Top           浮世絵文献資料館           浮世絵師総覧              絵入根本年表            版本年表一覧  ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕    「絵入根本一覧」(北川博子著「大阪出版史における絵入根本」所収・『近世文藝』119巻 2024年)    「絵入根本」:「絵入根本の世界」大阪市立図書館・第50回大阪資料・古典籍室1小展示資料 平成14-15年    ☆ 安永六年(1777)    ◯「国書データベース」(安永六年刊)    画工未詳    『伊賀越乗掛合羽』    『伽羅先代萩』    ☆ 天明四年(1784)    ◯「国書データベース」(天明四年刊)    画工未詳『思花街容性』〈享和三年参照〉  ☆ 享和二年(1802)    ◯「絵入根本一覧」(享和二年刊)    松好斎画『絵本戯場栞』大坂 塩屋長兵衛・河内屋太助板    ◯「国書データベース」(享和二年刊)    松好斎半兵衛画    『絵本戯場栞』松好斎画 並木正三著 河内屋太助他板(注:宿無団七時雨傘の絵入根本)    ☆ 享和三年(1803)    ◯「絵入根本一覧」(享和三年刊)    松好斎画『戯場言葉草』松好斎半兵衛画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(享和三年刊)    松好斎半兵衛画    『忠臣連理の鉢植』松好斎画 浪華月寺 享和三序     『戯場言葉草』  松好斎画 癸亥(享和三年)序 河内屋太助他板(刊年未詳画像)     口絵「新吉原之図」賛〝傾城の嘘もまことも有磯海の浜の真砂の客のかず/\ 四方赤良〟    『俳優浜真砂』松好斎画(刊年未詳及び天保十三版画像)  ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯「絵入根本一覧」(文化元年刊)    松好斎画『忠臣連理鉢植』松好斎半兵衛著・画 大坂 河内屋太助板    未詳  『戯場菊の戯』 京都 竹村吉兵衛・安田与兵衛板     〈「絵入根本の世界」は松好斎画〉  ☆ 文化二年(1805)    ◯「絵入根本一覧」(文化二年刊)    松好斎画『俳優浜真砂』和歌山 帯屋伊兵衛板    ◯「国書データベース」(文化二年刊)    画工未詳    『艶俗衣後日狂言』桜鯛助作    『艶浴衣揃東都染』桜鯛助作  ☆ 文化三年(1806)    ◯「絵入根本一覧」(文化三年刊)    松好斎画『絵本川崎音頭』松好斎半兵衛画 鉄格子編 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文化三年刊)    松好斎画    『絵本川崎音頭』「画工 浪華江南 松好斎半兵衛画」鉄格子編(画像)             河内屋太助板「文化三年陽春」    画工未詳    『富岡恋山開』守雌斎百一編  ☆ 文化四年(1807)    ◯「絵入根本一覧」(文化四年刊)    松好斎画『画本桟物語』大坂 塩屋長兵衛・河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文化四年刊)    松好斎画『契情筥伝授』松好斎半兵衛画 塩屋長兵衛板  ☆ 文化五年(1808)    ◯「絵入根本一覧」(文化五年刊)    松好斎画  『絵本壁生草』松好斎半兵衛画 大坂 河内屋太助板    芦国・北麿画『春景浅茅原』浅山蘆国・喜多川北麿画 京都 武村吉兵衛                 大坂 加賀屋弥助・布屋忠三郎・山田屋嘉右衛門・河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文化五年刊)    松好斎半兵衛画    『戯場壁生草』松好斎半兵衛画 河内屋太助他 文化五版    春好斎画    『絵本箱根の初花』八冊 春好斎北洲(ママ)画 文化五?〈書誌による〉    〈春好斎の北洲改名は文政化元年とされる〉    浅山芦国・喜多川北麿画    『春景浅茅原』一の口絵「蘆国画」六の口絵「東都 喜多川北麿画」笑門亭序 河内屋太助他板(画像)           奥付「画工 東都歌麻呂門人 喜多川北麻呂〔北・麿〕印」「文化五年初秋」  ☆ 文化六年(1809)    ◯「国書データベース」(文化六年刊)    画工未詳『天満宮菜種御供』八文字屋八左衛門  ☆ 文化七年(1810)    ◯「絵入根本一覧」(文化七年刊)    春好斎画『文月恨切子』春好斎北洲画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文化七年刊)    春好斎画    『文月恨切子』「浪華浮世画工 舟場 春好斎著〔春好齋〕印」河内屋太助板 文化七版(画像)  ☆ 文化八年(1811)    ◯「絵入根本一覧」(文化八年刊)    春好斎画『猿曳門出諷』大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(刊年未詳)    春好斎画    『三勝櫛赤根色指』前後編 波華 春好斎画 曲亭馬琴作 河内屋太助他板    『猿曳門出諷』  河内屋太助他板  ☆ 文化九年(1812)    ◯「絵入根本一覧」(文化九年刊)    春好斎画『三勝櫛赤根色指』尾州 松屋善兵衛・大坂 塩屋長兵衛・河内屋太助板  ☆ 文化十年(1813)    ◯「絵入根本一覧」(文化十年刊)    芦国画『戯場妹背通転』浅山蘆国画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文化十年刊)    浅山蘆国・芦舟画    『戯場妹背通転』「浪華 あし国図 芦舟写 河内屋太助板(画像)    勝川春亭画    『初夢富士見曾我』「画工 松高斎春亭〔汲壺〕鼎印」談洲楼焉馬撰作              鶴屋喜右衛門他板「文化十杪冬」(画像)〈杪冬は12月〉  ☆ 文化十一年(1814)    ◯「絵入根本一覧」(文化十一年刊)    芦国画『いろは国字忠臣蔵』大坂 河内屋太助板  ☆ 文化十二年(1815)    ◯「絵入根本一覧」(文化十二年刊)    芦国画    『雑唱歌長崎土産』狂画堂蘆洲画 大坂 塩屋長兵衛・河内屋太助板    『定結納爪櫛』  狂画堂蘆洲画 大坂 塩屋長兵衛・河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文化十二年刊)    浅山蘆国画    『雑唱歌長崎土産』狂画堂芦洲画 河内屋太助他板(別書名『拳褌廓大通』)    『定結納爪櫛』 「狂画堂蘆洲画」河内屋太助他板「文化十二年正月」(画像)  ☆ 文化十三年(1816)    該当なし   ☆ 文化十四年(1817)    ◯「絵入根本一覧」(文化十四年刊)    芦国画『絵本敵討巌流島』大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文化十四年刊)    浅山蘆国画『敵討巌流島』狂画堂蘆国画 河内屋太助他板   ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯「絵入根本一覧」(文政元年刊)    芦国画『傾城倭荘子』大坂 河内屋太助板  ◯『傾城倭荘子』絵入根本(京都大学貴重資料デジタルアーカイブ画像)    見返「浅 芦國画 文化十五戊寅年春正月二日新梓 浪花文金堂(河内屋太助)」  ☆ 文政二年(1819)    ◯「絵入根本一覧」(文政二年刊)    芦国画『絵本姉妹達大礎』浅山蘆国画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政二年刊)    松好斎画『画本桟道物語 絵本花楓秋葉話』松好斎半兵衛画 河内屋太助板(文政二年版画像)    〈「絵入根本一覧」は文化4年刊〉    芦国画『絵本姉妹達大礎』辰岡萬作・近松德叟著 河内屋太助板  ☆ 文政三年(1820)    ◯「絵入根本一覧」(文政三年刊)    鐘成・北洲・春貞・北敬画    『絵本黄金鯱』暁鐘成・春好斎北洲・春貞・春陽斎北敬画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政三年刊)    暁鐘成・春好斎北洲・春陽斎北敬画    『絵本黄金鯱』暁鐘成画「春好斎北洲写」「春貞写」「春陽写」河内屋太助板「文政三年正月」(画像)    傾城黄金鱐「乍憚演舌」原文(国書データベース)    傾城黄金鱐「乍憚演舌」翻刻(「浮世絵事典」【え】絵入根本)    ☆ 文政四年(1821)    ◯「絵入根本一覧」(文政四年刊)    鐘成画『三拾石艠始』暁鐘成画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政四年刊)    暁鐘成画『三十石艠始』暁鐘成画 並木正三作 文金堂 森本太助板  ☆ 文政五年(1822)    ◯「絵入根本一覧」(文政五年刊)    鐘成画『桑名屋徳蔵入船噺』暁鐘成画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政五年刊)    暁鐘成画『桑名屋徳蔵入船噺』暁鐘成画 河内屋太助板  ☆ 文政六年(1823)    ◯「絵入根本一覧」(文政六年刊)    鐘成画『霧太郎天狗酒醼』暁鐘成画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政六年刊)    暁鐘成画『霧太郎天狗酒醼』「摂都 暁鐘成画」河内屋太助板「文政六年正月」(画像)  ☆ 文政七年(1824)    ◯「絵入根本一覧」(文政七年刊)    鐘成画『絵本傾城飛馬始』  暁鐘成画 大坂 河内屋太助板    未詳 『絵本競かしくの紅翅』大坂 河内屋太助 ・江戸 大坂屋茂吉                  尾州 永楽屋東四郎・京都 山城屋佐兵衛板    ◯「国書データベース」(文政七年刊)    暁鐘成画『絵本傾城飛馬始』暁鐘成画     画工未詳『絵本競かしくの紅翅』文政七版(刊年未詳画像)  ☆ 文政八年(1825)    ◯「絵入根本一覧」(文政八年刊)    鐘成画『隅田春妓女容性』暁鐘成画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政八年刊)    暁鐘成画『隅田春妓女容性』暁鐘成画 河内屋太助板  ☆ 文政九年(1826)    ◯「絵入根本一覧」(文政九年刊)    鐘成画『大門口鎧襲』暁鐘成画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政九年刊)    暁鐘成『大門口鎧襲』暁鐘成画 並木栄輔作 河内屋太助板  ☆ 文政十年(1827)    ◯「絵入根本一覧」(文政十年刊)    鐘成画『日本第一和布苅神事』暁鐘成画 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛・大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政十年刊)    浅山蘆国画    『いろは国字忠臣蔵』狂画堂蘆国画 〈書誌による。「絵入根本一覧」は文化11年刊〉    暁鐘成画    『日本第一和布苅神事』暁鐘成画・校 並木正三作 河内屋太助他板     画工未詳    『万歳阿国歌舞伎』桜田治助二世画  ☆ 文政十一年(1828)    ◯「絵入根本一覧」(文政十一年刊)    鐘成画『競伊勢物語』暁鐘成画 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛・大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政十一年刊)    暁鐘成『競伊勢物語』暁鐘成画 初世奈河亀輔等作 河内屋太助他板  ☆ 文政十二年(1829)    ◯「絵入根本一覧」(文政十二年刊)    重春画『百千鳥鳴門白浪』柳斎重春画 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛・大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政十二年刊)    柳斎重春画『百千鳥鳴門白浪』「柳斎重春画」河内屋太助他板「文政十二歳正月」(画像)  ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯「絵入根本一覧」(文政十三年刊)    重春画『傾城挟妻櫛』重春画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(文政十三年刊)    柳斎重春画『傾城挾妻櫛』「柳斎重春画」河内屋太助板「文政十三庚寅初春」(画像)  ☆ 天保二年(文政十四年・1831)    ◯「絵入根本一覧」(天保二年刊)    重春画『傾城素袍◎』重春画 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛・大坂 河内屋太助板(◎は「王」+「臺」)    国貞画『於染久松色読販』歌川国貞画 江戸 鶴屋喜右衛門・尾州 松屋善兵衛                京都 鉛屋安兵衛 ・大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(天保二年刊)    柳亭重春画    『傾城素袍◎』柳斎重春画 奈河亀助作 河内屋太助他板    歌川国貞画    『於染久松色読販』見返「歌川国貞先生 俳優写生」鶴屋南北稿・書 河内屋太助他板(画像)             奥付「画工 江戸 香蝶楼国貞」「天保二年季秋」刊  ☆ 天保三年(1832)    ◯「絵入根本一覧」(天保三年刊)    重春画『契情稚児淵』柳斎重信画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(天保三年刊)    柳斎重春画『契情稚児淵』柳斎重春画 筒井半二作 河内屋太助板 天保三刊  ☆ 天保四年(1833)    ◯「絵入根本一覧」(天保四年刊)    重春画『けいせい天羽衣』柳斎重春画 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛・大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(天保四年刊)    柳斎重春画『契情天羽衣』「柳斎重春画」森二水校 梅枝軒泊鴬序 河内屋太助他板 天保四刊(刊年未詳画像)  ☆ 天保五年(1834)    ◯「絵入根本一覧」(天保五年刊)    北英画    『絵本いろは仮名四谷怪談』前編 春梅斎北英画 大坂 河内屋太助板    『敵討浦朝霧』春江斎北英画 大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(天保五年刊)    春梅斎北英画    『絵本いろは仮名四谷怪談』前編 春梅斎北英画 河内屋太助他板    『敵討浦朝霧』「似顔画 浪華 春江斎北英画」那河晴助作 河内屋太助板 天保五年正月(天保13年版画像)  ☆ 天保六年(1835)    ◯「絵入根本一覧」(天保六年刊)    北英画    『絵本いろは仮名 四谷怪談』後編 大坂 河内屋太助板    『◎礎花大樹』前編 大坂 河内屋太助板(◎は「土」+「舊)    ◯「国書データベース」(天保六年刊)    春江斎北英画    『絵本いろは仮名四谷怪談』後編 春梅斎北英画 河内屋太助他板    『◎礎花大樹』前編 河内屋太助他板「天保六年正月」刊(画像)(◎は「土」+「舊)     (奥付)「春梅斎北英先生画 ◎礎花大樹後篇 未三月三日売出」  ☆ 天保七年(1836)    ◯「絵入根本一覧」(天保七年刊)    北英画『◎礎花大樹』後編 大坂 河内屋太助板(◎は「土」+「舊)    ◯「国書データベース」(天保七年刊)    春江斎北英画    『◎礎花大樹』後編 見返「北英画」河内屋太助他板「天保七年初春」(◎は「土」+「舊)  ☆ 天保八年(1837)    ◯「絵入根本一覧」(天保八年刊)    北英・貞広画『敵討義恋柵』春梅斎北英・五蝶亭貞広画 尾州 松屋善兵衛・大坂 河内屋太助板                 京都 吉野野仁兵衛 鉛屋安兵衛    ◯「国書データベース」(天保八年刊)    春江斎北英・歌川貞広画    『敵討義恋柵』春梅斎北英・五蝶亭貞広画 河内屋太助他板  ☆ 天保九年(1838)    ◯「絵入根本一覧」(天保九年刊)    貞広画『傾城佐野の船橋』南々川貞広画 尾州 松屋善兵衛 ・大坂 河内屋太助板                京都 吉野野仁兵衛 鉛屋安兵衛    ◯「国書データベース」(天保九年刊)    歌川貞広画『傾城佐野の船橋』南々川貞広画 河内屋太助他板  ☆ 天保十年(1839)    ◯「絵入根本一覧」(天保十年刊)    貞広・貞芳画『けいせい遊山桜』前編 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛                      大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(天保十年刊)    歌川貞広・同貞芳画    『けいせい遊山桜』前編 南々川貞広・歌川貞芳画 河内屋太助他板  ☆ 天保十一年(1840)    ◯「絵入根本一覧」(天保十一年刊)    貞広・貞芳画『けいせい遊山桜』後編 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛                      大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(天保十一年刊)    歌川貞広・同貞芳画    『けいせい遊山桜』後編 南々川貞広・歌川貞芳画 河内屋太助他板  ☆ 天保十二年(1841)    ◯「絵入根本一覧」(天保十二年刊)    貞芳画『敵討高音鼓』梅窓園貞芳画 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛・大坂 河内屋太助板    ◯「国書データベース」(天保十二年刊)    歌川貞芳画『敵討高音鼓』梅窓園貞芳画 河内屋太助他板  ☆ 天保十三年(1842)    ◯「絵入根本一覧」(天保十三年刊)    貞広画『傾城会稽山』前編 五蝶亭貞広画 尾州 松屋善兵衛・京都 鉛屋安兵衛・大坂 河内屋太助板     (最初の開板願は天保三年だがそのときは未刊で、再度天保十二年に願い出。後編未刊)    ◯「国書データベース」(天保十三年刊)    歌川貞広画『契情会稽山』五蝶亭貞広画 近松徳三作 河内屋太助他板  ☆ 天保十四年(1843)    該当なし  ☆ 弘化元年(1844)    ◯「国書データベース」(弘化元年刊)    長谷川貞信画『傾城筑紫𤩍』前後編 長谷川貞信画 河内屋平七板  ☆ 弘化二年~弘化四年(1845-47)    該当なし  ☆ 嘉永前期(1848-)    ◯「絵入根本一覧」(嘉永前期刊)    春貞画『傾城花の曙』京都 本屋平七板  ☆ 嘉永二年(1849)    ◯「絵入根本一覧」(嘉永二年刊)    未詳『東土産写絵怪談』  栄文堂    未詳『忠臣いろは四十七訓』戴文堂    ◯「国書データベース」(嘉永二年刊)    画工未詳『東土産写絵怪談』和州 文翰堂広成他板 嘉永二刊     (注:「かさねが淵恋柵」の絵入根本)  ☆ 嘉永三年~五年(1850-52)    該当なし  ☆ 嘉永六年(1853)    ◯「絵入根本一覧」(嘉永六年刊)    貞信Ⅰ画『夏祭浪花鑑』長谷川貞信画 大坂 河内屋平七板    ◯「国書データベース」(嘉永六年刊)    長谷川貞信画    『夏祭浪花鑑』「貞信画」「嘉永六年正月」刊(画像)    画工未詳    『初春寿曾我』  ☆ 安政元年(1854)    該当なし  ☆ 安政二年(1855)     ◯「絵入根本の世界」(安政二年刊)    貞信画『吾嬬下五十三駅』長谷川貞信画 玉塵園雪住著     ◯「国書データベース」(安政二年刊)    長谷川貞信画『吾嬬下五十三駅』長谷川貞信画 玉塵園雪住著  ☆ 安政三年(1856)    ◯「絵入根本一覧」(安政三年刊)    貞信Ⅰ画『けいせい筑紫𤩍』大坂 河内屋平七板    未詳  『菅原伝授手習鑑』大坂 河内屋平七板    未詳  『絵本伊賀越乗掛合羽』江戸 丁字屋平兵衛・釜屋亦兵衛・紙屋徳八・大和屋喜兵衛                      大島屋伝右衛門・菊屋幸三郎                   大坂 藤屋宗兵衛・京都 吉野野仁兵衛・鶴屋万助    ◯「国書データベース」(安政三年刊)    画工未詳『伊賀越乗掛合羽』植村益盛堂 鶴屋治助板    ☆ 安政後期    ◯「絵入根本一覧」(安政後期刊)    国員画『姫競双葉絵草紙』歌川国員画 大坂 河内屋平七板    ◯「国書データベース」(安政後期刊)    画工未詳『姫競双葉絵草紙』絵入根本  ☆ 刊年未詳    ◯「国書データベース」(刊年未詳)    保川春貞画    『傾城花の曙』保川春貞画 近松行重作 本屋平七板     国晴画    『桂川連理柵』見返「国晴」「卯之春新鎸」(刊年未詳画像)〈卯→天保2・14・安政2年〉    柳斎重春画    『忠臣いろは四十七訓』前後編 重春画 初世奈河七五三助作 載文堂    画工未詳    『三国小女郎掛鯛男』    『菅原伝授手習鑑』河内屋平七板    『御誂染曾我雛形』    『姫競双葉絵草紙』    『双蝶々曲輪日記』(注:京阪歌舞伎年表による)    『平井権八吉原通』(同上)    『敵討崇禅寺馬場』(同上)    『花楓小倉色紙』 (同上)    『天下茶屋聚』  (同上)    『妹背の丸紣』     ☆ 明治六年(1873)    ◯「絵入根本一覧」(明治六年刊)    広信画    『其粉陶器交易』白水広信画 佐橋富三郎著 京都 村上勘兵衛・神戸源右衛門・近藤四良兵衛・                  吉田勘兵衛・遠藤平左衛門・伊東久兵衛板    『鞋補童教学』 白水広信画 佐橋富三郎著 同上    〈ともに『西国立志編』(スマイルス原作・中村正直訳)を脚色した作品で上演は明治5年〉