Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
合巻年表Ⅲ
弘化元年 ~ 弘化四年(1844-1847)
版本年表一覧
①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕 ※角書は省略。①-⑥は合巻年表の出典 ◎は表示不能あるいは難読文字 〔板元略称〕 泉市板:和泉屋市兵衛 太田屋板:太田屋佐吉 川口板 :川口屋宇兵衛 喜多孫板:喜多屋孫兵衛 金幸板:菊屋幸三郎 佐野喜板:佐野喜兵衛 総州屋板:総州屋与兵衛 上州屋板:上州屋重蔵 大平板:大黒屋平吉 蔦吉板 :蔦屋吉蔵 鶴喜板 :鶴屋喜右衛門 藤慶板 :藤岡屋慶次郎 藤彦板:藤岡屋彦太郎 丸清板 :丸屋清次郎 森治板 :森屋治兵衛 山口板 :山口屋藤兵衛 山庄板:山田屋庄兵衛 山清板 ;山崎屋清七 山本板 :山本平吉 若与板 :若狭屋与市 丁字屋平兵衛板 /鶴屋善十郎板 /三河屋甚助板 /山田屋佐助板 /吉田屋文三郎板 ※角書は省略。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)甲辰
◯「合巻年表」
(天保十五年刊)
歌川国芳画
『勧善懲悪乗合噺』初編 歌川国芳画 柳下亭種員作 太田屋板 ①
〈書誌より〉
『愚智太郎懲悪伝』 「一勇斎国芳画」南仙笑楚満人作 若与板 ④
(改印-田中)
『名響誉曲独楽』 歌川国芳画 柳下亭種員作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『遠霞平安城』 歌川国芳画 夷福庵楽亭主人訳 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『忠孝早染草』 「俗名孫三郞 国芳画」山東京山作 川口板 ①
(改印-未確認)
『孝悪両面鏡』 「歌川国芳画」 万亭応賀作 太田屋板 ①
(改印-未確認)
渓斎英泉画
『国姓爺将棊合戦』「渓斎英泉画」万亭応賀作 太田屋板 ⑤
(改印-未確認)
『教訓浮世眼鏡』 「渓斎英泉画」万亭応賀作 太田屋板 ① 『其昔忍捩摺』 「渓斎英泉画」松亭金水作(天保一五序) 板元未詳 ① 『誰身の小槌』 「英せん画」 一筆葊戯作 川口板 ① 「久しふりにて応需 一筆葊画作」
歌川豊国三世画
『福徳長者大黒柱』初編「画工角田庄蔵国貞」「作者服部長三郎」 総州屋板 ⑤
(改印-未確認)
『女忠節二面鏡』初編 「俗名肖造 国貞画」「俗名凉仙 京山作」森治板 ⑤ 『敵討貞女鑑』 「俗名肖造 国貞画」「俗名凉仙 京山作」上州屋板 ⑤
(改印-渡辺)
(備考:俗名の記載は天保改革の取締りによるもの)
歌川貞重画
『浦島仙人教訓奇談 玉手箱』「貞重画」教訓亭春水作 藤彦板 ① 『方便種教示近途』 歌川貞重画 為永春水作 丁字屋平兵衛板 ①
〈書誌より〉
(注記:天保15序。『絵入教訓ちかみち』の初版本)
『白鼠忠義物語』 「歌川貞重画」曲亭馬琴作 金幸板 ⑤
(備考:本書は『百物語長者万燈』(馬琴著・春亭画・岩戸屋・文化十四年刊)の改題改刻本)
歌川豊国一世画
『雷太郎姦勇物語』後編「豊国画」三馬作 森治板 ⑤
(改印-普勝)
(備考:本書は『雷太郎強悪物語』(三馬作・豊国画・西宮新六板・文化三年刊)の改題後摺本)
弘化元年(天保十五年)板元別 合巻新版目録
(太田屋佐吉板・川口宇兵衛板・上州屋重蔵板)
☆ 弘化二年(天保十六年・1845)乙巳
◯「合巻年表」
(弘化二年刊)
歌川豊国三世画
『乳母さうし跡追話』二-四編「国貞改 二代豊国画」 山東京山作 佐野喜板 ①
(改印-普勝)
『福徳天長大黒柱』 二編「国貞改二代目一陽斎豊国画」万亭おう賀述 山清板 ⑤④
(改印-浜)
『釈迦八相倭文庫』 初編「国貞改一陽斎豊国画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤
(改印-浜)
(序「二十五歳の戯作/二十番之内 万亭応賀述」)
『紫菜浅草土産』 初編「国貞改 一陽斎豊国画」「春馬改 十返舎一九作」山田屋佐助板 ⑤
(改印-浜)
絵題簽「模古図 隣春画」 『女忠節二面鏡』 二編「俗名肖造 国貞改二代目豊国」「俗名凉仙 京山作」森治板 ⑤
(改印-渡辺)
『教訓乳母草紙』 二編 歌川豊国画 山東京山作 佐野喜板 ①
〈書誌より〉
『福禄寿長者千宝』 歌川国貞画 式亭小三馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『無漏早咲西行桜』 歌川豊国画 磯部一九作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『復讐道中双六』 歌川豊国画 柳下亭種員作 板元未詳 ①
〈書誌より〉
『貧富交換欲得』 「画工国貞改 一陽斎豊国画」「作者春馬改 十返舎一九作」 板元未詳 ⑤
(改印-吉村)
序「…香蝶楼の高居をとひたるに、此度国貞を改めて、先師の画名に交換(トリカヘ)ばやと物語せられし は時にあひてをかしければ、われも一九と換たる戯号に丁度絵師作者草紙の外題に因(ヨシ)あれば 幸事に思ひ…」 『大国初夢話』 「国貞改一陽斎豊国画」万亭応賀作 若与板 ①
(改印-浜)
歌川国芳画
『磁石山浮世精霊』「一勇斎国芳画〔芳桐印〕」万亭応賀作 三河屋甚助・吉田屋文三郎板 ①
(改印-浜)
『猫児牝忠義合奏』「一勇斎国芳画」 曲亭馬琴作 鶴屋喜十郎板 ①
(改印-浜)
(文化2年黄表紙『猫児牝忠義合奏』初代豊国画・馬琴作・鶴喜板の再刻本)
『稲葉山鼓ケ滝』上「一勇斎国芳画」下「一渡斎芳綱画」宝田千町作 鶴屋善十郎板 ⑤
(改印-未確認)
(備考、本書は『敵討鼓瀑布』(馬琴作・豊広画・仙鶴堂板・文化四年刊)の改題改刻本)
『狂句百味箪笥』 「一勇斎国芳狂画」 緑亭川柳撰 山口板 ④
〈下巻13丁ウラ-14丁ウラは一渡斎芳綱画〉
『朧月猫草紙』三編「俗名孫三郞 国芳画」上巻「国芳画〔芳桐印〕山東京山作 山本板 ① 『敵討幻双紙』 「一勇斎国芳画」 式亭三馬作 上下 三河屋甚助板 中 吉田文三郎板 ①
(改印-村)
「乙巳之春再板」原板は文政十一年刊
北尾重政二世画
『相撲忠義伝』前編 北尾重政画 見返「雪まろ作 重まさ画」墨川亭雪麿作 若与板 ①
(注:文政十年刊『恋角力赤繩取組』の改題本)
胡蝶園春升画
『江戸名所古跡物語』「俗名仙太郎 春舛画」胡蝶園作 越前屋平三郞板 ①
(改印-米良)
歌川貞秀画
『黄金花桜木双紙』前編「歌川貞秀画」玉蘭斎作 山本板 ①
(改印-田中)
六花亭冨雪画
『菅原伝授手習鑑』 六花亭冨雪画 板元未詳 ①
〈書誌より〉
渓斎英泉画
『絵入ひざくりげ』二編「添削補綴 英泉戯画」故人一九原稿 泉市板 ④
(改印-浜)
『拍掌奇譚品玉匣』 「渓斎英泉画」 半俗退士作 泉市板 ⑤①
(改印-渡辺)
歌川芳綱画
『狂句百味箪笥』 「一渡斎芳綱画」一勇斎国芳狂画 緑亭川柳撰 山口板 ① 17・18/25コマ 源頼光と四天王の挿絵
橘庵貞房画
『倭二十四孝』「画工 橘庵貞房」楽亭西馬撰 三河屋善兵衛板 ⑤
(改印-田中)
歌川芳虎画
『先陣武蔵鐙』「一猛斎芳虎画」七曲舎和金作 藤慶板 ①
(以下、表紙・見返担当の画工)
歌川貞重画
『先陣武蔵鐙』 表紙 「歌川貞重画」一猛斎芳虎画 七曲舎和金作 ①
岩瀬京水画
『朧月猫草紙』 三編 見返等「京水画」歌川国芳画 山東京山作 ①
隣春画
『紫菜浅草土産』初編 表紙「模古図 隣春画」一陽斎豊国画 十返舎一九作」山田屋板 ⑤
弘化二年板元別 合巻新版目録
(上州屋重蔵板・佐野屋喜兵衛板・鶴屋喜十郎板・三河屋甚助板・吉田屋文三郎板 山崎屋清七板・山口屋藤兵衛板・山田屋佐助板・山本平吉板・若狭屋与市板)
☆ 弘化三年(1846)丙午
◯「合巻年表」
(弘化三年刊)
歌川豊国(三世)画
『女夫矮狗恋小田巻』 歌川豊国画 万亭応賀作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『釈迦八相倭文庫』二-四編「一陽斎豊国画」 万亭応賀作 上州屋板 ①
(改印 二・三編-浜 四編-村松)
『龍王太郎英雄譚』 初編「香蝶楼豊国画」 式亭小三馬作 藤慶板 ①
(改印-米良)
『戯作花赤本世界』 「国貞改二代豊国」式亭小三馬作 蔦吉板 ⑤④
(改印-村田)
『春日長鬚々野話』 「香蝶楼豊国画」 式亭小三馬作 丸清板 ①
(改印-米良)
『虚八百万人一座』 歌川豊国画 式亭小三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『京鹿子娘道成寺』 歌川豊国画 山東京山作 藤彦板 ①
(注:日本小説年表による)
(注:『京鹿子振袖日記』の改題本)
〈天保13年刊 藤彦板〉
『武芸立身館雙六』 歌川豊国画 万亭応賀作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『大晦日曙草紙』 九・十編「豊国画」 京山作 蔦吉板 ⑤④
(改印-村田)
『児雷也豪傑譚』 五・六編「一陽斎豊国画」 美図垣笑顔作 泉市板 ⑤
(改印-村松)
(備考、六編から十一編の実作は一筆大人(渓斎英泉)作。美図垣笑顔は弘化3年9月5日没)
『教草女房形気』 初編「国貞 改豊国画 俗称肖造」「京山作 俗称凉仙」山庄板 ⑤
(改印-浜)
『紫菜浅草土産』 二編「一陽斎豊国画」 十返舎一九作 上州屋板 ⑤
(改印-渡辺)
『菊酒屋娘庭訓』 三編「豊国画」 山東京山作 蔦吉板 ①
(改印-村田)
『都模様大内錦』 歌川豊国画 式亭小三馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『縁組大福帳』 「国貞改豊国画」 万亭応賀作 山清板 ①
(改印-浜)
『都鳥花の魁』 「一陽斎豊国画」 万亭応賀作 川口板 ④
(改印-村田)
『福神妹背扇』 「一陽斎豊国画」 万亭応賀作 若与板 ①
(改印-浜)
『昔語恋仇浪』 歌川豊国画 万亭応賀作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『忠孝雙蝶々』 歌川豊国画 柳下亭種員作 板元未詳 ①
(注:改題本に「名取草雙蝶々」あり、日本小説年表による)
『竹取物語』九編 「国貞画」 京山作 森治板 ⑤
(改印-普勝)
(備考 ⑥は九編の刊行を天保13年と記すが、未詳のため、とりあえず弘化3年に立項の由)
(表紙担当)
『桜風呂花半開』表紙「豊国画」五雲亭貞秀画 白雲洞主人作 藤屋棟助板 ①(天保十年刊『桜風呂花半開』の改題再摺本)
歌川芳虎画
『三世相出雲当座帖』「一猛斎芳虎画」暁花園悟蝶作 錦橋堂板 ①
(改印-浜)
『神霊籏の仲黒』 「一猛斎芳虎画」東西庵南北作 喜多孫板 ①
(改印-渡辺)
『柳桜東廼錦絵』 歌川芳虎画 松亭寿山作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『雀踊千代寿』 歌川芳虎画 谿舎倭金作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『小栗一代記』 一猛斎芳虎画 南仙笑楚満人遺稿 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川貞秀画
『黄金花桜木双紙』二編「五雲亭貞秀画」玉蘭斎作 山本板 ①
(改印-浜)
『雲雀山蓮糸織』 初編「歌川貞秀画」 玉蘭斎作 大平板 ①
(改印-村松)
『桜風呂花半開』 「五雲亭貞秀画」白雲洞主人作 藤屋棟助板 ①
(天保十年刊『桜風呂花半開』の改題再摺本)
『読而未来記』 歌川貞秀画 鼻山人作 森治板 ①
〈書誌による〉
歌川国芳画
『勧善懲悪乗合噺』三編「国芳画〔芳桐印〕」 柳下亭種員作 太田屋板 ④
(改印-普勝)
『朧月猫草紙』 四編「俗称孫三郞 国芳画〔芳桐印〕」山東庵京山作 山本板 ①
(改印-普勝)
『百囀福等雀』 初編「〔芳桐印〕一勇斎国芳画」 立亭京楽作 喜多孫板 ①
(改印-吉村)
歌川貞重画
『松鶴賀操諸声』「五蝶亭貞重画」美図垣笑顔作 藤彦板 ①
(以下、表紙・見返・袋担当の画工)
歌川国貞(二世)画
『松鶴賀操諸声』表紙「国貞画」 五蝶亭貞重画 美図垣笑顔作 ① 歌川国麿画 『釈迦八相倭文庫』三編 見返「豊国門人国麿画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ① 『桜風呂花半開』 見返「豊国門人国麿画」五雲亭貞秀画 白雲洞主人作 藤屋棟助板 ①
(天保十年刊『桜風呂花半開』の改題再摺本)
歌川国政画
『釈迦八相倭文庫』四編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ①
『都鳥花の魁』 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ④
歌川芳鶴画
『戯作花赤本世界』表紙「芳鶴画」二代豊国画 式亭小三馬作 ⑤
岩瀬京水画
『大晦日曙草紙』九・十編 見返「京水画」豊国画 京山作 ⑤ 『教草女房形気』 初編 見返「京水画」豊国画 京山作 ⑤ 『菊酒屋娘庭訓』 三編 見返「京水画」豊国画 山東京山作 ① 『竹取物語』 九編 袋 「京水画」国貞画 京山作 ⑤
隣春画
『紫菜浅草土産』二編 表紙「隣春写」一陽斎豊国画 十返舎一九作 ⑤
弘化三年板元別 合巻新版目録
(川口屋宇兵衛板・喜多屋孫兵衛板・上州屋重蔵板・蔦屋吉蔵板・藤岡屋慶次郎板 藤岡屋彦太郎板・藤屋棟助板 ・山本平吉板 ・若狭屋与市板)
☆ 弘化四年(1847)丁未
◯「合巻年表」
(弘化四年刊)
歌川豊国三世画
『釈迦八相倭文庫』 五-七編「一陽斎豊国画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤
(改印-5編-浜 6編-渡 7編-村松?)
『勧善青砥演劇譚』 初-三編「一陽斎豊国画」藪雀庵斗文作 金幸堂板 ⑤
(改印-米良)
『龍王太郎英雄譚』 二・三編「一陽斎豊国画」式亭小三馬作 藤慶板 ⑤
(改印-米良)
『遊仙沓春雨草紙』 初・二編「香蝶楼豊国画」緑亭川柳作 山口板 ⑤
(改印-村田)
『勧善懲悪乗合噺』 四編「豊国画」 柳下亭種員作 太田屋板 ④
(改印-浜)
『女郎花五色石台』 初編「一陽斎豊国画」曲亭馬琴作 泉市板 ⑤
(改印-吉村)
『五色染苧環冊子』 初編「香蝶楼豊国画」式亭小三馬作 藤慶板 ⑤
(改印-村田)
『忠義教誡赤松譚』 初編 一陽斎豊国画 如淵外史作 上州屋板 ①
(改印-渡辺)
『婦美車田舎艸紙』 歌川豊国画 一筆庵主人作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『大晦日曙草紙』十一・十二編「香蝶楼豊国画」山東庵京山 蔦吉板 ⑤
(改印 11編-浜 12編-村松)
『教草女房形気』 二・三編「歌川豊国画」 山東京山作 山庄板 ⑤
(改印-村田)
『菊酒屋娘庭訓』 四編 豊国画 山東京山作 蔦吉板 ①
(改印-村田)
『其由縁鄙俤』 初・二編「一陽斎豊国画」一筆庵可候作 鶴喜板 ④
(改印-米良)
『浮世源氏絵』 十四編「歌川豊国画」 山東京山作 森治板 ④
(改印-普勝)
『新編金瓶梅』 十集「国貞改豊国 後豊国画」馬琴作 泉市板 ⑤
(改印-渡辺)
『琴声美人録』 初編「豊国画」 京山作 佐野喜板 ⑤
(改印-村田)
『葛葉九重錦』 初編「一陽斎豊国画」万亭応賀作 山庄板 ⑤
(改印-村田)
『誂織博多譚』 二編 歌川豊国画 一筆庵主人作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『菊寿童霞盃』 九編 歌川豊国画 山東京山作 山本板 ④
(改印-渡辺)
『竹取物語』 十編「豊国画」 京山作 森治板 ⑤
(改印-普勝)
〈以下、表紙担当)
『釈迦八相倭文庫』 六・七編 見返「豊国門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤ 『勧善青砥演劇譚』 初-三編 見返「門人国政画画」 一陽斎豊国画 藪雀庵斗文作 ⑤ 『女郎花五色石台』 初編 袋 「英泉画」 一陽斎豊国画」曲亭馬琴作 ⑤ 『大晦日曙草紙』十一・十二編 見返「京水画」 香蝶楼豊国画 山東庵京山作 ⑤ 『浮世源氏絵』 十四編 見返「門人国政画」 歌川豊国画 山東京山作 ④ 『葛葉九重錦』 初編 見返「国政画」 一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤ 『新編金瓶梅』 十集 見返「英泉画」 豊国画 馬琴作 ⑤ 『琴声美人録』 初編 見返「国政画」 豊国画 京山作 ⑤ 『忠孝末広扇』 表紙「豊国画」 一猛斎芳虎画 福亭三笑作 ① 『竹取物語』 十編 見返「門人国政画」 豊国画 京山作 ⑤
歌川芳虎画
『父讐宇都宮譚』初編「一猛斎芳虎画」傀儡子作 山庄板 ⑤
(改印-村松)
〈傀儡子は曲亭馬琴〉
(備考、寛政十三年板『父讐宇都宮譚』と『五齣浄瑠璃酒肆』の改刻改題本の由)
『忠孝末広扇』 「一猛斎芳虎画」福亭三笑作 板元未詳 ①
(改印-衣笠)
『甲越勇士鑑』 「一猛斎芳虎画」石亭奇山作 板元未詳 ①
(改印-未確認)
渓斎英泉画
『婦美車田舎艸紙』 歌川豊国画 一筆庵主人作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『其由縁鄙俤』初・二編「一陽斎豊国画」一筆庵可候作 鶴喜板 ④ 『翁草千歳盃』 四巻 渓斎英泉画 万花亭応山作 上州屋板 ①
(改印-未確認)
『誂織博多譚』 二編 歌川豊国画 一筆庵主人作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
(以下、見返・袋担当)
『女郎花五色石台』初編 袋 「英泉画」一陽斎豊国画 曲亭馬琴作 泉市板 ⑤ 『新編金瓶梅』 十集 見返「英泉画」国貞改豊国画 馬琴作 泉市板 ⑤
歌川貞秀画
『宮戸川金光明伝』初編 歌川貞秀画・作 板元未詳 ①
(改印-未確認)
『美目与里艸紙』 二編 歌川貞秀画 笠亭仙果作 山本板 ①
(改印-未確認)
(注記「初編は『万年紙亀之聞書』(天保十二年)の改題再版本」)
『千羽鶴千代寿』 橋本貞秀画 玉蘭斎作 山庄板 ①
(改印-浜)
『〆飾叶福助』 初編 五雲亭貞秀画 玉蘭斎作 藤慶板 ①
(改印-浜)
歌川国芳画
『稚源氏東初旅』 一輯「一勇斎国芳画」笠亭仙果作 永楽屋丈助板 ①
(改印-村松)
〈芳桐印なし〉
『国字水滸伝』 十八編 歌川国芳画 松亭金水訳 大平板 ①
(改印-浜)
『百囀福等雀』 二編「一勇斎国芳画」立亭京楽作 喜多孫板 ①
(改印-吉村)
〈芳桐印なし〉
『朧月猫草紙』 五編「国芳画 俗称孫三〔芳桐印〕」 山東京山作 山本板 ①
(改印-浜)
『現世扶桑太郎』 歌川国芳門人等画 桜花山人作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
(以下、見返・袋担当の画工)
歌川芳藤画
『朧月猫草紙』五編 見返「芳藤ゑ」歌川国芳画 山東京山作 ①
山東京水画
『大晦日曙草紙』十一・十二編 見返「京水画」香蝶楼豊国画 山東庵京山作 ⑤
国政画
『勧善懲悪乗合噺』四編 見返「門人国政画」豊国画 柳下亭種員作 ④
弘化四年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・永楽屋丈助板 ・菊屋幸三郞板 ・喜多屋孫兵衛板・佐野屋喜兵衛板 上州屋重蔵板 ・鶴屋喜右衛門板・蔦屋吉蔵板 ・藤岡屋慶次郎板・三河屋鉄五郎板 森屋治郎兵衛板・山田屋庄兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板 ・若狭屋与市板)
☆ 刊年未詳
◯「合巻年表」
(刊年未詳)
静斎英一画
『(二十四孝)』「静斎英一画図」松亭金水校 三河屋善兵衛版 ①
〈①の画像は楽亭著・貞房画『倭二十四孝絵抄』(弘化2年刊)と同居している、こちらは漢籍『二十四孝』の絵解き〉
歌川国芳画
『源九郎義経一代記』「国芳画」巻末「品川屋久助」 ①
〈書名は表紙と口絵にあり〉
「稚源氏東国初旅」四・五編 笠亭仙果作
(改印-村松・福島
〈『稚源氏東国初旅』(国芳画・仙果作)の初版は永楽堂版で弘化四年刊。①の画像、なぜか四・五編の仙果序が『源 九郎義経一代記』の中に混入している〉