Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
合巻年表Ⅲ 嘉永元年 ~ 嘉永六年(1844-1853)版本年表一覧
  ①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕    ※角書は省略。①-⑥は合巻年表の出典 ◎は表示不能あるいは難読文字   〔板元略称〕    有清板 :有田屋清右衛門 伊場仙板:伊場屋仙三郎  恵比庄板:恵比寿屋庄七板 太田屋板:太田屋左吉    川口板 :川口屋宇兵衛  菊屋幸板:菊屋幸三郎   佐野喜板:佐野喜兵衛   三鉄板 :三河屋鉄五郎    上州屋板:上州屋重蔵   住政板 :住吉屋政五郎  泉市板 :和泉屋市兵衛  大平板 ;大黒屋平吉    但馬屋 :但馬屋弥三郞  丁子屋 :丁子屋平兵衛  辻文板 :辻岡屋文助   蔦吉板 :蔦屋吉蔵    中宗板 :中村屋宗次郎  濃安板 :濃州屋安兵衛板 平林板 :平林庄五郎   松坂屋板:松坂屋太平治    丸清板 :丸屋清次郎   丸甚板 :丸屋甚助    森治板 :森屋治兵衛   山口板 :山口屋藤兵衛    山庄板 :山田屋庄兵衛  山清板 :山崎屋清七   山本板 :山本平吉    吉田屋板;吉田屋文三郎  ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)戊申    ◯「合巻年表」(弘化五年刊)    歌川豊国三世画(45点)    『春の文かしくの草紙』初・二編「うた川豊国」   京山作    山本板  ⑤ (改印-村田・米良)    『五十三次駅梅東路』 初-三編「歌川豊国・貞秀画」並木舎五瓶  蔦吉板  ⑤①(改印-村田・米良)    『梅若松若竹取物語』  十一編「一陽斎豊国画」  山東庵京山作 森治板  ⑤④(改印-村田・米良)    『勧善青砥演劇譚』  四・五編「一陽斎豊国画」  藪雀庵斗文作 菊屋幸板 ⑤ (改印-村松・吉村)     (備考、向井信夫の「役者似顔の挿絵が本書四編あたりから復活、大当たりとなり」を引く)    『釈迦八相倭文庫』  八-十編「一陽斎豊国画」  万亭応賀作  上州屋板 ⑤①(改印-吉村・村松)    『龍王太郎英雄譚』  四・五編「一陽斎豊国画」  式亭小三馬作 藤慶板  ⑤ (改印-浜・衣笠)    『遊仙沓春雨草紙』  三-五編「一陽斎豊国画」  緑亭川柳作  山口板  ⑤④(改印-吉村・村松)    『八犬伝犬の草紙』  初・二編「一陽斎豊国画」  笠亭仙果作  松坂屋板 ⑤④(改印-村田・米良     (①の統一書名は『犬の草紙』)    『忠義教誡赤松譚』  二・三編「一陽斎豊国画」  如淵外史   上州屋板 ① (改印-村松・吉村)    『重井菱染別小紋』    初編「一陽斎豊国画」  為永春水作  上州屋板 ① (改印-村田・米良)    『友三味線操合奏』    初編「香蝶楼豊国画」  式亭小三馬作 森治板  ① (改印-浜・衣笠)    『女郎花五色石台』    二編「一陽斎豊国画」  曲亭馬琴作  泉市板  ⑤④(改印-浜・衣笠)    『隅田川月の姿見』    三編 歌川豊国画    式亭小三馬作 山本板  ①〈書誌による〉    『聖徳太子大和鏡』    初編 歌川豊国画    万亭応賀作  板元未詳 ①〈書誌による〉    『勧善懲悪乗合噺』    五編 歌川豊国画    柳下亭種員作 太田屋板 ①〈書誌による〉    『売初叶恵富久路』       歌川豊国画 服部長狹男(応賀)作 川口板  ①〈書誌による〉    『児雷也豪傑譚』   八・九編「一陽斎豊国画」  美図垣笑顔作 泉市板  ⑤(改印-吉村・村松)     (備考:八・九編とも作者は美図垣になっているが、実際の作者は序者の一筆葊(渓斎英泉))    『教草女房形気』   四・五編「歌川豊国画」   山東庵京山作 山庄板  ⑤(改印-村松・吉村)    『御贄美少年始』   初・二編「一陽斎豊国画」  十返舎一九作 松坂屋板 ⑤(改印-村田・米良)    『大晦日曙草紙』    十三編「一陽斎豊国画」  山東庵京山作 蔦吉板  ⑤④(改印-村田・米良)    『邯鄲諸国物語』     九編「一陽斎豊国画」  笠亭仙果作  山本板  ④①(改印-村田・米良)    『教訓乳母草紙』     五編「歌川豊国画」   山東京山作  佐野喜板 ① (改印-村田・米良)    『昔語小栗実説』     初編「一陽斎豊国画」  松亭金水作  上州屋板 ① (改印-浜・衣笠)    『浮世源氏絵』     十五編 歌川豊国画    山東京山作  森治板  ①〈書誌による〉    『青陽石庁礎』      初編「一陽斎豊国画」  一筆庵可候作 泉市板  ① (改印-衣笠・浜)    『英雄五大力』      初編「一陽斎豊国画」  万亭応賀作  山庄板  ⑤ (改印-吉村・村松)    『絵図見西行』      八編 歌川豊国画    山東京山作  佐野喜板 ① (改印-村田)〈「絵図見」の読みは「えどみ」〉    『琴声美人録』      二編「豊国画」     京山作    佐野喜板 ⑤④(改印-村田)    『葛葉九重錦』      二編「一陽斎豊国画」  万亭応賀作  山庄板  ⑤ (改印-村田・米良)    『朝顔物語』       初編 歌川豊国画    山東京伝作  森治板  ①〈書誌による〉    (表紙担当)    『両筋恋の山道』表紙「豊国画」歌川国芳画 万亭応賀作 太田屋板 ①〈豊国は挿絵二丁も担当〉    歌川貞秀画(10点)    『五十三次駅梅東路』初-三編「歌川豊国・貞秀画」並木舎五瓶作 蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)    『黄金花櫻木雙紙』   四編「五雲亭貞秀画」  王蘭斎作   山本板  ①(改印-吉村・村松)    『雲雀山蓮糸織』    二編「五雲亭貞秀画」  玉蘭斎作   大平板  ①(改印-浜)    『驪馬猿島内裏』       歌川貞秀画    楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『俠客銘々伝』       「五雲亭貞秀画」  松亭金水作  正文堂・本屋昇助板 ①    『念力弓勢誉』        歌川貞秀画    楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『平気物語』         玉蘭斎貞秀画   東里山人作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    歌川国芳画(10点)    『仮名読八犬伝』初-三編「一勇斎国芳画」為永春水作 丁子屋板 ①                 (改印 1編-吉村・村松 2編-浜・衣笠 3編-村田・米良)    『両筋恋の山道』    「歌川国芳画」 万亭応賀作  太田屋板 ①(改印-村田・米良)    『黄菊花都路』 初-三編「朝桜楼国芳画」十返舎一九作 三鉄板  ⑤(改印-村田・米良)    『国字水滸伝』  十九編 歌川国芳画  松亭金水訳  大黒屋  ①(改印-・浜(単印))    『朧月猫草紙』   六編「国芳画〔芳桐〕」 京山作  山本板  ①(改印-吉村・村松)    『譚柄瑠璃蕣』   初編「一勇斎国芳画」西沢一鳳作  伊場仙板 ⑤(改印-村松・吉村)    『癖物語』        一勇斎国芳画 ①〈①の書誌に作者・版元名の記載なし〉    歌川貞房画(2点)    『忠臣蔵之助立』「橘蝶楼貞房画」万亭応賀作 吉田屋板 ①(改印-未詳)    『勧善浮世車』 「橘蝶楼貞房画」松亭金水作 森治板  ④(改印-浜)    歌川芳虎画(2点)    『当花道五十三駅』「錦朝楼芳虎画」万亭応賀作 丸清板  ①(改印-米良・村田)    『仮名手本忠臣蔵』 芳虎画    宝田千町作 板元未詳 ①〈書誌による〉    歌川国貞二世画(1点)    『梅雨濡仲町』「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ①(改印-未確認)    歌川国春画    『盛衰記絵抄』「玉陽斎国春図画」玉塵園雪住作 吉田屋文五郎他 ① 江戸(改印-福島・村松)      (以下、表紙・見返・袋担当の画工)    歌川国政画    『梅若松若竹取物語』十一編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作  ⑤    『勧善青砥演劇譚』四・五編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 藪雀庵斗文作  ⑤    『釈迦八相倭文庫』  十編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作   ⑤    『遊仙沓春雨草紙』  四編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 緑亭川柳作   ⑤    『八犬伝犬の草紙』  初編 見返・袋「門人国政画」一陽斎豊国画 笠亭仙果作 ⑤    『御贄美少年始』 初・二編 見返「一寿斎国政画一陽斎豊国画」「国政補画」十返舎一九作 ⑤    『大晦日曙草紙』  十三編 見返「国政画」一陽斎豊国画   山東庵京山作  ⑤    『邯鄲諸国物語』   九編 見返「国政画」歌川豊国画    笠亭仙果作   ①    『教訓乳母草紙』   五編 見返「門人国政画」歌川豊国画  山東京山作   ①    歌川国麿画    『春の文かしくの草紙』初・二編 見返「門人国麿画」うた川豊国画  京山作    ⑤    『釈迦八相倭文庫』  八-九編 見返「門人国麿画」一陽斎豊国画  万亭応賀作  ⑤     『龍王太郎英雄譚』  四・五編 見返「門人国麿画」一陽斎豊国画  式亭小三馬作 ⑤    『遊仙沓春雨草紙』    三編 見返「国まろ画」 一陽斎豊国画  緑亭川柳作  ⑤    『児雷也豪傑譚』   八・九編 見返「門人国麿画」一陽斎豊国画  美図垣笑顔作 ⑤    『昔語小栗実説』     初編 見返「門人国麿画」一陽斎豊国画  松亭金水作  ①    『両筋恋の山道』        見返「豊国門人国麿画」歌川国芳画 万亭応賀作  ①    『英雄五大力』      初編 見返「門人国麿画」 一陽斎豊国画 万亭応賀作  ⑤    『葛葉九重錦』      二編 見返「門人国麿画」 一陽斎豊国画 万亭応賀作  ⑤    渓斎英泉画(戯作・袋の画工担当)    『女郎花五色石台』    二編 袋「英泉画」一陽斎豊国画 曲亭馬琴作 ⑤    『児雷也豪傑譚』 八・九編 一陽斎豊国画 美図垣笑顔作 序「一筆葊主人戯て誌」⑤     (備考、八・九編とも作者は美図垣になっているが、実際の作者は序者の一筆葊(渓斎英泉))    岩瀬京水画    『絵図見西行』八編 歌川豊国画 見返「京水画」山東京山作 佐野喜板 ①    『琴声美人録』二編 豊国画   見返「京水画」京山作   佐野喜板 ⑤    嘉永元年(弘化五年)板元別 合巻新版目録    (和泉屋市兵衛板・太田屋佐吉板 ・菊屋幸三郞板 ・佐野屋喜兵衛板・上州屋重蔵板     大黒屋平吉板 ・丁子屋平兵衛板・藤岡屋慶次郎板・松坂屋太平治板・丸屋清治郎板     三河屋鉄五郎板・森屋治郎兵衛板・山田屋庄兵衛板・山本平吉板  ・吉田屋文三郞板)    ☆ 嘉永二年(1849)己酉    ◯「合巻年表」(嘉永二年刊)    歌川豊国三世画    『春の文かしくの草紙』  三編「一陽斎豊国画」山東庵京山作 山本板  ⑤(改印-衣笠・浜)    『忠臣蔵伊呂波波立方』  四編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  丸清板  ①(改印-吉村(単印))    『梅若松若竹取物語』  十二編「豊国画」   京山作    森治板  ⑤(改印-村田・米良)    『釈迦八相倭文庫』十一-十三編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  上州屋板 ⑤(改印-吉村・村松)    『八犬伝犬の草紙』  三-五編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)                 六編「歌川貞秀画」 笠亭仙果作  蔦吉板  ①(改印-村田・米良)                 七編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  蔦吉板  ①(改印-衣笠・浜)    『大悲妙智達磨軸』  初・二編「香蝶楼豊国画」藤本吐蚊作  菊屋幸板 ①(改印-衣笠・浜)    『いろは蔵水滸伝』  初・二編「一陽斎豊国画」並木五瓶作  森治板  ①(改印-米良・村田)    『引書語三姓太夫』  初-二編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  小林泰治郎・恵比庄板 ⑤①(改印-村田・米良)    『遊仙沓春雨草紙』  六・七編「一陽斎豊国画」緑亭川柳作  山口板  ①(改印-吉村・村松)    『五色染苧環冊子』    二編「一やうさいとよくに」式亭小三馬作 藤慶板 ⑤(改印-吉村・村松)    『聖徳太子大和鏡』    二編 歌川豊国画  万亭応賀作  板元未詳 ①〈書誌による〉    『女郎花五色石台』    三集「一陽斎豊国画」曲亭馬琴作  泉市板  ⑤(改印-村田・米良)    『忠義教誡赤松譚』    四編「一陽斎豊国画」如淵外史作  上州屋板 ①(改印-吉村・村松)    『勧善青砥演劇譚』    六編「一陽斎豊国画」藪雀庵斗文作 菊屋幸板 ⑤(改印-村田・米良)    『龍王太郎英雄譚』    六編「一陽斎豊国画」式亭小三馬作 藤慶板  ⑤(改印-衣笠・浜)    『邯鄲諸国物語』     十編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  山本板  ④①(改印-吉村・村松)    『児雷也豪傑譚』  十-十一編「一陽斎豊国画」美図垣笑顔作 泉市板  ⑤(改印 十編 村田・米良 十一編 衣笠・浜)     (備考、十・十一とも作者は美図垣になっているが、実際の作者は序者の一筆葊(渓斎英泉))    『教草女房形気』   六・七編「歌川豊国画」 山東庵京山作 山庄板  ⑤(改印-村田・米良)    『大晦日曙草紙』    十四編「一陽斎豊国画」山東庵京山作 蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)    『新靭田舎物語』     初編「一陽斎豊国画」十返舎一九  蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)    『庭訓朝顔物語』     初編「歌川豊国画」 山東庵京山作 森治板  ⑤(改印-村田・米良)    『御贄美少年始』     三編「一陽斎豊国画」十返舎一九作 蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)    『怪談春の雛鳥』     四編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  川口板  ⑤(改印-吉村・村松)    『其由縁鄙俤』    四・五編「一陽斎豊国画」一筆庵可候作 錦林堂・仙鶴堂板 ④(改印-村田・米良)    『英雄五大力』    二-三編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  山庄板  ⑤(改印-村田・米良)    『古今草紙合』      初編「浮世絵師 歌川豊国筆」笠亭仙果作 蔦吉板 ①(改印-浜・衣笠)〈二編は歌川貞秀〉    『花匂梅春風』      初編 歌川豊国画  式亭小三馬作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『青陽石庁礎』      二編「一陽斎豊国画」一筆庵可候作 泉市板  ④(改印-村田・米良)〈一筆庵は英泉〉    『葛葉九重錦』      三編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  山庄板  ⑤(改印-村田・米良)    『琴声美人録』      三編「豊国画」   京山作    佐野喜板 ⑤(改印-村田・米良)    『菊寿童霞盃』      十編「一陽斎豊国画」山東京山作  山本板  ④(改印-吉村・村松)    『歌枕二世譚』        「一陽斎豊国画」一筆庵可候作 住政板  ①(改印-村田・米良)    『白縫譚』        初編「豊国画」   種員作    藤慶板  ⑤(改印-衣笠・浜)    (表紙担当)    『実入秋花野苅萱』初-三編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ①    『引書語三姓太夫』初・二編 表紙「豊国画」歌川国輝画  楽亭西馬作  ⑤    『八犬伝犬の草紙』  六編 表紙「豊国画」歌川貞秀画  笠亭仙果作  ⑤    『新靭田舎物語』   二編 表紙「豊国画」歌川貞秀画  十返舎一九作 ⑤    歌川国芳画    『仮名読八犬伝』四-七編「一勇斎国芳画」為永春水作 丁子屋板 ①(改印-吉村・村松)    『譚柄瑠璃蕣』 初・二編「一勇斎国芳画」西沢一鳳作 花笠文京序 伊場仙板 ⑤①                (改印 初編-村松・吉村 二編-村田・米良)    『応現於竹物語』    「朝桜楼国芳画」緑亭川柳作 山口板  ①(改印-福島・村松)    『朧月猫草紙』   七編「国芳画」   京山作   山本板  ①(改印-吉村・村松)    『高祖朝日衣』   初編「一勇斎国芳画」万亭応賀作 上州屋板 ④(改印-吉村・村松)    『神編藻塩草』   初編「朝桜楼国芳画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤(改印-吉村・村松)    『本朝金剛伝』   初編「一勇斎国芳画」万亭応賀作 丸清板  ⑤(改印-吉村・村松)    歌川国輝画    『実入秋花野苅萱』初-三編「一雄斎国輝画」柳下亭種員作 藤慶板 ①(改印-浜・衣笠)    『引書語三姓太夫』初・二編「歌川国輝画」 楽亭西馬作 小林泰治郎・恵比庄板 ⑤①                  (改印 1編-村田・米良 2編-吉村・村松)    『長命願延寿嚢』     「歌川国輝画〔貞重〕印」楽亭西馬作 山崎屋清七板 ⑤(改印-村田)     (備考「本書の本文画工は歌川国輝であるが、上冊摺付表紙には「静斎英一画」の記載がある。表紙のみは      清斎英一によって描かれたものの、刊行が遅れたことと英一は英泉の門人で嘉永元年に没(三十一歳)し      たことから、急遽、本文画工が歌川国輝に代わったか」)    『柳風花白波』初・二編「歌川国輝画」笠亭仙果作   泉市板 ①(改印-浜・衣笠)    『心学命洗濯』    「歌川国輝画〔貞重〕印」楽亭西馬作 嶋村利助(暦口堂)板 ④(改印-・村田)    渓斎英泉画・作    『釣華生梅廼三日月』 「渓斎英泉画」 墨川亭雪麿作 佐野喜板 ①(改印-村田・米良)    『其由縁鄙俤』四・五編 一陽斎豊国画「一筆庵可候作」恵比庄板 ④(改印-村田・米良)    『青陽石庁礎』  二編 一陽斎豊国画「一筆庵可候作」泉市板  ④(改印-村田・米良)    『歌枕二世譚』     歌川豊国画 「一筆庵可候作」住政板  ①(改印-村田・米良)    歌川貞秀画    『八犬伝犬の草紙』六編「歌川貞秀画」笠亭仙果作   蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)    『日本武者年代記』  「歌川貞秀画」玉蘭斎(貞秀)作 鶴仙堂板 ①(改印-・村田・米良)    『新靭田舎物語』 二編「歌川貞秀画」十返舎一九作  蔦吉板  ⑤(改印-衣笠・浜)    『古今草紙合』  二編「歌川貞秀画」笠亭仙果作   蔦吉板  ①(改印-浜・衣笠)〈初編は三代豊国〉    柳川重信画    『武勇芸能名誉』一立斎広重・柳川重信画 寿山翁正恵 平林他板 ①〈書誌による〉    歌川広重画    『武勇芸能名誉』  一立斎広重・柳川重信画 寿山翁正恵 平林他板 ①〈書誌による〉    『絵本膝栗毛』九編「広重画」十返舎一九作 嘉永二年刊? 板元未詳 ①(改印-村田・米良)         (以下、見返し・袋担当の画工)    歌川国政画    『春の文かしくの草紙』  三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 ⑤    『釈迦八相倭文庫』十一-十三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作  ⑤    『いろは蔵水滸伝』  初・二編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 並木五瓶作  ①    『勧善青砥演劇譚』    六編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 藪雀庵斗文作 ⑤    『大晦日曙草紙』    十四編 見返・袋「国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 ⑤    『庭訓朝顔物語』     初編 見返「門人国政画」歌川豊国画  山東庵京山作 ⑤    『御贄美少年始』     三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 十返舎一九作 ⑤    『怪談春の雛鳥』     四編 見返・袋「門人国政画」三ウ屏風「一雷斎国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    『教草女房形気』     六編 見返「国政画」  歌川豊国画  山東庵京山作 ⑤    『邯鄲諸国物語』     十編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画」笠亭仙果作  ①    『其由縁鄙俤』    四・五編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 一筆庵可候(英泉)作 ⑤    『英雄五大力』    二-三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作  ⑤    『菊寿童霞盃』      十編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東京山作  ⑤    『琴声美人録』      三編 見返「門人国政画」歌川豊国画  山東庵京山作 ⑤    『葛葉九重錦』      三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 万亭応賀作  ⑤    『歌枕二世譚』         見返「門人国政画」一陽斎豊国画 一筆庵可候作 ①    歌川国貞(二世)画    『教草女房形気』六編 袋 「豊国門人国貞画」七編 見返「門人国貞画」歌川豊国画 山東庵京山作 ⑤    『怪談春の雛鳥』四編 見返「門人国貞」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    『竹取物語』 十二編 見返・袋「門人国貞画」豊国画 京山作   ⑤    『白縫譚』   初編 見返「門人国貞画」  豊国画 種員作   ⑤    歌川広重画    『五色染苧環冊子』二編 見返「立斎画」一陽斎豊国画 式亭小三馬作 ⑤    『龍王太郎英雄譚』六編 見返「立斎画」一陽斎豊国画 式亭小三馬作 ⑤    『教草女房形気』 七編 袋 「立斎」 豊国画    京山作    ⑤      嘉永二年板元別 合巻新版目録    (和泉屋市兵衛板・伊場屋仙三郞板・太田屋佐吉板 ・川口宇兵衛板 ・小林泰治郎板     恵比寿屋庄七 ・佐野屋喜兵衛板・嶋村利助板  ・上州屋重蔵板 ・蔦屋吉蔵板     藤岡屋慶次郎板・森屋治郎兵衛板・住吉屋政五郎板・山口屋藤兵衛板・山田屋庄兵衛板     山本平吉板)  ☆ 嘉永三年(1850)庚戌    ◯「合巻年表」(嘉永三年刊)    歌川豊国三世画    『春の文かしくの草紙』  四編「歌川豊国画」 山東庵京山作  山本板  ⑤(改印-村田・米良)    『釈迦八相倭文庫』十四-十七編「一陽斎豊国画」万亭応賀作   上州屋板 ⑤(改印-村松・福島)    『八犬伝犬の草紙』 八-十三編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作   蔦吉板  ⑤                   (改印 8編-衣笠・浜 9-11編-村田・米良 12・13編-浜・馬込)    『遊仙沓春雨草紙』  八・九編「一陽斎豊国画」緑亭川柳作   山口板  ⑤(改印 八編-村田・米良 九編-衣笠・吉村)    『田舎織絲線狭衣』  初・二編「一陽斎豊国画」緑亭川柳作   山口板  ⑤(改印 初編-村田・米良 二編-村松・福島)    『侠客伝仦模略説』   初編上「一陽斎豊国画」下「一雄斎国輝画」楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤(改印-浜・馬込)               二・三編「一雄斎国輝画」(改印 二編-村田・米良 三編-浜・馬込)    『龍王太郎英雄譚』  七・八編「香蝶楼豊国画」式亭小三馬作  藤慶板  ⑤(改印 七編-衣笠・浜 八編-村松・福島)                    袋「傚鳥居清信古画 香蝶楼写」    『聖徳太子大和鏡』    発端「一陽斎豊国画」万亭応賀作   丸甚板  ⑤(改印-浜・馬込)    『女郎花五色石台』    四編「一陽斎画」  馬琴遺稿    泉市板  ⑤(改印-村田・米良)    『重井菱染別小紋』    二編「一陽斎豊国画」為永春水 作  上州屋板 ①(改印-村田・米良)    『忠義教誡赤松譚』    五編「一陽斎豊国画」如淵外史作   上州屋板 ①(改印-福島・村松)    『旅硯冨士見西行』      「一陽斎豊国画」万亭応賀作   川口板  ④(改印-浜・馬込)    『児雷也豪傑譚』 十二-十四編「一陽斎豊国画」柳下亭種員作  泉市板  ⑤)                   (改印 12・13編-浜・村田 14編-村田・渡辺)    『足利絹手染紫』   六・七編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作   太田屋板 ⑤(改印-村田・米良)     (備考「本書は「其由縁鄙廼俤」(一筆庵主人作、豊国画、弘化四年初版刊行、全五編)」を「足利絹手染紫」と改題      して書き継いだもので、六編より始まり、二十編まで全十五編」)    『昔語小栗実説』   二・三編 歌川豊国画  松亭金水作   上州屋板 ①〈書誌による〉    『教草女房形気』   八・九編「歌川豊国画」 山東庵京山作  山庄板  ⑤(改印-衣笠・吉村)    『大晦日曙草紙』    十五編「一陽斎豊国画」山東庵京山作  蔦吉板  ⑤(改印-村松・福島)    『邯鄲諸国物語』    十一編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作   山本板  ①(改印-村田・米良)    『名取草雙蝶々』     前編 香蝶楼豊国画 柳下亭種員作  板元未詳 ①〈書誌による〉     (注記「忠孝雙蝶々の改題本」)    『庭訓朝顔物語』     二編「豊国画」   山東庵京山作 森治板  ⑤(改印-吉村・衣笠)    『琴声美人録』    四・五編「豊国画」   京山作    佐野喜板 ⑤(改印-村田・米良)    『薄紫宇治曙』    初・二編「香蝶楼豊国画」柳下亭種員作 山本板  ⑤(改印-浜・馬込)    『浮寝鳥朧漣』    初・二編「一陽斎豊国画」空中楼花咲爺作 中宗板 ①(改印-浜・馬込)    『葛葉九重錦』      四編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  山庄板  ⑤(改印-吉村・村松)    『庭訓武蔵鐙』      初編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  若与板  ①(改印-村松・吉村)〔盛岡市中央公民館本〕    『牡丹園娘荘』      初編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  松林堂板 ①(改印-浜・馬込)    『縁組大福帳』        「一陽斎豊国画」万亭応賀作  山清板  ①(改印-浜(単印))    『雛鶴笹湯寿』         一陽斎豊国画 京山作    板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『女水滸伝』      十三編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  大平板  ④(改印-福島・村松)    『七星奇談』       二編 歌川豊国画  柳下亭種員作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『都正本製』       初編「豊国画」   梅彦作    但馬屋板 ①(改印-村田・米良)    『浅草土産』          歌川豊国画  十返舎一九作 山田屋佐助板 ①〈書誌による〉    『白縫譚』      二・三編「いちやう斎とよくに」利うか亭たねかず 藤慶板 ⑤(改印-馬込・浜)    (表紙・袋担当)    『坂東太郎後世譚』五・六編 表紙「豊国画」五雲亭貞秀画 楽亭西馬作  ①    『侠客伝仦模略説』初-三編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作  ⑤    『新靭田舎物語』   三編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 十返舎一九作 ⑤    『鶯塚梅赤本』  初・二編 表紙・袋「一陽斎豊国画」一寿斎国政画 松亭金水作 ⑤    『咲替蕣日記』    二編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 墨川亭雪麿作 ⑤    『岸柳四魔談』    初編 表紙「豊国筆」一雄斎国輝画」楽亭西馬作  ⑤    歌川国輝画    『侠客伝仦模略説』初編下「一雄斎国輝画」上「一陽斎豊国画」楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤(改印-浜・馬込)            二・三編「一雄斎国輝画」(改印 2編-村田・米良 3編-浜・馬込)    『新靭田舎物語』  三編「一雄斎国輝画」十返舎一九(三世) 蔦吉板  ⑤(改印-渡辺・衣笠)    『岸柳四魔談』   初編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作    山口板  ⑤(改印-浜・衣笠)            二・三編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作    山口板  ⑤(改印 2編-村田・米良 3編-浜・衣笠)    『咲替蕣日記』 初-三編「一雄斎国輝画」墨川亭雪麿作   恵比庄板 ⑤(改印-村田・米良)    歌川国芳画    『仮名読八犬伝』八-十編「一勇斎国芳画」為永春水作 丁字屋板  ①(改印 8・9編-浜・馬込 10編-村松・福島)    『堀川唄真実録』  初編「一勇斎国芳画」袋「国芳画」笠亭仙果作 山本板 ⑤(改印-村田・米良)    『七組入子枕』 初・二編 歌川国芳画  笠亭仙果作  佐野喜板 ①(改印 初編-吉村・村松 二編-福島・村松)    『浮牡丹全伝』   二編 歌川国芳画  柳下亭種員作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『本朝金剛伝』   二編 一勇斎国芳画 万亭応賀作  丸清板  ⑤(改印-村田・米良)    歌川芳虎画    『今業平昔面影』初編「一猛斎芳虎画」「錦朝樓画」笠亭仙果作 泉市板  ⑤(改印-浜・馬込)    『昔語太多礎』 二巻「錦朝楼芳虎画」長嶋一魁車作      山口板  ①(改印-衣笠・吉村)    『義仲旭軍配』   「錦朝楼芳虎画」柳下亭種員作      泉市板  ①(改印-福島・村松)?    『甲越武功伝』    歌川芳虎画  楽亭西馬作       板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    歌川国政(三世)画    『鶯塚梅赤本』初・二編「一寿斎国政画」松亭金水作 三鉄板 ⑤(改印-吉村・衣笠)     (備考、一寿斎国政は三代目国政で二代目国貞とは同一人とする)    『鶯塚梅の魁』初-三編「豊国門人 一寿斎国政画」松亭金水作 恵比庄板 ①(改印-吉村・衣笠)    (見返・袋担当)    『春の文かしくの草紙』  四編 見返「門人国政画」歌川豊国画   山東庵京山作 ⑤    『釈迦八相倭文庫』十四-十六編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画  万亭応賀作  ⑤    『龍王太郎英雄譚』  七・八編 見返「門人国政画」香蝶楼豊国画」 式亭小三馬作 ⑤    『重井菱染別小紋』    二編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画  為永春水(二世)作    『児雷也豪傑譚』    十二編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画  柳下亭種員作 ⑤    『足利絹手染紫』   六・七編 見返「国政画」袋「門人国政画」 一陽斎豊国画 笠亭仙果作    『教草女房形気』   八・九編 見返「門人国政画」袋「豊国門人国政画」歌川豊国画 山東庵京山作 ⑤    『庭訓朝顔物語』     二編 見返・袋「門人国政画」歌川豊国画 山東庵京山作 ⑤    『琴声美人録』    四・五編 見返「国政画」  歌川豊国画   山東京山作  ⑤    『薄紫宇治曙』    初・二編 見返「門人国政画・一寿斎画」袋「国政画」香蝶楼豊国 柳下亭種員作    『葛葉九重錦』      四編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画  万亭応賀作  ⑤    『女水滸伝』      十三編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画  笠亭仙果作  ④    『白縫譚』      二・三編 見返「国政画」袋「国政画」歌川豊国画 柳亭種員作 ⑤    歌川貞秀画    『黄金花咲千代物語』 初編「五雲亭貞秀画」十返舎一九(三亭春馬)作 菊屋幸板 ①(改印-浜・馬込)     〈二編は国麿画〉    『坂東太郎後世譚』五・六編「五雲亭貞秀画」楽亭西馬作 山口板 ①(改印-未確認)    歌川国麿画    『黄金花咲千代物語』二編「国麿画」一九作 菊屋幸板 ①(改印-衣笠・渡辺)    歌川芳鶴画    『正本由良湊』初・二編「一声斎芳鶴画」愛亭笑顔作 三鉄板 ①(改印-村松(単印))               「校合門人 濤垣玉兎」)    歌川国信画    『苅萱桑門』「歌川国信画・作」嘉永三刊 ①    〈文化12年刊『花競化粧桜』の改題再版本。本HP「浮世絵師総覧・歌川国信」の項参照〉    画工未詳    『源平和漢染分』曲亭馬琴 綿屋喜兵衛板 ①〈大坂出版か。書誌による〉    『俠客梅早咲』 楽亭西馬(不記載)   ①〈書誌による〉       (以下、見返・袋担当の画工)    歌川広重画    『釈迦八相倭文庫』十四-十六編 袋「立斎画」 一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    『八犬伝犬の草紙』八-十三編  袋「立斎写」見返「立斎筆」一陽斎豊国画 笠亭仙果作 ⑤    『聖徳太子大和鏡』発端     袋「立斎筆」 一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    『庭訓武蔵鐙』初編       見返「立斎筆」一陽斎豊国画」万亭応賀作〈ネット上の公開画像より〉    金次画    『釈迦八相倭文庫』十七編 見返「金次画」一陽斎豊国画 万亭応賀作  ⑤    『大晦日曙草紙』 十五編 袋 「金次画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 ⑤    『岸柳四魔談』   初編 袋 「欽二筆」一雄斎国輝画」楽亭西馬作  ⑤    歌川国久画    『児雷也豪傑譚』十三編上冊 見返「豊国門人久画」一陽斎豊国画 柳下亭種員作 ⑤    歌川国鶴画    『児雷也豪傑譚』十三編下冊 見返「門人鶴画」一陽斎豊国画 柳下亭種員作 ⑤    ☆ 嘉永四年(1851)辛亥    ◯「合巻年表」(嘉永四年刊)    歌川豊国(三世)画    『春の文かしくの草紙』   五編「一陽斎豊国画」山東庵京山作 山本板  ⑤(改印-福島・村松)    『釈迦八相倭文庫』十八-二十一編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  上州屋板 ⑤(改印-村松・福島)    『八犬伝犬の草紙』 十四-十七編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  蔦吉蔵板 ⑤(改印 14-16編-村松・福島 17編-村田・米良)    『龍王太郎英雄譚』     九編「一陽斎豊国画」式亭小三馬作 藤慶板  ⑤(改印-村松・福島)    『遊仙沓春雨草紙』     十編「一陽斎豊国画」緑亭川柳作  山口板  ⑤(改印-浜・馬込)    『江戸鹿子紫草紙』     初編「歌川豊国画」 文亭梅彦作  山口板  ①(改印-村田・米良)    『鄙物語業平草紙』     初編「一陽斎豊国画」立亭光彦作  若与板  ①(改印-福島・村松)    『田舎織絲線狭衣』     三編「一陽斎豊国画」緑亭川柳作  山口板  ⑤(改印-村松・福島)    『女郎花五色石台』     四編「一陽斎画」  曲亭遺構   泉市板  ⑤(改印-村田・米良)    『忠義教誡赤松譚』     六編「一陽斎豊国画」如淵外史作  上州屋板 ①(改印-福島・村松)    『仮名文章女節用』        豊国画    玉塵園雪住作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『御伽曾我春歳玉』        豊国画    柳下亭種員作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『足利絹手染紫』    八-九編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  太田屋板 ⑤(改印-村田・米良)    『児雷也豪傑譚』     十五編「豊国画」   柳下亭種員作 泉市板  ⑤(改印-福島・村松)                 〈この年十六編十七編も刊行されるが、挿絵は国輝が担当している〉    『邯鄲諸国物語』     十二編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  山本板  ①(改印-村松・福島)    『怪談春の雛鳥』      五編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  川口板  ⑤(改印-村松・福島)    『教草女房形気』      十編「豊国画」   京山作    山庄板  ⑤(改印-村田・米良)    『庭訓朝顔物語』      三編「豊国画」   京山老人作  森治板  ⑤(改印-渡辺・衣笠)    『薄紫宇治曙』     三・四編「一陽斎豊国画」柳下亭種員作 山本板  ⑤(改印-村田・米良)    『浮寝鳥朧漣』       三編「一陽斎豊国画」空中楼花咲爺作 中宗板 ①(改印-浜・馬込)    『英雄五大力』       四編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  山庄板  ⑤(改印-浜・馬込)    『葛葉九重錦』       五編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  山庄板  ⑤(改印-衣笠・渡辺)    『琴声美人録』       六編「歌川豊国画」 山東庵京山作 佐野喜板 ⑤(改印-村松・福島)〈翌五年から画工は国輝に代わる〉    『鶏声粟鳴子』         「一猛斎芳虎画」楽亭西馬作  蔦吉板  ⑤(改印-浜・馬込)    『裏表千本桜』          歌川豊国画  柳下亭種員作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『白縫譚』       四-六編「一陽斎豊国画」柳下亭種員作 藤慶板  ⑤(改印-浜・馬込)    (表紙・見返・袋担当)    『梅若松若竹取物語』十三・四編 表紙「豊国画」見返・袋「豊国画」歌川国輝画 京山老人作 ⑤    『木下影真砂模絵』  初・二編 表紙・口絵「豊国画」一寿斎国政画 藤本吐蚊作    『島巡浪間朝比奈』  初・二編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ⑤    『弓張月春廼霄栄』  初-四編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作  ①    『十勇士尼子柱礎』    初編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ①    『侠客伝仦模略説』    四編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作  ⑤    『引書語三姓太夫』    三編 表紙「豊国画」歌川国政画  楽亭西馬作  ⑤    『祥瑞白菊物語』   初・二編 表紙「豊国画」一猛斎芳虎画 緑亭川柳作  ⑤    『御贄美少年始』   四・五編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 十返舎一九作 ⑤    『今業平昔面影』   二・三編 表紙「豊国画」一猛斎芳虎画 笠亭仙果作  ⑤    『大晦日曙草紙』    十六編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 山東庵京山作 ⑤    『児雷也豪傑譚』    十六編 表紙「豊国画」国輝画    柳下亭種員作 ⑤    『新靭田舎物語』     四編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 十返舎一九作 ⑤    『咲替蕣日記』      四編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 墨川亭雪麿作 ⑤    『鶏声粟鳴子』         表紙「豊国画」一猛斎芳虎画 楽亭西馬作  ⑤    歌川国輝画    『梅若松若竹取物語』十三・四編「歌川国輝画」京山老人作 森治板  ⑤(改印-福島・村松)    『島巡浪間朝比奈』  初・二編「一雄斎国輝画」柳下亭種員訳 蔦吉板  ⑤(改印 1編-衣笠・渡辺 2編-浜・馬込)    『関太郎鈴鹿古語』  初・二編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  佐野喜板 ⑤(改印-村松・福島)    『弓張月春廼霄栄』  初-四編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  若与板  ①〈4編上、4編下は嘉永5年刊〉                    (改印 1編-渡辺・衣笠 2編-福島・村松 3編-渡辺・衣笠 4編-村松・福島)    『侠客伝仦模略説』  四・五編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  蔦吉板  ⑤(改印-村松・福島)    『十勇士尼子柱礎』    初編「一雄斎国輝画」柳下亭種員作 恵比庄板 ⑤(改印-村松・福島)    『浅間嶽面影草紙』    二編 歌川国輝画  柳下亭種員作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『新靭田舎物語』   四・五編「一雄斎国輝画」十返舎一九作 蔦吉板  ⑤(改印 4編-渡辺・衣笠 5編-福島・村松)    『御贄美少年始』   四・五編「一雄斎国輝画」十返舎一九作 蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)    『大晦日曙草紙』    十六編「一雄斎国輝画」山東庵京山作 蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)    『児雷也豪傑譚』    十六編「国輝画」   柳下亭種員作 泉市板  ⑤(改印-村松・福島)    『咲替蕣日記』    四・五編「一雄斎国輝画」墨川亭雪麿作 恵比庄板 ⑤(改印 4編-衣笠・渡辺 5編-村松・福島)    『春柳錦花皿』    初・二編「歌川国輝画」 十返舎一九作 蔦吉板  ①(改印-村松・福島)    『岸柳四魔談』      二編「歌川国輝画」 楽亭西馬作  山口板  ⑤(改印-村松・福島)    『詞花萱草紙』      初編 歌川国輝画  墨川亭雪麿作 板元未詳 ①〈書誌による〉    歌川芳虎画    『祥瑞白菊物語』 初・二編「錦朝楼芳虎画」「一猛斎芳虎画」緑亭川柳作  泉市板 ⑤(改印-渡辺・衣笠)    『濡燕稲妻草紙』 初-三編「錦朝楼芳虎画」「一猛斎芳虎画」玉川亭調布作 山庄板 ①                 (改印 1・2-村松・福田 3編-村田・米良)    『仮名手本忠臣蔵』    「一猛斎芳虎画」楽亭西馬作  泉市板 ①(改印-村松・福島)    『今業平昔面影』 二・三編「一猛斎芳虎画」笠亭仙果作  泉市板 ⑤(改印-浜・馬込)    『桜影花関守』  初-三編「一猛斎芳虎画」柳烟亭種久作 泉市板 ⑤〈刊年は⑤の書誌による〉     歌川国政画    『木下影真砂模絵』初・二編 一寿斎国政画 藤本吐蚊作  藤慶板  ①(改印-村松・福島)    『引書語三姓太夫』  三編「一寿斎国政画」楽亭西馬作  恵比庄板 ⑤(改印-村松・福島)    『鶯塚梅赤本』    三編「一寿斎国政画」松亭金水作  三鉄板  ⑤(改印-衣笠・渡辺)    『万歳武者鏡』    六巻 歌川国政画  柳下亭種員作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    (見返・袋担当)    『釈迦八相倭文庫』十八編 見返「門人国まさ画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    『児雷也豪傑譚』 十五編 見返「国政画」豊国画    柳下亭種員作 ⑤    『足利絹手染紫』  九編 袋 「国政画」一陽斎豊国画 笠亭仙果作  ⑤    『薄紫宇治曙』 三・四編 見返「国政画」袋「国政画」一陽斎豊国画 柳下亭種員作    歌川国芳画    『仮名読八犬伝』 十一-四編「一勇斎国芳画」為永春水作 丁字屋板  ①                   (改印 11・12編-村松・福島 13編-浜・馬込 14編-村松・福島)    『釜ケ淵水増石川』   三編「一勇斎国芳画」花笠文京作  恵比庄板 ①(改印-福島・村松)    『堀川唄真実録』    二編「一勇斎国芳画」笠亭仙果作  山本板  ⑤(改印-村田・米良)    『国字水滸伝』二十・二十一編「一勇斎国芳画」笠亭仙果訳  大平板  ①(改印-浜・馬込)    『源氏雲弦月』     初編「国芳画」   種員訳    有清板  ①(改印-馬込・浜)     〈自序「嘉永辛亥正月吉辰」・巻末広告は上下巻とも「嘉永五年壬子歳正月発市標目」とあり〉    『為朝一代記』     初編「国芳画」   柳下亭種員作 山泉堂板 ①(改印-馬込・浜)〈嘉永4年序〉    『本朝金剛伝』     三編 一勇斎国芳  万亭応賀   丸清板  ⑤(改印-村田・米良)    歌川貞秀画    『勧善青砥演劇譚』七編「玉蘭斎貞秀画」藤本吐蚊作 菊屋幸板 ⑤(改印-未確認)    『邯鄲諸国物語』十三編「豊国貞秀両画」笠亭仙果作 山本板  ①(改印-村松・福島)    『今様伊勢物語』 九編「貞秀画」   笠亭仙果作 大平板  ⑤(改印-福島・村松)    『船櫓黒崎合戦』    玉蘭斎貞秀画 楽亭西馬作 佐野喜板(注:日本小説年表による) ①    歌川芳員画    『梅桜花姉妹』初編 歌川芳員画  玉塵園雪住作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『濡乾茜逢傘』  「一寿斎芳員画」玉塵園雪住作 三鉄板  ①④    玉柳斎春定画    『二人長者栄花物語』初編「玉柳斎春定画」玉塵園雪住作 濃寿堂 ①(改印-村松・福島)    歌川国明画    『松園白妙譚』「一凰斎国明画」瓢々亭泉成作 山口版 ①     〈①画像は万延2年版、刊年の嘉永4年は「日本小説年表」による〉    歌川国周画    『伊賀越仇討』「一鴬斎国周画図」楽亭西馬訳文 板元未詳 ①(改印-・未詳)    歌川貞益画    『十勇士尼子柱礎』初編 十一オ「スケ貞益画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 恵比庄板 ⑤    (見返・袋担当)    『御贄美少年始』四・五編 見返「貞益画」袋「貞益画」一雄斎国輝画 十返舎一九作 ⑤    歌川芳玉画    『鶯塚梅赤本』四編「一耀斎芳玉画」松亭金水画 三鉄板 ⑤(改印-未確認)    歌川広重画    『教訓迷子札』「一立斎広重画図」為永春水(二世)作 藤慶板 ①(改印-米良・未詳)    (見返・袋担当)    『春の文かしくの草紙』   五編 袋「立斎」  一陽斎豊国画 山東庵京山作  ⑤    『釈迦八相倭文庫』二十-二十一編 袋「立斎」  一陽斎豊国画 万亭応賀作   ⑤    『八犬伝犬の草紙』 十五-十七編 袋・見返「立斎画」一陽斎豊国画 笠亭仙果作 ⑤    『教草女房形気』      十編 袋「立斎」  豊国画    京山作     ⑤    『葛葉九重錦』       五編 袋「立斎」  一陽斎豊国画 万亭応賀作   ⑤    『琴声美人録』       六編 袋「立斎画」  歌川豊国画 山東庵京山作  ⑤    『英雄五大力』       四編 袋「立斎」  一陽斎豊国画 万亭応賀作   ⑤    『白縫譚』         四編 袋「一立斎画」一陽斎豊国画 柳下亭種員作  ⑤    画工未詳(見返・袋担当)    『絵兄弟姿合』一冊 三亭春馬作 板元未詳 ①     (以下、表紙・見返・袋担当の画工)    歌川国綱画    『釈迦八相倭文庫』十九-二十一編 見返「門人国綱画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    『忠義教誡赤松譚』六編 見返「国綱画」  一陽斎豊国画 如淵外史作  ⑤    『琴声美人録』  六編 見返「国綱画」  歌川豊国画  山東庵京山作 ⑤    『白縫譚』  五・六編 見返「門人国綱画」豊国画    柳下亭種員作 ⑤    貞章画    『島巡浪間朝比奈』初編 見返「貞章画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ⑤    了古画    『為朝一代記』初編 表紙「了古画」国芳画 柳下亭種員作 ①〈嘉永4年序〉    静江画    『遊仙沓春雨草紙』十編 見返「静江」袋「静江画」一陽斎豊国画 緑亭川柳作 ⑤    鶴三画    『英雄五大力』四編 見返「門人鶴三画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    抱玉画    『今業平昔面影』二編 袋「抱玉」一猛斎芳虎画 笠亭仙果作 ⑤    金次画    『怪談春の雛鳥』五編 見返「門人金次画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    ☆ 嘉永五年(1852)壬子    ◯「合巻年表」(嘉永五年刊)    歌川国輝画    『仮名反古一休草紙』初・二編「一雄斎国輝画」袋「国輝画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤(改印-村松・福島)    『侠客伝仦模略説』 六・七編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  蔦吉板  ⑤(改印-米良・村田)    『島巡浪間朝比奈』 三・四編「一雄斎国輝画」柳下亭種員作 蔦吉板  ⑤(改印 三編-馬込・浜 四編-村松・福島)    『弓張月春廼霄栄』 四-六編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  若与板  ①(改印-村松・福島)     『雨夜鐘四谷雑談』 初・二編「一雄斎国輝画」柳下亭種員作 恵比庄板 ①(改印-村松・福島)    『吾邦気質俠銘鑑』 初・二編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『二重染菊花鴈金』 初・二編 一雄斎国輝画 柳下亭種員作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『十勇士尼子柱礎』   二編「一雄斎国輝画」柳下亭種員作 恵比庄板 ⑤(改印-村松・福島)    『関太郎鈴鹿古語』   三編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  佐野喜板 ⑤(改印-村松・福島)    『引書語三姓太夫』   四編「一雄斎国輝画」袋「一雄斎画」楽亭西馬作 恵比庄板 ⑤(改印-村松・福島)    『児雷也豪傑譚』十八-二十編「国輝画」   種員作    泉市板  ⑤(改印-村松・福島)    『御贄美少年始』  六・七編「一雄斎国輝画」十返舎一九作 蔦吉板  ⑤(改印-村松・福島)    『新靭田舎物語』    六編「一雄斎国輝画」十返舎一九作 蔦吉板  ⑤(改印-福島・村松)    『今業平昔面影』    四編「一雄斎国輝画」笠亭仙果作  泉市板  ⑤(改印-村松・福島)            (備考「本書初~三編の画工は芳虎、四編は国輝に代わっている」)    『蜀紅錦七宝績』    初編 歌川国輝画  桃栗山人作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『春柳錦花皿』   三・四編「一雄斎国輝画」十返舎一九作 蔦吉板  ①(改印-浜・馬込)    『桜姫粧春雨』   初・二編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  山本板  ①(改印-福島・村松)    『琴声美人録』     七編「国輝画」   京山老人作  佐野喜板 ⑤(改印-村田・衣笠)    『咲替蕣日記』     六編「一雄斎国輝画」墨川亭雪麿作 恵比庄板 ⑤(改印-浜・馬込)    『岸柳四魔談』     三編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  山口板  ⑤(改印-村松・福島)    『竹雀千代哢』     初編 一雄際国輝画 楽亭西馬作  恵比庄板 ①〈書誌による〉    『木下闇緑林』       「一雄斎国輝画」十返舎一九作 浜田屋徳兵衛板 ①(改印-村松・福島)    『其磧正本』    初・二編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『弘誓船橋』    初・二編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『楽浪譚』       初編 一雄斎国輝画 玉塵園雪住作 濃安板  ①(改印-馬込・浜)    歌川豊国三世画    『春の文かしくの草紙』   六編「一陽斎豊国画」山東庵京山作 山本板 ⑤(改印-村松・福島)    『八犬伝犬の草紙』十八-二十二編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  蔦吉板 ⑤                     (改印 18編-村田・米良 19・20編-村松・福島 22編-村田・米良)    『釈迦八相倭文庫』 二十二・三編「一陽斎豊国画」万亭応賀作  上重板 ⑤(改印-村松・福島)    『遊仙沓春雨草紙』 十一編「一陽斎豊国画」緑亭川柳作  山口板  ⑤(改印-米良・村田)    『龍王太郎英雄譚』  十編「香蝶楼豊国画」式亭小三馬作 藤慶板  ⑤(改印-福島・村松)    『忠義教誡赤松譚』  七編「一陽斎豊国画」如淵外史作  上州屋板 ①(改印-福島・村松)    『教草女房形気』  十一編「豊国画」   山東庵京山作 山庄板  ⑤(改印-福島・村松)    『菊橘紫雲幕』  初・二編 豊国画    楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『浮寝鳥朧漣』    四編「一陽斎豊国画」空中楼花咲爺作 中宗板 ①(改印-浜・馬込)    『薄紫宇治曙』    五編「香蝶楼豊国画」柳下亭種員作 山本板  ⑤(改印-浜・馬込)    『根源実紫』   初・二編「一陽斎豊国画」笠亭仙果作  佐野喜板 ①(改印-渡辺・衣笠)    『新編糸桜』        五渡亭画   柳下亭種員作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『白縫譚』    七・八編「一陽斎豊国画」柳下亭種員作 藤慶板  ⑤(改印-浜・馬込)〈八編上巻マデ。下巻は二代国貞〉    (表紙・口絵担当)    『仮名反古一休草紙』初・二編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ⑤    『八犬伝犬の草紙』 二十三編 表紙・口絵「豊国画」国政改国貞画 笠亭仙果作 ⑤    『雨夜鐘四谷雑談』 初・二編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ①    『関太郎鈴鹿古語』   三編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作  ⑤    『引書語三姓太夫』   四編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作  ⑤    『十勇士尼子柱礎』   二編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ⑤    『木下影真砂模絵』   三編 表紙・口絵「豊国画」国貞二世画 藤本吐蚊作⑤    『弓張月春廼霄栄』   四編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作  ①    『富士額天人於七』      表紙「豊国画」一猛斎芳虎画 笠亭仙果作  ①    『児雷也豪傑譚』十八-二十編 表紙「豊国画」歌川国輝画  柳下亭種員作 ⑤    『春服対佳賀紋』  初-四編 表紙「豊国画」笠亭仙果作 ①    『足利絹手染紫』    十編 表紙・口絵「豊国画」国貞二世画 仙果作  ⑤    『桜姫粧春雨』    初二編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作  ⑤    『琴声美人録』     七編 表紙「豊国画」国輝画    京山老人作  ⑤    『咲替蕣日記』     六編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 墨川亭雪麿作 ⑤    『岸柳四魔談』     三編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作  ⑤    『竹雀千代哢』     初編 表紙「豊国画」一雄際国輝画 楽亭西馬作  ①    『木下闇緑林』        表紙「豊国画」一雄斎国輝画 十返舎一九作 ①    『白縫譚』     九・十編 表紙・口絵「豊国画」国貞二世画 種員作  ⑤    歌川芳虎画    『長壁狐妖婦奇談』初・二編「一猛斎芳虎画」楽亭西馬作  森治板  ①(改印-衣笠・渡辺)    『小栗判官駿馬誉』     一猛斎芳虎画 楽亭西馬作  山口板  ①〈書誌による〉    『富士額天人於七』    「一猛斎芳虎画」笠亭仙果作  蔦吉板  ①(改印-村田・米良)    『阿部仲丸唐土話』    「芳虎画」   花笠文京作  錦橋堂板 ①(改印-村田・衣笠)    『祥瑞白菊物語』 三・四編「一猛斎芳虎画」緑亭川柳作  泉市板  ⑤(改印-浜・馬込)    『濡燕稲妻草紙』   四編「錦朝楼芳虎画」玉川亭調布作 山庄板  ①(改印-村松・福島)    『庭訓朝顔物語』   四編「錦朝楼芳虎」 山東庵京山作 森治板  ⑤(改印-米良・渡辺)    『造栄桜叢紙』  初-六編「一猛斎芳虎画」松園梅彦作  山庄板  ⑤〔追補〕花笠文京閲    (改印 1編-渡辺・米良 2-4編-村田・衣笠 5編-福島・村松 6編-福島・村松・子閏)    『善知鳥物語』    初編「一猛斎芳虎画」山東京山作  森治板  ①(改印-村松・福島)    『品定五人娘』    初編 歌川芳虎画  山東京山作  山庄板  ①(注:日本小説年表による)    『摝実梅城記』       一猛斎芳虎画 笠亭仙果作  森治板  ①(注記「日本小説年表による」)    『忠義七星録』    初編 錦朝斎芳虎画 魁文車乾坤作 板元未詳 ①    歌川国芳画    『一休禅師諸国物語』   「一勇斎国芳画」五柳亭徳升作  佐野喜板 ①(改印-村松・松島)    『稲妻形怪鼠標子』初・二編「一勇斎国芳画」楽亭西馬作   恵比庄板 ①(改印-渡辺・衣笠)    『仮名読八犬伝』十五-六編「一勇斎国芳画」為永春水作   丁字屋板 ①                  (改印 15編-村松・福島 16編-浜・馬込)    『稚源氏東初旅』   五編 一勇斎国芳画 笠亭仙果作 永楽屋丈助板 ①〈書誌による〉    『今様八犬伝』  初-五編「一勇斎国芳画」為永春水作   山口板  ⑤                 (改印 1編-浜・馬込 2・3編-福島・村松 子閏 四・五編-米良・渡辺 子二)    『初若菜雪曙』  初・二編「一勇斎国芳画」立斎光彦作   丸清板  ①(改印-馬込・浜)    『為朝一代記』    二編「国芳画」   柳下亭種員作  山甚板  ①(改印-村田・米良)〈嘉永5年序〉    『譚柄瑠璃蕣』    三編「一勇斎国芳画」一鳳作     上重板  ⑤(改印-村松・福島)    『天禄大平記』    初編「一勇斎国芳画」緑亭川柳作   山口板  ①    『東山桜荘子』    初編 一勇斎国芳画 石川一口作   板元未詳 ①〈書誌による〉    『嵐山花讐討』       一勇斎国芳画 柳下亭種員作  板元未詳 ①〈書誌による〉    『新撰太平記』       歌川国芳画  柳下亭種員作  板元未詳 ①(注記:挿絵節用による)    歌川国政画    『連理翅山雞奇縁』 初・二編「一寿斎国政画」楽亭西馬作  蔦吉板  ⑤(改印-馬込・浜)    『其昔花街任俠気』      歌川国政画  楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『大晦日曙草紙』十七・一八編「一寿斎国政画」山東庵京山作 蔦吉板  ⑤(改印 17編-浜・馬込 18編-村田・衣笠)    『節見鬻土偶』     二編 歌川国政画  楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    (見返・袋担当)    『春の文かしくの草紙』六編 見返「門人国政画」一陽斎豊国画 山東庵京山作 ⑤    『薄紫宇治曙』    五編 袋 「国政画」  香蝶楼豊国画 柳下亭種員作    歌川国貞二世画    『木下影真砂模絵』  三編「国政改二世国貞画」藤本吐蚊作 藤慶板  ①(改印-村松・福島)    『足利絹手染紫』   十編「国貞画」     仙果作   太田屋板 ⑤(改印-村田・衣笠)    『八犬伝犬の草紙』二十三編「国政改国貞」   仙果作   蔦吉板  ⑤(改印-浜・馬込)    『春服対佳賀紋』 初-四編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作   森治板  ①            (改印 1編-渡辺・米良 子三 2編-衣笠・村田 子四 3編-村松・福島 子六 4編-浜・馬込 子九)    『白縫譚』八編下・九・十編「国政改二代国貞画」種員作   藤慶板  ⑤(改印-・村田・衣笠)     〈三代目国政が二代目国貞を襲名したのはこの嘉永五年〉    歌川芳綱画    『大晦日曙草紙』十九編「一登斎芳綱画」山東庵京山作 蔦吉板 ⑤(改印-米良・渡辺)    『浮説歌線会山』     歌川芳綱画  景斎英寿作 三鉄板 ①〈書誌による〉    歌川広重画    『為朝一代記』三-六編「広重画」柳下亭種員作 山甚板 ①〈嘉永5年序〉               (改印 3編-村田・米良 4編-村松・福島 5編-馬込・浜 6編-米良・渡辺)    (見返・袋担当)    『釈迦八相倭文庫』二十二・三編 袋「立斎」    一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    『八犬伝犬の草紙』 十八・九編 見返・袋「立斎画」一陽斎豊国画 笠亭仙果作 ⑤               二十三編 袋「立斎画」    『教草女房形気』    十一編 袋「立斎」    豊国画 山東庵京山作 ⑤    『琴声美人録』      七編 見返・袋「立斎画」国輝画 京山老人作  ⑤    『譚柄瑠璃蕣』      三編 袋「立斎筆」   一勇斎国芳画 一鳳作 ⑤     歌川貞秀画    『碁太平記白石噺』     歌川貞秀画  玉蘭斎作  山本板 ①〈書誌による〉    『邯鄲諸国物語』十四-五編「玉蘭斎貞秀画」笠亭仙果作 山本板 ①                  (改印 14編-村松・福島 15・16編-浜・馬込)    『雲雀山蓮糸織』   三編「五雲亭貞秀画」玉蘭斎作  大平板  ①(改印-福島・村松)    『船櫓黒崎合戦』     「玉蘭斎貞秀画」楽亭西馬作 佐野喜板 ①(改印-村松・福島)    歌川芳宗画    『比翼紋小紫染』初編「歌川芳宗画」景斎英寿作 浜田屋板 ①(改印-村松・福島)     〈九州大学文学部本を初編と見た〉    歌川芳玉画    『鶯塚梅赤本』五編「一輝斎芳玉画」松亭金水作 三鉄板 ⑤(改印-村田・衣笠)    歌川国麿画    『神編藻塩草』二編「一関斎国麿画」万亭応賀作 上重板 ⑤(改印-村松・福島)    玉柳斎春定画    『二人長者栄花物語』二編「玉柳斎春定画」玉塵園雪住作 濃寿堂 ①(改印-村松・福島)    橘葉勝?    『神編藻塩草』二編 下冊見返「橘葉勝画」歌川国麿画 万亭応賀作    作者画工未詳    『梅の寿』四巻 ①〈書誌による〉     (以下、表紙・見返・袋担当の画工)    歌川芳鳥女画    『今様八犬伝』初-五編 見返「国芳女とり画」一勇斎国芳画 為永春水作    歌川芳直画    『大晦日曙草紙』十九編 見返「芳直画」一登斎芳綱作 山東庵京山作 ⑤    歌川国綱画    『釈迦八相倭文庫』二十三編 見返「国綱画」一陽斎豊国画 万亭応賀作    『忠義教誡赤松譚』七編   見返「国綱画」一陽斎豊国画 如淵外史作    隅田了古画    『為朝一代記』二-六編 表紙「了古画」二編見返「隅田了古画作」国芳画 柳下亭種員作〈嘉永5年序〉    政二画    『春服対佳賀紋』二編 見返「門人政二画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作    磯吉画    『釈迦八相倭文庫』二十二編 見返「門人磯吉画」一陽斎豊国画 万亭応賀作 ⑤    国久画    『春服対佳賀紋』四編 見返「久画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作    ☆ 嘉永六年(1853)癸丑    ◯「合巻年表」(嘉永六年刊)    歌川国貞二世画    『春の文かしくの草紙』  七編「国貞画」   京山作    山本板  ⑤(改印-村松・福島)    『五十三次錦絵草紙』     「一寿斎国貞画」並木五瓶作  三鉄板  ⑤(改印-村松・福島 子十    『八犬伝犬の草紙』二十四-八編「一寿斎国貞画」笠亭仙果作  蔦吉板  ⑤    (改印 24編-村田・衣笠 25編-福島・村松 26編-米良・渡辺 27編-村松・福島 子六 28編上-福島・村松 子六)〈下は安政1年〉    『釈迦八相倭文庫』二十四-六編「歌川国貞画」 万亭応賀作  上重板  ⑤                   (改印 24編-村松・福島 25・26編-米良・渡辺)     『遊仙沓春雨草紙』   十二編「一寿斎国貞画」緑亭川柳作  山口板  ⑤(改印-米良・渡辺 子閏)    『聖徳太子大和鏡』    四編「梅蝶楼国貞画」万亭応賀作  恵比庄板 ⑤(改印-衣笠・村田 子十二)    『八重撫子累物語』    初編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作  蔦吉板  ①(改印-村田・衣笠)    『足利絹手染紫』  十三・四編「楳蝶楼国貞画」笠亭仙果作  太田屋板 ⑤(改印 13編-村田・衣笠 14編-村田・福島)    『教草女房形気』    十二編「国政改二代国貞画」京山作  山庄板  ⑤(改印-村松・福島)     〈二代目国貞誕生とともに、本書より本文画工は豊国(三世)に代わって国貞(二世)が描いている〉    『通天橋念一枝』       「歌川豊国・歌川貞秀画」為永春水作 山本板 ①(改印-浜・馬込)    『滝桜花渦浪』    初・二編 国貞画   柳煙亭種久作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『薄紫宇治曙』      六編「国政改二世国貞画」柳下亭種員作  山本板 ⑤(改印-村松・福島)    『明鴉雪笠松』      初編「一寿斎国貞画」笠亭仙果作  浜田屋板 ⑤(改印-村松・福島 子閏)    『白縫譚』     十一-四編「楳蝶楼国貞画」柳下亭種員作 藤慶板  ⑤(改印-村松・福島 子六)    (表紙担当)    『侠客伝仦模略説』八・九編 表紙「国貞画」一雄斎国輝画 西馬訳 ⑤    『御贄美少年始』 八・九編 表紙「国貞画」歌川国綱画  十返舎一九作 ⑤    歌川国輝画    『仮名反古一休草紙』三・四編「一雄斎国輝画」袋「国輝画」柳下亭種員作 泉市板  ⑤(改印-馬込・浜 子五)    『比翼仕立二人権八』  三編「一雄斎国輝画」笠亭仙果作  恵比庄板 ①(改印-米良・渡辺)    『弓張月春廼霄栄』七-十一編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  若与板  ①     (改印 7編-福島・村松 8編-米良・渡辺 子三 9編-米良・渡辺 子三 10編-衣笠・村田 子六 11編上-村松・福島 子六)〈11編下は安政元年〉    『星月夜窓下白梅』 初・二編 一雄斎国輝画 翠松種春作 ①(注記「日本小説年表による」)    『花蓑笠梅稚物語』 初・二編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  蔦吉板  ⑤(改印-浜・馬込)    『龍王太郎英雄譚』  十一編「一雄斎国輝画」国綱補助 式亭小三馬作 藤慶板 ⑤(改印-福島・村松)      (備考「十一編より、外題画は豊国が描くが、本文画は国輝に譲っている」)    『侠客伝仦模略説』   八編「一雄斎国輝画」西馬訳    蔦吉板  ⑤(改印-村田・米良)    『関太郎鈴鹿古語』   四編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  佐野喜板 ⑤(改印-福島・村松)    『島巡浪間朝日奈』   五編「一雄斎国輝画」柳下亭種員作 蔦吉板  ⑤(改印-村田・衣笠)    『女郎花五色石台』   五編「一雄斎国輝画」柳下亭種員作 泉市板  ⑤(改印-村松・福島 子閏)      (備考「四編までの画工は歌川豊国」)    『児雷也豪傑譚』二十一-三編「一雄斎国輝画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤             二十二編「いちゆう斎くに輝画」りうか亭たね員作    (改印 21編-米良・渡辺 子三 22編-馬込・浜 子九 23編-米良・渡辺 子十一)    『春霞五色彩』   初・二編 一雄斎国輝画 柳煙亭種久作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『琴声美人録』   八・九編「歌川国輝画」 京山老人作  佐野喜板 ⑤(改印 8編-村松・福島 9編-米良・渡辺)    『(図)商(マサルアキナイ)』  十五編「国輝画」式亭小三馬作(景品)⑤     (備考、本書は式亭三馬店が薬品・化粧品の五月売り出しの景品として作った配り本の由)    『浮世文庫』         一雄斎国輝画 柳昇亭種蒔 柳雨亭種安作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    歌川国芳画    『御伽譚博多新織』初-三編「一勇斎国芳画[芳切印]」楳田舎好文作 浜田屋板 ①(改印-馬込・浜 子九)                  下巻 見返「芳幾画」    『与話情浮名横櫛』初・二編「一勇斎国芳画」楳田舎好文作 山本板  ①                  (改印 初編-村田・衣笠 子四 二編-福島・村松 子六)    『仮名読八犬伝』十七-八編「一勇斎国芳画」鳳簫庵琴童作 丁字屋板 ①(改印-村松・福島 子閏二)    『松浦船水棹婦言』初・二編「国芳画[芳切印]」笠亭仙果作 蔦吉板  ①(改印 1編-馬込・浜 2編-村松・福島)    『八犬伝後日譚』 初-三編「一勇斎国芳画」為永春水作  山本板  ①                  (改印 1編-衣笠・村田 2編-未確認 3編-馬込・浜 子九)    『本朝金剛伝』    四編「一勇斎国芳画」万亭応賀作  丸清板  ⑤(改印-浜・馬込)    (表紙担当)    『連理翅山雞奇縁』三・四編 表紙「国芳画」一登斎芳綱画 楽亭西馬作    『再会恋辻占』       表紙「国芳画」一松斎芳宗画 一筆庵英寿作    歌川芳虎画    『亀鑑浦島草紙』初・二編 一猛斎芳虎画 柳亭琴繁作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    『造栄桜叢紙』   七編「一猛斎芳虎画」松園梅彦作・花笠文京校 山田屋板 ⑤〔追補〕(改印-村田・衣笠 子四)    『夢之眼我寝』   初編「芳虎画」   瓢々亭泉成作 森治板  ⑤(改印-衣笠・村田)    『英雄五大力』   五編「一猛斎芳虎画」万亭応賀作  山庄板  ⑤(改印-村松・米良)    『桜紅葉命桟』     「歌川芳虎画  一弦亭琴彦作 泉市板  ①(改印-渡辺・米良 丑七)    歌川国綱画    『龍王太郎英雄譚』十一編「国綱補助」 一雄斎国輝画 式亭小三馬作 藤慶板 ⑤(改印-福島・村松)    『侠客伝仦模略説』 九編「国綱画」  西馬訳    蔦吉板 ⑤(改印-衣笠・村田 子四)    『御贄美少年始』八・九編「歌川国綱画」十返舎一九作 蔦吉板 ⑤(改印 8編-衣笠・村田 9編-村田・福島)    (見返・袋担当)>    『琴声美人録』八編 見返・袋「国綱画」歌川国輝画 京山老人作 ⑤    歌川貞秀画    『邯鄲諸国物語』十六・七編「貞秀画」笠亭仙果作 山本板 ①                 (改印 16編-村松・福島 子閏 17編-村松・福島 子六)    『伊賀越道中双六』「五雲亭貞秀画」玉蘭斎編 山本板  ①(改印-村松・福島 子閏)    『通天橋念一枝』 「歌川豊国・歌川貞秀両画」為永春水作 山本板 ①(改印-浜・馬込 子五)    『増補忠臣蔵』   歌川貞秀画  玉蘭斎作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」    歌川国郷画    『金毘羅利生記』歌川国郷画 笠亭仙果作  板元未詳 ①〈書誌による〉    『小栗一代実記』歌川国郷画 梅暮里谷峩作 板元未詳 ①(注:日本小説年表による)    歌川芳綱画    『連理翅山鶏奇縁』三・四編「一登斎芳綱画」楽亭西馬作  蔦吉板 ⑤(改印-米良・渡辺)    『春柳錦花皿』    五編「一登斎芳綱画」十返舎一九録 蔦吉板 ①(改印-村松・福島)    歌川国麿画    『佐野の渡雪の八橋』初・二編「橘蝶楼国麿画・一円斎国麿画」為永春水作 大平板 ①(改印-村松・福島)    『忠義教誡赤松譚』   八編「一圓斎国丸画」如淵外史作  上州屋板 ①(改印-福島・村松 子六)    歌川芳晴画    『勧善青砥演劇譚』八編「一梅斎芳晴画」松園梅彦作 菊屋幸板 ⑤(改印-衣笠・村田 子八)    歌川芳重画    『一休禅師一代記図絵』初編 吉重(芳重)画 楼花亭江島作 山口屋他板 ①(改印-福島・村松 子十)               二編「芳重画」   楼花亭江島作 山口屋他板 ①(改印-村田・衣笠 丑四)    〈本書は天保七年刊の合巻『一休諸国物語図絵』(菱川清春画・平田止水編)の摸刻本〉    歌川芳藤画    『恋衣八丈振袖』初編 歌川芳藤画 景斎英寿作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    歌川芳宗画    『再会恋辻占』「一松斎芳宗画」一筆庵英寿作 辻文板 ⑤(改印-浜・馬込)    歌川芳玉画    『比翼紋小紫染』二編 清水芳玉女画 一筆庵英寿作 浜田屋  ①〈書誌による〉    『恋衣嬲雑史』 六巻 一耀斎芳玉画 楽亭西馬作  板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」)    (袋担当)    『明鴉雪笠松』初編 袋「芳玉女画」一寿斎国貞画 笠亭仙果作 ⑤    歌川豊国三世画    『通天橋念一枝』「歌川豊国・歌川貞秀両画」口絵「豊国画」為永春水作 山本板 ①(改印-浜・馬込 子五)    (表紙・口絵担当)    『春の文かしくの草紙』  七編 表紙口絵「豊国画」国貞画    京山作   ⑤    『仮名反古一休草紙』 三・四編 表紙  「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員 ⑤    『比翼仕立二人権八』   三編 表紙  「豊国画」一雄斎国輝画 笠亭仙果作 ①    『八犬伝犬の草紙』二十四-六編 表紙口絵「豊国画」一寿斎国貞画 笠亭仙果作 ⑤    『釈迦八相倭文庫』二十四-六編 表紙口絵「豊国画」歌川国貞画  万亭応賀作 ⑤    『遊仙沓春雨草紙』   十二編 表紙口絵「豊国画」一寿斎国貞画 緑亭川柳作 ⑤    『龍王太郎英雄譚』   十一編 表紙  「豊国画」一雄斎国輝画 国綱補助 式亭小三馬作 ⑤    『弓張月春廼霄栄』    七編 表紙  「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ①    『女郎花五色石台』    五編 表紙  「豊国画」一雄斎国輝画」柳下亭種員作 ⑤    『児雷也豪傑譚』 二十一-三編 表紙  「豊国画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ⑤    『足利絹手染紫』  十三・四編 表紙口絵「豊国画」楳蝶楼国貞画 笠亭仙果作  ⑤    『教草女房形気』    十二編 表紙口絵「豊国画」国貞画    京山作    ⑤    『比翼紋小紫染』     初編 表紙  「豊国画」一松斎芳宗画 一筆庵英寿作 ①    『通天橋念一枝』        口絵  「豊国画」歌川豊国・歌川貞秀両画為永春水作 ①    『琴声美人録』    八・九編 表紙  「豊国画」歌川国輝画  京山老人作  ⑤    『明鴉雪笠松』      初編 表紙  「豊国画」一寿斎国貞画 笠亭仙果作  ⑤    『英雄五大力』      五編 表紙  「豊国画」一猛斎芳虎  万亭応賀作  ⑤    『薄紫宇治曙』      六編 表紙口絵「豊国画」国貞画    柳下亭種員作 ⑤    『白縫譚』    十一-十四編 表紙口絵「豊国画」楳蝶楼国貞画 柳下亭種員作 ⑤    (以下、表紙・口絵・袋担当の画工)    歌川広重画    『春の文かしくの草紙』  七編 袋「立斎」国貞画    京山作   ⑤    『釈迦八相倭文庫』二十四-六編 袋「立斎」歌川国貞画  万亭応賀作 ⑤    『八犬伝犬の草紙』二十五・六編 見返・袋「立斎」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ⑤    『英雄五大力』      五編 袋「立斎」一猛斎芳虎画 万亭応賀作 ⑤    芳幾画    『松浦船水棹婦言』二編上下 見返「芳幾画」国芳画    笠亭仙果作  ①    『仮名読八犬伝』十七-八編 見返「芳幾画」一勇斎国芳画 鳳簫庵琴童作 ①    歌川国政画    『春の文かしくの草紙』七編 見返「国政画」国貞画 京山作 ⑤    松二良画    『佐野の渡雪の八橋』初・二編 見返「門人 松二良」歌川国麿画 為永春水作 ①    晴重画    『五十三次錦絵草紙』見返「晴重画」一寿斎国貞画 並木五瓶作 ⑤    磯平画    『侠客伝仦模略説』九編 見返「磯平画」国綱画 西馬訳 ⑤    西湖画    『遊仙沓春雨草紙』十二編 見返「西湖画」一寿斎国貞画 緑亭川柳作 ⑤    賤丸画    『聖徳太子大和鏡』四編 袋「賤丸画」梅蝶楼国貞画 万亭応賀作    銑古津画    『侠客伝仦模略説』九編下 見返「銑古津」国綱画 西馬訳 ⑤    抱玉画    『女郎花五色石台』五編 袋「抱玉画」一雄斎国輝画 柳下亭種員作 ⑤    政二画    『教草女房形気』十二編 見返「門人政二画」国貞画 京山作 ⑤    玄魚画    『与話情浮名横櫛』初・二編 袋「玄魚筆」一勇斎国芳画 楳田舎好文作 ①    とり画    『松浦船水棹婦言』初編下 見返「とり画」国芳画 笠亭仙果作 ①    芳直画    『連理翅山鶏奇縁』三・四編 見返「芳直画」芳綱画 西馬訳 ⑤    ☆ 嘉永年間(1848~1853)    ◯「合巻年表」(嘉永年間刊)    歌川国芳画    『桃太郎一代記』「一勇斎国芳画」楽亭西馬作 泉市板 ①(改印-未確認)    歌川広重画    『絵本膝栗毛』九編「広重画」故人十返舎一九作 ①(改印-村田・米良)    歌川貞秀画    『絵本甲越軍記』二編「貞秀画」「玉蘭斎訳」藤慶板 ①(改印-衣笠・浜)