Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
合巻年表Ⅱ
天保元年 ~ 天保十四年(1830-1843)
版本年表一覧
①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕 ⑥〔書目年表〕:『【改訂】日本小説書目年表』 ※角書は省略。①-⑥は合巻年表の出典 ◎は表示不能あるいは難読文字 〔板元略称〕 東屋板:東屋大助 伊藤板:伊藤屋与兵衛 岩戸板:岩戸屋喜三郞 泉市板:和泉屋市兵衛 川口板:川口屋宇兵衛 川正板:川口正蔵 佐野喜板:佐野喜兵衛 竹孫板:竹内孫八 蔦吉板:蔦屋吉蔵 鶴喜板:鶴屋喜右衛門 西宮新:西宮新六 西与板:西村屋与八 藤彦板:藤岡屋彦太郎 丸甚板:丸屋甚助 丸清板:丸屋清次郎 丸文板:丸屋文右衛門 森治板:森屋治兵衛 山口板:山口屋藤兵衛 山本板:山本平吉 若与板:若狭屋与市 ※角書は省略。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 天保元年(文政十三年・1830)庚寅
◯「合巻年表」
(53)
(天保元年刊)
歌川国貞画
(11点) 『昔々歌舞妓物語』 初編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 西与板 ① 『偐紫田舎源氏』二・三編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『誂染遠山鹿子』 初編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 山本板 ① 『傾城三国志』 初編「五渡亭国貞画」墨川亭雪麿作 佐野喜板⑤ 『風流列女伝』 二編「五渡亭国貞画」墨川亭雪麿作 山本板 ⑤④ 『浮世源氏絵』 初編「歌川国貞画」 山東京山作 森治板 ④ 『紅白菊蝶の曲舞』 「五渡亭国貞画」柳泉亭種正作 柳亭種彦校合 蔦吉板 ⑤ 『代夜待白女辻占』 「歌川国貞画」 曲亭馬琴作 西与板 ⑤ 『恵土錦廓春風』 「五渡亭・香蝶楼国貞画」市川三升口授 五柳亭徳升作 泉市板 ④ 『昔同今物語』 「香蝶楼国貞画」後編 衝立「亀岳写」 鶴屋南北作 山本板 ① 『怪談波良鼓』表紙 「五渡亭国貞画」歌川国芳画 五柳亭徳升作 山口板 ①
歌川国安画
(15点) 『三国妖狐殺生石』春夏秋冬四部「歌川国安画」五柳亭徳升作 若与板 ④ 『傾城水滸伝』九・十編上「歌川国安画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ④ 『相撲推故伝』 初・二編「歌川国安画」 立川焉馬二世作 岩戸板 ④ 『風俗金魚伝』 三編「歌川国安画」 曲亭馬琴作 森治板 ⑤ 『三国志画伝』 初編「歌川国安画」 重田貞一訳 鶴喜板 ① 『金草鞋』 二十編「歌川国安画」 十返舎一九作 森治板 ⑤(湯殿山羽黒山紀行) 『怪談春雨草紙』 「歌川国安画」 市川三升作 五柳亭徳升代作 山本板 ⑤ 『魁梅枝曾我』 「一鳳斎国安画」十字亭三九作 鶴喜板 ④ 『御誂替島廻』 「歌川国安画」 十返舎一九作 西与板 ④ 『双面桂川水』 「歌川国安画」 式亭虎之助作 三馬遺稿 泉市板 ④ 『伊勢海道銭懸松』 表紙「国安画」五湖亭貞景画 築地全交作 山口板 ①
渓斎英泉画
(6点) 『金毘羅船利生纜』七編「渓斎英泉画」曲亭馬琴作 泉市板 ④ 『殺生石後日怪談』三編「英泉画」 曲亭馬琴作 山口板 ⑤ 『繍絵雙白澐』 二編「渓斎英泉画」尾上梅幸作 丸甚板 ⑤ 『摺針太郎豪傑譚』 「渓斎英泉画」尾上梅幸作 為永春水代作 丸甚板 ① 『蝶◎二枚屏風』 渓斎英泉画 尾上梅幸・瀬川路考作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『大島台婚礼盃』 「渓斎英泉画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ④ 『武勇功亀鑑』 表紙「渓斎英泉画」春斎英笑画 十返舎一九作 山口板 ① 『艶競恋花染』 表紙「渓斎英泉画」泉晁画 恋川春町作 泉市板 ①
歌川貞房画
(4点) 『千丈ケ嶽の妖鬼伊吹の凶賊徒』「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ④ 『新製作小人島廻』後編「五亀亭貞房画」前編 五湖亭貞影 十返舎一九作 岩戸板 ① 『陸奥の花雪白幡』 「五亀亭貞房画」五柳亭徳舛作 森治板 ⑤ 『花白梅鎌倉』 「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ① 歌川国信画(4点) 『金草鞋』二十一編「歌川国信画」 十返舎一九作 森治板 ⑤(南部路記) 『袖之笠雪白妙』 「一陽斎国信画」志満山人作 西与板 ① 『女岸流英雄録』 「歌川国信画」 西来居未仏作 板元未詳 ① 『難波土産』 「一陽亭国信画」志満山人作 森治板 ①
歌川国芳画
(2点) 『国字水滸伝』七・八編「歌川国芳画」柳亭種彦作 七編 鶴喜板 八編 西与板 ① 『怪談波良鼓』 「歌川国芳画」表紙 五渡亭国貞画 五柳亭徳升作 山口板 ①
北尾重政二世画
(2点) 『五虎猛勇伝』初・二編「花蘭斎重政画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 川正板 ⑤ 『江戸紫春乃曙』 「北尾重政画」 市川団十郎作 森治板 ④
貞斎泉晁画
(2点) 『妹廿丁読作話』「貞斎泉晁画」十字亭三九作 川正板 ④ 『艶競恋花染』 「泉晁画」表紙 渓斎英泉画 恋川春町作 泉市板 ①
歌川貞秀画
(2点) 『きちちやんとんとん』 歌川貞秀夫画 柳亭種彦作 元年刊? 板元未詳 林美一所蔵 ① 『嗚呼忠臣楠子由来』 「五雲亭貞秀画」五柳亭徳升作 春治板 ①
〈『きちちやんとんとん』は天保六年刊・仙鶴堂新板目録の中にある〉
歌川貞景画
(2点) 『伊勢海道銭懸松』 「五湖亭貞景画」表紙 国安画 築地全交作 山口板 ① 『新製小人島廻』前編「五湖亭貞影画」後編 五亀亭貞房画 十返舎一九作 岩戸板 ①
歌川国丸画
(1点) 『昔々歌舞妓物語』初編「歌川国丸画」柳亭種彦作 西与板 ⑤④
歌川安秀画
(1点) 『金儲花盛場』「安秀画」十返舎一九作 山口板 ①
春川英笑画
(1点) 『武勇功亀鑑』「春斎英笑画」表紙 渓斎英泉画 十返舎一九作 山口板 ①
亀岳画
『昔同今物語』後編 衝立「亀岳写」香蝶楼国貞画 鶴屋南北作 山本板 ①
天保元年(文政十三年)板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・川口正蔵板・佐野屋喜兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板 西村屋与八板・丸屋甚八板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保初年(1830~) ◯「合巻年表」
歌川国安画
『浮名の一節』表紙「歌川国安画」式亭虎之助作 山口屋藤兵衛板 ②
〈補注、文化十二年刊・春亭三暁作・歌川美丸画・西宮新六板『浮名の一節』の改題後印本の由〉
☆ 天保二年(文政十四年・1831)辛卯
◯「合巻年表」
(50点)
(天保二年刊)
歌川国貞画
(14点) 『戯場稿本当現建』初・二編「梅蝶楼国貞画」立川焉馬作 西与板 ④ 『昔々歌舞妓物語』 二編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 西与板 ⑤ 『偐紫田舎源氏』 四・五編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『合物端歌弾初』 初編「歌川国貞画」 笠亭仙果作 柳亭種彦校 鶴喜板 ④ 『傾城三国志』 二編「五渡亭国貞画」墨川亭雪麿作 佐野喜板⑤ 『浮世源氏絵』 二編「歌川国貞画」 山東京山作 森治板 ④ 『正本製』 十二編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ① 『苅萱桑門筑紫廼写絵』 「歌川国貞画」 立川焉馬撰 蔦吉板 ⑤④ 『世話字綴三国誌』 「浮世絵師 五渡亭国貞」墨川亭雪麿作 山本板 ① 『傾城気質夜梅川』 「香蝶楼国貞画」 市川団十郎作 五柳亭徳升代作 山口板 ① 『小町紅牡丹隈取』 「香蝶楼国貞画」 鶴屋南北作 泉市板 ⑤ 『怪談鳴見紋』 「五渡亭(香蝶楼)国貞画」鶴屋南北作 山本板 ⑤④ 『五虎猛勇伝』 三編 表紙「香蝶楼国貞画」北尾重政画 墨川亭雪麿作 川正板 ① 『教訓廿四孝』 表紙「国貞」貞斎泉晁画 松亭金水作 蔦吉板 ①
歌川国安画
(9点) 『二重衣北里色揚』第一輯「歌川国安画」山東京山作 春治板 ① 『漢楚賽擬選軍談』 三編「歌川国安画」曲亭馬琴作 西与板 ④ 『傾城水滸伝』十・十一編「歌川国安画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ④ 『風俗金魚伝』 四編「歌川国安画」曲亭馬琴作 森治板 ⑤ 『娘暦振袖初』 後編「歌川国安画」式亭虎之助 山口板 ⑤ ④ 『新編金瓶梅』 一集「国安画」 曲亭馬琴作 泉市板 ⑤ 『将門冠合戦』 「歌川国安画」五柳亭徳舛作 森治板 ① 『傾城外八文字』上巻見返「歌川国安画」巻末「安秀画」五柳亭徳舛作 山口板 ① 下巻表紙「歌川国安画」巻末「安秀画〔歌川〕」 『武勇水陸伝』 表紙「歌川国安画」歌川安秀画 五柳亭徳舛 森治板 ⑤ 『旅路の春雨』 表紙「歌川国安画」歌川安秀画 五柳亭徳舛 森治板 ⑤
渓斎英泉画
(5点) 『殺生石五日怪談』 四編「渓斎英泉画」 曲亭馬琴作 山口板 ⑤ 『歌枕偽物語』 初編「一筆庵英泉画」尾上梅幸作 松亭金水校 丸甚板 ④ 『月廼夜神楽』 二編「一筆葊英泉画」五柳亭徳升作 佐野喜板① 『西国奇談』 二編「一筆庵英泉画」五柳亭徳升作 佐野喜板① 『富士裾うかれの蝶鵆』 「英泉画」柳亭種彦作 蔦吉板 ⑤ 『大龢仮字懸想文鬻』表紙「英泉画」貞斎泉晁画 東里山人 泉市板 ① 『歌枕偽物語』二編 表紙「渓斎英泉画」貞斎泉晁画 尾上梅幸作 松亭金水校 丸甚板 ④ 二編下冊の見返し「一筆斎英泉画」
〈上冊見返しには「貞斎泉晁画」〉
歌川豊国(二世)画
(3点) 『天津空村雨物語』 歌川豊国画 東里山人作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『春狂言善悪鏡』 「歌川豊国画」恋川春町作 鶴喜板 ⑤ 『今昔虚実録』 「歌川豊国画」桜川慈悲成作 西与板 ④ 『敵討湊の曙』表紙「豊国画」柳川重信・歌川国丸画 為永春水作 大阪屋板 ①
歌川安秀画
(3点) 『傾城外八文字』上巻巻末「安秀画」見返「歌川国安画」五柳亭徳舛作 山口板 ① 下巻巻末「安秀画〔歌川〕」表紙「歌川国安画」 『旅路の春雨』「歌川安秀画」表紙 歌川国安画 五柳亭徳舛 森治板 ⑤ 『武勇水陸伝』「歌川安秀画」五柳亭徳升作 森治板 ①
貞斎泉晁画
(3点) 『大龢仮字懸想文鬻』「貞斎泉晁画」表紙 英泉画 東里山人作 泉市板 ① 『歌枕偽物語』二編 「貞斎泉晁画」尾上梅幸作 松亭金水校 丸甚板 ④ 『教訓廿四孝』 「貞斎泉晁画」表紙 国貞画 松亭金水作 蔦吉板 ①
歌川貞房画
(3点) 『清盛栄花厳島』「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ① 『菊黄金陸奥』 「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ① 『北条時政記』 「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ①
歌川国芳画
(2点) 『国字水滸伝』九編「歌川国芳画」柳亭種彦訳 鶴喜板 ① 『矢猛心兵交』 「歌川国芳画」五柳亭徳升作 鶴喜板(『武勇水陸伝』の続編)④①
歌川貞秀画
(2点) 『一之谷青葉後記』「五雲亭貞秀画」恋川春町作 山口板 ④ 『一之谷青葉軍記』 歌川貞秀画 恋川春町作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
北尾重政(二世)画
(2点) 『伊勢の海なぞらへ阿漕』「花蘭斎重政画」墨川亭雪麿作 山本板 ① 『五虎猛勇伝』三編「杉森亭二代目北尾重政画」表紙 香蝶楼国貞画 墨川亭雪麿作 川正板 ①
歌川国丸画
(1点) 『敵討湊の曙』「柳川重信/歌川国丸画」表紙 豊国画 為永春水作 大阪屋板 ①
柳川重信画
(1点) 『敵討湊の曙』「柳川重信/歌川国丸画」表紙 豊国画 為永春水作 大阪屋板 ①
歌川広重画
(1点) 『出謗題無智哉論』四編 歌川広重画 東里山人作 岩戸板 ①
〈書誌による〉
歌川貞景画
(1点) 『春遊福寿盃』五湖亭貞景画 十返舎一九作 山本板 ①
〈書誌による〉
画工未詳
(1点) 『枯木の花』水鏡山人 板元未詳
〈書誌による〉
天保二年(文政十四年)板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・川口正蔵板・佐野屋喜兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板 西村屋与八板・丸屋甚八板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保三年(1832)壬辰
◯「合巻年表」
(50点)
(天保三年刊)
歌川国貞画
(11点) 『戯場稿本当現建』 三編「香蝶楼国貞画」立川焉馬作 西与板 ① 『偐紫田舎源氏』六・七編「歌川国貞画」 柳亭種彦 鶴喜板 ⑤ 『花街雀竹夜遊』 前帙「歌川国貞画」 笠亭仙果作 柳亭種彦校合 鶴喜板 ⑤④ 『菊寿童霞盃』 二編「五渡亭国貞画」山東庵京山 山本板 ⑤④ 『奇妙頂礼地蔵道行』 「歌川国貞狂画」柳亭種彦作 西与板 ① 『三津瀬川上品仕立』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 山本板 ①
〈坂東三津五郎(天保2年12月27日没)・瀬川菊之丞(同3年正月7日没)追善作品〉
『勧善五常の玉』 「歌川国貞画」 緑亭川柳作 山口板 ①④
〈画像は弘化1年版〉
『向人廓山彦』 「五渡亭国貞画」坂東簑助作 浜村輔代作 山口板 ①④ 『傾城三国志』 「香蝶亭国貞画」墨川亭雪麿作 鶴喜板 ⑤ 『妖狐天網島』 「歌川国貞画」 立川焉馬作 泉市板 ① 『つれつれ草玉盃』 表紙「国貞画」歌川国芳画 山東京山作 山口板 ⑤④ 『復讐相宿噺』表紙 「国貞画」歌川国安画 五柳亭徳升作 佐野喜板①④
歌川国芳画
(12点) 『五節供稚童講釈』初編一・二「一勇斎国芳画」山東京山作 鶴喜板 ① 画中衝立 初編一「武一筆」初編二「京水筆」 『国字水滸伝』 十編「歌川国芳画」 柳亭種彦校合 厚田仙果補訳 西与板 ① 『三ツ瀬川法花勝美』 「一勇斎国芳画」緑間山人作 鶴喜・川口合板 ①
〈坂東三津五郎(天保2年12月27日没)・瀬川菊之丞(同3年正月7日没)追善作品〉
『つれつれ草玉盃』 「歌川国芳画」表紙 国貞 山東京山 山口板 ⑤ 『春霞ゆるしの廓』 「歌川国芳画」五柳亭徳升作 山本板 ⑤ 『近江国源五郎鮒』 歌川国芳画 五柳亭徳升作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『熊谷武功軍扇』 「歌川国芳画」表紙 国安画 烏有山人作 鶴喜板 ① 『花雪吹縁柵』 「歌川国芳画」表紙 前北斎為一画 相州磯部作 柳亭種彦校合 ① 『怪談徒然噺』 歌川国芳画 五柳亭徳升作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『関東白狸伝』 歌川国芳画 五柳亭徳升作 板元未詳(近江国源五郎鮒と合)①
〈書誌による〉
『義仲朝日鎧』 「雄斎国芳画」表紙 国安画 烏有散人作 鶴喜板 ① 『殺生石後日怪談』五編一・二 表紙「国芳画」英泉画 曲亭馬琴作 山口板 ⑤
歌川国安画
(12点) 『五節供稚童講釈』初編三・四「歌川国安画」山東京山作 鶴喜板 ① 『殺生石後日怪談』五編一・二「英泉画」表紙 国芳 曲亭馬琴作 山口板 ⑤ 『十二雄雌赤友録』 一輯「歌川国安画」歌扇亭三ッ丸作 泉市・丸甚合板① 『千代褚良著聞集』 一輯「歌川国安画」曲亭馬琴作 西与板 ⑤ 『三国志画伝』 二-四編「歌川国安画」十返舎一九作 泉市板 ① 『風俗金魚伝』 五編「歌川国安画」曲亭馬琴作 森治板 ⑤ 『新編金瓶梅』 二集「国安画」 馬琴作 泉市板 ⑤ 『梅暦魁草紙』 「歌川国安画」五柳亭徳升作 山本板 ⑤ 『復讐相宿噺』 「歌川国安画」表紙 国貞 五柳亭徳升作 佐野喜板① 『女眉間尺』 「一鳳斎国安画」十返舎一九作 森治板 ⑤
〈作者十返舎一九は二世(旧名十字亭三九)、初世一九は天保二年八月七日没〉
『熊谷武功軍扇』 表紙「国安画」歌川国芳画 烏有山人作 鶴喜板 ① 『義仲朝日鎧』 表紙「国安画」雄斎国芳画 烏有散人作 鶴喜板 ①
歌川豊国(二世)画
(3点) 『風流烈女伝』三編「歌川豊国画」表紙「後素亭豊国画」墨川亭雪麿作 山本板 ⑤ 『恋染木手管苧環』「歌川豊国画」恋川春町作 泉市板 ⑤ 『鶴千年対面曾我』「歌川豊国画」恋川春町作 泉市板 ⑤
貞斎泉晁画
(3点) 『輪廻機綱夢白浪』「貞斎泉晁画」市村家橘作 蔦吉板 ① 『娘曾我振袖日記』「貞斎画」 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ① 『時話今桜野駒』 「貞斎主人画」松亭金水作 蔦吉板 ①
歌川貞秀画
(2点) 『義経越路松』「五雲亭貞秀画」十返舎一九作 山口板 ① 『忠臣再講釈』「五雲亭貞秀画」恋川春町作 山口板 ④
歌川国直画
(2点) 『相撲推故伝』三編「歌川国直画」立川焉馬作 岩戸板 ①④ 『竜宮物語』 「歌川国直画」為永春水作 大島屋伝右衛門板 ①
歌川貞房画
(1点) 『童子訓いろは短歌』 「五亀亭貞房画」十字亭三九作 森治板 ① 『二十四孝教近道』表紙「貞房画」北尾重政画 編者未詳 森治板 ① 北尾重政(二世)画(1点) 『二十四孝教近道』「北尾重政画」表紙 貞房画 編者未詳 森治板 ①
渓斎英泉画
(1点) 『殺生石後日怪談』五編上「英泉画」表紙 国芳画 曲亭馬琴作 山口板 ⑤ 歌川安秀画(1点) 『二ツ鷹羽有馬藤』「歌川安秀画」持丸作 森治板 ①
歌川国信画
(1点) 『金草鞋』二十二編「歌川国信画」森治板 ⑤
葛飾北斎画
『花雪吹縁柵』歌川国芳画 相州磯部作 柳亭種彦校合 ① 表紙「柳亭応需 白口魚写 前北斎為一」 (前帙下冊) 〝たねひこ口上 為一翁に表紙へ鮎の画をかいてもらひましたるは かのいそべあたり名産ゆゑにござ ります まうさずと知れましたる事ながら あねさまの顔はやはり国芳にござります〟
〈この作品は草双紙の愛好家が柳亭種彦の許に投稿したもの。戯作名は種彦が作者の在所名をそのまま使って仮に付 けたもの。種彦が北斎に鮎を画かせたのは、鮎が作者の住所・相模磯部(相模川)の名産であることによる。「白口 魚」はイシモチの名称でもあるが、北斎は鮎として使った。国芳の「あねさま」は上冊の表紙に北斎の「白口魚」とともに 画かれている〉
天保三年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・佐野屋喜兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板・西村屋与八板・丸屋甚八板 森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保四年(1833)癸巳
◯「合巻年表」
(41点)
(天保四年刊)
歌川国貞画
(8点) 『肱笠雨小春空癖』前・後帙「歌川国貞」笠亭仙果作 柳亭校 西与板 ⑤④ 『忠臣蔵替伊呂波』 初編「香蝶楼国貞画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ① 『偐紫田舎源氏』 八-十編「国貞画」 種彦作 鶴喜板 ⑤ 『傾城三国志』 三編下帙「香蝶楼国貞画」墨川亭雪麿作 鶴喜板 ⑤ 『吾妻花所縁裲襠』 「香蝶楼国貞画」式亭虎之助作 山本板 ④ 『殺生石後日怪談』 表紙「国貞画」五編三・四「国安画」 馬琴作 山口板 ⑤ 『五節供稚童講釈』 表紙「国貞画」後編 歌川国芳・歌川国安画 見返し 京水画 山東庵京山作 鶴喜板 ⑤ 『伽三味線閨爪弾』 表紙「国貞画」歌川芳信画 市川白猿作 五柳亭徳升校 泉市板 ④◎ 『鏡山故郷の錦絵』 表紙「国貞画」歌川豊国画 墨川亭雪麿作 山本板 ①
『七奇越後砂子』 表紙「国貞画」上 国安画 中 泉晁画 下 五雲亭貞秀画 墨川亭雪麿作 佐野喜板 ⑤ 『八萼藤王伝記』 表紙「国貞画」五湖亭貞景画 十返舎一九(二世)作 鶴喜板 ④ 『両顔忍夜桜』 表紙「国貞画」初 国安画 弐 国芳画 立川焉馬 泉市板 ⑤ 『霞帯〆如月』 表紙「国貞画」歌川国安画 五柳亭徳升 鶴喜板 ⑤
歌川国安画
(12点) 『五節供稚童講釈』後編一・二冊 歌川国芳画 三・四冊「歌川国安画」山東庵京山 鶴喜板 ⑤④ 表紙 国貞画 見返し 京水画 『殺生石後日怪談』 五編三・四「国安画」表紙 国貞画 馬琴作 山口板 ⑤ 『三国志画伝』 五-七編「歌川国安画」十返舎一九作 泉市板 ⑤ 『両顔忍夜桜』 初編「歌川国安画」表紙 国貞 立川焉馬 泉市板 ⑤ 『新八百屋青物献立』 歌川国安画 笠亭仙果作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『二重衣北里色揚』 「歌川国安画」山東庵京山作 森治板 ⑤ 『七奇越後砂子』 上「国安画」中 泉晁画 下 五雲亭貞秀画 表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 佐野喜板 ⑤
(備考:本書が四人の画工によって画かれているのは、天保三年七月六日に国安が没したことによるもので、見返し の表示は三冊とも国安画となっている)
『霞帯〆如月』 「歌川国安画」表紙 国貞 五柳亭徳升 鶴喜板 ⑤
歌川国芳画
(7点) 『五節供稚童講釈』後編一・二冊「歌川国芳画」三・四冊 歌川国安画 山東庵京山作 鶴喜板 ⑤ 『国字水滸伝』 十一・十二編「歌川国芳画」笠亭仙果訳 柳亭校 西与板 ①〕 『両顔忍夜桜』 二編「歌川国芳画」表紙 国貞画 立川焉馬作 泉市板 ⑤ 〈⑤二巻「追補」によると、見返しがともに「歌川国安画」となっている本もあるとのこと。二編の本文画工が国芳 に代わったのは、三年の国安死亡の影響かとする) 『天竺徳兵衛韓噺』 「一勇斎国芳画」夷福亭主人作 丸甚板 ④ 『本朝武王軍談』 「一勇斎国芳画」二代目十返舎一九作 森治板 ⑤ 『化皮太皷伝』 「歌川国芳画」十返舎一九作 山口屋板 ①
(注記:化物太平記の改題本)
『改色団七島』 「歌川国芳画」吉見種繁作 西与板 ①
貞斎泉晁画
(4点) 『野夫鴬訛之投節』「貞斎泉晁画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤ 『輪廻機綱夢白浪』「貞斎泉晁画」市村家橘作 蔦吉板 ① 『七奇越後砂子』上 国安 中「泉晁画」下 五雲亭貞秀 表紙国貞 墨川亭雪麿 佐野喜板 ⑤
(備考:本書が四人の画工によって画かれているのは、天保三年七月六日に国安が没したことによるもので、見返し の表示は三冊とも国安画となっている)
『春遊霞彩色』 「貞斎主人画」松亭金水作 鶴喜板 ①
歌川国直画
(2点) 『出世奴小万伝』「歌川国直」表紙 前北斎為一 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤④ 『青楼花若木栄』「国直画」(画中の衝立画)抱一筆(亀図)・京水筆(草花図)京山作 森治板 ⑤
渓斎英泉画
(2点) 『花桜木春夜語』「渓斎英泉画」柳亭種彦作 蔦吉板 ① 『絵本武智帒』 「渓斎英泉画」十返舎一九作 泉市板 ①
(注記:『絵本勇見袋』の後編)
歌川貞房画
(1点) 『菅原流梅の花形』「五亀亭貞房画」木公亭(松亭金水)編集 森治板 ⑤
歌川豊国(二世)画
(1点) 『鏡山故郷の錦絵』「歌川豊国画図」表紙「国貞」墨川亭雪麿縮綴 山本板 ①
歌川貞秀画
(1点) 『七奇越後砂子』上 国安画 中 泉晁画 下「五雲亭貞秀画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 佐野喜板 ⑤
(備考:本書が四人の画工によって画かれているのは、天保三年七月六日に国安が没したことによるもので、見返し の表示は三冊とも国安画となっている)
歌川貞景画
(1点) 『八萼藤王伝記』「五湖亭貞景画」表紙 国貞 十返舎一九(二世)作 鶴喜板 ④
葛飾北斎画
『出世奴小万伝』表紙「柳亭 応需 雪景写 前北斎為一」歌川国直画 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤
北尾重政二世画
(1点) 『尾形鱗生伝』「北尾重政画」三亭春馬作 山本板 ①
柳川重信画
(1点) 『男一ッ家』「柳川重信画」東里山人作 岩戸板 ① 十丁ウラ「口より十丁 柳川方にて手間どれ候ニ付 応需染筆いたし候」
歌川芳信画
(1点) 『伽三味線閨爪弾』「歌川芳信画」表紙 国貞 市川白猿作 五柳亭徳升校 泉市板 ④
竹内眉山画
(1点) 『御大相志目多発鬻』「眉山画」十返舎一九(二世)作 竹孫板 ①
岩瀬京水画
『五節供稚童講釈』後編 歌川国芳・国安画 見返し絵「京水画」山東庵京山 鶴喜板 ⑤ 『青楼花若木栄』 (画中の衝立画(草花図)「京水筆」国直画 京山作 森治板 ⑤
天保四年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・佐野屋喜兵衛板・竹内孫八板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板 西村屋与八板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保五年(1834)甲午
◯「合巻年表」
(35点)
(天保五年刊)
歌川国貞画
(14点) 『偐紫田舎源氏』十一-十三編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『其裏梅真砂白浪』 初・二編「香蝶楼国貞画」中村芝翫作 竹孫板 ⑤④ 『夜討曾我人形製』 前編「歌川国貞画」 三亭春馬作 山本板 ④ 『邯鄲諸国物語』 初・二編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 山本板 ⑤ 『新編金瓶梅』 三集「香蝶楼国貞画」馬琴作 泉市板 ⑤ 『恋山崎妹背相駕』 「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 鶴喜板 ⑤ 『若衆哉梅之枝振』 歌川国貞画 柳亭種彦作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『昔語尾花振袖』 「歌川国貞画」中村芝翫作 山口板 ⑤④ 『睦月深仲町』 上巻「国貞画」中下巻「貞斎泉晁画」鶴屋南北作 泉市板 ① 『浮世々説』 歌川国貞画 柳亭種彦作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『正本製』 再板 前帙「歌川国貞画」柳亭種彦作 西与板 ④
〈原作文化11年〉
『千代褚良著聞集』二輯 表紙「国貞画」重政画 馬琴作 西与板 ① 『三国志画伝』八編下帙 表紙「国貞画」歌川国安画 十返舎一九訳 鶴喜板 ① 『千代見草調富貴組』 表紙「国貞画」歌川国安画 笠亭仙果作 山本板 ④ 『宇治拾遺煎茶友』 表紙「国貞画」青蔦亭泉晁画 墨川亭雪麿作 佐野喜板④ 『巳成鐘響数千里』 表紙「国貞画」歌川国直画 墨川亭雪麿作 山口板 ④ 『大小霰恨之鮫鞘』 表紙「国貞画」北尾重政画 墨川亭雪麿作 竹孫板 ① 『絵本曾我物語』 表紙「国貞画」一遊斎重政画 南仙笑楚満人作 西与板 ④ 『復讐曲輪達引』 表紙「国貞画」歌川国芳画 山東京伝作 泉市板 ⑤④
(備考:文化五年刊『伉俠双蛺蜨』歌川豊国画の全丁改刻改題本)
北尾重政二世画
(6点) 『千代褚良著聞集』二輯「重政画」 表紙 国貞画 馬琴作 西与板 ① 『金草鞋』 二十五編「北尾重政画」 十返舎一九遺構 森治板 ① 『大小霰恨之鮫鞘』 「北尾重政画」 表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 竹孫板 ① 『絵本曾我物語』 「一遊斎重政画」表紙 国貞画 南仙笑楚満人作 西与板 ④ 『蝶雙春花壇』 「一遊斎重政画」中村芝翫作 焉馬二世代作 泉市板 ① 『敵討児手柏』 「北尾重政画」 宝田千町作 川正板 ⑤
(備考:文化五年刊『敵討児手柏』曲亭馬琴作・歌川豊国画・江見屋板の改竄本)
貞斎泉晁画
(4点) 『宇治拾遺煎茶友』「青蔦亭泉晁画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 佐野喜板 ④ 『花衣吉野の葛織』「貞斎泉晁画」 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ① 『睦月深仲町』上巻「国貞画」中下巻「貞斎泉晁画」鶴屋南北作 泉市板 ① 『半開花絵扇』 「貞斎泉晁画」 墨春亭梅麿作 雪麿校 蔦吉板 ⑤
歌川国芳画
(4点) 『復讐曲輪達引』前編「一勇斎国芳画」表紙 国貞 山東京伝作 泉市板 ⑤④
(備考:文化五年刊『伉俠双蛺蜨』歌川豊国画の全丁改刻改題本)
『石橋山義兵白旗』 「歌川国芳画」烏有山人作 鶴喜板 ④ 『大和染対振袖』 「歌川国芳画」立川焉馬作 森治板 ① 『三国志画伝』九編上帙 表紙「国芳画」歌川国安画 鶴喜板 ①
歌川貞秀画
(2点) 『油町製本菜種黄表紙』「五雲亭貞秀画」笠亭仙果作 鶴喜板 ⑤④ 『星下梅花咲』 「香蝶楼門人 歌川貞秀画」 仙客亭柏琳作 鶴喜板 ④ 『三国志画伝』八編上帙 表紙「貞秀画」歌川国安画 十返舎一九訳 鶴喜板 ①
歌川国安画
(3点) 『千代見草調富貴組』「歌川国安画」表紙 国貞画 笠亭仙果作 山本板 ④ 『三国志画伝』八編上下帙「歌川国安画」表紙 上帙 貞秀画 下帙 国貞画 十返舎一九訳 九編上帙 「歌川国安画」表紙 上帙 国芳画 鶴喜板 ①
歌川国虎画
(1点) 『国性谷合戦』「歌川国虎画」墨川亭雪丸作 山本板 ④
歌川景松画
(1点) 『江戸紫藤花鳥』「歌川景松画」風亭馬流作 蔦吉板 ④
歌川国直画
(1点) 『巳成鐘響数千里』「独醒舎国直画 浮世葊国直画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 山口板 ④
歌川広重画
(1点) 『旗飄莵水葛葉』「歌川広重画」吉見種繁作 鶴喜板 ⑤
天保五年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・川口正蔵・佐野屋喜兵衛板・竹内孫八板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板 西村屋与八板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保六年(1835)乙未
◯「合巻年表」
(33点)
(天保六年刊)
歌川国貞画
(11点) 『偐紫田舎源氏』 十四-七編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『其裏梅真砂白浪』 三編「香蝶楼国貞画」 中村芝翫・市村羽左衛門作 竹乃うち板 ⑤④ 『邯鄲諸国物語』 三編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 西与板 ⑤④ 『賑式亭福ばなし』 「香蝶楼国貞狂画 式亭小三馬作 板元未詳 ① 『歌祭文縁合弾』 「香蝶楼国貞画」 式亭小三馬作 山本板 ⑤④ 『怪譚桂の河浪』 「五渡亭国貞画」 林屋正蔵作 西与板 ⑤④ 『花兄魁草紙』 「香蝶楼国貞画」 立川焉馬二世作 山口板 ① 『倭字筆乃寿』 「五渡亭国貞画」 曲亭馬琴作 森治板 ④ 『つれつれ草日くらし硯』表紙「国貞画」国芳画 京山作 山口板 ⑤④ 『三国太郎再来伝』 表紙「国貞画」一勇斎国芳画・万宝・歌川国直画 十返舎一九二世作 竹孫板 ④ 『洗鹿子紫江戸染』 表紙「国貞画」渓斎英泉画 墨川亭雪麿作 佐野喜板① 『風俗伊勢物語』 二編 表紙「国貞画」五雲亭貞秀画 東里山人作 泉市板 ① 『復讐曲輪達引』 表紙「国貞画」歌川国芳画 山東京山作 泉市板 ⑤④
(備考:文化五年刊『伉俠双蛺蝶』(山東京伝作・歌川豊国画)の改題改刻本)
『銀金具蝶対鋲』 表紙「国貞画」貞斎泉晁画 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤
歌川貞秀画
(7点) 『関東小六昔舞台』後帙「歌川貞秀画」 柳亭種彦作 西与板 ⑤④?
〈備考、本書は改刻版。初版は文政十二年刊(画工は北尾重政二世)〉
『風俗伊勢物語』 二編「五雲亭貞秀画」表紙 国貞画 東里山人作 泉市板 ① 『朧染浮名之色衣』 「五雲亭貞秀画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤④ 『上州機筆綾織』 「歌川貞秀画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤④ 『枕琴夢通路』 「歌川貞秀画」 笠亭仙果作 鶴喜板 ④ 『薊花恋苧車』 「五雲亭貞秀画」為永春水作 西与板 ① 『頼朝一代記』 「五雲亭貞秀画」南杣笑楚満人作 川口板 ①
歌川国芳画
(7点) 『国字水滸伝』十三編 「歌川国芳画」 柳亭種彦訳 四書房合梓 ①
〈西与単独出版できず〉
『つれつれ草日くらし硯』「国芳画」表紙 国貞画 京山作 山口板 ⑤④ 『戯言(たはごと)句合』 「歌川国芳狂画」柳亭種彦作 序「天保乙未春 種彦」鶴喜板 ④ 『三国太郎再来伝』 「一勇斎国芳画」万宝・国直画 表紙 国貞画 十返舎一九二世作 竹孫板 ④ 上巻見返し「三画工寄合描」下巻見返し「一勇斎国芳画/歌川国貞画/東一 三人寄合画」 『菅原伝授手習鑑』 「一勇斎国芳画」墨川亭雪麿作 山本板 ①
〈板元は天保6年新刊目録による〉
『復讐曲輪達引』 「一勇斎国芳画」表紙 国貞 山東京山 泉市板 ⑤④
〈備考、文化五年刊『伉俠双蛺蝶』(山東京伝作・歌川豊国画)の改題改刻本〉
『当穐八幡祭』 「歌川国芳狂画」鶴屋南北作 泉市板 ①
歌川国安画
(4点) 『三国志画伝』九編下帙「歌川国安画」十返舎一九訳 泉市板 十編下帙「国安画」表紙 一勇斎国芳画 十返舎一九訳 泉市板
〈十編上帙未確認〉
『新編金瓶梅』 三集「国安画」 馬琴作 泉市板 ⑤ 『千代見草調富貴組』 「歌川国安画」表紙 国貞画 笠亭仙果作 山本板 ④
歌川景松画
(1点) 『柳眉春浅妻』「湖春亭景松画」墨春亭梅麿 蔦吉板 ⑤
〈「日本古典籍総合目録」の書名は『柳眉春朝妻』〉
『銀金具蝶対鋲』見返し画「景松画」貞斎泉晁画 表紙 国貞 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤①
北尾重政二世画
(1点) 『坂東太郎後世譚』初編「北尾重政画」楽亭西馬作 山口板 ①
〈板元は天保6年新刊目録による〉
渓斎英泉画
(1点) 『洗鹿子紫江戸染』「渓斎英泉画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 佐野喜板 ①
歌川国直画
(1点) 『三国太郎再来伝』「歌川国直画」国芳・万宝画 表紙 国貞画 十返舎一九二世作 竹孫板 ④ 上巻見返し「三画工寄合描」下巻見返し「一勇斎国芳画/歌川国貞画/東一 三人寄合画」
貞斎泉晁画
(1点) 『銀金具蝶対鋲』「貞斎泉晁画」表紙 国貞 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤
歌川貞房画
(1点) 『其俤誉廼碑』「五亀亭貞房画」表紙「一震斎貞房画」普米斎玉粒作 森治板 ⑤
岳亭定岡画
(1点) 『飾磨掲布染』岳亭荘吾編 見返し「五岳〔八島〕」序「在浪華 岳亭五岳述」①
万宝画
(1点) 『三国太郎再来伝』「万宝(東一)画」国芳・国直画 十返舎一九二世作 竹孫板 ④ 上巻見返し「三画工寄合描」下巻見返し「一勇斎国芳画/歌川国貞画/東一 三人寄合画」
天保六年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・川口正蔵・佐野屋喜兵衛板・竹内孫八板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板 西村屋与八板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保七年(1836)丙申
◯「合巻年表」
(38点)
(天保七年刊)
歌川国貞画
(14点) 『偐紫田舎源氏』十八-二十一編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『裏表忠臣蔵』 初-三編「香蝶楼国貞画」市川白猿作 泉市板 ⑤④ 『新編金瓶梅』 四集 「国貞画」 馬琴作 泉市板 ⑤ 『雲綾瀬月夜合樹』 「香蝶楼国貞画」墨川亭雪麿作 山口板 ④ 『伽三味線筆の操』 「歌川国貞画」 式亭小三馬作 山本板 ④ 『勝角力二代顔触』 「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 泉市板 ④ 『常盤染鴈五紋』 「香蝶楼国貞画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤④ 『土筆長日楽書』 「香蝶楼国貞画」墨川亭雪麿作 山本板 ⑤④
〈①の書名は「ふでつばなひなかのらくがき」〉
『昔模様娘評判』 「香蝶楼国貞画」山東京山作 泉市板 ④ 『正本製』 再板 後帙 歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 ④
〈原作文化11年〉
『歌骨牌末広文庫』 表紙「国貞画」北尾重政画 藤寿亭松竹作 山口板 ④ 『囲碁手段鶴巣籠』 表紙「国貞画」歌川貞虎画 瓢亭種繁作 西与板 ⑤④
歌川国芳画
(5点) 『東海道五十三駅』初編「歌川国芳画」 鶴屋南北作 山本板 ⑤ 『東国奇談月夜桜』 「一勇斎国芳画」表紙 広重画 五柳亭徳升作 佐野喜板 ④ 『稲葉山操松枝』 歌川国芳画 宝田千町作 鶴喜板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『復讐梅の接』 「一勇斎国芳画」宝田千町作 川正板 ①
〈板元は新刊目録による〉
『復讐千穀取』 一勇斎国芳画 藤寿亭松竹作 山口板 ①
〈板元は新刊目録による〉
(文化七年刊『千穀通稚智恵鏡』(千歳亭松武作・喜多川月麿画)の改題本)
『取合三組盃』 表紙「一勇斎国芳画」初編 歌川国虎画 山東京山作 川正板 ⑤
歌川貞秀画
(5点) 『紫房紋の文箱』「歌川貞秀画」相州磯部仙客亭柏琳作 鶴喜板 ④
〈仙客亭柏琳は天保3年刊『花雪吹縁柵』(歌川国芳画)の作者・相州磯部〉
『源平武者鏡』 「五雲亭貞秀画」宝田千町編 山口板 ⑤ 『鶯袖花鎗梅』 「五雲亭貞秀画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤④ 『操競優軍配』 「五雲亭貞秀画」式亭小三馬作 山本板 ① 『大和錦守袋』 「五雲亭貞秀画」坂東秀朝作 墨川亭雪麿代作 竹孫板 ① 『千本桜後日仇討』表紙「貞秀画」五風亭貞虎画 墨川亭雪麻呂作 山本板 ①
歌川景松画
(3点) 『松に藤屋襠雛形』「歌川景松画」 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤ 『力瘤三八異伝』 「湖春亭景松画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ④ 『怪談花吹雪』 「歌川景松画」 松亭金水作 蔦吉板 ①
歌川国虎画
(2点) 『取合三組盃』初編「歌川国虎画」表紙 一勇斎国芳画 山東京山作 川正板 ⑤ 『花蔭賤之俳優』 歌川国虎画 笠亭仙果作 西与板 ①
歌川貞虎画
(2点) 『囲碁手段鶴巣籠』「歌川貞虎画」 表紙 国貞画 瓢亭種繁作 西与板 ⑤④ 『千本桜後日仇討』「五風亭貞虎画」表紙 貞秀画 墨川亭雪麿作 山本板 ①
北尾重政二世画
(1点) 『歌骨牌末広文庫』「北尾重政画」表紙 国貞画 藤寿亭松竹作 山口板 ④ 「北尾二代目 北尾花蘭斎重政画」
歌川芳虎画
(1点) 『烏勘左衛門忠義伝』上 歌川芳重画 下「歌川芳虎画」表紙 国芳画 関亭伝笑作 鶴喜板 ①
菱川清春画
(1点) 『一休諸国物語図絵』「菱川清春画」平田止水編 近江屋治助他板 ①
歌川貞房画
(1点) 『真鳥兼道雛物語』「五雲亭貞房画」式亭三馬作 松亭金水補 森治板 ⑤
(文化七年刊『旧内裡雛譚』の改題改刻本)
渓斎英泉画
(1点) 『也字結恋之弶天』「渓斎英泉画」墨川亭雪麿作 佐野喜板 ④
歌川広重画
『東国奇談月夜桜』表紙「広重画」一勇斎国芳画 五柳亭徳升作 佐野喜板 ④
歌川芳重画
(1点) 『烏勘左衛門忠義伝』上 歌川芳重画 下「歌川芳虎画」表紙 国芳画 関亭伝笑作 鶴喜板 ①
歌川国直画
(1点) 『平家物語』初編 歌川国直画 松亭金水作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
天保七年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・佐野屋喜兵衛板・竹内孫八板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板 西村屋与八板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保八年(1837)丁酉
◯「合巻年表」
(29点)
(天保八年刊)
歌川国貞画
(13点) 『夜討曾我人形製』 後編「香蝶楼国貞画」三亭春馬作 山本板 ④ 『偐紫田舎源氏』二十二-四編「国貞画」 種彦作 鶴喜板 ⑤ 『邯鄲諸国物語』 四編「歌川国貞画」 柳亭種彦 西与板 ⑤ 『菊寿童霞盃』 三編「香蝶楼国貞画」山東京山作 山本板 ⑤
(備考:初編は文政十年刊、二編は天保三年刊)
『三馬叟黄金種蒔』 香蝶楼国貞画 式亭小三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『花栬対之舞風流』 「香蝶楼国貞画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤ 『江戸紫手染色揚』 「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 佐野喜板④ 『琴声女房形気』 「歌川国貞画」 山東京山作 鶴喜板 ⑤④ 『結神末松山』 「香蝶楼国貞画」十返舎一九遺稿 山口板 ⑤④ 『読宮城野忍』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 森治板 ① 『新孝行車』 歌川国貞画 満人一世作 柳亭種彦増補 西与板
(注:日本小説年表による)
① 『東海道五十三駅』二編 表紙「国貞画」一勇斎国芳画 鶴屋南北作 山本板 ⑤ 『鞍馬山源氏之勲功』 表紙「国貞画」歌川広重画 楚満人二世作 西与板 ④ 『妹背結千筥玉章』 表紙「国貞画」五雲亭貞秀画 墨春亭梅麿作 泉市板 ⑤④ 『総累赤繩取組』 表紙「国貞画」渓斎英泉画 楽亭西馬作 山本板 ⑤ 『梅薫雪室咲』 表紙「香蝶楼国貞画」歌川貞秀画 式亭小三馬作 山口板 ①
歌川貞秀画
(6点) 『白木屋阿駒清書冊子』「歌川貞秀画」 瓢亭種繁作 柳亭種彦添削 西与板 ④ 『妹背結千筥玉章』 「五雲亭貞秀画」表紙 国貞画 墨春亭梅麿作 泉市 ⑤④ 『昼夜帯雪与擂墨』 「五雲亭貞秀画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ⑤ 『成瓢簟末広酒盞』 「五雲亭貞秀画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ① 『花筏月浮船』 「五雲亭貞秀画」式亭小三馬作 蔦吉板 ⑤ 『梅薫雪室咲』 「歌川貞秀画」表紙 国貞画 式亭小三馬作 山口板 ①
歌川国芳画
(4点) 『東海道五十三駅』二編「一勇斎国芳画」表紙 国貞 鶴屋南北 山本板 ⑤④ 『国字水滸伝』 十四編「歌川国芳画」 笠亭仙果訳 四書房合梓?① 『一筋道雪眺望』 「一勇斎国芳画」笠亭仙果作 鶴喜板 ⑤④ 『視薬霞報条』 「歌川国芳画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ④
歌川景松画
(2点) 『春之駒小栗雑談』「湖春亭景松画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ④ 『重伕小夜衣草紙』「湖春亭景松画」一亭万丸作 蔦吉板 ①
歌川広重画
(1点) 『鞍馬山源氏之勲功』「歌川広重画」表紙 国貞 楚満人二世作 西与板 ④
渓斎英泉画
(1点) 『総累赤繩取組』「渓斎英泉画」表紙 国貞画 楽亭西馬 山本板 ⑤
歌川国直画
(1点) 『平家物語』二編 歌川国直画 松亭金水作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川芳宗画(1点) 『敵鰹差身之業物』「国芳門人 芳宗 芳虎 芳升画」通用亭徳成作 鶴喜板 ①
歌川芳虎画
(1点) 『敵鰹差身之業物』「国芳門人 芳宗 芳虎 芳升画」通用亭徳成作 鶴喜板 ①
歌川芳升画
(1点) 『敵鰹差身之業物』「国芳門人 芳宗 芳虎 芳升画」通用亭徳成作 鶴喜板 ①
天保八年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・佐野屋喜兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板・西村屋与八板 森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保九年(1838)戊戌
◯「合巻年表」
(29点)
(天保九年刊)
歌川国貞画
(13点) 『偐紫田舎源氏』二十五-二十七編「歌川国貞画」柳亭種彦 鶴喜板 ⑤ 『邯鄲諸国物語』五編「歌川国貞画」柳亭種彦作 山本板 ⑤
(「大和の巻」残編)
『新編金瓶梅』 五集「国貞画」 馬琴作 泉市板 ⑤ 『菊寿童霞盃』 四編「国貞画」 京山作 山本板 ⑤ 『竹取物語』初・二編「国貞画」 京山作 森治板 ⑤④ 『まさる商』 三編「歌川国貞画」式亭小三馬作 板元未詳 ①
(注:『賑式亭福ばなし』(天保六年刊)の後編)
『人形手新図更紗』 「香蝶楼国貞画」墨川亭雪麿作 山本板 ④ 『花楼閣高峯太鼓』 「香蝶楼国貞画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ④ 『染浴衣菊新形』 「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 蔦吉板 ④ 『絵図名所杖』 「歌川国貞画」 山東京山作 佐野喜板①④
〈二編以降の外題は『絵図見西行』〉
『つれつれ艸不見世友』表紙「国貞画」 一勇斎国芳画 山東庵京山作 山口板 ① 『怪談春の雛鳥』初編 表紙「香蝶楼国貞画」五雲亭貞秀画 林屋正蔵作 川口板 ⑤④ 『為朝一代記』 表紙「国貞画」 五雲亭貞秀画 藤寿亭松竹作 山口板 ①
歌川貞秀画
(9点) 『怪談春の雛鳥』初編「五雲亭貞秀画」表紙 国貞画 林屋正蔵作 川口板 ⑤④ 『松手寄由縁藤浪』 「五雲亭貞秀画」五柳亭徳升作 鶴喜板 ⑤④ 『復讐国字話文庫』 「五雲亭貞秀画」丹頂庵鶴丸作 鶴喜板 ① 『金花貓婆化生鋪』 「五雲亭貞秀画」大海舎金龍作 鶴喜板 ① 『店三絃緒連弾』 「五雲亭貞秀画」三亭春馬・笠亭仙果合作 西与板 ⑤④ 『泰平武要宝庫』 歌川貞秀画 藤寿亭松竹作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『為朝一代記』 「五雲亭貞秀画」表紙 国貞画 藤寿亭松竹作 山口板 ① 『忠孝縷糸錦』 「五雲亭貞秀画」墨春亭梅麿作 山本板 ① 『和漢名画功』 「五雲亭貞秀画」式亭小三馬作 蔦吉板 ④
歌川国芳画
(3点) 『国字水滸伝』十五編 「歌川国芳画」笠亭仙果訳 西与板 ① 『つれつれ艸不見世友』「一勇斎国芳画」表紙 国貞画 山東庵京山作 山口板 ① 『昔旧在多土佐』 「一勇斎国芳画」宝田千町作 山本板 ①
歌川景松画
(2点) 『鏡池面影草履打』「歌川景松画」一亭万丸作 蔦吉板 ⑤④ 『濡競白雨噺』 「歌川景松画」一亭万丸作 蔦吉板 ④
歌川芳重画
(2点) 『褄模様比翼紫』 「歌川芳重画」墨春亭梅麿作 泉市板 ⑤④ 『前太平記』板下本「歌川芳重画」宝田千町作 板元未詳 ①
岩瀬京水画
『つれつれ艸不見世友』一勇斎国芳画 山東庵京山作 山口板 ① 上中下三巻の見返し絵署名「京水筆」 『絵図名所杖』口絵「京水筆」歌川国貞画 山東京山作 佐野喜板①④
天保九年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・佐野屋喜兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板・西村屋与八板 森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保十年(1839)己亥
◯「合巻年表」
(38点)
(天保十年刊)
歌川国貞画
(16点) 『偐紫田舎源氏』二十八-三十一編「歌川国貞画」柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『雪月花娘鋭勇伝』 初編「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 板元未詳 ① 『昔模様娘評判記』 四編「香蝶楼国貞画」山東京山作 泉市板 ⑤ 『大晦日曙草紙』初・二編「国貞画」見返 京水筆 京山作 蔦吉板 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 初編「香蝶楼国貞画」美図垣笑顔作 泉市板 ⑤ 『菊寿童霞盃』 五編「国貞画」 京山作 山本板 ⑤ 『新編金瓶梅』 六集「国貞画」 馬琴作 泉市板 ⑤ 『手綱染余作春駒』 「香蝶楼国貞画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤④ 『難波男井筒雁金』 「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 春治板 ① 『若紫東顔見世』 歌川国貞画 五柳亭徳升作 山本板
(注:日本小説年表による)
① 『安達原筆操』 香蝶楼国貞画 式亭小三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『霞帯春空解』 「歌川国貞画」 三亭春馬作 山本板 ④ 『柳髪吹雪夜嵐』 表紙「国貞画」貞斎泉晁画 美図垣笑顔作 泉市板 ① 『豊年武都英』 表紙「国貞画」渓斎英泉画 手前翰謂喜作 山本板 ①
歌川貞秀画
(10点) 『御家のばけもの』「五雲亭貞秀画」尾上梅幸 林屋正蔵 西与板〔東大・追補〕
(上巻表紙に「天保十己亥歳陽春發兌」とある一本と、中巻見返しに「庚子春新板」とある一本とがある)
『繁々夜話語園菊』「五雲亭貞秀画」梅舎春鳥・梅麿校合 蔦吉板 ⑤④ 『本調子三筋糸巻』「五雲亭貞秀画」山東庵京山作 山口板 ⑤④ 『佐野渡怨敵懸橋』「五雲亭貞秀画」緑亭仙橋作 鶴喜板 ⑤④ 『江戸紫肌身白雪』「五雲亭貞秀画」故楚満人作 西与板 ① 『名仮宅比六歌仙』「五雲亭貞秀画」一亭万丸作 蔦吉板 ① 『其移香梅由兵衛』「五雲亭貞秀画」一亭万丸作 蔦吉板 ① 『柳蔭古着新店』 「五雲亭貞秀画」笠亭仙果作 山本板 ⑤ 『桜風呂花半開』 「五雲亭貞秀画」白雲洞主人作 鶴喜板 ① 〈文化九年刊『孝行雀心之竹馬』(北川美丸画・山東京山作)の改題本〉 『菊重艶揚褄』 「五雲亭貞秀画」表紙 国貞 式亭小三馬作 泉市板〔東大・追補〕④①
歌川国芳画
(5点) 『国字水滸伝』十六編「歌川国芳画」 笠亭仙果訳 西与板 ① 『無筆節用似字尽』 「国芳新画」 曲亭馬琴旧作
見返し「寛政十二童筆法/天保十才女復書」
鶴喜板 ①
〈寛政9年の馬琴旧作に国芳の新画と馬琴の校閲新序を添えて再板したもの〉
『清盛一代記』 「歌川国芳画」 烏有散人作 鶴喜板 ① 『清正一代記』 歌川国芳画 烏有散人作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『百面相』 一勇斎国芳画 花笠文京作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川貞虎画
(2点) 『犬塚縁起八藤士伝』「五風亭貞虎画」一亭万丸作 蔦吉板 ⑤ 『其移香梅由兵衛』上 貞景画 下「五風亭貞虎画」一亭万丸 蔦吉板 ①
歌川貞景画
(2点) 『犬塚縁起八藤士伝』「五風亭貞虎画・貞景画」 一亭万丸作 蔦吉板 ⑤ 『其移香梅由兵衛』上「貞景画」下 五風亭貞虎画 一亭万丸 蔦吉板 ①
歌川貞房画
(1点) 『仇競花夕栄』「五亀亭貞房画」二十ウ「震斎貞房画」松亭金水作 森治板 ⑤④
歌川芳政画
(1点) 『時近江甲賀勝時』「歌川芳政画」表紙「みうら芳政画」三甫錦二作 東里山人校 山口板 ①
渓斎英泉画
(1点) 『豊年武都英』「渓斎英泉画」表紙 国貞画 手前翰謂喜作 山本板 ①
貞斎泉晁画
(1点) 『柳髪吹雪夜嵐』「貞斎泉晁画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 泉市板 ①
天保十年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板・西村屋与八板・森屋治兵衛板 山口屋藤兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保十一年(1840)庚子
◯「合巻年表」
(39点)
(天保十一年刊)
歌川国貞画(21点) 『偐紫田舎源氏』三十二-三十四編「歌川国貞画」柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『昔模様娘評判記』 五編「香蝶楼国貞画」山東庵京山作 泉市板 ⑤ 『隅田川月の姿見』 初編「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 山本板 ⑤④ 『大晦日曙草紙』 三編「国貞画」見返 京水筆 京山作 蔦吉板 ⑤ 『怪談春の雛鳥』 二編「香蝶楼国貞画」林屋正藏作 川口板 ⑤ 『邯鄲諸国物語』 六編「歌川国貞画」 柳亭種彦作 山本板 ⑤ 『新編金瓶梅』 七集「国貞画」袋画 抱玉 馬琴作 泉市板 ⑤ 『竹取物語』 三・四編「国貞画」 京山作 森治板 ⑤ 『俳優楽屋雑談越路之怪』「歌川国貞画 立川焉馬二世作 泉市板 ④ 『善悪振分道中数語録』 「香蝶楼国貞画」美図垣笑顔作 蔦吉板 ① 『仙女香七変化粧』 「香蝶楼国貞画」花街楼春馬作 山本板 ⑤ 『稲妻染女伊達姿』 「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 蔦吉板 ① 『過世結弥生雛草』 歌川国貞画 曲亭馬琴作 森治板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は新刊目録による〉
『廓花勝山話』 「香蝶楼国貞画」山東京山作 川口板 ⑤④ 『新曲琵琶湖』 香蝶楼国貞画 式亭小三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『敵討賽八丈』 「国貞画」表紙 芳鶴 曲亭馬琴作 蔦吉板 ⑤
(初版は文化六年刊蔦重板。⑤はその再刻本)
〈⑤の書誌によればこの本は天保11年刊の後摺本の由。芳鶴の合巻初筆は天保12年だから、天保11年本の表紙は他筆と思 われる〉
『忠臣文庫』 歌川国貞画 美図垣笑顔作 森治板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は天保十年新刊目録による〉
『福話』 香蝶楼国貞画 式亭小三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『取合三組盃』二編 表紙「国貞画」歌川貞秀画 藤彦板 ⑤ 『春色眉五柳』 表紙「国貞画」上 貞斎泉晁画 下 五風亭貞虎 美図垣笑顔 蔦吉板 ⑤ 『花櫓詠義経』 表紙「国貞画」朝桜楼国芳画 美図垣笑顔作 泉市板 ①
歌川貞秀画
(7点) 『取合三組盃』二編「歌川貞秀画」 表紙 国貞画 藤彦板 ⑤ 『藻汐草須磨書替』「五雲亭貞秀画」松下楼麓谷作 山口板 ④ 『秋色香千種花園』「五雲亭貞秀画」式亭小三馬作 蔦吉板 ① 『異名手本林正蔵』 歌川貞秀画 林屋正藏作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『妹背山旧柳桜』 「五雲亭貞秀画」宝田千町作 山口板 ①
(書名のルビ「いもせやまもとのにしきえ」)
『時花歌春連弾』 「五雲亭貞秀画」美図垣笑顔作 山本板 ① 『御家の化物』 「五雲亭貞秀画」尾上菊五郎作 林屋正蔵校 西与板 ①
(上巻表紙に「天保十己亥歳陽春發兌」とある一本と、中巻見返しに「庚子春新板」とある一本とがある)
歌川国芳画
(3点) 『名所競睦珠歌話』「一勇斎国芳画」美図垣笑顔作 泉市板 ① 『写生百面叢』 「一勇斎国芳画」花笠文京作 伊勢屋三次郎板 ① 『花櫓詠義経』 「朝桜楼国芳画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 泉市板 ①
歌川貞虎画
(3点) 『東風流当世花誌』「五風亭貞虎画」美図垣笑顔作 蔦吉板 ① 『洗髪柳春雨』 「五風亭貞虎画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ⑤ 『春色眉五柳』上 貞斎泉晁 下「五風亭貞虎」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 蔦吉板 ⑤
貞斎泉晁画
(1点) 『春色眉五柳』上「貞斎泉晁画」下 五風亭貞虎 表紙 国貞画 美図垣笑顔 蔦吉板 ⑤
歌川芳政画
(1点) 『有智治春能七種』「三うら芳政画」十ウ 歌川芳政画 三甫錦二作 東里山人校合 山口板 ⑤
北尾重政二世画
(1点) 『雛女夫桜再咲』北尾重政二世画 式亭小三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川国虎画
(1点) 『百人一首稚講釈』初編「歌川国虎画」山東京山作 鶴喜板 ①
歌川国直画
(2点) 『辨慶状武勇封』 歌川国直画 美図垣笑顔作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
『平家物語』三編 歌川国直画 松亭金水作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川芳鶴画
『敵討賽八丈』表紙「芳鶴画」国貞画 曲亭馬琴作 蔦吉板 ⑤
(初版は文化六年刊蔦重板。⑤はその再刻本)
〈⑤の書誌によれば東大本は天保11年刊再刻本のさらに後摺本の由。芳鶴の合巻初筆は天保12年だから、天保11年本 の表紙は他筆である〉
石亭石猿(1点) 『栗毛の人真似』合巻 石亭石猿 天保11年序 稿本
〈刊本の有無不明〉
天保十一年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・川口宇兵衛板・蔦屋吉蔵板・山口屋藤兵衛板・山本平吉板・若狭屋与市板)
☆ 天保十二年(1841)辛丑
◯「合巻年表」
(39点)
(天保十二年刊)
歌川国貞画
(19点) 『偐紫田舎源氏』三十五-三十七編「歌川国貞画」柳亭種彦作 鶴喜板 ⑤ 『大晦日曙草紙』五・六編「国貞画」見返し 京水画 京山作 蔦吉板 ⑤ 『児雷也豪傑譚』二・三編「香蝶楼国貞画」美図垣笑顔作 泉市板 ⑤ (袋画工 二編 国貞 英泉 国芳/三編 魚屋北渓 国貞 広重 谷文晁) 『邯鄲諸国物語』七・八編「歌川国貞画」柳亭種彦作 山本板 ⑤ 『怪談春の雛鳥』 三編「香蝶楼国貞画」万亭応賀作 川口板 ⑤ 『新編金瓶梅』 八集「国貞画」袋画工 抱玉 馬琴作 泉市板 ⑤ 『竹取物語』 五・六編「香蝶楼国貞画」見返し 京水 山東菴京山作 森治板 ⑤ 『大師河原撫子話』 「歌川国貞画」 曲亭馬琴作 蔦吉板 ⑤④
〈文化三年刊の同名黄表紙(画工酔放山人(北尾重政)蔦屋板)の改刻版〉
『兄弟丸蒔絵文箱』 「香蝶楼国貞画」墨川亭雪麿作 山本板 ⑤④ 『世話俊寛島物語』 歌川国貞画 笠亭仙果作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『福話の後日』 香蝶楼国貞画 式亭小三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『恋渡操八橋』 「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 藤彦板 ① 『恵花雨鉢木』 「香蝶楼国貞画」美図垣笑顔作 蔦吉板 ① 『熊野御前花見車』 表紙「国貞画」渓斎英泉画 馬舎春鳥作 蔦吉板 ⑤ 『浪華潟美棹差櫛』 表紙「国貞画」一勇斎国芳画 宝亭文雪作 山本板 ⑤ 『鳩八幡霞陣幕』 表紙「国貞画」一勇斎国芳画 美図垣笑顔作 泉市板 ① 『絵本楠一代記』 表紙「国貞画」歌川国芳画 烏有山人作 佐野喜板⑤ 『娘要文宝箱』 表紙「国貞画」五雲亭貞秀画 美図垣笑顔作 川口板 ⑤ 『祝言千箱玉』 表紙「国芳画」一声斎芳鶴画 美図垣笑顔作 蔦吉板 ⑤④
歌川国芳画
(8点) 『児雷也豪傑譚』 二編「香蝶楼国貞画」美図垣笑顔作 泉市板 ⑤ (袋画工 国貞 英泉 国芳) 『国字水滸伝』 十七編 歌川国芳画 笠亭仙果訳 板元未詳 ⑥ 『和田酒宴智勇兼備志』「一勇斎国芳画」美図垣笑顔作 蔦吉板 ① 『浪華潟美棹差櫛』 「一勇斎国芳画」表紙 国貞画 宝亭文雪 山本板 ⑤ 『東海道五十三次』 「一勇斎国芳画」鶴屋南北作 山本板 ⑤ 『金縹題名将手鑑』 「一勇斎国芳画」美図垣笑顔作 藤彦板 ④ 『絵本楠一代記』 「歌川国芳画」 表紙 国貞画 烏有山人作 佐野喜板⑤
〈〔書目年表〕は烏有山人を国芳の匿名かとする〉
『鳩八幡霞陣幕』 「一勇斎国芳画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 泉市板 ① 『祝言千箱玉』 表紙「国芳画」一声斎芳鶴画 美図垣笑顔作 蔦吉板 ⑤④
歌川貞秀画
(5点) 『菊酒屋娘庭訓』初編「貞秀画」山東京山作 蔦吉板 ① 『天満宮御一代記』 歌川貞秀画 宝田千町作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『万年紙亀之聞書』 歌川貞秀画 笠亭仙果作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『思妻赤繩廼糸遊』 「五雲亭貞秀画」美図垣笑顔作 藤彦板 ④ 『娘要文宝箱』 「五雲亭貞秀画」表紙 国貞 美図垣笑顔作 川口板 ⑤
渓斎英泉画
(2点) 『熊野御前花見車』 「渓斎英泉画」表紙 国貞画 梅舎春鳥作 蔦吉板 ⑤ 『一対若衆梅桜樹』 「渓斎英泉画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 泉市板 ① 『児雷也豪傑譚』二編 香蝶楼国貞画 美図垣笑顔作 泉市板 ⑤ (袋画工 国貞 英泉 国芳)
歌川芳虎画
(2点) 『小桜姫閉月奇談』「一猛斎芳虎画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ① 『英勇男女競』 「一猛斎芳乕画」美図垣笑顔作 蔦吉板 ①
歌川貞虎画
(1点) 『花錦寿祝言』歌川貞虎画 美図垣笑顔作 ①
〈書誌による〉
歌川国直画
(1点) 『恵方土産蝶手遊』「歌川国直画」美図垣笑顔作 若与板 ①
歌川芳鶴画
(1点) 『祝言千箱玉』「一声斎芳鶴画」表紙 国芳 美図垣笑顔作 蔦吉板 ⑤④ 山東京水画 『大晦日曙草紙』五・六編「国貞画」見返し 京水画 京山作 蔦吉板 ⑤ 『竹取物語』 五・六編「香蝶楼国貞画」見返し 京水画 山東菴京山作 森治板 ⑤
歌川広重画
『児雷也豪傑譚』二編 国貞画 袋画工 魚屋北渓 国貞 広重 谷文晁 笑顔作 泉市板 ⑤ 魚屋北渓画 『児雷也豪傑譚』二編 国貞画 袋画工 魚屋北渓 国貞 広重 谷文晁 笑顔作 泉市板 ⑤ 谷文晁画 『児雷也豪傑譚』二編 国貞画 袋画工 魚屋北渓 国貞 広重 谷文晁 笑顔作 泉市板 ⑤ 抱玉画 『新編金瓶梅』八集 「国貞画」袋画工 抱玉 馬琴作 泉市板 ⑤
天保十二年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・川口宇兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板・藤岡屋彦太郎板・山本平吉板)
☆ 天保十三年(1842)壬寅
◯「合巻年表」
(38点)
(天保十三年刊)
歌川国貞画
(12点) 『偐紫田舎源氏』三十八編「国貞画」種彦作 鶴喜板 ⑤
〈天保十三年七月十三日、作者柳亭種彦死亡のため未完のまま本編で終了〉
『大晦日曙草紙』七・八編「国貞画」見返し 京水筆 京山作 蔦吉板 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 四編 「香蝶楼国貞画」美図垣笑顔作 泉市板 ⑤ (袋画工 山田抱玉 国貞 前北斎) 『俳優楽屋雑談』 二編 歌川国貞画 立川焉馬二世作 板元未詳 ①(注記「日本小説年表による」) 『新編金瓶梅』 九集「国貞画」見返し 香蝶楼精(ママ)画 馬琴作 泉市板 ⑤ 『竹取物語』 八編「国貞画」 京山作 森治板 ⑤ 『京鹿子振袖日記』 「歌川国貞画」 山東京山作 藤彦板 ① 『旅硯振袖日記』 「香蝶楼国貞画」美図垣笑顔作 川口板 ⑤④ 『奇縁結赤縄』 「香蝶楼国貞画」式亭小三馬作 藤彦板 ① 『鴛鴦物語』 「国貞画」表紙 前北斎為一 山東京山作 鶴喜板 ①
〈板元は天保13年新刊目録による〉
『鴛鴦譚』 「歌川国貞画」 山東京山作 鶴喜板 ① 『小女郎蜘蛛怨苧環』表紙「国貞画」一勇斎国芳画 曲亭馬琴作 泉市板 ②
(初版は勝川春亭画、文化六年刊)
『武烈天皇強悪話』 表紙「国貞画」一猛斎芳虎画 故人為永太郎兵衛作 愛亭笑顔校合 蔦吉板 ① 『松竹梅春着染色』 表紙「国貞画」一聲斎芳鶴画 美図垣笑顔作 丸清板 ④ 『花紅葉錦伊達傘』 表紙「国貞画」一栄斎芳艶画 美図垣笑顔作 蔦吉板 ④ 『絵巻物今様姿』 表紙「国貞画」一声斎芳鶴画 美図垣笑顔 丸清板 ⑤ 『軍要武者硯』 表紙「国貞画」一勇斎国芳画 美図垣笑顔作 泉市板 ① 『忠孝誉石碑』 表紙「国貞画」一猛斎芳虎画 松亭寿山作 藤彦板 ①
歌川芳虎画
(6点) 『武烈天皇強悪話』「一猛斎芳虎画」表紙 国貞画 故人為永太郎兵衛作 愛亭笑顔校合 蔦吉板 ① 『朝日丸誉軍船』 一猛斎芳虎画 美図垣笑顔作 板元未詳 ① 『帰鴈故郷花園』 「一猛斎芳虎画」松亭寿山作 藤彦板 ①(注記「日本小説年表による」)
〈①の画像は弘化3年刊〉
『春霞一目千本』 一猛斎芳虎画 松亭寿山作 板元未詳 ① 『春説名勝記』 「一猛斎芳虎画」愛亭笑顔作 蔦吉板 ① 『忠孝誉石碑』 「一猛斎芳虎画」表紙 国貞画 松亭寿山作 藤彦板 ①
歌川貞秀画
(6点) 『菊酒屋娘庭訓』二編 「貞秀画」 京山作 蔦吉板 ① 『恵方の富士初夢双紙』「五雲亭貞秀画」宝田千町作 藤彦板 ⑤ 『勝軍源氏乃高名』 「五雲亭貞秀画」玉蘭山人作 森治板 ④ 『金沢万八笑増談』 「五雲亭貞秀画」松竹園秀山作 鶴喜板 ① 『笑門松和合寿』 「五雲亭貞秀画」松亭寿山作 藤彦板 ⑤④ 『一谷嫩軍記』 「五雲亭貞秀画」玉蘭斎著 山本板 ⑤
(天明八年刊・春英画・村田屋治兵衛板『一谷嫩軍記』の改刻版)
歌川芳鶴画
(5点) 『松竹梅春着染色』「一聲斎芳鶴画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 丸清板 ④ 『犬神太郎暴悪譚』「一声斎芳鶴画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ⑤ 『新織博多船越』 一声斎芳鶴画 美図垣笑顔作 蔦吉板 ①(注記「日本小説年表による」) 『絵巻物今様姿』 「一声斎芳鶴画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 丸清板 ⑤ 『結縁妹背組糸』 「一声斎芳鶴画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 川口板 ⑤
歌川国芳画
(6点 『朧月猫草紙』初・二編「歌川国芳画」 山東京山作 山本板 ① 『和漢一雙張交屏風』 「一勇斎国芳画」美図垣笑顔作 山本板 ④ 『小女郎蜘蛛怨苧環』 「一勇斎国芳画」表紙 国貞画 曲亭馬琴作 泉市板 ②
〈初版は文化六年、挿絵は勝川春亭画〉
『百面相仕方はなし』 歌川国芳画 土橋亭竜馬・同扇好作 藤彦板 ①
〈書誌による〉
『軍要武者硯』 「一勇斎国芳画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 泉市板 ①
歌川直綱画
(1点) 『一休禅師煎茶之口取』「歌川直綱画」十返舎一九二世作 板元未詳 ①
歌川貞重画
(1点) 『浮世又平名画誉』「五蝶亭貞重画」式亭小三馬作 藤彦板 ④
歌川芳艶画
(1点) 『花紅葉錦伊達傘』「一栄斎芳艶画」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 蔦吉板 ④ 笑顔序「今世の中の流行ハ国丸が鞠、国芳が猫に見立し百面相男の助の大当(り)」
岩瀬京水画
『大晦日曙草紙』七・八編 見返し「京水筆」 国貞画 京山作 蔦吉板 ⑤ 『菊酒屋娘庭訓』 二編 見返し「京水」印 貞秀画 京山作 蔦吉板 ① 『朧月猫草紙』 二編五オ 衝立 「京水筆」 国芳画 山東京山作 山本板 ①
山田抱玉画
『児雷也豪傑譚』四編 袋画工「山田抱玉 前北斎」国貞画 笑顔作 泉市板 ⑤ 『新編金瓶梅』 九集 袋画工「抱玉」 国貞画 馬琴作 泉市板 ⑤
葛飾北斎画
『児雷也豪傑譚』四編 袋画工「山田抱玉 前北斎」 国貞画 笑顔作 泉市板 ⑤ 『鴛鴦物語』 表紙「柳亭応需 雪景写 前北斎為一」国貞画 山東京山作 鶴喜板 ①
天保十三年板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・川口宇兵衛板・蔦屋吉蔵板・鶴屋喜右衛門板・藤岡屋彦太郎板 丸屋清次郎板・山本平吉板)
☆ 天保十四年(1843)癸卯
◯「合巻年表」
(9点)
(天保十四年刊)
歌川貞秀画(1点) 『由良湊長者噺』「五雲亭貞秀画」王蘭斎訳 山本板 ⑤ (序「茲に記すは中昔北尾紅翠斎重政の画図をもつて十偏斎が訳せしを今新に刻するのみ」)
(備考:本書は享和二年刊・一九作・北尾重政画・村田屋板・黄表紙『増益三荘太◎』と『昔語由良港』の改題改刻本)
渓斎英泉画
(2点) 『意見早引大善節用』「渓斎善次郎」為永長次郎春作 三河屋・藤屋・山崎屋板 ① 『心学図会』「渓斎英泉画」古賀兵蔵閲 青木屋嘉助板 ①
〈画工名は巻末広告「衆富閣蔵書目記」による〉
歌川国直画
(3点) 『孝信開運日記』「四郎兵衛国直画」見返し「浮世庵国直画」教訓亭春水作 森治板 ①
〈巻末新刊目録に「仙女香」の広告あり。この年以降途切れる〉
『教訓御代の恩』後素園国直画 文会堂主人作 山田佐助板 ①
〈書誌より〉
『宝のやま入』 浮世庵国直画 教訓亭春水作 森治板 ①
〈書誌より〉
歌川国貞(豊国三世)画
(2点) 『忠孝二面鏡』 初編 歌川国貞画 山東京山作 ①
〈書誌より。二編は弘化元年刊〉
『女忠節二面鏡』前編 一陽斎豊国画 山東京山作 ①
〈書誌より〉 〈「一陽斎豊国」とあるが、天保14年刊前編の署名は国貞画、弘化2年刊の後編が豊国画と思われる〉
歌川国芳画
(1点) 『教訓乳母草紙』 歌川国芳画 山東京山作 佐野喜板 ①
〈書誌より〉
天保十四年板元別 合巻新版目録
(森屋治兵衛板・山本平吉板)
☆ 天保年間(1830-1844)
◯「合巻年表」
(天保年間刊)
歌川国芳画
『舞扇出世景清』「一勇斎国芳画」美図垣笑顔作 泉市板 ①④ 極印
〈①④画像に刊年は見当たらない。「極」印は扉のカルタ箱にある版元名の上にあり〉
☆ 刊年未詳
◯「合巻年表」
(刊年不明)
恋川春町(二世)画
『八幡後三年合戦』 恋川春町縮綴(二世) 自画か 森治板 ⑤ 『義経一代記』 恋川春町縮綴(二世) 森治板 ⑤
〈文政七年、行町(幸町・雪町)は二代目恋川春町を襲名〉
歌川国信画
『山中勇士伝』「歌川国信画作/栄松斎書」表紙 歌川美丸画 森治板 ②
〈筆耕松栄斎長喜。本書は文化十三年刊・歌川国信画作『熊王昔物語』の改題再版本〉