Top絵本年表(6)浮世絵文献資料館
 
明和元年(宝暦十四年)~ 明和八年(1764 ~1771)版本年表一覧
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕  :「古典籍総合データベース」  ⑧〔国会デジタル〕:「国立国会図書館デジタルコレクション」   ⑨〔ARC〕 :「ARC古典籍ポータルデータベース」〔立命館大学〕 ⑮「漆山年表」:『日本木版挿絵本年代順目録』   ⑯「霞亭文庫」:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕    〔慶応デジタル〕:「慶応義塾大学メディアセンターデジタルコレクション」    〔岩崎文庫〕:「東洋文庫 岩崎文庫 善本 画像データベース」草双紙 赤本 黒本青本    〔狩野文庫〕;「東北大学総合知デジタルアーカイブ」狩野文庫   ◎は不明文字 (画像)は画像付データ    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)申  ◯「漆山年表」(明和元年刊)    月岡雪鼎画    『絵本富士野牧狩』月岡雪鼎 柏原屋与市板     (『絵本勇見山』の三冊物のうち一冊を改題、あと二冊は『絵本武者競』と改題)    『名数和歌選』一巻 月岡丹下画(割印帳による)鳥飼酔雅子序 吉文字屋市兵衛板    『画本蘭奢待』五巻 画工月岡丹下 酔雅子序 菊屋仁右衛門板(序に「月岡錦童の絵」)    『絵本源氏山』三巻 画工月岡丹下 渋川文藏板 (以前「絵本泰平楽」(宝暦十一)と題せしを改題)    『絵本武者競』二冊 月岡雪鼎画  柏原屋与市板(以前『絵本勇見山』と題せし三冊物を改題せし書)    西川祐信画『明和百人一首寿艸』一冊 画工西川祐信 神崎屋清兵衛他板     鈴木春信画『絵本花葛羅』三巻 画工鈴木春信筆 作者浪花禿帚子 山崎金兵衛板    勝川春水画『絵本萬葉集』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板     (本書宝暦十一年版『絵本友千鳥』を彩色摺となし改題せるものなり ○さいしき合せ形(割印帳))    北尾辰宣画『絵本草錦』二巻 擅画浪雪坑斎北尾辰宣 柏原屋清右衛門板     石川豊信画『江戸紫』 三巻 画工石川豊信筆 作者浪花禿帚子 須原屋茂兵衛外版〈①は明和二年刊とする〉  ◯「日本古典籍総合目録」(明和元年刊)   ◇絵本    月岡雪鼎画    『絵本源氏山』二冊(注:明和書籍目録・大阪出版書籍目録等による)    『絵本武者競』二冊(注:絵本勇見山の改題本、大阪出版書籍目録等による)    『絵本蘭奢待』五巻「絵本深見艸 画人 月岡丹下」吉文字屋次郎兵衛他板「宝暦十四甲申正月」    鈴木春信画『絵本花葛蘿』三巻「画工鈴木春信筆」浪花禿帚子作 山崎金兵衛板(刊年未詳画像)     勝川春水画『絵本万葉集』三巻(注:絵本友千鳥の改題本)〈『絵本友千鳥』宝暦十一年刊〉    北尾辰宣画『絵本草錦』 二冊「擅画 浪花雪坑斎北尾辰宣」柏原屋与市他板「明和元年十二月」〔ARC画像〕   ◇絵画    探古斎画『初心画鑑』一冊 西村屋与八板 明和元年序   ◇書画    楫取魚彦画『賀茂真淵画像』一軸「魚彦画」「明和元年十月 加茂真渕」賛(写本画像)   ◇和歌    西川祐信画『明和百人一首寿艸』一冊(注:大阪出版書籍目録による)    北尾辰宣画『倭百人一首玉柏』 一冊「擅画 北尾雪坑斎製〔辰宣〕」北尾仁右衛門(明和三年板画像)   ◇俳諧(明和元年刊)    磯田湖竜斎画『両節唫』一帖 湖龍斎画 玉集庵沾蘭編    与謝蕪村画 『夜半帖』一冊 序「日東謝寅画並書」(画像)    五明画『新春帖』一冊 草明編「五明画」癸未守歳 甲申歳旦        (俳名)草明 錦江 可候 在峨 墨河 咫尺 存義 米仲 買明 楼川 湖十 秀国           長鶴 金羅 彫工岡本松魚    ※(挿絵なし)    『滑稽中興萬々葉』一冊 海濱蜑子百菴言満(寺町百庵)選「宝暦十四年正月」序(画像)     (俳名)百峨 買明 田社 祇徳 秀国 長寉 暁雨 文魚 卯雲 宗理など      関根新兵衛柯影彫刻  ☆ 明和二年(1765)酉  ◯「漆山年表」(明和二年刊)    北尾辰宣画    『絵本綟摺草』二巻 擅画北尾雪坑斎 藤屋弥兵衛板    『絵本恵の海』二巻 雪坑斎画    藤屋勘兵衛板    『絵説竿』  三巻 絵師北尾仁右衛門(雪坑斎歟。『絵本綟摺草』二冊物に別に一冊を加へて改題願出)    石川豊信画    『絵本千代の春』三巻 画工石川豊信筆 作者浪華禿帚子 川村儀右衛門板    『絵本喩問答』 三巻 画工石川豊信筆 作者浪華禿帚子 川村儀右衛門板    月岡雪鼎画    『如月百人一首競鑑』一巻 作者月岡昌信并画  糸屋源助板    『女学則』     一巻 画工月岡丹下 作者鳥酔雅 吉文字屋市兵衛板    鈴木春信画    『絵本ことわざ草』二巻 鈴木春信画     (クルト氏の目録によりて橋口五葉氏浮世絵(雑誌の名)に転載しあれど、予は未見也。石川豊信の俚言草との誤り      にあらざる歟。暫く記して参照に供す)    北尾重政画『栄花小謡千年緑』一巻 北尾重政写〔碧水〕印 須原屋茂兵衛板    勝川春水画『絵本紅梅武者』 三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板    西川祐信画『絵本海土幸』  二巻 西川祐信画     (祐信画譜に本書と絵本小松原を駢べ載せて右の二書未見本なり真偽不知と記せり。されど小松原は予既に見たり)    富川房信画『吉原花かゞみ』一冊 東武絵師富川房信 駄井◎鬼麿坊序 鱗形屋孫兵衛板    絵菱屋忠七画『雛形吉野山』三冊 京都絵菱屋忠七画 作者棟晴軒    古川鬼玉画 『絵本花見車』一巻 古川鬼玉画 作者光亭 吉文字屋次郎兵衛板    西川祐肖画 『綟謎龍田山』西川祐肖画 菊屋喜兵衛板    勝川春章画 『氷面鏡』  勝川春章画(後世の所謂鸚鵡石の元祖にて役者の身振其外癖を画けり)    勝間龍水画 『山幸』三巻 龍水画(勝間氏)俳耕林秀林編    宋紫石画  『宋紫石画譜』三巻 筆者楠本石桂 平安副孟義編 須原屋茂兵衛板    橘珉江画  『小夜時雨』 五巻 珉江画橘 近江屋九兵衛板  ◯「日本古典籍総合目録」(明和二年刊)   ◇染織 図案    画工多数『雛形吉野山』「(予州松山)松田屋彦市画・(京)絵菱屋忠七画・(予州宇和島)笹屋甚五郎画     (勢洲白子)山形屋幸祐画・(京)野々村忠兵衛画・(予州大洲)柳屋何某画・(勢洲白子)尾崎氏羽石画     (予州松山)芳田屋何某画」棟晴軒(松田屋彦市)編 菊屋喜兵衛板「明和二年正月」(画像)   ◇絵本    西川祐信画    『絵本花くらべ』二冊(注:絵本花の鏡の再版本、絵本の研究による)    『絵本海士幸』 二冊    月岡雪鼎画    『芳野のさくら』三巻 彩色「浪華画工 露仁斎月岡丹下昌信」柏原屋与市他板「明和二年正月」(画像)    『絵本勇見山』 三巻 月岡昌信画 柏原屋与左衛門板〈『絵本勇見山』は『芳野のさくら』の統一書名〉    富川房信画    『吉原遊君百姿』一冊「東武 絵師 富川房信」鱗形屋孫兵衛他板「明和二歳正月」(画像)     巻末口上「此本の女郎衆 画けどもつきせず写しも尽せぬ名も高砂の太夫(まつ)の落葉の君(きみ)沢山(だらけ)とは申せども     段々出来しだい出し申候」〈遊女屋の紋と遊女を称える賛を配した吉原最高位の絵姿づくし〉    『華よそほひ』二巻「東武 絵師 富川房信」鱗形屋孫兵衛他板「明和二歳正月」(画像)    〈『吉原遊君百姿』の原書名は『華よそほひ』(パリ国立図書館所蔵本)の由。佐藤悟氏「『華よそほひ』考」(実践女子大学学術     機関リポジトリ・年報25-3)。画像は同論考所収〉    石川豊信画    『絵本千代の春』三冊 禿帚子序「画を石川氏に乞て」(画像)    『絵本江戸紫』 三冊「画工 石川豊信筆」浪花禿帚子作 須原屋茂兵衛他板「明和二年正月」(画像)    鈴木春信画『絵本ことわざ草』三冊(注:絵本の研究による)    勝川春水画『絵本紅梅武者』 三冊(注:明和書籍目録による)    北尾辰宣画『絵本綟摺草』 二巻「擅画 北尾雪坑斎」藤屋弥兵衛他板「明和二歳正月」(画像)    勝間竜水画『山の幸』彩色 二巻「龍水」序 俳耕林秀国編 松本善兵衛他板「明和二年三月」(画像)   ◇絵画    宋紫石画『花鳥画譜(宋紫石画譜)』三巻 副孟義編 須原屋茂兵衛他板「明和二歳初秋」(画像)   ◇滑稽本    橘岷江画『小夜時雨』五巻「岷江画」若夢坊作 近江屋九兵衛他板「明和二年蝋月」(画像)    画工未詳『水濃往方』五巻 平原屋(平秩)東作 風来山人序 須原屋市兵衛他板「明和二年孟春」(画像)   ◇教訓    北尾辰宣    『教訓伊呂波経』一冊 北尾雪坑斎画 糸屋七五郎板(刊年未詳画像)    『倹約置頭巾』 一冊(注:民家用心袋の改題本、江戸出版書目・大阪出版書籍目録による)   ◇俳諧    画工複数    『歳旦帖』一冊 吾山編(画工)「常富」「芳竹画」(俳名)石燕 岷雪 鳥酔 吾山 河東 湖十 素丸(画像)      吉原遊女(しつか しつ綾 たか袖 片岡 丁山 ひな鶴 ときは◎ 田むら まき浦 半太夫)      役者(家橘 春水 鯉紅 京 慶子 里紅 大坂 冠子)    『曙草』一冊 岷路撰「酉霜月中旬」(画工)「今泉氏いよ女」「祇徳倅大中」(俳名)徳雨 存義 如英 祇徳(画像)    清賞堂華雄画    『蕉門百哲集』一冊「像画 清賞堂華雄」八椿舎康工編「宝暦十四年五月」序 八尾屋喜兵衛他板(画像)    柳蛙斎不賢画    『三笠山』一冊 友柳軒不扃編 千吟 子興など(画像)   ◇狂歌    法橋起鳳画『狂歌柳下草』一冊「法橋起鳳画」宣果亭蔵板「明和弐年酉初冬」跋(画像)   ◇歌謡    北尾重政画『戯楽大全/栄花小謡千年緑』一冊「北尾重政写」須原屋茂兵衛板「明和二年九月」(画像)   ◇地誌    画工未詳『東海木曾/両道中懐宝図鑑』須原屋茂兵衛板?(天明六年版画像)  ☆ 明和三年(1766)戌  ◯「漆山年表」(明和三年刊)    北尾辰宣画    『倭百人一首玉拍』一巻 作者雪坑斎 柏原屋与市板    『絵本盤手山』  三巻 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板               (大阪出版書目に絵師作者紅屋仁右衛門とあり)    『女七宝操草』  一巻 作者雪坑斎 糸屋市兵衛板    探古斎画    『初心墨画草』三冊 探古斎 浪速禿帚子序 堺屋儀兵衛外板    『草筆墨画』 三巻 探古斎主人画(序文による)浪速禿帚子序 山崎金兵衛板    『初心画鑑』 一巻 丹波屋理兵衛外板     (右三書同本異名なり。但しさきの『草筆墨画』は題簽を失し、後人の肉筆なりしかば、      参考に載せたれども、或は『初心墨画草』にはあらざる歟、再考を要す)    下河辺拾水画    『女教訓黄金袋』一巻 下河辺拾水画(祐信画譜による)    『絵本二葉松』 二巻 画図洛西◎川軒拾水 菊屋七郎兵衛板(下河辺拾水処女作)    北尾重政画    『絵本深みどり』寸珍本 北尾重政筆   西村源六板歟    『絵本初日山』 三巻  画師北尾重政筆 西村源六板    鈴木春信画    『絵本さゞれ石』二巻 東都画工鈴木春信筆 浪花隠士禿箒子讃 山崎金兵衛板    寺井重房画    『絵本千代の春』二冊 寺井重房画 田中羅山編 柏原清右衛門板     (以前『吉野艸』と題せし三冊物の中巻を除き上下二冊を以て改題)    月岡雪鼎画    『英雄烈女伝』(宝暦六年『女武勇粧競』と同本)前川六右衛門板  ◯「日本古典籍総合目録」(明和三年刊)   ◇絵本    下河辺拾水画    『女教訓黄金袋』一巻(画像)    『絵本二葉松』 二巻「画図 洛西紙川軒 拾水」菊屋七郎兵衛板(画像)    月岡雪鼎画    『画本英雄烈女伝』三巻 月岡昌信画(注:女武勇粧競の改題本)    『絵本孺人婦女鑑』一冊 月岡昌信画    鈴木春信画    『絵本さざれ石』三冊「東都画工 鈴木春信筆」浪花隠士禿箒斎讃 山崎金兵衛板「明和三年正月」(画像)    北尾辰宣画    『絵本磐手山』三冊 雪坑斎北尾辰宣    『絵本武将伝』三冊 雪坑斎画(注:大阪出版書籍目録による)    北尾重政画    『絵本深みどり』三冊    『絵本初日山』 三冊    画工未詳    『絵本唐和撰』五冊(注:大阪出版書籍目録による)   ◇絵画    玉翠斎義包画『画図撰要』三巻「江都 玉翠斎藤原義包図」西村宗七他板 ⑨(画像)    探古斎画『草筆墨画』三冊 禿帚子序「探古斎の主人は浪華の善尽なり」              東都書肆 丹波屋理兵衛/河村儀右衛門梓行「明和三年正月」(画像)              彫工 関根新兵衛〔柯影〕   ◇俳諧    『歳旦帖』其日庵素丸編 巻末「明和三丙戌正月 彫工 巨川」(画像)   ◇雑排    岷江画『菊多摺』一冊「岷江画」一葉 翠葉観菊人撰「明和三年九月」(画像)   ◇花道    禿帚子摸写『抛入華の園』三巻「禿箒子揮写之」須原屋市兵衛板「明和三年重陽」(画像)   ◇教訓    画工未詳『出放題』一冊 図南蘇洲著 大坂屋平三郎他板「明和丙戌歳正月」(画像)  ☆ 明和四年(1767)亥  ◯「漆山年表」(明和四年刊)    北尾辰宣画    『百歌拾葉月花撰』一巻 北尾雪坑斎 糸屋市兵衛板    『女類題小倉錦』 一巻 北尾雪坑斎画 敦賀屋九兵衛板    『絵本文武談』  三巻 画工雪坑斎 吉文字屋次郎兵衛板    『絵本武者宝』  三冊 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可    『絵本萬歳楽』  二冊 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可    『絵本能舞台』  二冊 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可    『絵本美女遊』  二冊 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可    『六百番歌合』  雪坑斎等画    『彩色画選』   一冊 彩色 雪坑斎 渋川大蔵板    鈴木春信画    『絵本千代の松』三巻 東都画工鈴木春信 浪花禿帚子序 山崎金兵衛板    『絵本節操草』 二巻 序「鈴木氏画」明和丁亥(序による)(安永七年再板)     〈藤澤紫氏は安永七年刊とする(『鈴木春信絵本全集』研究編・勉誠出版・平成15年刊〉    『絵本童乃的』 三巻 東都画工鈴木春信筆 禿帚子賛  美濃屋平七板    下河辺拾水画    『絵本福緒縮』 二巻 画作下河辺拾水 菊屋喜兵衛板    『伊勢物語』  二冊 画図洛西住下河辺拾水 小幡宗左衛門    竹原春潮斎画    『絵本鎌倉山』 三冊 作者竹原春朝斎 升屋大蔵 出願許可    西川祐信画    『絵本西川東童』三巻 画工洛陽文華堂西川自得叟祐信 南嶺翁序 菊屋喜兵衛板    勝川春水画    『絵本金平武者』三巻 彩色 東都画工勝川春水図 奧村喜兵衛板    北尾重政画    『絵本多武岑』 三巻 北尾重政画 玄々子作 西村源六板    画工多数    『松間鄙言』  四巻 文麗〔豫斎〕・法橋月岡雪鼎〔昌信〕・法眼周山・豊種・河東豊浦◎               村正美・慶羽・雪岑・玉瀾・菊香 柳時               東都梅朧館主人述  田原屋兵兵衛板     『活花百瓶図』 二巻 千葉龍朴撰 東雲堂板            上巻 英一蜓・鄰枩・小松軒・寒葉斎・龍水・魚彦・柳文朝・桜三卿秋山               桜小女秋山雪保・英一川等画            下巻 法眼保国・法眼周山・宮川春水・宋紫石等画  ◯「日本古典籍総合目録」(明和四年刊)   ◇染織図案    音山甚七画『当流万歳ひいなかた』三巻「絵師 浄風軒 音山甚七」(明治以降版画像)   ◇絵本    北尾辰宣画    『小倉百人一首』一冊「画工 北尾雪坑斎」敦賀屋九兵衛板「明和四年九月」(画像)    『絵本武者宝』 三冊 北尾雪坑斎画  (注:大阪出版書籍目録による)    『絵本万歳楽』 二冊 雪坑斎北尾辰宣画(注:大阪出版書籍目録による)    『絵本能舞台』 二冊(注:大阪出版書籍目録による)(下巻画像)    『絵本美女遊』 二冊(注:大阪出版書籍目録による)    『絵本文武談』 三冊 北尾辰宣作・画    鈴木春信画    『絵本千代の松』三巻「東都 画工 鈴木春信筆」禿帚子序 山崎金兵衛板「明和四年青陽」〔ARC画像〕    『絵本童の的』 三巻「東都 画工 鈴木春信筆」禿帚子序 美濃屋平七板「明和四年正月」(画像)    『絵本春の友』 三冊    『絵本春の雪』 三冊「東都 鈴木春信筆」山崎金兵衛板 明和四年正月刊     〈藤澤紫著『鈴木春信絵本全集』研究編。刊年は『割印帳』に拠る由。〔国書DB〕の統一書名は『なぞ絵本春の雪』〉    竹原春朝斎画    『絵本鎌倉山』三冊(注:大阪出版書籍目録による)    勝川春水画    『絵本金平武者』三巻    北尾重政画    『絵本多武峯』三巻    画工未詳    『絵本大和言葉』一冊(注:大阪出版書籍目録による)    『絵本福の門』 二冊(注:大阪出版書籍目録による)   ◇絵画(明和四年刊)    北尾辰宣画『彩色画選』二冊「雪坑斎」序 須原平祐他板「明和丁亥年九月」〔ARC画像〕    (見返の識語「雪坑斎北尾辰宣 此画本のフキボカシは橘岷江のフキボカシ(彩画職人部類)よりも古し。岷江は     此画本ニ倣ひたるならん」)    吉村周山画『画宝』六巻 吉村周山編 明和四年九月序 秋田屋太右衛門他板〔ARC画像〕    河村岷雪作・画『百富士』四巻 西村源六他板「明和八歳冬」(画像)            自跋「明和丁亥の秋 河村岷雪 葛飾の黙二庵にしるす」   ◇浄瑠璃    画工未詳 『長枕褥合戦』一冊   ◇教訓     月岡雪鼎画『諸礼教訓文庫』五冊 月岡雪鼎(注:大阪出版書籍目録等による)   ◇俳諧     画工未詳 『反古文庫』五巻 紫燕老左舟述 野田藤八板「明和四丁亥歳」跋   ◇花道     画工多数 『活花百瓶図』二巻 千葉竜卜(子)撰 西村源六板「明和四丁亥仲冬」(画像)    英一蜒  隣松[鈴木] 小松軒  寒葉斎 亀玉門人嵩岳 龍水  魚彦  柳文朝    英一川  桜三郷秋山 桜小女秋山雪保  法眼周山   祇徳  梅旭  宮川春水 宋紫石   ◇教訓    月岡雪鼎画『諸礼教訓文庫』五冊(注:大阪出版書籍目録・絵本の研究等による)    ☆ 明和五年(1768)子  ◯「漆山年表」(明和五年刊)    鈴木春信画    『絵本続江戸土産』三巻 東都画工鈴木春信筆 奧村喜兵衛板    『絵本八千代草』 三巻 東都画工鈴木春信筆 浪花隠士禿帚子賛 山崎金兵衛板    『絵本春の友』  三巻 東都鈴木春信筆 序「明和五ッの初春」 山崎金兵衛板    北尾重政画    『絵本吾妻花』二巻 東都画工紅翠斎北尾重政図 酔友陳平鯉丈序 西村源六他板    『絵本藻塩草』三巻 擅画北尾重政図 北尾花藍序 雁金屋儀助板    『画本鏡草』 三巻 擅画北尾重政図 雁金屋儀助板    北尾辰宣画    『絵合百人一首紅葉香』一巻(北尾雪坑斎画)作者版元吉文字屋市兵衛    『絵本富貴種』三冊 画作北尾仁右衛門 藤屋弥兵衛板    『寺子宝くさ』一巻 雪坑斎作     糸屋市兵衛板    下河辺拾水画    『絵本口伝歌合』二巻 下河辺拾水   唐本屋徳兵衛板    『絵本高名鑑』 二巻 下河辺拾水画作 菊屋喜兵衛板    『絵本ます鑑』 二巻 下河辺拾水画  小幡宗左衛門板    馬渕忠治画『絵本軽口福笑』二巻 馬渕忠治画 武仙作 菱屋次郎兵衛板         (刊年不明『絵本日出之舞鶴』を参照せよ)    西川祐信画『絵本池の蛙』三巻 画工洛陽文華堂 西川自得叟祐信    大雅堂画 『春臠折甲』一冊 茅渤活活庵主人撒潑著並画(大雅堂)菱屋孫兵衛板    蔀関月画 『絵本武者録』三巻 柳原源次郎画 河内屋喜兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」(明和五年刊)   ◇染織 図案    三文字屋弥四郎画    『雛形伊関川』三冊(注:明和書籍目録等による)(中巻画像)    『雛形春日山』三巻「作者 洛陽絵師 三文字野弥四郎」菊弥喜兵衛他板「明和五年正月」(上・下巻画像)   ◇絵本    鈴木春信画    『絵本続江戸土産』三巻「東都画工 鈴木春信筆」奥村喜兵衛板「明和五年正月」〔狩野文庫画像〕    〈「堺丁中村座」の演目看板に「初商内大見世曽我」とあり、この上演は明和四年正月とされる〉    『絵本八千代草』三巻「東都 画工 鈴木春信筆」山崎金兵衛板「明和五年正月」(画像)    北尾重政画    『絵本藻塩草』三冊「擅画 北尾重政図」雁金屋儀助板「明和五年正月」    (『日本風俗図絵』第10輯所収〔国家デジタル画像〕)    『画本鏡草』 三冊    備中屋彦三郎画『絵本伊勢路双六仕様』一冊 序「明和五年子正月吉 松井彦三郎画」(画像)<    下河辺拾水画『絵本高名鑑』 一冊「画図 洛西 下河辺拾水」菊屋喜兵衛板「明和五年正月」〔ARC画像〕    西川祐信画 『うれしい物語』一冊 祐信画    蔀関月画  『絵本武者録』 三冊 柳原源次郎画 明和五成立(注:江戸出版書目による)    画工未詳  『絵本武者緑』 一冊 二酉堂亭 明和五序   ◇絵画    伊藤若沖画    『玄圃瑤華』特大 一冊    『素絢帖』 一冊   ◇教訓    画工未詳    『教訓従孝談』四巻 植田又七他板「明和五歳」(画像)    『絵本童教草』三冊(注:明和書籍目録・大阪出版書籍目録による)   ◇和歌    北尾辰宣画『絵合百人首』一巻   ◇俳諧    画工多数    『華実の友』一冊 三星叟敬和 近江屋嘉兵衛板「明和五稔春」(画像)     (画工)蘭香 亀子 祇徳 竹隣亭(俳名)宗瑞 存義 平砂 祇徳 湖十 寥太 素丸    『姑射文庫』暮雨巷暁台編 三巻 風月堂孫助他板「明和五年六月」(画像)     (画工)東甫(東圃・是琴・好々舎・薛茘園) 嘯山[木邑氏・丹箋] 千里 谿響斎 巒雪 東湖     (俳名)暮雨巷暁台 也有など 三河地方の俳人    画工二名『俳諧江戸返事』一冊 ◎玉画 翠筠盧画「明和五戊子 摩訶窓珪山」戸くらや喜兵衛板(画像)   ◇雑俳    鈴木春信画『春信画前句附』一冊 鈴木春信画 明和五序(注:【版】天理綿屋)   ◇長唄     画工未詳『冬牡丹五色丹前』一冊 桜田治助作 明和五初演(画像)    ◇伝記    月岡雪鼎画『絵本百将全伝』五巻 月岡雪鼎画 蘭花亭「明和五年正月」序(画像)    (①⑮の書誌は宝暦10年刊とする。画像をみると、1-2巻は人物の事跡を「宝暦九年迄~年」、3巻「明和三年     迄~年」4-5巻「明和四年迄~年」と三つに分けていることから。すべてが宝暦10年刊とは思えない)   ◇花道     用捨庵画『生花百競』四冊 入江惟忠撰   ◇風俗    北尾重政画『絵本吾妻花』「東都画工 紅翠軒 北尾重政図」西村源六他板「明和五年正月」    (『日本風俗図絵』第11輯所収〔国家デジタル画像〕)   ◇遊戯    画工未詳『仙術一興鑑』二巻 幾条作 小川彦九郎他板「明和五年正月」(画像)   ◇地誌     画工未詳『京羽二重大全』横本 八巻 博昌堂序 近江屋市兵衛板「明和五戌子年改正」(画像)   ◇和算    下河辺拾水画『万福塵劫記大全』一冊 菊屋幸三郎板  ☆ 明和六年(1769)丑  ◯「漆山年表」(明和六年刊)    下河辺拾水画    『童子用文初学大成』一巻 洛西下河辺拾水画   伊勢屋庄助板    『童問答問似合講尺』五冊 画工不明(拾水歟)  洛東鹿ヶ谷秀谷述 河南四郎右衛門板    『艶玉百人一首』  一冊 下河辺拾水書画    斎藤板    『倭詞接木花』   二巻 画図洛西住下河辺拾水 吉村吉左衛門他板    北尾重政画    『絵本浅むらさき』二巻 東都紅翠斎北尾重政画 西村源六板    『絵本勲功艸』  三巻 画工北尾重政画    大和田安兵衛板    北尾辰宣画    『都百題女訓綱目』一巻 北尾雪坑斎画 鱗形屋孫兵衛板    『算法指南車』  一冊 北尾雪坑斎画 小川愛道序 原本元禄二年刊    月岡雪鼎画    『絵本婚礼手引草』二巻 画工不記名(月岡風)鳥酔雅序 吉文字屋市兵衛板    『絵本京教訓草』 三巻 月岡丹下歟 鳥飼酔雅作 吉文字屋市兵衛板    鈴木春信画    『絵本武の林』三巻 鈴木春信画 山崎金兵衛板    馬渕忠治画    『絵本若菜種』三巻 画師馬渕仲二 吉田善五郎板  ◯「日本古典籍総合目録」(明和六年刊)   ◇絵本    北尾重政画    『絵本浅むらさき』二巻「紅翠軒 北尾重政画」西村源六他板「明和六年正月」(画像)    『絵本勲功艸』  二巻「東都 北尾重政画」大和田安兵衛板「明和六歳正月」(ネット画像)    西川祐信画 『絵本千代の春』一冊    鈴木春信画 『絵本武の林』 三冊(注:絵本の研究・明和書籍目録による)    月岡雪鼎画?『絵本京教訓草』三冊 月岡雪鼎画? 鳥飼酔雅作    宋紫石画  『宋紫石画譜』 八冊 宋紫石画 須原屋宋兵衛板    画工未詳    『絵本婚礼手引草』三巻 序「明和六己丑年正月吉 鳥酔雅題」吉文字屋次郎兵衛他板〔ARC画像・明和八年版〕    『絵本武者将棊』 一冊(注:大阪出版書籍目録・明和書籍目録による)    『絵本看板雛形』 二冊(注:絵本富貴種の改題本、大阪出版書籍目録による)    『絵本富貴種』  一冊   ◇和歌    石川豊信画『藻塩百人一首千尋海』一冊 石川豊信画 随時老人編   ◇俳諧    画工未詳    『明和六己丑歳旦』一冊 祇徳編(画像)    『師恩心の筆』  一冊 初丸著 大江芻狗追善(画像)   ◇戯文    画工未詳『雑豆鼻糞軍談』五巻 笑鵬作 京 小畑宗左衛門板「明和六年正月」(画像)   ◇長唄    豊久画『嫐染分紅葉』一冊「豊久画」市村座 上演年:明和六年 沢村屋利兵衛板   ◇教訓    画工未詳『童問答間似合講釈』五巻 寺谷秀谷著 梶川七郎兵衞他板「明和六年正月」(画像)   ◇遊戯    下河辺拾水画『倭詞接木花』二巻「画図 洛西 下河辺拾水」栂井藤兵衛他板「明和六年正月」(画像)   ◇分類なし    奧村次介画『褄模様吾妻雛形』三冊(注:江戸出版書目による)    ☆ 明和七年(1770)寅  ◯「漆山年表」(明和七年刊)    勝川春章・一筆斎文調画    『絵本舞台扇』彩色 三巻 勝川春章画 文調画〔一筆斎〕雁金屋伊兵衛板    羽白堂蓮朝画『竜都朧夜語』五巻 羽白堂蓮朝画 日野屋与兵衛他板     〈「日本古典籍総合目録」は大道寺宣布作、分類は読本〉    絵菱屋忠七画『雛形京小袖』後編 三冊 豫陽松田屋彦市 華陽絵菱屋忠七 越中広瀬氏 菊屋喜兵衛板    下河辺拾水画『小笠原流百箇條』一巻 書画一筆下河辺拾水 勝尾屋六兵衛板    鈴木春信画    『よしはら美人合』四巻 春信筆   舟木嘉助板〈『絵本青楼美人合』〉    『絵本浮世袋』  二巻 鈴木春信画 千種屋新右衛門板    北尾重政画『極秘巻』五巻 北尾重政画 合浦板部羅甫序 大和田安兵衛板     〈「日本古典籍総合目録」は統一書名を『一子相伝極秘巻』とし、分類は滑稽本とする〉    西川祐信画『絵本花紅葉』三冊 西川自得叟祐信 菊屋喜兵衛板 寛延元年原版 延享五年戊辰端月(再刊)    鈴木鄰松画『一蝶画譜』 三巻 鈴鄰枩筆 雁金屋儀助板    勝間龍水画『興談浮世袋』五巻 龍水図 橘花街祇徳戯画 大坂屋平三郎他板     〈「日本古典籍総合目録」は青二斎能楽作、分類は滑稽本〉    蔀関月画    『絵本深山猿』二巻 柳原源次郎作【作者/絵師】千種屋源二郎 千種屋新右衛門板    『増補国見山』五巻 作者柳原源次郎(蔀関月)千種屋新右衛門板     (絵本国見山と絵本深山猿の二部を一部となし改題せしもの)    桂宗信画『女教千載小倉栞』一冊 画工桂佐輔雪典 須原屋茂兵衛板     橘守国画『絵本写宝袋』  九巻 作者画工浪速橘氏守国 再板    祇徳画 『興談浮世袋』  五巻 龍水図 橘花街祇徳戯画 大坂屋平三郎他板     〈「日本古典籍総合目録」は青二斎能楽作、分類は滑稽本〉    画工多数『生花百枝折』後編 一冊     江漢司馬峻写 岳々斎春暁図画 月沙画 藤雪仙画 好文堂画 燕鳥画 燕十画 蘭谷画     〈「日本古典籍総合目録」は『瓶花百々枝折』清水宗兵衛板。『生花百枝折』は鳥山石燕等画、安永四年刊とする〉  ◯「日本古典籍総合目録」(明和七年刊)   ◇染織 図案    絵菱屋忠七画『雛形京小袖』三冊 絵菱屋忠七等画   ◇絵本    勝川春章・一筆斎文調画    『絵本舞台扇』三冊「勝川春章画[壺ニ「林」]印」/「文調画[一筆斎]」[守氏]印      発句署名「春章」「一筆斎文調子」雁金屋伊兵衛板「明和七年孟春」(画像)     西鶴孫東鶴・仲祇徳・北在転序 普通観菊堂跋    鈴木春信画    『絵本青楼美人合』多色摺 五冊 舟木嘉助他板「明和七年六月」〔ARC画像〕    『絵本浮世袋』  二冊「東都 画工 鈴木春信筆」菱花序「とらのはつ春」山崎金兵衛板(画像)    石川豊信画『絵本明ぼの草』三巻 禿帚子作・序「画を石川氏に乞て」前川六左衛門板「明和七庚寅春」(画像)    寺井重房画『絵本国見山』 五冊 雪蕉斎(寺井重房)・柳原源次郎(蔀関月)画(注:画本国見山と絵本深山猿を合)    鈴木鄰松画『狂画苑』   三巻 素絢斎(鈴木鄰松)画 植村藤三郎他板    吉村周山画『画賛』    六冊 吉村周山(注記「大坂出版書籍目録による」)    蔀関月画    『絵本国見山』五冊 雪蕉斎(寺井重房)・柳原源次郎(蔀関月)画(注:画本国見山と絵本深山猿を合)    『絵本深山猿』二冊(注:絵本国見山の内)    『画本万国誌』三冊 俳林淡二編    橘珉江画『彩画職人部類』二冊「画者 玉樹軒橘岷江」彫工 岡本松魚 植村藤三郎他板「明和七歳臘月」(画像)   ◇絵画    鈴木鄰松画    『一蝶画譜』三巻「鈴鄰松筆」西村宗七板「明和七歳正月」     巻末広告「東都 鈴鄰松編纂画本目録」      一 一蝶画譜  全部三冊  出来      一 同後編   全部三冊 (黒塗り)      一 狂画苑   全部三冊  出来      一 画本拾遺考 全部六冊  近刻      一 草画抜粋  全部五冊 (黒塗り)    『狂画苑』三巻「鈴鄰松纂」「素絢斎鈴鄰松」序 頴斎安徳跋            植村藤三郎他板「明和七歳正月」(刊年未詳画像)    吉村周山画『画賛』六冊(注:大阪出版書籍目録による)    宋紫石画     『宋紫石画藪山水式』楠雪渓編     『古今画藪』前編五冊「宋紫石鑑定 男 南白圭/門人 董九如選」須原屋茂兵衛板(画像)   ◇俳諧    画工多数『千代の春』自在庵燕志「明和七」    (画工)久英 石燕叟 道右 東林 燕鳥 信之 賢佐 華藍 月砂 少年石寿 子興        燕流 少年石鼎 少年燕波 少年石要 如蘭 松洞 燕十 鳥石鳥「一笑令之恵画」    (俳名)石燕 子興 東林 燕十 石寿 常仙 燕二    華藍画『歳旦集』見返「華藍試筆」谷素外編 表紙「歳旦集 明和庚寅春 一陽井」(画像)    (俳名)栗堂 沾涼 文朝 春潮 花藍 一蝶 豊春の句あり(31/32コマ)    画工複数『松かさり』横本 歳旦集 二柳庵三四坊編(注:明和7年自序)(画像)    (画工)春章画 花藍画 法橋湖龍斎画(俳名)沾山 湖十など   ◇風俗    蔀関月画    『画本万国誌』 三冊 関月画  俳林淡二編    『万国人物図会』三巻「画工 法橋関月」俳林淡二編 塩屋長兵衛板 明和七年発兌(文政九年版画像)   ◇狂歌    照湖画『遠しえ鳥』一冊 月声斎米鳥編    江保画『狂歌しきのはねかき』一冊「江保筆」栗柯亭木端 野村長兵衛他板「明和七年孟夏」(画像)   ◇地誌    画工未詳『江都百景』十巻 懐山子(近藤義休)著(注:【写】東洋岩崎(彩色画入))   ◇演劇    画工未詳『役者名声牒』口絵 阿那聒散人(門田候兵衛)著 菊屋吉右衛門板「明和七年九月」(画像)      ☆ 明和八年(1771)卯  ◯「漆山年表」(明和八年刊)    北尾重政画    『絵本さかえぐさ』三巻 画図北尾重政筆 莫遊新泉陳人序 中村小兵衛板    『千代鶴文言唐錦』一冊 北尾重政筆   鶴屋喜右衛門板(天保二年刊・藤岡屋慶二郎板あり)    『民間備荒録』二冊 北尾重政模 建部清庵著 須原屋市兵衛板    鈴木春信画    『絵本春の錦』彩色 二巻 東都画工鈴木春信 山崎金兵衛板    『絵本時津風』三冊 鈴木春信画(有疑不能)禿帚子著    下河辺拾水画『興歌百人一首嵯峨辺』一冊 下河辺拾水画 近江屋庄左衛門    勝川春章画 『役者身振氷面鏡』三冊 勝川春章画(鸚鵡石の嚆矢)    宮川春水画 『役者名物袖日記』五巻 宮川春水画 万里亭夫古工序 菊岡吉右衛門板    北尾辰宣画 『教訓いろは経』 一巻 作者雪坑斎 糸屋市兵衛板    月岡雪鼎画 『金玉画府』   六巻 信天翁月岡法橋雪鼎纂 須原屋茂兵衛他板    河村岷雪画 『百富士』    四巻 河村岷雪 西村市郎右衛門板    吉村周山画 『画宝』     六巻 法眼 周山先生纂 渋川清右衛門板    春朝斎画  『抜参夢物語返答』三冊 春朝斎画 菊丘江匡弼序 近江屋市兵衛板    蔀関月画  『絵本倭詩経』  三巻 浪華画工柳屋源次郎〔青莪堂〕岡田三郎右衛門板    玉英子画  「小謡無外題」豆本九冊 章句玉英子画 花屋久治郎板    寒葉斎画  『李用雲竹譜』  一冊 寒葉斎先生臨写 吉野屋為八板    宋紫石画  『古今画藪』後編 八巻 宋紫石先生鑑定 男宋紫山同校 須原屋茂兵衛板    橘珉江画  『職人部類』   二巻 玉樹軒橘珉江図 植村茂三郎    祇徳画   『馬鹿ものがたり』五巻 橘花街祇徳戯画 鱗形屋孫兵衛板    蘭香画   『当世滑稽談義』 五巻 蘭香戯画之一図 蘭雨画 倉橋屋市右衛門板     〈「日本古典籍総合目録」伽藍堂作、分類は滑稽本〉    蘭雨画   『当世滑稽談義』 五巻 蘭香戯画之一図 蘭雨画 倉橋屋市右衛門板     〈「日本古典籍総合目録」伽藍堂作、分類は滑稽本〉  ◯「日本古典籍総合目録」(明和八年刊)   ◇絵本    下河辺拾水画    『風流覗唐操』二冊 下河辺拾水画(注:青洲文庫古板書目・明和書籍目録による)    北尾重政画    『絵本三家栄種』三巻「画図 北尾重政筆」中村忠治他板「明和八年正月」(画像)    鈴木春信画    『絵本春の錦』二冊「東都画工 鈴木春信」山崎金兵衛板「明和八年正月」〔ARC画像〕    『絵本時津風』三巻「東都画工 鈴木春信筆」禿箒子讃・序「明和 年正月」山崎金兵衛板(画像)     〈原本は明和三年刊『絵本さゞれ石』〉    蔀関月画『絵本倭詩経』三巻「浪華画工 柳原原次郎」岡田三郎右衛門板「明和八歳正月」(画像)    画工未詳『絵本/おかげ参り百人一首』(注:大日本歌書綜覧による)   ◇絵画    月岡雪鼎画    『金玉画府』六冊「信天翁月岡法橋雪鼎簒」大野木市兵衛他板「明和八年十月」(画像)    寒葉斎画『李用雲竹譜』一冊「寒葉斎孟喬」臨写 吉野屋為八板「明和八年二月」(画像)    画工未詳『諸画図鑑』一冊(画像 須原屋茂兵衛板 文政三年刊)   ◇俳諧    狩野茂信画『青幣白幣』一冊「狩野茂信図」計圭編「明和辛卯夏日 南冥亀魯序(画像)    画工多数    『俳諧名物鑑』三冊 反故斎果然編(注:俳諧時津風の改題増補本)(画像)    『歳旦帖』葡蔔庵燕志 奥書「明和八卯のとし」(画像)     (画工)久英 石燕叟 東林 道右 子興 石寿 艸志 蘭谷 鳥山燕二画 如蘭         燕鳥 松丈  信之 月砂     (俳名)燕志 石燕 子興 東江 久英 東林 宗伯 如蘭 緑亀洞石寿 燕二 燕暁         鼠十    画工未詳    『酒興編』一冊 逢麴亭長尾子洽 明和八年自序 奥州信夫長尾氏蔵板 本弘所 江戸野田七兵衛    『田舎集』一冊 甲陽将一連撰 明和四年成立 書誌は八年刊とする   ◇狂詩    画工複数『狂詩画譜』一冊 畑中銅脈著 鶴屋喜右衛門板     (画工)池己陳 那智麿 梅花 雲衝山人 柴鹿道人   ◇狂文    画工未詳『四鳴蝉』亭亭亭逸人漢訳/堂堂堂主人訓 渋川清右衛門他板「明和八年十二月」(画像)   ◇教訓    祇徳画『民家教訓袋』二巻「祇徳画[仲氏]」「橘花街戯書」        跋「明和八年卯正月吉日 造化庵徳雨述」川村屋原右衛門板(画像)    画工未詳    『諸人一代道中図之解』一冊 富士屋長兵衛遺稿 北溟浚人序 大坂 野村文煥堂板「明和八辛卯正月」④(画像)    『一重衣』一冊 建部綾足著 会老堂蔵版 須原屋市兵衛他板「明和八年夏」(画像)   ◇教育    画工未詳『人間記憶秘法』一冊 呉門作 拙堂痴 拙堂癡人「明和辛卯秋」序(画像)   ◇歌舞伎    画工未詳『新刻役者綱目』六巻 八文字屋自笑編 八文字屋八左衞門板「明和八年正月」(画像)   ◇分類なし    画工未詳『絵本花月双六』(注:大阪出版書籍目録/絶版書目/による)   ☆ 明和年間(1764~1771)  ◯「国書データベース」(明和年間刊)   ◇黒本    山本藤信画『大江山軍記』二巻「画工 山本藤信画」表紙メモ「山本藤信作画」とあり   ◇絵本    寺沢昌次画『有幾代歓楽ゑほん』 一冊 寺沢昌次・岡山繁信画    岡山繁信画『有幾代歓楽ゑほん』 一冊 寺沢昌次・岡山繁信画    北尾重政画『絵本荒獅山獣づくし』一冊 北尾重政画    鈴木春信画『絵本歌解』     一冊 鈴木春信画(注;統一書名は(仮題))   ◇往来物(明和年間刊)    北尾辰宣画『女教雛文庫』一冊 雪坑斎(注:江戸出版書目・明和書籍目録による)   ◇艶本(明和年間刊)    小松屋百亀画    『古今枕大全』六冊 小松屋百亀作・画?(注:日本艶本目録(未定稿)による)    『風流艶色華結』三冊 小松百亀作・画(注:日本艶本目録(未定稿)による)    挿絵未確認    『好色開中論』一冊(注:日本艶本目録(未定稿)による)   ◇分類なし    鳥居清経画『うははみ』二巻 幾久作                         2025/09/30