Top絵本年表(7)浮世絵文献資料館
 
安永元年(明和九年年)~ 安永九年(1772 ~ 1780)版本年表一覧
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕  :「古典籍総合データベース」  ⑧〔国会デジタル〕:「国立国会図書館デジタルコレクション」   ⑨〔ARC〕 :「ARC古典籍ポータルデータベース」〔立命館大学〕 ⑮「漆山年表」:『日本木版挿絵本年代順目録』   ⑯「霞亭文庫」:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕    〔慶応デジタル〕:「慶応義塾大学メディアセンターデジタルコレクション」    〔岩崎文庫〕:「東洋文庫 岩崎文庫 善本 画像データベース」草双紙 赤本 黒本青本    〔狩野文庫〕;「東北大学総合知デジタルアーカイブ」狩野文庫   ◎は不明文字 (画像)は画像付データ    ☆ 安永元年(明和九年・1772)壬辰  ◯「漆山年表」(安永元年刊)    淇風楼画凉画『当世噧吐語』五巻 淇風楼画凉画(其日庵烏川作)版元不明〈作者名は①より〉    西川祐信画    『絵本朝日山』三巻 西川祐信画 小川多右衛門他(割印帳に元文六酉(寛保元)正月、板元植村藤右衛門トアリ)    『絵本玉椿』 二巻 西川祐信画(祐信画譜による)    長谷川光信画『鳥羽絵筆拍子』三巻 浪花画工松翠軒長谷川光信 梶田甚助板    (大坂出版書籍目録に「鳥羽絵筆拍子」著者長谷川庄蔵 板元正本屋九左衛門 大津屋与右衛門 出願享保九年十二月六日トアリ)    北尾辰宣画『女用文章倭錦』一巻 画工北尾辰宣 柏原屋清右衛門板    月岡丹下画『絵本千歳春』三冊 月岡丹下画 鳥飼酔雅子作 作者絵師 備中屋彦三郎 吉文字屋市兵衛板    寺井重房画『絵本大和艸』二巻 寺井重房画 瓢軽斎作 梅村半兵衛板(祐信画譜による)    鈴木鄰松画『絵本七笑顔』三巻 鈴木隣松筆 山崎金兵衛板    守岡光信画『商人生業鑑』五巻 画工守岡光信筆 銭屋七郎兵衛板    建部凌岱画『孟喬雑画』 五巻 建部凌岱画 梅村宗五郎板    其蝶画  『今様滑稽古路も』五巻 其蝶画 井口帯雨序 山田安兵衛板  ◯「日本古典籍総合目録」(安永元年刊)   ◇絵本 絵画    北尾重政画    『絵本義経記』五巻「東都画人 北尾左助重政図」須原屋茂兵衛他板「安政二歳正月」(画像)              (沢田)東江源鱗、明和九年序〈画像は刊年未詳〉    『絵本子育草』三巻    鈴木鄰松画    『絵本七笑顔』三巻    『英筆百画』 六巻「鈴木鄰松補」画・明和九年自跋 山崎金兵衛他板「安永二年初春」(画像)     〈宝暦八年版『英林画鏡』(一蜂画・三巻)に、鄰松が三巻増補したもの。英一蝶原画の摸写集〉    勝川春章画『絵本伊勢物語』一冊    北尾辰宣画『絵本歌字尽』 一冊 雪坑斎北尾辰宣画(注;画本浦千鳥(宝暦五年刊)の改題本」)    月岡雪鼎画『絵本千歳春』 三巻 鳥飼酔雅(吉文字屋市兵衛)作・板     寺井重房画『絵本大和草』 三巻 剽軽斎編    西川祐尹画『絵本花見鳥』 二冊「画図 花洛文華堂嫡男 西川祐尹筆 菊屋喜兵衛板「明和十年正月」(画像)    画工未詳    『絵本筆の錦』二巻 剽軽斎作 梅村判兵衛板「明和九年正月」(画像)    『絵本松の緑』二巻 剽軽斎作 梅村判兵衛板「明和九年正月」(画像)   ◇絵画 山本信厚画『画図絶玅』三巻 浪花画工越鳥斎山本信厚跋 須磨勘兵衛板   ◇俳諧 画工多数    『都の春』葡匐菴燕志編「明らかに和ら九春や初細工 彫工 松魚」(画像)    (画工)東柳窓燕志 一萬舎東暁 東林 東峯舎燕暁 祇徳 信之 艸志 久英 月沙 湖幽        子興 左右 其鳳 亀白 萬亀 豊永 亀白 十町等    (俳名)燕志 蝴蝶洞東林 蘭漿改井蛙 萬里 久英 燕流 燕斜 東江 湖幽 亀遊 冠里等        燕二 東漁 萬亀 燕丈 東亀 大谷寿町 石燕等    西川画『役者発句占』二冊 西川氏画 無名翁編 八文字屋八左衛門板   ◇玩具 北尾重政画    『江都二色』彩色 一冊「画工 北尾重政」弄籟子讃 鱗形屋孫兵衛板「安永二歳正月」(画像)  ☆ 安永二年(1773)癸巳  ◯「漆山年表」(安永二年刊)    北尾重政画    『絵本江都二色』一巻 北尾氏 弄籟子 鱗形屋孫兵衛板    『絵本義経記』 五巻 北尾重政筆 須原屋茂兵衛板    『絵本子育艸』 三巻 北尾重政筆 山崎金兵衛板    勝川春章画    『絵本伊勢物語』彩色一巻 勝川春章 鱗形屋孫兵衛板    『錦絵百人一首』淡彩一巻 春章画  植村茂三郎板    下河辺拾水画『絵本和歌園』 三冊 拾水画歟(宝暦五年に月岡丹下本に同名の絵本あり)    西川祐尹画 『絵本幾世の春』二巻 西川祐尹画(絵本花見鳥の改題也、西川画譜による)    鈴木鄰松画 『英筆百画』  六巻 百画春窓翁一蜂画 鈴木鄰松補画 山崎金兵衛板       〈「日本古典籍総合目録」は宝暦八年刊ありとする〉    月岡雪鼎画 『絵本宇治渡』 三冊 月岡雪鼎画 池田弥利兵衛板(十二月改題板行)    泉花堂三蝶 『投扇式』   一巻 泉花堂三蝶 遠州屋弥七板    英一蜂画  『英筆百画』  六巻 百画春窓翁一蜂画 鈴木鄰松補画 山崎金兵衛板     〈「日本古典籍総合目録」は宝暦八年刊ありとする〉  ◯「日本古典籍総合目録」(安永二年刊)   ◇絵本 絵画    西川祐尹画『絵本花見鳥』 二冊 西川祐尹筆 菊屋喜兵衛板(注:改題本に絵本幾世の春あり)    宋紫石画 『宋紫石画譜』十三冊 宋紫石画 須原屋茂兵衛他板(記載書名「古今画藪後八種」)    英一蝶画 『英林画鏡』  三冊 英一蝶画(注:大阪名家著述目録による)    画工未詳 『絵本物あそび』二冊   ◇俳諧 画工多数    『歳旦帖』一冊 葡匐菴燕志編巻末「安永二巳のる細工や華の春 彫工 松魚」(画像)    (画工)左右 草志 宗伯 祇徳 青甫 久英 子興 等玉 亀白 英時 月沙        萬亀 豊永 松魚 田川 冬英    (俳名)燕志 燕水 井蛙 久英 東江 燕里 燕示 燕林 其鳳 萬亀 石燕        子興 祇徳 亀白    『雙猨路談』一冊 風窓湖十編(写本画像)    (画工)月窗石燕筆〔豊房〕印 門人◎◎ 華◎ 東渓周笑 鳥山燕二 長宇 月沙    (俳名)子興 石燕 風窓社中 蔓窗(紀逸)社中 五総庵社中 雪窗社中    『英一蝶五十年忌追善集』嵩雪編(挿絵なし)     北窓翁英一蝶 辞世 紛らはすうき世のわさのいろとりも 有りとや月の薄すみのそら      追善句 嵩雪 嵩谷 嵩卿 女いち りさ 百合(句は省略)      巻末  嵩雪子 やつがりにかはり 祖父北窓翁の五十年とひたふでければ 其跡を求めて          英の流れの末の水かゝみ  末孫 英一川          影うつしえぬ月のおぼろさ   ◇遊戯    三蝶画 『投扇興図式』「泉花堂三蝶画」安永二年序 投扇庵好之編 遠州屋弥七板(画像)    画工未詳『投扇例』  投楽山人其扇著 安永二年序 洒落斎同年跋(画像)    ◇博物 画工未詳『雲根志』前編五巻 木内重暁著 高橋平助板「安永二年九月」(画像)    ☆ 安永三年(1774)甲午  ◯「漆山年表」(安永三年刊)    鳥山石燕画    『俳諧午のいさみ』一巻 石燕社中書画     久英筆 石燕叟筆 亀白画 田川画 石寿画 子興画 萬亀画 祇徳画 其鳳画 草志画 月沙画     燕鳥画 紫◎ 燕二画 燕川舎石鳥 鳥燕十画 華藍(重政也)梅窓耕雨自画 春◎画 春◎     吾山画 石賀画 風雲亭東光自画 山里庵而◎ 英時画 ◎喬写 川教画(燕二同人歟)     羽石改北艸塘露谷 以上石燕門人社中の寄合書き也     『石燕画譜』彩色二巻 鳥山石燕画 校合門人 子興・石鳥・月沙    『鳥山彦』   二巻 鳥山石燕豊房画    北尾重政画    『絵本世都濃登起』三巻 画図北尾花藍重政 一陽井素外序 須原屋市兵衛板     〈〔国書DB〕は安永三年序、四年刊とする〉    『花すまひ』吉原細見 画工北尾重政画 紅塵陌人序 蔦屋重三郎板     〈〔国書DB〕の統一書名は『一目千本』で分類は「評判記」〉    山本信厚画    『画図珍選』三巻 浪花画工越鳥斎山本信厚 大野木市兵衛他板    『画図絶妙』三巻 同上 外屋勘兵衛板(前同本改題)     〈〔国書DB〕は明和九年刊『画図絶妙』の安永三年版とする〉    有斐堂主人画『百人一首詩画譜』一巻 有斐堂主人画 近江屋庄右衛門板    一鼎斎画  『文武智勇海』三巻 平安酔茶亭一鼎斎擅画 菊屋安兵衛板    祇徳画   『秋香亭句集』二巻 祇徳画 井上新右衛門板  ◯「日本古典籍総合目録」(安永三年刊)   ◇絵本    勝川春章画    『錦百人一首あつま織』「画図 武陽 李林勝川祐助藤原春章」渡辺寛編 雁金屋義助板「安永四孟春」(画像)    鳥山石燕画    『石燕画譜』彩色二巻「鳥山石燕豊房」校合 門人 子興・石鳥・月沙 遠州屋屋七板「安永三年」(画像)    一鼎斎画『文武智勇海』三巻「酔茶亭一鼎斎擅画」菊屋安兵衛板「安政三年孟春」(画像)    画工未詳    『絵本ふくら雀』二冊 安政三?    『絵鏡百人一首』一冊(注:大阪出版書籍目録による)    『絵本千歳菊』 三冊(同上)   ◇絵画    山本信厚画『画図珍選』大野木市兵衛他板    有斐堂主人画『百人一詩画譜』有斐堂主人編・画 唐本屋吉左衛門他板「安政三年九月」(画像)   ◇俳諧 画工多数    『歳旦帖』一冊 自在菴祇徳編 巻末〝甲午弥生吉日 彫工 荒木又刀〟     (画工)口絵「行年八十八叟 晴朝画」「隣松画」「春満画」「文調画」(鶴図)「祇舩画」     (俳名)祇徳 祇貞 春満 一筆斎文調 楼川 雞口 存義 買明 秀国    『あつまにしきゑ』一冊「祖荷画」「芳国画」秀国編 松本善兵衛板(画像)     (肖像)有無庵存義 独庵買明  木樨庵楼川 伽羅菴百萬 獅子眠雞  深月庵祇丞         新樹庵多少 安足亭温克 露哉在轉  自在庵祇徳 神田庵小知 眉斎田女         如是庵可因 連茎庵常仙 丙辰夫金洞 逸志舎宗梅 聴雪園葵足 雨夜庵菊堂         星霜庵白頭 青樹庵芙天 矩久斎保牛 無極庵留倫 太平庵連馬 恵方崫秀国        〈芳国画の肖像は一葉のみ〉    『安永三年歳旦』一冊 燕志編 画工多数     (画工)久英 石燕叟 亀白 田川 石寿 子興 萬亀 祇徳 其鳳 月沙 燕鳥         燕二 燕川舎石鳥  華藍? 耕雨 春◎ 呉山 草志 石賀 東光 春草         英時 川教     (俳名)燕志 燕丈  燕川 井蛙 其鳳 東江 亀白 燕二 石寿 石燕 燕示         冠十 子興     〈この歳旦は上掲「漆山年表」所収の『俳諧午のいさみ』と同本か〉    『俳諧心の友』一冊 画工未詳 舎洛斎一閨(画像)〈初会・紋日・道中・新造・野暮等々吉原の仕来りや人々を詠んだもの〉     『◎々庵記』 一冊「春江画」曇華斎素丸 安永三年序(画像)〈◎はサンズイ+得〉    『歳旦帖』  一冊 一陽井素外編 口絵 華藍画 花藍二句 豊春一句 春章一句   ◇遊戯 画工未詳    『投扇興譜』盛桃著 上総屋利兵衛板  「安永三歳正月」(画像)江戸    『投扇式』 松本伊兵衛板 浅野弥兵衛板「安永三歳五月」(画像)大坂   ◇歌謡 画工未詳『粋辨当』初編 一冊 甲午仲冬序(刊年画像)〈口絵が初編からのものか不明〉   ◇香道 画工未詳『香道袖の橘』二巻 上野宗吟著 植村藤三郎他板「安永三歳五月」(画像)  ☆ 安永四年(1775)乙未  ◯「漆山年表」(安永四年刊)    下河辺拾水画    『花葉百人一首倭錦』一巻 下河辺拾水画 作者文成 梅村三郎兵衛板    『絵本伊呂波歌』  二巻 画図洛西住下河辺拾水  菊屋喜兵衛板    寒葉斎画    『建氏画苑』三巻 寒葉斎孟喬建先生筆 菱屋孫兵衛板    『海錯図』 一巻 建氏画苑ノ内    風月堂庄右衛門板    竹原春朝斎画『絵本踊づくし』一冊 画師竹原春朝斎 池田屋与兵衛    鳥山石燕画『生花百枝折』前編一冊 応書林需石燕叟図〔豊房〕     ◎亭写 祇徳画 東都金龍下志菴素庭自図 好文堂雪仙画 藤雪仙秀信図 直澄画 川鳳翼挿花並画    勝川春章画『錦百人一首あつま織』彩色一冊 画図武陽李林勝川祐助 藤春章 雁金屋清吉他板    鈴木春信画『教訓いろは歌』三巻 画工鈴木春信 禿帚子 須原屋市兵衛板    月岡雪鼎画『本朝千字文』 一巻 画工不明(雪鼎画歟)田原屋兵兵衛板    鳥居清経画『早筭手引集』 一冊 清経画     〈山本一二三序。早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」文化九年刊『早算手引集』には清経画の挿絵二葉収録〉    鈴木鄰松画『狂画苑』 三巻 東都画工素絢斎筆 素絢斎鈴鄰枩序 山崎金兵衛板    其龍画  『秋萩の譜』一冊 其龍画 横山潤輯 雪山 霊雲義海序 東江源鱗書  ◯「日本古典籍総合目録」(安永四年刊)   ◇絵本    北尾重政画    『絵本世都の時』三巻「画図 北尾花藍重政」一陽井素外編 須原屋市兵衛板「安永四歳正月」(画像)    鈴木春信画『教訓いろは歌』一冊 鈴木画 禿帚子著 安永4序    西川祐信画『絵本秘事袋』 七巻 文華堂西川自得叟祐信画 沢井随山安永四年序 近江屋市兵衛板   ◇絵画 寒葉斎画    『建氏画苑』三巻「寒葉斎孟喬建先生筆」風月荘左衛門板「安永四年八月」(画像)    『海錯図』 一冊「寒葉斎写」風月荘左衛門板「安永四年八月」(画像)   ◇俳諧    北尾重政画『歳旦集』口絵「華藍画」一陽井素外編「安永乙未春」(画像)    画工多数    『生花百枝折』二編二冊 南陽山人菊◎慎◎序 (前編画像)     (画工)石燕叟 祇徳 好文堂雪仙 藤雪仙秀信    『福寿草』一冊 東柳窻燕志編「安らかに永き日影や四方の春 彫工 松魚」(画像)      (画工)久英 石燕叟 石賀 雪洞 萬亀 亀白 桃笑 月沙 草志  石◎ 石寿 燕二         子興 祇徳  英時 花藍◎画? 巴柳 玉秀 其鳳 蘭水? 北英     (俳名)燕志 其鳳  井蛙 萬亀 東江 燕示 燕二 石燕   ◇芸能 画工未詳    『古今俄選』五巻 播磨屋九兵衛板(画像)    『未年俄選』一冊 出多羅女編 未のとし序(画像)   ◇舞踊 竹原春朝斎画『絵本踊づくし』一冊 都浪関助作 池田屋与兵衛板「安永四乙未七月」       ⑧〔国会デジタル 稀書複製会六期〕   ◇教育 画工未詳『砕玉倭庭訓』五巻 芳野屋為八他板「安永四年正月」(画像)       (①の書誌は安永五年刊)   ◇長唄 鳥居清経画『思ひ草』   一冊 増山金八作? 安永四初演   ◇花道 画工未詳 『挿花稽古百首』三巻 用捨庵著 山崎金兵衛板(刊年未詳画像)    ☆ 安永五年(1776)丙申  ◯「漆山年表」(安永五年刊)    北尾重政画    『青楼美人合姿鏡』彩色三巻 浮世絵師 北尾花藍重政/勝川西爾春章 山崎金兵衛/蔦屋重三郎板    『世話字往来教車』一巻   画工不明(重政風)禿帚子 西村屋与八(寛政四年再版)    『絵本千々武山』 三巻   北尾重政画 西村源六板    下河辺拾水画    『百人一首姫小松』一巻 下河辺拾水画 梅村判兵衛板    『武者大仏桜』三巻 花洛画人下河辺拾水 臥山人江文披序    勝川春章画    『青楼美人合姿鏡』彩色三巻 浮世絵師 北尾花藍重政/勝川西爾春章 山崎金兵衛/蔦屋重三郎板    『名華選』 吉原細見 一冊 春章画 柳栢山人序    西川祐信画    『鈴木秘事袋』 七冊 西川祐信画(有疑 祐信画譜未見本、改刻なるべし)    『女七珍万葉舟』一冊 西川祐信画(不入 祐信画譜)    桜井秋山画    『画則』五巻 雪舟十三画裔秋山桜井氏桂月録 清河安脩序 井上金峨序 稲垣長章跋 須原屋茂兵衛他板    一筆斎文調画『末摘花』 二編一冊 文調画 あさくさ似実軒序 星運堂板    鳥山石燕画 『百鬼夜行』前編三冊 鳥山石燕豊房 校合門人子興/月沙 雪中菴蓼太序 遠州屋弥七板    子興画   『蓮華会集』俳諧一巻 子興画 月巣序  ◯「日本古典籍総合目録」(安永五年刊)   ◇絵本    下河辺拾水画    『絵本武者大仏桜』三巻「花洛画人 下河辺拾水〔藤原〕〔行耿〕」菱屋治兵衛他板「安永五歳正月」    『絵本朝鮮軍記』 一冊「花洛画人 下河辺拾水〔藤原〕〔行耿〕」菱屋治兵衛他板「安永五歳正月」    鳥山石燕画『百鬼夜行』三巻「鳥山石燕豊房」校合門人 子興 月沙 遠州屋弥七他板「安永五春」    耕書堂(蔦唐丸)『美人真姿鑑』三冊 耕書堂著(注:江戸出版目録による)   ◇絵画 桜井雪館編    『画則』五巻「雪舟十三画裔秋山桜井氏桂月 録」井上金峨安永三序 須原屋伊八他板「安永五年三月」    〈「雪舟十三画裔秋山桜井氏桂月」とは雪館の娘桜井秋山。父の説く『画則』を娘が記録したもの〉   ◇俳諧    子興画『蓮華会集』三冊「子興画」句あり 雪中庵蓼太編 月巣安永五年序 西村源六板(画像)   ◇狂歌 狂詩    下河辺拾水『百人首姫小松』一冊(注:江戸出版書目による)    画工未詳    『狂歌三年物』一冊 麦里坊貞也編 安永五年序 吉田九良右衞門板(画像)    『厭欣詠』  一冊 釈大我作   安永四年序 安永五年跋(画像)   ◇教訓 画工未詳    『二十四孝図抄』一冊    『二十四孝』  一冊 仙台 本屋治右衛門他板「安永五年正月」(画像)   ◇教育 画工未詳『砕玉倭庭訓』五巻 芳野屋為八他板「安永四年正月」(画像)   ◇分類なし    画工未詳    『町人打出の小槌』一冊 沢井某作  安永五序 山田三郎兵衛板  (画像)    『艶道通鑑批評』 一冊 只軒居士作 額田正三郎板「安永五年正月」(画像)  ☆ 安永六年(1777)丁酉  ◯「漆山年表」(安永六年刊)    竹原春朝斎画『狂歌寝ざめの花』一巻 画工竹原春朝斎    喜多川歌麿画『明月餘情』初~三編三冊 画工不明(歌麿風)朋誠序 蔦屋重三郎板(吉原俄。豊章時代の画也)    蘭徳斎春童画『管巻』   一冊 蘭徳斎春童画 糟喰人月風作〈「日本古典籍総合目録」の分類は咄本〉    奧村政信画 『絵本小倉錦』五巻 東都画工丹鳥斎政信図 山崎金兵衛板    磯田湖龍斎画『偏銕挺論』 五巻 湖龍斎戯画 柳橋先生 竹川・川村合板〈「日本古典籍総合目録」の分類は滑稽本〉    鳥山石燕画 『水滸画潜覧』三巻 鳥山石燕豊房筆 校合門人子興/月沙/燕十 雪中庵蓼太序    北尾重政画 『手毎の清水』枕本一巻 画工北尾重政 柳北隠士明誠序 蔦屋重三郎板    流光斎画  『奈羅花の岡』一巻 応挙筆 武禅筆 流光斎筆 法橋周峯筆 呉春 関月 仙果亭嘉栗序    甘谷画   『雪の薄』  二巻 甘谷画 常陽五峰序 信陽燕城山下藤湖北跋 山口吉兵衛板  ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本 絵画(安永六年刊)    竹原春朝斎画『小倉山女要見台』一冊「画工 竹原春朝斎」門大梁子述 小林六兵衛他板(安永九年版画像)    磯田湖竜斎画『東錦太夫位』(注:絵本の研究による)    鳥山石燕画『水滸画潜覧』三巻「鳥山石燕豊房筆」遠州屋弥七他板 校合門人 子興 月沙「安永六春」(画像)    東嬰子画 『絵本御祝儀舞扇』一冊    一斎画  『忠臣蔵画譜』一斎画 安永六序   ◇花道    北尾重政画『手毎の清水』一冊「画工 北尾重政」清水景澄作 朋誠述安永六序 蔦屋重三郎板(画像)    東湖画  『生華七宝珠』一冊 是心軒蘿隠撰   ◇俳諧    勝川春章画『歳旦(安永丁酉)』一冊「春章画」在転編「安永丁酉正月」(画像)    仲祇徳画 『富士筑波』一冊「祇徳画」句もあり 桂下館沾嶺編 紫橘街祇徳序「安永六年喜久月」(画像)    〈別に落款一つあるも読めず〉     子興画  『蓼の実集』一冊「子興画」石菖窓荘丹編「安永六酉季冬」(画像)   ◇演劇 波静画『芝居贔負方言』一冊 夢中山人 安永六初春序    ◇分類なし    画工未詳『日本荘子』五巻 穂積以貫序 吉文字屋次郎兵衛他板「安永六年正月」(画像)    ☆ 安永七年(1778)戊戌  ◯「漆山年表」(安永七年刊)   ◇絵本    山川照俊画    『狂歌ことばの道』一巻 山川照俊画 即今舎放過序 暁雲亭紫山跋 河内屋喜兵衛板    『狂歌無心抄』  一巻 山川照俊画 金屋喜右衛門板    長栄軒檀氏画『花紅葉都錦』二巻 花洛作者画工長栄軒檀氏 自序 菊屋安兵衛板(生花)    羅扇宇葛郛画『俳諧遊覧志』一巻 葛郛画 東都下谷隠士葛郛序    井村勝次画 『雛形紋羽二重』枕本一冊 洛陽画工井村勝次 鶴屋喜右衛門板    富川吟雪画 『熊坂根元記』十冊 画工不明(吟雪風)平塚和由著(読本風)    大森善清画 『女今川教文』一冊 大森善清画歟(本書未見なれども北尾雪坑斎の画を大森善清画と想像せしなるべし)     〈「日本古典籍総合目録」は北尾雪坑斎画・長友松軒著とする〉  ◯「日本古典籍総合目録」(安永七年刊)   ◇絵本 絵画    一筆斎文調画    『絵本続舞台扇』二巻「春章筆」一筆斎文調画 東鶏編 安永七年序 衡山堂市調板 ⑯「霞亭文庫画像」     東鶏の序文中に文調・春章の名あり。また巻末に両者の句あり     風を絵に書時ならば柳かな 春章      画の事は素顔を後ぞ不二の春 一筆斎文調    勝川春章画    『絵本威武貴山』三巻「東都画工 旭朗井 勝春章」山崎金兵衛他板(寛政五年版画像)    『絵本続舞台扇』二巻「春章筆」一筆斎文調画 東鶏編 安永七年序 衡山堂市調板 ⑯「霞亭文庫画像」     東鶏の序文中に文調・春章の名あり。また巻末に両者の句あり     風を絵に書時ならば柳かな 春章      画の事は素顔を後ぞ不二の春 一筆斎文調    高橋其計画『絵本続舞台扇』二冊「高橋其計画」菊屋安兵衛板「安永七年正月」⑧〔国会デジタル画像〕     序「画工高橋其計(きけい) 平安浪華の劇場(しばい)に集る俳優の面貌をうつして続編二巻を著す」    鈴木春信画『絵本節操草』二冊「東都画工 鈴木春信筆」山崎金兵衛板「安永七年正月」(画像)    鳥山石燕画『絵事比肩』 三冊「鳥山石燕先生筆」安永六年十二月序 文寿堂板(刊年未詳画像)    建部綾足画『漢画指南』 二巻 建凌岱孟喬著述 菱屋孫兵衛板「安永八歳孟春」(画像)    橘守国画『絵本和歌の種』三巻 橘守国画(注;井蛙抄(宝暦二刊)の插画の部分のみを編集した改題改竄本)    英一蝶画・鈴木鄰松編『群蝶画英』三冊 英一蝶画 鄰松纂 明和六年序・跋(画像)    画工未詳    『絵本渡海物語』二冊 文行堂(画像)    『絵本春日詣』 二冊 二酉亭 安永七年序(注:大阪出版書籍目録による)   ◇俳諧    北尾重政画『歳旦集』「花藍画」「安永七年正月」(画像)    画工未詳    『安永七戊戌(歳旦)』麦里編    『春興 安永七戊戌年』文誰編   ◇地誌 竹原春朝斎画    『浪花のなかめ』五巻「画工 竹原春朝斎」陰山白縁斎撰 吉野屋為八板「安永七年正月」(天明三年求板画像)   ◇花道    梅葉斎画『古流生花四季百瓶図』三巻 是心斎一露著 中川藤四郎他板「安永七戌三月」    画工未詳『挿花故実化』    二巻 混沌子選 安永七年葉月自序(画像)   ◇染織    画工未詳『更紗便覧』一冊 蓬莱山人帰橋著 出雲寺和泉掾「安永七年冬至」(画像)    挿絵未確認    『やたらはなし』一冊 風来散人作 柏原作兵衛板    『新作当世噺』二巻   ◇分類なし    画工未詳 『見立花くらべ』謡楽斎作 竹川藤助板「安永七年」(画像)    挿絵未確認『見立花づくし』洒楽斎作    ☆ 安永八年(1779)己亥  ◯「漆山年表」(安永八年刊)   ◇絵本    下河辺拾水画    『画本瀧之流』二巻 画工洛西下河辺拾水子 菱屋治兵衛板    『絵本満都鑑』二巻 下河辺拾水画 高古堂主人序 小幡宗左衛門    加藤文麗画    『文麗画選』彩色三巻 上中 文麗   若林清兵衛板               下  門人平山文鏡 同文鴻 文庸斎円乗 文鳳 麗川 文亀斎     『麗画選』三巻 文麗 山崎金兵衛板(上記本の後摺)    大和屋庄兵衛画『絵本大江山』  三冊 作者画工大和屋庄兵衛 河内屋喜兵衛板    安部玉腕子画 『当世かもし雛形』一巻 きくや七兵衛他板(雪鼎風)    西村重長画  『絵本江戸みやげ』三巻 画工重長西村氏 菊屋安兵衛板(原版は宝暦三年歟)    鳥山石燕画  『続百鬼夜行』  三巻 鳥山石燕豊房 校合門人子興/燕二/燕十 遠州屋弥七板    石川豊信画  『絵本教訓種』  三巻 筆者石川豊信 須原屋茂兵衛板    瀬川路考画  『菊の家彫』   一巻 路考画 波静戯作    橘保国画   『絵本詠物選』  五巻 画工法眼橘保国  草親賢序 柏原屋与左衛門板(明和八年許可)    湖龍斎画   『役者手鑑』   一巻 湖龍斎画 花吸菴蔵     (画は市川団十郎と瀬川菊之丞が似顔、外は俳画風。画の上部に役者の自筆俳句を載せる)    宋紫石画   『古今画藪』 彩色五巻 宋紫石 南白圭/董九如摹古 須原屋茂兵衛板    三津根画   『山東遊覧志』  二巻 三津根画 東武下谷隠士葛郛序 菊屋久次郎板    蔀関月画   『青陽唱詁』   一巻 蔀関月 狻猊子序 田原屋平兵衛板    変阿画    『七拳図式』   一冊 変阿画 四方赤良述 赤良門人樽貫塾柿序 西村源六板  ◯「日本古典籍総合目録」(安永八年刊)   ◇絵本 絵画    下河辺拾水画『絵本満都鑑』二冊 小幡宗左衛門    石川豊信画 『絵本教訓種』三冊 須原屋茂兵衛板「安永八年正月」    鳥山石燕画 『続百鬼』  三巻「鳥山石燕豊房画」遠州屋弥七他板「安永八春」(画像)           校合門人 子興/燕二/燕十    宋紫石画  『宋紫石蘭譜』一冊 宋紫石画 南白圭・董九如編   ◇俳諧    湖龍斎画    『俳諧常磐の里』一冊「湖龍斎画」南部利正(沾蘭)編「安永八仲夏」(画像)    『役者手鑑』  一冊「湖龍斎画」花吸菴蔵 伏見屋善蔵板「安永八年正月」(画像)    志山画『さいたん帳』 一冊「志山画」自在菴祇徳編「安永八己亥弥生」(画像)    (俳名)祇徳 烏亭焉馬 一筆斎文調「若水やとしの玉川井(亥)の頭」    画工多数    『鶴の脛』一冊 松寿翁一漁編 花屋久治郎板「安永八歳初夏」(画像)     「幸元〔石川〕〔幸元〕」「三津根画」「宴市画」「◎山画」「雪仙写」「春英斎」     「和夕画」〈石川幸元の挿絵は俳人の肖像〉    『両節唫』一冊「安永八己亥歳旦」沾蘭(南部利正)編(画像)     「勝春章画」「旭朗井勝春章画」「湖龍斎画」「北尾重政画」     ほか、狩野休円 玉集庵 松翁 狩野素川十三歳筆 狩野松林十三才 円泉など   ◇教訓    画工未詳    『世間銭神論』四巻 田中友水子著   塩屋平助他板「安永八年正月」(画像)    『善事訓』  一冊 洛西散山著 八文字屋仙次郎他板「安永八年二月」(画像)   ◇歌謡 蔀関月画    『鳥追歌の解』一冊 狻猊子作「蔀関月画」田原屋平兵衛他板「安永八年正月」(画像)   ◇博物 橘保国画『絵本詠物選』五巻 渋川与左衛門他板   ◇遊戯 伏見屋宇兵衛画    『天狗通』「作者絵師 伏見屋宇兵衛」千種屋新右衛門板「安永八年十月」(画像)   ◇風俗 安部玉腕子画    『当世かもじ雛形』「作者安部玉腕子洛東之住人」八わたや勘三郎他板「安永八年春」(画像)   ◇分類なし 画工未詳    『魚籃先生春遊記』三巻 東奥 陳奮翰 熊坂台州著 己亥四月跋(画像)    『五嶋譚』    一冊 虚呂利山人著「安永八年正月」(画像)  ☆ 安永九年(1780)庚子  ◯「漆山年表」(安永九年刊)   ◇絵本    下河辺拾水画    『絵本雨宿り』三巻 画工洛西下河辺拾水図 八文字屋仙治郎板    『阿津女草』 二巻 下河辺拾水画    『絵本弄』  一巻 下河辺拾水画 山本喜兵衛板    恋川春町画    『相撲地名評判記』枕本一巻 画工不明(春町風)鼠足舎万花作 竹川藤助板    『富留久知喜』  五巻 恋川春町画 朋誠堂喜三二作 西村伝兵衛板(滑稽本)    北尾重政画    『和漢詞徳抄』二巻 画図北尾花藍重政 一陽斎素外著 須原屋茂兵衛板    『絵本武徳鑑』一巻 北尾重政筆 山崎金兵衛板    大和屋庄兵衛画『絵本蝦夷錦』三冊 作者画工大和屋庄兵衛 寺沢昌次画    竹原春朝斎画 『都名所図会』六巻 画工信繁 秋里湘夕選 吉野屋為八板    勝川春章画  『役者夏の富士』一巻 画工勝川春章 通笑作 奧村源六 松村弥兵衛板(当時俳優の素顔肖像也)    川村文鳳画  『金波園画譜』一冊 文鳳 山崎金兵衛板    十六兵衛画  『神代椙𥄢論』一巻 十六兵衛自画 泉花堂三蝶作(コンニヤク=洒落本)    鈴木春信画  『女用文綾錦』一冊 口絵春信 仙台板    鳥山石燕画  『俳諧はつね』一巻     〝久英書始 行年六拾七歳石燕画 十二才石柳女 行年六拾八歳石燕筆 十三才筆子     少年石室 十二才石◎ 十四才座之介 東林画 石子画 其鳳画 燕雨筆 あそを画     子興画 胡燕 若水胡燕画 川教画 燕二書 両節吟 志水燕十画 麻根房漁柳自画     石賀画 燕寿画 石仲女画 東梧画 喜久也書 黙然斎有桑画      安永九是やはつねの初細工〟    桂宗信画   『狂歌両節東街道』一冊 桂宗信 森周峯画 一本亭芙蓉花輯    耳鳥斎画   『絵本水や空』  一冊 浪華耳鳥斎画 八文字屋八右衛門板    宋紫石画   『宋紫石画藪』後編五巻 宋紫石画 須原屋茂兵衛板  ◯「日本古典籍総合目録」(安永九年刊)   ◇絵本 絵画    下河辺拾水画『画本弄(もてあそび)』「画工 洛西住 下河辺拾水〔行耿〕」(画像)     (文政七年、山城屋佐兵衛求版本の画像では八文字屋仙次郎板とあり)    勝川春章画『役者夏の冨士』一冊「画工 勝川春章」通笑作 安永九序 松村弥兵衛他板(画像)    北尾重政画『絵本武徳鑑』 二巻    寺沢昌次画『絵本大江山』安永九序    耳鳥斎画 『絵本水や空』三巻「浪華耳鳥斎(にてうさい)画〔耳鳥斎〕〔酒中仙〕篆刻印」          八文字屋八左衛門板「安永九年霜月」    宋紫石画 『宋紫石画藪』十一巻    月僊画  『列僊図賛』 三巻「寂照主人月僊写並題」安永庚子十月序(天明四年版画像)   ◇和歌    画工未詳『娘教訓和歌百首』二編 簫月子作 吉文字屋次郎兵衞他「安永九年正月」(画像)   ◇俳諧    北尾重政画    『和漢詞德抄』二巻「画図 北尾花藍重政」一陽井素外編 須原屋市兵衛版「安永九歳正月」(画像)    『妙智力』  一冊「華藍画」菊堂編(写本画像)    柳郊画『俳諧くらみ坂 附録』「柳郊画」五老峯故貝編 安永九年序(画像)    画工未詳    『和漢蒙求』一冊 千秋館大乕(虎) 安永庚子乃春序(画像)     『伊㔟物好』一冊 大赫編(注:安足亭序/安永9年自跋)   ◇地誌    竹原春朝斎画    『都名所図会』六巻「画工 浪花春朝斎竹原信繁」秋里籬島選 吉野屋爲八板「安永九年中秋」(画像)    画工未詳『京名所案内記』一冊 菊屋喜兵衛板(画像)   ◇風俗 画工未詳『三十三番無陀所』一冊〔国会デジタル・稀書複製会本画像〕   ◇演劇 画工未詳『響升尾上鐘』  一冊 安永九年序(画像)    ☆ 安永年間(1772~1780)  ◯「日本古典籍総合目録」(安永年間刊)   ◇教訓   画工未詳『渡世噺』一冊 明和・安永頃(④〔早大〕画像)   ◇分類なし 画工未詳『絵本市の側』四冊(人形浄るり豊竹此吉座絵尽し集)明和・安明頃刊  ☆ 刊年未詳  ◯「国書データベース」(刊年未詳)   ◇俳諧 画工多数『歳旦集』一冊 南部利正(沾蘭)編「春章画」「花藍画」「法橋湖龍斎画」