿三日)    『艶娘毒蛇淵』   初-三編「楊洲周延画」柳水亭種清著 小林板 ④⑤                   1編(御届明治十三年二月 日)2・3編(御届明治十三年 月 日)    梅堂国政画    『碁太平記白石話・増補桃山譚・心中天網嶋』「梅堂国政画」武田交来著 大倉板 ⑤                  (御届明治十三年一月十五日(中略)画工 竹内栄久)〈竹内栄久と梅堂国政は同一人〉    『茶臼山凱歌陣立木間星箱根鹿笛』梅堂国政画 武田交来編 大倉板 ①〈書誌による〉    『国定忠次義名高島』 初編「梅堂国政画」川上鼠辺著  辻文板 ⑤(出板御届明治十三年二月二日)    『恋相場花王夜嵐』初・二編「梅堂国政画」猫々道人著  辻文板 ⑤(出板御届明治十三年五月廿五日)    『新編伊香保土産』五・六編「梅堂国政画」松林伯円著  大西板 ⑤                   六編序「明治十三年八月」(届は明治十二年だが、初板は明治十三年の刊行)    『賞集花之庭木戸』  三編「梅堂国政画画」桃川燕林編 大西板 ①    『嵯峨奧妖猫奇談』    「梅堂国政画」竹柴金作著 山本屋板 ⑤(御届け年記はないが、明治十三年刊とす)    『日本晴伊賀報讐』    「梅堂国政画」武田交来著  大倉板 ⑤(明治十三年刊)    『星月夜見聞実記』    「梅堂国政画」武田交来著  大倉板 ⑤(御届明治十三年六月三日)    『腕競心の三俣』 初-三編「梅堂国政画」川上鼠辺著  辻文板 ⑤                  1編(出板御届明治十三年四月九日)2編(出板御届明治十三年五月廿五日)                  3編(出板御届明治十三年七月十七日)    『勢肌彩倶利伽羅』初・二編「梅堂国政画」川上鼠辺編 亀遊堂板 ④(明治十三年序)                  2編(明治十三年四月十九日御届)    『菊種延命袋』    五編「梅堂国政画」久保田彦作綴 かな垣魯文閲 大倉板 ⑤                   (御届明治十二年九月一日」(明治十三年刊)    『名広沢辺萍』  初-三編「梅堂国政画」京文舎文京著 仮名垣魯文校 辻文板 ⑤(出板御届明治十三年二月十四日)    『英勇力競』合巻      竹内栄久編 小森宗次郎板 ①    歌川国貞二世画    『黄金水大尽盃』十八編「国貞画」為永春水作 山中喜太郎板 ⑤                 表紙「年参」刊記「明治十三年八月廿一日御届(中略)編輯人染埼延房(後略)」                下冊表紙「とし参櫃」見返「年参画」     〈山中喜太郎は和泉屋市兵衛。染埼延房は為永春水二世。解説曰く、国貞は明治三、四年頃豊国四世を継ぐから、      本作はそれ以前の作かと〉    『花浅艸十社文庫』五編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦編 辻文板 明治十四年二月改正 ④                改印は(寅六改)など慶応二のもの。序「丁卯春」慶応三     〈慶応三年刊『淺草苅十社縁起』(梅蝶楼国貞画 柳亭種彦編 辻文板)の改題再版本〉    歌川房種画    『鼠裱甲子真聞』二・三編「桜斎房種画」泉竜亭是正著 延寿堂板 ⑤(御届明治十三年一月十四日)    『庚申通夜譚』 初・二編「桜斎房種画」泉龍亭是正記 栄光堂板 ⑤(御届明治十三年三月廿七日)    守川周重画    『冬児立闇鴟』初-三編「守川周重画」京文舎文京・仮名垣魯文 堤吉兵衛板 ⑤                 1・2編(出板御届明治十三年三月三日)3編(出板御届明治十三年 月 日)    『金花胡蝶幻』  初編「守川周重・国松補画」猫々道人原稿・京文舎文京綴 堤吉兵衛板 ⑤                 (御届明治十三年五月十日)    『白縫譚』六十四-六編「守川周重画」柳亭種彦遺稿 小林板 ⑤                 64・65編(初版は明治十三年)66編(御届明治十三年 月 日)    大蘇芳年画    『霜夜鐘十字辻筮』初-五編「大蘇芳年画」武田交来著 船津板 ⑤                  1・2・5編(明治十三年刊)3編(御届明治十三年五月廿七日)                  4編(御届明治十三年九月十三日)    『冠松真土夜暴動』前編「大蘇芳年画」武田交来著 船津板 ⑤(明治十三年刊)    小林年参画    『猛田姉妹新白石』初編「小林とし参画」柳水亭種清著 山中喜太郎板 ⑤                 (明治十三年二月廿三日御届 同三月 日出版)    (表紙・見返担当)    『黄金水大尽盃』十八編 表紙「年参」下表紙「とし参筆」見返「年参画」歌川国貞二世画 為永春水作 ⑤    歌川芳春画    『雪月花三遊新話』初・二編「朝香楼芳春画」篠田仙果作 山松堂(山村金三郎)板 ④                  (明治十二年五月 日御届)    歌川国松画    『金花胡蝶幻』初編「守川周重・国松補画」猫々道人原稿・京文舎文京綴 堤吉兵衛板 ⑤               (御届明治十三年五月十日)    竹内栄久画    『英勇力競』竹内栄久編 小森宗次郎(紅木堂)板 ①(明治十三年三月八日御届)    画工未詳(稿本)    『越後伝吉孝実伝』草稿 柳水亭種清作 明治十三年序 ①   (以下、表紙・見返担当の画工)    水野年方画    『霜夜鐘十字辻筮』三編 見返「年方・年貞画」大蘇芳年画 武田交来著 ⑤     『冠松真土夜暴動』前編 見返「年貞・年方画」大蘇芳年画 武田交来作 ⑤    年貞画    『霜夜鐘十字辻筮』三編 見返「年方・年貞画」大蘇芳年画 武田交来著 ⑤     『冠松真土夜暴動』前編 見返「年貞・年方画」大蘇芳年画 武田交来作 ⑤    梅素亭玄魚画    『白縫譚』六十四・六十六編 見返「玄魚」・袋「梅素薫」守川周重 柳亭種彦遺稿 ⑤    ☆ 明治十四年(1881)辛巳    ◯「合巻年表」(明治十四年刊)    梅堂国政画    『八犬伝犬の草紙』五十六編「梅堂国政画」柳亭種彦遺稿 久保田彦作編輯 紅英堂板 ⑤〔追補〕                  (御届明治十四年三月十五日 出版人林吉蔵)    『室町源氏胡蝶巻』二十五編「梅堂国政・歌川国松合画」柳亭種彦遺稿・久保田彦作編 紅英堂板 ⑤                  (御届明治十四年三月十五日 出版人林吉蔵)〈蔦屋吉蔵〉    『新編伊香保土産』  七編「梅堂国政画」松林伯円著 大西板 ⑤                  (御届明治十 年 月 日)(⑤備考「明治十四年刊行」とする)    『恋相場花王夜嵐』  三編「梅堂国政画」猫々道人作 辻文板 ⑤                  (出版御届明治十三年五月廿五日)(備考「明治十四年刊行」とする)    『勢肌彩倶利伽羅』  三編「梅堂国政画」川上鼠辺編 亀遊堂板 ④(明治十四年序)                  序「巳なる歳はつ春 夜宴坊国政戯題」    『雪月花三遊新話』  三編「梅堂国政画」篠田仙果作 大西板 ④(御届明治十年十二月一日)                  表紙「松延堂寿梓」序「十四年一月」     〈1・2編は明治13年刊の山村版で生田芳春画。画工・版元が代わる。ただ出版届が1・2編の(明治十二年五月日御届)より早いのは不整合〉    『天衣紛上野初花』    「梅堂国政画」武田交来著 大倉板 ⑤(御届明治十四年三月二十二日)    『夜討曽我狩場曙』    「梅堂国政画」武田交来著 大倉板 ⑤(御届明治十四年六月 日)    『恋仇花盛街夕暮』    「梅堂国政・小赤補画」番亭楽山著 船津板 ⑤(御届明治十四年四月六日)    『通俗日本小史』 初・二編「梅堂国政画」国峯補画(二編) 渡辺文京作 辻文板 ①                  1編(明治十四年六月出版)2編(明治十四年八月出版)    『冬楓月夕栄』  初-三編「梅堂国政画」雑賀柳香著 仮名垣魯文閲 辻文板 ⑤                   (出版御届明治十三年十二月廿六日」(備考「明治十四年三月刊行」とする)    『北廓花盛紫』    三編「国政画」  春亭史彦作 大西板 ④(御届明治十四年四月二十日)    楊洲周延画    『川上行義復讐新話』初・二編「楊洲周延画」岡本起泉綴 芳川春涛閲 綱島板 ⑤(御届明治十四年一月六日)    『倭洋妾横浜美談』     「楊洲周延画」武田交来著  船津板 ⑤(御届明治十四年四月六日)    『復咲後日梅』       「揚洲周延画」武田交来著  大倉板 ⑤(備考「初版は明治十四年の刊行」)    『白縫譚』     六十九編「揚洲周延画」柳水亭種清作 小林板 ⑤(出版御届明治十三年十一月十五日)                   (備考「とりあえず(中略)明治十四年に立項しておく」)    守川周重画    『荒磯割烹鯉魚腸』初-五編「守川周重画」久保田彦作著 加賀吉板 ⑤                  1-4編(御届明治十四年一月十七日)5編(御届明治十四年一月 日)    『白縫譚』  六十七・八編「守川周重画」柳水亭種清作 小林板 ⑤                  67編(備考「序年記にしたがって明治十四年に立項しておく」)                  68編(出版御届明治十三年十一月十五日)(備考「明治十四年の刊行か」)    桜斎房種画    『幻阿竹噂廼聞書』初-三編「桜斎房種画」岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島板 ⑤(御届明治十四年一月六日)     『月雲雁玉章』    初編「桜斎房種画」伊東専三著 堤彦兵エ板 ⑤(御届明治十四年九月五日)    安達吟光画    『聞多風流西洋床』初・二編「松斎吟光画」桜雨園主人著 辻文板 ⑤                   1編(備考「序年記にしたがって明治十四年に立項しておく」)2編「御届明治十四年四月九日)    『薄月夜花廼唇』   初編「松斎吟光画」松村桜雨著 佐脇金次郎板 ⑤(明治十四年六月廿七日御届)    歌川国松画    『室町源氏胡蝶巻』二十五編「梅堂国政・歌川国松合画」柳亭種彦遺稿・久保田彦作 紅英堂板 ⑤                   (御届明治十四年三月十五日)    『色吉原盛糸裲襠』    「歌川国松画」岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島板 ⑤                   (御届明治十四年 月 日)(備考「明治十四年五月刊行か」とする)    歌川芳虎画    『籬の菊操鏡』初・二編「孟斎芳虎画」渡辺文京著 堤吉兵エ板 ⑤(備考「明治十四年刊行」)                1編「御届明治十三年 月 日」2編「御届明治十三十一月十二日)    『鴬塚梅の魁』  六編「芳虎画」 泉竜亭是正著 児玉弥吉板 ④(御届明治十四年一月廿四日)    大蘇芳年画    『冠松真土夜暴動』後編「大蘇芳年画」武田交来著 船津板 ⑤(御届明治十四年四月六日)                見返「年貞画」    歌川国峯画    『曽我ものがたり』 「歌川国峯画」渡辺文京著 沢久次郎板 ⑤(明治十四年七月八日出版御届)    『通俗日本小史』二編「国峯補画」 梅堂国政画」渡辺文京作 ①(明治十四年八月出版)    小赤画    『恋仇花盛街夕暮』三冊「梅堂国政・小赤補画」番亭楽山著 船津忠治郎板 ⑤                 三ウ四オ吉原図「門人小赤筆」(御届明治十四年四月六日)    画工未詳    『明烏夢の合雪』二冊 著者未詳 本屋幸助板 ①〈書誌による〉      (以下、表紙・見返担当の画工)    豊原国周画    『白縫譚』六十七編 守川周重画 表紙 豊原国周 柳水亭種清作 ⑤    芳藤画    『鴬塚梅の魁』六編 見返「よし藤画」芳虎画 泉竜亭是正著 ④    年貞画    『冠松真土夜暴動』後編 見返「年貞画」大蘇芳年画 武田交来作 ⑤    楳州画    『恋相場花王夜嵐』三編 表紙「楳州」梅堂国政画」猫々道人作 ⑤  ☆ 明治十五年(1882)    ◯「合巻年表」(明治十五年刊)    歌川国松画    『恨瀬戸恋神奈川』初・二編「歌川国松画」岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島板 ⑤                   (御届明治十五年 月 日)     『娘浄瑠璃噂大寄』  初編「歌川国松画」岡本貴泉編輯・芳川俊雄閲 辻文板 ⑤                   (御届明治十五年三月 日)    『思案橋天奇聞』 初・二編「歌川国松画」岡本貴泉編輯・芳川俊雄閲 辻文板 ⑤                   1編(御届明治十五年二月十八日)2編(御届明治十五年 月 日)    『花岡奇縁譚』  初-三編「歌川国松画」岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島板 ⑤                   1・3編(御届明治十五年二月 日)2編(御届明治十五年 月 日)    梅堂国政画    『板垣君近世記聞』初編「梅堂国政画」中嶋市平編輯・彩霞園柳香閲 辻文板 ⑤                (御届明治十五年 月 日)    『阿波鳴戸順礼殺』  「国政画」  早川幸介作  宮田孝助板 ①(御届明治十五年一月 日)    『伊達模様実録譚』   歌川国政画(著者国政のみ)関根孝助板 ①    『川鵆天網船』  初編「梅堂国政画」見返 政久筆 彩霞園柳香 辻岡文助板 ⑤                 (御届明治十五年二月十八日)    楊洲周延画    『戊辰の役函館戦記』「楊洲周延画」隅田了古著 小森作太郎板 ⑤(明治十五年一月十四日御届)    『川中島東都錦絵』 「楊洲周延画」武田交来著 大倉板 ⑤                (明治十五年六月十五日御届」(備考「初版刊行は明治十五年の夏か」)    『黒白論織分博多』 「歌川周延画」梅素薫綴 大倉板 ⑤(備考「初版は明治十五年の刊行か」)    稲野年恒画    『板垣君近世記聞』二・三編「稲野年恒画」中嶋市平編輯・東洋太朗閲 辻文板 ⑤                   2編(御届明治十五年 月 日)3編(御届明治十 年 月 日)    『朝鮮詳事』       「年恒画」藤西真三編 関根孝助板 ⑤(御届明治十五年九月 日)    桜斎房種画    『月雲雁玉章』二・三編「桜斎房種画」伊東専三著 堤吉兵エ板 ⑤                 (御届明治十四年九月五日)(備考「序年記により明治十五年春」)    『籬の菊操鏡』  三編「桜斎房種画」渡辺文京著 堤吉兵エ板 ⑤(明治十三年十一月十二日御届」                 序「明治十五年春」    安達吟光画    『時代加賀見』四十五編  「国あき画」表紙「吟光画」種清作 若与板 ⑤(御届明治十四年十二月廿日)           四十六・七編「松斎吟光画」⑤(御届明治十五年一月廿日)    歌川国明二世画    『時代加賀見』四十五編「国あき画」表紙「吟光画」種清作 若与板 ⑤(御届明治十四年十二月廿日)    守川周重画    『川中島東都錦絵』「守川周重画」司馬鳳寿著 斎藤長八板 ⑤(明治十五年六月十五日御届)       (表紙・見返担当の画工)    政久画    『川鵆天網船』初編 見返「政久筆」梅堂国政画 彩霞園柳香 辻岡文助板 ⑤  ☆ 明治十六年(1883)    ◯「合巻年表」(明治十六年刊)    楊洲周延画    『石魂録春高麗菊』二冊「歌川周延画」梅素薫著 大倉板 ⑤(御届明治十六年三月廿三日)    『芽出柳翠緑松前』二冊「楊洲周延画」梅素薫著 大倉板 ⑤                 (備考「明治十六年新富座上演の黙阿弥作「松前屋五郎兵衛」を綴った正本写」)    『明良双葉艸』二-三編「豊原国周・楊洲周延画」万亭応賀著 沢村屋板 ⑤                2・3編(備考「初版は明治十六年六月」)           四-七編「楊洲周延画」同著 同板 ⑤                4・5編(備考「初版は明治十六年六月」)                6編 (備考「初版は明治十六年中の刊行か」)                7編 (備考「とりあえず初版刊行を明治十六年として立項しておく」)    『白縫譚』七十編「楊洲周延画」柳水亭種清作 小林板 刊記「明治十六年冬出版」⑤    梅堂国政画    『室町源氏胡蝶巻』二十六編「梅堂国政画」柳亭種彦遺稿・久保田彦作編 林吉蔵板 ⑤                   (御届明治十六年三月十日)    『橋供養梵字文覚』「梅堂国政画」梅堂国政著 山本板 ⑤(明治十六年五月十一日御届)    『花雲浅艸詣』四冊 歌川国梅画「梅堂国政著」大西板 ⑤(御届明治十六年三月三十日)    『明治天一坊』二冊 梅堂国政・芳盛斎国晴画 花笠文京作 大西板 ①〈書誌による〉    豊原国周画    『明良双葉艸』初編「豊原国周画」万亭応賀著 沢村屋板 ⑤(明治十六年五月廿一日御届)         二・三編「豊原国周・楊洲周延画」同著 同板(備考「初版は明治十六年六月」)⑤     歌川国梅画    『花雲浅艸詣』「歌川国梅画」梅堂国政著 大西板 ⑤(御届明治十六年三月三十日)    安達吟光画    『時代加賀見』四十八編「松斎吟光画」柳水亭種清作 若与板 刊記「明治十六新こく」⑤    歌川国晴画    『明治天一坊』二冊 梅堂国政・芳盛斎国晴画 花笠文京作 大西板 ①〈書誌による〉    ☆ 明治十七年(1884)    ◯「合巻年表」(明治十七年刊)    梅堂国政画    『佐倉惣吾真の実録/東叡山農夫の願書』梅堂国政画 竹内栄久編 山本板 ①〈書誌による〉     ⑤に同年の記載なし    ☆ 明治十八年(1885)    ◯「合巻年表」(明治十八年刊)    長谷川園吉画    『滑稽ひざくり毛』一冊「長谷川園吉画」著・出版兼任 ⑤(明治十八年 月 日)     楊洲周延画    『白縫譚』七十一編「楊洲周延画」柳水亭種清作 小林板 ⑤     〈①に同年の記載なし〉    ☆ 明治十九年(1886)    ◯「合巻年表」(明治十九年刊)    〈⑤①ともに記載なし〉    ☆ 明治二十年(1887)    ◯「合巻年表」(明治二十年刊)    〈⑤①ともに記載なし〉    ☆ 明治二十一年(1888)    ◯「合巻年表」(明治二十年刊)    楊洲周延画    『明良双葉艸』八編「楊洲周延・惺々暁斎補画」万亭応賀作 武川卯之助板 ⑤     河鍋暁斎画    『明良双葉艸』八編 楊洲周延・惺々暁斎補画 万亭応画作 武川卯之助板 ⑤     〈①に同年の記載なし〉