Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
艶本年表(未定稿)版本年表一覧
  出典 ①「艶本資料データベース」国際日本文化研究センター  〔日文研・艶本〕      ②「日本古典籍総合目録データベース」国文学研究資料館 〔目録DB〕      ③『絵入春画艶本目録』白倉敬彦 平凡社 2007年刊   〔白倉〕      ※ 画工名が明確な艶本のみ収録。 ◯は欠字、◎は判読及び表示不能文字       「読和」とは「読和本」「読みわじるし」の隠語で文章本位の艶本  ☆ 正安元年(1299)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(正安元年)    作・画者不明『小柴垣草子』肉筆画巻十二図 正安元年③    (白倉注「最もオリジナルに近いといわれる旧鳩居堂本は六図であったという」)  ☆ 元享元年(1321)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元享元年)    作・画者不明『稚児草子』肉筆 画巻 十二図 元享元年頃③    (白倉注「原本は京都醍醐寺の三宝院に伝来するという。男色小咄に絵を添えたもの。男色物の嚆矢」)  ☆ 元享年間(1321-24)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元享年間)    作・画者不明『袋法師絵詞』肉筆画巻 元享期③    (白倉注「原本は六図の挿絵と詞書とからなる、という。原本は徳川家の旧蔵品というが焼失」)  ☆ 元和年間(1615~1623)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元和年間刊)    作・画者不明『好色しのすゝき』元和年間②(注記「好色本目録による)  ☆ 寛永年間(1624~1643)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 正保年間(1644~1647)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 慶安元年(1648)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(慶安元年刊)    作・画者不明『陰陽放蕩の巻』笠戸蜘十②(注記「挿絵節用による」)    ☆ 慶安二年~四年(1649~1651)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 承応年間(1652~1654)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 明暦元年(1680)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明暦元年刊)    絵師未詳『人間楽事』墨摺(筆彩)中本 一冊 明暦元年③    (いわゆる丹緑本で、中国春画三十六図と和風春画十二図を収めたもの。判型は半紙本との中間)  ☆ 明暦年間(1655~1657)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明暦年間刊)    作・画者不明『若衆催生記』一冊 明暦年間②(注記「元禄書籍目録による」)    ☆ 万治年間(1658~1660)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(万治三年刊)    作・画者不明『吉原枕』墨摺 横本 一冊 万治三年③    (白倉注「師宣以前の作。近年は寛文巨匠と称することも多い。「よしはらまくらゑ」とも表記する。各図「遊女の紋」     がはいっていてその尽しである」)    『吉原まくら』 菱川師宣筆 横本一冊〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     〝万治五年板にして毎葉春画あり 上に吉原遊女の紋所を付す〟    ☆ 寛文元年(1661)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛文九年刊)    絵師未詳『うわもり草』墨摺 中本 一冊 寛文元年  ☆ 寛文九年(1669)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛文九年刊)    作・画者不明    『めざまし艸たか笑』一冊 寛文九  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『枕屏風』     墨摺 大本 二冊 山本九兵衛板 寛文九年③    (白倉注「長らく師宣画とされてきたが、いわゆる「寛文巨匠」の画作」)    ☆ 寛文十二年(1672)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛文十二年刊)    菱川師宣画『倭国美人あそび』墨摺 大本 一冊「菱川吉兵衛」鱗形屋板 寛文十二年③    (白倉注「師宣艶本の初作か、落款入りの最初」)  ☆ 寛文年間(1661~1672)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛文年間刊)    菱川師宣画    『なり平たはれ草』二冊 菱川師宣画 寛文頃 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋のうわもり』 一冊 菱川師宣画 寛文年間②(注記「絵本の研究による」)    『好色伽羅枕』  一冊 菱川師宣画 寛文年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    石川流宣画    『好色伊勢暦』五冊?石川流宣画・作 寛文年間②(注記「古版小説挿画史等による」)    古山師重画    『春雨草紙』 一冊 古山師重画 明暦・寛文頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『四十八通ゑすの事』墨摺 手彩色 横本 一冊 寛文期 画師未詳③     (白倉注「筆彩による丹緑本。ごく初期の木板摺春画として貴重」)    『好色源氏色争』二冊 寛文年間?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『歌仙枕』墨摺 大本 一冊 寛文末年 画師未詳③    (白倉注「師宣画ともいわれるが、別人。いわゆる寛文巨匠の一人であろう。天和三年(1683)の刊記入本があるらし     いが、再摺本」)  ☆ 延宝二年(1674)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝三年刊)    菱川師宣画『伊勢源氏色紙』(仮題) 墨摺 大本 一冊  ☆ 延宝三年(1675)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝三年刊)    菱川師宣画    『若衆遊伽羅之縁(枕)』墨摺 大本 一冊①③      巻末「右此一冊は徒然としてあるひハ無常を観しあるひハ世間の事に心を労する人の気欝を散せん         が為にこれをしるすもの也 他見用捨(一字不明)秘々         延宝三乙卯余月上旬  大伝馬三丁目 鱗形屋板」         〈余月は四月。「艶本資料データベース」の書誌は刊年を記さず〉    (白倉注「延宝六年説もあるが、延宝三年が正しい。もちろん年記を差し替えた後摺本がある可能性がある。あるい     は『若衆遊伽羅枕』というのがそれか。若衆(男色)物で一書というのは、本書が最初」)    ☆ 延宝四年(1676)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝四年刊)    菱川師宣画    『源氏きやしや枕』墨摺 大本 一冊 松会板 延宝四年 菱川師宣画     (白倉注「『源氏物語』を画題とした初期の傑作」)    『伽羅枕』墨摺 大本 一冊「絵師菱河吉兵衛」本問屋板 延宝四年頃③     (白倉注「絵本に落款のはいった最初か、といわれていたが、『倭国美人あしび』にゆずる」)    ☆ 延宝五年(1677)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝五年刊)    菱川師宣画    『当世ひいな形』二冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の息うつし』一冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『小むらさき』 墨摺 大本 一冊「大和絵菱川吉兵衛」松会板 延宝五年③     (白倉注「見るに思ひを増し、聞くに災ひをもよはすハ尤此道也、しか有とも、捨てもおかれず、とかく見ざる聞か      ざる、こそ寿命の種ならんかし」跋)    『恋の品枕』  墨摺 大本 一冊「絵師菱川吉兵衛」本問屋板 延宝五年③    (白倉注「なお、落款、年記については、後に入木(象嵌)の記があるため、師宣画に疑問を呈する説もある」)    作・画者不明    『きのふの夢』一冊 順風軒可習著②(注記「艶本目録による」)    ☆ 延宝六年(1678)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝六年刊)    菱川師宣画    『若衆遊伽羅枕』二冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)③    『恋の息うつし』墨摺 大本 一冊 う路こ形や板 延宝六年③     (白倉注「本書は貞享二年(1685)に松会三四郎板で再摺された」)    『絵本雑書枕』 墨摺 大本 一冊「絵師菱河氏師宣」柏屋仁右衛門板 延宝六年③    (白倉注「改題再摺本に『男女相性和娯縁』男女の相性を頭書にした趣向。同趣向の艶本はその後多くを数える」)    『和合同塵』  墨摺 大本 一冊「絵師菱河吉兵衛師宣」柏屋仁右衛門板 延宝六年③    (白倉注「初期を代表する傑作。「秋の鹿、夏の虫のこがるゝも和合同塵のおしゑなれば」(跋)」)    ☆ 延宝七年(1679)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝七年刊)    菱川師宣画    『恋のむつごと四十八手』墨摺 大本 一冊「絵師菱川師宣図」鶴屋喜右衛門板 延宝七年③    (白倉注「いわゆる「表四十八手」で、外題はこちらが正しい。標題通り「色恋の四十八手を扱ったもので、体位の     みの題材ではない、「右四十八手は業平の述作する所也」(跋)」)    『華の語ひ』(仮題)墨摺 大判 十二枚組物 延宝七年頃    作・画者不明    『四十八手 春』②(注記「好色本目録による」)    ☆ 延宝八年(1680)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝八年刊)    菱川師宣画    『好色いと柳』墨摺 大本 二冊「大和絵師菱河吉兵衛師宣」鶴屋板 延宝八年頃③    (白倉注「『裏四十八手』と呼ばれているもので「口説の四十八手」といった内容」)    『人間不礼考』墨摺 大本 一冊「画工菱川師宣」柏屋板    吉田半兵衛画    『うるほひ草』墨摺 半紙本 十図 延宝八年    『うるほひ草』墨摺 半紙本 二冊 延宝八年    石川流宣画    『をはせくらべ』墨摺 大本 一冊 延宝八年③    (白倉注「題名は、男根(陽物)くらべの意。古く肉筆画巻にも出てくるテーマ)  ☆ 延宝年間(1673~1680)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝年間刊)    菱川師宣画    『於佐奈那志美』一冊 菱川師宣画②(注記「絵本の研究等による」)    『恋の釣針業平』一冊 菱川師宣画②(注記「絵本の研究による」)    『恋のうつし絵』一冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『さゝげ絵枕』 一冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色物語』  一冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『竹夭斤白』  一帖 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 天和元年(延宝九年・1681)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延宝九年刊)    杉村治兵衛画    『絵本恋の丸はだか』墨摺 大本 一冊①③      巻末「延宝九酉仲夏中旬 通油町板本井筒屋開之」    (白倉注「序文に「枕評判丸はだか」この時期としては珍しく人物姿態の近接画法を用いたもの。のちの北斎春画の      先駆作といってよい」)    『らくあそび』墨摺 大本 一冊「大和絵師杉村治兵衛図」薮田板 延宝九年    吉田半兵衛画    『源氏御色遊』墨摺 大本 二冊「吉田半兵衛」柏屋三郎兵ヱ板 元和元年③    (白倉注「再板本に『好色花すゝき』宝永二年・1705」)    菱川師宣画    『さゝげの絵枕』墨摺 大本 一冊「画師菱川氏師宣」柏屋与市板 延宝九年    『床の置物』  墨摺 大本 一冊「絵師菱川吉兵衛」柏屋与市板 天和元年③    (白倉注「他に鶴屋板、鱗形屋板などが記録されているが、同一本かどうかは不明。全十二図。奥女中の生態をうが     ったものだが、テーマは「張方」。おそらく遺存例は天下一本という稀覯書」)    作・画者不明    『恋のしなさため』一冊②(注記「天和元年書籍目録による」)    『恋の四十八手』 二冊②(注記「天和元年書籍目録による」)    『恋のおかし男』 一冊②(注記「天和元年書籍目録による」)    『恋のうたたね』   ②(注記「天和元年書籍目録による」)    『恋の品まくら』 一冊②(注記「天和元年書籍目録による」)    『恋のはるこま』 一冊②(注記「天和元年書籍目録による」)    『恋の若紫』   一冊②(注記「天和元年書籍目録による」)    ☆ 天和二年(1682)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天和二年刊)    菱川師宣画    『小袖もやう枕絵』一冊 菱川師宣画②(注記「絵本の研究等による」)    『まくら絵大ぜん』墨摺 手彩色 大本 三冊「大和画師菱河氏師宣」山形屋板 天和二年③    (白倉注「序に「世人のすける仕様模様を画図にして」とあるように、世の色模様を巧みに描写している」)    『花木のまくら』 墨摺 半紙本 一冊 菱川師宣画     天和二年頃    『浮世恋くさ』  墨摺 大本  一冊 菱川吉兵衛画 鱗形屋 天和二年③    (白倉注「人物姿態がかなり大きく描かれていて、治兵衛の『恋の丸はだか』と共通した描法だが、刊記だけ見ると      治兵衛の方が前年ということになる。各図に題名が付いているのは珍しい」)    杉村治兵衛画    『小袖もやうまくら絵』墨摺 大本 一冊 柱題「大まくら」「大和絵師書之」井筒屋三右衛門板 天和二年    『古今好色男』墨摺 大本 二冊「杉村氏治信(はるのぶ)」天和二年③    (白倉注「のちに『ふり袖枕』(宝永六年・1709)『世々の花園』などと改題再摺」)   ☆ 天和三年(1683)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天和三年刊)    菱川師宣画    『恋の花むらさき』墨摺手彩色 大本 二冊「大和画師菱河師宣筆」武城書林松会板 天和三年頃③    (白倉注「「こひの花むらさきと外題して初心の人のためにならんかし」(序)との恋の手習書」)    『於佐名那志美』 墨摺 大本 二冊「画工師宣図」柏屋与市版 天和三年③    (白倉注「のちに刊年を削った「鱗形屋開板」とした再摺本がある。全図いずれも半丁図「おさななじみ」の外題簽     も、原題簽とも思えない」)    『恋の水かみ』  菱川師宣画②(注記「絵本の研究による」)    『恋の薬』    墨摺 半紙本 二冊「大和絵師菱河氏画之」山形屋板 天和三年③    (白倉注「宮武外骨による三冊本の記述があるが、二冊本であるらしい。また享保二年(1717)刊の再摺一冊本「【京      寺町四條下ル町】菊屋長兵衛板」がある)    作・画者不明    『小夜衣』 半紙本五冊〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     〝天和三年板作者城坤散人茅屋子序 と春画好色本目録に見えたり〟    ☆ 天和年間(1681~1683)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天和年間刊)    菱川師宣画    『業平本朝のしのび』墨摺 大本 二冊「菱川」天和期③    (白倉注「絵の上部の中央に菊花文入りの枠を使用。「大和絵に名をえし菱川に望て」(跋)」)    『心なぐさみ二番続』二冊 菱川師宣画 天和年間②(注記 好色浮世絵版画目録による)    『情のうわもり』  三冊 菱川師宣画 天和頃 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『裏四十八手』   一冊 菱川師宣画 天和年 ②(注記「絵本の研究等による」)    『風流絶暢図』   墨摺 大本 一冊 東海病鶴居士序 天和期頃③    (白倉注「明板『風流絶暢図』を日本風に模刻したもの。明板は描線に色板使用」)    『竹夭氏日』(仮題) 墨摺 中判 一帖 天和期③    (白倉注「藤花文粋で知られている。読みは不明。「笑昏」を分けたもの「夜の笑い」でもよいか。師宣『欠題組物     Ⅲ』に同じ」)    『恋の花紫』       菱川師宣画 天和年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『風流絶暢図』一冊 天和頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。菱川風画」)    ☆ 貞享元年(天和四年・1684)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天和四年刊)    菱川師宣画    『花の小かくれ』墨摺 大本 一冊「菱川氏」松会板 天和四年③    (白倉注「古風不珍とて四十八手の曲を工夫して男女のたはむれとするを、当流の画師筆をつくし書しを」(序)。画      面上部中央に桜花文の枠がはいっている。貞享二年刊のものもある)    杉村春信画    『古今好色男』二冊 杉村春信画②    (注記「改題本に「振袖枕」「世々の花園」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『花の名残』半紙本 五冊〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     末尾に〝天和四年歳子正月吉辰日 江戸神田新革屋町西村半兵衛 洛陽錦小路新町西へ居町(アト欠)〟  ☆ 貞享二年(1685)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(貞享二年)    菱川師宣画    『今様枕屏風』墨摺 大本 一冊 貞享二年頃    『今様吉原枕』墨摺 大本 一冊 貞享二年頃③    (白倉注「本来は『今様枕屏風』大本二冊が正しいか。というのも『【新刊】今様枕びやう婦上』の題簽が遺存して     いる)    杉村治兵衛画    『好色花盛り』(仮題) 墨摺 手彩色 間判 十二枚組物 貞享二年頃③    (白倉注「画面上部に小咄を記し、画はその挿絵となっている。極彩色に手彩されている。「欠題組物Ⅲ」に同じ」)    『恋の草花』(仮題) 墨摺(筆彩) 大本 一冊 貞享二年頃    『好色初梅』(内題) 墨摺 大本 一冊 貞享二年頃 杉村治兵衛画か    作・画者不明『好色おだまき』貞享二②(注記「艶本目録による」)     ☆ 貞享三年(1686)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(貞享三年刊)    志茂村七良兵衛画『好色名女枕』墨摺 半紙本 一冊「絵師志茂村七良兵衛」貞享三年            御堂前 伊勢屋市良兵衛板    吉田半兵衛画    『好色訓蒙図彙』墨摺 小本 三冊 貞享三年①③      序 「時や貞享三年弥生中の五日 洛下の野人作者無色軒三白居士みづから序」        「絵師 洛陽吉田半兵衛図」      刊記「貞享三年丙寅後弥生吉日 花洛 銅駝坊三右衛門/高辻昌陽軒 開板」    (白倉注「絵入りの性百科事典のはしり。中村惕斎『訓蒙図彙』(寛文六年・1666)の模擬作」)    菱川師宣画    『おもひのてつけ』一冊 菱川師宣画②(注記「艶本目録による」)    古山師重画    『好色江戸むらさき』墨摺 半紙本 五冊「古山師重画」石川流宣作・板 貞享三年③    (白倉注「本書と流宣の自画作という『好色俗むらさき』(元禄十一年・1698)とはどういう関係か、師重が関係してい     るかどうかは判らない。いずれも浮世草子」)    『はるさめごと』  墨摺 大本 一冊 貞享三年    ☆ 貞享四年(1687)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(貞享四年刊)    菱川師宣画    『花のさかづき』墨摺 大本 二冊「菱川師宣」鱗形屋板画 貞享四年            跋「右此枕絵者菱川師宣といひし画工」    『情のうわもり』墨摺 大本 三冊「日本絵師菱河吉兵衛師宣」鱗形屋板③    (白倉注「上巻内題「男女大濡絵枕」下巻内題「日本千話の大寄」)    『枕絵づくし』 墨摺 大本 三冊「菱河吉兵衛師宣」鱗形屋板 貞享四年③    (白倉注「「此枕絵づくしは菱川師宣といひし画工」(跋)」)    『三世相性枕』 三巻三冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    吉田半兵衛画    『好色貝合』墨摺 小本 二冊 自画・作「洛下散人」「好色菴考之」清兵衛、三右衛門板 貞享四年③    (白倉注「『好色訓蒙図彙』の続編。恋の手ほどき、遊女の種類などを解説している」)    『早松茸』(仮題)墨摺 小本 一冊 貞享四年③    (白倉注「狂句入りの艶本。半兵衛の艶本には時々、狂歌や狂句入りのものがある。「鼻の毛よのびなばのびねちご     ざくら」)    杉村治兵衛画    『三世相性枕』墨摺 大本 三冊 伊勢屋伊兵衛 松坂屋喜兵衛板 貞享四年③    (白倉注「近江屋九兵衛板は後摺本。男女の相性について説いたもの」)    『楽の上もり』墨摺 大本 一冊 表紙屋七右衛門・鎰屋平右衛門板 貞享四年    作・画者不明    『好色おだまき』(注記「艶本目録による」)    『梅のかほり』半紙本五冊〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     〝東陽幽叢拙氏夢遊軒序 貞享丁卯孟春日 小石川伝通院前書林梓之〟    ☆ 貞享年間(1684~1687)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(貞享年間刊)    菱川師宣画    『花の小がくれ』三冊 菱川師宣画 貞享年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『旅枕』    一冊 師宣画   貞享年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『好色日本鹿子』墨摺 半紙本 五冊 序題「好色扶桑鹿子」無友軒独笑作 京都版 貞享期    『好色あを梅』半紙本一二四ノ巻 三冊 〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     〝玉梔軒有當子序 貞享の板行なるよし 画好色本目録に見えたり〟    ☆ 元禄元年(貞享五年・1688)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄元年刊)    吉田半兵衛画    『人倫絲屑』墨摺 小本 三冊「洛下之野人」作 深江屋太郎兵衛板(大坂) 半兵衛画・作 貞享五年③    (白倉注「元禄四年に再版。改題本に『世の昼狐』(元禄四年・1691)あり。『好色貝合』の続編。半兵衛の性小百科     三部作の最後」)    ☆ 元禄二年(1689)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄二年刊)    吉田半兵衛画    『好色京くれなゐ』墨摺 半紙本 四冊 元禄二年    『好色床談義』  墨摺 半紙本 六冊 自画・作 元禄二年③    (白倉注「上方板、江戸板の二種あつて、江戸板は治兵衛風という」)    作・画者不明    『好色田舎姫』②(注記「伊呂波分珍目録による」)    『【江戸貞女】小夜衣』半紙本五冊〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     序〝元禄二年初秋 吉鳥書林新両替町四丁目松鈴堂渡辺保大謹てこれを述す〟  ☆ 元禄三年(1690)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄三年刊)    吉田半兵衛画    『好色咄浮世祝言揃』墨摺 半紙本 六冊「吉田半兵衛」元禄三年     『好色重宝記』墨摺 半紙本 三冊 自画・作 元禄三年③    (白倉注「『好色床談義』『好色旅枕』と並んで、元禄の三大奇書と呼ばれている。上・中巻は好色話で、下巻は性     指南書の体裁を採っている。作者は、山の八こと和泉屋(山本)八左衛門」)    作・画者不明    『吉原の草紙』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 元禄四年(1691)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄四年刊)    吉田半兵衛画    『好色春の明ぼの』 墨摺 半紙本 四冊 元禄四年頃③    (白倉注「浮世草子風艶本「巻一 浮世後家」「巻二 浮世女」「巻三 浮世娘」「巻四 浮世男」の目次」)    菱川師宣画    『わけのこんげん』 墨摺 半紙本 一冊「日本絵師菱川図」中嶋屋板 元禄四年③    (角書「菱川吉兵衛師宣絵」白倉注「画中の屏風は「河末軒流舟画」に「石川」の印。場合によっては師宣没後の出板で、     実質は「石川流宣画」ということか」)    作・画者不明    『好色かんたむの枕』墨摺 半紙本 五冊 京都板 元禄四年    ☆ 元禄五年(1692)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 元禄六年(1693)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 元禄七年(1694)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 元禄八年(1695)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄八年刊)    吉田半兵衛二代画    『好色おとぎぼうこ』墨摺 横小本 一冊 元禄八年    菱川師宣画    『好色五れいこう』墨摺 大本 二冊 内題「男女五れいかう」「菱川氏吉兵衛」松会板 元禄八年 ③    (白倉注「師宣は前年に没しているから、その遺作となるか。「世に目の薬を与ふによつて五れいかうと呼ぶならし     (序)」)    石川流宣画    『好色伊勢暦』  墨摺 半紙本 五冊 石川流宣画・作 元禄八年頃③    (白倉注「寛文年間刊との説あり、そちらが初板か」)    『好色夢楽坊』  墨摺 半紙本 五冊 石川流宣画・作 元禄八年    古山師重画    『好色旅枕』   墨摺 横小本 一冊「大和絵師古山太郎兵衛」利兵衛板 元禄八年             踊鴬軒好色軒在原業平(石川流宣)自序    (白倉注「『好色旅枕』(吉田半兵衛画・作)京都板の江戸板。江戸板の作者は石川流宣」)    杉村治兵衛画    『好色連理松』  墨摺 半紙本 五冊 桃隣堂(桃の林=桃林堂蝶麿、太白堂桃隣の戯号)作 元禄八年    作・画者不明    『好色赤烏帽子』 五冊 桃林堂蝶麿作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色年男』   墨摺 半紙本 五冊 京都板 元禄八年  ☆ 元禄九年(1696)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄九年刊)    作・画者不明『好色大黒舞』②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 元禄十年(1697)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄十年刊)    杉村治兵衛画    『好色尾長鳥』墨摺 半紙本 五冊「杉村治兵衛」みやす板 元禄十年    『美人角力』 墨摺 半紙本 五冊 元禄十年    鳥居清信画    『好色大ふく帳』墨摺 半紙本 五冊「鳥居庄兵衛画」桃の林唯楽軒(蝶麿)作 元禄十年     作・画者不明    『賢女明野夢』二冊 偸閑堂主/虎翁/泗水作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 元禄十一年(1698)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄十一年刊)    作・画者不明    『和国忍びね』二冊②(注記「元禄十一年書籍目録等による」)    『色三番』  一冊 慕暮堂羅堂②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 元禄十二年(1699)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄十一年刊)    作・画者不明『好色井戸車』墨摺 半紙本 五冊 京都板 元禄十二年③    (白倉注「改題再摺本に『新娵かゞみ』」)    ☆ 元禄十三年(1700)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄十三年刊)    吉田半兵衛二代画    『好色極秘伝』墨摺 横本 一冊 元禄十三年頃    菱川師房画    『好色一本すゝき』墨摺 半紙本 五冊「大和絵師菱川師房」桃の林紫石(桃林堂蝶麿)作 元禄十三年    作・画者不明    『伊勢暦』五冊②(注記「艶本目録」による)    ☆ 元禄十四年(1701)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 元禄十五年(1702)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 元禄十六年(1703)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄十六年刊)    吉田半兵衛画    『心中恋の塊』五冊 吉田半兵衛画    鳥居清信画    『好色桐の小枕』墨摺 半紙本 五冊 桃のはやし(桃林堂蝶麿)作 元禄十六年③    (白倉注「他に蝶麿作の浮世草子『好色赤烏帽子』(読和・豆男物、元禄八年(1695)が知られている)」)    『閨の盃』   墨摺 手彩色一帖 元禄十六年③    (白倉注「京都板といわれているが、詳細不明」)    奥村政信画    『好色花ずもふ』墨摺 半紙本 五冊「絵師奥村源八」梅村八兵衛板 元禄十六年    取合本    『男女玉てばこ』墨摺 大本 一冊 元禄期か③    (白倉注「『枕屏風』や師宣の『和国美人あそび』などを取合せたもの。新しく詞書などを入れて新作らしく改板し     ているところが、海賊板たる所以か」     作・画者不明    『好色仕送大臣』六冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色百人美女』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色名寄鹿子』  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 元禄年間(1688~1703)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元禄年間刊)    石川流宣画    『好色吾妻鏡』五冊 石川流宣作・画?    菱川師宣画    『恋の乱れ髪』一冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色名女枕』二冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     『枕絵づくし』三冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    吉田半兵衛画    『好色玉鏡』 四冊 吉田半兵衛画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    古山師重画    『はるさめこと』一帖 古山太郎兵衛画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『好色あまをぶね』五冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色つねつね草』二冊  ②(注記「元禄書籍目録等による」)    『えんの道しるべ』四冊  ②(注記「艶本目録による」)    『祇園丸はだか』 四冊  ②(注記「元禄書籍目録による」)    『好色一代曾我』 一冊? ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色武者時雨』二?三?冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『難波古かね買』 二冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色若女郎衆』 一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色百人美』  三冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『難波もの語』  二冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『みなつき艸』  一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『情のうら表』  一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『もろこし枕』  二冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色智恵海』  三冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『しらやき草』  一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『えんの品定』  二冊  ②(注記「艶本目録による」)    『東茶屋友嬲』  三冊  ②(注記「艶本目録による」)    『好色尾長鳥』      ②(注記「艶本目録による」)    『好色甘露丸』      ②(注記「好色本目録による」)    『好色山入』   一冊  ②(注記「好色丸はだかの改題本?浮世草子年表等による」)    『玉つばき』   一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の中立』   一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『みなの川』   一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花のえん』   一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『ひとり笑』   一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『森の下露』   一冊  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『烏帽子箱』   六冊  ②(注記「艶本目録による」)    ☆ 宝永元年(元禄十七年・1704)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝永元年刊)    作・画者不明◯『風流連三味線』墨摺 大本 五冊 風音堂作 元禄十七年    ☆ 宝永二年(1705)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝永二年刊)    情隠篇    『肉布団』四巻四冊 情隠編 倚翠楼主人訳②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『好色衣砧槌』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 宝永三年(1706)    ◯「艶本年表」    未収録     ☆ 宝永四年(1707)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝永四年刊)    奥村政信画    『結び昆布』墨摺 半紙本 五冊「大和画師奥村新妙政信」風短子鬼角作 宝永四年③    (白倉注「改題再摺本に『好色たま子ざけ』あり」)    作・画者不明    『好色池の井』②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 宝永五年(1708)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝永五年刊)    西川祐信画    『淫楽(やりくり)勧進能』墨摺 横小本 一冊 宝永五年頃③    (白倉注「能狂言を題材としたもの。「うつぼ猿」「いなば堂」など」)    『男女蛍火』(内題)墨摺 横本 一冊 西沢与志(一風)作・編 菊屋七郎兵衛板 宝永五年頃③    (白倉注「内題としては他に「男女足分船」「風流足分船」がある。「男女蛍火」は本文題だが、通称として知られている)    鳥居清信画    『野郎帽子』(仮題)墨摺 大判 十二枚組物「清信」宝永五年頃③    (白倉注「野郎=役者の売色風俗を描いたもの。清信画「欠題組物Ⅴ」に同じ」)    作・画者不明    『風流三国志』枕本五冊〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     末尾〝宝永五年子正月吉日 寺町菊屋板〟    ☆ 宝永六年(1709)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝永六年年刊)    西川祐信画    『好色風流曲相撲』三冊 西川祐信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    杉村治兵衛画    『ふり袖枕』三冊 杉村治兵衛画②(注記「古今好色男の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    石川流宣画    『吉原大黒舞』墨摺 横本 五冊 宝永六年③    (白倉注「遊女評判記の一つ」)    作・画者不明    『世々の花園』二冊 宝永六②(注記「古今好色男の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 宝永七年(1710)     ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝永七年刊)    西川祐信画    『諸遊芥子鹿子』墨摺 横本 一冊「西川氏」宝永七年③    (白倉注「「風流御長枕」「遊色絹篩」「諸遊芥子鹿子」「野傾文ほうご大全」の全四編がはいっている。色道指南書の一つ」)    『風流三幅対』 墨摺 横本 一冊 宝永七年③    (白倉注「画中に「遊君」と見えるところから、女性の三態を比較したものか」)    『色あやめ』  墨摺 横本 三冊 宝永七年頃③(白倉注「小咄各巻三話」)    ☆ 宝永年間(1704~1710)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝永年間刊)    奥村政信画    『蛤源氏歌仙貝』三冊 奥村政信画 宝永頃 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色三ツ盃』 一冊 奥村政信画 宝永頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『夢物語講釈』 三冊 奥村政信画 宝永頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『夢想頭巾』  墨摺 横本 三冊 口絵・筆彩色 宝永期③    (内題「愛敬三面大黒」白倉注「稀覯本のせいか、外題、内題とが別本のように記述されていることが多いが、同一      本。「豆男物」の一つ。だが、角書にもあるように『伊勢物語』から趣向をとり、それに自らの俳諧をもからめると      いう、卓越した趣向を示したものだ」)    西川祐信画    『千夜の通路』三冊 西川祐信画 宝永頃    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『床濃春雨』 三冊 西川祐信画 宝永・正徳頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『好色秘術集』一冊 宝永頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流三幅対』三冊 宝永頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 正徳元年(宝永八年)(1711)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(正徳元年刊)    西川祐信画    『色ひいな形』墨摺 横本 五冊「大和絵師西川祐信」八文字屋板 宝永八年③    (白倉注「御所風・侍風・百姓風・町風・商職風」の五巻。作者は八文字屋自笑なるが、江島其磧なるべし」)    『かつ良草』 墨摺 大判 十二枚組物 谷村清兵衛板 宝永八年           署名「花洛大和画師文華堂西川祐信図」序「かづら艸」    (白倉注「祐信の組物中、唯一題名の知られたもので、彼の代表作でもある」)〈下掲『好色かづら草』と同本か〉    『好色かづら草』一帖 西川祐信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流色貝合』 墨摺 横本 一冊「花洛大和画師西川祐信画」③    (内題「源氏色貝合」白倉注「本書の再版本か、『風流艶色合』がある」)    『ひいな形』  五冊 西川祐信画 八文字自笑作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     〈上掲『色ひいな形』と同じ〉    『艶女色時雨』墨摺 横本 一冊 八文字屋板 安永八年頃③    (白倉注「性具や性薬を網羅し、その使用法まで解説。貴重な資料」)    鳥居清信画    『閨屏風』(仮題)墨摺 大判 十二枚組物「清信」竹田長右衛門板 寛保二年頃③    (白倉注「清信画『欠題組物Ⅷ』に同じ」)  ☆ 正徳二年(1712)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(正徳二年刊)    西川祐信画    『情ひな形』墨摺 横本 三冊 江島其磧作 八文字屋板 正徳二年③    (白倉注「「色ひいな形」の続編。「傾城風」「遊女風」「出女風」「地若衆風」「芸子風」の五編からなる)    ☆ 正徳三年(1713)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 正徳四年(1714)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(正徳四年刊)    西川祐信画    『夫婦双乃岡』墨摺 横本 三冊 八文字屋八左ヱ門板板 正徳四年           序「作者 自笑 正徳四のとし文月の望」 外題「西川筆/さいしきゑ」           「西川さいしきゑ」③    (白倉注「各巻四人、計十二人の古典女流歌人を主人公としたもの。全図に淡彩色がほどこされている」)    『好色名取川』墨摺 横本 三冊 八文字自笑序 八文字屋八左ヱ門板  正徳四年 ③    (白倉注「題名の下部に「さいしき絵、西川筆」とはいっている。扉絵には淡彩色がほどこされている。改題再摺本     に『風流妹背川』がある。本書は浄瑠璃の名コンビ、梅川・忠兵衛、お染・久松、お七・吉三郞、揚巻・助六など     を登場させて、男女の濡場を描いたもの」)    『女男色遊』 墨摺 横本 五冊 西川祐信画 江島其磧作 八文字屋板 正徳四年頃③    (白倉注「挿図に春画はなく読和の一つ。『魂胆色遊懐懐』の続編「豆男物」の一つ)    『色図法師』 墨摺 横本 三冊 西川祐信画 江島其磧作 八文字屋板 正徳四年頃③    (白倉注「奥村利信の細判漆絵「大坂名代娘あぶらやおそめ(江見屋板)に本書が出てくる」)    作・画者不明    『双乃岡』四冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 正徳五年(1715)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(正徳五年刊)    西川祐信画    『風流色八景』墨摺 横本 三冊 菱屋治兵衛板 正徳五年③    (白倉注「本書の一部を含む取合本に『夢の手枕』がある」)    『閨の鳥貝』 墨摺 横本 三冊 序「時ニ正徳五ッの春 わつさりと板行」①③    (内題「新色寝夜の取開」白倉注「筆彩色がはいっているようだ」)    奥村政信画    『浮世十界』墨摺 中判 十二枚組「大和画工」正徳五年頃③    (白倉注「仏教の「十界」を、浮世の十界にやつしたもの」)    『浮世鉢木』墨摺 大判 十二枚組「大和絵師奥村政信図」正徳五年頃③    (白倉注「江戸、京、大坂の三都を各四図にて描き分けている」)    『恋のたね』墨摺 中判 十二枚組 正徳五年頃③    (白倉注「この頃、自作の俳諧入り組物がいくつか存在するが、その一つ」)  ☆ 正徳年間(1711~1715)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(正徳年間刊)    西川祐信画    『人間一生色道中』一冊 西川風画  正徳頃刊?  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流祇園桜』  一冊 西川祐信画①    『床濃春雨』   三冊 西川祐信画 宝永・正徳頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥居派    『風流太平記』一冊 鳥居風 正徳頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 享保元年(正徳六年・1716)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(正徳六年刊)    西川祐信画    『好色一代能』墨摺 横本 三冊 正徳六年 序「作者自笑」①③    (白倉注「自笑作といへども、実際は江島其磧の作だろう」)    『風流色八景』三冊 西川祐信画 正徳六刊?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    奥村政信画    『好色不老門』墨摺 半紙本 五冊 享保元年    (白倉注「浮世草子の仕立て」)    川嶋信清画    『好色松の香』墨摺 横本 一冊 享保元年頃    ☆ 享保二年(1717)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保二年刊)    西川祐信画    『和楽色納戸』墨摺 横本 三冊「洛陽大和絵師西川祐信」小川久兵衛板 享保二年     柱題「好色大全」     序「つら/\今図を詠るに花洛大和絵師西川祐信筆を染むは筆勢のうるわしさ曲床の躰無双の名人       世にとなふるも断也」    川嶋信清画    『遊色置時計』墨摺 横本 二冊「大和絵師川嶋信清図」享保二年     『艶女萩の露』墨摺 横小本 一冊 享保二年頃    『床ひみつ』 墨摺 横小本 三冊 享保二年頃③    (内題『好色床秘密』白倉注「改題再摺本に『好色三の里』があるか」)    川島叙清画    『遊色置時計』川島叙清画②(注記「挿絵節用による」)    ☆ 享保三年(1718)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保三年刊)    川嶋信清画    『好色三蒲団』墨摺 横本 三冊 享保三年頃③    (白倉注「再摺改題本に『【好色】恋濃媒』」)    『風流妹背川』墨摺 横本 三冊 享保三年頃    ☆ 享保四年(1719)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保四年刊)    西川祐信画    『好色役者枕がへし』墨摺 横本 三冊 八文字自笑作 八文字屋板 享保四年頃③    (白倉注「のちに『西川筆の海』と改題再摺」)    『西川男根力能筆』 墨摺 横本 三冊 祐信画か 享保四年頃③    (内題『西川名残の筆』か。白倉注「なお改題再摺本に『太開中心好色』というのがあり「冨尾筆」の隠し落款があ      ることから、画師が祐信以外の可能性が大きい」)    『色師折手本』   墨摺 横本 三冊「西川氏」享保四年頃③    (白倉注「曲茶臼やら、張形を用いての二ヶ所攻めなど、特異な図柄が眼につく」)    『艶女玉簾』    墨摺 半紙本 三冊「大和絵師西川祐信筆」享保四年 ①③    (白倉注「遊女総ざらえといった内容で、資料的価値も高く、祐信の代表作」)    『翠簾の内』    墨摺 横本 三冊 享保四年頃③    (白倉注「祐信の他の艶本との絵柄の重複が見られるが、必ずしも後摺本とも見えない」)    『艶色姿の池』   三冊 西川祐信画    『女男色遊』  五巻五冊 西川祐信画?自笑作?享保四年以降刊?②(注記「江戸小説研究による」)    ☆ 享保五年(1720)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保五年刊)    西川祐信画    『遊色千生(みぶ)の物真似』墨摺 横本 二冊 享保五年頃    『絵本美徒和草』三冊 西川祐信画②(注記「艶本目録による」)    『艶女色子日』 墨摺 横本 一冊 享保五年 ①③      刊記「享保五年子ノ正月吉祥日 花洛大和絵師 西川祐信図 寺町通後小路下ル町 ◎屋源兵衛」    『色道談合草』 墨摺 横本 三冊 享保五年頃①③    (白倉注「他の西川本と重なり合っているようだ。単独本なのか、後編本なのか、いまのところ判断できない」)    『色道床手形』 墨摺 横本 三冊 享保五年頃③    (白倉注「いろいろと疑問の多い作品で、あるいは『枕本太開記』の改題再彫本である可能性もある。または、取合     本か)    『枕本太開記』 墨摺 横本 五冊 享保五年頃③    (白倉注「『風流みづ遊』は改題再摺本か」)    『艶色華靨』  墨摺 横本 三冊 「内題「艶色花画久保」享保五年頃①③    (白倉注「集中の「夜這いの図」は、多くの模倣作を生んだ」)    『床農春雨』  墨摺 半紙本 三冊 享保五年頃③    (白倉注「祐信には数少ない半紙本板で、図柄も大きく見ごたえがある」)    竹原春朝斎画    『絵本美徒和草』墨摺 大本 三冊 竹原画 西川祐兵衛序 享保五年③    (白倉注「長らく祐信画と見做されてきたが、「竹原画」の落款もあることだし、これは素直に春朝斎画と見るべき     もの」)    川嶋信清画    『好色妹背河』墨摺 横本 一冊「川嶋信清」享保五年頃    ☆ 享保六年(1721)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保六年刊)    西川祐信画    『女色三点頭』墨摺 横本 三冊「西川祐信筆」八文字屋板 享保六年    『好色土用干』墨摺 横本 三冊 享保六年③    (白倉注「庶民の性風俗を描いて秀逸」)  ☆ 享保七年(1722)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保七年刊)    西川祐信画    『濡姿逢初川』墨摺 横本 三冊「西川筆」享保七年①③      序 「目出度月日 作者八文字 自笑」      刊記「享保七年寅九月吉日 ふ屋町通せいぐはんじ下ル町 八文字屋八右衛門板」    (白倉注「浄瑠璃の主人公たちを題材にしたもので、祐信の代表作。後世図柄の流用が多くなされた作品」)    『好色角芽蘆』三冊 西川祐信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 享保八年(1723)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保八年刊)    川島信清画    『恋の媒』墨摺 横本 三冊 享保八年頃③    (白倉注「『好色三蒲団』の改題本か」)    ☆ 享保九年(1724)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 享保十年(1725)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 享保十一年(1726)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 享保十二年(1727)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保十二年刊)    川枝豊信画    『閨のくす玉』墨摺 横小本 一冊 口絵・手彩色入 享保十二年頃①③    (白倉注「時々祐信画として一部紹介されるが、詳細不明」)    ☆ 享保十三年(1728)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 享保十四年(1729)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 享保十五年(1730)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保十五年刊)    川枝豊信画『風流祇園桜』紅摺 横本 一冊 享保十五年頃③    (白倉注「上方では珍しく紅摺の口絵がはいっていることから、刊年はもう少し降るか」)     ☆ 享保十六年(1731)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 享保十七年(1732)    ◯「艶本年表」    未収録       ☆ 享保十八年(1733)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保十八年刊)    西川祐信画    『優競花の姿絵』墨摺 横本 三冊 享保十八年頃①③    (白倉注「祐信艶本の取合本か、『色師折手本』などと図が重なっている」)    『男色山路露』 墨摺 横本 三冊「南海山人漫書」序 享保十八年頃①③    (白倉注「南海山人は祐信の隠号か。男色風俗についての小話各巻十、計三十話と挿図三十図からなる艶本。男色を     語るに欠かせない一書として貴重」)    『寝盤伽羅枕』 墨摺 横本 三冊 享保十八年頃③    (白倉注「いずれかの改題再摺本かとも思うが、原本未見」)    『風流色蓍(メドキ)』墨摺 横本 三冊「西川さいしきゑ」享保十八年 ③①             江島其磧作 谷村清兵衛板 外題「西川筆彩色絵」〈外題は①画像による〉    ☆ 享保十九年(1734)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 享保二十年(1735)    ◯「艶本年表」    未収録       ☆ 享保年間(1716~1735)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享保年間刊)    西川祐信画    『花あやめ』一冊 西川祐信画 享保頃 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『枕系図』    西川祐信画 享保頃?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    奧村政信画    『篠田伝授の玉七色狐手習鑑』三冊 奧村政信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    吉田半兵衛画    『砂糖饅頭』   吉田半兵衛画 享保頃?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『にくやからす』一冊 享保年間?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 元文元年(享保二十一年・1736)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 元文二年(1737)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元文二年刊)    奥村政信画『女酒呑童子枕言葉』墨摺 横本 口絵・紅摺絵 三冊 元文二年頃③    (白倉注「近松門左衛門の操り浄瑠璃「酒呑童子枕言葉」のもじりか」)    ☆ 元文三年(1738)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元文三年刊)    奥村政信画『小野お津う文文庫』墨摺 横本 三冊 元文三年頃    ☆ 元文四年(1739)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 元文五年(1740)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 元文年間(1736~1740)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(元文年間刊)    奧村政信画    『三津蒲団』奧村政信画 元文頃刊?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 寛保元年(元文六年・1741)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 寛保二年(1742)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛保二年刊)    奥村政信画    『どうじかぶろ松』墨摺 横本 三冊 寛保二年頃    『閨の雛形』漆絵 大判 十二枚組物 寛保二年頃③    (白倉注「政信の春画の代表作。手彩色が色摺のように一定していて、その筆彩表現が美しい」)    ☆ 寛保三年(1743)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛保三年刊)    奥村政信画    『粟島雛形染』墨摺 横本 一冊 口絵・筆彩色 奥村政信画 寛保三年頃③    (白倉注「着物の雛形本になぞらえたもの」)  ☆ 延享元年(寛保四年・1744)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛保三年刊)    奥村政信画    『徒然草物語夜講釈』墨摺 横本 三冊 口絵・筆彩色(漆絵) 延享元年頃    ☆ 延享二年(寛保四年・1745)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 延享三年(1746)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延享三年刊)    奥村政信画    『影法師十二段』墨摺 横本 三冊 延享三年頃    石川豊信画    『筒井筒京童子』墨摺 横本 三冊 口絵:紅摺絵 延享三年頃①③    ☆ 延享四年(1747)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(延享四年刊)    奥村政信画    『占仕形道成寺』墨摺 横本 三冊 各巻口絵 紅摺絵 延享四年頃③    (白倉注「副題に「三世相 女八卦」」)    『艶好虎之巻』墨摺 横本 三冊 奥村政信画 延享四年頃③    (白倉注「外題に上巻「艶色/女熊坂虎之巻夢物語」下巻「艶色/梯子弁慶千人取」とあり、中巻不明。口絵・筆彩色」)  ☆ 寛延元年(延享五年・1748)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛延元年刊)    奥村政信画    『篠田伝授の玉七色狐手習鑑』墨摺 横本 三冊 口絵 紅摺絵 寛延元年頃③    (白倉注「篠田の森の伝説に「菅原伝授手習鑑」をからめたもの。ちなみに「天習鑑」は前年江戸中村座で歌舞伎上     演された。外題は『艶色妹背鳥』か」)    『志道軒恋の謎裸百貫』墨摺 小折帖十二図 口絵 紅摺絵 寛延元年頃③    (白倉注「口絵の「志道軒像」が珍しい。裸百貫とは男は無一物でもなお百貫文の値打がある、ということ)    『唐冠華ういらう』墨摺 横本 三冊 口絵 紅摺絵 寛延元年頃③    (白倉注「角書のあいだに各巻順に京・江戸・大坂と丸で囲んで記されている」)    『艶色吾妻鑑』墨摺 横本 五冊 政信画? 寛延元年頃 口絵 紅摺絵③    (白倉注「『艶色姫鑑』の改題再摺本か。一説には鳥居清経かとある。また北尾重政にも同題の『艶色あづま賀々見』     があるので注意」)〈①は絵師不明とする〉    石川豊信画    『姫小松恋若草』墨摺 横本 三冊 寛延元年頃 ③    (白倉注「春信や重政画と擬せられていたが、豊信の代表作。断簡を採り集めて覆刻したものがある」)  ☆ 寛延二年(1749)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛延二年刊)    奥村政信画    『源九郎狐千本桜』墨摺 横本 三冊 寛延二年 口絵・紅摺絵③    (白倉注「延享四年(1747)の江戸中村座の歌舞伎「義経千本桜」上演に取材したもの)    『蛤源氏歌仙貝』 墨摺 横本 三冊 寛延二年③    (白倉注「改題再摺本に『笑本姿葉奈』」)    石川豊信画    『色つばな』墨摺 横本 二冊 寛延二年頃①③    (白倉注「扉絵と上巻第一図だけ合羽摺。豊信はなぜか合羽摺を使うことが多い」)〈口絵は紅摺絵〉    ☆ 寛延三年(1750)    ◯「艶本年表」(②は「日本古典籍総合目録」③は『絵入春画艶本目録』)   ◇艶本(寛延三年刊)    奥村政信画    『女物草太郎恋の重荷』墨摺 横本 三冊 口絵・紅摺絵 寛延三年頃③    (白倉注「書名は『女物草太郎/恋のをも荷』が正しいか。浮世草子と艶本との混合形態」)    『結神仮名手本執心蔵』墨摺 横本 三冊 口絵・紅摺絵 寛延三年③    (外題中巻「勘平ハ中村狐」下巻「儀平ハ市川狐」)    石川豊信画    『色系図』墨摺 横本 三冊 口絵・紅摺絵 寛延三年頃③    (白倉注:人物描写も大ぶりになり、祐信の影響がはっきりと表れた艶本)    作・画者不明    『結神仮名手本執心蔵』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。鳥居風画」)    ☆ 寛延年間(1748~1750)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛延年間刊)    石川豊信画    『色系図』墨摺 横本合本 一冊 寛延頃〈口絵は第1冊・第2冊とも紅摺〉    ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦元年刊)    月岡雪鼎画    『女大楽宝開』墨摺 大本 一冊  雪鼎画・作 宝暦元年           ◎軒開茎先生述 閨花晝◯弥悦堂開板〈◎は「尸」+「酋」、◯は「镸」+「爭」〉    (貝原益軒『女大学宝箱』のもじり。雪鼎の艶本パロディ本の初作にして、彼の代表作)    ☆ 宝暦二年(1752)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦二年刊)    西川祐尹画『風流姫かがみ』墨摺 横本 三冊 宝暦二年            序「まめやかなるまさるのとしの春」    石川豊信画 『色あそび』墨摺 横本 三冊 口絵は合羽摺 宝暦二年頃③    (白倉注「年中行事を題材としたもので『筒井筒京童子』の改題本か」)    宮川春水画『日本開中行躰記』墨摺 小折帖 一冊 宝暦二年頃③    (白倉注「各地の遊所案内書になっているか」)  ☆ 宝暦三年(1753)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦三年刊)    石川豊信画『色通鑑』墨摺 横本 三冊 口絵・紅摺絵 宝暦三年頃     作・画者不明『色通鑑』三冊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 宝暦四年(1754)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 宝暦五年(1754)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 宝暦六年(1756)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦六年刊)    宮川春水画『早美来節用集』(内題) 墨摺 六ッ切小本 一冊 道楽山人序 宝暦六年    ☆ 宝暦七年(1757)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦七年刊)    石川豊信画『春の風』墨摺 横本 三冊 宝暦七年③    (内題「好色はるの風」白倉注「下巻末に、沢田東江作の洒落本『異素六帖』(宝暦七年)の宣伝がはいっている。      とすれば本書も六河亦次郞、柴田弥兵衛の刊行か」)    作・画者不明『迷処案内』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 宝暦八年(1758)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦八年刊)    北尾辰宣画『風流玉の盃』墨摺 横本 三冊 大湯山人 北尾辰宣画?③    (白倉注「上方版の読和本」)    ☆ 宝暦九年(1759)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 宝暦十年(1760)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦十年刊)    石川豊信画    『武蔵野の開光』墨摺 横小本 三冊 豊信か 宝暦十年③    (江戸、京、大坂の三都役者評判記の仕立て)    『好色春の風』 墨摺 横本  二冊(全三冊)宝暦十年頃     〈第2冊の巻末に宝暦六年刊『【北州】異素六帖』の宣伝あり「御買被成て御覧じませ 大評判/\」〉    『若みどり』(仮題)墨摺 横短冊 十二枚組物 宝暦十年頃③    (白倉注「後摺本か、合羽摺で彩色摺したものがある。珍しい形態だが、宝暦を中心にいくつか残っている。豊信画      「欠題組物Ⅱ」に同じ」)    宮川春水画『色砂子』墨摺 横本 三冊 宝暦十年頃③    (白倉注「豊信画の説もあるが、春水画の方が妥当と見てよかろう」)    ☆ 宝暦十一年(1761)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦十一年刊)    石川豊信画    『恋のたはむれ』(仮題) 墨摺 横短冊板 十二枚組物 宝暦十一年頃③    (白倉注「豊信は、横長判(29×13㎝)の組物を三、四点作っているようだ」)    『色盛閨の錦』墨摺 横本 三冊 宝暦十一年頃①③    宮川春水画    『絵本伴ちどり』墨摺 半紙本 三冊 宝暦十一年    ☆ 宝暦十二年(1762)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦十一年刊)    小松屋百亀画    『房事選』墨摺 小本 一冊 百亀画・作 宝暦十二年頃    宮川春水画    『百色初』墨摺 半紙本 三冊 宝暦十二年③    (白倉注「各図に会話体の小話を入れたことは、この時点では珍しい。下巻に二見開き半(五頁分)の大画面が入って     いて、歌麿の『艶本幾久の露』の先行作たることを示している」)    ☆ 宝暦十三年(1763)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦十三年刊)    西川祐信画    『風流色長者』一冊 西川風画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『花営錦陣』墨摺 大々判 一冊 武林養浩斎繍梓 中国版覆刻③    (白倉注「『風流絶暢図』と並んで中国の代表的な古典春宮画。漢詩と画とが対になっている」)    ☆ 宝暦年間(1751~1763)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(宝暦年間刊)    月岡雪鼎画    『枕童児抜差万遍玉茎』一冊 月岡雪鼎画 宝暦頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『女大楽宝開』 墨摺 大本 一冊 宝暦年間    石川豊信画    『武蔵野の開光』二冊?石川豊信風 宝暦頃 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色あそび』  墨摺 横本 三冊 宝暦年間    西川祐信画    『女大学宝開』大本一冊〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     〝宝暦頃の印行にて西川風の画なり女大学に擬す ◎軒開莖先生述 閨花書肆称悦堂開板とあり〟    作・画者不明    『太好艶書逢』一冊 宝暦明和頃②    (注記「男女相生考見の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『水のゆく末』五巻 宝暦明和頃    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和元年刊)    月岡雪鼎画    『艶道日夜女宝記』墨摺 横本 一冊 明和元年頃③    (白倉注「『医道日用重宝記』のパロディ本で、色道指南書として評判だったらしく遺存例も多い」)    西川祐信    『姫かゞみ』墨摺 横本 三冊 序題「比女鑑」明和元年③    (白倉注「年代は宝暦二年か、さらにそれ以前。『艶女姫鑑』と同一本か」)    作・画者不明    『姫かゞみ』三巻②(注記「ウキヨヱ内史による」)    ☆ 明和二年(1765)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和二年刊)    石川豊信画    『肉蒲団』墨摺 横本 三冊 一部に紅摺絵(扉絵他) 明和二年頃①③    (白倉注「女の解剖図(元は祐信)が色摺ではいっているのが珍しい。また「美女三十二相」の解説があって『女大      楽宝開」のそれと類似している)    菊川秀信画    『風流三代枕』墨摺 半紙本 五冊 明和二年①③           序「明和二ッのとし初春 豆右衛門三代の後胤 助兵衛書」    (白倉注「(序に豆右衛門の名があるが)図柄の中に豆男が出てくる訳でもない。改題再摺本『万歳千話此玉鑑』)    月岡雪鼎画    『尻穴重莖記大成』墨摺 横本 一冊 明和二年頃③    (白倉注「男色のみを扱った艶本。『艶道日夜女宝記』の続編か。とすれば、こちらは男編」)    ☆ 明和三年(1766)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和三年刊)    北尾雪坑斎画    『百人一出拭紙箱』墨摺 大本 一冊 明治三年頃③    (白倉注「大本一冊の色道指南書。見開き全部を使った口絵の部分や額に男女性器を具しての交合図という珍奇な      図柄などが目新しい」)    『男女無躾難』  墨摺 中本 一冊 明和三年頃③    (白倉注「小咄本『軽口開談義』(五冊本、安永二年・1773)と図柄が重複しているので、あるいはこれが本来の形態     か。ただし江戸板一冊との記録もあるので判断は後考にまつ」)  ☆ 明和四年(1767)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和四年刊)    磯田湖龍斎画    『真似鉄炮』墨摺 小本 一冊 壁隣狂人吐淫序 明和四年頃③    (白倉注「川柳(五文字)集『豆鉄炮』のパロディ本」)    鈴木春信画    『俳諧色乃湊』一帖 鈴木春信画 沢木堂桃東撰 明和四・五頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 明和五年(1768)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和五年刊)    小松屋百亀画    『笑本松のゑにし』墨摺 半紙本 三冊 明和五年頃 小松屋百亀か    『古今枕大全』  墨摺 中本  六冊 百亀画・作 明和五年頃③    (白倉注「性指南書の一種。内外の性文献を渉猟していて貴重。英泉の『枕文庫』の先駆作」)    『風流六女競』前編五冊 小松屋百亀作・画〈後編は安永元年刊〉    (注記「肉蒲団の翻案、改題改竄本に「金勢霊夢伝」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    磯田湖龍斎画    『俳諧色乃湊』中錦 十二枚組物 沢木堂桃東序 明和五年頃③    (白倉注「長らく春信画といわれていた作品だが、明らかに湖龍斎の特色を示している」)    月岡雪鼎画    『女貞訓下所文庫』墨摺 大本 一冊 雪鼎画・作 明和五年頃①③    (白倉注「『女庭訓御所文庫』のパロディ本」)    活々庵撤潑    『春臠折甲』一冊 活々庵撤潑②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 明和六年(1769)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和六年刊)    磯田湖龍斎画『八重霞床のはな』中錦 十二枚組物 明和六年頃③    (白倉注「春信風。集中「雪中相合傘」の男女あり)    鈴木春信画    『風流座敷八景』中錦 八枚組物 明和六年頃①③    (白倉注「春信の代表作『座敷八景』の春画バージョン。これ自体も秀逸な組物である」)    『源氏華月抄』 墨摺 半紙本 五冊  明和六年頃①③    (白倉注「仁・義・礼・智・信の五巻。春信の墨摺艶本の代表作だが、稀覯本化していて完本が見出せない」)    『今様妻鑑』  三冊 鈴木春信画    司馬江漢画    『艶道増加が見』墨摺 中本 全一冊 明和六年            序「明和六巳(ママ)うしの初春」5図の襖・20図の屏風に「春信画」    小松屋百亀画・作    『訓蒙好色図彙』墨摺 半紙本 四冊 不知足軒序 悦麻呂校訂 木公斎図画 百亀画・作 明和六年③    (白倉注「吉田半兵衛『好色訓蒙図彙』(貞享三年・1686)を翻案したもの。ただし後半二冊の見開き絵は独自のもの      で、著しい進境を示している」)    『活花二人契子』墨摺 半紙本 三冊 明和六年    ☆ 明和七年(1770)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和七年刊)    北尾重政画    『翠帳紅閨笑本開謌僊』墨摺 半紙本 三冊 不知足山人(小松屋百亀)作 明和七年頃③    (白倉注「重政の初作。改題再摺本に『貝づくし』西川祐信の『絵本貝歌仙』(延享五年・1748)」をもじったもの。      貝を開(女陰)に見立てた)    鈴木春信画    『風流艶色真似ゑもん』二冊 鈴木春信画 小松百亀作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流艶色真似ゑもん』中錦 二十四枚組物 小松屋百亀作 西村永寿堂板③    (白倉注「春信の代表的な春画組物で、「まねへもん」(豆男)の色道修行の諸国巡礼物として有名。後編十二図は、      吉原が舞台」)    『多和婦連種』    三冊 鈴木春信画 遊開作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    小松屋百亀画    『女容婦美硯』墨摺 半紙本 一冊 百亀画・作 明和七年頃③    (白倉注「百亀の性指南書の一つか。集中、張形の記述あり「これは男根弱き者のために作れる物か。昔より責道具      の第一と言い伝え侍れども、開中の当り快からずと承る」)    ☆ 明和八年(1771)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和八年刊)    下河辺拾水画    『玉門玉莖画巻』紅摺 横柱絵 五図組物「道楽亭主人自画」明和八年③    (白倉注「清長の『袖の巻』の先行作の一つ。拾水画「欠題組物Ⅰ」に同じ」)    「欠題組物」  墨摺 手彩色 大判組物 十二図一巻 明和八年頃     磯田湖龍斎画    『女夫まねへもん』  中錦 二十四枚組物 明和八年頃③    (白倉注「豆夫婦の覗きが趣向。春信の「艶色真似えもん」にならってのもの、湖龍斎の代表作。完品未出なのが惜      しい)    北尾雪坑斎画    『赤◎賦(せきべきのふ)』墨摺 中折本 一冊 明和八年頃③    (白倉注「宋の蘇軾の『赤壁賦』のもじりで、全十二図、中判二ッ折だが正方形に近い」)〈◎は尸+穴〉    北尾重政画    『今様風俗好女談合柱』墨摺 半紙本 二冊 明和八年頃    『十種交合之記』   合羽摺 小半紙本 一冊 素枩(小松屋百亀)作 明和八年③    (白倉注「改題再摺本に『幻慈玉斗莖』」)    『好色地口袋』    墨摺 横本  一冊 明和八年頃    『吾嬬土産』     色摺 横本  一冊                序「辛卯の年 目出たき月日 四目庵両口誌」    (白倉注「春章の『百慕々語』の序が混入しているものが残っている。なお」『百慕々語』の改題再摺本が『東みや      げ』というので、紛らわしい)    『幻慈玉斗茎』 一冊 北尾重政画②(注記「十種交合之記の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    鈴木春信画    『風流江戸八景』中錦 八枚組物 明和八年頃③    (白倉注「春信の『座敷八景』に並ぶ「八景」物だが、集中「上野晩鐘」のように春信らしからぬ図がはいっている      ことから、未完であったかもしれない。完品未見」)    『好色錦真蔵』一帖 鈴木春信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『つやかゞみ』一冊 春信画? ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    〈③は司馬江漢画かとする。下掲江漢の項参照〉    『今様妻鑑』 墨摺 半紙本 三冊 明和八年 序「粹翫坊」①③    勝川春章画    『百慕々語』 色摺 横本 二冊 春章画・作 明和八年③    (白倉注「春章の艶本初作。改題再摺本に『東みやげ』(三冊本)。「百物語」に取材したものだが、鳥山石燕の『画図      百鬼夜行』(安永五年)に先行しているところに、春章の卓越した趣向性がうかがえる」)    『百慕々語』亀頭斎先生作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    西川祐尹画    『色長者』墨摺 横本 三冊 口絵・紅摺絵 明和八年頃③    (白倉注「祐信の画風に学んでいるが、やや固さが見られる。中巻の付文に「三十二相、衣裳のすがた」が入ってい      る。初板はこれも紅摺絵だったか。祐尹唯一の艶本)    司馬江漢画    『絵本比腎合』墨摺 半紙本 三冊 司馬江漢か 明和八年頃③    (白倉注「これも長らく春信画とされていた作品」)    『つやかゞみ』墨摺 中本  一冊 司馬江漢か 明和八年③    (原本未見。口絵の衝立に「春信画」とあるという。落款入りで中本一冊というところから見ても江漢らしい)    寺沢昌次画    『会本夜水交』墨摺 横小本 一冊 寺沢昌次画他 明和八年頃③    (白倉注「昌次の『欠題艶本』の一部と月岡雪鼎の『尻穴重莖記大成』の一部を組合わせたもの」)    月岡雪鼎画    『女令川趣文』墨摺 大本 一冊 雪鼎画・作 明和八年頃③    (白倉注「『女今川教文』(雪鼎画、明和五年・1768)のパロディ本」)    ☆ 明和年間(1764~1771)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明和年間刊)    小松屋百亀画    『風流艶色華結』三冊 小松百亀画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『古今枕大全』 墨摺 中本 一冊 明和年間    北尾雪坑斎画    『笑本春のにしき』墨摺 半紙本 一冊 明和期    月岡雪鼎画    『艶道日夜女宝記』墨摺 小本 一冊 明和年間    宮川春水画    『百色初』墨摺 半紙本 三冊 明和中期    勝川春章画    『姿名鏡』一冊 勝川春章画  明和末年②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    石川豊信画    『恋のめりやす』墨摺 横長本 一冊 明和初期③    (白倉注「『季刊浮世絵』56号に、伝清長作として載っているものだが、豊信の晩年作なるべし。豊信はなぜか、横      長の春画を宝暦期にいくつも作っていて、本作もその流れの一つと考えられる」)    作・画者不明    『好色通艶の照葉』紅摺絵 中判十二枚組物 上方板 明和期    (白倉注「詞書にバレ句がはいっている」)    『好色開中論』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『水のゆく末』五巻 宝暦明和頃    『色好色二色』色摺 横小本 一冊 京都版 絵師未詳 明和期  ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永元年刊)    小松屋百亀画    『風流六女競』後編五冊 小松屋百亀作・画②〈前編は明和五年刊〉    磯田湖竜斎画    『角力大全』 中錦 十二枚組物「湖龍」安永元年頃③    (白倉注「相撲の決まり手をもじったもので「鶴の羽かへし」「腰くじき」「尻がへし」などの画題がついている)    『玉つはき』 墨摺 横小本 三冊「湖龍」口絵 彩色摺 序題「艶色玉椿」明和九年③    (白倉注「湖龍斎の最初期の艶本」)    『春の笑ひ』(仮題) 中錦 十二枚組物「湖龍画」「湖龍」「湖龍書」安永元年③    (白倉注「集中「男色図」や「夏屏風」などの図で知られる。「春の笑ひ」は序による」)    北尾重政画    『笑本春の曙』墨摺 半紙本 三冊 小松屋百亀序・作 安永元年頃③    (白倉注「西川祐信の『絵本朝日山』を粉本に、清少納言『枕草子』の文句どりを趣向にしている)    司馬江漢画    『床すゞ免』墨摺 横本 三冊「春信画」「鈴木春信画」遊開序 安永元年頃③    (内題「多和婦連種』白倉注「上巻序に「多和婦連種としか云」とあるので、そう呼ばれてきた。中・下巻は、それ      以前に出た『色手本』二冊と同一である。新たに上巻一冊を付けて再編したもの」)    西川祐尹画    『色長者』墨摺 横本 三冊 明和九年頃 紅摺絵口絵    ☆ 安永二年(1773)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永二年刊)    磯田湖龍斎画    『風流男女相生吉凶図』色摺 六ッ切 十二巻組物 安永二年    『風流十二季の栄花』 中錦 十二枚組物「正勝」 安永二年③①    (白倉注「湖龍斎として知名度の高い作品だが、いまだ「春信画」としている者がある」)    『風流相生守十二支』 色摺 六ッ切判  十二枚組物 安永二年頃    『色情十二手くだ』  色摺 横小判組物 十二図   安永二年頃①③    『風流十二季笑』   色摺 六ッ切判  十二巻組物 安永二年頃    『花乃うつりか』   墨摺 中本 一冊「湖龍」   安永二年      『青楼東美人』    間錦 十二枚組物       安永二年頃    『好色十二姿』    色摺 六ッ切   十二枚組物 安永二年頃①③    『逢門比男形』    色摺 六ッ切   十二枚組物 安永二年頃    北尾重政画    『咲本當和鑑』墨摺 半紙本 三冊 小松屋百亀作 大好堂板 安永二年頃③    (白倉注「題名は、西川祐信の『会本答話鑑』(享保十四年・1729)になぞらえたもの」)    『笑本姫小松』墨摺 藩士本 三冊 奇山氏・不知足山人(小松屋百亀)作 安永二年③    (白倉注「題名も西川祐信『【男女風袋/和歌教】絵本姫小松』(寛保二年・1742)のもじりである。春信画といわれて     きたが、紛れもなく重政画」)    『屏風一代記』墨摺 中本 三冊 安永二年頃③    (白倉注「絵題簽を貼った表紙で、内容的にも黄表紙(青本)仕立てである」)    『吾嬬土産』 色摺 横本 一冊 北尾重政画 安永二年頃③    (白倉注「春章の『百慕々語』の序が混入しているものが残って入る。なお『百慕々語』の改題再摺本が『東みやげ』     というので、紛らわしい)    『姿名鏡』  墨摺 半紙本 一冊 春章・重政画 上巻第一図 紅摺絵 安永二年③    (白倉注「当時の人気役者二十余名の似顔入りの秘戯図。役者似顔絵が春章、女性は重政と分担か。のちに役者の似     顔」を普通の人に彫り直した後摺本がある)    勝川春章画    『さしまくら』墨摺 小本 一冊 蛸壺菴作 安永二年③    (白倉注「小咄集、あるいは春章の編著か」)    『姿名鏡』  墨摺 半紙本 一冊 春章・重政画 上巻第一図 紅摺絵 安永二年③    (白倉注「当時の人気役者二十余名の似顔入りの秘戯図。役者似顔絵が春章、女性は重政と分担か。のちに役者の似     顔」を普通の人に彫り直した後摺本がある)    司馬江漢画    『艶道(びどう)増かゞみ』墨摺 半紙本 一冊「春信画」江漢画 安永二年頃 ③    (白倉注「鈴木春信は、画中に落款を入れていない。改題再摺本に『艶本遊女(ゆめ)之浮橋』あり。序文によれば、     明和六年刊。付文の「雪白花」は、後人による合綴か」)  ☆ 安永三年(1774)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永三年刊)    磯田湖龍斎画    『風流江戸十二景』色摺 六ッ切 十二枚組物 安永三年頃①③    (白倉注「集中の一図「風流江戸十二景、両国橋の新人」に「ひのや、かし座敷」と見える。これは淡雪豆腐で知られた     日野屋であろうから、当時料理屋で貸座敷を兼業していたところが多かったことの証になろう」)    『陰陽恋のいろは』色摺 六ッ切 十二枚組物 安永三年頃③    (白倉注「湖龍斎の小判錦絵のサイズは、美濃紙の六ッ切なので、ほぼ正方形に近い」)    『十二曲色合戦』 色摺 六ッ切 十二枚組物 安永三年頃①③    (白倉注「各図円形の中に川柳が詠み込まれている「たてのないいくさははげしく花の山」など」)    『咲本色春駒』  墨摺 半紙本 一冊    安永三年 ①③             序「安永三ッのとし初春」10図の屏風画に「湖龍画」    (白倉注「改題再摺本に『色色妹背山』(天明元年)がある。『十二季の栄花』他の組物と重なる図が多く見られる)    『艶色花の瀧』  墨摺 横小本 一冊    安永三年 ①③             序「安永申の鼻の下ハ永き日」    (白倉注「湖竜斎には珍しい横本の一冊。全図いづれも半丁ずつ独立している。図柄は体位に重点が置かれ、背景描     写にとぼしい」)    『艶色御伽笑』  色摺 六ッ切 十二枚組物 安永三年頃    『風流色算法』  中錦     十二枚組物 安永三年頃    『縁結恋の占』  墨摺 半紙本 三冊    安永三年     竹原春朝斎    『三十六開仙抄』墨摺 大本 一冊 口絵合羽摺 安永三年    北尾重政画    『遊色妹背種』墨摺 半紙本 三冊 安永三年①③    (白倉注「『和漢朗詠集』の漢詩文を詞書にしたもの。画風も春信にきわめて近いので、『今様妻鑑』取り違えられることも多い」)    『いろ兄弟』 墨摺 横本  五冊 湿深先生作 安永三年頃③    (白倉注「湿深先生は小松屋百亀、再版本に『笑本色千鳥』再々版本に『あづま加賀美』あり」)    司馬江漢画    『今様袖鑑』 墨摺 半紙本 一冊 美江坊主人序 安永三年③    (白倉注「春信画とされてきたが、江漢の自画作と見るべきもの」)    『まめすけ』 中錦 十二枚組物「春信画」「春のぶ画」安永三年頃③    (白倉注「なまじ「春信画」の落款があるために、惑わされてきたが、これは江漢である。春信は春画に落款を入れな     かったと考えた方がよい。深川を舞台にしたもの」)    鳥居清長画    『色道十二月』色摺 四ッ切判 十二枚組物 安永三年頃③    (白倉注「清長の春画初作か。きわめて春信色の強い画風で、湖龍斎とも見誤られそうだが、集中二ヶ所に「清長画」      の落款がはいっている。十二ヶ月の風物に取材」)    作・画者不明    『三十六開仙抄』三冊 利繁昌撰 至南人述②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花のねふり』 一冊 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安永四年(1775)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永四年刊)    磯田湖龍斎画    『色錦姿の花年中行事』墨摺 横本 五冊 安永四年               一巻   序「安永四つの目出たきはつ春」               一巻8図 衝立「湖竜」印 五巻7図 衝立「湖龍」印    『姿の花』墨摺 横本 五冊「湖龍」安永四年③    (白倉注「再摺本に『花の姿』がある。題簽に「年中行事」とあるように、雛祭、汐干狩などの行事を春画に仕立てて     いる」)    北尾重政画    『恵本金衣鳥』墨摺 半紙本 五冊 安永四年頃    (白倉注「これもたぶん百亀作であろう。春信風の残っている作品である」)    『笑本花乃宴』墨摺 半紙本 三冊 嬉契子序・作〔女悦丸〕印 安永四年 ①③    (白倉注「嬉契子は小松屋百亀」「趣向を『和漢朗詠集』から採っている」)    『好女談合柱』       三冊 北尾重政画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春章画    『色道三津伝』墨摺 半紙本 三冊 安永四年頃③    (白倉注「江戸、京、大坂はじめ諸国の遊里風俗を描いたものとして知られている」)    勝川春好画    『豆だらけ』墨摺 小本 一冊 安永四年頃    月岡雪鼎画    『居続越乗結合肌』九冊 月岡雪鼎画    ☆ 安永五年(1776)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永五年刊)    磯田湖龍斎画    『色道取組十二合』色摺 六ッ切判 十二枚組物「湖龍画」安永五年頃③    (白倉注「題名の下に体位名を入れ、別枠に川柳を入れている。「茶臼 鬼の留守待ちおふせてや初時雨」」)    『笑本菊相撲』墨摺 三冊 磯田湖竜斎画 安永五年③    (白倉注「市中の岡場所を題材としたもの。改題再摺本に『笑翔籬分根』」)    「欠題組物」 錦絵 大判組物 十二枚 安永五年頃 11図の衣桁に「湖龍」の印    竹原春潮斎画    『男女相生考見』墨摺 横本  一冊 口絵・紅摺絵 春朝斎画か 安永五年頃③    (白倉注「改題再摺本に『太好艶書蓬』」)    『色比咲分桜』 墨摺 半紙本 一冊 安永五年頃①③    北尾重政画    『好色いろは文字』墨摺 小本 一冊 安永五年頃    『艶本珠手箱』  墨摺 半紙本 三冊 安永五年③    (白倉注「夢見によって恋占をするという趣向。のちに弟子の政演、政美も試みた。改題再摺本に『好色玉手箱」が     ある。作者は、小松屋百亀か)    『艶女色自慢』  墨摺 横小本 一冊 小松屋百亀作か 安永五年頃③    (白倉注「二十四図の図柄に、草双紙のように文章を画中に書き入れて、好色女の半生を綴っている。女の一人称で     語られているのが珍しい」)    『艶色千歳種』  墨摺 半紙本 三冊 安永五年頃③    (白倉注「『絵本四つの時』の艶本化か。上巻春夏・中巻秋冬・下巻テーマ別。これまで他に記載がないようだ」)    『大楽文鑑』   墨摺 半紙本 二冊 安永五年③    (白倉注「改題後摺本に『小野手枕徒字盡』刊行はもう少し早いか。『好女談合柱』と共通する部分が多いので、あ     るいはそれの再編集本か」)    『笑本當嬋狂』  墨摺 半紙本 三冊 安永五年頃 序「日南 伊久善選」    『色百番』    墨摺 小本  三冊 自他楽山人作 安永五年 ③    (白倉注「『いく春が契』の改版補作したもの。謡曲を主題にした趣向」)    寺沢昌次画    『【みとをしうらない】愛生枕』内題「三世相うらなひ」墨摺 小本 一冊 安永五年頃    『綾のおだまき』墨摺 小本 一冊「寺沢画」安永五年頃③    (白倉注「着物の雛形本になぞらえたもの」)    『形生討淫線録』墨摺 半紙本 五冊 安永五年頃    『早取開用集』 墨摺 横本  一冊「寺沢氏」安永五年    『春の友』   墨摺 横小本 一冊 口絵、合羽摺 安永五年頃    勝川春章画    『艶美珍画番枕陸之翠』墨摺 半紙本 三冊 安永五年頃    『会本華最美人』   墨摺 半紙本 三冊 春章作 安永五年頃③    (白倉注「各巻前後の扉絵は、本草書のもじり「玉久木、長サ八寸大木トス、和名まら。へのことも云う」)    月岡雪山画    『弓削道鏡/秘伝巻』墨摺 半紙本 三冊 安永五年 中巻4図 障子「雪山図」①③    (白倉注「春信の図と類似した図柄が見られる」)    鳥居清長画?    『濡姿三十六合撰』小錦 三十六枚組物 清長画か 安永五年頃  ☆ 安永六年(1777)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永六年刊)    磯田湖龍斎画    『色道取組十二番』大錦 十二枚組物 安永六年頃③    (白倉注「湖龍斎の代表作。彼には大判錦絵の組物は本集と欠題との二つしかない。湖龍斎の画風を確立した時期の     もので、安永期の画風の標準作たりえている」)    北尾重政画    『新造 笑本色千鳥』墨摺 横本  四冊 安永六年頃    『好女談合柱』   墨摺 半紙本 三冊 小松屋百亀(?)作 安永六年頃③    (白倉注「下巻の付文は「好色吉凶擲銭伝」なる恋占である」)    『艶本色見種』   墨摺 半紙本 三冊 安永六年 ①③    (白倉注「『柳多留』の川柳を詞書に利用し、それに趣向を借りている。小松屋百亀とのコンビ解消後の苦肉の策か」)    勝川春章画    『会本花最美人』墨摺 半紙本 二冊 安永六年頃    『葉名志那三話』墨摺 横本  三冊 安永六年頃    『豆談語』   墨摺 小本  一冊 安永六年頃③    (白倉注「小咄本。春章の自画作か」)    寺沢昌次画    『居続越乗結合肌』墨摺 半紙本 一冊 安永六年    作・画者不明    『女艶姿茎群鏡』安永六序    ☆ 安永七年(1778)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永七年刊)    磯田湖龍斎画    『笑翔色物馬鹿本草』墨摺 半紙本 五冊 安永七年①③              序「柳枝散人」4冊11図 衝立「湖龍」印    (白倉注「『食物和歌本草増補』(寛文七年・1667)をもじったもの。仕立ては本草書の様式」)    寺沢昌次画    『穴埋之志真(アナウメノシマ)』墨摺 半紙本 一冊 安永七年頃①③     〈表紙の題簽に「中」とあり〉    勝川春章画    『腹受想』墨摺 半紙本 一冊 春章画・編 安永七年③    (白倉注「小咄本の一つ。小咄が画面の中に書き込まれているのが目新しい」)    北尾重政画    『【新造】絵本色千鳥』墨摺 半紙本 一冊 安永七、八年頃③    (白倉注「付文は『笑本春曙』の焼き直し。また改題再摺本に『艶色/あづま賀ゞ見』がある。『染分/いろ兄弟』参     照」)    『艶色鳳野放』大錦 十二枚組物 安永七年③    (白倉注「知られた題名の組物だが、なぜかいまだ第一図のみしか見出せない」)    作・画者不明    『好色者花笑顔』三巻 風水子②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安永八年(1779)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永八年刊)    勝川春章画    『縁本雄雌会頓理』墨摺 半紙本 三冊 勝川春章画・作 腎沢山人序 安永八年③    (白倉注「図上部の詞書には和歌が用いられている」)    『会本恋乃的』  墨摺 半紙本 三冊 序「安楽己亥陸月」    竹原春朝斎画    『笑本邯鄲枕』墨摺 横本 一冊 口絵合羽摺 安永八年頃③    (白倉注「後半部に、春朝斎画かといわれる『太好艶書逢』がはいっているが、二冊本であった可能性もある。いず     れにしろ同一画師の作品である」)    北尾重政画    『艶本免の音色』墨摺 半紙本 三冊 朋誠(朋誠堂喜三二)作 大好堂板 安永八年頃③    (白倉注「百亀とのコンビ解消後、重政は喜三二と組むようになったようだ。本書はその初作か」)    北尾政演画    『会本枩能内』墨摺 半紙本 三冊 山等州画 安永八年頃    『四季の友』 小錦 十二枚組物 「北尾政演」安永八年頃    作・画者不明    『道言歌字尽』一冊?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安永九年(1780)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永九年刊)    喜多川歌麿画    『花合瀬恋皆香美』墨摺 中本 二または三冊 安永九年頃③    (白倉注「歌麿艶本の初作か。黄表紙仕立て」)    磯田湖龍斎画    『風流道具八景』中錦 八枚組物「湖龍」安永九年③    (白倉注「湖龍斎の春画の代表作。稀覯本の一つ」)    北尾重政画    『笑本雙が岡』墨摺 半紙本 三冊 安永九年頃③    (白倉注「図柄は、吉田兼好『徒然草』の文章を詞書にした趣向」)    勝川春章画    『浮世糸具知』墨摺 藩士本 三冊「腎澤山人」勝川春章画・作 安永九年③    (白倉注「『枕草子』のもじり、改題再摺本に『股庫想志春情抄』(寛政六年、一七九四頃)がある」)    北尾政美画    『艶色倭瞿麦』墨摺 半紙本 三冊 遊水軒序 安永九年頃③    (白倉注「春章画といわれているが、政美に近い。各巻扉絵に松、竹、梅が描かれている。上巻の扉絵に紅一点が加     えられている」)    作・画者不明    『錦木双紙』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『人好記』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安永年間刊)    一筆斎文調画    『三十六歌仙』色摺 小判 二十二図 安永末年頃①③    (白倉注「小錦三十六枚組物か、文調画としては、竪中判、横中判の各一点の組物がある」)    磯田湖竜斎画    『風流男女相生吉凶図』一帖 磯田湖竜斎画 安永年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『八重霞床のはな』一帖 磯田湖竜斎画 安永年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流十二季笑』一帖 磯田湖竜斎画 安永頃  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色物馬鹿本草』五冊 湖竜斎画   安永末年 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色十二姿』 一帖 磯田湖竜斎画 安永年間 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『青楼東美人』 一冊 湖竜斎画   安永頃刊 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『真似鉄炮』  一冊 湖竜斎画 壁隣狂人吐淫作 安永末巻      『清少納言』  一冊 磯田湖竜斎? 安永頃刊 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『美夜娯禽』  一冊 磯田湖竜斎画 安永頃  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『秘伝巻』   三冊 磯田湖竜斎画?安永頃  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    下河辺拾水画    『好色通艶の輝葉』一帖 下河辺拾水画 安永年間②(注記「ウキヨヱ内史による」)    小松屋百亀画    『花の宴』  三冊 小松屋百亀画?嬉契子作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾重政画    『好色玉手箱』三冊 北尾重政画 安永年間 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春章画    『色道三津伝』三冊 勝川春章画 安永年間 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    恋川春町画    『こんたん夢の枕』三冊 恋川春町画 安永頃②    (注記「遺精先生夢枕と同本?日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥居清長画    『色道十二月』一帖 鳥居清長画 安永初期 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    寺沢昌次画     『早取開用集』一冊 寺沢昌次画 安永頃  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    月岡雪鼎画    『美風』三冊 月岡雪鼎画?安永頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『遊色壬生の物真似』三冊?安永頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道無間算開記』 一冊 恋川開仈(カイハチ) 安永頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『百入一首拭紙箱』 一冊 肉針堂花心撰  安永頃 ②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による。月岡風画」)    『艶道日夜女宝記』 一冊 安永頃? ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。月岡風画」)    『柳巷三開笑』   一冊 金箔山真楽斎作 安永頃刊②    (注記「改題改竄本に「孔雀染勒記」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『花曇憎哉鴉』三冊又は五冊?安永頃?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶色夢伝授』墨摺 横本一冊 口絵・合羽摺 柱題に「艶道十六」とあり 上方板 取合本 安永末年頃    (白倉注「雪鼎、昌次などの板木の寄せ集め」)    『好色床の内』墨摺 横小本 一冊 上方板 安永期③    (白倉注「登場人物の身分を明示してそれらの人物どうしの性風俗を描写したもの」)    『静海奇談』    一冊 安永頃? ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明元年刊)    磯田湖竜斎画    『艶本千歳種』三冊 磯田湖竜斎画②(注記「艶本目録による」)    竹原春朝斎画    『枕童児抜差万遍玉莖』墨摺 大本 一冊 春朝斎画・作 天明元年頃③    (白倉注「改題再摺本に『新童児往来万世宝鑑』」)    北尾重政画    『謡曲色番組』墨摺 半紙本 三冊 天明元年③    (白倉注「謡曲を素材にしたもの。各巻八点、計二十四点をテーマに採りあげている」)    北尾政美画    『艶道極秘伝』墨摺 横小本 一冊「旹惟長命丸年」好色堂楽術斎序 北尾政美画・作③    (白倉注「色道指南書の一書。狂歌を詞書とした春画本ともなつている『艶道狂歌集』は再摺本か後題簽」)    北尾政演画    『ゆめはんじ』墨摺 横本 一冊「政演画」天明元年頃③    (白倉注「男の夢見(夢判断)をテーマにしたもの」)    『泰佳郎婦寝』墨摺 横本 一冊 政演画・作 天明元年頃〈書名「たからぶね」〉    (白倉注「『ゆめはんじ』の続編。女性の夢見を占ったもの。いままで海外でしか知られていなかったが、近年発掘」)    ☆ 天明二年(1782)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明二年刊)    勝川春章画    『会本可男女怡志』墨摺 半紙本 三図 天明二年①③             序「寅まへて一チばん正月 腎澤山人述」    (白倉注「改題再彫本」に『笑本妹背鳥』なおこの本にも改題再摺本『南庭美哉花』がある。画は歌麿との説があり、     一部歌麿顔を見かけるが、全体としては明らかに春章画)    葛飾北斎画    『笑本股庫嘉里◎志』墨摺 中本 一冊「勝春朗画」闇雲山人(春朗)序 天明二年③    (白倉注「北斎の艶本の初作と考えられるもの。内容は怪談話」)〈◎は女偏+象〉    北尾政美画    『世話浄瑠璃見立男女』(仮)中錦 十二枚組物 天明二年    『承知得快編』     墨摺 半紙本 三冊 天明二年  ☆ 天明三年(1783)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明三年刊)    北尾重政画    『閨花鳥襷』色摺 大本 一冊十二図「湿深氏すき成(朋誠堂喜三二)序す」天明三年頃①③    (白倉注「重政の数少ない色摺本の中の代表作」)    鳥居清長画    『色道十二番』一帖 鳥居清長画②(成立年「天明三・四頃刊」注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『浮戯枕』 墨摺 半紙本一冊 鳥居清長画 天明三年頃③    (白倉注「色摺本もあるらしいが、どちらが初板本であるかは不明」)    喜多川歌麿画    『仇心(アダゴコロ)香(ニオ)の浮粋(ウキス)』墨摺 中本 二冊 唐来三和作③    (白倉注「黄表紙仕立ての珍しい艶本。歌麿の名が出る艶本の初作」)    勝川春章画    『会本阿賦枕』墨摺 半紙本 三冊 腎沢山人序・作 天明三年③    (白倉注「各巻の扉絵に「接吻図」を入れ、後扉絵にそれに呼応する男女の性器をアップに描いている。「大首絵」     「大つび」へと移行するう過渡的段階か」)    恋川春町画    『曲番附』墨摺 中本 一冊 春町画・作 天明三年③    (白倉注「江戸歌舞伎、天明二年の顔見世興行に取材したもの、当代人気役者十三人が似顔で描かれている」)  ☆ 天明四年(1784)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明四年刊)    喜多川歌麿    『艶本仕男沙汰女』墨摺 半紙本 三冊 天明四年③    (白倉注「歌麿の初期なれど、歌舞伎の恋人たちの情事を趣向としている。口絵の第一図は「妹背の門松」と題して      「おそめ久まつ」を採りあげている」)    勝川春章画    『番(ツガイ)枕陸(クガ)の緑』墨摺 半紙本 三冊 春章画・作 天明四年③    (序題「番枕陸之翠」白倉注「春章作の艶本としては珍しく落款がないので、重政かとの説もあるが、春章と見るの      が順当。上巻第一図はのちに春章の肉筆春画絵巻に流用されている」)    鳥居清長画    『色道十二番』錦絵 大判 十二枚 天明四年頃①③    (白倉注「清長の代表作。十二ヶ月の風俗もさりながら、当時の春画の典型を描いている点に見るべきものがある」)    山東京伝画    『玉の春』一冊 山東京伝画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    恋川春町画    『玉の春』墨摺 横小本 一冊 春町画・作 天明四年    北尾政演画    『床喜草』墨摺 小本 一冊「わるい事しなさんな」印 唐来三和序 天明四年③    (白倉注「画中の書入れに楽屋落ちも多く、歌麿にも触れているので、歌麿画かともいわれたが、三和序、政演画で      間違いない」)〈②の書名表記は『床善草』となっている〉  ☆ 天明五年(1785)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明五年刊)    鳥文斎栄之画    『艶色若草草紙』 三冊 鳥文斎栄之画    竹原春朝斎画    『色修行』墨摺 横本 一冊 内題「三ヶ津色修行者」天明五年頃    勝川春章画    『夜味本子産種教噺』墨摺 半紙本 五冊 天明五年③    (白倉注「春章画なれども、上方板ともいわれている。読本スタイルの本で、挿図は五冊で二図しかない」)    『会本色好乃人式』 墨摺 半紙本 五冊 天明五年 序「サァ巳ながら正月」③①    (白倉注「「ぼゝのすきなり」こと朋誠堂喜三二作か。春章墨摺艶本の傑作であり、彼の代表作。「売色の部」「屋     敷方風の部」「とめそでの部」「女房風の部」「ふりそでの部」の五部作)    勝川春潮画    『艶本千夜多女志』墨摺 半紙本 三冊 天明五年頃              序「丙の臓のつよい午ほとなもので正月」〈天明六年丙午刊?〉    鳥居清長画    『時籹十二鑑』色摺 中判 十二枚組物 天明五年     『好色末摘花』小錦 二十四枚組物   天明五年頃①③    (白倉注「『川柳末摘花』から材を採って、それを詞書に用いている。組物とはいえ、元々は横小本二冊で、点数が     もう少し多かったことも考えられる」)    『袖の巻』色摺 横柱絵 十二枚組物 天明五年頃③    (白倉注「柱絵板を横にした特異なものだが、巻子本仕立てで、容易に袖の中に忍ばせられるという利がある。とに     かく歌麿の『歌満くら』と並んで、春画の最高傑作である」)    北尾重政画    『艶本枕言葉』三冊 北尾重政画 天明五年②(注記「艶本目録による」)     〈下掲政演の『艶本枕言葉』との関係未確認〉    北尾政演画    『艶本枕言葉』墨摺 半紙本 三冊 北尾政演画・作 天明五年           長命館主人(京伝)序 蔦屋重三郎板    (白倉注「本書は、政演の代表作であるばかりでなく、当時の文人、画師の楽屋落ちに満ちていて、彼らの私生活を     窺うに貴重な資料となっている」)    北尾政美画    『艶本若草雙子』墨摺 半紙本 三冊 茶臼山人作 天明五年③    (白倉注「これも政美の自画作であろう「抱つひて乙な巳のはつ春 茶臼山人」(序)」)    ☆ 天明六年(1786)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明六年刊)    喜多川歌麿画    『艶本幾久の露』墨摺 半紙本 三冊 腎虚亭(振露亭)序 天明六年    (白倉注「色摺の再摺本あり歌麿初期の傑作。一丁半に亘る近接画法の図が新鮮だ」)    十返舎一九画・作    『笑本艶次郎』墨摺 半紙本 一冊 陰蘭堂主人(十返舎一九)作 天明六年頃③    (白倉注「山東京伝作『江戸生艶気樺焼』の主人公艶次郎を主人公にした艶本」)    勝川春好画    『会本美図之三巻』墨摺 半紙本 三冊 天明六年①③             序「ひのへはる日 腎澤山人(勝川春章)述」    (白倉注「春好唯一の艶本のようだが、勝川派らしい珍奇な趣向の絵が目立つ」)    勝川春潮画    『艶本千夜多女志』墨摺 半紙本 三冊「陰戸のすきなり(朋誠堂喜三二・俳名月成)」序 天明六年             序「丙の臓のつよい午ほとなもので正月」①    (白倉注「集中「海女と蛸」の図が知られる。北斎のそれの先行作」)    北尾重政画    『伍糸亀数三』  三冊 北尾重政画 埜暮亭不通作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾政美画    『笑本魂胆枕』  墨摺 中本 五冊 北尾政美画・作 天明六年頃③    (白倉注「改題再編本に『わかやぎ草紙』(三冊本、享和四年)がある。新たに序文を付け、一部改変して三冊本に     したもの」)    『娯色須味』   墨摺 半紙本 三冊 中巻題簽「伍絲亀数三」天明六年    『鴛鴦の◎』   墨摺 半紙本 二冊 天明六年〈『おしのはごろも』◎は「挧」(扌の替わりに衤)〉    (白倉注「これも自画作であろうが、近年発掘された作品で、これまでは題名しか知られていなかった。ただし『契     りは夜の齢』とは同一本らしく、こちらが改題再摺本か」)    北尾政演画    『縁本紫草帋』墨摺 半紙本 三冊 北尾政演画 天明六年    ☆ 天明七年(1787)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明七年刊)    勝川春章画    『絵本栄家大我怡』墨摺 半紙本 三冊 勝川春章画・作 鶴屋喜右衛門板 天明七年             腎沢山人(春章)序    (白倉注「画師について、政演、春英、重政、春潮などに擬せられてきたが、春章画である」)    勝川春潮画    『艶図美哉花』墨摺 半紙本 二冊 良寧 天明七年 ①③    (白倉注「改題再摺本に『本恋の楽』とある。勝川春好の説あるが、春潮なるべし」)    喜多川歌麿画    『歌満くら』 大錦 十二枚組物 喜多川歌麿画「本所のしつ深(唐来参和)序」③    (白倉注「いわずと知れた春画の最高傑作。その斬新な画法は、国内よりも海外での評価が高い。序の板下は朱楽菅     江という」)    北尾政美    『笑本花濃詞』墨摺 中本 二冊 天明七年頃③    (白倉注「本書も中本とはいえ、半紙本との中間サイズ。政美本の特徴である」)    ☆ 天明八年(1788)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明八年刊)    速水春暁斎画    『絵本見夜野潤』墨摺 半紙本 三冊 天明八年頃①③            序「邪楽斎」1冊7図 屏風「春暁斎」 3冊4図 屏風「春暁画」    喜多川歌麿画    『歌枕』一冊 喜多川歌麿画②(注記「艶本目録による」)    月斎峨眉丸画    『婚礼秘事袋』墨摺 横本 三冊 天明八年頃③    (白倉注「結婚案内書といった体裁で、当時の婚礼風俗を知るに便利」)    竹原春朝斎画    『身躰橋立』墨摺 半紙本 一冊 天明八年頃    鳥文斎栄之画    『華の一興笑』大錦十二枚組物「栄之画」天明八年頃③    (白倉注「栄之の大判組物の一つで、彼の代表作。落款は第一図の屏風絵いはいっている」)    勝川春潮画    『会本和良怡副女』墨摺 半紙本 三冊「雄芝童春潮画」(上巻第一図) 天明八年①③             序「九のとし口を陬月」〈陬月は正月。天明九年刊?〉    (白倉注「春潮の墨摺艶本の代表作だが、それだけに情景の詳密さは、息苦しいほどだ」)    『好色図会十二候』大錦 十二枚組物 天明八年頃③    (白倉注「四季十二ヶ月を描き分けた春潮の代表作。清長の『色道十二番』の模倣作との説もあるが、その華やかな      色彩感覚は、優に春潮らしさが出ている」)    『阿満男婦寝(アマオブネ)』  墨摺 半紙本 三冊 勝川春潮画③    (白倉注「再彫再摺本に『会本男妓沙乃浮寝』春潮の最も充実していた時期の作で、彼の代表作の一つ」)    『色部類十二好』 大錦倍判 十二組物「春潮画」天明八年頃③    (白倉注「春画には珍しい大錦倍判サイズだが、残念なことにいまのところ一図しか発見されていない」)    『絵本笑通女』  三冊 勝川春潮画②(注記「艶本目録による」)    北尾政美画    『艶本いろは具さ』墨摺 半紙本 二冊 天明八年頃③    (白倉注「サイズは、中本と半紙本との中間。老人が眼鏡をかけて若い娘(妾か)の股間を覗く「老後の学問にとつくり     と見ませう」)    『交合二十四孝』小錦 二十四枚組物 天明八年頃    (白倉注「文字通り男女の交合姿態を二十四態描いたもの」)    『艶本枕文庫』  墨摺 半紙本 三冊 埜暮亭主人大不通序 天明八年 北尾政美画・作③    (白倉注「政美の艶本の代表作。付文が手紙指南となっているのは江戸板としては珍しい」)    『禿菊(かぶろぎく)』墨摺 横小本 一冊 北尾政美画・作 天明八年頃③    (白倉注「「忠臣蔵」をテーマにしたパロディ本。題名は、序文から採った。かつて『欠題艶本』として林美一が     「季刊浮世絵」63号に紹介したことがある」)    勝川春章画    『拝開よぶこどり』大錦 十二枚組物「腎澤山人」天明八年③    (序題「會本拝開夜婦子取」白倉注「春章唯一の大錦組物で、彼の代表作。改題再摺本に『會本喜師の姫松』(寛政     年間)がある」)    『會本新玉川發氣』墨摺 半紙本 二冊 腎沢山人(春章)序 天明八年①③    (白倉注「各巻扉絵には、円窓の中に男女の接吻図がはいっているという珍しい趣向」)    北尾政演画    『女夫香』色摺 小折帖 十二図「京橋の息子をやして述」序 天明八年頃③    (白倉注「政演の数少ない色摺艶本の一つ」)    勝川春好画    『艶本枕文庫』三冊 春好画②(注記「艶本目録による」)    月岡雪鼎画    『婚礼秘事袋』墨摺 横本 三冊 天明八年頃    作・画者不明    『戯源氏物語』五巻二冊 紀雪人序 天明八年②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天明年間刊)    竹原春潮斎画    『枕童子抜差万遍玉茎』墨摺 大本 一冊 天明年間    喜多川歌麿画    『花合瀬恋皆香美』二巻 歌麿画   天明頃刊 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾政演画    『風流四季の友』 一帖 北尾政演画 天明頃刊 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥居清長画    『風流袖の巻』  一軸 鳥居清長画 天明年間刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『夢想曾我の番附』一冊 森羅万象 天明頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『契りは夜の齢』 三冊 天明頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政元年刊)    速水春暁斎画    『絵本都にしき』墨摺 半紙本 三冊 寛政元年頃 ①③            序「邪楽斎」1冊7図 屏風「春暁斎」    鳥文斎栄之画    『十二好花之姿』大錦 十二枚組物  天明九年頃 ③    (白倉注「『華の一興笑』と並んで、栄之の錦絵二代組物」)    『艶本雙翼蝶』 墨摺 半紙本 三冊 寛政元年 ①③            序「きぬ/\近き酉のはつ春 湿深子本所の穴蔵に題す」    (白倉注「本所の湿深は唐来三和。長らく政演ないし歌麿画といわれてきたが、紛れもなく栄之画といえる。いまの     ところ、栄之唯一の艶本」)    勝川春潮画    『会本男妓沙乃浮寝』墨摺 半紙本 一冊 寛政元年頃    『御覧男女姿』   三冊 勝川春潮画    勝川春英画    『御覧男女姿』 墨摺 半紙本 三冊 寛政元年 ①③            序「夜も昼もとりの年 佐世名斎題」    (白倉注:序者「佐世名斎」は勝川春潮「いまのところ、春英唯一の艶本だが、その特異な趣向図ともに貴重。狐や馬     や赤鱏との獣婚図など」)    勝川春章画    『会本腎強喜』 墨摺 半紙本 三冊 寛政元年 ①③            序「酉のなくまでいきづめに正月 腎澤山人述」            2冊5図 小屏風の役者絵「春好画」    (白倉注「弟子の春好画の説あり、「春好画」の隠し落款があるが、画中画と見るべし」)    勝川春好画    『会本腎強喜』三冊 勝川春好画〈①③は勝川春章画とする〉    北尾政演画    『艶本雙翼蝶』三冊 北尾政演画    『艶本春の曙』墨摺 半紙本 三冊 寛政元年③    (白倉注「その存在が確認できなかったが、最近ようやく確かめ得た作品」)    恋川春町画・作    『遺精先生夢枕』墨摺 中本 三冊③    (白倉注「同人作『金々先生栄花夢』(安永四年)の艶本パロディ本」)    北尾政美画    『好色三十二相』小錦 三十二枚組物(横本二冊)天明九年頃③    (白倉注「こちらも色恋の情景(人間関係、場所)を三十二場面に描き分けている。当時の春画の趣向が知られて貴     重」)    作・画者不明    『艶本つい蝶』三冊    ☆ 寛政二年(1790)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政二年刊)    喜多川歌麿画    『会本妃女始』墨摺 半紙本 三冊「歌麿・春潮画」湿深の性伝(唐来参和)序①③           序「まつちなる湿深の性伝記 寛政ふたつ 目に正月をさする頃」    (白倉注「改題再摺本に『初霞』(寛政四年・1792)」と『閨之雌雄裏』(寛政六年・1794)がある)     速水春暁斎画    『花の俤』色摺(合羽摺)横本 一冊 寛政二年頃③    (白倉注「全図合羽摺も珍しいが、序文が絵文字入りというのも上方本では珍しい」)    鳥文斎栄之画    『紅嫌的矢遊』(仮題)大判 紅嫌絵 十二枚組物「栄之画」寛政二年頃    勝川春潮画    『好色十二通笑・好色十二通気』色摺 横小本 一冊 好亭(式亭三馬)序 寛政二年頃③    (白倉注「外題簽不明。画中に交互に右の題名がはいっている。全二十四図」)    『男女色交合之糸』大判 紅嫌絵 十二枚組 好亭序③(白倉注「改板後摺本に『會本邯鄲枕』がある」)     『笑本婦久阿羅恋』墨摺 半紙本 三冊「吐淫子」序 寛政二年 ③    (白倉注「改題再摺本に『笑本連理枝』(寛政十年・1798)がある」)    『色道出世鏡』  中錦 十二枚組物 寛政二年頃③    (白倉注「画中の短冊型の囲みの中に、題字と番号がはいっている」)    『笑本連理枝』  墨摺 半紙本 三冊 寛政二年             序「人の戌間に一番正月 吐淫子」     〈「戌」は寛政2年だが、上掲(白倉注)によればこれは寛政10年刊で『笑本婦久阿羅恋』の再摺本〉    『会本妃女始』  墨摺 半紙本 三冊「歌麿・春潮画」湿深の性伝(唐来参和)序①③             序「まつちなる湿深の性伝記 寛政ふたつ 目に正月をさする頃」    (白倉注「改題再摺本に『初霞』(寛政四年・1792)」と『閨之雌雄裏』(寛政六年・1794)がある)    勝川春章画    『艶保夢志知婦集』墨摺 半紙本 三冊 春章画作 寛政二年①③             序「戌のよふにうしろから正月 腎澤山人序」    (白倉注「題名は「俳諧七部集」のもじり。和合楽の三冊」)    ☆ 寛政三年(1791)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政三年刊)    勝川春章画『艶保夢志知婦集』三冊 勝川春章画     〈「艶本資料データベース」は寛政二年刊とする〉    ☆ 寛政四年(1792)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政四年刊)    勝川春章画    『浮世糸具佐』三冊 勝川春章画    葛飾北斎画    『間女畑』墨摺 小本 一冊「春朗画」北斎画・作 寛政四年③    (白倉注「小咄本。序に「鉄棒(坊)ぬら/\と書」とあり、幼名鉄坊こと北斎である」)    作・画者不明    『都名所つび会』墨摺 半紙本 三冊 京都板 寛政四年頃    『阿古妓文庫』 三冊②(注記「艶本目録による」)    ☆ 寛政五年(1793)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政五年刊)    速水春暁斎画    『女艶色教訓鑑』墨摺 大本 一冊 口絵・紅摺絵 寛政五年頃③    (白倉注「「七小町」伝説と『源氏物語』の帖名を趣向に援用している、女訓書のパロディ」)    勝川春潮画    『好色十二躰』中錦 十二枚組物 寛政五年頃③    (白倉注「本集も画面に題名がはいっている」)    ☆ 寛政六年(1794)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政六年刊)    月斎峨眉丸画    『東都名所図会』墨摺 半紙本 二冊 寛政六年①③            「鳥文画」「吉原 衣紋坂」の図に〔◯に「峩眉」印〕序「薫香亭誌之」    (白倉注「鳥文斎栄之に入門したこともあって「鳥文画」の落款を一時使用」)    葛飾北斎画    『会本松の内』墨摺 半紙本 三冊 紫色雁高(春朗)画 寛政六年頃    ☆ 寛政七年(1795)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政七年刊)    喜多川歌麿画    『会本妃多智男比』墨摺 半紙本 三冊 署名「歌麿筆」蔦屋重三郎板 寛政七年①③    (上巻挿絵、団扇の美人画 白倉注「本書には勝川春章筆とおぼしき一書と、人物の頭部を彫り直した『会本恋の俤』      (文化四年以降)とがある」)    竹原春朝斎画    『於荘玉開』   墨摺 半紙本 四冊 序「寛政七のとし 春風散人」寛政七年①③    (四冊目の画中画衝立の書名)「大和画工 京兆 花月亭雪映画」    (白倉注「花月亭は、西川祐代の可能性あり。遊谷子作『異国奇談/和荘兵衛』(安永三年・1774)の艶本化。安永七     年のものもあり、これが初板だろう」)    速水春暁斎画    『恋能美男模図』墨摺 半紙本 三冊「雌徳山人」序 寛政七年頃    勝川春章画    『股庫惣志春情抄』三冊 勝川春章画・作 寛政七年頃②    (注記「浮世糸具知の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 寛政八年(1796)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政八刊)    月斎蛾眉丸画    『登仕男女艸』墨摺 半紙本 三冊 艶好のあるじ(高力種信)序・作 寛政八年頃③    (白倉注「改題再摺本に『艶本為久春』」)    『太好真験気』墨摺 半紙本 三冊「峨眉丸画」寛政八年か③    (白倉注「題名は『太閤記真顕記』のもじり」)    『太満手婆庫』墨摺 小本 三冊「がび丸」寛政八年  ☆ 寛政九年(1797)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政九年刊)    喜多川歌麿画    『会本三女歌多智』墨摺 小本 三冊 浮羅莖序 寛政九年③    (白倉注「歌麿には珍しい小本で、それまでの新趣向の絵柄をうまくアレンジしていて面白い」)    勝川春潮画    『会図之腎水』色摺 大判 十二枚組物 寛政九年頃①③    (白倉注「十二図の交合図の他に「蛸開之図」「上品開之図」を描いた付録が付いる。春潮後期の傑作)    ☆ 寛政十年(1798)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政十年刊)    喜多川歌麿画    『会本色能知功左』墨摺 半紙本 三冊 序「午のやうな物で サア正月 腎虚山人」寛政十年③    (白倉注「多彩な趣向を盛り込んでいて、歌麿の傑作艶本の一つ。歌麿の本名勇助なる好男子の貸本屋が出てきて、     美しい後家を手に入れる」)    『会本都功密那倍』墨摺 半紙本 三冊 好亭(式亭三馬)序 寛政十年頃③    (白倉注「題名は、筑摩神社の祭、筑摩鍋から採ったもの」)    『艶女徒草紙』墨摺 半紙本 三冊 不埒莖(振鷺亭)序 寛政十年③    (白倉注「改題再摺本『絵本寝乱髪』(色摺)。変った趣向の図柄が多い。料理屋の階段で、戸棚の中で、物干台で、     蒲焼屋の二階で、縁の下で、蚊帳の中で、屋根船の中でなど」)    十返舎一九画・作    『絵本江戸錦』墨摺 半紙本 一冊 陽発山人(十返舎一九)作 寛政十年    勝川春潮画    『閨中股庫二色』 中錦 十二枚組物  寛政十年頃③    (白倉注「春潮の寛政期の作品で、画中に題名が摺り込まれている」)    『笑本連理枝』  墨摺 半紙本 三冊 寛政二年 ①③             序「人の戌間に一番正月 吐淫子」     〈白倉注によると、これは寛政2年刊『笑本婦久阿羅恋』(序の「戌」は寛政2年)の再摺本で、寛政10年刊〉    歌川豊丸画    『会本密須佳雅美』墨摺 半紙本 三冊 すき亭(式亭三馬)序 作莖山人(桜川慈悲成)作 寛政十年頃    歌川豊国画    『恋の楽屋(内)』墨摺 小本  三冊 寛政十年頃③    (白倉注「役者似顔絵(男女蔵、三津五郎)がはいっている。珍本」)    作・画者不明    『会本三女歌多智』三冊    『会本艶婦姿』  三冊    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政十一年刊)    喜多川歌麿画    『会本恋濃男娜巻』色摺 半紙本 三冊  好亭(式亭三馬)序、作莖山人(桜川慈悲成) 寛政十一年頃③    (白倉注「改題再摺本に『會本比女発思妻(墨摺、享和二年)がある。各巻前後の扉絵は、鳥尽しになっている。例え     ば色事の手本とする鳥」が鴛鴦図といった具合に)    『願ひの糸ぐち』 大錦 十二枚組物 寛政十一年①③    (内題「寐賀秘笑猪口」白倉注「序図一枚を加えて十三枚組物ともとれる。歌麿三大組物の一つ。歌麿円熟期の作と     してこれを第一に推す説もある」)    『好色十二躰』  一帖 歌麿画 寛政十一頃刊    月斎蛾眉丸画    『鶴能鄙都恋』  墨摺 半紙本 三冊「峩眉丸画」作 春画堂主人序 寛政十一年③    (白倉注「「鶴の一声」のもじり。前後の扉に鶴を描いている」)    『無始女嘉根』  墨摺 半紙本 三冊「峨眉丸画」春色堂序 寛政十一年    歌川豊丸画    『会本婦美好図理』墨摺 半紙本 三冊 「豊満羅山人画」作莖(桜川慈悲成)作 寛政十一年③    (白倉注「寿亭とよ丸(叢豊丸)」)    作・画者不明    『閨暦大雑書玉門大成』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政十二年刊)    喜多川歌麿画    『艶本多歌羅久良』色摺  半紙本  三冊 曲取主人(曲亭馬琴)序・作 寛政十二年③    (白倉注「馬琴唯一の艶本。板元は蔦屋重三郎」    『会本夜密図婦美』墨摺  半紙本  三冊 好亭(式亭三馬)序・作 近江屋権九郎板 寛政十二年③    (白倉注「改題色摺本に『会本佳裸錦』がある」)    『床の◎(ウメ)』一帖 むだ麻良画(喜多川歌麿)②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『会本色形容』  色摺 横半紙本 一冊 序「淫士 好亭山人」寛政十二年①③    (白倉注「好亭山人は式亭三馬。白倉注「歌舞伎浄瑠璃の恋人たちを描いたもの」)    『常陸帯』    墨摺 半紙本  三冊「夛淫山人」序 寛政十二年①③    (白倉注「「會本妃多智男比」とは別本。歌麿艶本にお馴染の人物が幾人も出てくる。樹上の男女の交合図が珍しい)    『床の梅』    中錦 十二枚組物 好亭(式亭三馬)序 寛政十二年①③    (白倉注「歌麿には珍しい「紅嫌い絵」となっている。好色本の禁令の影響か」)    鳥高斎栄昌画    『耶密図(やまと)言葉』色摺 横半紙本 二冊(全二十図) 寛政十二年               作茎(さくら)山人(桜川慈悲成)序・作    葛飾北斎画    『好色堂中』小本一冊①③          序「助兵衛山人股くらをむくつかせて好色堂中に序す かのへさるのむつまし月ひつ書く」          跋「雁高菴題」〈庚申は寛政十二年〉    (白倉注「画師については礫川亭永理の説(浅野秀剛)がある」)    喜多川秀麿画    『屏風の色絵』一帖 秀麿画?②    (注記「改題本に「江戸染仇画文/地色指南」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    月斎峨眉丸画    『艶本女男濃加和』墨摺 小本 三冊「月斎峩眉丸画」寛政十二年③    (白倉注「改題再摺本に『あふさかやま』」)    勝川春潮画    『会本阿満男婦寐』三冊 勝川春潮画    ☆ 寛政年間(1789~1800)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(寛政年間刊)    月斎蛾眉丸画    『東都名所図会』三冊 沼田蛾眉丸画 寛政頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『登仕男女』  三冊 沼田蛾眉丸画 寛政頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥文斎栄之画    『花の一興笑』 一帖 細田栄之画  寛政頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    喜多川歌麿画    『閨の雌雄裏』 三冊 歌麿・春潮画②(注記「笑本/初霞の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春潮画    『好色図会十二候』一帖 勝川春潮画 寛政年間 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『ひめはじめ』  一冊 勝川春潮画 寛政頃  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨の雌雄裏』  三冊 歌麿・春潮画 寛政年間②    (注記「笑本/初霞の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    寺沢昌次画    『交合仕蔭孕合点』一冊 寺沢昌次画 寛政年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春暁画?    『なにわみやげ』墨摺 半紙本 三冊 春暁画か 寛政期③    (白倉注「画者については一定せず『艶本四季寿』『契りは夜の齢』と同一人かともいわれる。また勝川春暁が速水     春暁斎の異名との説あり」)    勝川春好画    『見立忠臣蔵』 一冊 勝川春好画 寛政頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『葉名志那三話』三冊 寛政年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『なにはみやげ』三冊 寛政頃 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。勝川風」)    『女夫図会』  墨摺 半紙本 三冊 身乃成行序 応挙風 寛政期③    (白倉注「『艶女見夜此図恵』巻四ないし巻五と同一本か。一図おきに陰部のアップがはいる」)    『女夫香』   一冊 寛政頃刊 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。北尾風画」)    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享和元年刊)    喜多川歌麿画    『艶本婦多美賀多』墨摺 半紙本 三冊 序「甚亭大埜好人(朱楽菅江か)」③    (白倉注「礫川亭永理画かとの説あり、他に歌麿、北斎説もあるので、今後の検討も要する。墨摺本が初版だが、色      摺本もある」)     『会本江戸紫』 色摺 中判  十二枚組 享和元年①③    (白倉注「晩年の中錦三部作ならんか。序文が未発見だが、好亭の序なるか」)    『画本帆柱丸』 色摺 横小本 一冊 序「酉初春 陰士 陽発(十返舎一九)述」享和元年③    (白倉注「再摺本は三冊に分冊」)    『帆柱丸』(仮題)色摺 横小本 一冊 陰士陽発(十返舎一九)作 享和元年③    (外題『絵本幾寝床』か 白倉注「本書も歌舞伎や浄瑠璃の恋人どうしをテーマにしたもの」)    『多満久志戯』 色摺 半紙本 三冊 好闢亭(振鷺亭)序 享和元年①③    (白倉注「半紙本にしては縦寸法が短い。本書は、のちに広重が『春の世和』の多くに流用しているので知られる」)    喜多川歌麿二世画    『いさ鴛鴦草』 三冊 喜多川歌麿二世画②(注記「日本艶本目録による」)    竹原春朝斎画    『艶本四季寿』 三冊 竹原春朝斎画    鳥高斎栄昌画    『婦美能清書』 一帖 細田栄昌画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥橋斎栄里画    『婦美の清書』 大錦 十三枚組物 享和元年③    (白倉注「初版は『絵本つれ/\』ともいうが、改題再摺本のようだ。他に再摺本『婦ミのき世可喜』がある」)    尚左堂俊満画    『意佐鴛鴦具砂』墨摺 半紙本 三冊③    (白倉注「現在までに知られている俊満の唯一の艶本。彼には他に組物の一、二があるらしい」)    勝川春暁画    『艶本四季寿』墨摺 半紙本 三冊「腎沢山人画」勝川春暁画か 女徳斎序 享和元年③    (白倉注「画師については、確定しない。この腎沢山人が勝川春暁であるがどうかもわからない」)    ☆ 享和二年(1802)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享和二年刊)    喜多川歌麿画    『会本美津埜葉那』墨摺 半紙本 三冊 序「うぬ惚いゝつたふ ゑにしがいふ」享和二年①③    (白倉注「歌麿晩年の作だが、婚礼間近の姫君の局所を家老が検分するなど。ユーモラスな趣向が活かされている」     各巻扉絵に「梅は武士、薄雪姫」「桜は公家、小野小町」「山吹は傾城、扇屋夕霧」の立姿がはいり、後扉がそれ     に呼応して「男性立像がはいっている。改題改板本に『絵本/忘穂飛嘉多」あり」)    『葉男婦舞喜』  色摺 半紙本 三冊 序「享和二のむつみ月に 道楽人書」 享和二年①③    (道楽人は十返舎一九。白倉注「歌麿後期の代表作。彫摺が見事」)    『艶本婦多柱』  墨摺 半紙本 三冊 「独脚堂淫士(振鷺亭)」序 享和二年 ③    (白倉注「序文中に「婢多知男美と題しぬ」とあるので注意」)    『絵本小町引』  大錦 十二枚組物  享和二年③    (白倉注「『絵本小町引』とあるのは再版本か。歌麿三大組物の一つ」)    『君が手枕』   中錦 十二枚組 好亭(式亭三馬)序 享和二年頃③    (白倉注「享和年中、好亭とのコンビによる中錦組物の三部作の一つ」)    『恋濃婦登佐男』 色摺 半紙本 三冊 朱楽菅江序・作 享和二年頃③    (白倉注「歌舞伎の主人公たち(お染・久松、お夏・清十郎、お七・吉三郞など)の恋を主題としたもの。改題再摺     本か『春色十二調子』」)    喜多川月麿画    『艶本婦美車』墨摺 半紙本 三冊 好亭主人(式亭三馬)作 享和二年頃     ☆ 享和三年(1803)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享和三年刊)    月斎峨眉丸画    『会本磨娯会草紙』墨摺 半紙本 三冊 享和三年頃    『艶本為久春』  墨摺 半紙本 三冊 享和三年    喜多川歌麿画    『絵本笑上戸』色摺 半紙本 三冊 享和三年    (白倉注「歌麿晩年の傑作艶本。この頃より色摺艶本が定着。墨摺の再摺本もある」)    喜多川月麿画    『会本執心久楽』墨摺 半紙本 三冊 小陰茎かり人作 喜多川月麿(喜久麿)画 享和三年    『新曲糸の乱』一帖 菊麿画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    松好斎画    『忠しんぐら』墨摺 小折帖 一冊 口絵合羽摺 享和三年頃    作・画者不明    『思意の多毛』一帖    ☆ 享和年間(1801~1803)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(享和年間刊)    喜多川喜久麿画    『艶本婦美車』墨摺 半紙本 一冊    ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化元年刊)    喜多川歌麿画    『絵本恋之奥儀』墨摺 半紙本 三冊 虎屋一新序 文化元年③    (白倉注「各巻扉絵は大首絵で、それには面相の解説がなされている」)    ☆ 文化二年(1805)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化元年刊)    春川五七画    『会本手事之発名』大錦 十二枚組物「玉門之淫士」文化二年頃③    (白倉注「角書に「吾妻男 京女郎」とあり、江戸の男と京女との相性のよさをテーマにしたもの。附言に歌麿の出     自に触れていることで知られている」)    ☆ 文化三年(1806)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化三年刊)    菊川英山画    『会本枕地気志』墨摺 半紙本 三冊 腎沢山人序 文化三年頃③    (白倉注「初板は彩色摺で墨摺は後摺本らしい。取合本の可能性大」)    春川五七画    『会本四季之花』色摺 大本 一冊 見返しの署名「春呉質」文化三年頃            序「会本四季之はなの叙〔春川◎二〕印」〈◎は「湯」か〉             「春の川辺に神水の漲る日 色道人ミづからいふ」     (白倉注「春夏秋冬各一図、計四図。ただし五図かも」)    喜多川月麿画?    『笑本宇意冠』大錦 十二枚組物 三丁亭序 文化三年③    (白倉注「歌麿の『小町引』より序図と変わり図の二図、それに春潮の『好色図会十二候』の三~十二月の十図とを     組み合せた、題簽、序文とも全く同一な別本があるので注意を要する」)    ☆ 文化四年(1807)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化四年刊)    速水春暁斎画『艶色水香亭』色摺 半紙本 三冊 自画・作 文化四年か③    (白倉注「読本『沈香亭』(三宅匡敬作・春暁斎画・文化三年)の艶本化」)     ☆ 文化五年(1808)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化五年刊)    速水春暁斎画    『艶色逢夜(アウヨ)の雛形(ヒナガタ)』墨摺  横小本 一冊 文化五年頃①③    『好色花の俤』        合羽摺 横小本 一冊 文化五年頃③    (絵文字を使った序文が珍しい)    蹄斎北馬画    『為弄也説話』墨摺 半紙本 三冊 序「戊辰之春 怡枕主人題」文化五年①③    (白倉注:怡枕主人は感和亭鬼武。鬼武作読本『自来也説話』(文化三年)の艶本化)    『君手満久羅』墨摺 中本 二冊 蹄斎北馬画か 文化五年    春川五七画    『会本嘉利満久良』間錦 十二枚組物 枕々亭鴨成(五七)序  ☆ 文化六年(1809)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化六年刊)    礫川亭永理画    『図本婦美枕』 色摺 大判組物 十二の内九枚    渓斎英泉画    『艶本麻倉雛形』三冊 渓斎英泉画    ☆ 文化七年(1810)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化七年刊)    柳々居辰斎画?    『会度睦裸咲』色摺 半紙本 三冊 紀幾夜序 文化七年頃③    (白倉注「五代目幸四郎、五代目半四郎などの役者多数登場」)    礫川亭永理画    『図本婦美枕』大錦 十二枚組物 文化七年頃③    (白倉注「漢文の序一丁と、付文二丁が付いている。第十一図に「永梨のはっつけやろうめ」と出てくるので、「永理     画」と見て間違いなかろう」)    ☆ 文化八年(1811)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化八年刊)    速水春暁斎画    『艶本虎之巻』墨摺 半紙本 三冊 文化八年②③    (白倉注「彩色摺の改題再摺本に『艶本里気色』」)    喜多川此麿画    『笑本千夜味久佐』色摺 半紙本 三冊 文化八年    有楽斎長秀画    『洛東風流姿競』 墨摺 半紙本 一冊 文化八年頃    渓斎英泉画    『夜の舞女(むめ)』色摺 中本 一冊「淫乱斎」文化八年頃    『絵本三世相』  色摺 中本 三冊「淫乱斎」寿気人序 文化八年頃③    (白倉注「歌舞伎浄瑠璃の主人公たちを登場させ、その男女の相性を占うといった趣向」)    葛飾北斎画    『東にしき』大錦 十二枚組物 女好軒主人(英泉)序③    (白倉注「北斎工房作か『絵本つひの雛形』と同じ序文と付文であることに注意)    ☆ 文化九年(1812)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化九年刊)    葛飾北斎画    『つびの雛形』大錦 十二枚組物 文化九年①③           序「(前略)彼(かの)菱川が十二番(つがひ)を写してより ながれは絶ずしてしかも             原(もと)の画風にあらず(後略)唇でとるみす紙に 女好軒主人しるす」           14図 屏風の書に「紫色雁高書」    (白倉注「女好軒主人は渓斎英泉、紫色雁高は英泉か。従来北斎画か娘のお栄(応為)画かとの二説あるが、北斎工房     作と考えた方がよかろう。そこに英泉が関与していたらしい」)    岳亭定岡画    『膝磨毛』墨摺 中本 初代吾妻男一丁(九返舎一八)作 文化九年     初編序「文化九稔 壬申陽春吉辰 吾妻男一丁」     初~五編・発端・六編~七編 十六冊 吾妻男一丁(初~三代)作 文化九年~嘉永四年刊     〈②初・二編は文政九年刊、七編は嘉永五年刊とする〉    作・画者不明    『会本久良妣裸嬉』三冊②(注記「会本解題による」)    『会本多佳楽筥』 三冊    ☆ 文化十年(1813)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化十年刊)    喜多川月麿画    『笑本柳巷拾開花』色摺 半紙本 三冊 序「文化十癸酉とし」    渓斎英泉画    『絵本ひよく枕』大錦 十二枚組物「四渓淫乱斎」文化十年頃③    (白倉注「これは春潮の『男女色交合之糸』の顔を当世風に彫り替え、新たに英泉の序文と序図を付け加え新作めか     したものである」)    作・画者不明    『絵本八千代の松』一帖    『笑本柳巷開花』 二冊②(注記「艶本目録による」)    『春窓秘辞』折本 一帖 蜀山人題辞 淇漁堂主人(刊行者)編 文化十年 画師未詳③    (白倉注「飯盛、焉馬、三馬、馬琴、京伝など十二名の合作。挿図なし」)  参考  ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝『春窓秘辞』刊本一冊、絵はあるべくして無し、首に蜀山人自筆の題辞あり。     宋人有春宵秘戯図、此方有土佐氏画巻、則其来久矣、蔵之書篋、可以防火、豈猥褻之謂乎、     樵山子来請題、因題此語、蜀山人    次に狂歌堂新顔、六樹園飯盛、烏亭焉馬、式亭三馬、桜川慈悲成、窪俊満、山東京山、三陀羅法師、手    柄岡持、山東京伝、桜川甚孝などの戯文あり、物堅げに鯱こばりたる曲亭先生さへ飯台狂夫の名にて一    篇を加へたり、これも大平の余韻か〟  ☆ 文化十一年(1814)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化十一年刊)    葛飾北斎画    『喜能会之故真通』色摺 半紙本 三冊 北斎自画・作①③    (きのえのこまつ)序「甲の小松寐にかよふ猫の恋する春の夕部(ゆふべ)徒然のあまりぬら/\と書の               めすことしかり        つるんでぬけぬ戌のはつ春  紫雲菴 雁高誌」    (白倉注「他に「三丁亭あるじ」の序の付いたものもある。また付文にも二通りあるが「芦清が栄花云々」が本来の     ものか。画中「海女と蛸」で知られた北斎の代表的な艶本」)〈文化十一年・甲戌=きのえのまつ〉    渓斎英泉画    『四十八手後朝艸紙』一冊 淫乱斎(渓斎英泉)画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『婦美四季志』色摺 半紙本 三冊「四渓淫乱斎」英泉画・作 文化十一年頃③    (白倉注「四季月々の画題を扱ったもの。四渓とは、四谷の菊川英二宅に寄寓していた頃の作か」)    『艶本恋の操』色摺 半紙本 三冊「淫乱画」千代田淫乱(才市=英泉)作 自画・作 文化十年頃③    (白倉注「艶本を「えんぽん」と訓した数少ない例。芝居仕立てで、歌舞伎狂言の主人公たちを画題にしている。の     ちに「艶本恋の湊」(文政六年)と改題改板された」)   ☆ 文化十二年(1815)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化十二年刊)    菊川英山画    『絵合錦街抄』色摺 大判 十二枚 序「乙亥のはる 道楽山人誌」①③    (白倉注「吉原の遊女だけを対象として珍しい組物。英山の代表作」)    渓斎英泉画    『美多礼嘉見』色摺 半紙本 三冊①③           序「四渓 淫乱斎誌」序「強淫漢 好亭主人誌」(式亭三馬)    (白倉注「各巻、大首絵、大つび絵(「極品」「蛸ぼぼ」「上開」)を前後に入れている」)    『満倉表紙』三冊 渓斎英泉画? 開亭好人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    葛飾北斎画    『富久寿楚宇』大錦 十二枚組物 淫水亭女好(英泉)序 文化十二年頃③    (白倉注「手彩色入り、後摺本『浪千鳥』および『會本佐勢毛が露』の原本。北斎画として間違いない組物で、彼の     代表作」)    葛飾北嵩画    『金精霊夢伝』色摺 半紙本 四冊(合本一冊) 文化十二年③    (白倉注「志導軒作、小松屋百亀画の『風流六女競』前後編十冊の挿絵を春画に替えての改題再板本」)    ☆ 文化十三年(1816)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化十三年刊)    鳥文斎栄之画    『女護が島絵巻』一軸 鳥文斎栄之画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文化十四年(1817)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化十四年刊)    菊川英山画    『回談情の山入』色摺 中本 四冊            序「此道陰志述」見返し「文化十四年頃 菊川英山筆 四巻」    『恋模様』   大錦 十二枚組物 文化十四年頃③    (白倉注「英山の二大「大錦組物」の一つ。ともに華麗な彩色で知られる」)    葛飾北嵩画    『すゑ都無花』大錦 十二枚組物 文化十四年①③    (白倉注「かつて北斎とか重信とかに擬せられてきた画者だが、林美一の説くように北嵩であることは明らかな作品」)    葛飾北斎画    『富久寿楚宇』一帖 葛飾北斎画 文化十四年頃刊②    (注記「上製本に「浪千鳥」あり、改題本に「会本佐勢毛が露」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    渓斎英泉画    『葉男婦佐草紙』三冊 英泉画 柳之門人三ッ彦作 文化十四年頃刊②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『柳多留』   小錦 十二枚組物 英泉画か 文化十四年か③    (注記「猿猴坊の川柳入り。絵暦集の一つか」)    ☆ 文化年間(1804~1817)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文化年間刊)    春川五七画    『会本手事之発名』色摺 大錦折本 十二図一帖 文化初期      序 「会本手事之発名の叙〔春川◎◎深〕」      付言「予従来(もとより)美人画(うきよゑ)を好きて、古今の写意(うつしぶり)を訂(かんがふ)         るに、往古ハ云はず、中頃我が京師に西川某と云者ありて、工(たくみ)に造りたるが最よし、         其後また京師に露章(ろしやう)と云へる画工あり【壮年に関東に下りて喜多川(きたがわ)         歌麿(うたまろ)と号す】、此人もつとも美人画の妙手にして、江戸画工古人春潮と云へる者         の筆意に効(ならふ)て、多く会本を造れるに、其情至らざるハなく尽さゞるハなし。実に古         今の名人と云ふべし」    勝川春扇画    『姫男安曾美』三冊 勝川春扇画? 婦川女妓作 文化頃刊?②     (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    菊川英山画    『婦多葉能栄え』三冊 菊川英山画? 文化頃 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春の山』   三冊 菊川英山画? 文化頃?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    喜多武清画    『はつはな』一軸 喜多武清画 塙検校作 文化末頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『子犬つれ/\』小本一冊〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     〝徒然草にならひて色欲と食欲とのことをしるす 古風の画あれども文化頃の印行なるべし〟    『すゑ都無花』一帖 文化末?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。葛飾風画」)    『金勢霊夢伝』五冊 文化頃 ②(注記「風流六女競の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『南庭美哉花』三冊 文化頃 ②(注記「笑本妹背鳥の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『志穂飛嘉多』三冊 文化頃 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花合四季詠』三冊 文化年間②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。葛飾風画」)    『東雲草帋』 三冊 色顛道人作 文化頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文政元年(1818)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政元年刊)    葛飾北斎画    『津満嘉佐根』色摺 半紙本 三冊 文政元年①③           序「看板に偽(いつはり)なし然(しか)も大キな 鼻山人誌」    (白倉注「序題は「徒間佳左寐」なおこの序題を採つて、為永春水序、渓斎英泉の別の艶本がある」)    渓斎英泉画?    『曙ざうし』色摺 中本 一冊 口絵絵五図、二冊本の可能性あり    ☆ 文政二年(1819)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政二年刊)    好川祐信画    『君が代』 三巻 好川祐信画②(注記「春廼若草の改題本、ウキヨヱ内史による」)    『春廼若草』三冊 好川祐信画 嬌斎淫水作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)〈成立年不明だが、上掲『君が代』の刊年に合わせた〉    渓斎英泉画    『徒間佳左寐』色摺 半紙本 三冊 文政二年頃③    (白倉注「序文は為永晴水。付文はなぜか(北斎画『津満嘉佐根』文政元年刊)と同じ」)    作・画者不明    『紫草紙』三冊 柳堤の市隠作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文政三年(1820)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政三年刊)    渓斎英泉画    『会本艶くらべ』色摺 半紙本 三冊 文政三年③    (白倉注「春扇画との記録あるも不詳」)    『艶本重以誌』 色摺 中本 二冊 渓斎英泉画・作 好色山人序③    (白倉注「内容は、十二支、見立ての取組の趣向。身(巳)の時は交合の胎内図、午の時は縁起物の張形という風」)    『花暦』    小錦 十二枚組物 文政三年頃③    (白倉注「これも絵暦集ならんか」)    『宝庫』    大錦 十二枚組物 内題「多加良くら」文政三年頃    歌川国丸初代画    『会本婦女録嘉僊』色摺 半紙本 三冊 おぼうさん錦寿毛序 文政三年頃③    (白倉注「再摺本は『会本女六歌仙』各巻に扉に「女六箇撰の内」とて「生娘・奥女中・傾城」の大首絵が、後扉に略     画風に「女房・芸者・辻君」がある)      ☆ 文政四年(1821)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政四年刊)    渓斎英泉画    『絵本文のはやし』色摺 中本 三冊「淫斎英泉画」陽気山人作 文政四年頃③    (白倉注「改題再摺本に『艶道深情録』(文政十年・1827)」)    『筑紫琴』色摺 半紙本 五冊 曲取主人編 見返し「淫乱斎白水戯筆」①③         序「曲取主人好色外史 辛巳之春清明之日於艶好堂南窓下」〈好色外史は花笠文京 辛巳は文政四年〉         第一、二巻 好色外史作 第三~五巻 大鼻山人(鼻山人)作    (白倉注「中国唐の詩人元微之の『曾真記』を原案として、浄瑠璃「刈萱桑門筑紫◎」を翻案している」)     〈◎は「車+榮」(いえづと)〉    葛飾北斎画    『万福和合神』色摺 半紙本 三冊「和合堂主人」序 北斎画・作 文政四年①③    (白倉注「一貫したストーリー展開(二人の娘、おさね、おつびの性遍歴)を持った最初の艶本。北斎自筆の代表作の      一つ)〈下掲『本之話』参照〉    『多満佳津良』色摺 半紙本 三冊「女好キの隠人」序 文政四年③    (白倉注「序文が女好軒こと渓斎英泉ということで、英泉の自画作と見る説もある」)    菊川英山画    『春情年中好志撰』間錦 十二枚組物 英山か 文政四年頃    大田南畝画    『御召名留美楚女』色摺 中本 三冊「淫乱坊筆」文政四年頃③    (白倉注「蜀山人南畝の自画作という。絵柄の拙さは致し方なしか」)    暁鐘成画    『赤縄快譚』墨摺 半紙本 三冊 囲爐亭薫斎画 鴛鴦亭主人作 文政四年頃③    (白倉注「読本様式の艶本、春画はない。読和本」)    作・画者不明    『春風一筆』二巻二冊 中島棕隠作 文政四序②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)  参考  ◯『本之話』三村竹清著(出典『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝和合神といふ書、挿絵は北斎と伝ふれど、実は柳川重信なるべし、北斎ならばもつと胴がつまつてゐま    すと、先代の村幸主人いひし事あり 此版木一枚 某士大阪にて求めたりとて秘めもたりけるが、それ    は其の書の末の方なりし、今は如何しけむと、或人かたれり〟    〈白倉敬彦著『絵入春画艶本目録』の書誌は〝『万福和合神』色摺 半紙本 三冊「和合堂主人」序 北斎画・作 文     政四年〟とする。村幸主人とは芝の古書店主・村田幸吉。古書店主の直感が是か非か、参考までに言えば、この艶本     は無署名〉    ☆ 文政五年(1822)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政五年刊)    渓斎英泉画    『閨中紀聞/枕文庫』二編 色摺 半紙本 二冊      見返し「淫斎泉画図」艶好堂蔵       漢文序「画之者誰、淫斎主人也。言之者誰、好色外史也」      凡例 「艶好市隠 淫斎誌」 署名「淫斉白水編述」      〈②の書誌は『枕文庫』初編。好色外史は花笠文京〉    『閨中女悦笑道具』色摺 小判 四枚組物 文政五年頃③    (白倉注「春夏秋冬の四枚。「革形莖袋」の図が珍しい」)    『艶本麻倉雛形』色摺 小本 三冊 白水(英泉)作 文政五年③    (白倉注「英泉画の『満倉妣男形』とは別本」)    『満倉妣男形』 色摺 半紙本 三冊「淫斎主人白水画」嬌訓亭主人(為永春水)編著 太陽堂板 文政五年    『まく羅屏風』 色摺 中本  三冊 文政五年頃    (白倉注「新作の上巻と、旧作『絵本三世相』の中・下巻を合せて三冊にしたもの。序文は「西早」で蜀山人こと大      田南畝」)    『艶本美女競』 色摺 半紙本 三冊 淫乱斎「淫乱主人・女好軒」印③    (白倉注「上巻始めに「唐上品蛸陰開面相・新開上玉門交盛図・交合上手薄雪形相」の三美人の大首絵がはいってい     る」)    『春野薄雪』色摺 間判 十二図①③      序「是はたまらぬ睦言を、白水主人の絵に写し」「文政五ッのとし 壬午太郎月 西早斎謹言」      二冊目第一図落款「渓井(◯中に「泉」の印)」金鶏の狂歌あり 跋「淫乱斎」    (白倉注「折帖二冊で、各冊扉絵一、口絵五。春画としては十枚組物となる」)     〈①の書誌データは序の「西早斎」を大田南畝と見なし、序・本文とも大田南畝とする。「西早」を      大田覃の「覃」と見たか〉    葛飾北斎画    『津弓廼飛奴満』一帖 北斎画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『偶定連夜好』 中錦 十二枚組物 大腎虚陰精(北斎か)序 文政五年③    (白倉注「北斎工房作か、『縁結出雲杉』とも書く。改題再摺本に『津万廼飛奴満』あり」)    歌川豊国画    『逢夜鴈之声』色摺 半紙本 三冊 ぴゐはふ/\の茂右衛門(二世烏亭焉馬)作 文政五年③    (白倉注「豊国の代表作であるばかりか、歌川派の春画・艶本の封切となった記念碑的な艶本」)    菊川英山画    『江戸之紫』 色摺 半紙本 三冊 文政五年頃③    (白倉注「英山には珍しい三冊本だが、いかにも彼らしい佳麗な色彩が目に付く」)    葛飾北嵩画    『合鏡』大錦十二枚組物 外題「艶本松葉かがみ」葛飾北嵩画 文政五年③    (白倉注「長らく画者名の定まらなかった作品だが、林説による北嵩画で間違いあるまい。ほとんど内題」     でしか知られていないので、表示を逆転した)    西早斎画    『媄嫭孈媐(ヒゴズイキ)』初編 色摺 半紙本 二冊「西早斎」大田南畝画・作 文政五年③    (内題「姘娋(セイサク)媄嫭孈媐」白倉注「蜀山人南畝の自画作という。極めて珍しい艶本。南畝は晩年、英泉について      絵の修行のしていたらしい」)    作・画者不明    『あなをかし』二巻二冊 木がくれのおきな(沢田名垂)作 文政五清水氏女(清原氏女)跋    ☆ 文政六年(1823)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政六年刊)    渓斎英泉画    『たまの莖(ウテナ)』色摺 半紙本 三冊 内題「玉乃莖」文政六年 英泉?③    (白倉注「画者は、芳虎の方が近いか」)〈芳虎は文政11年頃の生まれ〉    『艶本恋濃手枕』 色摺 小本 三冊 文政六年頃③    (白倉注「序と付文は『艶本婦多見姿』と同じで、絵柄のみ違う」)    『艶本婦多津枕』 色摺 半紙本 三冊「艶好房(英泉)」序 文政六年頃③    (白倉注「序文は、艶好房(堂)主人為永春水の可能性もある」)    『艶本婦多見姿』 色摺 小本 三冊「淫乱斎」序・作 文政六年頃    『教訓女才学』  色摺 中本 一冊 淫男亭好成作 開文書堂板 文政六年頃③    (白倉注「貝原益軒の『女大学』の艶本化。作者は色山人好成こと十字亭三九か。後摺本は『教訓/女才学絵抄」(二      冊本))    『地色早指南』 色摺 中折本 二冊       序「今流行の好色本は、弥(イヨイヨ)奇(キ)を愛(メ)で、珍らしきを弄ぶ事を旨として、春情発動する情状        をばしるさず。鎧櫃に納めがたき不吉のことを専らとす。されば俗にいふ笑本も怪談めきておそ        ろしく、委(コトゴト)く意を失ふて、人情の不義不実を明白に誌せるものとはなりゆきぬ。        往昔(ワウワウ)土佐の某が感情の画巻(エマキ)ものに、何某の君が詞書を添へ給ひしなんどは情深く、見        るにおかしく愛でたきことのみいとおほかりし。東山殿の愛で給ひし袋僧の画巻、朝顔の巻なん        ど、実(ゲ)にうべなりと思ふぞかし。探幽斎が曲取(キヨクトリ)の絵は華本(クワホン)の素女伝(ソヂヨデン)        によりて写し出(イダ)せしものならんか。肉蒲団・金瓶梅・淘月艶の文によりて、諸名家筆を震        ひしより遥に後、浮世絵師吉田半兵衛・菱川吉兵衛なんど、好色本を板行して、艶書軌範・床談        義・好色訓彙・玉簾・近世大全・色双子・旅つゞら、かぞへ挙るにいとまあらず。その後、浪華        の西川祐信が百人美女の好色本いよ/\世上に流行して、貞享天和の枕草紙を画組を換て再板せ        り。されば各(オノオノ)二本あれども、却て元板(ゲンハン)むかしめきて、詞書もひなびたり。夫より        中興月岡丹下、好色本に妙を得て、求る者の多かりしとぞ。この比までは画師の名印(ナイン)を顕        (アラハ)にせり。流行広大なるゆゑに数百巻の艶本(ワラヒホン)唐本(タウホン)通俗話解(ワゲ)別伝、各争ひ        発市なすほどに、勝川元祖春章初め鳥居庄兵衛・喜多川歌麿(ウタマロ)、交接(トボシ)の絵組に奇妙を        尽し、享和の頃まで発行せしは皆是世人の知る所也。されども今の流行ほど奇怪(キクワイ)を画くこ        とは稀也。そは左(ト)もあれ、此草紙は密に淫を弄ぶ田舎人の楽(タノシミ)のたよりともならんかと、        地色早指南と題して、先に出板せしは交接かたのこゝろ得(エ)、色事の弁用(ベンヨウ)を誌したり。        残れるを次(ツギ)て二編とす。されども紙数に限りありて、九牛が一毛をあらはし、猶三編四編        に至て委く淫術早指南の事を誌し尽す。発兌の時をまち得て看給へ。交接の術には男のこゝろ得        をのみしるせども、女の心得をしるしたるは這(コノ)一書に限(カギ)[ママ(カギル)カ]ものならん歟(カ)         淫乱翁白水誌」    『閨中紀聞/枕文庫』三編 色摺 半紙本 二冊          見返し「淫斎白水輯録并画/嬌訓亭主人校訂」深房御戦第一書          序  「素化米珍賢(「淫斎」印)(鼎に「KO6」の文字)」          叙  「文政六っのとし卯月中浣、嬌訓亭主人」          署名 「東武 淫斎主人白水輯録/嬌訓亭主人校訂」          奥付 「江戸 画工 淫斎主人白水輯録              江戸 作者 嬌訓亭主人校訂              江戸 筆者 紀行成浄書          【閨中紀聞】枕文庫第四輯 全二冊          画入婬道通鑑 全二冊 近日出来申候          【ゑいりひらかな】通俗如意君伝 全本五冊 出来          艶史制所 珍宝館秘蔵」           〈②は二編とする〉    『志の婦寿李』色摺 半紙本 三冊「淫乱斎」「雁高先生両図」(共に英泉の陰号) 文政六年③    (白倉注「従来北斎画とされてきたが、尾崎、林説が正しい」)    『万寿嘉々見』色摺 半紙本 三冊 縁妓亭梧履章序 英泉画・作 文政六頃刊③    (白倉注「序文は「万数可雅美」で後摺本に『ますかゞ見』がある。内容は、各地の遊所・遊色を描いたもので、江     戸の吉原、京の島原、浪花の新町、京の祇園、浪花の島の内、江戸の深川、下関の稲荷町、伊勢の古市などが出て     くる」)    『夢多満佳話』色摺 半紙本 三冊「淫斎筆」好色外史作 文政六年③    (内題「痴情無魂佳話」白倉注「各巻二話の小話で、それぞれの見出しに「六玉川」を詠み込んでいる。英泉艶本の代      表である」)    『相生交合(アイオイシシ)』色摺 豆本 二冊 渓斎英泉画 署名「好色斎」序「色山人」(十字亭三九)③    『交合雑話』色摺 中本 二冊「淫斎白水」「淫乱斎」鳳来山人(為永春水)序 文政六年③    (白倉注「書名は森島中良の『紅毛雑話』(天明七年・1787)のもじり、性指南書の一つ。「寝気労之形勢」「女嶋独     楽之図」の女の自慰の図として貴重)      序「淫乱斎が佳作の草紙をいらぬおせゝによごすものは 柳原堤下の好男子色道指南所の宗匠艶示        楼上に筆を採て   鳳来山人」    『十開之図』間錦 十枚組物「淫乱斎」女好軒主人(英泉)序 文政六年頃③    (白倉注「外題は『絵本寿阿さ顔』が正しいか。仏教の教え「十界」をテーマにしたもの。界を開(ぼぼ 女陰)に掛     けている)    『虎の巻』色摺 半紙本 三冊「春情亭雁高」英泉画か 文政六年③    (白倉注「サイズは半紙本と中本との中間」)    『色指南』色摺 中本  二冊 白水主人 艶好房・強淫閣合梓③(白倉注:艶好房は為永春水の経営)    歌川豊国画    『絵本開中鏡』色摺 半紙本 三冊 文政六年①③           序「文政六未とし 猿猴坊紅之月成」猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)著    (白倉注「再摺本では、序文を「好亭のあるじ」に差しかえている」)    岳亭春信画    『婦男愛添寝』色摺 半紙本 三冊「丘山亭筆」資米序 文政六年③    (白倉注「絵柄に北斎の『絵本つひの雛形』『富久寿楚宇』との類似作が多い。とくに後れ毛の断ち切りという『雛     形』との類似は注目に値する」)    大田南畝画    『媄嫭孈媐(ヒゴズイキ)』色絵 半紙本 二冊 文政六年               序「文政昭陽協洽之年 夾鐘初両前ニ筆を立つて定未全 西早斎蔵」     〈「西早」を覃とみて、大田南畝としたのだろうが不審である。協洽は羊の異名だから文政六年、夾鐘は二月。南畝      は文政六年四月没である。文ならまだしものこと、絵を画くとは考えられない。②は西早斎作・画とす      る〉    暁鐘成    『狂蝶新語』墨摺 半紙本 五冊 鴛鴦堂和合子画 巫山亭主人夢輔 作 金精堂板 自作・画 文政六年③    (白倉注「鎌倉の巻、浪速の巻、華洛の巻の三話構成」)    ☆ 文政七年(1824)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政七年刊)    渓斎英泉画    『艶本ん婦嬨のゆき』色摺 半紙本 三冊「陌頭の楊柳子(英泉)」序③    (白倉注「巻頭に七人の美女の大首絵を置くという大胆な趣向。英泉の自身作。再摺本は『婦嬨廼遊喜』)    『閨中紀聞/枕文庫』  三編 渓斎英泉画・作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『満倉妣男形』三冊 淫斎主人白水画 嬌訓亭主人作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『手久多之数』三冊 英泉画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国虎画    『恋相撲四十八手』色摺 半紙本 二冊 自序「猿猴坊月成誌」文政七年①③    (白倉注「囲の梅が香・隅田川の雪・青楼の月と雪月花の趣向。内容は濃いの懸引」)    『センリキヤウ』 色摺 半紙本 三冊「一龍斎」猿猴坊くれないの月成(二世焉馬)作 文政七年③    (白倉注「豊国の『逢夜鳫之声』の姉妹編。「センリキヤウ」はいわゆる遠眼鏡のことである」)    歌川豊国画    『幾夜物語』色摺 半紙本 五冊 元来庵介米編 円寿堂丸屋甚八板 文政七年①③    作・画者不明    『三味線十二調子』二冊②(注記「ウキヨヱ内史による」)    ☆ 文政八年(1825)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政八年刊)    渓斎英泉画    『狂哥題恋の道草』色摺 大錦 十枚組物 色眼の好人序 文政八年頃①③    『浮名の重似月』 色摺 小判 十二枚組物 文政八年頃 渓斎英泉    (白倉注:文政九年刊の『三ッ組盃』の中に「肉蒲団色十契」と改題して収録)    『四季の名所』  小錦 十二枚組物 文政八年頃    『さよあらし』  色摺 半紙本 三冊「淫乱亭」文政八年頃③    (白倉注「北斎画『津満嘉佐根』の焼き直し板か。好亭主人序の改題再摺本に『快婦小夜安良之』」)    『和合淫質録』  色摺 半紙本 三冊「淫斎主人白水画」嬌訓亭主人(為永春水)編録 文政八年頃③    (白倉注「改題再摺本に『枕文庫発端』がある」)    『華遊び』    間錦 十枚組物 文政八年頃    『偸香』     大錦 十枚組物「淫乱斎」「女好軒主人」英泉画・作 文政八年頃③    (白倉注「この時期、春画組物は少ないが、なぜか「十枚組物」が流行る」)     歌川国貞画    『恋相撲繽十二手』初編 色摺 半紙本 一冊 猿猴坊月成序 文政八年①③    (白倉注「初編といえども、実は(文政七年刊『恋相撲四十八手』)国虎画の続編」)    『精くらべ玉の汗』三巻三冊 国貞画 嬌訓亭(為永春水)作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)等による」)    『百鬼夜行』   色摺 半紙本 三冊 猿猴坊月成(二代烏亭焉馬)作 文政八年③    (白倉注「「百妓夜行」にもじって怪談仕立てにした国貞の艶本初作」)    柳川重信画    『からくり十二段』小錦 十二枚組物 文政九年③    (白倉注「名所巡り。大木戸、たかなわ、王子、浅草、不忍、飛鳥山、あたご、双か岡、両国、潮浜、他二図」    歌川国虎画    『祝言色女男思』 色摺 半紙本 三冊 文政八年①③       序「朝から晩まで酉のとし初春 高雁亭茎立述」    (白倉注:謡曲をテーマにした艶本。上巻扉絵に貸本屋の口上あり)    歌川貞重画    『当満能安世』 色摺 半紙本 三冊 嬌訓亭即戯(為永春水)作 文政八年③    (白倉注「「精くらべ玉の汗」は改題再摺本か」)     歌川国直画    『恋の初音』  色摺 半紙本 三冊 莖立(十字亭三九)作 文政八年頃③    (白倉注「画師については国安との説あり。序文に「道行づくしの画ぐみの趣向」とあるように、お夏・清十郎、お     染・久松、梅川・忠兵衛などの心中物を集めている」)    歌川豊国画    『三ツ組盃』色摺 半紙本 三冊 猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作 文政八年③    (白倉注「上巻に折り込まれた大判「大焦◎(ネツ)開地獄」の珍図で知られている。改題再摺本に『春情秘女始』ありか」)    暁鐘成画    『偶言三歳智恵』色摺 半紙本 三冊            序 「當書于淫乱亭 縁妓亭梧履章犯女」            奥付「作者 曾加股平曾太/画工 気野行成/東都書林 加乱堂梓」    休雪画    『ちくるいの十番』一軸 休雪画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『閨の御慎しみの事』一冊      ②(注記「写本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『天明粋湖伝』   三冊 腎沢山人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文政九年(1826)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政九年刊)    歌川国貞画    『閨中艶書/用文章』色摺 半紙本 一冊①③              表紙「猿猴坊月成先生撰」序「文政こゝのつのとし弥生 七五山人しるす」    (白倉注「猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作。往来物の艶本」)    『風俗◎妓(スイコ)伝』色摺 半紙本 三冊「不器用亦平画」落書庵景筆(二世烏亭焉馬)作 文政九年③    (白倉注「続編と称して『粋蝶記』(文政11年)『◎妓伝続編』(一妙開程芳=国芳画作 文政12年)が出ている」)     〈◎は「辶」+「者」+「甬」の合成字。「通者」(粋(スイ)=粋(イキ)な者)の意味を込めた戯語か〉    『五大力恋之柵』色摺 中本 二冊「不器用亦平」猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作 金玉堂板 文政九年③    (白倉注「色摺六巻三十丁を合巻二冊にしている。前年中村座で上演された鶴屋南北の「盟三五大切」の評判を当て     こんで作った草双紙形式の艶本。凄惨な殺しの場面の図で知られる」)    『開談夜之殿』 色摺 半紙本 三冊 猿猴坊月成作 文政九年③    (白倉注「見返しに「百妓二篇」とあって、前作『百鬼夜行』の続編であることが知られる。ただし内容には関連性     はない」)    『宝合』    色摺 中本 二帖 猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作 文政九年③    (白倉注「当代人気の役者の似顔絵に「男根図」を添えたもの。後編は女性主人公名に「女陰図」を描いている」)    歌川国虎画    『男女寿賀多』色摺 半紙本 三冊 文政九年①③          「朴年人画〔竜斎〕印」序「恋路にくるふ煩悩のいぬの春 むつましき月 発寸堂開志述」    (白倉注「改題再摺本に『夜のさこき』、本書の読みに「だんじょすがた」「みょうとすがた」「なめすがた」など     があるが「おとめのすがた」が正しい。『祝言/色女男思』の続編)    『おつもり盞』色摺 半紙本 三冊 歌川豊国(上巻)・国虎(中下巻)画 文政九年①③           序「文政九のとしむつみ月 蓬莱山の麓に永年を送る隠人 猿猴坊月成著」    (白倉注「豊国没(文政八年、一八二五)後、仕掛りの作品を国虎が受け継いだもの。下巻の書入れに「故人豊国云々」     の文字が見える」)    歌川豊国画    『おつもり盞』色摺 半紙本 三冊 歌川豊国(上巻)・国虎(中下巻)画 文政九年①③           序「文政九のとしむつみ月 蓬莱山の麓に永年を送る隠人 猿猴坊月成著」    (白倉注「豊国没(文政八年、一八二五)後、仕掛りの作品を国虎が受け継いだもの。下巻の書入れに「故人豊国云々」     の文字が見える」)    歌川国安画    『大和妖狐伝』色摺 半紙本 三冊 文政九年①③           見返し「鳳倒山人繍像」「猿猴坊月成著」           序  「丙戌葉月 米の花さく街なる草庵に筆を採て 七五山人しるす」    (白倉注「淫婦かわらけお伝の行状を読本式に艶本化したもの。春画は下巻に一図のみ」)    『開中鏡二編』色摺 半紙本 三冊「鳳倒山人」元来庵介米(猿猴坊月成)作③    (豊国の『絵本開中鏡』の続編で、作者は同じ月成である)    歌川国芳画    『絵本おつもり盃』三冊 国芳画    歌川国直画    『御誂鯨帯』色摺 半紙本 三冊 東陽園作 文政九年③    (白倉注「付文の見出しが「いろに逢夜/五つ雁金」となっていて、これが書名となっていることが多い。国直画の     基準作」)    『新開鯨帯』三冊 歌川国直画? 東陽園作②    (注記「御誂鯨帯と同本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『名勝一覧』小錦 十二枚組物 国直画か 文政九年③    (白倉注「江之島、高名輪、飛鳥山、洲崎、神奈川など。絵暦集」)    岳亭定岡画    『浮世閨中/膝磨毛』初・二編 定岡画? 吾妻男一丁②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    渓斎英泉画    『艶本華の奥』間錦 十二枚組物「陽起散人」序 英泉画・作 文政九年③    (白倉注「付文は「二世物語」二丁。同一内容のもので『艶本美増好君子』がある。あるいはこれが再摺本の外題か」)    『風流前句合』小錦 十二枚組物 英泉画か 文政九年③    (白倉注「全点バレ句入り。「間男ハぬすむの神の引合セ」他。絵暦集」)    『三ツ組盃』 色摺 小本 三冊「淫乱斎誌」文政九年③    (白倉注「各図に「肉蒲団」「色十契」と二枚短冊で画題が付いている。絵暦集の一つ」)    作・画者不明    『消息文の林大全』一冊 猿猴坊月成撰②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『開中艶書用文章』一巻 猿猴坊月成 ②(注記「ウキヨヱ内史による」)    ☆ 文政十年(1827)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政十年刊)    歌川国貞画    『春夏秋冬/色の詠』色摺 大本 二冊 好亭序・作 豊国・国貞画 文政十年③    (白倉注「師豊国の遺作を国貞が引き継いだものだろう」)    『艶本恋の楽や』色摺 半紙本 三冊 文政十年            署名「不器用又平」猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作 本文題「文盲我話」    (白倉注「有名な淫婦かわらけお伝と、三代目板東美津五郎、五代目瀬川菊之丞との三角関係のスキャンダルを扱っ     たもの」)    『十二小町之内』小錦十二枚組物 文政十年頃 ③    (白倉注「かよひ小町、さうしあらゐ小町、玉つくりの小町、雨ごゐの小町、あふむ小町、しみづ小町、穴なし小町、     関の戸の小町、他四図。絵暦集」)    『上方恋修行』 色摺 半紙本 三冊 文政十年①③            第一冊 衝立「梅図」署名「不器用又平筆」第三冊 衝立「竹図」署名「不器用又平筆」    (白倉注「三代目尾上菊五郎が、文政八年(1825)から一年間上方に上っていた時に、祇園の芸妓を鴻池善右衛門と張     り合い、浮名を流した事件に取材」)    『逢身八景』  色摺 中本 三冊「不器用亦平」落書庵景筆作 文政十年③    (白倉注「本文は「仲町の夜雨・吉原の暮雪・霞関の夕照・両国の帰帆・駒形の落雁・隅田川の秋月・二丁町の晴嵐・     上野の晩鐘」)    『温泉の図』  色摺 小判三枚続 文政十年か            署名「不器用絵師 出茂の亦平筆」袋「亥ノ春 温泉」    『泉湯新話』  色摺 半紙本 三冊 文政十年①③          序 「はんもと 分寸堂識〔「もみぢ帒」印〕」          上 「何寄実好成(なによりもさねがすきなり)著述」          中 衝立「薄図」署名「不器用又平画」屏風「葡萄図」署名「不器用又平筆」          下 船中の調度品に署名「不器用又平筆」    渓斎英泉画    『風流東飛那かた』色摺 小折帖 八図             第一冊目「作者 正徳亭好成」「画工 一物斎雁高」「筆耕 陰妻産腎」             「彫工 元来助米」「摺師 開四亭」    『花野家満』   色摺 半紙本 三冊 鼻山人編 文政十年③    (白倉注「各巻の扉絵が、倭国・紅毛・漢土の三美人の大首絵になっている」)    歌川豊国二世画    『玉の盃』前編 好川艶春(歌川豊国二世)画 色亭乱馬作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国虎画    『年雄床』色摺 半紙本 三冊「朴年人画」好亭主人(二代好亭=十字亭三九)作 文政十年頃③    (白倉注「「朴年人画」の他に「弌竜」「国虎」などの落款がはいっている。付文の第一回に、女に孝行なるものとして、     菱川師宣、西川祐信、春章、歌麿などの春画を挙げている」)    歌川国直画    『和嘉美登利』色摺 半紙本 三冊「強淫斎画」文政十年    『錦木草紙』 色摺 半紙本 三冊 (二代)好亭主人(十字亭三九)作 国直画か 文政十年    強淫斎画    『和嘉美登利』三巻 強淫斎画②(注記「ウキヨヱ内史による」)    画工未詳    『東(アヅマ)飛那(ヒナ)かた』色摺小折帖 一冊 画工未詳 正徳亭好成作③    (白倉注「文中に、豊国画『幾夜物語』を見ている場面が出てくる」)    『役者素人/志多定』色摺 横小本 一冊 画師未詳 文政十年③    (白倉注「役者評判記の体裁を擬したもの。かわらけお伝の間男を品定めした」)    ☆ 文政十一年(1828)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政十一年刊)    歌川国貞画    『仮名手本夜光玉』色摺 半紙本 合本一冊 文政十一年①③〈◎は「月」+「並」〉     上巻 巻頭言「仮名手鑑夜光玉 驇◎缺頭茂述(たけだいつものさく)(本文略)            悪疾兵へ景筆述(あくしつびやうゑかげふでのぶる)」(白倉注「悪疾兵衛景筆(二世烏亭焉馬)」)        襖絵「松図」  署名「婦㐂用又平画」     中・下巻「悪疾兵衛景筆」署名「婦㐂用又平画」        巻末広告         蝶千鳥曽我譚   三冊 落書庵景筆述 不器用亦平画         妹背山女教訓   三冊 同      同         色よしの人目千本 三冊 同      同③    (白倉注「後編に『艶本忠臣蔵』(内題「口吸心久莖(ちゆうしんごら)後編」)国芳画(文政十二年)がある。ともに浄瑠      璃「仮名手本忠臣蔵」のパロディ本である)」)    『三国女夫意志』色摺 大本 三冊「悪疾兵衛景筆(二世烏亭焉馬)」作 文政十一年①③            上 行燈 署名「婦㐂用又平画」 衝立 張り交ぜ「婦喜世又平画」            中 衝立「鳥居図」 署名「婦㐂用又平画」            下 衝立「松図」  署名「婦㐂用又平画」    (第一冊巻頭絵の行燈に「婦喜用又平」、三図目衝立に「婦喜世又平」とあり「用」を「世」と読んでいる。「不器用又      平」や「婦喜用又平」は「浮世又平」を踏まえた戯号なのであろうから、「ぶきよまたへい」の読みも可なのであ      ろう)    (白倉注「巻中に「婦喜世又平画」の落款もあり。また中・下巻の本文に「艶本三国一」)    歌川貞重画    『開談遊仙伝』色摺 半紙本 三冊「月夜釜平画」文政十一年①③           落書庵景筆(二世烏亭焉馬)作 序「戊子青陽吉辰 江東 色◎淫士戯誌」〈◎は「真+真」〉    (白倉注「後に『開談花の雲』(安政四年・1857)と改題再摺」)    『浪花家土産』色摺 半紙本 一冊「婦喜用又平」「月夜楼釜平」文政十一年            猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作    歌川豊国二世画    『玉の盃』後編 好川艶春(歌川豊国二世)画 色亭乱馬作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川豊春二世画    『玉の盃』前後編 墨摺 中本 四冊「好川艶春画」色亭乱馬(式亭小三馬)作 文政十、十一年③    (白倉注「後摺本に、多色摺の板がある。合本仕立てなので、正しくは前後編二冊。後編は宝暦八年刊・北尾雪坑斎     画『玉の盃』を草双紙に作り替えたもの」)    歌川国虎画    『恋修行/春廼曙』色摺 半紙本 三冊「卜年人画」落書庵景筆(二世烏亭焉馬)作 国虎画 文政十一年③    (白倉注「作者として、淫好主人や淫水亭が挙げられているものがあるので、あるいは同名の別本があるのかもしれ     ない」)    渓斎英泉画    『玉加津羅』三冊 英泉画 文政十一序     ②(注記「多満佳津良の改竄本。日本艶本目録(未定稿)による」)    開林堂主人画?    『粋蝶記』色摺 半紙本 三冊 開林堂主人作 文政十一年③    (白倉注「本書も国貞画の『風俗◎妓(スイコ)伝』の続編。要するに続編が二点出たことになる。上巻の挿図、狂言     「鏡山」の草履打の場面で、三津五郎の岩藤が、草履の代わりに張形を持っているのがおかしい」)    活々庵著?    『春臠柝甲』画入漢文 一冊 文政十一年③    (白倉注「円窓の中に月岡風挿図八図あり。序文は文政六年となっている」)  参考  ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝春臠柝甲(しゅんらんせっこう)    吾邦にてかゝる書作りしと噂さるゝものに、大雅堂の『春臠柝甲』あり、唐本表紙、半紙二ッ切型刊本    一冊、半丁に題書、半丁円窓中に精緻なる仇英風の画あるもの十二、末に漢文一章、活々庵と署せるの    み、果して霞樵先生なりや否や、証左を知らず。時維昭陽協洽仲秋下浣と見ゆ、昭陽は癸にして、協洽    は未なれば、此の干支は宝暦十三年か降つて文政六年なり、又戊子秋八月望後三日 活々庵主人再識と    あり、戊子は明和五年か降つて文政十一年なり、印に懋績とあり、未考〟  ◯『青山不老談』(三村竹清著・『積翠先生華甲寿記念論簒』昭和十七年八月)   (『三村竹清集三』日本書誌学大系23-(3)・青裳堂・昭和57年刊)   ◇「春臠柝甲」   〝をかしな本なれど、気の利きたる本也、末の文章はあらざるも妨なし。森銑三君の話に、芦汀記聞に、    春臠柝甲、風月一斎【荘右衛門】弟子、柏田阿波守【禁裏官人】著述、画月岡雪鼎、蒹葭堂自筆の跋文    ありと記されあるよし。これを大雅堂作といひふらせしは、五車楼書目に、春臠柝甲【大雅堂著書画共】    一冊とある故かといはれぬ。五車楼は藤井氏菱屋孫兵衛、京の書肆なり。大雅堂は律儀者にて、世間で    思ふやうなるふざけたる人に非ず。臠は切りみ。柝甲とは、易に雷雨作而百果草木皆柝甲とある由。柝    は裂なり、開なり。甲とは草木の莩子とあつて、漢書の方春生養万物莩甲と同じく、草木の萌芽を生ず    る即かひわりの事なりけり〟  ☆ 文政十二年(1830)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政十二年刊)    歌川国貞画    『三體志』色摺 半紙本 三冊 猿猴坊月成原案 文政十二年①③         序「己丑はつ春 東都の淫史 百垣(モモカキ)千研(チスリ)戯題」         一冊目 衝立「柳図」 署名「不器用又平画」         二冊目 衝立「助六図」署名「ふキ用又平画」衝立「波図」署名「又平画」         三冊目 署名なし    (③百垣千研は塵外楼(石川清澄)とする)    『秋の寝覚(ネザメ)』色摺(合羽摺) 半紙本 四冊 淫斎白水画 嬌訓亭主人述③    (③初版は合羽摺で後摺本は墨摺のみ、文政12年頃刊とする)    『源氏思男貞女』色摺 半紙本 三冊「不器用亦平」画 東園明景筆(落書庵景筆)作 文政十二年③    (白倉注「同音題名で『源氏思名貞姫』がある。こちらは十返舎門人芳々広々亭序、陰莖斎雁高作で、画師は歌川国     盛である」)    『浜廼真砂子』 色摺 半紙判枡型本 二冊 文政十二年か           「婦㐂用絵師又平筆」「婦㐂用絵師出茂の又平画」    (白倉注「『艶色松づくし』(仮)『艶色梅の友』の合冊本か。改題再摺本に『千代乃詠』『千世の詠』がある」)    『風俗三国志』初編三冊 不器用亦平画 悪失兵衛景筆作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)〈二編三冊は天保元年刊〉    『雪月花艶本』 三冊  月喜代釜平(国貞)画 艶二楼好成作②    (注記「改題本に「雪月花」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『会本雪月花』 三冊 歌川国貞画    『四季の詠』色摺 大本 二冊  初花咲女(月成)序・作 文政十二年    『色日記』 色摺 半紙本 三冊 不器用叉平 元来庵介米(二世烏亭焉馬) 文政十二年③    (白倉注「改題再摺本か。『上州仕入・結加美事』」)    歌川国芳画    『比翼紋両個振袖』色摺 半紙本 三冊「一妙開程由画」大珎房小節狩鷹作(国芳画・作)文政十二③    (内題「両個振袖巻ノ壱」白倉注「文政十一年中村座上演の「雪御伽平家」に取材したものか」)    『開談百気夜行』 小錦 十二枚組物 歌川国芳画か 文政十二年③    (白倉注「男女性器を化物に見立てたもの」)    『艶本忠臣蔵』  色摺 半紙本 二冊 内題『口吸心久茎後編』「一妙開程由画作」文政十二年③    (白倉注「後編というのは、兄弟子国貞画の忠臣蔵に取材した『【仮名手本】夜光玉』の続編との意らしい」)    『◎妓(スイコ)伝』後編 色摺 半紙本 三冊「一妙開程よし画」大珎房狩鷹(国芳)作 大穴堂板 文政十二年③    (白倉注「国貞の『風俗◎妓伝』の続編。内容は中国の『水滸伝』とは関係なく、歌舞伎界のスキャンダル、いわゆ     るかわらけお伝を扱ったもの」)    『当世水滸伝』色摺 半紙本 三冊「一妙開程由画」鳧の安海苔(国芳)序 文政十二年③    (白倉注「また、上巻の後扉絵にも「梁山泊豪勇/一妙開程由画」と堂々と落款を入れている。その下に「帆ト」と     「よしこの」との角印を捺している」)    渓斎英泉画    『艶画地色指南』大錦 十二枚組物 渓斎英泉画 文政十二年頃③    (白倉注「画中、二重枠の中に題名がはいっている」)    『開談百陰語』 色摺 半紙本 三冊 好亭大馬(三鷺=為永春水)作 文政十二年頃    『葉名茂見誌』 色摺 半紙本 三冊 嬌訓亭主人(為永春水)作③    (内題「波那紅葉」「花紅葉」。白倉注「中国小説の翻案物か」)    『秋の寝覚』色摺(合羽摺) 半紙本 四冊 淫斎白水画 嬌訓亭主人述①③    (③初版は合羽摺で後摺本は墨摺のみ、文政12年頃刊とする)    歌川国虎画    『梅好花乃移香』色摺 半紙本 三冊 朴年人画 好色淫士序、猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作 文政十二年③    (白倉注「国貞画『恋相撲繽十二手」を国虎の絵を加えて三冊に再編したもの。改題再摺本か、『阿津万美屋け』が     ある)    歌川貞重画    『雪月花艶本』色摺 半紙本 三冊「月喜代釜平」艶二楼好成(色山人好成こと十字亭三九)作 文政十二年③    (白倉注「正本(歌舞伎脚本)仕立ての艶本」)    歌川国直画    『姫始仇初夢』色摺 半紙本 三冊 好女庵主人序 文政十二年頃    戯東人画    『枕説色掃溜』三冊 戯東人画 ◎◎山人作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    多子亭画    『膝磨毛』三編二冊 多子亭画 吾妻男一丁二世作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文政年間(1818~1829)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文政年間刊)    如乱斎好成画    『情水記』三冊 百文舎朔日丸画 如乱斎好成画? 婦良軒如好作 文政頃②    (注記「口絵には如乱斎好成画とあり、日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国貞画    『春夏秋冬/色之詠』四冊 歌川国貞画 文政頃②    (注記「春の部夏の部の改題本に「逢妓の婦◎」あり、日本艶本目録(未定稿)等による」)    『三国女夫意志』三巻 婦喜用又平画 悪疾兵衛景筆作 文政末頃刊②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『泉湯新話』三冊 不器用亦平画 何寄実好成作 文政年間②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『夜光玉』 三冊 婦喜用又平画 悪疾兵へ景筆作 文政末頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    渓斎英泉画    『新梓枕文庫』一冊 淫乱斎画・作 文化初年②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『婦多津枕』 三冊 英泉画 艶好房(猿猴坊月成)作 文政頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    淫水亭笑山画    『美津のながめ』三冊 淫水亭笑山画・作 文政頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    好川祐信画    『姿久良辺』三冊 好川祐信画 嬌訓淫人補 文政末年②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春亭画    『十二月帖』大錦 十二枚組物 文政初期(1818-22)③    (白倉注「春亭の春画としては、いまのところこれ一つである」)    作・画者不明    『春のにしき』三冊 文政頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『友白髪』  三冊 好亭(馬人)文政頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『宝船』   二帖 文政・天保頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保元年刊)    貞斎泉晁画    『雪のあした』色摺 小折帖 一冊 東男市一丁(二代目十字亭三九)作 天保元年 泉晁画か①③    『姿久良辺』 色摺 半紙本 三冊「好川祐信」嬌訓亭淫水(為永春水)作編 天保元年③    (内題『春廼若草』白倉注「翌天保二年に改題再摺本『君が代』が出る」)    好川祐信画    『廻国色物語』三巻三冊 好川行助祐信画 文政一四序〈文政十三年成立か〉    『膝磨毛』  四編二冊 好川行助祐信画 吾妻男一丁二世作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国安画    『恋湊女護生娘』色摺 中本 三編六冊「鳳倒子画」天保元年頃            淫亭主人スキナリ(十字亭三九)及び陰莖斎雁高作     (白倉注「これは、礫川南嶺(十字亭三九)作『恋湊女護生娘(ニョウゴノシマダ)」(文政六年・1823)作の艶本化」)    歌川国貞画    『風俗三国志』色摺 半紙本 前後編六冊「不器用又平画」悪疾兵衛景筆(二世烏亭焉馬)作 天保元・三年           前編見返し「不器用又平妙画」扉「壬辰春 色顛山人」           〈①の前編は壬辰(天保3年)刊の改刻本〉    渓斎英泉画    『画図玉藻譚』色摺 大本 前後編六冊「淫斎主人白水画」嬌訓亭主人(為永春水)作 横着屋板 天保元・二年③    (白倉注「三国妖狐伝を扱ったもの。本書はそのものズバリ、金毛九尾の妖狐が出てくる。初摺題簽『画図玉装譚』」)    『画図玉藻譚』色摺 半紙本 三冊「巻中繍像 淫斎白水画図」紫色葊雁高序 天保元~二年頃    〈書名も画工も同じだから別本とも思えないが、書型が異なり③本に序者名なく①に作者名がな     いので併記しておく〉     『ひたち帯』 色摺 半紙本 三冊 白水主人乃開友 雁野高麿述之 英泉か 天保元年頃    歌川国芳画    『筑紫松藤柵』色摺 半紙本 三冊「一妙開程よし画」猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作 天保元年③    (白倉注「同年三月、河原崎座上演の歌舞伎「添削筑紫𨏍(イエヅト)」の評判を当てこんで艶本化したもの」)    『夜光の名玉』色摺 半紙本 三冊「一妙開程芳画」嬌訓亭主人(為永春水)作 天保元年頃③    (白倉注「殺生石伝説の後日談といったもの」)     『百真名子』 色摺 半紙本 二冊「一妙開程芳画」大珍坊狩鷹作 三筋堂板」③    (内題「百眼」白倉注「百眼は眼につける仮面。文化頃、紙製のこれを付けて百面相を演じることがはやった」)     歌川国虎画    『閨精粋股伝』色摺 半紙本 三冊「朴念人」天保元年頃    柳川重信画    『天野浮橋』色摺 大本 三冊 天保元年  ①③          序「大門口より見わたせば寅の年なり 出多羅坊 運突著」          序「応好席上 艶本大道具の元祖 猿猴坊月成」          2冊2図「一開斎好信画」    魚屋北渓画    『六歌仙』 色摺 小色紙 六枚組物 文政十三年頃③    (白倉注「文字通り六歌仙一人ずつを描いたもの」)    鳳倒子画〈歌川国安か?〉    『恋湊女護生娘』初編二冊 鳳倒子画 淫亭主人作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    不知画    『雪の窓』色摺 小本 三冊 開交庵主人(十字亭三九)作 文政十三年③    (白倉注「洒落本『東海探語』(文政四年)の艶本化。作者美芳野山人と開好(ママ)庵主人は同一人なるべし」)     〈「開好庵」は「開交庵」の誤記か〉    作・画者不明    『艶本雪の窓』三冊〈上掲『雪の窓』と同本か〉    ☆ 天保二年(1831)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保二年刊)    歌川国芳画    『【当世】吾妻婦理(アヅマブリ)』色摺 半紙本 三冊「一妙開程よし」好色山人作 天保二年 本文題「戯場眺望」③    (白倉注「上巻見返しに「【当世】吾妻婦理 三冊 一名芝居見物 好色山人著、程よし画図」とある。好色山人は     花笠文 京。この続編が『恋のかけはし』(柳川重信画)である)    『春色六玉川』三冊 一妙開程よし(国芳)画 嬌訓亭(為永春水)作 天保二序    『当世臥竜梅』色摺 大本 二冊「一妙開程よし」梅の屋主人(狂歌師梅屋鶴寿か)作 天保二年③    (白倉注「のち『春色梅くらべ』と改題再摺」)    『筑紫松藤柵』五冊 一妙開程よし画 天保二頃刊②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『逢悦弥誠(おうえやま)』色摺 半紙本 三冊「一妙開保登由画」天保二年            落書庵景筆(二世烏亭焉馬)作 文溪堂丁字屋平兵衛板    (白倉注「大江山四天王伝説の見立て。前年中村座で「鈍業綱顔鏡(およばぬうでつなのかおみせ)」の顔見世興行が     大当たりをとっている」)    歌川国安画    『十二支の内』小錦 十二枚組物 天保二年③    (白倉注「絵暦集。文化期から幕末にかけて小判の錦絵の全盛期であった。いまだにその実態は明らかでない」)    歌川国直画    『春の若草』色摺 半紙本「東武 嬌亭淫水著編」一冊    歌川国虎画    『宝珠伝』色摺 半紙本 五冊「朴年人画」「竜斎」鼻山人作 天保二年③    (白倉注「主人公乙星太郎が、弓削道鏡を祭神とする金勢大明神の加護を受け、諸国を色修行するというもの」)   ☆ 天保三年(1832)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保三年刊)    妙淫斎柳園画    『番(ツガイ)蝶調錦』色摺 半紙本 三冊 淫水亭好成作 天保三年    歌川国芳画    『三津世川極楽遊』色摺 半紙本 三冊 淫欲道人序 女好庵主人(松亭金水)作 天保三年③    (内題「艶本極楽遊」)    『艶本拾壹段返』 色摺 半紙本 三冊「一妙開程よし画」天保三年③    (白倉注「作者は、青久斎水成(あおくさいみずなり)、実永(さねなが)いん水、此道好成、牡々丹登紫亭(ぼぼたん     としてい)の四人連名になっているが、すべて為永春水の隠号か。佐瀬川新工夫は、長谷川新工夫のもじりで、長     谷川は歌舞伎の大道具師」)    『春色六玉川』 色摺 中本 三冊 「一妙開程よし画」嬌訓亭青久水成(為永春水)作 天保三年    (白倉注「序文は「牡々丹登紫亭戯述」となっているが、これも春水の戯号だろう」)    『満貝羅鏡』  中錦 折帖 二冊 「一妙開程芳」天保三年頃③    (白倉注「女性の局部を鏡に映しとるのは、英泉の『十開之図』(文政六年・1823)以来だが、国芳はそれをより大胆     に進展させている。「姿を写し絵の合鏡ほどよしの筆」」)     『秋の七草』  後篇 署名「一妙開程よし」〔白倉 国貞画『秋の七種』の項より〕     序〝七くさをそるうた、娘・後家・やしき・けいせい・かこいもの・芸者・女房、これで七種〟    『極楽遊』   三冊 国芳画 女好庵主人作    柳川重信画    『恋のかけはし』色摺 半紙本 三冊「艶川好信画」野暮天正銘序 好色山人(花笠文京)作 天保三年③    (白倉注「序「吾嬬風流後編 恋の桟橋」本文題「戯場眺望後日」、国芳画『当世吾妻婦理』の後編である」)    『艶本極楽遊』 色摺 半紙本 三冊 女好庵主人(松亭金水)作 天保三年頃    『柳の嵐』(仮題)大錦 十二枚組物 淫蕩山人序 天保三年頃③    (白倉注「重信唯一の組物だが、唐人、異人のカップルが出てきたりと、意欲的な趣向の目立つ傑作」)    柳川重信二世画    『恋のかけはし』三冊 艶川好信画 好色山人作 天保三頃②    (注記「吾妻婦理の続編、日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国安画    『花勝美色結綿』三冊 歌川国安画 松井幸三作     渓斎英泉画    『拾遺枕文庫』 四編 渓斎白水画 嬌訓亭主人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国貞画    『秋の七種(ナナクサ)』 色摺 半紙本 三冊「婦喜用又平」序「◎(ボボ)山人(桃華園三千麿)」    『風俗三国志 二編』色摺 半紙本 三冊「不器用又平」「悪失兵衛景筆」序 天保三年頃            「悪疾兵衛景筆(二世烏亭焉馬)」作③    (白倉注「二編の序に「諸葛孔明伝序」とあり、またこの二編の改題本に『春色松の栄』がある。序・本文は国芳の     『花結色陰吉』から流用」)    二代歌川国貞(国政)画    『絵本漢楚艶談』色摺 半紙本 三冊「又平門人助平画」二番和酒成作 天保三年  ☆ 天保四年(1833)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保四年刊)    歌川国芳画    『比登通満都』二帖 歌川国芳画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『逢見八景』大錦 二帖 十枚組物「程よし」女好庵主人(松亭金水)序 天保四年③    (白倉注「改題再摺本か、外題に『比登通満都』とある。口絵の「近江八景」の見立て絵の趣向は見事」)    〈②本と③本とは同本〉    『水滸伝』小錦 十二枚組物 国芳画・作 天保四年頃③    (白倉注「国芳得意のテーマ。小品といえどもその出来栄えには見るべきものがある」)    歌川貞秀画    『恋七久背』色摺 半紙本 三冊 女好庵主人(松亭金水)作 天保四年    歌川芳信画    『十二時の内』小錦 十二枚組物 芳信? 天保四年頃     ☆ 天保五年(1834)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保五年刊)    歌川国芳・芳信画    『艶幾路之鈴』色摺 半紙本 一冊 署名「一妙開程芳」「戯東人」女好庵主人(松亭金水)作③    (白倉注「中村歌右衛門、俳名芝翫の東下り道中の楽屋落ちを話題にしたもの」)    歌川国芳画    『江戸紫吉原源氏』色摺 半紙本 三冊「程よし」◎(ボボ)山人作③    (白倉注「再摺本に『【春惜】吉原源氏』あり」)〈◎は「尸」+「酋」〉    歌川芳信画    『枕説色掃溜』色摺 半紙本 三冊「戯東人筆」◎(ボボ)山人(桃華園三千麿)作③    (白倉注「次項と合せて、前後編六冊というところか。話の内容は役者と関係ないが、その似顔がいくつか含まれて     いて当時の役者のスキャンダルを揶揄したものらしい」)     〈「次項」とは天保六年刊の芳信画『珍説色の真砂子』を指す〉    『風流色季寄』色摺 大本 二冊「戯東人」女好菴主人(松亭金水)作 天保五年    柳川重信二世画    『艶本四季時計』間錦 十二枚組物 天保五年③    (白倉注「『艶画四季時計』としたものあり」)    歌川芳虎画    『開註年中行事』色摺 半紙本 三冊「夢多川仇虎画」野暮山人(仮名垣魯文)作 春情軒板③    (白倉注「一話一画で十二ヶ月の季節の話題をテーマにしている。上巻口絵にそれとは別に「玄宗と楊貴妃」「殿と     腰元」の二図がある」)     〈芳虎は文政11年(1828)頃の生まれとされる。すると作画の天保5年時は7歳頃にあたる、また作者の野暮山人も魯文だ      とすると、魯文また文政12年の生まれだから、当時6歳。これではあまりに不自然ではないか〉    作・画者不明    『色道禁秘抄』 二冊 大極堂有長編      ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 天保六年(1835)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保六年刊)    歌川国貞画    『寿栄志らが女夫久舎』色摺 半紙本 三冊「婦喜用又平」画 東園明景筆作 天保六年③    (内題『寿栄白髪女夫草』白倉注「上巻第三図「女夫ぐさ」は吉原の大店の内部を吹抜屋台図に描いていて貴重」)    『艶紫娯拾余帖』色摺 大本三冊 天保六年①③            一冊目「月」見返し「做信実朝臣筆意 婦器用又平画〔浮世絵師/當時弟(ママ)一人〕」                艶紫娯拾餘帖 「みなもとの光清」序・作 金勢堂開板                序「顕春宵秘戯図 琴臺翁〔東條耕印〕◎◎書〔◎◎◎〕」            二冊目「雪」(衝立画「藤図」落款「婦㐂用又平画(瓢簞に「ナマズ」)」)            三冊目「花」(衝立画「竹図」落款「◎蝶子又平画」    (白倉注「『偐紫田舎源氏』のパロディ本」)    『春画/五十三次』小錦 五十六枚組物「不器用亦平」天保六年③    (白倉注「これらの小判には、中判を四ッ切にしたもの、大判を八ッ切にしたものとがあって、それぞれ一丁がけに     摺って裁断する。また美濃判を六ッ切にしたものがあって、これはほとんど正方形に近い」)     『吾妻花恋の細見』色摺 中本 一冊 署名不明 国貞画 天保六年頃    歌川国芳画    『当開道夜通夜快談』色摺 中本 三冊「一妙開程由画」嬌訓亭淫人(為永春水)作 天保六年②③    (白倉注「鶴屋南北作「東海道四谷怪談」(昨年夏、中村座で上演)の艶本化」)    (②は「八文舎家寿成」作とする)    『吾妻源氏絵合(エアワセ)』色摺 半紙本 三冊 東屋の主人序 天保六年③    (白倉注「国芳画といわれているが、かなり疑わしい。芳信あたりか。「椿年画」とあるが、これは画中画の落款ら     しい」)    『花古与見』色摺 半紙本 三冊「一妙開程芳筆」「一妙開猫よし」天保六年          好亭主人・辰巳庵主人・嬌勲亭主人(為永春水)作    (内題「四季情歓語花暦」白倉注「ここでの好亭主人は松亭金水か。改題再摺本は『春色波奈暦』」)    歌川芳信画    『珍説色の真砂子』色摺 半紙本 三冊「戯東人筆」◎(ボボ)山人(桃華園三千麿)作③    (内題『枕説色掃溜』)〈◎は「尸」+「酋」〉    ☆ 天保七年(1836)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保七年刊)    渓斎英泉画    『古能手佳史話』色摺 半紙本 三冊 見返し「淫斎白水画図」英泉画・作 天保七年①③       序「古能手佳史話の和印(ワジルシ)ハ画図(グワト)と塡詞(テンシ)をかきわけて、述作(サク)と絵筆の         二役かねて裏と表の早替り(中略)于時天保内[ママ]のとし 好色外史」    (白倉注「のちに絵柄の一部を入れ替えた改題再摺本『裏表恋のかけはし』というのがある」)     〈③は好色外史を花笠文京とする〉     『素婦色早指南』色摺 小折帖 一冊 天保七年頃③    (白倉注「これを初編とし、二三編に『地色早指南』があり、第四編は未刊のようだ」)    『色自慢江戸紫』色摺 半紙本 三冊「淫斎白水樵夫画図」艶好堂板③    (白倉注「その名は自惚艶次兵へとて、別号を淫乱斎月老先生とよばるゝ人、色事指南の道場をひらき(以下略)」)    歌川国芳画    『花以嘉多』三冊 一妙開程芳画 好色外史 仇野山人作 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国貞画    『夫は深艸是ハ浅草百夜町か里宅通ひ』色摺 半紙本 三冊 天保七年     「婦喜用又平画」好色外史(花笠文京)序 女好庵主人(松亭金水)作 隠好堂(金幸堂)板    (白倉注「天保六年一月、吉原全焼。その後の仮宅営業(三百日限り)から取材。場所は花川戸、聖天町、浅草など」)    『春情妓談水揚帳』色摺 半紙本 三冊「婦喜用又平画」九尻亭佐寝彦(柳亭種彦)作③    (白倉注「種彦・国貞コンビによる艶本の一つ。本書によって種彦が筆禍を受けたとも云う。話の流れと画とが一致     していて、読む・観るに愉しい傑作艶本」)    『嘉理の婦美』  色摺 半紙本 三冊 猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作 天保七年             内題「和国艶史雁文章」(白倉注「歌舞伎「雁金五人男」の艶本化」)    『蝶千鳥』    色摺 半紙本 三冊「婦喜用又平」落書庵景筆(二世烏亭焉馬)作 天保七年③    (白倉注「歌舞伎脚本仕立ての艶本。上巻扉に『春色曽我模写画』。『てふちどり』は再編本」)    柳川重信二代画    『三味線十二調子』色摺 大本 二冊「開斎画 好信筆」猿猴坊月成(烏亭焉馬二世)作 天保七年③    (白倉注「好信」は初代歌川(一礼斎)国信ではとの説あり。国芳画の『筑紫松藤柵』にも出てくる)    画工多数    『華月帖』墨摺 大判 一帖 花月琴翁亀齢軒著①③         加茂長命(季鷹)(序) 雅楽介岸良(画) 円山応震(画) 土佐左近近将監光文(画)          狩野縫殿介永岳(画) 筑前介岸岱(画) 村上松堂(画) 浮田一蕙(画) 河村奇凰(画)         狩野内記永信(画)  土佐土佐守(画) 菱川清春(画) 岡本豊彦(画) 森徹山(画)         菱川清春画の落款「傚宮川長春筆意 気能晴(「菱川」印)」    (白倉注「亀齢軒は、実名伊東源兵衛、豊後岡藩の士分。古春画を影絵にして編んだもの」)    作・画者不明    『教訓女才学絵抄』三冊 淫男亭好成序 ②(注記「艶本目録による」)    ☆ 天保八年(1837)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保八年刊)    交蝶子又平(国貞)画    『波都賀寿美』三冊 交蝶子又平画 女好庵主人(松亭金水)作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国貞画    『花鳥余情吾妻源氏』色摺 大本 三冊 天保八年頃              署名「婦喜用又平画〔瓢簞に「なまづ」印〕」「東都 大鼻山人編著」    『二世紫浪花源氏』 色摺 中判折帳 一冊「婦喜用又平図」佐祢比古編著 天保八年頃①③              柳のもとにさ祢ひこ(柳亭種彦)序    (白倉注「のちに続編が出て、二冊本として再摺。『偐紫田舎源氏』の十四編(天保六年)までを素材にして艶本化」)    『恋のやつふぢ』  色摺 大本 三冊 不器用又平画 曲取主人(花笠文京)著 天保八年①③    (内題「男壮里見八犬伝」白倉注「曲亭馬琴作『里見八犬伝』の艶本化」)     〈第一冊序言「不器用又平(ぶきよまたへい)の妙筆を賞翫あれ」とあり、扉の序に「春心発動する又平(ぶきようさ      い)の妙手、老男老女を壮健(わかやがす)、画工の神仙昔はしらず、当世の時に逢津絵(あふつゑ)」ともあり。不      器用を「ぶきよ」とも「ぶきよう」とも読んでいたか〉    『波都賀寿美』   色摺 中本  三冊「交蝶子又平画」女好庵主人(松亭金水)作 天保八年③    (内題「初霞朧廼月暈」)    『須磨琴』     色摺 半紙本 三冊「婦喜用又平」左弥(ママ)比古(柳亭種彦)作 天保八年③    (白倉注「『偐紫田舎源氏』を原作者が艶本化したものの一つ。主に文章をパロディ化することに力点が置かれてい     る」)    歌川国芳画    『春色入船帳』色摺 半紙本 三冊「一妙開程由画」金徳堂板 天保八年           鬮里亭実彦(クジリテイサネヒコ) 九尻升佐寝彦(クジリマスサネヒコ)(柳亭種彦)作③    (白倉注「種彦作・国貞画の『春情妓談水揚帳』の好評によるとのことで、その続編の意味がある」)    『花結色陰吉』色摺 半紙本 三冊「一妙開程よし」女好庵主人(松亭金水)作 天保八年③    (白倉注「本書の序文と付文とを流用し、国貞の『風俗三国志二編』と取合せたものに『春色松の栄』がある」)    『花以嘉多』 色摺 半紙本 三冊 好色外史(花笠文京)・仇埜山人合作 観喜楼板 天保八年③    (内題「春情花意加佗」本文題「玉液池話花筏」白倉注「一妙開程芳画」「白猫亭よし古野筆」「一妙開程よし画」      と隠し落款がはいっている。国芳の代表作の一つ)    ☆ 天保九年(1838)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保九年刊)    歌川国貞画    『春情肉婦寿満』三冊 不器用又平画 猿猴坊月成作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花廼都路』色摺 大本 三冊「婦喜用又平画」恋痴庵主人(為永春水)作 金幸堂菊屋幸三郞 天保九年③    (白倉注「『花の都』『五十三次花廼都路』は再摺本か」)    『須磨琴』 三冊 又平画 佐禰比古(柳亭種彦)作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国芳画    『枕辺深閨梅』色摺 半紙本 三冊「一妙開程芳」好色外史(花笠文京)作 天保九年③    (白倉注「曲亭馬琴作『新編金瓶梅』(天保二年~弘化四年・1931-47)の艶本化。国芳艶本の代表作。下巻の後扉絵に     「御ぞんじの画工」とて、国芳の口上の後姿が描かれている」)    『吾妻文庫』 色摺 大本  三冊 天保九年頃①③           序 「さかりのつきし戌のはつ春 阿足亭物成誌」           序文「初春の笑冊子なれば、諸君子突出しの封切りをおもとめありて、妙手を画きし              情ないの程よしと誉給ふをねがふになん」    渓斎英泉画    『艶史比㕝枕』色摺 半紙本 三冊 渓斎英泉画 天保九年    『春情指人形』色摺 半紙本 三冊「淫斎白水」画・作 天保九頃刊③    (白倉注「初摺本の他に、再彫再摺本あり。一部色板が異なったり、文字が省略されたりしている」)    戯東人画    『珍説色の真砂子』三冊 戯東人画 ◎◎山人作 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 天保十年(1839)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保十年刊)    歌川国芳画    『枕辺深閨梅』三冊 一妙開程芳画 好色外史(花笠文京)編②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国貞画    『春情肉婦寿満』色摺 半紙本 三冊「不器用又平筆」猿猴坊月成(二世烏亭焉馬)作③    (白倉注「他にも画中に「婦喜用又平画」「交蝶子又平画」などの隠し落款が見える。各図にムラがあり、とくに下     巻は、後に二代目国貞になった梅堂国政の筆になるかといわれている」)    作・画者不明    『春情花の縁』三冊 恋痴庵主人(為永春水)作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『志多定』  一冊 四文字舎何天茂作    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 天保十一年(1840)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保十一年頃刊)    柳川重信二世画    『一休禅師諸色問答』色摺 半紙本 三冊「開斎画」吾妻雄兎子(梅亭金鵞)作③    (白倉注「一休禅師の問答と逸話を艶本に仕立てたもの」)    ☆ 天保十二年(1841)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保十二年刊)    歌川国貞画    『梅好閨乃伝染香』色摺 半紙本 三冊 又平画 いろは陳房序 紀行安作③    (白倉注「春水作『春色梅児誉美』の艶本化」)     ☆ 天保十三年(1842)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保十三年刊)    歌川国貞画    『春色初音之六女(うめ)』色摺 大本 三冊「不器用又平画」天保十三年                嬌訓亭腎水(為永春水)作 文永堂    (白倉注「春水作人情本『春色梅児誉美』の艶本化。中巻扉絵に好亭主人の狂歌がはいっている。同巻後扉絵には     「天の邪鬼の説」とて、男女の顔と性器が入れ替った図がある)    『四季の姿見』色摺 大本 三冊「不器用又平画」好色山人(花笠文京)作③    (白倉注「同年作の『春色初音之六女』に比べてもう一つ生彩を欠くので、門人の代筆かともいわれている」)  ☆ 天保十四年(1843)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保十四年刊)    歌川国麿画?    『春情八重桜』 色摺 半紙本 三冊 女好庵主人(松亭金水)作 国麿画か 天保十四年頃    恋川笑山画    『春閨御伽文庫』色摺 半紙本 二冊「玉廼門」天保十四年頃     ☆ 天保年間(1830~1843)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(天保年間刊)    柳川重信二世画    『春色一休問答』色摺 半紙本 三冊 吾妻雄兎子編集 天保末期(1841-43)    歌川貞升画    『閨の友月の白玉』墨摺 一部色摺 半紙本 四冊 天保年間             序「女好庵の主まじめに云」19図 屏風絵「五蝶亭貞舛筆」松亭金水作             〈②は行升画 女好庵主人(松亭金水)作とする〉    歌川国貞画    『似勢紫浪花源氏』二冊 国貞画 佐禰比古(柳亭種彦)作 天保年間②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の都路』   三冊 不器用又平画 恋痴庵(為永春水)作 天保年間②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    渓斎英泉画    『奇談そのゝ曙』色摺 半紙本 二編六冊「淫斎白水」好亭馬人序 英泉自画・作③    (白倉注「英泉の自画作で、彼は後年一筆庵可候の名で戯作もものした」)     『はるのあそび』一冊 渓斎英泉画 天保頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『文のたより』 一冊 英泉画 陽気山人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『枕文庫』発端 ②(注記「発端は「和合淫覧録」の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国芳画    『新日暮里物語』三冊 一妙開致形程由(国芳)画 大珍房小節狩鷹(国芳)②    (注記「両個振袖の補筆改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国安画    『恋の初音』三冊 歌川国安?茎立作 天保初年②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『加登松ばなし』色摺 横小本 一冊 上方版 天保期③    (白倉注「全八図、八話の小咄付、上方版にしては珍しい錦絵摺の艶本」)    『恋湊女護生娘』二・三編 陰茎斎雁高作 天保年間②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流武者八契』一冊 天保頃   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『名異女双六』 色摺 大判一枚 歌川派 天保期③    (白倉注「この時期大判一枚の双六物が流行したのか、最近も歌川」)    『しきのゑん』 三冊 天保頃?  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花たすき』  二冊 天保年間  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『源氏双六』  一冊 天保年間  ②(注記「艶本目録による」)    『宝船』    二帖 文政・天保頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    ☆ 弘化元年(1844)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 弘化二年(1845)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 弘化三年(1846)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(弘化三年刊)    歌川国芳画    『春色仮寝の夢』色摺 半紙本 三冊 内題『仮里寝の遊女(ゆめ)』弘化三年    (白倉注「弘化二年の吉原全焼後の仮宅(浅草・山谷・本所・深川等)を描いたもの」)    歌川国麿画    『春情心の多気』三編九冊 一円斎九麿画 女好庵主人(松亭金水)作    ☆ 弘化四年(1847)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(弘化四年刊)    歌川国貞(三代豊国)画    『春色閨の栞』色摺 半紙本 三冊「浮世又平」淫斎白水(英泉)作 弘化四年③    (白倉注「のち『偽紫女げんじ』として改題再摺。英泉はこの時期戯作者名、一筆庵主人を名乗って作者として、作     者として活躍」)    ☆ 弘化年間(1843~1847)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(弘化年間刊)    歌川国麿画    『朝比奈諸国一覧』色摺 中本 三冊 一曲斎麿丸 女好庵主人(松亭金水)作    『春の梅』    色摺 中本 三冊「又平門人麿丸画」弘化年間             旭亭瀧昇序 開交舎主人作    (白倉注「序・作ともに開交舎登呂人こと春水の弟子・登仙笑苫人。彼はその後色山人好成、二代目吾妻男一丁を名     乗った十字亭三九のことである」)    柳川重信二世画    『春のかり寐』三冊 艶川好信画 好色山人作 弘化以降刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    暁鐘成画    『艶道三歳智恵』三冊 気野行成(暁鐘成)画 曾加股平作②    (注記「改題本に「倭国訓蒙図会」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(弘化五年刊)    歌川国貞画    『偽紫女源氏』色摺 半紙本 三冊 弘化五年頃      序「物理小識を云書に曰く、春宮の図を籠底書と謂、是世に云春画(まくらえ)なり、蠧(しみ)を      辟(さく)るの厭(まじなひ)なり。今書(ほん)筥(ばこ)毎に入置し事は唐土(からくに)に例あり。      されば衣(きぬ)櫃(ひつ)具足櫃に入るは厭勝(まじなひ)なるべきに、秘戯図(まくらさうし)を鎧      櫃に入るは、勝絵(かちえ)と唱へる故の祝詞に◎寄(より)軍中の鬱(うつ)の慰(い)するの為なり      とは好色(すきなおかた)の手前考(かん)、然れど生とし活る者、有情は勿論非情迄、陰陽男女必      (かならず)あり、色に迷(まよは)ぬ者もなく、苦虫(にがむし)翁(おやぢ)も交接(とぼし)の談(は      なし)に莞尓(につこり)笑ふも和合の道ハ人の大倫なる故なり、焼野の雉子(きゞす)比翼の鳥、妻      乞ふ鹿や猫の恋、連理の枝の夫婦(めうと)松、移(うつり)香ゆかし夜の梅に、まだ床なれぬ鶯も      初寐に春の心発動(うごき)、嗚呼(ああ)美快(いゝ)画組に梓木(じやうき)して情(きの)発(わかく)      なる閨(ねや)の栞(しをり)長譚(ながものかたり)も、奇嬉(きゝ)快談、月老(むすぶの)神(かみ)      の縁の糸口、初編を爰に繙きて書賈(ふみや)の為に、瑶銭樹(かねのなるき)を栽培(つちかい)せ      んと言事しかり     淫斎白水謾誌」       〈序・作者の淫斎白水は渓斎英泉〉    歌川豊国(国貞)画    『満久羅者古』初編三冊 歌川豊国三世画 渓斎白水作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)〈渓斎白水は渓斎英泉〉    歌川国芳画    『栄花於登古』色摺 中本 三冊 一妙開程芳画 腎沢山人序 呉息斎主人作 嘉永元年頃③    (内題「栄花男今様姿」白倉注「豆男物の一つ」)    歌川国麿(麿丸)画    『花相撲四十八手』色摺 大本 三冊 嘉永元年頃①③             序「吾妻男一丁述」             上巻 署名「麿丸画」梅図の屏風「麿丸筆」漫才図の小屏風「又平門人麿丸画」               中巻 署名「麿丸画」「させな斎麿丸筆」「麿丸筆」    『花の露』    色摺 半紙本 三冊 国麿画 白水山人(渓斎英泉)作 嘉永元年    ☆ 嘉永二年(1849)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(嘉永二年刊)    歌川芳綱画    『膝磨毛』五編・発端 歌川芳綱画? 吾妻男一丁(梅亭金鵞)作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川麿丸画    『膝磨毛』六編 麿丸画 吾妻男一丁(梅亭金鵞)作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川芳員画    『春情色能浴込』色摺 中本 二編二冊「開好図」浪華房庵恋々山人(一荷堂半水)作 芳員画?    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(嘉永三年刊)    歌川芳員画    『淫書開好記』墨摺 中本 六編十八冊 嘉永三年~安政三年          「婦多川好員画」「浪華の房菴恋々山人」作    (白倉注「『真書太平記』の艶本化。読和本」)    歌川国麿画    『春色玉満揃』色摺 大本 三冊「麿丸(まろまる)画」嘉永三年頃           内題「春色玉揃」 女好庵主人(松亭金水)作     (白倉注「玉藻前伝説に趣向を採って艶本化したもの」)    『膝磨毛』七編 吾妻男一丁編「喜楽斎」「麿丸画」嘉永三年         凡例「庚戌時雨月」とあり〈嘉永3年10月〉    歌川国芳画    『江戸錦吾妻文庫』三冊 国芳画    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(嘉永四年刊)    歌川国貞画    『正写相生源氏』色摺 大本 三冊「東都 女好庵主人(松亭金水)著」嘉永四年頃①③    (白倉注「一説に、越前福井藩主松平春嶽のお手板だという。国貞三源氏の一つ」)    歌川広重画    『はるの夜半』三冊 広重画 玉門舎具二留・夜毎庵好重作②    (注記「改題本に「春の世和」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『春の世和』色摺 半紙本 三冊 女好庵主人(松亭金水)作の狂歌一首 嘉永四年頃③    (白倉注「上巻の作者、玉門舎具二留。中巻は夜毎好重で、下巻が夜毎庵好重。これが広重の隠号らしい。数少ない     広重の艶本の一つ。初摺本外題は『はるの夜半』か。他に『波留乃世和』もある」)    ☆ 嘉永五年(1852)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(嘉永五年刊)    暁鐘成画    『万交区新話総目』色摺 半紙本 三冊「南山婬士 鴛鴦亭主人 戯輯」             序 「延幸二脂 辛比亥 臘月上気 南山婬士 鴛鴦亭主人誌(「暁」「鐘成」印)」             奥付「南山 鴛鴦亭主人画作」       広告【春宵奇説】赤縄快譚  鴛鴦亭作 薫◎画         【十襲秘説】春閨情史」 雲雨道人 鴛鴦亭画          狂蝶新語 一名邪正一如 函山亭 鴛鴦亭画          朝夷磯ぜゝりの記 曲交主人編述 近刻    『春閨情史』墨摺 半紙本 三冊 巫山亭夢輔序、巫山隠士雲雨道人作 嘉永五年③    (白倉注「浪速の戯作者・暁鐘成の自画作である。読和本か」)    歌川国盛二世画    『艶色品定女』色摺 大本 三冊 婬楽山人(梅素玄魚)作 嘉永五年頃①③    歌川国麿画    『艶情二葉の由来』色摺 半紙本 一冊 吾妻雄兎子(梅亭金鵞)作 嘉永五年頃    『膝磨毛』七編 麿丸画 吾妻男一丁(梅亭金鵞)作 嘉永五年     〈③は七編嘉永四年刊とする〉    ☆ 嘉永六年(1853)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(嘉永六年刊)    歌川国芳画    『比知婦工人』色摺 半紙本 三冊「程与し画」開好亭妙珎房作 嘉永六年③    (白倉注「のち『月の七草』に改題再摺」)     『小紋帳』  色摺 半紙本 三冊 好色外史(花笠文京)序、巴龍子作 嘉永六年頃③    (白倉注「『笑本笑ひかほ』が初板ともいう。集中、全裸の女性像が四図がはいっているが、いずれもデッサン力の     確かさを示していて、そこに西洋画の影響を指摘する向きもある)    歌川麿丸画    『色道十八ケ条』三冊 麿丸画 野暮正銘作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 嘉永年間(1848~1853)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(嘉永年間刊)    歌川麿丸(国麿)画    『女護島宝入船』色摺 半紙本 三冊 嘉永年間①③           「婬水騒人嘗安」序 上巻衝立署名「麿丸画」    『閨中大機関』 色摺 大本  三冊「喜楽斎麿丸」画 女楽婬人序 凸凹山人作③    (白倉注:凸凹山人を吾妻男一丁こと梅亭金鵞かとする)    『陰陽十二候』 小錦 十二枚組物  歌川国麿画か 嘉永期    『露之飛奴間』 色摺 半紙本 三冊「一圓斎麿丸画」嘉永期③    (白倉注「雨香園(馬田)柳浪作の読本『朝顔日記』(文化八年・1811)の艶本化である」)     『幾夜廼遊女』 色摺 大本  三冊 麿丸画 嘉永初期    『春色閨望月』 三冊 麿丸画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     『膝寿里日記』 三冊 麿丸画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『浮世源氏』  色摺 大本  三冊 麿丸画 白水山人(英泉)作 嘉永期③    (白倉注「改題再摺本に『春色恋紫』」)    『花の露』   三冊 麿丸画 白水山人(渓斎英泉)作②            (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川豊国三世(国貞)画    『生写相生源氏』三冊 豊国三世画 女好庵主人(松亭金水)作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『満久羅者古』初編 色摺 中本 三冊 淫斎白水(英泉)作 嘉永元年③    (白倉注「上巻見返しに『秘蔵艶説/枕筥』本文に『艶説枕頗古』とある。改題再摺本に『ゑんじ枕ばこ』」)    『雛源氏』   三冊 豊国三世画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国盛二世画    『春色入船日記』色摺 半紙本 三冊 国盛二世画 嘉永期 ①③            序「婬蕩山人好成しるす」「東都 女好庵主人著」    『千里の契』  色摺 半紙本 三冊 吾妻雄兎子(梅亭金鵞)作 嘉永期③    (内題『千摩伊十紙』白倉注「全国遊所巡り。下巻扉絵に「近江の筑摩祭」)    『和哥紫』   色摺 半紙本 三冊 嘉永期 二代国盛画か    歌川芳盛画    『月雪花四季の友』色摺 大本 三冊「一光開飯盛」玉杓子序・作 嘉永期 一光斎芳盛画・作③    (白倉注「本書はかつて『季刊浮世絵』59号に広重画として紹介されたが、甚だ疑わしい」)    『春さめ日記』三冊 玉の門画 独々山人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    玉廼門笑山画    『旅枕五十三次』色摺 半紙本 三冊 玉廼門画 嘉永期①③             序「水澤山人玉の門主人」23図襖「玉廼門陰士筆」45図屏風「玉廼門筆」    『美都のなが免』色摺 本紙本 三冊「淫水亭」序 嘉永期    『春雨日記』  色摺 半紙本 三冊「玉の門」浮橋玉廼門(笑山)作 嘉永期    『花雫』    色摺 半紙本 三冊「玉の門春曙亭」一短方主人著 嘉永期③    (内題「春色花の雫」)    歌川広重画    『東都十二景』小錦 十二枚組物 嘉永期③    (白倉注「佃島、洲崎、両国、浅艸、上野、日本橋、吉原、不忍、品川、他三点」)    歌川貞広画    『十二図狂歌十二図』一帖 貞広画 嘉永初年刊②(注記「好色浮世絵版画目録による」)    松廼大木画    『東海道駅路の鈴口』一冊 松廼大木画 慕々山人(仮名垣魯文)作②    (注記「改題本に「東海道五十三陰門」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川派    『淫篇深閨梅』色摺 半紙本 三編三冊 江戸妻恋隠士慕々山人(仮名垣魯文)作 嘉永期③    (白倉注「馬琴の合巻『新編金瓶梅』の艶本化」)    作・画者不明    『浪花遊所三十閨』色摺 小本 一冊 浪花恋々山人(一荷堂半水)作 上方本 嘉永期    『白糸縅恋の染分』三冊 吾妻雄兎子②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春のかり祢』  色摺 半紙本 三冊 嘉永初期③    (白倉注「見返しは『恋のかけはし』のもじりで、序文はそのまま流用。下巻の後扉絵に「不器用又平画」とはいって     いるが、別物。取合本なるべし」)    『風流色季寄』  二冊 女好庵主人(松亭金水)作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による、歌川風画」)    『色相画文』   四冊 運数亭陽茎②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『開巻一笑』   大錦 八枚組物 上方版 画師未詳 嘉永期③    (白倉注「「夕顔棚」の図あり。「竹年」の隠し落款があるが不詳」)    ☆ 安政元年(1854)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安政元年刊)    歌川国貞二世画    『仮枕浮名之仇波』色摺 半紙本 三冊 安政元年①③      序「恋岱淫士 慕々山人(仮名垣魯文)伏稟」下巻末「二代目 大和/絵師 婦喜用又平」      角書「横櫛音海/向疵与謝」    (白倉注「歌舞伎「与話情浮名横櫛」(嘉永六年・1853)を艶本化したもの」)    『春情餘謝廼海』色摺 大本 三冊 風羅山人作 二代国貞画か 安政元年③    (白倉注「『仮枕浮名之仇打討』の改題再摺本か。詳細不明」)    恋川笑山画    『釈迦八粧続矢的文庫』色摺 半紙本 三冊「淫水亭」淫水亭開好(ぼこう)作 安政元年③    (白倉注「翌年に後編三冊(画師は「婦喜用房平画」こと貞房か)が出ている。万亭応賀作の合巻『釈迦八相文庫』      (弘化二年・1845)の艶本化)」)    玉淫開好水画    『七婦久腎』  一冊 玉淫開好水画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『全盛七婦久腎』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による、歌川風画」)    ☆ 安政二年(1855)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安政二年刊)    歌川国貞二世画    『幾夜廼睦言』色摺 大本 三冊 表紙「婦器用又平画」安政二年①③           桃華園三千麿作・仮名垣魯文序・妻恋淫史校訂〔「呂文」印〕    玉廼門笑山画    『千種花二羽蝶々』色摺 小本 三冊 淫水亭開好作 笑山画・作 安政二年③    (白倉注「読和本のひとつか」)    歌川国芳画    『色群記』色摺 大本 二冊 一妙開程よし 安政二年頃            苦尽楼当吉序・曲取馬陰(花笠文京)作 内題「淫乱軍記」    歌川麿丸画    『膝寿里日記』色摺 半紙本 三冊「麿丸画」「一圓斎」安政二年③    (白倉注「色摺の他に墨摺板もある。作者は吾妻雄兎子(梅亭金鵞)か。外題は『東海道五十三次』」)     ☆ 安政三年(1856)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安政三年刊)    柳水亭種清画    『閨玉三十六佳撰』三冊 淫水亭(種清)画・作    淫水亭開好画    『仮宅草紙さしもぐさ』色摺 中本 一冊 淫水亭開好(恋川笑山)画・作 安政三年③    (白倉注「安政二年の大地震。吉原全焼による仮宅営業に取材したもの」)     『通俗堪麁軍談』墨摺 中本 十三冊「玉廼門笑山画」淫水亭開好(笑山)作 安政三年~文久三年③    (白倉注「江島其磧の浮世草子『諸分床軍談』(正徳元年・1711)を粉本にし、漢楚軍談を換骨奪胎したもの」)    歌川広重画    『春情仮の恋』色摺 半紙本 三冊 弥二楼嬉多八三世(十字亭三九)作③    (白倉注「吉原の仮宅を素材としたもの」)    浮世此介画    『仮宅露転寝』色摺 半紙本 三冊 浮世此介画 紫色庵雁高述②(注記「艶本目録による」)③           恋川笑山画・作 安政三年    歌川芳幾画    『封文恋情紋』墨摺 中本 一冊か「淫斎」慕々山人(仮名垣魯文)作 安政三年頃③    (白倉注「書名は富本節「封文恋書置」のもじりか」)    作・画者不明    『雁の使恋廼千話文』一冊②(注記「艶本目録による」)    『恋の千話文』   一冊 艶道文屋編    中島棕隠著    『春風帖』墨摺 中本 漢文 一冊「画餅道人」竹酔日迷津漁郎序 安政三年③    (白倉注「漢文の艶笑譚四話。のち十二話に十二図の春画を付けた豪華本がある」)    ☆ 安政四年(1857)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安政四年刊)    歌川国貞二代画    『鼠染春の色糸』色摺 中本 三冊 暮朴斎(仮名垣魯文)作 安政四年③    (白倉注「黙阿弥作「鼠小紋東君新形」(安政四年正月、市村座上演)の艶本化」)    一光斎芳盛画    『明烏(アケガラス)雪の曙』墨摺 中本 一冊 一光開飯盛    『妻重雪の曙』  一冊 一光開のあるじ飯盛画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川芳幾画    『阿古妓(アコギ)文庫』色摺 中本 三編三冊 幾々斎画 梅淫氏放開人 安政四、五年    歌川国芳画    『仇枕忠臣蔵』色摺 半紙本 三冊 一芸舎由古野画 甚虚亭安児作 発駿堂板③    (白倉注「初板は半紙本、後摺本は中本に仕立て直している」)    淫水亭(柳水亭種清)画    『色修行袖の玉鉾』三冊 淫水亭   ②(注記「挿絵節用による」)    『酔中花情酒楼尽』二冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    一妙開好人画    『旅寝の手枕』  一冊 一妙開好人画 妻恋淫士(仮名垣魯文)作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    淫水亭開好画    『情うつしいき人形』一冊 淫水亭開好画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    淫水亭笑山画    『美玉三十六佳撰』 一冊 淫水亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国麿画    『穴相撲四十八手』色摺 中本 一冊 吾妻雄兎子(梅亭金鵞)作 安政四年    歌川芳員画    『旅寝の手枕』墨摺 中本 一冊「一妙開芳人画」妻恋淫士(仮名垣魯文)作 芳員画か 安政四年    作・画者不明    『日本国づくし』一冊 妻恋の淫士/慕々山人(仮名垣魯文)②(注記「艶本目録による」)    『鼠染春の色糸』初編 三冊 暮朴斎②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安政五年(1858)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(刊)    淫水亭(柳水亭種清)画    『花暦転寝草紙』淫水亭(種清)画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流艶競』  淫水亭(種清)画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    佐勢川茶子画    『佐世身八開伝』墨摺 中本 三冊 佐勢川茶子画 野交庵主人慕々山人(仮名垣魯文)作③    (白倉注「錦絵表紙の草双紙型の艶本。曲亭馬琴の『里見八犬伝』の艶本化)〈茶子の読みは「ちゃのこ」か〉    立通亭茶之子画    『風俗讃極志』 一冊 立通亭茶之子画 慕々山人(仮名垣魯文)作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安政六年(1859)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安政六年刊)    淫水亭(笑山)画    『快淫水好伝』色摺 中本 一冊 序「ひつじのはる 淫水亭」           見返し「淫水亭主人戯作狂画」「初編一冊」「己未孟春発兌」〈己未は安政六年か〉    淫水亭笑山画    『紫ひともと』二編二冊 淫水亭笑山画・作   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国盛画    『釈迦八粧矢的文庫』三冊 国盛画 淫水亭開好作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『恋の湊露の出島』一冊 当書山人(仮名垣魯文)②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    黒沢翁満作    『藐姑射秘言』二編二冊 黒沢翁満 安政六跋  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 安政年間(1854~1859)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(安政年間刊)    梅の本鴬斎画    『加禰能奈留気』墨摺 半紙本 三冊 吾妻雄兎子(梅亭金鵞)作 安政初期か③    (白倉注「『金の奈留気(なるき)』で流布している」)    磯田湖竜斎画    『遊色床春駒』三冊 磯田湖竜斎画? 安永(ママ)頃②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     〈安政の誤記か〉    歌川麿丸画    『風流枕拍子』三冊 麿丸画 玉門舎雁高作 安政頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『餅尽幾夜草子』一冊 麿丸画 安政頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国芳画    『春色朝夷嶋巡り』一冊 一芸者由古野(国芳)画 甚虚亭安児出拝作②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『よしこの節』  一冊 国芳画?安政頃? ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『青楼夜花王』色摺 大本 三冊「千摺亭画」「よしこの」書淫欄主人作 安政期③    (白倉注「地理書のパロディ本。国芳晩年の作」)    『小紋帳』歌川国芳画 巴竜子作 安政以降刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川広重画    『枕拍子』  三冊 歌川広重画? 安政頃刊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    淫水亭笑山画    『玉廼門名所物語』初編一冊 淫水亭笑山画・作 安政頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『吉原花のながめ』一冊 淫水亭(柳水亭種清?)②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    渓斎英泉画    『封文恋情紋』一冊 淫斎(英泉)画 慕々山人(仮名垣魯文)作 安政頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国貞二代画    『艶色八犬伝』小錦 十二枚組物 二代歌川国貞画か 安政期    月岡芳年画?    『百聞賀話』 小錦 十二枚組物 芳年画か 安政期    作・画者不明画    『港の入船』 一冊 大珍坊何奈垣主人(仮名垣魯文)作 安政頃②    (注記「日本艶本目録(未定稿)による、歌川風画」)    ☆ 万延元年(1860)     ◯「艶本年表」   ◇艶本(万延元年刊)    梅の本鶯斎画    『春情花朧夜』墨摺 中本 三編九冊 吾妻雄兎子(梅亭金鵞)作 万延元年頃③    (白倉注「改題再摺本に『於(お)ぼろ月』」)    歌川国盛画    『釈花八粧続矢的文庫』三巻 国盛画 淫水亭開好作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『思気の寄辺』一冊 一荷堂情夫 万延元序②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文久元年刊)    恋川笑山画    『色競花の都路』小錦 五十六枚組「玉廼門淫水亭開好」文久元年頃③    (白倉注「作者は戯作者柳水亭種清(笑山)。初版は中判四ツ切の小判五十六枚。袋に『五十三駅色競花都路』」)    『春情浅草名所』色摺 半紙本 三冊 淫水亭(笑山)序 文久元年    『花月源氏』  色摺 大本  三冊「恋川淫水亭笑山画」・自作 文久元年頃    『通◎(ゾク)堪麁軍談』十一編  淫水亭開好画・作  文久元序    『七廓花の色取』一冊 淫水亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     柳水亭種清    『仮宅花の栞』一冊 種清〈以上、淫水亭 開好・笑山と柳水亭種清は同一人物の恋川笑山〉    梅の本鶯斎画    『春情花の朧夜』三編九冊 梅の本鶯斎画 吾妻雄兎子作 万延以降刊    二代歌川国盛画    『東名所二十八景』色摺 半紙本 三冊 二代歌川国盛画 女好山人(松亭金水?)作    ☆ 文久二年(1862)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文久二年刊)    淫水亭画    『艶色近江八景』色摺 中本 一冊「淫水亭」恋川笑山画・作 文久二年    『色四季志』  色摺 大本 三冊「淫水亭玉廼門」画・作  文久二年頃③    (白倉注:大錦十二枚組物に口絵を追加して再編集したもの)    ☆ 文久三年    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文久三年刊)    淫水亭笑山画    『花の眠四季物語』一冊 淫水亭恋川笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流四季の遊』 一冊 淫水亭恋川笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文久年間(1861~1863)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(文久年間刊)    歌川芳幾画    『今様七小町物語』色摺 半紙本 三冊③    (注記「小野小町伝説を当世風にもじったもの。なお画師については、岳亭丘山(春信)」ではとの説もある)    『春色七小町』  色摺 半紙本 四冊 芳幾画・作 文久期頃            「花下(かか)山人」「紀幾世君善著竝画図」    淫水亭笑山画    『浮世雛かた』墨摺 小本 一冊 恋川笑山画 文久期③    (白倉注「都々逸をテーマにした春画。「顔を格子のあとつくほどにはなすはなしも後や先」)    『五十四帖』 色摺 半紙本 前後編六冊「淫水亭」文久期③    (白倉注「『源氏物語』全編の艶本化」)    『春情花鏡』墨摺 中本 一冊「淫水亭」笑山画・作③    (白倉注「当時の人情本などの体裁に合せて、表紙、見返し絵が色摺になっている」)    『遊色豆男』一冊 淫水亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 元治元年(文久四年・1864)     ◯「艶本年表」    ◇艶本(元治元年刊)     一こく斎また幾画     『春情妻遊記』初編一冊 一こく斎また幾画 可愛閑人作(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     一交斎幾丸画     『春色優源氏』  一冊 一交斎情水画 慕々山人作  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)       〈慕々山人は仮名垣魯文。一交斎情水を一交斎幾丸とする〉     歌川芳輝画?     『花のすがた見』色摺 横長本 二編四冊「開好舎色照画」元治元年 芳輝画か             一佳堂恋々山人(一荷堂半水)作(内題「春情色廼姿見」)     豊原国周画     『度々悦色の世語』一冊 一ぼゝ斎愚にちか画 淫斎白水編(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(慶応元年刊)    淫水亭笑山画『春の曙花の夢』一冊 恋川笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 慶応二年(1866)    ◯「艶本年表」    未収録    ☆ 慶応三年(1867)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(慶応三年刊)    柴田芳洲画    『大東閨語』色摺 中折帖 二冊 柴田芳洲画 慶応三年③    (白倉注「漢文の艶笑譚集『去垢集』(平安金羅麻著、天明五年)を基に彩色略画を添えたもの。原本の著者は中島棕     隠か」)〈②は柴田芦洲とする〉  ☆ 慶応年間(1865~1867)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(慶応年間刊)    作・画者不明    『春窓情史』二冊 慶応末年刊②    (注記「手挿初花・花影隔簾録を収む、日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 明治二十年代(1887~1896)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明治二十年代)    丸山応挙画『すゑつむ花』色摺 組物 一冊  ☆ 明治三十年代(1897~1906)    ◯「艶本年表」   ◇艶本(明治三十年代)    富岡永洗画    『やくものちき梨』大錦 十二枚組物 明治三十年頃 山田美妙序③    (内題「八雲の契」白倉注「明治期の随一の名品春画組物。書肆春陽堂主和田篤太郎が製作し、年玉として得意先     に配ったものともいふ」)     『はざくら』   大錦 十二枚組物 明治三十年代     ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」   ◇艶本(刊年未詳)    浪花男一物画    「欠題艶本」署名「浪花男一物画作」色摺 半紙本 三冊          序 「婀娜枕仮寝夢後編序(中略)美事な午の年ちハ文月 例の淫士 浪花男 一物誌」          巻末「浪花男一物画作 深閨美譚 夜好珠 初編三冊 近刻」    『仮寝夢』 二編六冊 浪本男一物   ②(注記「艶本目録による」)    吾妻男一丁    『穴相撲四十八手』一冊 吾妻男    ②(注記「艶本目録による」)〈安政4年へ移動〉    『閨中膝磨毛』  署名「吾妻男一丁著」墨摺 半紙本 四冊 文化~嘉永期    『紅葉廼錦』   三冊 吾妻男一丁作 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    吾妻雄兎子    『一休禅師諸色問答』三冊 吾妻雄兎子 ②(注記「艶本目録による」)    『浮世閨中膝磨毛』 一冊 吾妻雄兎子 ②(注記「艶本目録による」)    『恋の美奈茂登』  一冊 吾妻雄兎子 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『縁結恋道引』   三冊 吾妻雄兎子 ②(注記「艶本目録による」)    『飛た霊宝』    一冊 女好楼画 吾妻雄兎子作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『おぼろ月』    三冊 吾妻雄兎子 ②(注記「艶本目録による」)    『春雨衣』   三編九巻 吾妻雄兎子編    幾々斎画    『対文恋情紋』初輯 一冊 幾々斎画 慕々山人(仮名垣魯文)作②                   (注記「草稿、日本艶本目録(未定稿)による」)    一短才主人    『春色花の雫』三冊 一短才主人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花しずく』 三冊 一短才主人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    淫好主人    『恋のふた道心いき』   淫好主人②(注記「艶本目録による」)    『恋相撲四十八手』 三冊 淫好主人②(注記「艶本目録による」)    『恋の染分白糸』     淫好主人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋修業春廼曙』  三冊 淫好主人②(注記「艶本目録による」)    淫水亭画(柳水亭種清)    『端唄合寝〆の色糸』三冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨玉三十六佳撰』 三冊 淫水亭画・作    『雪月花月の詠』  一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情都名所』   一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『俳風豊の耕』 二編一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『五十四帖』  前・後編 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『当世魚尽』    一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花いかだ』    一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『華可雅美』    一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の笑顔』    一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『百人一首』    一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『二葉由来』    一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『浅草八景』    三冊 淫水亭画  ②(注記「艶本目録による」)    『閨の媒』     一冊 淫水亭主人画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色の宴』     一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の艶』     一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『五大力』     一冊 淫水亭画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    淫水亭作(柳水亭種清)    『浮世源氏五十四帖』三冊 淫水亭作 国盛画 ②(注記「艶本目録による」)    『春情浅草名所』  三冊 淫水亭作 笑山画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情於志恵艸』  三巻 淫水亭作 笑山画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情かりの恋』  三冊 淫水亭作 笑山画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色自慢紫ひともと』一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『仮宅双紙さしも草』一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)     『春色美談花の巷』    淫水亭   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『浮世人情昼夜帯』 一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『江戸名所色草紙』 一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『恋のかけはし』  一冊 淫水亭   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色遊浅草土産』  一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『艶色二葉源氏』  三編 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『実娯教絵抄』   一冊 淫水亭序  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色呉服揃』   一冊 淫水亭   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色露の袂』   三冊 淫水亭   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『快淫水好伝』 二編一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録等による」)      〈「艶本資料データベース」はこの「淫水亭を笑山(恋川笑山)とする〉    『魚鳥美味競』   一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『江戸名所扇』   一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『艶色雛源氏』   三冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『艶色都名所』   一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『恋のかなめ』   一冊 淫水亭   ②(注記「艶本目録による」)    『春色恋紫』    三巻 淫水亭?  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    種清作(柳水亭種清)    『艶女百契穴さがし』一冊 種清    ②(注記「艶本目録による」)    『仮宅宝の入婦禰』 一冊 種清        『江戸名所色鏡』  一冊 種清        『艶本花車』    一冊 種清        喜多川歌麿画    『会本美津埜葉那』三冊 喜多川歌麿画②(注記「会本解題による」)    『会本夜密図婦美』三冊 喜多川歌麿画②(注記「会本解題による」)    『会本都功密那倍』三冊 喜多川歌麿画    『会本密須佳雅美』三冊 喜多川歌麿画    『艶本多歌羅久良』三冊 喜多川歌麿画    『絵本笑上戸』  三冊 喜多川歌麿画②(注記「会本解題による」)    『絵本菊の露』  喜多川歌麿    ②(注記「艶本目録による」)    『艶本婦多柱』  三冊 喜多川歌麿画    『会本恋の俤』  一冊 喜多川歌麿     『絵本手枕』   色摺 中半 十二図    喜多川歌麿二世画    『好色図会十二候』一帖 歌麿(恋川行町)画                  (注記「勝川春潮画のものを二世歌麿により模写板行日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の花そめ』  一帖 歌麿(恋川行町)画②(注記「ウキヨヱ内史による」)    『会本色形容』  一冊 歌麿(恋川行町)画    『亥中源氏』   二冊 喜多川歌麿(恋川行町)画②(注記「艶本目録による」)    歌川派画     『粹蝶記 色摺 半紙本 二冊    鳥文斎栄之画    『婚礼秘事袋』三巻 栄之画?②(注記「ウキヨヱ内史による」)    渓斎英泉画    『閨中女悦笑道具』色摺 小判 四枚      『あづまみやげ』 二冊 英泉画 月成作②(注記「艶本目録による」)    『星月夜糸之調』 三巻 白水画    ②(注記「ウキヨヱ内史による」)    『艶本恋濃手枕』 三冊 渓斎英泉画      『艶本婦多津枕』 三冊 渓斎英泉画      『天のうきはし』 三冊 英泉画        『絵本ひよく枕』 一帖 英泉画        『画図玉藻譚』     淫斎主人白水画 嬌訓亭主人編②(注記「艶本目録による」)    『春色閨の栞』  三冊 淫斎白水作 豊国画                  (注記「改題本に「偽紫女源氏」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『偽紫女源氏』  三巻 豊国画 淫斎白水作②                  (注記「春色閨栞の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の嘉男女』     英泉画?好亭主人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     『地色早指南』  二巻 淫乱斎白水(英泉)②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『徒間佳佐寝』  三冊 英泉画 鼻山人作 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『奈留美賀多』  三冊 一筆庵可候画?  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『開談百陰語』  一冊 英泉画 好斎大馬作②(注記「艶本目録による」)    『艶本美図遊』     淫乱斎(英泉)  ②(注記「艶本目録による」)    『きくがさね』  三冊 池田英泉画②(注記「艶本目録による」)    『さよあらし』  三巻 渓斎英泉画②(注記「ウキヨヱ内史による」)    『艶色深道鏡』  一冊 渓斎英泉画    『絵本三世相』  三冊 渓斎英泉画    『艶本美女競』  三冊 渓斎英泉画    『志の婦寿』 三巻三冊 渓斎英泉画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『交合雑話』 初編二冊 淫斎白水編  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春野薄雪』   二冊 淫乱斎画   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『水阿其美』   色摺 横本 一冊 序「淫斎誌」    『筑紫琴』  五巻五冊 淫乱斎白水画 大鼻山人 曲取主人好色外史作②                  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『月雪花』    三冊 英泉画? ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『庭退霞』    一冊 英泉画  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『開好記』    三冊 渓斎英泉画②(注記「艶本目録による」)    『色の媒』    三冊 英泉画  ②(注記「艶本目録による」)    『色指南』    二冊 英泉画  ②(注記「艶本目録による」)    富岡永洗画    『八雲の契』色摺 大判 十二枚    『夜桜』  色摺 間判 十二図    菊川英山画    『艶本葉男婦舞喜』三冊 菊川英山画 ②(注記「艶本目録による」)    『画本女六哥仙』 三冊 菊川英山画?②(注記「艶本目録による」)    『恋能秘男婦喜』 三冊 菊川英山画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶本恋の操』  三冊 英山画       淫水亭開好画    『好色意勢ものがたり』一冊 淫水亭開好画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の情いろは文』一冊 淫水亭開好画・作  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『源氏思男貞姫』 三冊 開好画 陰茎斎雁高作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『枕説遊美張好』 一冊 笑山画 淫水亭開好作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『人間万事裏表』 三冊 淫水亭開好画・作  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『弥生の花』   三冊 淫水亭開好画    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『傾城買花角力』 三冊 淫水亭開好画 色男飯盛作〈色男飯盛は宿屋飯盛〉    『いろは文庫』  一冊 開好画    めし盛作 ②(注記「艶本目録による」)〈めし盛は宿屋飯盛〉     〈「日本古典籍総合目録」は上掲『傾城買花角力』と『いろは文庫』の飯盛を宿屋飯盛とする。しかし狂歌の宿屋飯      盛は文政十三年(1830)没、この淫水亭開好の安政期以降の作画期とは時間的にズレている〉    暁鐘成画    『愛得務楽稜喜』色摺 四つ切判 十二図揃 序「縁厚亭指成誌」    『赤繩快譚』三冊 囲炉亭薰斎(鐘成)画 鴛鴦亭主人(鐘成)作②               (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春閨情史』三冊 鴛鴦亭主人画・作 巫山隠士 雲雨道人編②    月斎峨眉丸画    『絵本花くらべ』墨摺 半紙本 三冊 自序「羅人(ラジン)」    『艶本太好記』 墨摺 半紙本 一冊 序 「春たつ朝のいきほひ 源(ミナモトノ)介平(スケヒラ)」    『太好真験気』 三巻 峨眉丸画②(注記「ウキヨヱ内史等による」)    『絵本笑貝』  合羽摺 小本 一冊 序「きょくどりのとし夜長月 好色山人述」    「欠題艶本」  墨摺 横小本 一冊(13/43の画中の団扇)「峨眉丸画」    紀幾世君善画    『春色七小町』四巻 紀幾世君善画・作②(注記「ウキヨヱ内史等による」)    河鍋暁斎画    『はなごよみ』色摺 小判十二枚組物 署名「狂斎」    玉茎斎画    『春色初音の里』一冊 玉茎斎画 陰門軒作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥居清長画    『絵本新玉開発気』一冊 鳥居清長画②(注記「艶本目録による」)    『あづまかがみ』 墨摺 中本 二冊             序「門人夢想(モウゾウ)亭が作意にいさゝか筆千摺をかき染るのみ 甘草亭誌」    『笑本契夜の齢』三冊 鳥居清長画 勝川春章作②(注記「艶本目録による」)    『時籹十二鑑』 錦絵 中判 十二枚    『艶図美哉花』 三冊 鳥居清長画 ②(注記「艶本目録による」)    『絵本双り図』 一冊 鳥居清長画 ②(注記「艶本目録による」)    『時粧十二鑑』 一帖 鳥居清長画     『浮戯枕』   一冊 鳥居清長画     「欠題艶本」  色摺 横小本 一冊    鳥居清信画    「逸題組物」墨摺 大判 八枚  署名「清信〔「清信」印〕」    「欠題組物」漆絵 間板 十二枚 署名「鳥居清信〔印〕」板元「長谷川町 本屋三良兵衛」     婦多川清水画    『葉唄の忍び音』一冊 婦多川清水画 当垣慕文(仮名垣路文)作②                 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    松亭金水(女好庵主人)    『七福神乗合舟』三冊 女好庵主人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情八重桜』 三冊 女好庵主人 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    沢山金助画    「色道指南穴目具利」双六 色摺 一枚「沢山金助梓行」    歌川国貞画    『夫は深草是は浅草百夜町かり宅通ひ』三冊 婦喜用又平画 女好庵主人作②                           (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『五十三次花廼都路』三冊 婦喜用又平画 恋痴庵主人(春水)作②                   (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花鳥余情吾妻源氏』三冊 国貞画②(注記「艶本目録による」)    『春色初音の六女』 三冊 不器用又平画 嬌訓亭主人(春水)作②                   (注記「春色梅暦の艶本化、日本艶本目録(未定稿)による」)    『博多帯結か美殊』 三冊 不器用又平画 元来庵介米編②                   (注記「色日記の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『東海道五十三次』 二冊 又平画 吾妻雄兎子作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色恋の手料理』 色摺 小本 三冊 序「佐祢那賀淫水戯述」    『好色いろの在平』 三冊 国貞画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『仮枕浮名の仇浪』 三冊 国貞画②(注記「艶本目録による」)    『恋のやつふぢ』  三冊 不器用画 曲取山人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『穴手本忠臣蔵』  二冊 歌川国貞画 ②(注記「艶本目録による」)    『色自慢江戸紫』  三冊 不器用又平画②(注記「艶本目録による」)    『艶紫娯集余情』  三冊 国貞画   ②(注記「艶本目録による」)    『浜の真砂子』   色摺 横本 二冊 署名「婦喜用絵師又平筆」    『あきの七種』 続編三冊 国貞画   ②                   (注記「艶本目録に国芳画一冊、後編三冊と国盛画三冊との記載あり」)    『春情秘女始』   三冊 国貞画 猿猴房月成作  ②                   (注記「三ツ組盃の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『浪花家土産』   一冊 月夜楼釜平画 猿猴月成作    『開談夜の殿』   三巻 国貞画 猿猴房作 ②(注記「百鬼夜行の続編、ウキヨヱ内史による」)    『閨中六歌仙』   三冊?浮世又平画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『一ノ富物語』   三冊 歌川国貞画②(注記「艶本目録による」)    『今様三体志』   三冊 国貞画  ②(注記「艶本目録による」)    『艶色品定女』   三冊 国貞画  ②(注記「艶本目録による」)    『艶本玉櫛笥』   二冊 歌川国貞画    『恋の白波』    二冊 不器用又平画 猿猴坊月成作②                   (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の楽屋』    三冊 又平(国貞)画 月成作  ②                   (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『吾妻源氏』 五四帖三冊 不器用又平画 大鼻山人編 ②                   (注記「艶本目録による」)    『逢身八契』    三冊 国貞画      『開安和勢』    色摺 小判三枚続     『雪月花』     三冊 月喜代釜平(国貞)画 艶二楼好成作  ②                   (注記「雪月花艶本の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『三体誌』     三冊 不器用亦平画 猿猴坊月成稿 百垣千研作    『蝶千鳥』     三冊 婦喜用又平画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『開中鏡』     三冊 国貞画   ②(注記「艶本目録等による」)    『寿』       一冊 不器用又平画 猿猴坊月成作    歌川国虎画    『今様年男床』 色摺 半紙本 三冊 序「洛陽橋の別荘に筆を取て 好亭述」下巻「朴年人画」    『色女男志』  三冊 朴年人(国虎)画 高雁亭茎立作②(注記「艶本目録による」)    歌川国直画    『絵本妹背山』色摺 中本 三冊    『姫始仇初夢』三冊 歌川国直画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国丸画    『会本婦女録嘉僊』色摺 半紙本 三冊    歌川麿丸(国麿)画    『花相撲四十八手』三冊 麿丸画 吾妻一丁作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨中膝磨毛』墨摺 中本 八冊           発端「東都 吾妻男一丁著」           初編「于峕文化九稔 壬辰陽春吉辰 吾妻男一丁識」           後編           三編「于峕文政戊子春日成稿 吾妻男一丁のぶる」〈文政11年〉           四編「文政庚とらの春 東男一丁しるす」署名「好川行助祐信画」〈文政13・天保1年〉           五編「東都 吾妻男一丁著」           六編「東都 吾妻男一丁編次」「喜楽斎麿丸」「麿丸之」「させな斎麿丸画」           七編「東都 吾妻男一丁編次」「喜楽斎」「麿丸画」           凡例「庚戌時雨月」とあり〈嘉永3年10月〉    『婦多波の松』三冊 麿丸画 吾妻雄兎子作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『露之飛奴間』三冊 一円斎麿丸画    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色玉揃』 三冊 麿丸画 女好庵主人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『文の案文』 一冊 麿丸画       ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『宝文庫』  色摺 三冊 署名「麿丸淫人画」女好菴主人著      〈女好庵主人は松亭金水〉    歌川国麿(麿丸)画    『めうと合二葉の実伝』一冊 国麿画 吾妻雄兎子作②                    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『諸国迷所玉門語』  三冊 国麿画 吾妻雄兎子作②                    (注記「『千里の契』と同本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『会本婦女録嘉僊』  三冊 国麿画②(注記「艶本目録による」)    『艶道近江八景』   一円斎国麿画②(注記「艶本目録による」)    『幾夜廼遊女』    三冊 国麿画②(注記「艶本目録による」)    『朝顔日記』     三冊 国麿画②(注記「艶本目録による」)    歌川国盛画    『浮世源氏五十四帖』三冊 国盛画 淫水亭(柳水亭種清)作②                   (注記「艶本目録による」)    『東名所二十八景』 三冊 国盛画  ②(注記「艶本目録による」)    『春色入船日記』  三冊 歌川国盛画 女好庵主人作②                   (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)〈女好庵主人は松亭金水〉    『女護嶋宝入船』  三冊 国盛画  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『娼妓指南所』   二冊 国盛画  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風俗水滸伝』   三冊 国盛画  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『千里の契』    三冊 国盛画 吾妻雄兎子作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色梅暦』    一冊 国盛画 為永春水作 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花四季志』    三冊 歌川国盛画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『旅衣』      一冊 国盛画  ②(注記「旅枕五十三次の改題分冊本、日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川国安(鳳倒山人)画    「十六夢左支」色摺 一枚 書名「鳳倒山人画」猿寿楼好成作    歌川国芳画    『妖怪見立陰陽画帖』肉筆 一帖10図       箱書き「一勇斎歌川国芳筆(三字不明)」「貴重なる国芳筆作品に候 金子孚水」    『仮寝の遊女物語』三冊 国芳画②(注記「艶本目録による」)    『江戸紫吉原源氏』三冊 国芳画    『春色梅くらべ』 二冊 国芳画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶本十一段返』 三冊 国芳画②(注記「艶本目録による」)     『開談百鬼夜行』 一冊 国芳画②(注記「艶本目録による」)    『栄花男今様姿』 三冊 国芳画〈嘉永元年参照〉    『口吸心久茎』  二冊 一妙開程由画 大珍房小節狩鷹作②                  (注記「夜光玉の後編、改題本に「絵本忠臣蔵」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『当盛水滸伝』  三冊 一妙開程芳画 鳧の安海苔作②                  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『比知婦工人』  三冊 ほどよし画 開好亭妙珍坊作②                  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『淫篇深閨梅』  三冊 国芳画②(注記「艶本目録による」)    『艶情玉櫛笥』  二冊 国芳画②(注記「艶本目録による」)    『艶勢喜雑志』  三冊 国芳画②(注記「艶本目録による」)    『かわり嶋廻』  四冊 国芳画②(注記「艶本目録による」)    『絵本逢会山』  三冊 国芳画    『絵本忠臣庫』  三冊 国芳画    『逢悦弥誠』   三冊 一妙開程登由(国芳)画 落書庵景筆作    『戯場眺望』   三冊 程よし画 好色山人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『幾夜物語』   三冊 国芳画 元来庵介平編②(注記「艶本目録による」)    『道化眼』    三冊 国芳画 大珍房狩鷹作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『枕の海』    一冊 歌川国芳 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色群記』    三冊 歌川国芳画②(注記「艶本目録による」)    司馬江漢画    『床すゞめ』墨摺 半紙本 三冊           中巻の画中画屏風に「春信画」の署名あり          下巻の画中画屏風に「鈴木春信画」の署名あり    長谷川小信画    『文の枝折』一冊 長谷川小信画②               (注記「改題本に「文のはやし」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    寺崎広業画    『出雲のちぎり』色摺 折帖 十二図 大正時代    磯田湖龍斎画    『色錦姿の花年中行事』墨摺 横本 一冊 10図 衝立「湖龍」印    『今様風俗好女談合柱』三冊 磯田湖竜斎画 ②    『風流艶色真似ゑもん』折本二帖 湖龍斎風の絵入〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)    『好色いろは文字』  三冊 磯田湖竜斎画 ②                    (注記「縁結恋乃占の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道取組十二合』  一帖 磯田湖竜斎画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道取組十二番』  一帖 磯田湖竜斎画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『十二曲色合戦』   一帖 磯田湖竜斎画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『古今和合集』    三冊 湖竜斎画?  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色情十二手』    一冊 湖竜斎画   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『逢門比男形』    一帖 磯田湖竜斎画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶色お伽笑』    一冊 磯田湖竜斎画 ②(注記「艶本目録による」)    『おみなへし』    三冊 湖竜斎画   ②(注記「艶本目録による」)    『色道三津絵』    三冊 湖竜斎画   ②(注記「艶本目録による」)    『吾妻の四季』    四冊 磯田湖竜斎画 ②    『恵本金衣鳥』    五冊 磯田湖竜斎画 ②    『艶本姫小松』    三冊 磯田湖竜斎画 ②    『艶情美談』     五冊 磯田湖竜斎画 ②    『籬分根』      三冊?磯田湖竜斎画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『密蒲団』      三冊 磯田湖竜斎画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川貞房画    『艶本玉の茎』三冊 貞房画②(注記「艶本目録による」)    『開中笑談』 三冊 貞房画②(注記「艶本目録による」)    歌川貞虎画    『風流和歌三津』一冊 貞虎画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『開中荘子』  三冊 貞虎画②(注記「艶本目録による」)    山等斎画    『絵本松の内』三冊 山等斎画②(注記「艶本目録による」)     色照画    『俳開蛸津保』二冊 色照画 恋々山人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    柳川重信画    『重信欠題大錦画帖』一帖 柳川重信画 淫蕩山人序②                   (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『五ツ雁』三冊 柳川重信画②(注記「艶本目録による」)    柳川重信二世画    『艶画四季時計』錦絵 大判 十二枚 序「飯寄好成題」     北尾重政画    『艶色 あづま賀が見』墨摺 横本  一冊    『艶本仕男沙汰女』  三冊 北尾重政画     『交合二十四好』   一冊 北尾重政画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『仇心香の浮粋』   三冊 北尾重政画 〈③は歌麿画とする〉    『会本花最美人』   三冊 北尾重政画     『笑本双か岡』    三冊 北尾重政画     『笑本花の宴』    三冊 北尾重政画     『艶道文花選』    墨摺 半紙本 五冊    『ねふ乃花』     一冊 北尾重政画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色兄弟』      四冊 北尾重政画     楊州周延画    『艶姿娯集余情』三冊 橋本周延画 ②(注記「艶本目録による」)     杉村治兵衛画    「欠題艶本」墨摺 大本 一冊     「欠題組物」墨摺 大判 十二枚          12図 屏風「萬町 清兵衛板/絵師(空白)」    下河辺拾水画    『花会憎哉鴉』墨摺 半紙本 四冊     速水春暁斎画    「欠題艶本」 墨摺 横小本 一冊    勝川春好画    『枕文庫』三冊?勝川春好画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春章画    『股庫想志春情抄』墨摺 半紙本 三冊 序「抱つひて子のとし 腎澤山人述」    『会本新玉門発気』一冊 勝川春章画②(注記「会本改題による」)    『会本美図の三巻』三冊 勝川春章画②(注記「会本改題による」)    『小野手枕徒字尽』一冊 勝川春章画    『笑本契夜の齢』 三冊 鳥居清長画 勝川春章作②(注記「艶本目録による」)    『春色三津の朝』 三冊?勝川春章画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『会本恋乃的』  墨摺 半紙本 三冊 序「安楽己亥陸月」安永八年刊か    『艶色倭撫子』  墨摺 半紙本 三冊 序「遊水軒」    『番枕陸の緑』  三冊 勝川春章画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『会本何賦枕』  墨摺 半紙本 一冊    『春野舞笑草』  墨摺 半紙本 三冊     『笑本魂胆枕』  五冊 勝川春章画     『笑本花濃詞』  三冊 勝川春章画     『姿名鏡』    摺一部彩色 半紙本 一冊〈男は役者似顔になっている〉    勝川春潮画    『男女交合之糸』一帖 勝川春潮画    『色道出世鏡』 一帖 勝川春潮画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『笑本連理』  三冊 勝川春潮画②(注記「艶本目録による、笑本婦久阿羅恋の改題本)    『笑本婦多』  三冊 勝川春潮画②(注記「艶本目録による」)    「逸題組物」  色摺 大判 一帖        『巫山帖』   色摺 横小判組物 十二図    『子宝艸』   一帖 勝川春潮画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春童画    『会本見男女沙目』色摺 大本 一冊 1冊13図 衝立「蘭徳斎画」    窪俊満画    『女護が島絵巻』一軸 尚左堂俊満画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    春楽斎画    『今様美人名開双陸』色摺 一枚「春画師 春楽斎筆 案元 好多屋馬助」    玉廼門笑山画    『東海道々中双六』一冊 玉の門画    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色花の夕ばえ』一冊 玉の門笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『正本色のながめ』一冊 笑山(玉廼門)画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春閨御伽文庫』 三冊 玉廼門笑山画 吾妻男一丁(梅亭金鵞)作 嘉永以降刊②                  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情浅草名所』 三冊 笑山(玉廼門)画 淫水亭(柳水亭種清)作②                  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『旅枕五十三次』 三冊 水沢山人 玉の門主人画・作②                  (注記「改題分冊本に『旅衣』あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『腹中名所図絵』 一冊 玉の門笑山画 色会人娘恋誌作 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色開帳奥の陰』 一冊 玉の門好雄 玉の門隠士著   ②(注記「艶本目録による」)      『枕説遊美張好』 一冊 笑山(玉廼門)画 淫水亭開好作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情かりの恋』 三冊 笑山(玉廼門)画?淫水亭作  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色合五色の外』 一冊 玉廼門笑山画  ②(注記「艶本目録による」)    『春色隅田川景』 一冊 玉の門画・作  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『笑顔の梅』   一冊 玉廼門笑山著  ②(注記「艶本目録による」)    『虫選』     一冊 玉の門笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    淫水亭笑山画     『浮世源氏五十四帖』色摺 半紙本 三冊 序「淫水亭誌」見返し狂歌「女好菴即吟」    『東海道五十三次』 一冊 淫水亭笑山画・作    『貞喜睦笑画抄』  一冊 淫水亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『夕涼両国土産』  一冊 淫翠亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『比翼形交合』   色摺 小判 一帖 序「◎◎情夫 恋のやま人誌」    『名物江戸雀』   一冊 淫水亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『松の二葉』    一冊 淫水亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『由縁の色』    一冊 淫水亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『由縁の月』    一冊 淫水亭笑山画・作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『三都色競』    一冊 恋川笑山編   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『仇くらべ』    一冊 淫水亭恋川笑山 ②(注記「艶本目録による」)    『御扇面』     色摺 変形小判 八図     喜楽斎しん猫画    『名所八橋』一冊 喜楽斎しん猫画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    西川祐信画    『風流思ひの(以下欠く)』墨摺 横本 一冊    『色道うたゝね枕』五冊 西川祐信画 江島其磧作②    (注記「魂胆色遊懐男の改題本、「こんたんどうぐの図」を増補、日本艶本目録(未定稿)による」)    『絵本栄開田文章』三冊 西川祐信画     『文のゆきかへ』 一冊 西川祐信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『遊楽万珠の玉』 一冊 西川祐信画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色恋の夕暮』 三冊 祐信画   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『大開中心好色』 墨摺 半紙本 三冊    『風流色図法師』 墨摺 横本  一冊    『西川筆の海』  墨摺 横本  一冊    『風流みづ遊』  墨摺 横本  一冊    『好色薄紅葉』  三冊 西川祐信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道三瀬男』  三冊 西川祐信画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨のくす玉』  一冊 西川祐信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『寐磐伽羅枕』  三冊 西川祐信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流御長枕』  五冊 西川祐信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流両面鏡』  三冊 西川祐信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶本磯千鳥』  一冊 西川祐信画 ②(注記「艶本目録による」)    『古今色相撲』  三巻 西川祐信画 ②(注記「ウキヨヱ内史による」)    『床の春雨』   墨摺 半紙本 一冊〈「中巻」とあるから全三巻か〉     「欠題組物」   墨摺 大判  一枚              落款「花洛大和画司 文華堂西川祐信〔西川氏印〕〔祐信〕」    『翠簾の内』   墨摺 半紙本 三冊    『女男色遊』   五巻五冊 西川祐信画? 自笑作 享保四以後刊?②                   (注記「江戸小説研究による」)    「欠題組物」   墨摺 大判  十枚(10図に「式亭」印あり。三馬所蔵)    『閨濃笑顔』   三冊 西川祐信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『華えくぼ』   三冊 西川祐信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶色花靨』   三冊 西川祐信画②(注記「艶本目録による」)    『阿茶紀漬』   三冊 西川祐信画    『赤屄賦』    一冊 西川祐信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『袖の内』    三冊 西川祐信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色時雨』    一冊 祐信画  ②(注記「艶本目録による」)    西川祐代画    『絵本花乃香』墨摺 半紙本 三冊 序「午の春 行長好述」    北尾雪坑斎画    『笑本春のにしき』墨摺 半紙本 一冊 序「神無月 結ふの神の許ニて 玉茎堂陰戸書」    『赤褄賦』    墨摺 折帖  一冊     月岡雪鼎画    『新童児往来万世宝鑑』墨摺 大本 一冊     『艶道日夜女宝記』一冊 月岡雪鼎画    『三千世界色修行』一冊 雪鼎画  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶書見津和草』 一冊 月岡雪鼎画    『艶色夢伝授』  墨摺 一部彩色 一冊合本    『会本夜水交』  墨摺 横本 一冊    『妹背の睦言』  二冊 月岡雪鼎画    『女艶姿大鑑』  一冊 月岡雪鼎画    「欠題組物」   墨摺 大々判組物 十二枚巻子一巻    『於荘玉開』   四冊 月岡雪鼎画②(注記「艶本目録による」)    『女大らく』   一冊 月岡雪鼎画②(注記「艶本目録による」)     『三曲』     三冊 雪鼎画  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    月岡雪山画?    「欠題艶本」色摺 横小本 一冊    松廼大木    『東海道五十三陰門』一冊 松廼大木画 慕々山人(仮名垣魯文)作②                  (注記「東海道駅路の鈴口の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    柳水亭種清(淫水亭)    『艶女百契穴さがし』一冊 種清(柳水亭種清)②(注記「艶本目録による」)    『仮宅宝の入婦禰』 一冊 種清(柳水亭種清)    『江戸名所色鏡』  一冊 種清(柳水亭種清)    『艶本花車』    一冊 種清(柳水亭種清)    蘇雲斎千酔画    『男女懐宝 礼開節図集』墨摺 横小本 一冊 15図襖「蘇雲斎千酔」    池大雅画    『洞房春意』一帖 池大雅画 福田半香補②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    多古亭画    『下稽古寐夜友繩』一冊 多古亭画 ふあんじ厘皮作②                  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    栄松斎長喜画    『會本意佐鴛鴦具砂』墨摺? 半紙本 一冊     猿猴房月成    『開談音羽の多喜』三冊 猿猴房月成    喜多川月麿風    『初夢』彩色 中判 十二枚    開楼童傑画    『春詠松竹梅』三冊 開楼童傑画 開好舎色照作②            (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川豊国初世画    『梅好/閨の移り香』三冊 豊国画②(注記「艶本目録による」)    『女護が島絵巻』一軸 一陽斎豊国②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『画本帆柱丸』 三冊 歌川豊国画②(注記「艶本目録による」)    『天野浮橋』三冊 豊国画 月成編②(注記「艶本目録による」)    歌川豊国二世画    『玉の盃』二編二冊 好川艶春(豊国二世)画 色亭乱馬作②               (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川豊国三世(国貞)画    『偽紫女源氏』三巻 豊国(三世)淫斎白水作②               (注記「春色閨栞の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶史比事枕』三冊 豊国(三世)②(注記「艶本目録による」)    『吾妻源氏』 三冊 一陽斎豊国画    石川豊信画    『好色修行むすこ』一冊 石川豊信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『唐冠華ういらう』三冊 石川豊信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『男女相生考見』 一冊 石川豊信風画                  (注記「改題本に「太好艶書逢」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『筒井筒京童子』 三冊 石川豊信画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道談合傘』  三冊 石川豊信画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の中立』   墨摺 中本  一冊    「欠題艶本」   墨摺 横小本 一冊    『色智囊』    墨摺 口絵色摺 横本 三冊    『肉蒲団』    三冊 石川豊信画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色系図』    三冊 石川豊信画     川枝豊信画    『風流祇園桜』紅摺 横本  一冊    『美会姿鏡』 墨摺 横小本 一冊    歌川豊広画    『絵本密須佳賀美』一冊 歌川豊広画②(注記「艶本目録による」)    西川派    『艶道近江八景』墨摺 半二ツ切本 一冊    『風流色歌仙』 墨摺 小折帖 三冊              序「まめやかなるまさるのとし」    川嶋信清画    『好色三の里』墨摺 小本 一冊 備考「端本と合本」           第1冊7図屏風「蘇雲斎千酔」とあり〈『男女懐宝 礼開節図集』の15図と同じ〉    『好色床秘密』三冊 川島叙清画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『上方風艶本』墨摺 横本 二冊    『好色松の香』墨摺 横本 一冊    『臍の下』  紅摺 横本 一冊           序「ひつじのむつまじ月」    花さと画    『月与雪花の仮宅』一冊 花さと画 ◎(テイ)勢庵主人作②           (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    岳亭春信画    『婦男愛添寐』半紙本合本 一冊    鈴木春信画    『風流艶色真似ゑもん』色摺 中判 二十四枚    『好色長生伝』   鈴木春信画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『笑本春の曙』三冊 鈴木春信画②(注記「艶本目録による」)    『艶本陰御覧』五冊 春信画? ②(注記「艶本目録による」)    『縁結恋の占』   鈴木春信画②(注記「艶本目録による」)    『艶色玉椿』 一冊 鈴木春信画②(注記「艶本目録による」)    恋川春町一世画    『あな一代記』一冊 恋川春町②    吉田半兵衛画    『好色諸国此比覚帳』吉田半兵衛画   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『女中野郎むすび』 墨摺 半紙本 三冊    「欠題艶本」    墨摺 横小本 一冊    眉山人画    『艶色花月夜』一冊 眉山人画②(注記「艶本目録による」)    小松屋百亀画    『枕入秘曲活花二人契子』半紙本 三冊    『ぬくめ夜着』  一冊 小松百亀画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    「欠題艶本」   墨摺 中本 一冊    歌川広重画    『春の世和』三冊 広重画 玉門舎具二留 夜毎庵好重作②               (注記「はるの夜半の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『五ツ雁金』三冊 安藤広重画②(注記「広重」による」)     谷川房信画    『恋濃媒』 三冊 谷川房信?②(注記「好色密蒲団の改題本?ウキヨヱ内史による」)    花笠文京    『江戸名所色水源』三冊 好色外史(花笠文京)序②(注記「艶本目録による」)    葛飾北斎画    『喜能会之故真通』色摺 半紙本 三冊      序「甲の小松寐にかよふ猫の恋する春の夕部(ゆふべ)徒然のあまりぬら/\と書のめすことしかり        つるんでぬけぬ戌のはつ春  紫雲菴 雁高誌」       〈これを甲戌の制作とみなすと、文化十一年となるのだが。書誌データは空欄である〉    『喜能会之故真通』三冊 葛飾北斎画②(注記「艶本目録による」)    『絵本つひの雛形』一帖 葛飾北斎画    『陰陽淫蕩の巻』 墨摺 半紙本 一冊 序「大羅発志腎満」    『春色二人娘』  三冊 北斎画? 鶏卵亭主人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『倡定逸能好』  一冊 葛飾北斎画    『万福和合神』  三冊 葛飾北斎画    『漢楚艶談』   三冊 北斎画  ②(注記「艶本目録による」)    『好色堂中』 小本一冊      序「助兵衛山人股くらをむくつかせて好色堂中に序す かのへさるのむつまし月ひつ書く」      跋「雁高菴題」           〈北斎の庚申は寛政十二年だが。書誌データは空欄である〉      『誉おのこ』   色摺 大判 一帖 序「沈淫主人述」    『浪千鳥』    一帖 葛飾北斎画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    魚屋北渓画    『六歌仙』一帖 北渓画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    寺沢昌次画    『開州形生討婬戦録』五冊 寺沢昌二画②(注記「ウキヨヱ内史による」)    『婚礼秘事袋』   五巻?寺沢昌二画②(注記「ウキヨヱ内史による」)    『愛生枕』     墨摺 横本 一冊    奧村政信画    『春閨三世相うらなひ』一冊 奧村政信画?安産述②                    (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶色梯子辨慶千人取』一冊 奧村政信画 ②(注記「艶本目録による」)    『女酒天童子枕言葉』 三冊 奧村政信画     『源九郎狐千本桜』  一巻 奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『皺形越後屋筆染』  二冊 奧村政信画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『店冠花ういろう』  三冊 奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『陰陽秘伝犯内書』小本一冊 〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     末尾〝大和絵師奥村新妙政信 山口屋権兵衛開板〟    『陰陽秘伝犯肉書』  一冊 奧村政信画 ②(注記「艶本目録による」)    『姫小松恋若草』 三巻三冊 奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『占仕形道成寺』   三冊 奧村政信画 ②(注記「好色浮世絵版画目録による」)    『好色床能内』    一冊 奧村政信画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色御鬮筥』    一冊 奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『やつし源氏』    三冊 奧村政信画伝②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『笑本姿葉奈』    三冊 奧村政信画     『絵本金衣鳥』       奧村政信画 ②(注記「艶本目録による」)    『夢想頭巾』     三冊 奧村政信画 八月堂沢村兎子身評②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『床ひみつ』     三冊 奧村政信画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流戯草』     一冊 奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『翠簾の内』     一冊 奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色組絵』        奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『浮世鉢木』     一帖 奧村政信画 ②(注記「艶本目録による」)    『媛め鳥』      一冊 奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨の錦』      三冊 奧村政信画 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾政演画    『泰佳郎婦寐』墨摺 横本 一冊            序「新発士 色情亭流述」    『箱入娘双居』二冊 北尾政演画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『会本何賦枕』三冊 北尾政演画 ②(注記「艶本目録による」)    「欠題艶本」 墨摺 横本 一冊     『枕の夢』  一冊 北尾政演画?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    丸麿子画     『艶情二葉の由来』吾妻雄兎子作 墨摺・表紙色摺 一冊             序「丸麿子(まるまるし)が筆に画るものなり」    宿屋飯盛    『傾城買花角力』三冊 淫水亭開好画 色男飯盛作      『恋のみなと』 三冊 丹前の好男子飯盛②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『いろは文庫』 一冊 開好画 めし盛作②(注記「艶本目録による」)    菱川師宣画    『好色にせむらさき』五冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『日本千話の大寄』 三冊 菱川師宣画②                   (注記「情のうわもりの改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色はつむかし』 五冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『わけのこんげん』 二冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『床の置物』一冊 菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)等による」)    『好色糸柳』二冊?菱河師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶色軌範』一冊 菱川師宣画②(注記「絵本の研究による」)    『恋の楽』 一冊 菱川師宣筆〔『林若樹集』「うまの春」所収。本稿末尾参照)     末尾に〝此枕絵双紙は菱河氏大和一流之絵師にして筆曲をつくされたり 是を見るにむかしのあふて     かたるにひとし よつて令板行者也 京寺町四條下る町菊屋長兵衛板〟    『旅葛籠』    菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     『床礼儀』    菱川師宣画②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の糸』 一冊 菱川師宣画②(注記「艶本目録による」)    『大枕』  二冊 菱川師宣画②(注記「艶本目録による」)    養香楼画    『春情美南連棹』一冊 養香楼画 房庵白水作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    歌川芳員画    『今様年男床』三冊 歌川芳員画②(注記「艶本目録による」)    婦多川芳員画    『淫書開好記』   婦多川芳員画 恋々山人②(注記「艶本目録による」)    歌川芳盛画    『むつまし落ばなし』一冊 歌川芳盛画?  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『月雪花四季の友』 三冊 芳盛画 玉杓子作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情翁苦去』   三巻 芳盛画     ②(注記「ウキヨヱ内史による」)    恋々山人    『春情色の寿賀多』二巻 浪花房庵恋々山人     『浪花遊所三十閨』三冊 恋々山人     ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花のすがた見』 初編二冊二編二冊 房庵恋々山人作②                       (注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『春情色能入込』 二冊 浪花房庵恋々山人 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情婀娜競』  三冊 浪花房庵恋々山人 ②                (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『淫書開好記』  婦多川芳員画 恋々山人 ②(注記「艶本目録による」)    『妃路満具羅』  一冊 浪速房庵恋々山人作②                (注記「秘事枕の二編、日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『淫書開好記』  婦多川好員 恋々山人  ②                (注記「艶本目録による」)    『俳開蛸津保』  二冊 色照画 恋々山人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『秘事枕』    一冊 浪速房庵恋々山人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)      作・画者不明 ※ 以下書名による五十音分類    【あ】    『吾妻鑑』 五冊     『吾妻雛形』一冊 ②(注記「艶本目録による」)     『吾妻文庫』三冊 阿足亭物成②(注記「艶本目録による」)    『仇競きぬきぬ草』  一冊 ②(注記「艶本目録による」)    『穴手本てうちんぶら』一冊 ②(注記「艶本目録による」)    『雨夜のたけかり』  一冊 ②(注記「艶本目録による」)    【い】    『幾夜物語』  五冊②(注記「艶本目録による」)    『活花二人契子』三冊②(注記「艶本目録による」)    『いたずら草紙』一帖②(注記「艶本目録による」)    『一休開好記』十八冊②(注記「艶本目録による」)    『一久諸色問答』一冊②(注記「艶本目録による」)    『今様すがた』 一冊②(注記「元禄書籍目録による」)    『今様美人合』 二冊②(注記「艶本目録による」)    『色遊両国土産』一冊②(注記「艶本目録による」)    『色合弥生の花』一冊②(注記「艶本目録による」)    『色競手管巻』       『色競花の雫』 一冊②(注記「艶本目録による」)    『色競花の都路』一冊②(注記「艶本目録による」)    『色砂子』   三冊②(注記「艶本目録による」)    『色十契』   一冊②(注記「艶本目録による」)    『色つばな』  三冊②(注記「艶本目録による」)    『色手塩』   一冊②(注記「艶本目録による」)    『色女男志』後篇一冊②(注記「艶本目録による」)(いろなおし)〈朴年人(国虎)画?〉    『いろの程よし』三冊②(注記「艶本目録による」)    『色の吉原深川の栄』一冊②(注記「艶本目録による」)    『色八卦』   一冊    『色本道しるべ』一冊②(注記「艶本目録による」)    『淫曲逢湊』  三冊②(注記「艶本目録による」)    『淫術賢交記』 二冊②(注記「艶本目録による」)    『淫書開好記』 三冊 暮野山人②(注記「艶本目録による」)    『淫制談』   二冊②(注記「艶本目録による」)    『淫戦録』   一冊②(注記「艶本目録による」)    『陰陽淫蕩の巻』一冊 笠戸蜘十 宗像商人②(注記「艶本目録による」)    『陰陽放蕩の巻』   笠戸蜘十 慶安元 ②(注記「挿絵節用による」)    『淫乱軍記』  三冊②(注記「艶本目録による」)     【う】    『浮世色番組』三冊②(注記「艶本目録による」)    『うき世ぶし』一冊②(注記「艶本目録による」)    『うつし絵』 一冊②(注記「艶本目録による」)    『馬もなく』       『うるほひ草』二冊②(注記「ウキヨヱ内史による」)    【え】    『永代遊里雑書』 一冊②(注記「艶本目録による」)    『ゑほんいろ日記』三冊②(注記「艶本目録による」)    『笑本宇意冠』  一帖    『会本江戸紫』  一帖    『笑本艶次郎』  一冊    『絵本契情』   三冊②(注記「艶本目録による」)    『会本四十八手』 一冊    『会本執心久楽』 三冊    『ゑほんつがひどり』一冊 腎沢山人 ②(注記「会本解題による」)    『咲本当和鑑』  三冊②(注記「艶本目録による」)    『絵本比腎合』  三冊②(えほんびじんあわせ)    『画本比女発思妻』三冊②(注記「艶本目録による」)    『笑本ふたあらい』三冊②(注記「艶本目録による」)    『絵本房術竜の巻』二冊②(注記「艶本目録による」)    『笑本夜の齢』  三冊②(注記「艶本目録による」)    『艶書道しるべ』 一冊②(注記「艶本目録による」)    『艶女怪譚密御覧』一冊    『艶女徒草紙』        『艶状文の栞』        『艶色あづまかゞみ』一冊②(注記「艶本目録による」)     『艶色霞情床の内』三編②(注記「艶本目録による」)    『艶色徒然草』        『艶色年中鏡』  一冊②(注記「艶本目録による」)    『艶色秘事枕』  一冊    『艶説筑紫琴』  一冊大島山人篇 ②(注記「艶本目録による」)    『艶態綺言穐迺寝覚』四冊 嬌訓亭編②(注記「艶本目録による」)    『艶道三才智恵』 三冊②(注記「艶本目録による」)    『艶道袋角』   五冊②(注記「艶本目録による」)    『艶本色見種』  三冊    『縁本雄雌会頓理』三冊②(注記「艶本目録による」)(えんぽんおしえどり)    『艶本画帖』         『艶本恋のかなめ』三冊②(注記「艶本目録による」)    『艶本葉津茂美地』三冊②(注記「艶本目録による」)    『艶本ふたみかた』三冊②(注記「艶本目録による」)    『艶本遊女之浮橋』一冊②    『艶本雪のあした』一帖②(注記「艶本目録による」)    『艶本夜の錦』  三冊②(注記「艶本目録による」)    『艶本連理の閨』 三冊    【お】    『御誂鯨帯』   三冊    『大道具恋の楽屋』三冊②(注記「艶本目録による」)    『大道具天地返』 三冊②(注記「艶本目録による」)    『教草女大学』  一冊②(注記「艶本目録による」)    『をだまき草紙』 一冊 道楽山人序②(注記「艶本目録による」)    『おつなどゝいつ』一冊②(注記「艶本目録による」)    『をはぜくらべ』 一冊②(注記「艶本目録による」)    【か】    『開婬太平記』    ②(注記「艶本目録による」)    『開談栄花十種』 三冊②(注記「艶本目録による」)    『開談花の雲』  一冊 金勢淫人②(注記「艶本目録等による」)    『開中大雑笑』  一冊②(注記「艶本目録による」)    『花月魁』    三冊②(注記「艶本目録による」)    『仮名手本執心蔵』三冊②(注記「艶本目録による」)    『加禰能奈留気』 三巻②(注記「ウキヨヱ内史による」)(かねのなるき)    『仮宅全盛競』  一冊②(注記「艶本目録による」)    『仮寝の遊女』  一冊②(注記「艶本目録による」)    『かりのこゑ』  三冊②(注記「艶本目録による」)    【き】    『菊重恋婆鏡』  一冊②    『奇談そのの曙』 三冊 好亭馬人②(注記「艶本目録による」)    『九尾狐』    一冊②(注記「艶本目録による」)    『杏花天』    一冊    『教訓女才学』  一冊 淫男亭助成②(注記「艶本目録による」)    『狂蝶新語』   五冊②(注記「艶本目録による」)    『玉門の中の山売物語』②(注記「艶本目録による」)     【く】    『国尽』   一冊            ②(注記「艶本目録による」)    『国尽恋路芝』一冊 暮々山人       ②(注記「艶本目録による」)    『廓の夜桜』 三冊 千摺亭画 書淫欄主人作②(注記「艶本目録による」)    【け】    『閨花玉の汗』    一帖②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『契情』       三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)(けいせい)    『閨中戯言操言』   三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨中股庫二色』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨中新語宝之花』  三冊②(注記「艶本目録による」)    『閨中深語情の虎之巻』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『源氏寝ざめの花』  三冊 淫水散人②(注記「艶本目録による」)    『源平娯船情史』   一冊 中山愛親卿?②                (注記「平太后快話の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『源氏色あそび』   二冊②(注記「天禄書籍目録による」)    『げんじもの語』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『源郎情話』     一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     【こ】    『恋ずまふ』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋のいろは』  三巻②(注記「艶本目録による」)    『恋の浮船』   一冊 さく爪②(注記「艶本目録による」)    『恋のうた占』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の海』    一冊②(注記「元禄書籍目録による」)    『恋教調子糸』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の手あわせ』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『恋の手くだ』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶音色』    二編 新開庵乗増②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)(こいのねいろ)    『恋文庫』    一冊 好淫山人 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)(こいのふみくら)    『好色東鑑』   三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色今様すがた』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色妹背鳥』 三冊?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色ゑんの品定』二冊②(注記「伊呂波分珍書目録による」)     『好色千本桜』  二巻 森羅万象②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色宝の嶋』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色徒然艸』  五冊②(注記「伊呂波分珍書目録による」)    『好色初の春』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色丸はたか』 三冊②(注記「伊呂波分珍書目録による」)    『好色みたれ髪』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色道しるべ』 四冊②(注記「伊呂波分珍書目録による」)    『好色密蒲団』  三冊②(注記「改題本に「好色恋濃媒」あり、うきよゑ内史による」)    『好色みなのかわ』一冊②(注記「伊呂波分珍書目録による」)    『好色優天狗』  五巻 桃の林紫石②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『弘法大師一巻之書』一冊 満尾貞友序②    『極秘の板〆』  五冊②(注記「伊呂波分珍書目録による」)    『古今枕』    二冊②(注記「艶本目録による」)    『子種蒔』    一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『五色石』      ②(注記「伊呂波分珍書目録による」)     【さ】    『咲替てつゆにぬれ衣』  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『咲わけ』      一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による、末期歌川派の作品」)    【し】    『素婦色早指南』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)(じいろはやしなん)    『色道算開記』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道修行』     ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道玉の露』  三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道談合草』        『色道てまりうた』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道伝授巻』  一冊②(注記「政信風・豊信風画の欠題本二三種を集め再刷せしもの、日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道情雛形』  三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道薬法』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     『四季の奈賀女』   ②(注記「ウキヨヱ内史による」)    『四季ひ奈形』  一帖②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『地獄通』    三冊 色山人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『じつくらべ』  一帖②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『しなんぐるま』 一冊 玉廼門好雄②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『しめしこと雨夜の竹がり』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『衆道絵鑑』      笠城修行者文弘序②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『衆道用文章』    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『尻開栄花春』  一冊②(注記「好色浮世絵版画目録による」)    『春閨夜話』   四冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春宵一刻価千金』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春笑うそ字尽』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春宵美談紫草紙』三冊 色顛隠士編  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情四季遊』  三冊 独々山人凹凸作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による、歌川風画」)    『春情四季の詠』 二冊 交接舎好々淫人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情松竹梅』  三冊 女好道人   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情十二時』  一冊 好色山人   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情華野錦』  三冊 好色堂淫人茅々広々②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春情余謝廼海』 三冊 風羅山人作    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色恋の福引』 三冊②(注記「はるの夜半の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色十二調子』 三冊②(注記「葉男婦舞喜の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色とり尽し』 三冊 開好亭主人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色波奈暦』  三冊②(注記「華古与見の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『春色松の栄』  三冊②(注記「花結色陰吉と風俗三国志とを合冊した改竄本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『潤色栄花娘道中之巻』三巻    『春風帖』    一冊 画餅道人(中島棕隠)②(注記「春風一筆の巻下を独立させたもの」)    『消息文の林大全』一冊 猿猴坊月成撰②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『女訓』     一軸②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『女茎嬌裖漲』  一冊②(注記「好色浮世絵版画目録による」)    『情史抄』    三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『常楽同志』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『身体ほはしら立』一冊②(注記「好色浮世絵版画目録による」)    『心底承知私』    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『新内三すじのこい』一冊 岱顔②(注記「好色浮世絵版画目録による」)    『深秘録』    一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     【す】    『助兵衛』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【そ】    『曾のの花むす美』一冊?柿の本独真序②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『其由縁源氏廼俤』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『染催色妹背開待』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)(そめもよういもせのかどまつ)    『曾女分美婦人』   ②(注記「ウキヨヱ内史による」)(そめわけよいふじん)    【た】    『大開中心好色』 三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。西川風画」)(たいへきちゅうしんこうしょく)    『大東閨語補』  一冊 毛唐珍奮翰(大田南畝)撰 金子強先生著 ②              (注記「改題本に「去垢集」、改題絵入本に「大東閨語」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)  参考  ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝大東閨語同補遺    『大東閨語』一巻、刊本写本共異本多し、粗雑なる画を加へしものあり、『去垢集』と題せるものあり、    一章毎に評語あるものあり、これも大雅堂の作と伝ふれども如何にや、大雅堂を飄逸なるものゝ如く伝    ふれど、実は真率の君子なり。或云徂徠翁戯作と、蓋し此の標題は服南郭の『大東世語』に擬したるも    のなれば、断じて徂翁の作に非ず、天明四年甲辰十二月陳奮翰の序ありて、文中平安金氏所著とあり、    陳奮翰は大田南畝の別号なれど、是亦果して蜀山翁なりや否やを詳にせず。別に『大東閨語補遺』寛斎    戯著と何かにて見たり、かゝる書ありや、この寛斎も市河氏には非ざるべし〟    『宝文庫』    三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『手段能玉門』前編三冊 後編三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。葛飾風画」)(たごとのつき)    『脱好先生国字解』一冊 花秦愚庵②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『多満佳津良』  三冊②(注記「改竄本に「玉加津羅」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『玉櫛け』    三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『玉の盃』    一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『玉のさかづき』 一冊②(注記「好色浮世絵版画目録による」)    『壇の浦夜戦志』 一冊 寓言翁編 竹堂補②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     【ち】    『千歳松』  一帖②(注記「ウキヨヱ内史等による」)    『忠臣蔵』    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による、清元稽古本替作」)    『中身蔵』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。北尾風画」)    『千話まくら』三冊 春情好人作 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。葛飾風画」)    【つ】    『月の詠』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『月の七草』二冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『妻乞ふ鹿』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【て】    『手まり歌三人娘』三巻②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【と】    『東海道五十三駅』 一冊②(注記「膝寿里日記の改題改竄本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『東海道五十三対』初編一冊 葶々広々②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『東海道図会』  初編 十へんやう ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『当世張交衾』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『床談義』     六冊②(注記「元禄書籍目録による」)    『床の色』     一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『床の内』    一冊?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『床まくら』    一冊②(注記「元禄書籍目録による」)    『どゝ一』    三冊?小勢ん主人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『都々一おつな表裏』一冊 玉廼家好人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『どゝ一節席占』  一冊 梅亭金鵞 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『虎の巻』     三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『鳥襷十二双歌合』 一巻 賀茂季鷹      【な】    『那賑和美家芸』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)(なにわみやげ)    『男女玉手箱』 三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。菱川風画」)    『男女和合作文』  陽起山人    【に】    『肉ぶすま』   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による、歌川風画」)    『肉蒲団』  三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。菊川風画」)    『西川筆の海』一冊②(注記「好色役者枕がへしの改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『西川名残筆』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。西川風画」)    『女護島』  二冊 陰水駿人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『女護が島絵巻』一軸②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『女護島物語』      『人間楽事』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『人相小鑑』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『庭白髪』  三冊 好亭②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【ぬ】    『濡姿三ッの瀬川』②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【ね】    『寝転先生仕偏』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『寝覚の床夜半の姿絵』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『寐屋のたのし美』一冊②(注記「ぼぼし噺の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨の伽』    一帖②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨の花』    一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。菱川風画」)    【は】    『俳風豊の耕』初編 豊耕舎霞山撰②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『博多帯恋◎』 三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『はぎの俤』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『葉津茂美地』 三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花競手管仇枕』  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花古与美色遊』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の色』   一帖②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『花の色』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の幸』   一冊②(注記「如意君伝の和訳、日本艶本目録(未定稿)による」)    『花の素顔』  二冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『花のにしき』 三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『はゝのをしへ』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『浜千鳥百囀舌』六冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春の曙乙女七種』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春の児麻幾代草紙』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春の手かゞみ』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『春の友』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。西川風画」)    『春の夢』   一冊 金勢山人②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【ひ】    『ひたち帯』    三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『媄事枕』     二巻②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)(ひじまくら)    『ひぢまくら』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『美太平記咡競噺』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『百戦必勝既清真経』二冊 呂仙師養精口訣 希賢箋注②               (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『白気夜行妖開之図』  ②(注記「艶本目録による」)    【ふ】    『風来先生春遊記』二冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流三代記』    ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『伏見鐘木町女郎惣名よせ』②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『婦美乃かけはし』一冊②(注記「続文乃は屋しの改題本、日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『文のしなん』  一冊 十返舎一九②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『文のしな無』  一冊②(注記「文のはやしの改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『文のはやし』  一冊②(注記「文の枝折の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    『文のはやし』  一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『文のはやし』  一冊 一隠亭教山②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『文のはやし』  一冊 陽起山人作②(注記「改題本に「文にしな無」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)    『文のゆきかひ』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【ま】    『まいらせそろ恋の桟』驕慢主人作②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『枕ものぐるひ』  ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。菱川風画」)    【み】    『水揚日記帳』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『三筋の引初』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『美婦佐双帋』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『女夫図会』一冊?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。応挙風画」)(みょうとずえ)    【む】    『むらさき』三冊 ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【め】    『銘菓録』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。歌川風画」)    『名所穴さがし』一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【や】    『八百八後家』 一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『野傾枕引』  三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。西川風画」)    『優競花の姿絵』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。西川風画」)     【ゆ】    『優色桂枕草紙』一冊②(注記「長枕褥合戦の脚本化、日本艶本目録(未定稿)による」)    『幽燈録』   一冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【よ】    『よしや浮世』五冊?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『吉原飛鳥川』一冊 藤本箕山?②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『吉原小手巻』   ②(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    【わ】    『和可紫』    三巻②(注記「ウキヨヱ内史等による」)    『和将棊喜悦詰物』三冊②(注記「日本艶本目録(未定稿)による。西川風画」)  ◯『林若樹集』(林若樹著『日本書誌学大系』28 青裳堂書店 昭和五八年刊)   ※全角カッコ(~)は原文のもの。半角カッコ(~)は本HPの補注   ◇「うまの春」p577    〝いくよ/\幾代つきせじ君が春 午歳の男     明けく治まる丙の午のとしのはじめの日 それの別業にすきものども 各々秘めもてるおそくづの絵     たはれの文もちよりて 一日遊ひくらいつ 今其目録をつくりて午の春と題するになん  樹々若葉      とり/\に心の中も春めきて今朝立ちそむる午の年かな〟     〈明治丙午は明治39年、その年の正月、林若樹など古物蒐集の好事家たちが、それぞれ秘蔵する春画や戯文を持ち寄      って観賞会を催した。「うまの春」はその目録〉    『恋の楽』菱川師宣筆  大本一冊〈上掲「刊年未詳」「菱川師宣画」に新規収録〉      末尾に〝此枕絵双紙は菱河氏大和一流之絵師にして筆曲をつくされたり 是を見るにむかしのあふ      てかたるにひとし よつて令板行者也 京寺町四條下る町菊屋長兵衛板〟    『恋の花むらさき』同上 大本一冊〈上掲天和3年収録〉      末尾に〝右此枕双紙一帖は倭国絵師菱川画所求之若輩之賞翫にならんとて板行者也 正月吉日 日      本画師菱河師宣筆 武城書林松会板行〟    『業平本朝のしのび』同上 大本二冊〈上掲天和年間収録〉    『裏四十八手』同上 大本一冊〈上掲天和年間収録〉    『無題号』  同上 大本一冊〈上掲天和年間に収録の『人間不礼考』に該当するか〉     〝鳥羽僧正の男根競を元としたるもの 末尾 かのえ申の年 画工菱川師宣 板行柏屋 とあり延宝      八庚申年の出板なるべし〟    『五れいかう』同上 大本一冊〈上掲元禄8年収録〉      末尾に〝右五れいかうの枕草紙は菱川氏吉兵衛と云し画工筆槨をつくしあやまる所もなく書れしを      一帖にして令板行者也 元禄八ッのとしいの正月 まつえ板行〟    『情のうわもり』同上 大本三冊〈上掲貞享4年収録〉      末尾に〝此枕草紙上中下の替りたる品々に首書を加へ令板行者也 日本絵所 菱川吉兵衛師宣 大      伝馬町三丁目鱗形屋開板〟    『三世相性枕』 同上 大本三冊〈上掲貞享4年収録。師宣か〉      末尾に〝右此枕絵者やまと絵師秘術を尽し三世の相性をあらはし画に書れしを三帖にして令板行者      也 晩春吉日 近江屋九兵衛開板〟    『閨の盃』鳥居清信筆 一帖〈上掲元禄16年収録〉      末尾に〝元禄十六癸未載正月吉祥日 洛陽絵本書肆寺町通り二條下ル二丁目 金屋平右衛門板〟    『無題号』奥村政信筆 大本一冊〈不明〉    『無題号』同上    大本一冊〈不明〉    『色道取組十二番』湖龍斎筆   色摺大本一冊〈上掲刊年未詳収録〉    『対の雛形』   葛飾北斎筆  同 大本一冊〈上掲刊年未詳『絵本つひの雛形』として収録〉    『歌まくら』   喜多川歌麿筆 同 大本一冊〈上掲天明8年収録〉    「菱川師宣肉筆春画」一巻〈不明〉    『人間楽事』一名修身演義 中本一冊〈作・画者不明の項【に】に収録〉     〝柳亭種彦の春画好色目録に 春画刻本のはじめなるべし とあり又同書中 予が見たる本は白、う      すくれなゐ、うすはなだのたぐひいろ紙にきらをひきたるに摺りたるにて光悦本の諸本に似たり       とありこゝに出せるは半紙に刷りて丹緑をほどこせり 寛永頃の後摺本歟〟    『小夜衣』 半紙本五冊〈上掲天和3年「作・画者不明」に新規収録〉     〝天和三年板作者城坤散人茅屋子序 と春画好色本目録に見えたり〟    『花の名残』半紙本五冊〈上掲天和4年「作・画者不明」に新規収録〉      末尾に〝天和四年歳子正月吉辰日 江戸神田新革屋町西村半兵衛 洛陽錦小路新町西へ居町(アト欠)〟    『好色訓蒙図彙』吉田半兵衛作 小本三冊〈上掲貞享3年収録〉      序に〝時や貞享三年弥生中の五日 洛下の野人作書 無色軒三白居士みつから序 とあり末尾 貞      享三年丙寅弥生吉日 花洛銅駝坊 三右衛門 高辻 昆陽軒板〟    『【新板】好色江戸むらさき』半紙本五冊〈上掲貞享3年収録〉      末尾に〝貞享三年八月吉日 作者石川氏 通油町板本〟    『梅のかほり』半紙本五冊〈上掲貞享4年「作・画者不明」に新規収録〉     〝東陽幽叢拙氏夢遊軒序 貞享丁卯孟春日 小石川伝通院前書林梓之〟    『好色あを梅』半紙本一二四ノ巻 三冊〈上掲貞享年間「作・画者不明」に新規収録〉     〝貞享の板行なるよし 画好色本目録に見えたり 玉梔軒有當子序〟    『【江戸貞女】小夜衣』半紙本五冊〈上掲元禄2年「作・画者不明」に新規収録〉      序に〝元禄二年初秋吉鳥書林新両替町四丁目松鈴堂渡辺保大謹てこれを述す とあり〟    『陰陽秘伝犯内書』  小本一冊〈上掲刊年未詳・奥村政信画に収録〉      末尾に〝大和絵師奥村新妙政信 山口屋権兵衛開板〟    『風流三国志』    枕本五冊〈上掲宝永5年収録〉      末尾に〝宝永五年子正月吉日  寺町菊屋板〟    『風流艶色真似ゑもん』湖龍斎風の絵入 折本二帖〈上掲刊年未詳の項・磯田湖龍斎に収録〉    『夢想曾我の番付』黄表紙 森羅万象作 十丁 合一冊    『手まり歌三人娘』同         十五丁合一冊    『おかはなし』  同         十丁 合一冊    『【姉に身を打妹にしなふ】美太平記咡競噺』同 十丁 合一冊     〈以上の黄表紙4点本HPの「黄表紙年表」には見当たらない〉    『こひのうわもり』中本十五丁一冊〈上掲「寛文年間刊」に菱川師宣画とあるのがこれか〉     〝黒本の好色本なり 初めに男女贈答の文つくしあり 後にこひのうわもりと題して陰陽の道を述べ      末は和漢の物語を記す 菱川風の画なれど古し寛文頃のもの歟 柱に「せん」とあり〟    『無号題』黒本  中本廿三丁一冊〈不明〉     〝これも黒本にて四位少将小町、八幡太郎おのへの前、曽我十郎虎御前等和国の物語をしるす 画は      菱川風なれど時代少しく降れり 後の取合本歟 されど延宝頃のものなるべし 末数枚落丁歟〟    『吉原まくら』 菱川師宣筆 横本一冊     〝万治五年板にして毎葉春画あり 上に吉原遊女の紋所を付す〟    『遺精先生夢枕』恋川春町画作 十五丁合一冊〈上掲「寛政1年収録」〉     〝黄表紙なり夢に托して 大御所家斉公の乱行をしるす〟    『好色千本桜』 森羅亭万象作 十丁 合一冊〈上掲「作・画者不明」【こ】に収録〉     〝これも千本桜に擬したる黄表紙なり〟    『床喜草(とこよぐさ)』唐来三和序 小本一冊〈上掲「天明4年」北尾政演画とあり〉     〝画は政演歟 序の次の口絵松樹と松茸とのかたに 松かげにおへるきのこと人はいへど これはち      とせをへのこなるべし 平刈高 とあり 例ののゝ字なれば 朱楽菅江なるべし 序い甲辰とあれ      ば 天明三年印行なり 抱一上人の秘戯らしき事なと記しあれば 当時の狂歌師の楽屋落を元とし      たるなるべし〟    『子犬つれ/\』小本一冊〈上掲文化年間「作・画者不明」に新規収録〉     〝徒然草にならひて色欲と食欲とのことをしるす 古風の画あれども文化頃の印行なるべし〟    『春窓秘辞』  折本一冊〈画なし〉     〝真顔・飯盛・焉馬・三馬・馬琴・岡持・京伝等十二名の合作にして十二ヶ月を題としてしるしたる      もの 蜀山の題辞あり 何れも各作者の筆蹟を其侭に刻せり 画は無し 文化中の印本ならん〟    『華月帖』   折本一冊〈上掲天保7年収録〉     〝古画を抽きて影画としたり 天保七丙申の歳 加茂季鷹吾妻下りの家つとにせんとて刻したる由      跋に見えたり〟       『長枕褥合戦』平賀源内作  半紙本一冊     〝明和四年の印行なり 鎌倉の尼将軍の秘戯を脚色したる院本なり〟     同上           小本 一冊     〝万延元年平銀鶏 新たに序跋を付し小本に縮刷す〟    『痿陰隠逸伝』平賀源内作  小本 一冊    『肉蒲団』      一名覚悟禅 四冊    『則天皇后如意君伝』呉門徐昌齢著 二冊    『百戦百勝』           一冊    『杏花天』            四冊    『大東閨語』     大雅堂戯作 二冊    『春臠拆甲』      活々庵著 一冊    『営錦陣』    武林養浩斎繍梓 一巻     〝支那の春画なり 末尾に此一箇軸是微仲的筆邪柳伯虎所画未審其縁的雖然天啓以前之物亦是味外之      一滋味云爾巫山雲雨看巳低興尽全擬掛角◎展翫斜持憑鳳翼恰如夢裏上天梯 宝暦十三未冬 内兀激      妙題 と書入あり 支那板の覆刻歟〟    「古春画小柴垣摸本」一巻    『【まめ右衛門/後日】女男色遊』横本五冊〈享保4年西川祐信?とあり〉    『女大学宝開』   大本一冊〈上掲宝暦年間刊月岡雪鼎画として収録〉     〝宝暦頃の印行にて西川風の画なり女大学に擬す ◎軒開莖先生述 閨花書肆称悦堂開板とあり〟    『和将棊喜悦詰物』 西川風の画 横本三冊〈上掲作・画者不明【わ】収録〉    『両面千里栄』         両面摺一枚〈不明〉     〝表に三都並に各所遊女の値段付をしるし 次に吉原賦といふ漢文あり 末に吉原の名物をしるす      裏は西川風の春画宝暦頃の印行歟〟    『昼夜夢開両面鑑』       両面摺一枚〈不明〉     〝各所の色里の値段付をしるす 西川風の春画あり これも宝暦頃歟〟    「春画寿語録」         三枚〈不明〉     〝一枚は「今様美人名開双陸」といひて上下女の品々 一枚は「源氏双六」 一枚は「江戸色里名異      女双六」と題し江戸の遊所をしるせり 共に天保頃の印行歟〟    『好色修行諸国隠門物語』    小本一冊〈不明〉     〝三都並に各地遊所の案内なり 山東京伝作と伝ふれど如何あらん歟〟        『艶色花月夜』草稿 ◎山人作  巻之一 一冊〈上掲☆刊年未詳の眉山人画に同名本があるが関係は不明〉     〝『萍花漫筆』の著者桃花園三千丸の好色読本草稿なり〟    『星月夜吾妻源氏』草稿 暮々山人作 二篇上中下 三冊〈不明〉     〝仮名垣魯文の草稿なり 初篇は出板したれど 二編は刻成りたるや否やを知らず〟    『どゝ一節席占』草稿  梅亭金鵞作 一冊〈上掲作・画者不明【と】収録〉     〝破(ば)れの都々一を集めたるもの〟    「淡島椿岳大津絵春画」草稿  一折〈不明〉    「三代目広重春画」  草稿  数葉〈不明〉    『藐姑射秘言(はこやのひめごと)』大本前後二冊〈以下『末摘花』まで戯文のみ〉     〝黒沢翁満の作 後篇は安政六年秋刻成るよし 末尾に記せり〟    『逸著聞集』 写本一冊     〝山芋明阿弥か 古今の物語より好色のことを集めたるもの 写本もて伝ふ〟    『著聞通』  中本一冊     〝『逸著聞集』中より抜粋して 文政頃印行したるもの 蜀山蔵書目録に「近来『著聞通』と外題を      直し古色の序を刷りたり」とあるこれなり〟    『あなをかし』写本一冊     〝会津藩士沢田名垂の戯著写本もて伝ふ 以上『はこやのひめごと』『逸著聞集』『あなをかし』を      好色の三奇書と呼ぶとかや〟    『末摘花』  小本四冊     〝柳樽中より末番の句のみを抜きたるもの 初篇安永五年出板、二篇不詳、三篇寛政三年出板歟、四      篇享和元年出板〟        『色ひいな形』鳥ノ子紙刷 横本五冊〈上掲正徳1年収録〉     〝御所風、侍風、百姓風、町風、商職風と別ちたり 末尾に宝永八ッの春 大和絵師西川祐信 作者      八文字自笑とあり〟    『蜀山人手写僧尼孽海』一冊〈不明〉    『静海奇談』   小本一冊〈上掲安永年間収録〉     〝初め漢文後に和国風俗の春画あり 安永頃の印行歟〟    『はつはな』   箱入一巻〈上掲文化年間収録〉     〝壇浦に於ける女院判官文会のことを和文もてしるす絵五葉あり 喜多武清画くところ箱蓋の裏に      「春たてとひもとく梅のはなゑみにゑまひひらかぬ人はあらしな」と印行の短冊を貼す 文中の筆      跡は屋代弘賢に髣髴たり 伝ふるところによれば塙検校の戯作にかゝり 弘賢に書写せしめて印行      すと もしさならんには文化頃の板なるべし〟        『花の幸』        写本一冊〈上掲作・画者不明【は】収録〉     〝作者不詳・・・・・(ママ)の秘儀をしるしたるもの 如意君伝の和訳と見えたり〟    『媄事枕(ひじまくら)』  写本一冊〈上掲作・画者不明【ひ】収録〉     〝男女の道を説けり〟    『諸遊芥子鹿子』     横本一冊〈上掲宝永7年収録〉     〝西川祐信筆の・(ママ)画を挿入す 遊女と野郎との経歴談なり〟    『志道軒五癖論』夢外述  写本五冊〈不明〉     〝志道軒か遺稿を補綴せるものなるよし 序に見えたり〟    『しめしこと雨夜の竹かり』写本一冊〈不明〉     〝これも同じく男女の道を説けり 末に椙本某法印のしるしおかれしところとあり〟    『枕の数』文口主人篇   写本二冊〈不明〉     〝好色読本の序跋を纂輯せしもの〟    『元無草』志道軒著 寛延元年板  半紙本一冊    『土器お伝密夫顔見世番付』    一枚    『大和菊春雨曽我』土器お伝に関する摺物 一枚    『玉の盃』    式亭三馬合巻  二冊    『春情妓談水揚帳』初代柳亭種彦作 半紙本三冊〈上掲天保7年収録〉    「淡島椿岳筆忠臣蔵春画」     一帖    「湖龍斎春画団扇画」一枚    「清長筆 同上」  一枚    「春潮筆 同上」  一枚    木彫志道軒像根付    一個    木彫美人行水像根付   一個    木彫裸体三平二満像根付 一個    春画刺繍巾着      一個    古銭風花雪月      一枚    〝右は面に風花雪月 背に男女交合の図四図あり 真鍮銭にて支那鋳造なり〟       古代牙彫裸体美人根付  一個    熊本産玩具土製木の葉猿 一個    摂州住吉産土製交合犬  一個    浅草人形男女公会像   一個    清水焼松茸形香合入同上 一個      加茂川人形男女交会像  一個    古代牙彫男女交会紐印 印文「将入佳興」一個    華山人所製素焼陽形   一個〟