Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
合巻年表Ⅴ 万延元年 ~ 慶応三年(1860-1867)版本年表一覧
  ①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕    ※角書は省略。①-⑥は合巻年表の出典 ◎は表示不能あるいは難読文字     〔板元略称〕    糸屋板 :糸屋庄兵衛  恵比庄板:恵比寿屋庄七 笑寿屋板:笑寿屋庄七  佐野喜板:佐野喜兵衛    品川屋板:品川屋久助  上州屋板:上州屋重蔵  泉市板 :和泉屋市兵衛 大平板 ;大黒屋平吉    辻文板 :辻岡屋文助  蔦吉板 :蔦屋吉蔵   広幸板 :広岡屋幸助  森治板 :森屋治兵衛    山口板 :山口屋藤兵衛 山庄板 :山田屋庄兵衛 山本板 :山本平吉   若与板 :若狹屋与一    ☆ 万延元年(安政七年・1860)庚申    ◯「合巻年表」(安政七年刊)    歌川国貞二世画    『英皎うとふひとふし』初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板  ⑤(未八改)    『加賀見山後日之岩藤』初-三編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎一瓢作 蔦吉板  ⑤(1-3編-申三改)    『三人吉三廓の初買』 初-三編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎一瓢作 蔦吉板  ⑤(1・2編-申正改 3編-申二改)    『釈迦八相倭文庫』四十三-五編「歌川国貞画」 万亭応賀作  上州屋板 ⑤(43・44編-未九改 45編-未十改)    『新増補西国奇談』  九・十編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  佐野喜板 ⑤(9編-未五改 10編-未八改)    『仮名手本忠臣蔵』  初-三編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作  蔦吉板  ⑤①(1編-戌三改 2編-戌三改 3編-戌六改)    『八犬伝犬の草紙』  四十一編「梅蝶楼国貞画」柳亭種秀作  蔦吉板  ⑤(未弐改)                   (序「笠亭仙果改柳亭種秀」)    『小幡怪異雨古沼』  初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板  ⑤                   (1編上-未五改 1編下-3編-未七改)    『八幡祭小望月賑』  初-五編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎市瓢作 蔦吉板  ① (1-3編-申七改 4・5編-申八改)    『遊仙沓春雨草紙』   十七編「一陽斎国貞画」緑亭川柳作  山口板  ⑤①(午九)                    序「安政己未春」〈「午」は安政5年、「己未」は同6年。①は安政6年刊とし⑤は万延1年とする〉    『雨夜鐘四谷雑談』    六編「歌川国貞画」 河竹其水作  恵比庄板 ①(未弐改)    『八幡祭小望月賑』    初編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎一瓢作 蔦吉板  ⑤(申七改)                    広告「安政七年庚申陽春開板標目」但し序は「庚申七月」    『教草女房形気』    二十編「国貞画」京山作 山庄板 ⑤ (未八改)    『昔語室璧太郎』     六編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  大平板  ①(未弐改)    『時代加賀見』 十八-二十一編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」為永春水作 若与板 ⑤                    (18編-未二改 19編-未七改 20編-未十二改 21編-申二改)    『童謡妙々車』   十・十一編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作  蔦吉板  ⑤④(1編-未弐改 2編-未八改)    『金花七変化』    初・二編「歌川国貞画」 鶴亭秀賀作  辻文板  ⑤(1編-未四改 2編-未七改)    『花封莟玉章』    初-三編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作  蔦吉板  ⑤(1・2編-午十 3編-未十改)    『薄俤幻日記』    五・六編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板  ⑤(5編-未五改 6編-未六改)    『濡衣女鳴神』    六・七編「歌川国貞画」 為永千生作  辻文板  ⑤(未五改)    『恋車淀翡翠』    三・四編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板  ⑤(3編-午五 4編-未三)    『風俗浅間嶽』      九編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 泉市板  ⑤(未正改)    『娘庭訓金鶏』      四編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」柳亭種秀作 佐野喜板 ⑤(未五改)                   〈三編までの山東京山、安政五年九月死亡のため、柳亭種秀が継ぐ〉    『名響武術誉』    二・三編「一寿斎国貞画」楽亭西馬作  辻文板  ①(2編-卯六(安政2)・3編-午五(安政5))                    三編序「安政六年己未晴新板」〈万延1の刊年は①の書誌による〉    『根源実紫』      十三編「梅蝶楼画」◎亭改柳亭種秀著 柳亭種彦作  佐野喜板 ①(13編-未弐改)    『白縫譚』  二十九-三十二編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」   柳下亭種員作 広幸板  ⑤                   (29編-未九改 30編-未十二改 31編-申四改 32編-申七改)    歌川国芳画    『仮名反古一休草紙』十二編「一勇斎国芳画 芳房補助」柳煙亭種久作 和市板 ⑤④(未九改)                  〈前年十一編の画工は国貞二世。作者は、昨年までの柳下亭種員が安政5年8月死亡したため、柳煙亭種久が継ぐ〉    『金瓶梅曽我賜宝』初-三編「一勇斎国芳画」 瀬川如皐原稿・柳水亭種清綴 泉市板 ⑤④(1-3編上-申正改)               四編「一勇斎国芳画 芳房補助画」(3編下-4編-申二改)    『女郎花五色石台』  八編「歌川国芳画」「芳房補助」柳水亭種清作 泉市板 ①④(未十一改)    『不思議塚小説桜』  初編「一勇斎国芳画」 柳水亭種清作 泉市板 ①(申二改)    『児雷也豪傑譚』 三十七編「国芳・芳房補筆」種員遺稿 種清補著  泉市板 ⑤(未十一改)    『黄金水大尽盃』   十編「一勇斎国芳画」 為永春水作  泉市板 ⑤(未六改)〈前年九編の画工は国貞二世〉    『伊呂波文庫』  三-四編「一勇斎国芳画」「門人芳房補助」柳煙亭種久記 泉市板 ①(3編-未五改 4編-未八改)               五編「一勇斎国芳画」「芳房補助」  柳煙亭種久記 泉市板 ①(5編-申閏三改)    『五大力恋湊』    初編「一勇斎国芳画」 柳水亭種清編 蔦吉板 ①(申六改)    (表紙担当)    『風俗浅間嶽』九編 表紙「国芳画 芳房補助」国貞画 柳水亭種清作 ⑤    歌川豊国三世画    『釈迦八相倭文庫』四十五編「歌川国貞画・豊国画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤(45編-未十改)    (表紙担当)    『釈迦八相倭文庫』四十三-五編 表紙「豊国画」国貞画   万亭応賀作  ⑤    『新増補西国奇談』  九・十編 表紙「豊国画」国貞画   為永春水補綴 ⑤    『花摘籠五十三駅』  初-四編 表紙口絵「豊国画」国綱画 柳水亭種清作 ⑤    『遊仙沓春雨草紙』   十七編 表紙「豊国画」一陽斎国貞画 緑亭川柳作 ⑤    『雨夜鐘四谷雑談』    六編 表紙口絵「豊国画」梅蝶楼国貞画 河竹其水作 ①    『雑談雨夜質庫』     四編 表紙口絵「豊国画」歌川国久画  為永春水作 ①    『教草女房形気』    二十編 表紙「豊国画」国貞画    京山作   ⑤    『時代加賀見』 十八-二十一編 表紙「豊国画」国貞画    為永春水作 ⑤    『童謡妙々車』   十・十一編 表紙口絵「豊国画」国貞画  三亭春馬作 ⑤    『濡衣女鳴神』    六・七編 表紙「豊国画」国貞画    為永千章作 ⑤    『薄俤幻日記』    五・六編 表紙口絵「豊国画」国貞画  為永春水作 ⑤    『花封莟玉章』    初-三編 表紙「豊国画」国貞画    三亭春馬作 ⑤    『娘庭訓金鶏』      四編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳亭種秀作 ⑤    『根源実紫』      十三編 表紙「豊国画」梅蝶楼画   柳亭種彦作 ①    『白縫譚』  二十九-三十二編 表紙口絵「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳下亭種員作 ⑤    歌川国綱画    『花摘籠五十三駅花』初-四編「一蘭斎国綱画」柳水亭種清作 糸屋福次郎板 ⑤(申閏三改)    歌川芳房画    『仮名反古一休草紙』十二編「一勇斎国芳画・芳房補助」柳煙亭種久作 泉市板 ⑤    『金瓶梅曽我賜宝』  四編「一勇斎国芳画・芳房補助」瀬川如皐原稿・柳水亭種清綴 泉市板 ⑤    『児雷也豪傑譚』 三十七編「国芳画・芳房補筆」種員遺稿・種清補著 泉市板 ⑤    (表紙担当)    『風俗浅間嶽』九編「表紙 国芳画 芳房補助」国貞画 柳水亭種清作 ⑤    歌川国周画    『報讎信太森』前・後編「画工 歌川国周画」鈍亭魯文作 森治板 ①(未五改)    『伊賀の仇討』  二編「歌川国周画」   鈍亭魯文作 森治板 ①(改・巳五)                序「己未新春」〈巳は安政4、己未は安政6。刊年の万延1年は①の書誌による〉    歌川芳虎画    『仮名手本忠臣蔵』二編 歌川芳虎画 長島主人編(安政七序) ①〈書誌による〉    『御所奉公東日記』十編「一猛斎芳虎画」万亭応賀作 山庄板 ①④(未五改)    歌川芳幾画    『平良門蝦蟇物語』「一蕙斎芳幾画」鈍亭魯文作  ①(未九改)〈読本〉    『伊呂波文庫』六編「一恵斎芳幾画」柳煙亭種久記 ①(6編-酉五改)    (袋・見返担当)    『濡衣女鳴神』六・七編 袋「芳幾画」見返「芳幾」「一恵斎筆」国貞画 為永千章作 ⑤    『伊呂波文庫』  五編 見返「芳幾画」一勇斎国芳画 柳煙亭種久記 ①    歌川国久画    『雑談雨夜質庫』四編(盃の巻・前編)「歌川国久画」為永春水作 若与板①(未九改)                      序「酉の初春新板」    〈改印は安政6年9月。序は万延2年(酉)。①の書誌は4編を万延1年の成立とする〉    歌川国明画    『御堂前仇討』歌川国明画 招禄翁(笠亭仙果)作 板元未詳 ①〈書誌による〉    歌川貞秀画    『二刀実録初編』「五雲亭主人貞秀画訳」序 玉蘭斎作 大国屋板 ①(未十改)    歌川芳春画    『浮世講談』初・二編「芳春画」柳水亭種清作 万延元申の初春序 ①(申七改)〈刊年は書誌による〉       (表紙・口絵・袋担当の画工)    無何斎画(袋担当)    『三人吉三廓の初買』初編 袋「無何斎画」国貞画 竹葉舎一瓢作 ⑤    水亭画(見返・袋担当)    『花封莟玉章』初-三編  見返・袋「水亭画」国貞画 三亭春馬作 ⑤    『童謡妙々車』十-十一編 見返・袋「水亭画」国貞画 三亭春馬作 ⑤    玄魚画(見返・袋担当)    『仮名反古一休草紙』 十二編 見返・袋「玄魚画」一勇斎国芳画・芳房補助 柳煙亭種久作 ⑤     『新増補西国奇談』 九・十編 見返「玄魚写」国貞画 為永春水補綴 ⑤    『女郎花五色石台』   八編 見返「玄魚画」歌川国芳画・芳房補助 柳水亭種清作 ①④    『黄金水大尽盃』    十編 見返「玄魚画」一勇斎国芳画 為永春水作 ⑤    『時代加賀見』十八-二十一編 袋 「玄魚画」国貞画 為永春水作  ⑤    『風俗浅間嶽』     九編 袋 「玄魚画」国貞画 柳水亭種清作 ⑤    『白縫譚』 二十九-三十二編 見返「玄魚画」梅蝶楼国貞画 柳下亭種員作 ⑤    登斎画(袋担当)    『釈迦八相倭文庫』四十四編 袋「登斎画」国貞画 万亭応賀作 ⑤    新ん画(見返担当)    『教草女房形気』二十編 見返 上「門人志ん画」下「新之画」国貞画 京山作 ⑤    米画    『遊仙沓春雨草紙』十七編「一陽斎国貞画」表紙「豊国画」緑亭川柳作 山口板 ⑤①(午九)                 序「安政己未春」上「門人米画」下「門人古う画」 〈①は安政6年刊とし⑤は万延1年とする〉  ☆ 文久元年(万延二年・1861)辛酉    ◯「合巻年表」(万延二年刊)    歌川国貞二世画    『かたきうち天の橋立』初-三編「梅蝶楼国貞画」並木五瓶作  蔦吉板 ①(1-3編-申七改)    『鶴春土佐画乃鞘当』 初-三編「梅蝶楼国貞画」竹葉舎一瓢作 蔦吉板 ⑤(1-3編-酉正改)    『龍三升高根の雲霧』 初-三編「梅蝶楼国貞画」並木舎五柳作 蔦吉板 ⑤(1-2編-酉四改 3編-酉五改)    『仮名反古一休草紙』  十三編「一勇斎国芳画・一恵斎芳幾画」柳煙亭種久作 泉市板 ⑤ 酉三改)    『佐野の渡雪の八橋』   八編 歌川国貞画  為永春水作  大平板 ①〈書誌による〉    『釈迦八相倭文庫』四十六・七編「歌川国貞画」 万亭応賀作  上州屋板 ⑤(46・47編-未十一改)    『新増補西国奇談』 十一・二編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」為永春水作 佐野喜板 ⑤                   (11編-申五改 12編-申五改・申六改)    『雲龍九郎偸盗伝』  五・六編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」楽亭西馬作 恵比庄板 ⑤(5編-午九 6編-未確認)    『八幡祭小望月賑』  二-五編「梅蝶楼国貞画」河竹案・竹葉舎一瓢綴 蔦吉板 ⑤①                   (2・3編-申七改 4・5編-申八改)    『明鴉墨画廼裲襠』  初-三編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作  蔦吉板  ⑤                   (1編-申閏三改 2編-申十改 3編-申十一改)    『轡音手綱の染分』  初-三編「梅蝶楼国貞画」河竹案・梅彦綴 蔦吉板 ⑤(1・2編-酉四改 3編-酉五改)     『江戸桜清水清玄』  初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板  ①(1・2編-午三 3編-午四)    『遊仙沓春雨草紙』   十八編「梅蝶楼国貞画」緑亭川柳作  山口板  ①(申八改)    『雨夜鐘四谷雑談』    七編 歌川国貞画  仮名垣魯文作 恵比庄板 ①(申十一改)     『十勇士尼子柱礎』    四編「歌川国貞画」 為永春水作  恵比庄板 ⑤(午五)    『相生源氏高砂松』    初編 歌川国貞画  並木五柳作  蔦吉板  ①〈書誌による〉    『御所桜梅松録』   初-三編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  山庄板  ⑤                   (1編-申九改 2編-申十一改 3編-申十二改)    『花曇朧夜草紙』   五・六編「歌川国貞画」 為永春水作  森治板  ①(5編-未十改 6編-申正改)    『教草女房形気』   二十一編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  山庄板  ⑤(申改九)    『足利絹手染紫』   二十一編 歌川国貞画  松亭金水作  山庄板  ①〈書誌による〉    『昔語室璧太郎』     七編「歌川国貞画」 為永春水作  大平板  ①(申七改)    『時代加賀見』  二十二-四編「一寿斎国貞画」為永春水作  若与板  ⑤                   (22編-申閏三改 23編-申八改 24編-申十二)    『童謡妙々車』   十二・三編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作  蔦吉板  ⑤(12編-未十改 13編-申三改)    『金花七変化』    三-五編「歌川国貞(梅蝶楼国貞)画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤(3・4編-申六改 5編-申十一改)    『花封莟玉章』    四・五編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作  蔦吉板  ⑤(4編-申四改 5編-申五改)    『薄俤幻日記』    七・八編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板  ⑤(7編-申四改 8編-申十二改)    『太鞁櫓恵礎』    初-三編「梅蝶楼国貞画」並木舎五柳編 蔦吉板  ①(1・2編-申十一改 3編-申十二改)    『其由縁鄙俤』     十八編「楳蝶楼国貞画」柳亭種彦作  恵比庄板 ①(未弐改)    『濡衣女鳴神』      八編「梅蝶楼国貞画」福辺家千住  辻文板  ⑤(未十改 未十一改)    『善知鳥物語』      六編 歌川国貞画  山東京山作  森治板  ①〈書誌による〉    『娘庭訓金鶏』      五編「歌川国貞画」 柳亭種彦作  佐野喜板 ⑤(申二改)    『根源実紫』      十四編「国貞画」  二世柳亭種彦作 佐野喜板 ①(14編上-申閏三改 下-申六改)    『白縫譚』    三十三・四編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」柳下亭種員稿・柳亭種彦作 広幸板 ⑤                    (33編-酉正改・酉二改 34編-酉三改)    (表紙担当)    歌川国貞画    『八犬伝犬の草紙』四十二編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤    歌川国綱画    『伊達競阿国歌舞妓』「一蘭斎国綱画」 三亭春馬作 新庄堂板 ①(改印未確認)               見返 上「ごん筆」下「国綱門人 権画」    『八犬伝犬の草紙』四十二編「一蘭斎国綱画」柳亭種彦作 蔦吉板  ⑤①(申閏三改)    『桜荘子后日物語』  二編 歌川国綱画  岳亭春信作 板元未詳 ①    『全盛玉菊譚』    四編 歌川国綱画  鈍亭魯文作 大国屋金治郎板 ①    歌川国芳画    『仮名反古一休草紙』十三編「一勇斎国芳画・一恵斎芳幾画」柳煙亭種久作 泉市板 ⑤(酉三改)    『不思議塚小説桜』二・三編「一勇斎国芳画」柳水亭種清作 泉市板 ①(2編-申三改 3編-申九改)                  二編「芳房補助」    『比奈乃都大内譚』  二編「一勇斎国芳画」笠亭仙果作 笑寿屋庄七板 ①(改・寅六)     『児雷也豪傑譚』 三十八編「一恵斎芳幾画・芳富補画・国芳画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤申九改)    『黄金水大尽盃』  十一編「一勇斎国芳画」為永春水作  泉市板 ⑤(申閏三改)    『風俗浅間嶽』    十編「一勇斎国芳画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤(申四改)    歌川芳虎画    『弓張月春廼霄栄』十八-二十一編「歌川芳虎画」 楽亭西馬訳  恵比庄板 ①                     20編序「万延二年辛酉春」21編序「文久元年辛酉季春」                    (18・19編-巳七改 20編-申二改 21編-酉二改)    『御所奉公東日記』 十一-十三編 歌川芳虎画  万亭応賀作  山庄板  ①④                    (11編-申十一改 12編-酉十一改 13編-未確認)    『桜荘子後日文談』   初-六編 歌川芳虎画  並木五瓶作  山庄板  ①〈書誌による。文久2年刊の画像あり〉    『滝桜箱根朝露』    四・五編 歌川芳虎画  玉塵園雪住作 板元未詳 ①〈書誌による〉     『童絵解万国噺』    初-四編「一猛斎芳虎画」仮名垣魯文作 山庄板  ①                    (1・2編-酉二改 3編-酉三改 4編-酉六改)    『勝相撲花顔触』    二・三編 歌川芳虎画  並木五瓶作  板元未詳 ①〈書誌による〉    『万国人物図会』        「一孟斎芳虎画」仮名垣魯文訳 山庄板  ①(酉三改)    『源家武勇鑑』          歌川芳虎画  鶴亭秀賀作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    一恵斎芳幾画    『仮名反古一休草紙』十三編「一勇斎国芳・一恵斎芳幾画」  柳煙亭種久作 泉市板  ⑤(酉三改)    『児雷也豪傑譚』 三十八編「一恵斎芳幾・芳富補画・国芳画」柳下亭種員作 泉市板  ⑤(申九改)    『栗毛弥次馬』  初・二編「一惠斎芳幾画 十返舎一九作・岳亭春信校  品川屋板 ①(酉九改)    『風俗浅間嶽』   十一編「一勇斎芳幾画」 柳水亭種清作        泉市板  ⑤(申五改)    『横浜久里毛』      「芳幾狂画・一惠斎芳幾画」  岳亭春信作  板元未詳 ①(改印-未確認)     恵斎画(袋担当)    『濡衣女鳴神』八編 袋「恵斎筆」梅蝶楼国貞画 福辺家千住作 ⑤    歌川芳富画    『児雷也豪傑譚』三十八編「一恵斎芳幾・芳富補画・国芳画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤(申九改)    歌川芳房画    『不思議塚小説桜』二編「一勇斎国芳画・芳房補助」柳水亭種清作 泉市板 ①(申三改)    歌川国久画    『雑談雨夜質庫』五編(盃の巻・後編)「歌川国久画」為永春水作 若与板 ①(申六改)                      序「辛酉早春 戯墨堂主人題 為永」    歌川芳直画    『国姓爺一代記』三編 無署名(芳直画) 鈍亭魯文作 山口ほか板 ①(酉五改)〈画工名は初編(安政2)の署名による〉      (表紙・口絵・袋担当の画工)    歌川豊国画(表紙・口絵担当)    『弓張月春廼霄栄』十八-二十一編 表紙「豊国画」歌川芳虎画   楽亭西馬訳 ①    『釈迦八相倭文庫』 四十六・七編 表紙「豊国画」歌川国貞画   万亭応賀作 ⑤    『新増補西国奇談』  十一・二編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画  為永春水作 ⑤    『雲龍九郎偸盗伝』   五・六編 表紙口絵「豊国画」一寿斎(梅蝶楼)国貞画 楽亭西馬作 ⑤    『明鴉墨画廼裲襠』   初-三編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画  三亭春馬作 ⑤    『八犬伝犬の草紙』   四十二編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画  柳亭種彦作 ⑤①    『十勇士尼子柱礎』     四編 表紙口絵「豊国画」歌川国貞画 為永春水作 ⑤    『比奈乃都大内譚』     二編 表紙「豊国画」一勇斎国芳画  笠亭仙果作 ①    『御所桜梅松録』    初-三編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画  鶴亭秀賀作 ⑤    『雑談雨夜質庫』    四・五編 表紙口絵「豊国画」歌川国久画 為永春水作 ①    『時代加賀見』   二十二-四編 表紙「豊国画」一寿斎国貞作  為永春水作 ⑤    『童謡妙々車』    十二・三編 表紙口絵「豊国画」梅蝶楼国貞画 三亭春馬作 ⑤    『薄俤幻日記』     七・八編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画  為永春水作 ⑤    『花封莟玉章』     四・五編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画  三亭春馬作 ⑤    『金花七変化』       三編 表紙「豊国画」歌川国貞画   鶴亭秀賀作 ⑤    『濡衣女鳴神』       八編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画  福辺家千住作 ⑤    『娘庭訓金鶏』       五編 表紙「豊国画」歌川国貞画   柳亭種彦作 ⑤    『根源実紫』       十四編 表紙「豊国画」国貞画」  二世柳亭種彦作 ①    『白縫譚』     三十三・四編 表紙口絵「豊国画」一寿斎国貞画 柳下亭種員稿・柳亭種彦作 ⑤    歌川芳宗画    『桜荘子后日物語』表紙「一松斎芳宗画」一蘭斎国綱画 岳亭春信作 ①             〈表紙に外題・作者名・版元等なし。本合巻の表紙かも不明〉    歌川広重二代画(袋担当)    『明鴉墨画廼裲襠』初-三編 袋「一立斎広重」梅蝶楼国貞画 三亭春馬作 ⑤    無何斎画(袋担当)    『轡音手綱の染分』初-三編 袋「無何(無何斎)画」国貞画 河竹案・梅彦綴 ⑤     玄魚画(見返・袋担当)    『仮名反古一休草紙』十三編 見返「玄魚」一勇斎国芳・一恵斎芳幾画 柳煙亭種久作 ⑤     『十勇士尼子柱礎』  四編 袋 「玄魚」  歌川国貞画  為永春水作 ⑤    『雲龍九郎偸盗伝』  五編 見返「玄魚」  一寿斎国貞画 楽亭西馬作 ⑤    『花曇朧夜草紙』  五編下 見返「玄魚」   歌川国貞画 為永春水作 ①    『黄金水大尽盃』  十一編 見返「玄魚」  一勇斎国芳画 為永春水作 ⑤    『時代加賀見』二十二-四編 袋・見返「玄魚」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤    『風俗浅間嶽』 十・十一編 見返「玄魚」袋「楳素(玄魚)」一勇斎芳幾画 柳水亭種清作 ⑤    国孝画(見返担当)    『昔語室璧太郎』七編 見返「国孝筆」歌川国貞画 為永春水作 ①    芳豊画(見返担当)    『金花七変化』三編 見返「芳豊画」歌川国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    艶長画(見返・袋担当)    『金花七変化』五編 見返・袋「艶長画」歌川国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    栄中画(袋担当)    『龍三升高根の雲霧』初-三編 袋「栄中画」梅蝶楼国貞画 並木舎五柳作 ⑤    水亭画(見返担当)    『花封莟玉章』四編 見返「水亭画」梅蝶楼国貞画 三亭春馬作 ⑤    直(なお)画(見返担当)    『教草女房形気』二十一編 見返「門人直ゑがく」梅蝶楼国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    附斎画(袋担当)    『黄金水大尽盃』十一編 袋「附斎画」一勇斎国芳画 為永春水作 ⑤    画工未詳    『吉皐染扶桑初雞』瀬川如皐 万延二年成立 ①〈書誌による〉     ☆ 文久二年(1862)壬戌    ◯「合巻年表」(文久二年刊)    歌川国貞画    『釈迦八相倭文庫』四十八-九編「歌川国貞画」 万亭応賀作  上州屋板 ⑤(48編-酉四改 49編-酉十一改)    『新増補西国奇談』 十三-四編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  佐野喜板 ⑤(13編-酉四改 14編-酉十改)    『明鴉墨画廼裲襠』  四・五編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(4編-酉八改 5編-酉九改)    『月見肱名画一軸』  初-四編「一寿斎国貞画」柳屋姫彦・河竹案 蔦吉板 ⑤(1・2編-戌八改 3・4編-戌閏八改)    『青砥稿花紅彩画』  初-三編「梅蝶(梅蝶楼)国貞画」柳屋姫彦綴・河竹新七案 蔦吉板 ⑤(戌三改)                   〈①は初~四編とする〉    『勧善懲悪覗機関』  初-三編「一寿斎国貞画」治助・其水原稿・並木五柳綴 蔦吉板 ①(1・2編-酉八改 3編-戌九改)    『東譚語宇津山苞』  初-三編 歌川国貞画  柳亭種彦作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『岩倉宗玄恋慕琴』  初-三編「一寿斎国貞画」藤本吐蚊作  蔦吉板  ⑤(戌九改)    『佐野譜曽我館染』  初-三編「梅蝶楼国貞画」藤本斗文作  蔦吉板  ⑤(戌正改)    『蝶小蝶円鏡写絵』  初-三編「梅蝶楼国貞画」並木舎五柳作 蔦吉板  ⑤(1・2編-戌三改 3編-戌六改)    『東駅いろは日記』  初-三編「梅蝶楼国貞画」河竹其水案・柳屋梅彦綴 蔦吉板 ① (1・2編-酉七改 3編-酉八改)    『東海道四谷怪談』  初-三編「梅蝶楼国貞画」瀬川如皐作  蔦吉板  ④(1編-酉六改 2・3編-酉七改)    『花兄弟陸奥名所』  初・二編 歌川国貞画  柳亭種彦作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『岩倉宗玄恋慕琴』  初・二編 歌川国貞画  瀬川如皐作  蔦吉板  ①〈書誌による〉    『遊仙沓春雨草紙』   十九編「梅蝶楼国貞画」緑亭川柳作  山口板  ①(酉十改)    『教草女房形気』   二十二編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  山庄板  ⑤(酉八改)    『御所桜梅松録』   四・五編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  山庄板  ⑤(1編-酉二改 2編-酉六改)    『筆海四国聞書』   初-三編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤                   (1編-酉四改 2編-酉十改 3編-酉十一改)    『蘇防染桜模様』   初・二編「梅蝶楼国貞画」葎窓貞雅作  辻文板  ①(酉七改)    『時代加賀見』  二十五・六編「歌川国貞画」 為永春水作  若与板  ⑤(酉十改)     『其由縁鄙俤』  十九・二十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  恵比庄板 ①④(酉二改)                    十九編序「万延辛酉孟春」下巻見返「壬戌春錦昇新刊」二十編序「文久二年壬戌春」    『童謡妙々車』   十四・五編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦嗣述 蔦吉板  ⑤(14編-酉八改 15編-酉九改)    『神刀浪白鞘』   十・十一編 一寿斎国貞画 柳亭種彦作  森治板  ①(10編-申六改 11編-申五改)                    十編「壬戌初春発兌」    『薄俤幻日記』    九・十編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板  ⑤(9編-酉八改 10編-酉十一改)    『金花七変化』    六-九編「一寿斎国貞画」鶴亭秀賀作  辻文板  ⑤                   (6編-酉四改 7編-酉九改 8編-酉十一 9編-酉十二)    『伊呂波文庫』      七編「芳幾画」   柳煙亭種久作 泉市板  ①(戌三改)                    序「文久二戌初秋」     『花封莟玉章』      六編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(酉九改)                   〈文久元年、作者三亭春馬死没、柳亭種彦が継作〉    『根源実紫』    十五-七編「国貞画」   笠亭仙果作  佐野喜板 ①④(15編-酉三改 16・17編-未確認)    『池園物語』     初・二編「一寿斎国貞画」山々亭有人作 丸屋甚八板 ①(1編-申十改 2編-酉十改)    『白縫譚』    三十五・六編「楳蝶楼国貞画」柳下亭種員作 広幸板  ⑤(35編-酉九改 36編-戌正改)    (表紙担当)    『八犬伝犬の草紙』四十三・四編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤    『濡衣女鳴神』      九編 表紙「国貞画」歌川国周画  鶴亭秀賀作 ⑤    一恵斎芳幾画    『女郎花五色石台』九・十編「一惠斎芳幾画」柳水亭種清作 和市板  ①④(9編-酉七改 10編-戌四改)    『黄金水大尽盃』十二-三編「一恵斎芳幾画」為永春水作  泉市板  ⑤(12編-酉四改 13編-酉八改)    『児雷也豪傑譚』 三十九編 一蕙斎芳幾画 柳下亭種員遺稿・柳水亭種清補 泉市板 ①(酉十改)    『新編朝日物語』   初編「朝霞楼芳幾画」柳亭種彦作  上州屋板 ⑤(酉十一改)    『風俗浅間嶽』 十一・二編「一惠斎芳幾画」柳水亭種清作 泉市板  ①(酉五改)    『柳春秋色桜』  初・二編 歌川芳幾画  山々亭有人作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『東紫哇文庫』    初編「一恵斎芳幾画」仮名垣魯文作 辻文板  ①(酉十一改)    (見返担当)    『濡衣女鳴神』九編 見返・袋「芳幾画」歌川国周画 鶴亭秀賀作 ⑤    歌川芳虎画    『桜荘子後日文談』初-三編「錦朝楼芳虎画」並木五瓶作 山庄板 ①(1編-酉六改 2・3編-酉七改)                 〈4-6編未確認〉    『雨夜鐘四谷雑談』八・九編「一猛斎芳虎画」仮名垣魯文作 恵比庄板 ①(酉七改)    『滝桜箱根廼朝露』四・五編 歌川芳虎画 玉塵園雪住作  板元未詳 ①〈書誌による〉    『十勇士尼子柱礎』  五編「錦朝楼芳虎画」仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ⑤(酉十二改)    『桜蔭花の関守』 初-三編 歌川芳虎画 柳煙亭種久作 泉市板?  ①(1編-酉六改 2編-酉九改)                  初編序「亥の年の春梓にのぼしぬ」三編序「癸亥春」〈①書誌 文久2年刊〉    『増補双級巴』  初-三編「一猛斎芳虎画」並木舎五柳綴・魯文校 山庄板 ⑤(酉十改)    『花裘狐草紙』  初-二編「一猛斎芳虎画」仮名垣魯文作 山庄板  ①(酉六改)    歌川国綱画    『八犬伝犬の草紙』四十三・四編「一蘭斎国綱画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤(43編-酉四改 44編-酉五改)    歌川芳盛画    『初昔見聞沙有紙』初編 歌川芳盛画 山々亭有人作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    歌川国孝画    『蘇防染桜模様』初・二編「梅蝶楼国貞画 葎窓貞雅作 辻文板 ① (酉七改)    歌川芳艶画    『八重桜蝶々記』一英斎芳艶画 鶴亭秀賀作 板元未詳 ①〈書誌による〉    歌川国周画    『濡衣女鳴神』九編「歌川(一為斎)国周画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤(酉九改・酉十改)    (袋の画工担当)    『教草女房形気』二十二編 袋「一鴬斎筆」梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作 ⑤    歌川芳員画    『琴声美人録』十七編「歌川芳員画」笠亭仙果作 佐野喜板 ①(酉六改)       (表紙・口絵・袋担当の画工)    歌川豊国画(表紙・口絵の画工担当)    『釈迦八相倭文庫』四十八・九編 表紙「豊国画」歌川国貞画  万亭応賀作  ⑤    『新増補西国奇談』 十三・四編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 為永春水作  ①    『明鴉墨画廼裲襠』  四・五編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作  ⑤    『十勇士尼子柱礎』    五編 表紙口絵「豊国画」錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 ⑤    『教草女房形気』   二十二編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 鶴亭秀賀作  ⑤    『御所桜梅松録』   四・五編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 鶴亭秀賀作  ⑤    『筆海四国聞書』   初-三編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作  ⑤    『蘇防染桜模様』   初・二編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞・歌川国孝画 葎窓貞雅作 ①    『新編朝日物語』     初編 表紙「㐂翁豊国画」朝霞楼芳幾画 柳亭種彦作 ⑤    『薄俤幻日記』    九・十編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 為永春水作  ⑤    『時代加賀見』  二十五・六編 表紙「豊国画」歌川国貞画  為永春水作  ⑤    『童謡妙々車』   十四・五編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作  ⑤    『増補双級巴』    初-三編 表紙「豊国画」一猛斎芳虎画 並木舎五柳作 ⑤    『其由縁鄙俤』     二十編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  ④    『花封莟玉章』      六編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作  ⑤    『池園物語』     初・二編 表紙口絵「豊国画」一寿斎国貞画 山々亭有人作 ①    『根源実紫』      十五編 表紙「豊国画」国貞画    笠亭仙果作  ①    『白縫譚』    三十五・六編 表紙口絵「豊国画」国貞画  柳下亭種員作 ⑤    一鵬斎芳藤画(見返担当)    『金花七変化』八・九編 見返「一鵬斎筆・芳藤画」一寿斎国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    川鍋暁画(袋担当)    『十勇士尼子柱礎』五編 袋「狂斎画」錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 ⑤    玄魚画(見返・袋の画工担当)    『新増補西国奇談』 十三編 見返「玄魚」   梅蝶楼国貞画 為永春水作 ⑤    『黄金水大尽盃』  十三編 見返・袋「玄魚画」一恵斎芳幾画 為永春水作 ⑤    『時代加賀見』二十五・六編 見返・袋「玄魚画」歌川国貞画  為永春水作 ⑤    『其由縁鄙俤』   二十編 見返「玄魚」   梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ④    栄中画(袋担当)    『八犬伝犬の草紙』四十三編 見返「栄中画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤    『明鴉墨画廼裲襠』四・五編 袋「晴斎画 古瓦長志栄中書」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ⑤    『筆海四国聞書』   初編 袋「栄中画」梅蝶楼国貞画  柳亭種彦作 ⑤    直(直治郎)画(見返担当)    『金花七変化』六・七編 見返「近かん斎直画・直治郎画」一寿斎国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    雪川画(見返担当)    『釈迦八相倭文庫』四十八編 見返「雪川画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤    芳女画(見返担当)    『釈迦八相倭文庫』四十九編 見返「芳女画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤    芳久画(見返担当)    『新編朝日物語』初編 見返「芳久筆」朝霞楼芳幾画 柳亭種彦作 ⑤    晴斎画(袋担当)    『明鴉墨画廼裲襠』四・五編 袋「晴斎画 古瓦長志栄中書」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ⑤    ☆ 文久三年(1863)癸亥    ◯「合巻年表」(文久三年刊)    歌川国貞画    『茲江戸小腕達引』初-三編「梅蝶楼国貞画」竹柴言彦・竹柴桃寿合綴 河竹其水案 蔦吉板 ⑤                  (1編-亥八改 2・3編-亥九改)    『若葉梅浮名横櫛』初-三編「一寿斎国貞画」河竹其水案・並木金次作 山本板 ①                  (1編-不明 2編-子四改(元治1) 3編-子六改)〈①の書誌は文久3年刊〉    『仮名清譚恋畦倉』初・二編「梅蝶楼国貞画」瀬川如皐作  蔦吉板  ①(酉四改)    『明鴉墨画廼裲襠』六・七編「歌川国貞画」 柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(6編-酉十一改 7編-戌五改)    『釈迦八相倭文庫』 五十編「歌川(一寿斎)国貞画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤(酉十二改)    『新増補西国奇談』 十五編「歌川国貞画」 為永春水作  佐野喜板 ⑤(酉十一改)    『不思議塚小説桜』  四編「一恵斎(朝霞楼)芳幾画」柳水亭種清作 泉市板 ①(戌十改)    『伊達関戯場取組』  初編「亀井戸国貞画」かはら埼紫扇 蔦吉板  ⑤(戌正改)               二編 梅蝶楼国貞  雨和庵紫扇  蔦吉板  ⑤(戌十一改)               〈三編の画工は歌川国孝、国貞は表紙を担当する〉    『御所桜梅松録』 六・七編「楳蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  山庄板  ⑤(6編-改印不明 7編-戌八改)    『筆海四国聞書』 四-六編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(4・5編-戌二改 6編-戌閏八改)    『椿説鬼魅談語』   八編「一寿斎国貞画」為永春水作  山本板  ①(申十二改)                  序「文久三青陽」    『昔語室璧太郎』   八編「国貞画」   春水作    大平板  ① (酉八改)    『時代加賀見』二十七-九編「歌川国貞画」 為永春水作  若与板  ⑤ (戌二改)    『金花七変化』 十-十二編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  辻文板  ⑤                   (10編-戌七改 11編-戌八改 12編-戌閏八改)    『春色隅田川』  初・二編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  佐野喜板 ①(1編-戌閏八改 2編-戌九改)    『童謡妙々車』   十六編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(戌三改)    『薄俤幻日記』   十一編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板  ⑤(戌五改)    『花封莟玉章』    七編「楳蝶楼画」  種彦作    蔦吉板  ⑤(戌十改)    『紫双紙』種彦自筆草稿本  歌川国貞画  柳亭種彦作 ⑤    (表紙担当)    『八犬伝犬の草紙』四十五編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤    『新増補西国奇談』 十五編 表紙「国貞画」歌川国貞画  為永春水作 ⑤    『伊達関戯場取組』  三編 表紙「国貞画」国孝画    梅彦作   ⑤    一恵斎芳幾画    『髪結国姓爺乳貰ひ/三題噺』初編 一惠斎芳幾画 河竹新七案・濤治・諺蔵綴 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『仮名反古一休草紙』   十四編「一恵斎芳幾画」柳煙亭種久作 泉市板   ⑤(戌二改)    『黄金水大尽盃』   十四-五編「一恵斎芳幾画」為永春水作  泉市板   ⑤(亥六改)    『新編朝日物語』    二・三編「朝霞楼芳幾画」柳亭種彦作  上州屋板  ⑤(2編-戌正改 3編-戌九改)    『児雷也豪傑譚』     四十編 一蕙斎芳幾画 柳下亭種清作 泉市板   ①(戌八改)    『黄金花猫目鬘』      二編「一恵斎芳幾画」仮名垣魯文作 藤慶板   ①(戌十二改)    『風俗浅間嶽』      十二編「朝霞楼芳幾画」柳下亭種清作 泉市板   ⑤(戌十一改)    『白縫譚』    三十七-四十編「一恵斎(恵斎)芳幾画 種員作・種彦校 広幸板 ⑤                     (37編-戌五改 38編-戌八改 39編-戌十一改 40編-亥四改)    歌川芳虎画    『雲龍九郎偸盗伝』 七編「錦朝楼(一孟斎)芳虎画」仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ⑤(酉九改)    『十勇士尼子柱礎』 六編「猛斎芳虎画」 仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ⑤(戌正改)    『桜蔭花の関守』初-三編 歌川芳虎画  柳煙亭種久作 泉市板?   ①(1編-酉六改 2編-酉九改)                 初編序「亥の年の春梓にのぼしぬ」三編序「癸亥春」〈①書誌 文久2年刊〉    『黄金花猫目鬘』  初編「一孟斎芳虎画 仮名垣魯文作 藤慶板    ①(戌六改)    歌川国孝画    『伊達関戯場取組』三編「国孝画」  梅彦作 蔦吉板 ⑤(戌六改)    『梅春霞引始』  三編「歌川国孝画」魯文作 辻文板 ⑤(戌九改)〈一・二編は国周画〉    歌川国綱画    『八犬伝犬の草紙』四十五編「一蘭斎国綱画」柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤ (戌七改)    『源平盛桜御所染』初・二編「国綱画」   山々亭有人作 山本板 ① (1編-不明 2編-亥三改)                  初編見返「癸亥弥生」二編「癸亥春」    一鴬斎国周画    『梅春霞引始』初-二編「一鴬斎国周画」仮名垣魯文作 辻文板 ⑤ (1編-戌二改 2編-戌五改)             三編 表紙「国周画」歌川国孝画 魯文作 辻文板 ①    歌川国明画    『稲妻形怪鼠標子』六・七編 歌川国明画 楽亭西馬作 恵比庄①〈書誌による〉    歌川国芳画    『絵姉妹姿見草紙』歌川国芳画 仮名垣魯文作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)      (表紙・口絵・袋担当の画工)    歌川豊国画(表紙担当)    『釈迦八相倭文庫』 五十編 表紙「豊国画」  歌川国貞画  万亭応賀作  ⑤    『明鴉墨画廼裲襠』  六編 表紙「㐂翁豊国画」歌川国貞画  柳亭種彦作  ⑤    『御所桜梅松録』 六・七編 表紙「豊国画」  楳蝶楼国貞画 鶴亭秀賀作  ⑤    『筆海四国聞書』   四編 表紙「豊国画」  梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作  ⑤    『時代加賀見』二十七-九編 表紙「豊国画」  歌川国貞画  為永春水作  ⑤    『童謡妙々車』   十六編 表紙「豊国画」  梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作  ⑤    『梅春霞引始』    初編 表紙「豊国画」  一鴬斎国周画 仮名垣魯文作 ⑤    川鍋暁画(見返・袋担当)    『十勇士尼子柱礎』 六編 見返・袋「狂斎写(図)」猛斎芳虎画 仮名垣魯文作 ⑤    『雲龍九郎偸盗伝』 七編 見返・袋「狂斎画」 錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 ⑤    『黄金水大尽盃』 十五編 見返・袋「狂斎画」 一恵斎芳幾画 為永春水作  ⑤    『風俗浅間嶽』  十二編 見返「惺々狂斎画」 朝霞楼芳幾画 柳下亭種清作 ⑤    玄魚画(見返・袋担当)    『其由縁鄙俤』   二十編 見返「玄魚」   梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ④    『時代加賀見』二十七-九編 見返・袋「玄魚画」歌川国貞画  為永春水作 ⑤    『白縫譚』  三十七-九編 見返・袋「玄魚画」芳幾画  種員作・種彦校 ⑤    一交斎梅恵(幾丸)画(画中画・見返担当)    『黄金水大尽盃』十五編 四ウ・十ウの屏風図「一交斎梅恵画」一恵斎芳幾画 為永春水 泉市板 ⑤    『黄金花猫目鬘』 二編 見返「一交斎梅恵ゑがく」一恵斎芳幾画 仮名垣魯文作 藤慶板 ①    歌川芳久画(見返・画中画)    『新編朝日物語』二・三編 見返「芳ひさ筆(芳久ゑがく)」朝霞楼芳幾画 柳亭種彦作 ⑤    『黄金水大尽盃』 十五編 三オ・十オの屏風図「一長斎芳久画」一恵斎芳幾画 為永春水作 ⑤    直(名尾)画(見返担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 下冊見返「名尾/紫水/あづまや筆」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤    『新増補西国奇談』 十五編 見返「門人奈尾画」歌川国貞画 為永春水 ⑤    紫水画(見返担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 見返上冊「紫水筆」下冊「名尾/紫水/あづまや筆」一寿斎国貞画 万亭応賀作 ⑤    『金花七変化』   十二編 見返「門人紫水画」梅蝶楼国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    歌川広重二代画(袋担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 袋「立斎画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤     あづまや画(見返担当)    『釈迦八相倭文庫』五十一編 下冊見返「名尾/紫水/あづまや筆」一寿斎国貞画 万亭応賀作    歌川国重画(表紙担当)    『絵本久吉一代記』「外題 国重筆」序「癸亥初秋日」丸屋小林鉄次郎板 ① (寅二改)              〈作者・画工は不明。改印の「寅」は慶応2年、癸亥は文久3年〉    瓦堂山人画(袋担当)    『筆海四国聞書』 四編 袋「瓦堂山人画」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ⑤    歌川夢丸画(見返担当)    『梅春霞引始』三編 見返「歌川夢丸」歌川国孝画 魯文作 ⑤    紫扇画(見返担当)    『伊達関戯場取組』初編 見返「紫扇筆」亀井戸国貞画 かはら埼紫扇作 ⑤    津奈画    『御所桜梅松録』六編 見返「津奈画」楳蝶楼国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    栄中画(見返・袋担当)    『八犬伝犬の草紙』四十五編 見返「栄中画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤    抱一画(袋の画工担当)    『明鴉墨画廼裲襠』七編 袋「抱一画」国貞画 種彦作 ⑤    ☆ 文久年間(1861~1863)    ◯「合巻年表」   ◇合巻(文久年間刊)    一斎画    『昔噺かちかち山』一巻 一斎画・作    ☆ 元治元年(文久四年・1864)甲子    ◯「合巻年表」(元治元年刊)    歌川国貞画    『釈迦八相倭文庫』五十三編 上「歌川国貞画」下「惺々狂斎画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤(戌十改)    『室町源氏胡蝶巻』初-四編「梅蝶楼(歌川)国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤                 (1編-亥四改 2編-亥八改 3編-亥九改 4編-子二改)    『曽我綉侠御所染』初-三編「梅蝶楼国貞画」竹柴言彦・竹柴桃寿合綴 蔦吉板 ⑤ (子正改)      (表紙の意匠は国貞画の役者似顔の扇面図、その背景に「立斎(広重印)」画の松図を配す)    『鶴千歳曾我門松』初-三編 歌川国貞画 勝諺彦・竹柴濤治作 蔦吉板  ①〈書誌による〉    『国性爺倭仁志気』初・二編 歌川国貞画 撈海翁一徳作    板元未詳 ①〈書誌による〉    『明鴉墨画廼裲襠』  八編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤(亥正改)    『筆海四国聞書』   七編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤(亥九改)    『濡衣霧雨草紙』      歌川国貞画 柳屋梅彦作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『時代加賀見』 三十-三編「歌川(梅蝶楼)国貞画」為永春水作  若与板 ⑤                  (30・31編-亥二改 32編-亥五改 33編-亥九改)     『金花七変化』 十三-六編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤④                  (13編-亥四改 14編-亥五改 15編-子二改 16編 子四改)    『童謡妙々車』   十七編「国貞画」   種彦作   蔦吉板  ⑤④(亥閏改)    『薄俤幻日記』   十二編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板  ⑤(戌五改)    『花封莟玉章』    八編「一寿斎国貞画」柳亭種彦作 蔦吉板  ⑤(亥十改)    『春色隅田川』    三編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作 佐野喜板 ①(戌十一改?)                  序「文久四稔孟春」    (表紙担当)    『八犬伝犬の草紙』四十六・七編 表紙「国貞画」一蘭斎国綱画 柳亭種彦作 ⑤    一猛斎芳虎画    『弓張月春廼霄栄』二十三編「一猛斎芳虎画」仮名垣魯文作 恵比庄板   ①(酉二改)    『比奈乃都大内譚』  六編 一猛斎芳虎画 笠亭仙果作  恵比庄板   ①(亥七改)    『十勇士尼子柱礎』  七編 錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ①(亥正改)    『雲龍九郎偸盗伝』  八編 錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ⑤    『御所桜梅松録』   八編「一猛斎芳虎画」鶴亭秀賀作  山庄板 ⑤(子正改)                 〈初編から七編までは歌川国貞画〉    一恵斎芳幾画    『昔噺誉れの達贔屓』初-二編「一恵斎芳幾画」藤本吐蚊作 山本屋・加賀屋合板  ⑤(1・2編-子二改)                  (二編 上「一恵斎芳幾画」下「一蘭斎国綱画」①    『三題噺高座新作』初-三編「一恵斎芳幾画」河竹其水案・竹柴濤治・同諺蔵綴 山口板 ⑤(亥二改)    『三鱗形鎌倉草紙』     歌川芳機画 楽亭西馬作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『児雷也豪傑譚』 四十一編「芳幾画」   種員遺稿  泉市板 ①(亥十改)    『白縫譚』  四十一・二編「一恵斎芳幾画」柳亭種彦作 広幸板 ⑤(亥十改)    歌川国綱画    『昔噺誉れの達贔屓』 二編 上「一恵斎芳幾画」下「一蘭斎国綱画」藤本吐蚊 山本屋・加賀屋合板 ⑤(1・2編-子二改)                    袋「哥川国綱画」    『八犬伝犬の草紙』四十六・七編「一蘭斎国綱画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ (46編-亥六改 47編-子四改)    川鍋暁斎画    『釈迦八相倭文庫』五十三編 上「歌川国貞画」下「惺々狂斎画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤(戌十改)                    表紙 惺々狂斎 見返「狂斎」    (見返担当)    『児雷也豪傑譚』四十一編 見返「応需惺々狂斎」芳幾画 種員遺稿 ①     (袋・見返担当)    『弓張月春廼霄栄』二十三編 見返「応需狂斎」一猛斎芳虎画 仮名垣魯文作 ①    『雲龍九郎偸盗伝』  八編 袋「惺々狂斎」 錦朝楼国虎画 仮名垣魯文作 ⑤    歌川国久画    『雑談雨夜質庫』六・七編 歌川国久画 為永春水作 若与板 ①〈書誌による〉    歌川国周画    『仮枕巽八景』初・二編「一鴬斎国周画」仮名垣魯文作 辻文板 ①(亥四改)    (見返担当)    『金花七変化』十四篇 見返「くにちかゑかく」「一をう斎画」歌川国貞画 鶴亭秀賀作    歌川芳豊画    『名刀開運録』初・二編「歌川芳豊画」撈海翁一徳作 板元未詳 ①    歌川芳年画    『清正一代』「魁斎芳年画図」為永春水作 山口板 ①(改印-未詳)    画工未詳    『花街燕比貌稲妻』作者未詳 板元未詳 ①      (表紙・口絵・袋担当の画工)    歌川豊国画(表紙担当)    『時代加賀見』三十-三十三編 表紙「豊国画」歌川国貞画 為永春水作 ⑤    歌川広重画(表紙担当)    『曽我綉侠御所染』初-三編 表紙の扇面(役者似顔・国貞画)の背景に「立斎(広重印) 」の松・竹・梅図 ⑤                  国貞画 竹柴言彦・竹柴桃寿合綴    梅素玄魚画(袋・見返担当)    『昔噺誉れの達贔屓』二編下冊 袋「玄魚」 一蘭斎国綱画 藤本吐蚊作 ⑤    『三題噺高座新作』 初-二編 見返「玄魚」一恵斎芳幾画 河竹其水案・竹柴濤治・竹柴諺蔵綴 ⑤    『時代加賀見』   三十三編 袋「玄魚画」歌川国貞画  為永春水作 ⑤    『白縫譚』     四十一編 袋「玄魚」 一恵斎芳幾画 柳亭種彦作 ⑤    一交斎梅恵(幾丸)画(見返担当)    『昔噺誉れの達贔屓』二・三編 見返「梅恵画」一恵斎芳幾画 藤本吐蚊作 ⑤    栄文画(袋担当)    『筆海四国聞書』七編 袋「栄文画」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ⑤    音治郎画(見返担当)    『金花七変化』十三編 梅蝶楼国貞画 見返「音治筆」鶴亭秀賀作 ⑤    『仮枕巽八景』 初編 扉「国周門人 音治郎画」歌川国周画 仮名垣魯文作 ⑤     ☆ 慶応元年(元治二年・1865)乙丑    ◯「合巻年表」(慶応元年刊)    歌川国貞画    『明鴉墨画廼裲襠』九・十編「歌川国貞画」 柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤(9編-子正改 10編-子九改)     『鶴千歳曽我門松』初-三編「梅蝶楼国貞画」河竹其水案・竹柴濤治・竹柴諺蔵綴 蔦吉板 ⑤(丑正改)    『菖蒲太刀対侠客』初-三編「国貞画」諺蔵・涛治合綴   蔦吉板 ⑤(1編-改丑四 2・3編-丑五改)    『室町源氏胡蝶巻』五-七編「歌川国貞画」 柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤                 (5編-子六改 6編-子九改 7編-丑正改)    『七不思議葛飾譚』初-四編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤④                 (1編-子七改 2編-子四改・子八改 3編-子九改 4編-丑正改)    『筆海四国聞書』 八・九編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤(子三改 子十改)    『児雷也豪傑譚』 四十二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ①④(改印-未確認)                  序「元治二乙丑春」    『黄金水大尽盃』  十六編「歌川国貞画」 為永春水作  泉市板 ⑤(子五改)    『時代加賀見』三十四・五編「一寿斎国貞画」為永春水作  若与板 ⑤(34編-子正改 35編-子九改)    『童謡妙々車』 十八・九編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤(18編-子八改 19編-子十改)    『薄俤幻日記』 十三・四編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板 ⑤(13編-子四改 14編-子五改)    『殿下茶屋聚』  初・二編「歌川国貞画」 鈍亭魯文作  辻文板 ①(卯四改)                 〈作者と元治2の刊年は①の書誌。①所収の画像は「涛治作」、改印「卯」は慶応3年〉    『金花七変化』   十七編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  辻文板 ⑤(子八改)    『風俗浅間嶽』   十三編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤(子七改)    『花封莟玉章』    九編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤(子九改)    『伊呂波文庫』    八編「一寿斎国貞画」柳煙亭種久作 泉市板 ①(子五改)    (表紙担当)    『仮名反古一休草紙』十五編 表紙「国貞画」一恵斎芳幾画 柳烟亭種久作 ⑤    一恵斎芳幾画    『仮名反古一休草紙』十五編「一恵斎芳幾画」柳烟亭種久作 泉市板  ⑤(子二改)    『不思議塚小説桜』五・六編「一恵斎芳幾画」柳水亭種清作 泉市板  ①(子七改)    『(図)商』   二十六編「一恵斎芳幾画」式亭小三馬作 本町庵板 ⑤(閏五改)     〈書名は「(まさる)あきない」本町庵の薬品化粧品売り出しの景品として出版された〉    『新編朝日譚』    四編「芳幾画」   種彦作    上州屋板 ⑤(子五改)    『鐄花猫目鬘』    四編「一恵斎芳幾画」仮名垣魯文作 藤慶板  ④(丑六改)    『白縫譚』  四十三-六編「一恵斎芳幾画」柳亭種彦作  広幸板  ⑤④                   (43編-子二改 44編-子四改 45編-子十改 46編-丑五改)    一猛斎芳虎画    『雨夜鐘四谷雑談』十・十一編「一猛斎芳虎画」仮名垣魯文作 恵比庄板 ①(10編-亥二改 11編-子十改)    『比奈乃都大内譚』   七編 一猛斎芳虎画 柳亭種彦作  恵比庄板 ①(亥十改)    『御所桜梅松録』    九編「一猛斎芳虎画」鶴亭秀賀作  山庄板  ⑤(子十改)    『鐄花猫目鬘』     三編「錦朝楼芳虎画」仮名垣魯文作 藤慶板  ④(子十改)    歌川国綱画    『加賀見山曾我笠松』初・二編 歌川国綱画  仮名垣魯文作 板元未詳 ①〈書誌による〉    『傀儡師筆の操』  初・二編「春蝶楼(一蘭斎)国綱画」仮名垣魯文作 辻文板 ①(1編-子六改 2編-子九改)    歌川国輝二世画    『上総木綿小紋単地』一-三編「歌川国輝画」勝諺蔵作   山本板  ①(1・2編-丑九改 3編-未詳)    『嫗山姥』     一・二編 歌川国輝画 仮名垣魯文作 板元未詳 ①    歌川国周画    『水鏡山鳥奇談』初-三編「歌川(一鴬斎)国周画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤(1編-子八改 2・3編-子九改)    画工未詳    『伊呂波文庫』 九編 画工未詳 柳煙亭種久作 泉市板 ①〈書誌による〉      (表紙・口絵・袋担当の画工)    歌川豊国画(表紙担当)    『時代加賀見』三十四・五編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤    〈三代豊国(初代国貞)は元治1年(1864)12月15日没〉    月岡芳年画(袋担当)    『鶴千歳曽我門松』初-三編 袋「芳年画」袋「魁斎筆」河竹其水案・竹柴濤治・竹柴諺蔵綴 ⑤    『七不思議葛飾譚』初-三編 袋「月岡魁斎画」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ⑤    『菖蒲太刀対侠客』初-三編 袋「鬼斎芳年」 梅蝶楼国貞画 鶴亭秀賀作 ⑤    栄軒画(見返・袋担当)    『明鴉墨画廼裲襠』十編 国貞画 見返「栄軒」袋「本栄軒」種彦作    『花封莟玉章』  九編 梅蝶楼国貞画 見返「琴堂主人」画 袋「栄軒筆」柳亭種彦作    梅素亭玄魚画(見返担当)    『時代加賀見』三十四・五編 見返「玄魚画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤    一交斎梅恵画(見返担当)    『新編朝日譚』 四編 見返「梅恵ゑかく」芳幾画 種彦作 ⑤    琴堂主人画(見返担当)    『花封莟玉章』  九編 見返「琴堂主人」画 袋「栄軒筆」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ⑤    川鍋暁斎画(袋担当)    『黄金水大尽盃』十六編 袋「惺々狂斎画」歌川国貞画 為永春水作 ⑤    呂成画(袋担当)    『白縫譚』 四十三・四編 袋「呂成」 恵斎芳幾画 柳亭種彦作 ⑤    音次画(袋担当)    『水鏡山鳥奇談』初編 袋「門人音次画」歌川国周画 鶴亭秀賀作 ⑤    貞延画(見返担当)    『水鏡山鳥奇談』二編 見返「貞延画」 歌川国周画 鶴亭秀賀作 ⑤    ☆ 慶応二年(1866)丙寅    ◯「合巻年表」(慶応二年刊)    歌川国貞画    『仮名反古一休草紙』  十六編「梅蝶楼国貞画」柳烟亭種久作 泉市板  ①(寅八改)    『釈迦八相倭文庫』五十四・五編「歌川国貞画」 万亭応賀作  上州屋板 ⑤(54編-丑六改 55編-丑八改)    『明鴉墨画廼裲襠』十一-十二編「一寿斎国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(丑六改)    『室町源氏胡蝶巻』  八-十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤                   (8編-丑六改 9編-丑十二改 10編-寅正改)    『不思議塚小説桜』  七・八編 歌川国貞画  柳水亭種清作 泉市板  ①〈書誌による〉    『櫓太皷鳴音吉原』  初-三編「国貞(梅蝶ろふ)画」勝諺蔵・竹柴琴咲作 蔦吉板 ①                   (1・2編-寅正改 3編-寅三改)    『娘評判善悪鏡』   初-三編「歌川国貞画」 諺蔵・河竹案 蔦吉板  ⑤                   (1編-丑六改 2編-丑七改 3編-丑七改)    『黄金水大尽盃』    十七編「一寿斎国貞画」為永春水作  泉市板  ⑤(寅二改)    『御所桜梅松録』     十編「錦朝楼(一孟斎)芳虎画」鶴亭秀賀作 山庄板 ⑤(10編-丑九改 11編-寅正改)    『筆海四国聞書』     十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(丑五改)    『金花七変化』 十八-二十一編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  辻文板  ⑤                   (18編-丑三改 19編-閏五改 20編-丑八改 21編-寅四改)    『新局九尾伝』    初-四編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板  ⑤(1-3編-丑五改 4編-寅三改)    『時代加々見』    三十六編「歌川国貞賀」 為永春水作  若与板  ①(丑十改)     『童謡妙々車』     二十編「歌川国貞画」 柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(丑八改)    『薄俤幻日記』     十五編「国貞画」   春水作    蔦吉板  ⑤(丑正改)    『風俗浅間嶽』     十四編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板  ⑤(寅三改)    『花封莟玉章』      十編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板  ⑤(丑五改)    (表紙担当)    『八犬伝犬の草紙』四十八編 表紙「国貞画」国綱画 種彦作 ⑤    一猛斎芳虎画    『雲龍九郎偸盗伝』九編「一猛斎芳虎画」仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ⑤(亥七改)    『籔黄鸝八幡不知』初編 歌川芳虎画  山々亭有人作 蔦吉板 ①〈書誌による〉    『金鈴善悪譚』初-三編「錦朝楼(一猛斎)芳虎画」仮名垣魯文作 平野屋新蔵板 ⑤                (1編-丑四改 2編-丑八改 3編-丑十一改)    『東紫哇文庫』三-四編「錦朝楼芳虎画」仮名垣魯文作 恵比庄板 ①(3編-丑十改)                口絵「右半丁 芳幾」序「慶応二丙寅新春」〈四編未確認〉    一恵斎芳幾画    『仮名読八犬伝』 二十八編 歌川芳幾画  仮名垣魯文作 丁字屋板 ①(丑五改)    『新編朝日譚』  五・六編「一恵斎芳幾画」柳亭種彦作  上州屋板 ⑤(5編-丑五改 6編-丑八改)    『白縫譚』四十七-五十一編「恵斎芳幾画」 柳亭種彦彦  広幸板  ⑤                  (47編-丑五改 48編-丑十二改 49編-寅二改 50編-寅四改 51編-寅七(ママ))    歌川国輝(二世)画    『仮名手本忠臣蔵』初・二編「歌川国輝画」 菊亭文里作 山平板 ⑤(寅九改)    『花御所九重日記』初-三編「一雄斎国輝画」鶴亭秀賀作 辻文板 ①                  (1編-丑三改 2編丑七改 3編-丑九改)    『水鏡山鳥奇談』   四編「一雄斎国輝画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤(丑八改)               〈初編から三編の画工は一鴬斎国周〉    歌川国綱画    『八犬伝犬の草紙』四十八編「国綱画」 表紙 国貞 種彦作 蔦吉板 ⑤(丑正改)    歌川国孝画    『濡衣女鳴神』十編「一為斎国孝画」鶴亭秀賀作 辻文板 ⑤(亥六改)      (表紙・口絵・袋担当の画工)    歌川豊国画(表紙担当)    『釈迦八相倭文庫』五十五編 表紙「豊国画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤    梅恵斎幾丸画(画中画・見返担当)    『新編朝日譚』   六編 作中屏風・衝立「梅恵斎幾丸画・幾丸筆」芳幾画 種彦作 ⑤    『白縫譚』五十-五十一編 見返「幾丸筆」恵斎芳幾画 柳亭種彦作 ⑤    歌川広重(二代)画(袋担当)    『七不思議葛飾譚』五編 袋「立斎画」国貞画   柳亭種彦作 ⑤    『新局九尾伝』  四編 袋「立祥画」歌川国貞画 為永春水作 ⑤    川鍋暁斎画(袋担当)    『黄金水大尽盃』十七編 袋「狂斎図」  一寿斎国貞画 為永春水作  ⑤    『風俗浅間嶽』 十四編 袋「惺々狂斎画」一寿斎国貞画 柳水亭種清作 ⑤    月岡芳年画(袋担当)    『新局九尾伝』二・三編 袋「魁斎画・芳年画」梅蝶楼国貞画 為永春水作 蔦吉板 ⑤    歌川国周画(表紙担当)    『仮名手本忠臣蔵』初・二編 表紙「国周画」歌川国輝画 菊亭文里作 ⑤    雪我画(袋担当)    『明鴉墨画廼裲襠』十二編 袋「雪我」筆 一寿斎国貞画 柳亭種彦作 ⑤    『花封莟玉章』   十編 袋「雪我」筆 梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作 ⑤    新之助画(見返担当)    『仮名手本忠臣蔵』初・二編 見返「新之画」歌川国輝画 菊亭文里作 ⑤    栄一画(袋の画工担当)    『明鴉墨画廼裲襠』十・十一編 袋「栄一」画 一寿斎国貞画 柳亭種彦作 ⑤    郁季画(袋の画工担当)    『娘評判善悪鏡』初編 袋「郁季」歌川国貞画 勝諺蔵・涛治・其水作 ⑤    ☆ 慶応三年(1866)丁卯    ◯「合巻年表」(慶応三年刊)    歌川国貞画    『七不思議葛飾譚』 七-九編「楳蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤(7編-寅四改 8・9編-寅六改)    『傾城曽我廓亀鑑』 初-三編「国貞画」河竹其水案・勝言彦/竹柴琴咲綴 蔦吉板 ⑤(卯正改)    『染模様秋廼七種』 初-三編「楳蝶楼国貞画」並木舎五柳作 辻文板 ⑤(卯七改)    『浅草刈十社縁起』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  辻文板 ⑤(1編-寅六改 2編-寅八改 3編-寅九)    『一守九字成大漁』 一-三編「歌川国貞画」 竹柴涛治作  辻文板 ①(1・2編-未詳 3編-卯七改)    『契情曾我廓亀鑑』 一-三編 歌川国貞画  竹柴琴咲他作 蔦吉板 ①〈書誌による〉     『新増補西国奇譚』  十六編「歌川国貞画」為永春水補綴 駿河屋半七板 ⑤(卯六改)                 (「文久三亥年新鐫目録 佐野屋喜兵衛板」の広告あり)〈改印は慶応3年〉    『明鴉墨画廼裲襠』  十三編「国貞画」   種彦作    蔦吉板 ⑤④(寅六改)    『室町源氏胡蝶巻』  十一編「歌川国貞画」 柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤(寅六改)    『九字成帯錦新模』      歌川国貞画  竹柴涛治作  辻文板 ①〈書誌による〉    『教草女房形気』二十三-四編「歌川国貞画」 鶴亭秀賀作  山庄板 ⑤(22編-丑二改 23編-丑八改)    『蘇防染桜模様』  四-六編 歌川国貞画  葎窓貞雅作  辻文板 ①〈書誌による〉    『筆海四国聞書』   十一編「国貞画」   種彦作    蔦吉板 ⑤(寅正改)    『椿説鬼魅談語』    九編 一寿斎国貞画 為永春水   山本板 ①〈書誌による〉    『時代加賀見』 三十六・七編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  若与板 ⑤(36編-丑十改 37編-寅三改)    『金花七変化』 二十二-五編「梅蝶楼国貞画」鶴亭秀賀作  辻文板 ⑤                   (22編-寅八改 23編-寅九改 24編-卯二改 25編-卯四改)    『童謡妙々車』 二十一・二編「梅蝶楼国貞画」種彦作    蔦吉板 ⑤(21編-寅二改 22編-寅六改)    『新局九尾伝』   五・六編「歌川国貞画」 為永春水作  蔦吉板 ⑤(寅六改)    『鼠詞通夜譚』   初-三編「梅蝶楼国貞画」柳亭種彦作  蔦吉板 ⑤                   (1編-寅四改 2編-寅六改 3編-寅八改)    『薄俤幻日記』    十六編「梅蝶楼国貞画」為永春水作  蔦吉板 ⑤(寅六改)    歌川国輝画    『當九字万倍曽我』初-三編「一雄斎国輝画」仮名垣魯文綴・竹柴涛治校合 加賀吉板 ①                 (1・2編-卯正改 3編-未詳)    『八犬伝犬の草紙』四十九編「一雄斎国輝画」柳亭主人作 蔦吉板 ⑤(寅六改)                 (備考「画工一雄斎国輝は、四十二編以降の画工国綱と同一人、慶応二年に国輝と改称」)    『当裏梅魁香達引』     歌川国輝画  藤本吐蚊作 板元未詳 ①〈書誌による〉    『朝日影霞隈取』   二巻 歌川国輝画  瀬川如皐作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    歌川国綱画    『加賀見山故郷錦絵』「一蘭斎国綱画」仮名垣魯文作 山本板 ⑤(改・巳五)(注記「日本小説年表による」)    一恵斎芳幾画    『浪輝黄金鯱』初-三編 一恵斎芳幾画 其水・有人・交来・如皐作 ①(注記「日本小説年表による」)    『白縫譚』五十二-五編「朝霞楼芳幾画」柳亭種彦作 広幸板 ⑤                (52編-寅七改 53編-寅十一改 54・55編-卯二改)    一猛斎芳虎画    『弓張月春廼霄栄』二十四・五編 歌川芳虎画 仮名垣魯文作 若与板 ①(子九改)     〈24編表紙・見返に「二十四編大尾」とあり。書誌にある25編は未確認〉     『雲竜九郎偸盗伝』   十編「錦朝楼芳虎画」仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板 ①(寅二改)    『金鈴善悪譚』四・五編「弌(一)孟斎芳虎画」 仮名垣魯文作 平野屋新蔵板 ⑤(寅六改)    (表紙担当)    『新増補西国奇譚』十六編 表紙「芳虎画」歌川国貞画 為永春水補綴    歌川国周画    『和歌紫小町文章』四巻 歌川国周画 鶴亭秀賀作 ①(注記「日本小説年表による」)    月岡芳年画    『繍像水滸銘々伝』初編 月岡芳年筆 江境庵花川編 小田原屋又七板 ①      (表紙・口絵・袋担当の画工)    歌川豊国三世画(表紙担当)    『加賀見山故郷錦絵』   表紙「豊国画」 一蘭斎国綱画 仮名垣魯文作 ⑤    『教草女房形気』二十三編 表紙「㐂翁豊国画」歌川国貞画 鶴亭秀賀作  ⑤    梅素亭玄魚画(見返・袋担当)    『加賀見山故郷錦絵』    袋 「玄魚画」一蘭斎国綱画 仮名垣魯文作 ⑤    『時代加賀見』三十六・七編 見返「玄魚画」袋「梅素画」梅蝶楼国貞画 為永春水作 ⑤    一交斎幾丸画(見返担当)    『白縫譚』五十三-五編 見返「梅恵斎(一交斎)幾丸筆」朝霞楼芳幾画 柳亭種彦作 ⑤    栄一画(袋担当)    『鼠詞通夜譚』初-三編 袋「栄一堂雷我」「栄一」梅蝶楼国貞画 柳亭種彦作    ☆ 慶応年間(1865~1867)    ◯「合巻年表」(慶応年間刊)    歌川貞秀画    『一休禅師御一代記』五雲亭貞秀画 柳亭種彦作 松林堂板 ①    歌川芳春画    『血達广一代記』  一梅斎芳春画 仮名垣魯文作 山口板 ①