Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 絵入狂言本年表版本年表一覧 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 (画像)は画像付データ 「絵入狂言本年表」のデータは基本的にはすべてが〔目録DB〕〔国書DB〕からのもの 〔天竺老人〕:「天竺老人 浮世絵 版本目録 絵入浄瑠璃本」ネット画像 ◎は不明文字 ☆ 天和三年(1683)◯「絵入狂言本年表」 (天和三年刊) 画工未詳 『うかれきやうげん』京阪 山本遊学作 西沢太兵他板「天和三年三月」(画像) ☆ 貞享元年(天和四年・1684)◯「絵入狂言本年表」 (天和四年刊) 挿絵未確認 『夕霧七年忌』京 近松門左衛門作 ☆ 貞享三年(1686)◯「絵入狂言本年表」 (貞享三年刊) 画工未詳 『椀久浮世十界』江戸 もづや十右衛門板「貞享三年正月」(画像) ☆ 元禄元年(貞享五年・1688)◯「絵入狂言本年表」 (貞享五年刊) 画工未詳 『越中国立山禅定』京 八文字屋八左衛門 元禄元・二頃 挿絵未確認 『市のや物かたり』/『大隈川源左衛門』/『大職冠』 ☆ 元禄三年(1690)◯「絵入狂言本年表」 (元禄三年刊) 挿絵未確認 『金岡筆』 ☆ 元禄四年(1691)◯「絵入狂言本年表」 (元禄四年刊) 画工未詳 (京) 『松波少将通車』八文字屋八左衛門板 元禄四?(画像) 『一谷坂落』 八文字屋八左衛門板 (画像) 『娘孝行記』 八文字屋八左衛門板 (画像) 『鹿島之要石』 富永平兵衛著(明治44年写本画像) 挿絵未確認 『娘親の敵討』/『四国辺路』 ☆ 元禄五年(1692)◯「絵入狂言本年表」 (元禄五年刊) 画工未詳 『和歌浦片男波』京 八文字屋八左衛門板(画像) 挿絵未確認『れんりの松』 ☆ 元禄六年(1693)◯「絵入狂言本年表」 (元禄六年刊) 画工未詳 (京) 『仏母摩耶山開帳』本屋仁兵衛板 (画像) 『仏母摩耶山開帳』八文字屋八左衛門板(画像)近松門左衛門作〈元禄6年3月14日-4月14日、神戸の摩耶山の十一面観世音菩薩開帳を当て込んでの作品〉 『丹波与作手綱帯』八文字屋八左衛門板 元禄六刊?(画像)富永平兵衛作 『大宮人初しまだ』八文字屋八左衛門板(画像)〈画像は明治41年謄写〉 『武道ノ達者』 「酉ノ霜月」 (画像)富永平兵衛・平山豊後作 『好色伝授』 菊屋七郎兵衛板「元禄六年八月」小島彦十郎作〔天竺老人〕 『箱伝受』 正本屋九兵衛板「酉ノ霜月」村山平右衛門座(画像) 挿絵未確認(京) 『心中八嶋』富永平兵衛作 元禄六刊? ☆ 元禄七年(1694)◯「絵入狂言本年表」 (元禄七年刊) 画工未詳 (京) 『阿闍世太子倭姿』正本屋九兵衛板 (画像) 『和国風流兄弟鑑』正本屋九兵衛板 村山平十郎座(画像) 『日本阿闍世太子』津打治兵衛作 (画像) 『日本月蓋長者』 正本屋九兵衛板 富永平兵衛作(画像) 『業平河内通』 正本屋九兵衛板 富永平兵衛作(画像) 『五道冥官』 正本屋九兵衛板 富永平兵衛作(画像) 挿絵未確認 『熊谷名残盃』京 八文字屋八左衛門板 ☆ 元禄八年(1695)◯「絵入狂言本年表」 (元禄八年刊) 画工未詳 (京) 『けいせい阿波のなると』八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作(画像) 『水木辰之助餞振舞』 八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作(画像) 『今源氏六十帖』 八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作(画像) 『四天王十寸鏡』 八文字屋八左衛門板「亥ノ七月」(画像) 『念彼観音力』 正本屋九左衛門板 (画像) 『姫蔵大黒柱』 山本九兵衛板 近松門左衛門作(画像) ☆ 元禄九年(1696)◯「絵入狂言本年表」 (元禄九年刊) 画工未詳 (京) 『大雑書伊勢白粉』山本九兵衛板 小島彦十郎作(画像) 『熊野山開帳』 正本屋九左衛門板 富永平兵衛作(画像) 『福寿丸』 八文字屋八左衛門板 白石彦兵衛作(画像) ☆ 元禄十年(1697)◯「絵入狂言本年表」 (元禄十年刊) 画工未詳 (京) 『卯月九日其あかつきの明星が茶屋』八文字屋八左衛門板(画像) 『面向不背玉』 八文字屋八左衞門板 白石彦兵衛作 『百夜小町』 八もんじや八左衛門板 近松門左衛門作(画像)画工未詳 (江戸) 『参会名護屋』かいふや板 中村明石清三郎・市河団十郎作「元禄十年二月」絵題簽(画像) 『百合若大臣』かいふや板 (同上)「元禄十年三月」〔天竺老人〕 『兵根元曽我』かいふや板 (同上)「元禄十年五月」絵題簽(画像) 挿絵未確認『大名なぐさみ曾我』近松門左衛門作 ☆ 元禄十一年(1698)◯「絵入狂言本年表」 (元禄十一年刊) 画工未詳 『当麻中将姫まんだらの由来』正本屋五兵衛板 元禄一一?(画像) 『蝉丸二度之出世』 正本屋九兵衛板(画像) 『傾城浅間嶽』 (画像)画工未詳 (江戸) 『源平雷伝記』かいふや板 三升屋兵庫作「元禄十一年八月」(画像)〈市川団十郎Ⅰ〉 『関東小禄』 かいふや板「元禄十一年三月」絵題簽(画像) 挿絵未確認 『舞嬬座敷かぶき』八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作 『けいせい江戸桜』近松門左衛門作 『一心二河白道』 近松門左衛門作 『代々の御神楽』 小島彦十郎作 『毘沙門長者』(注:狂言古本寄本一の内) ☆ 元禄十二年(1699)◯「絵入狂言本年表」 (元禄十二年刊) 画工未詳 (京 大坂) 『阿弥陀か池新寺町』八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作〔天竺老人〕 『京ひながた』 八もんじや八左衛門板 (刊年未詳画像) 『つるがの津三階蔵』正本屋久兵衛板 近松門左衛門作(画像) 『けいせい仏の原』 藤九郎板 水島四郎兵衛作(画像) 『しのだつま後日』 (欠) 水島四郎兵衛作(画像) 『しのだづま』 正本や(欠) (画像)画工未詳 (江戸) 『当世小国歌舞妓』正本屋小兵衛板 市川団十郎作「元禄十二歳霜月」(画像) 『大職冠二度玉取』ゑざうしや三左衛門板「巳五月」〔天竺老人〕〈元禄12年の刊年は〔天竺老人〕の書誌。同12年の干支は「己卯」〉 『五頭大伴魔取』 ゑざうしや三左衛門板「元禄十二年九月」(画像) 『一心女雷師』 ゑざうしや三左衛門板「元禄十二年六月」絵題簽(画像)〈絵題簽に三ウロコ紋〉 挿絵未確認(江戸) 『名古屋山三』江戸 ゑざうしや三左衛門板 挿絵未確認(京) 『小野小町』水島四郎兵衛作 『傾城蓮川』水島四郎兵衛作 『鹿巻筆』 近松門左衛門作 『福寿海』 近松門左衛門作 挿絵未確認 『当麻中将姫二代記』/『けいせい二見の浦』/『けいせい仏の原』 『感(ママ)陽宮』 /『葛城小夜嵐』 /『冨貴大王』 ☆ 元禄十三年(1700)◯「絵入狂言本年表」 (元禄十三年刊) 画工未詳 (江戸) 『傾城らんじやたい』ゑざうしや三左衛門板 絵題簽(画像)(注:表紙に「宝永二年[記]山村座」と朱墨書き入れあり) 『頼政万年暦』 ゑざうしや三左衛門板 中津左衛門・惣十郎作 絵題簽(画像) 『薄雪今中将姫』ゑざうしや三左衛門板「元禄十三年三月」 絵題簽(画像) 『艶冠女将門』 ゑざうしや三左衛門板「辰ノ七月」 絵題簽(画像) 『景政雷問答』 正本屋小兵衛板 市川団十郎作「元禄十三年正月」絵題簽(画像) 『和国御翠殿』 正本屋小兵衛板 三舛兵庫作 「元禄十三歳三月」(画像)画工未詳 (京阪) 『大一大万大吉』水島四郎兵衛作 (画像) 『心中茶屋咄』 正本屋喜左衛門板 (写本画像) 『松風』 八文字屋八左衛門板(写本画像) 挿絵未確認 『けいせいぐぜいの舟』京 近松門左衛門作 『南都十三鐘』 江戸 津打治兵衛作 『本朝廿四孝』/『鎌倉正月買』/『京ひながた』 『傾城善の綱』/『大一姫』 ☆ 元禄十四年(1701)◯「絵入狂言本年表」 (元禄十四年刊) 鳥居清信画 『出世隅田川』かいふや板 市川団十郎作「元禄十四年」(画像) 画工未詳(江戸) 『大職冠二度玉取』ゑぞうしや三左衛門板「巳ノ五月」〔天竺老人〕 『愛護十二段』 ゑぞうしや三左衛門板「巳ノ三月」〔天竺老人〕 『傾城三鱗形』 ゑざうしや三左衛門板「巳ノ正月」絵題簽(画像) 『三世道成寺』 正本屋小兵衛板 宮崎伝吉作「巳ノ七月」絵題簽(画像) 『梵天国宝船』 正本屋小兵衛板 宮崎伝吉作 『日本祇園精舎』 かいふや板 三升屋兵庫作「巳六月」〔天竺老人〕 『傾城王昭君』 かいふや板 市川団十郎作「元禄十四年正月」〔天竺老人〕画工未詳 (京) 『けいせい富士見里』八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作(画像) 『今様能狂言』 八文字屋八左衛門板(画像) 『つるがの津三階蔵』正本屋久兵衛板 近松門左衛門作(画像) 『御曹司初寅詣』 正本屋喜左衛門板 近松門左衛門作(画像) 『神事曾我』 正本屋喜右衛門板 (画像) 『天鼓』 正本屋喜左衛門板 近松門左衛門作(画像) 挿絵未確認 『新小町栄花車』近松門左衛門・金子吉左衛門作 『けいせいならみやげ』 /『日本記素盞鳴尊』 ☆ 元禄十五年(1702)◯「絵入狂言本年表」 (元禄十五年刊) 画工未詳 (江戸) 『紅梅隅田川』ゑさうしや三左衛門板「午三月」 (画像)絵題簽 『鬼城女山入』ゑさうしや三左衛門板「午ノ七月」 (画像) 『信田会稽山』ゑさうしや三左衛門板「午ノ閏八月」(画像)画工未詳 『けいせい壬生大念仏』八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作(画像) 『けいせい夫妻池』 藤九郎板 (画像) 『日本嫁鏡』 (上巻画像) 挿絵未確認 『壬生秋の念仏』近松門左衛門作 『女郎来迎柱』 近松門左衛門作 『四ツ橋むすめころし』/『丹波国血汐の水風呂』/『けいせい在原寺』 ☆ 元禄十六年(1703)◯「絵入狂言本年表」 (元禄十六年刊) 鳥居清信画 『成田山分身不動』鳥居清信画 正本屋小兵衛板 市川団十郎作「元禄十六歳四月」(画像) 『傾城阿佐間曽我』鳥居清信画?ゑぞうしや三左衛門板「元禄十六暦正月」(画像)画工未詳 (江戸) 『けいせい仏の原』ゑぞうしや三左衛門板「末ノ三月」(画像) 『小栗鹿目石』 和泉屋五良八板「元禄十六歳七月」藤本平左衛門作 (画像)画工未詳 (京) 『からさき八景屏風』八文字屋八左衛門板(画像) 『傾城三の車』 八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作(画像) 『河原心中』 正本屋喜右衛門板 (画像) 挿絵未確認 『日本八葉峯』 ☆ 元禄年間(1688-1704)◯「絵入狂言本年表」 (元禄年間) 画工未詳 『鎌足大臣あいじやくの巻』京 八文字屋八左衛門板(画像) 『都鳥班女扇』京 正本屋九兵衛板〔天竺老人〕 ☆ 宝永元年(元禄十七年・1704)◯「絵入狂言本年表」 (宝永元年刊) 鳥居清信画 『平安城都定』鳥居清信画 ゑさうしや三左衛門板 藤木平左衛門等作「宝永元暦七月」(稀書複製会画像) 画工未詳 (京) 『吉祥天女安産玉』正本屋喜右衛門板 (画像) 『夕霧』 八文字屋八左衛門板 (画像)画工未詳 (江戸) 『けいせい角田川』ゑさうしや三左衛門板「元禄十七年二月」(画像) 挿絵未確認 『けいせい白山禅定』 『春日仏師枕時鶏』近松門左衛門・福岡弥五四郎作 宝永元刊? 『狐川今殺生石』(注:上方狂言本元禄宝永書目による) ☆ 宝永二年(1705)◯「絵入狂言本年表」 (宝永二年刊) 画工未詳 (江戸) 『けいせい吉長染』ゑさうしや三左衛門板 津打・樋口作「宝永二年三月」(画像) 『藍護栄花聟』 中嶋屋板「宝永貳年四月」(画像)画工未詳 『木曾海道幽霊敵討』宝永二刊?(画像) 『けいせい因幡松』京 安達三郎左衛門作 正本屋九兵衛板 宝永二初演 ① 挿絵未確認 『傾城金竜橋』近松門左衛門作 『十二段閲尽』宮崎伝吉作 『和歌三神影向松』 /『曾我三つ巴』 ☆ 宝永三年(1706)◯「絵入狂言本年表」 (宝永三年刊) 画工未詳 (江戸) 『大屋形世継曾我』中嶋屋板 津打九平次作「宝永三年五月」(画像) 『照手姫永代蔵』 小兵衛板 宮崎伝吉作(画像) 『娵飛弾内匠』 ゑさうしや三左衛門板 津打・樋口作「宝永三暦正月」(画像) 『三国伝来仏』 ゑさうしや三左衛門板 津打・樋口作「宝永三暦七月」(画像) 『梵天国倭姿』 正本屋小兵衛板 宮崎伝吉作 「宝永三歳七月」(画像)画工未詳 (京) 『けいせい安養世界』八文字屋八左衛門板 (画像) 『女座禅紫雲石』 八文字屋八左衛門板 (画像) 『鳥辺山心中』 八もんじや八左衛門板(画像)画工未詳 『西行歌枕』安達三郎左衛門作 宝永三・四刊(画像) 『けいせい寝覚関』 /『けいせい元女塚』 ☆ 宝永四年(1707)◯「絵入狂言本年表」 (宝永四年刊) 鳥居清信画? 『けいせい願本尊』ゑぞうしや三左衛門板〔天竺老人〕画工未詳 (江戸) 『あいきやう角田川』中嶋屋板 津打九平次作 ①(画像) 後見返書入「此本年号ナケレドモ宝永五子歳市村座ノ座組ナリ(豊芥印)」 『女帝愛護若』中嶋屋板 中村清五郎作「宝永四暦三月」 ①(画像) 『頼政五葉松』ゑざうしや三左衛門板 津打・樋口作「宝永四丁亥正月」①(画像) 『傾城顧本尊』ゑざうしや三左衛門板 津打・樋口作「宝永四歳三月」 ①(画像)画工未詳 (京) 『若後家卯の花重』八もんしや八左衛門板 ① 『女人結縁灌頂』 八もんしや八左衛門板 福岡弥五四郎作 ① 『石山寺誓湖』 八文字屋八左衛門板 安達三郎左衛門作 ①画工未詳 『薄雪今桜川』① ☆ 宝永五年(1708)◯「絵入狂言本年表」 (宝永五年刊) 画工未詳 (京) 『閏正月吉書始』 安達三郎左衛門作 正本屋九兵衛板 ①(画像)〈閏正月は宝永五年〉 『ゑびす講結御神』佐渡島三郎左衛門作 八文字屋八左衛門板 ①(画像) 『傾城暁の鐘』 車屋忠右衛門作 八文字屋八左衛門板 ①(画像) 画工未詳(江戸) 『中将姫京雛』中村清五郎作 中嶋屋板 ①(画像) 挿絵未確認 『けいせい多賀大麻』① 『傾情一張弓』津打治兵衛・樋口半右衛門作 ① 『傾城嵐曾我』① ☆ 宝永六年(1709)◯「絵入狂言本年表」 (宝永六年刊) 画工未詳 (京) 『けいせい八咫鏡』八文字屋八左衛門板 ①(画像)書入れ「宝永六年春ノ二の替ならん」 『大飾福寿草庭』 正本屋半左衛門他板 ①(画像) 『姫神金竜嶽』 八文字屋八左衛門板 ① 画工未詳(江戸) 『けいせい雲雀山』ゑさうしや三左衛門板 ①(画像)津打半右衛門作〈絵題簽〉 挿絵未確認 『厳島姫滝』① ☆ 宝永七年(1710)◯「絵入狂言本年表」 (宝永七年刊) 画工未詳 (京) 『けいせい竹生嶋』八文字屋八左衛門板 『硝後太平記』 八文字屋八左衛門板(画像)(「硝(さざれいし)」 『万年草朝露』 正本屋九兵衛板 画工未詳(江戸) 『傾情伊豆日記』津打半右衛門他作 ゑさうしや三左衛門板「宝永七年正月」①(画像)絵題簽 『藪入隅田川』 中村・平田・光嶋作 正本屋小兵衛板「宝永七年二月」①(画像)絵題簽 『改春曾我』 中村・平田・光嶋作 正本屋小兵衛板「宝永七年正月」①(画像)絵題簽 ☆ 正徳元年(宝永八年)(1711)◯「絵入狂言本年表」 (正徳元年刊) 画工未詳 『けいせい逆沢瀉』光島・中村作 正本や小兵衛板「宝永八歳正月」①(画像)絵題簽 享保4『大和大路陰陽泉』京 八文字屋八左衛門 ①(画像) 享保5『和州法隆寺江口美影』京 八文字屋八左衛門板 享保6『けいせい来滿舎』京 八文字屋八左衛門板 『津国女夫池』京 八文字屋八左衛門板 近松門左衛門作 『大和歌伝授富蔵』京 八文字屋八左衛門板 享保10『木曽梯女黒船』画像のみ 『新造蓬莱山俵藤太二代記』画像のみ 『非人敵討』画像のみ 『曽根崎初夢曽我』画像のみ 『六代曽我傾城光白粉』画像のみ 『花賊庵木瓜』画像のみ 享保13『けいせい満蔵鑑』画像のみ 享保16『平仮名今川状』京 八文字屋八左衛門板 享保19『八重九重遠山桜』画像のみ〈宝永刊年書誌〉 『二上嶽和州法隆寺開帳』画像のみ 『九百年忌西来絵尽』画像のみ 刊年未詳『けいせい筑波山』京 八文字屋八左衛門板