Top
絵本年表(5)
浮世絵文献資料館
宝暦元年(寛延四年)~ 宝暦十三年(1751 ~ 1763)
版本年表一覧
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」 ⑧〔国会デジタル〕:「国立国会図書館デジタルコレクション」 ⑨〔ARC〕 :「ARC古典籍ポータルデータベース」〔立命館大学〕 ⑮「漆山年表」:『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻) ⑯「霞亭文庫」:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕 〔慶応デジタル〕:「慶応義塾大学メディアセンターデジタルコレクション」 〔岩崎文庫〕:「東洋文庫 岩崎文庫 善本 画像データベース」草双紙 赤本 黒本青本 〔狩野文庫〕;「東北大学総合知デジタルアーカイブ」狩野文庫 ◎は不明文字 (画像)は画像付データ
☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)
◯「漆山年表」
(宝暦元年刊)
長谷川光信画
『絵本名木難波津』二冊 絵師長谷川光信 正本屋仁兵衛板 『山海名物図絵』 五冊 絵師長谷川光信 千種屋新右衛門板 『絵本藤の縁』 三巻 浪花画工松翠軒長谷川光信 菱屋治兵衛板 『絵本九千車』 二巻 長谷川光信画 糸屋市兵衛板 『絵本武者兜』 三巻 長谷川光信画 正本屋仁兵衛板
寺井重房画
『絵本源氏物語』三巻 寺井尚選并画 吉文字屋市兵衛板 『淡粧源氏物語』三巻 寺井尚房 祐信画譜に寺井雪蕉斎及び寺井尚選とせりとあり 天童按 寺井尚 名は重房 雪蕉斎と号するなるべし 『画本拾葉』 三巻 画工雪蕉斎 柏原屋清右衛門板
月岡雪鼎画
『女諸礼集大全』七冊 画工不明 月岡
風
北尾雪坑斎著述 西村源六板
中路定年画
『絵本必用』三巻 京都画工作者 中路雲岫定年 菊屋喜兵衛板
大岡春卜画
『画史会要』五巻 法眼春卜翁集 秋田屋市兵衛板 (①の(注記は「画本手鑑(享保版)の改題本 六巻六冊」とする)
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦元年刊)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本名木難波津』「画工 浪華松翠軒 長谷川光信」正本屋仁兵衛他板(刊年未詳画像) 『絵本一生安堵艸』長谷川光信画(注:大阪出版書籍目録による) 『絵本源氏物語』「浪花画工 松翠軒 長谷川光信」上菱屋正治郎他板「寛延四年初春」(画像) 『絵本今様秘事』 長谷川光信画(注:大阪出版書籍目録による) 『絵本藤の縁』「浪花画工 松翠軒 長谷川光信 菱屋治兵衛他板「寛延四年初春」(画像) 『絵本英雄鑑』「浪花松翠軒 画工 長谷川光信」(明治版画像)
寺井重房画
『絵本源氏物語』「画工 寺井尚選」「文校 酔雅・朧月」吉文字屋治郎兵衛板「寛延四歳正月」(画像) 『画本拾葉』 「画工 雪蕉斎〔尚選之印〕」自跋 柏原屋清右衛門他板(ARC画像)
石川豊信画
『草花絵本』石川豊信画
中路定年画
『画本必用』中路雲岫定年画 菊屋喜兵衛板
英一蜂画
『画集図彙』英一蜂
◇和歌
(宝暦元年刊)
長谷川光信画
『女徳百人一首ます鑑』長谷川光信画 杜枢著
◇読本
(宝暦元年刊)
遊川春信画
『隅田河鏡池伝』「直奏法橋遊川春信七十六歳画」西向庵春帳作 寛延二年序 西村源六他板 同四年刊(画像)
画工未詳
『万世百物語』烏有庵 寛延三年自序 江戸 和泉屋吉兵衛板「寛延四年正月」(画像)
◇地誌
画工未詳
『江戸惣鹿子名所大全』奥村玉華子著 藤木久市板 (画像)
◇俳諧
画工三名
『頭陀袋』「
宮川春水画
」「月村画」「大国画」東々庵蛙井編「寛延四年末秋」(画像)
休真画
『秋山玉山』「休真筆」(句)梅郊 紀逸 楼川など 宝暦元刊(画像)
◇狂歌
画工未詳
『狂歌仙』愛香軒睋鼻子編(刊年未詳画像) ☆ 宝暦二年(1752)
◯「漆山年表」
◇絵本
(宝暦二年刊)
長谷川光信画
『絵本家賀御伽』三巻 画工松翠軒長谷川光信 狂歌栗柯亭木端 千種屋新右衛門板 『絵本今様秘事』一巻 長谷川光信画 作者杜枢 糸屋市兵衛板 『絵本難波津』 二巻 長谷川光信画 正本屋仁兵衛板 『絵本不変艸』 一巻 長谷川光信画 鱗形屋孫兵衛板
石川豊信画
『絵本東の森』二巻 東都画図石川秀葩豊信 鱗形屋孫右衛門板 『絵本俚諺草』三巻 画図石川豊信 須原屋茂兵衛板 『草花絵本』 一巻 画工◎篠堂石川秀葩豊信 鱗形屋孫兵衛板
〈◎は日+旦〉
西川祐尹画
『絵本鏡百首』前編 三巻 画図文華堂祐信嫡男西川祐尹筆 作者中村満仙詠 菊屋喜兵衛板 『絵本花の宴』三巻 西川祐尹画 深藏撰 菱屋治兵衛板 『絵本八重桜』二巻 西川祐尹画
岡山友杏画
『絵本艶哥仙』六冊 画工岡山友杏 作者北村充雄 橘屋治兵衛板
高木貞武画
『本朝画林』画工高木幸助 吉文字屋市兵衛板
橘守国画
『絵本和歌の海』六巻 画図橘守国 伊勢屋差助板
英一蜂画
『画本図編』三巻 英一蜂 跋 寛延辛未之夏五 武江英一蜂
蘭渓画
『都老子』 四巻 画工勢月堂蘭渓 東都名張湖鏡編著 鶴本平藏板
〈名張湖鏡は後藤梨春〉
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦二年刊)
◇染織 図案
榎寛命画
『雛形伊勢の海』「洛陽絵工 榎本新右衛門」柏原屋清右衛門板「宝暦二年正月」(画像)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本家賀御伽』長谷川光信画 栗柯亭木端作 『絵本難波津』 長谷川光信画
西川祐尹画
『絵本花の宴』「文華堂祐信嫡男 西川祐尹筆」水本深蔵撰 菱屋治兵衛他板「宝暦二年正月」(画像) 『絵本鏡百首』前編「文華堂祐信嫡男 西川祐尹筆」中村満仙作 菊屋喜兵衛板「宝暦二年正月」(画像) 『絵本八重桜』西川祐尹画 近江屋新兵衛板 『小松が原』「(欠字)西川祐信」菊屋喜兵衛 ④(宝暦十一年版画像)
北尾辰宣画
『古今実物語』北尾雪坑斎作・画 宝暦元年序 和泉屋卯兵衛板 『絵本大江岸』北尾辰宣画(注:大阪出版書籍目録・宝暦書籍目録による)
石川豊信画
『絵本東の森』「東都 画図 石川秀葩」江戸 鱗形屋孫兵衛板「宝暦二年正月」(画像) 『絵本俚諺草(譬草)』「画図 石川豊信」江戸 須原屋弥治兵衛他板「宝暦二年正月」(画像)
高木貞武画
『本朝画林』「画工 高木幸助」江戸 吉文字屋治郎兵衛他板「宝暦二年九月」(画像)
寺井重房画
『画図伊勢物語』寺井重房(注:大阪出版書籍目録による)
岡山友杏画
『絵本艶歌仙』岡山友杏画 北村充雄撰
奧村政信画
『鶴の嘴』奧村政信画
画工未詳
『絵本唐詩仙』序「宝暦申の初春 五瀬峯呂山逸人」(画像)
〈申は宝暦二年。「漆山年表」西川祐尹画・宝暦三年刊とする〉
英一蜂画
『画本図編』「武江 英一蜂」寛延四年序 江戸 大和田安兵衛他板「宝暦二歳正月」(画像)
中沢氏画
『絵本一粒万倍』「浪華画工 中沢氏筆作」いと屋市兵衛(画像)
◇教訓
石川豊信画
『絵本譬草』
近藤清春画
『心要集』
画工未詳
『玉屑操』関載甫著 糸屋市兵衛板「宝暦二年正月」(画像)
◇地誌
西川祐信画
『小松が原』
◇地図
画工未詳
『東海道分間絵図』折本 桑楊編 江戸 吉文字屋次郎兵衛板「宝暦二年九月」(画像)
◇滑稽本
勢月堂蘭渓画
『都老子』「画工 勢月堂蘭渓」名張湖鏡作 江戸 鶴本平蔵板「宝暦二年正月」(画像)
画工未詳
『当世下手談義』静観房好阿作 江戸 大坂屋又右衞門他板「宝暦二正月」(画像) 『教訓雑長持』 伊藤単朴作 江戸 辻村勘七板「宝暦二壬申冬」(画像) ☆ 宝暦三年(1753)
◯「漆山年表」
◇絵本
(宝暦三年刊)
西川祐尹画
『絵本三つの友』三巻 西川祐尹画 瓢軽斎 梅村半兵衛板 『絵本響の瀧』 三巻 画図文華堂嫡男西川祐尹筆 作者水本深藏撰 菱屋治兵衛板 『絵本鏡百首』 後編 三巻 画図文華堂祐信嫡男西川祐尹筆 作者中村満仙詠 菊屋喜兵衛板 『絵本勇士艸』 二巻 西川祐尹画 菱屋治兵衛板 『絵本唐詩仙』 一巻 西川祐尹画(祐信画譜による) 『絵本咲分桜』 二巻 西川筆 正本屋吉兵衛板
北尾辰宣画
『絵本寿幾艸』三巻 作者雪坑斎并画 竹川藤兵衛板 『絵本大江岸』三巻 北尾辰宣画 作者雪坑斎 田原屋平兵衛板 『拾玉年代記』一巻 雪坑斎作 大野木市兵衛板 『絵本謡姿』 三巻 画工浪華処士雪坑斎 竹川藤兵衛板
月岡丹下画
『遊女五十人一首』二巻 画工江東蒲生大谷産月岡丹下 安田蛙文撰 浪花屋忠五郎板 『絵本龍田山』 三巻 筆者丹下 吉文字屋四郎兵衛板 『伊勢物語』 二巻 月岡丹下筆 吉文字屋四郎兵衛板
長谷川光信画
『絵本一生安堵草』三巻 長谷川光信画 作者玉枝 正本屋仁兵衛板 『絵本靨の塵』 三巻 松翠軒長谷川光信 糸屋市兵衛板
西川祐信画
『絵本糸さくら』三巻 西川筆 菊屋喜兵衛板 『絵本雪月花』 三巻 画図西川自得叟祐信 作者南嶺子 八文字屋八右衛門板
大岡春卜画
『丹青錦嚢』六巻 法眼春卜一翁摹 鳴井白雲館 『卜翁新画』五巻 画図法眼春卜一翁 蛻巌序
皎天斎国雄画
『女筆蘆間鶴』一冊 皎天斎国雄画 宮崎氏(競華園)女書
寺井重房画
『画図伊勢物語』一巻 寺井重房画 糸屋市兵衛板
西村重長画
『絵本江戸土産』三巻 画工西村重長
歟
作者玉芝散人 奧村喜兵衛板
鈴木春信画
『風姿紀文』三巻 画工不明(春信若書
歟
)江都竹径蜷局述 中村小兵衛他板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦三年刊)
◇染織 図案
清水仁兵衛画『菊の下水』「洛陽絵師 作者 清水仁兵衛/同忠七郎」菊屋喜兵衛板「宝暦三年正月」(画像) 音山甚七画 『雛形千代の秋』浄風軒音山甚七画(注:宝暦書籍目録等による)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本靨の塵』長谷川光信画
北尾辰宣画
『絵本寿き草』北尾雪坑斎画 『絵本謡姿』雪坑斎北尾辰宣画 『能絵』 雪坑斎
西村重長画
『絵本江戸みやげ』正編「画工 重長」玉芝散人序 京 菊屋安兵衛求版(画像)
〈画像は京・菊屋の求版本。①の書誌に「江戸 奥村㐂兵衛」とあるのでこれが初版の板元か〉
月岡雪鼎画
『遊女五十人一首』「画工 湖東日野大谷産 月岡丹下」安田蛙文撰 大坂 浪花屋忠五郎板「宝暦三歳八月」(画像) 『絵本竜田山』 「画工 湖東日野大谷産 月岡丹下」江戸 吉文字屋次郎兵衛他板「宝暦三年正月」(画像)
大岡春卜画
『丹青錦囊』「大岡法眼春卜」自序 伊丹屋茂兵衛他板「宝暦三癸酉五月」(画像) 『卜翁新画』大岡春卜画 西村源六板「宝暦三初冬」(画像)
西川祐尹画
『絵本三つの友』西川祐尹画 『絵本響の滝』画図 文華堂嫡男 西川祐尹 水元深蔵撰 宝暦三年序 菱屋治兵衛他板 『絵本勇士艸』西川祐尹画 菱屋治兵衛
◇物語
寺井重房画
『画図伊勢海』「浪華画工 寺井重房図」糸屋市兵衛板「宝暦三載正月」(画像)
◇読本
(宝暦三年刊)
西村重長画
『桃太郎物語』西村重長画 布袋室主人作 小沢伊兵衛板
◇滑稽本
画工未詳
『教訓続下手談義』静観房好阿作 江戸 大和田安兵衛板「宝暦三癸酉正月」(画像) 『当風辻談義』嫌阿作 江戸 辻村勘七他板「宝暦三酉九月」(画像) 『水灌論』松隠子服陳貞作「宝暦癸酉初夏」自序 江戸 加賀屋吉兵衛他板(画像)
◇年代記
北尾辰宣画
『袖玉年代記新絵解』北尾雪坑斎画
◇教訓
画工未詳
『民家生要記』源卯著 寛延四年自跋 江戸 西村源六「宝暦三年正月」(画像)
林仙斎画
『老子形氣』「林仙斎(篆字印)」新井白蛾著自序 穂積以貫跋 安井喜兵衛他板「宝暦癸酉十二月」(画像) 『老子随茟』「林仙斎(篆字印)」新井白蛾著「宝暦三年十一月」自序 穂積以貫跋 本屋重右衛門板(画像)
◇俳諧
北尾辰宣画
『しなとの樹』「雪坑斎辰宣製」舞雪編 宝暦三?(画像)
画工未詳
『風姿紀文』蟻局「癸酉季秌」自序(画像)
米仲画
『ゐひくらふり』「月村所米仲画」僊鼠亭扇裡編 巻末「宝暦三初冬」(画像)
祇貞画
『誹諧寝覚庵』「祇貞画」梵薩撰「宝暦三癸酉年」(画像) 『家の杖』 「祇貞画」依山編「宝暦三仲冬」(画像)
些圭画
『鶴の声』「些圭画」千翁(不角)編「宝暦三年元旦」序(画像) ☆ 宝暦四年(1754)甲戌
◯「漆山年表」
(宝暦四年刊)
長谷川光信画
『英一蝶流懸絵本九十九年』一冊 作者絵師長谷川光信 千草屋新右衛門板 『絵本御伽百哥友』三冊 作者絵師長谷川光信 天満屋源治郎板 『山海名物図会』 五巻 画工松翠軒長谷川光信 平瀬徹斎撰 播磨屋幸兵衛板
西川祐尹画
『絵本面美花』三巻 西川祐尹筆 菊屋喜兵衛板 『絵本硯の海』三巻 西川祐尹筆
北尾辰宣画
『絵本武者兵林』三巻 擅画大坂周防町北尾雪坑斎辰宣 杉村九兵衛板 『絵本武者海』 三巻 雪坑斎筆 大野木市兵衛板
絵菱屋忠七画
『雛形母子草』三冊 絵師忠七(菱屋
歟
)菊屋喜兵衛板
英紫斎唯周画
『百馬図』二巻 武陽英紫斎唯周画 須原屋太兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」は天明七年刊とする〉
月岡雪鼎画
『絵本言葉花』三巻 月岡丹下画 吉文字屋市兵衛板
可耕画
『絵本艶庭訓』二巻 可耕筆 正本屋善兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦四年刊)
◇染織 図案
絵菱屋忠七画
『雛形母子草』(注:江戸出版書目による)(画像)
三文字屋弥四郎画
『雛形千歳草』
◇絵本
長谷川光信画
『英一蝶流柱懸絵本九十九年』(注:明和書籍目録による) 『絵本御伽百哥友』(注:大阪出版書籍目録による)
西川祐尹画
『絵本面美花』西川祐尹画 『絵本笑顔梅』「述作画図 文華堂嫡男 西川祐尹筆」菱屋治兵衛他板「宝暦四年歳初」(画像)
〈統一書名は『絵本硯の海』〉
北尾辰宣画
『絵本武者兵林』「擅画 大坂周防町 北尾雪坑斎辰宣」江戸 和泉屋前兵衛板「宝暦四年仲冬」(画像) 『絵本武者海』北尾雪坑斎画
月岡雪鼎画
『絵本言葉花』序「作者画工 月岡丹下」
◇俳諧
画工多数
『絵風流』万千百太編「宝暦甲戌冬至」序(画像) 「
菱川宗理図 英一舟画 英一蜂画
」他
祇貞画
『草庵式春帖』「祇貞画」自在庵祇徳編「宝暦四戌春」序(画像)
◇長唄
画工未詳
『英執着獅子』中村冨十郎 沢村利兵衛・丸屋鉄次郎板(画像)(宝暦四初演)
◇物産
長谷川光信画
『山海名物図会』「画工 松翠軒長谷川光信」平瀬徹斎撰 千種屋新右衛門板「宝暦四歳初夏」(画像) ☆ 宝暦五年(1755)
◯「漆山年表」
(宝暦五年刊)
長谷川光信画
『児女百人一首艶鑑』一巻 長谷川光信画 糸屋市兵衛板 『絵本都鄙問答』 二巻 長谷川氏筆光信 糸屋市兵衛板
北尾辰宣画
『絵本浦千鳥』二巻 作者絵師北尾雪坑斎 糸屋源助板 『女諸礼綾錦』 北尾辰宣著(并画)浪華四千里誌 田原屋平兵衛板
月岡雪鼎画
『絵本武勇名取川』三巻 月岡丹下筆 柏原屋与市板 『絵本和歌園』 三巻 画工月岡丹下 酔雅子序 吉文字屋市兵衛板
(注意、大阪堂版書籍録に馬淵丹下とあり、月岡を馬淵とも云ひしか)
戸木東紫画
『浄瑠璃三国志』四巻 画工戸木東紫 音同舎撰 燕屋弥七板
大岡春卜画
『画本福寿草』 五巻 画工浪華法橋大岡春川 浅野弥兵衛板
西川祐尹画
『絵本氷面鏡』 三巻 祐尹筆 菊屋喜兵衛板
漕川小舟画
『見立百化鳥』 三巻 画工漕川小舟(ぎちかわせうしう)万屋彦八他板
橘保国画
『絵本野山草』 五巻 浪華後素軒橘保国図 渋川清右衛門板
可耕画
『絵本風流庭訓』二巻 可耕筆 正本屋吉兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦五年刊)
◇染織図案
絵菱屋忠七画
『雛形滝の流』「絵師 絵菱屋忠七」午睡子序 菊屋喜兵衛他板
◇絵本
長谷川光信画
『絵本都鄙問答』 『絵本鎧歌仙』「浪花画工 長谷川光信」糸屋市兵衛板
北尾辰宣画
『画本浦千鳥』雪坑斎北尾辰宣画
月岡雪鼎画
『絵本武勇名取川』
漕川小舟画
『見立百化鳥』泉屋平四郎他板「宝暦五歳正月」(画像) 「画工(ゑし) 漕川(ぎちかわ)小舟(せうしう)」序
古面堂画
『見立百化鳥続編』古面堂作「亥の水無月」序 柏原屋佐兵衛板「宝暦五歳正月」(画像)
〈序は五年六月、刊記は同年正月。①の書誌は「宝暦六刊」とある〉
橘保国画
『絵本野山草』「浪華 後素軒橘保国画図」自序 渋川清右衛門板「宝暦五年八月」(画像)
◇和歌
長谷川光信画
『児女百人一首艶鑑』(注:明和書籍目録等による)
◇長唄
画工未詳
『髪すきいもせの鏡』市村座 宝暦五年初演 『今様四季三番三』 市村座 宝暦五年初演
◇風俗
画工未詳
『諸国年中行事綱目』横本 高萩安兵衛作 亀屋安兵衛他板「宝暦五歳」(画像) 『風俗莨菪記』角書尾「新板絵入」南啓堂梅翁作 ☆ 宝暦六年(1756)
◯「漆山年表」
(宝暦六年刊)
月岡雪鼎画
『絵本好禁酒宴桜』二巻 月岡丹下画 窓梅舎 正本屋吉兵衛板 『女武勇粧競』 三巻 摂城画生露仁斎月岡丹下昌信 月岡桃瀦 出願宝暦六年九月
(割印帳には宝暦七年丑五月とあり、明和に至りて英雄烈女伝と改題せるもの也)
〈記事は明和三年の項目にあり〉
『伊勢物語』 二巻 画工月岡丹下 柏原屋与市板
(宝暦三年版の再摺)
北尾辰宣画
『絵本教訓百人一首』三冊 北尾辰宣画 田原屋平兵衛板 出願宝暦六年 (寛延元『絵本小倉遊』の改題本) 『教訓恵の海』二冊 作者絵師 北尾雪坑斎 絲屋源介 出願宝暦六年閏十一月 『絵本倭論語』三巻 浪華画工北尾雪坑斎辰宣画 田原屋平兵衛板 『軽口飛出駒』三冊 作者絵師北尾辰宣 出願宝暦六年三月
長谷川光信画
『女鏡秘伝書改成』一冊 作者絵師長谷川光信画 『絵本百斎友』 三巻 長谷川光信画 天満屋源兵衛板 『絵本鎧歌仙』 六巻 作者画工長谷川光信画 糸屋市兵衛板
勝間龍水画
『わかな』一冊 英一蜂画 龍水図 須臾菴祇丞序 独菴買明跋 『発句帳』勝間龍水 英一蜂
〈刊年・版元名なし〉
英一蜂画
『わかな』一冊 英一蜂画 龍水図 須臾菴祇丞序 独菴買明跋 『発句帳』勝間龍水 英一蜂
〈刊年・版元名なし〉
黒川亀玉画
『室のやしま』十巻 商山処士亀玉川安定廿図 桜三香子画十二図 西村源六板
桜三香子画
『室のやしま』十巻 商山処士亀玉川安定廿図 桜三香子画十二図 西村源六板
漕川小舟画
『続百化鳥』 三巻 古面堂画
歟
作者古面堂 泉屋平四郎板
東嬰画
『絵本七宝株』二巻 絵師東嬰 小川源兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦六年刊)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本武勇桜』「浪花画工 長谷川光信」菱屋治兵衛他板「宝暦六子孟春」(画像)
北尾辰宣画
『絵本綟摺草』「擅画 北尾雪坑斎」藤屋弥兵衛他板 宝暦六刊(明和二年版画像) 『絵本倭論語』(注:大阪出版書籍目録による)
〈ネット上の画像には
「浪華画工 北尾雪坑斎辰宣」糸屋市兵衛他板
とあり〉
古面堂画
『見立百化鳥続編』古面堂作 柏原屋佐兵衛板 宝暦六(宝暦五年画像)
〈序は五年六月、刊記は同年正月。①の書誌は「宝暦六刊」とある〉
画工未詳
『絵本木に鳥』白昼人偸鼠編 江戸 吉文字屋次郎兵衛他板「宝暦六丙子春」(画像)
◇滑稽本
画工未詳
『迷処邪正案内』中嬉斎作(ネット画像) 挿絵未確認『名水染分絞』水戸府中学士序
◇俳諧
英一蜂画
『新撰角文字』「英一蜂画」凬窗湖十編「宝暦六歳仲旾(春)」
一蜂・龍水画
『わかな』「英一蜂画」「龍水画」玉蛾・桑也編「宝暦六年初秋」序 買明跋(画像) (超波十七回忌追善)
〈色摺〉
画工未詳
『小倉次郎』梅門編「丙子閏月◎◎」
〈宝暦六年十一月閏〉
『玉くしのは』松千堂寿角編 明月堂◎角「宝暦六稔元旦」序 『深川春帖』祇貞編「宝暦子初春」(画像)
画工多数
『午の記』宮崎如銑編「宝暦六龍集二月」序(画像)
閙紅画 巨洲画
蘆亭画 田社画 雪洞 『俳諧たまづくし』如銑編「宝暦六年二月初午」序(画像) 閙紅画 巨洲画 蘆亭画 田社画 雪洞
〈書名は異なるが画像は同じ〉
◇教訓
北尾辰宣画
『教訓恵の海』北尾雪坑斎画(注:大阪出版書籍目録による)
◇長唄
画工未詳
『百千鳥娘道成寺』いがや勘右衛門板(画像)
◇戯文
画工未詳
『そろま集』美濃屋平兵衛板「宝暦六子年春」
◯「都立図書館 TOKYOアーカイブ」
◇狂歌
越谷山人自画
『狂歌百人一首泥亀の月』「越谷山人鱗斎一鮓戯述 丙子の春日」序(写本画像) ☆ 宝暦七年(1757)
◯「漆山年表」
(宝暦七年刊)
◇絵本
寺井重房画
『吾妻百人宝艸』一巻 寺井重房 大野木市兵衛板 『画本国見山』 三巻 寺井重房筆 浪華画工雪蕉斎寺井重房画 千種屋新右衛門他板 『絵本和歌緑』 二巻 筆者寺井重房 作者田中羅山 大嶋屋藤兵衛板
北尾辰宣画
『立絵百人一首宝海』一巻 作者画師北尾雪坑斎并画 絲屋源介板 『絵本千代根艸』 二冊 作者北尾仁右衛門 泉屋喜太郎板
中沢伊右衛門画
『絵本言花競』 二冊 絵師中沢伊右衛門 本屋嘉兵衛板
松村文助画
『画本諷見立艸』二巻 松村文助筆 安井嘉兵衛板
石川豊信画
『絵本末摘華』 一巻 東都画図石川秀葩豊信 蕉亭主人序 鱗形屋孫兵衛板
西川祐尹画
『絵本常盤謎』 三巻 西川祐尹画 菊屋長兵衛板
(祐信画譜による)
中山吾八画
『画本時勢鑑』 二巻 中山吾八筆 菊屋長兵衛板
大森善清画
『寺社物語』大森善清
風
画 正本屋吉兵衛板
一色信栄画
『養蠶秘書』 一冊 東都画工一色信栄筆 塚田与右衛門著 須原屋平左衛門
花耕山人画
『珍画譜』 三冊 平安花耕山人画 一龍子速
文月堂画
『画本洛陽祭札鑑』一巻 絵師文月堂 万屋仁右衛門板
茂義堂画
『絵本神名帳』 三巻 茂義堂筆 藤木久市板
百寿画
『和漢衆画苑』 五巻 東武仙華堂百寿筆 奧村喜兵衛板
英子画
『画本二色市』 二巻 英子筆 正木吉兵衛板
涼帒画
『俳諧川柳』 一巻 涼帒画 井筒屋庄兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦七年刊)
◇染織図案
佐々木清兵衛画
『雛形袖の山』
井上某
『雛形都の園』(注:明和書籍目録による)
◇絵本
北尾辰宣画
『絵本千代根艸』北尾辰宣画(注:大阪出版書籍目録による) 『絵本百人一首』北尾辰宣画(画像)
寺井重房画
『画本国見山』「浪華画工 雪蕉斎寺井重房」平瀬新右衛門他板「宝暦七歳正月」(画像) 『絵本和歌緑』寺井重房画 田中羅山作
月岡雪鼎画
『女武勇粧競』「摂城画生 露仁斎月岡丹下昌信」月岡桃瀦序 大野木市兵衞他板 宝暦七(明和三年版画像)
西川祐信画
『絵本雪月花』西川祐信画 多田義俊(南嶺)作 菊屋喜兵衛板(明和五年版画像)
石川豊信画
『絵本末摘花』「東都 画図 石川秀葩豊信」蕉亭主人序 鱗形屋孫兵衛板「宝暦七年正月」(画像)
花耕山人画
『珍画譜』「平安 花耕山人画」一龍子作 河南四郎兵衛他板「宝暦七年正月」(画像)
西川祐尹画
『絵本常盤謎』西川祐尹画
橘保国画
『画志』橘保国(注:明和書籍目録等による)
涼帒画?
『俳諧川柳』吸露庵主人涼帒序 井筒屋庄兵衛板「宝暦七丑五月」(画像)
画工未詳
『絵本時勢鑑』中山吾八「宝暦七丑初春」自序 菊屋長兵衛他板(画像) 『絵本神名帳』茂義堂主人著 『絵本言花競』(注:大阪出版書籍目録による) 『絵本宝の市』
◇滑稽本
画工未詳
『評判竜美野子』泉山坊・梁雀州作 和泉屋平四郎板「宝暦七年正月」(画像)
◇読本
画工未詳
『通俗忠義水滸伝』上編 口絵 岡島冠山編 細野重右衛門他板「宝暦七年九月」(画像) 挿絵未確認『怪談録 後集』箭角作(注:日本小説年表による)
◇俳諧
画工多数
『丁丑歳旦集』自在庵祇貞編「宝暦丁丑二月」(画像) (画工)口絵「
英一蜂六十三年
」(俳名)祇貞 岷江 湖龍 燕十 寥太 左簾など 『雨の恩』陳后編「宝暦丁丑初春」序 (画像) (画工)春笑筆 玉栄画 狩野友甫行年七十歳
英一蜒画
(句) 守邦画 探玉筆 水府画工玉林画 狩野探林筆 狩野梅笑画 (俳名)存義 平砂 米仲 買明 楼川 湖十 紀逸 卯雲 青蟻 寥太 『小久羅三郎』羊質窟虎友編「宝暦丁丑歳」跋(画像)
〈画工名・俳名省略〉
画工未詳
『唐詩三物』雪中庵社中編「宝暦七歳八月」跋(画像) 『やどり』黄楡庵編 藤木久市板「宝暦七年九月」(画像)
◇川柳
画工未詳
『俳諧川柳』秋光庵軽素編 井筒屋庄兵衛他板「宝暦七丑五月」(画像)
◇事典
画工未詳
『画図宝鑑』鱗形屋三左衛門板
◇教訓
画工未詳
『苦楽さとし草』松柏軒跋 北尾善七板「宝暦七年弥生」(画像)
◇風俗
中山吾八画?
『絵本時勢鑑』「作者 花洛住 中山吾八」序 菊屋長兵衛他板「宝暦七丁丑正月」(画像)
◇蚕業
一色信栄画
『養蚕秘書』「東都画工 一色信栄筆」須原屋平左衛門(画像) 信州塩尻村 塚田与右衛門著「宝暦七載正月」
◇商業
守岡光信画
『商人生業鑑』「画工 守岡光信筆」岩垣光定著 菱屋孫兵衛板「宝暦丁丑春」(明和九年版画像) ◇分類なし
画工未詳
『難波の梅』和泉屋平四郎板「宝暦七年正月」 ☆ 宝暦八年(1758)
◯「漆山年表」
(宝暦八年刊)
月岡雪鼎画
『花福百人一首』一巻 作者月岡丹下并画 大野木市兵衛板 『絵本姫文章』 五巻 画工月岡丹下 吉文字屋平兵衛板
北尾辰宣画
『絵本玉濃池』三巻 擅画浪華処士北尾雪坑斎辰宣 銭館序 絲屋市兵衛板 『拾遺家土産』二巻 画工浪華北尾雪坑斎辰宣 由縁斎貞柳作 荒木佐兵衛板
長谷川光信画
『絵本俗説万徳鼠』三冊 作者絵師長谷川光信 正木屋仁兵衛板 出願宝暦八年
寺井重房画
『百人一首浪花海』一巻 寺井重房作 大野木市兵衛板
西川祐信画
『絵本三津輪草』三巻 作者画工花洛大和絵師西川祐信 西川祐尹序 菱屋治兵衛板
(元文五年発行)
一松子画
『春のみなと』 二巻 絵師一松子 野田藤八板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦八年刊)
◇染織図案
一色信栄画
『雛形柳の錦』 奥附「画工一色信榮/宝暦八戌寅年正月吉日/東都書肆 日本橋 竹川藤兵衛梓」
画工複数
『雛形つきほの桜』南花亭画(上巻画像) 「画工 予陽松山唐人町 松田屋彦市」「画工 伊予松山唐人町 棟晴?軒安井彦市」 「勢州白子 山形屋幸祐画」
〈南花亭は下巻担当か」〉
◇絵本
長谷川光信画
『絵本俗説万徳鼠』(注:明和書籍目録・大阪出版書籍目録による)
北尾辰宣画
『絵本玉濃池』北尾雪坑斎辰宣 壇畫 糸屋市兵衛他板 『拾遺家津登』「画工 浪華 北尾雪坑斎辰宣」荒木佐兵衛他板「宝暦八年仲春」(画像) 油煙斎貞柳詠 一本亭芙蓉編
西川祐信画
『絵本三津輪草』「作者画工 花洛大和絵師 西川祐信」菱屋治兵衛他板 宝暦八年春「文華堂嫡男西川祐尹」序 奥付「元文五年発行 宝暦八歳孟春本出」
月岡雪鼎画
『絵本姫文庫』月岡雪鼎画 宝暦8?
鈴木鄰松画
『英筆百画』英一蜂画 鈴木鄰松補画
◇絵画
月岡雪鼎画
『花福百人一首』
英一蜂画
『英筆百画』「百画 春窓翁一蜂書 惟時宝暦戊寅之秋重陽之日也」(画像)
〈画像は鈴木鄰松跋(明和九年)のある安永二年板で、板元は山崎金兵衛他〉
◇俳諧
燕巣保雪画
『東土産』「画工 燕巣保雪」蚊窓古郷選 伽月松波集 西村源六他板「宝暦八歳正月」(画像)
英一蜂画
『辛崎三吟』「英一蜂書」柳波編「宝暦八戊寅霜月」自序(画像) 『両兎林』(注:絵本の研究による)(『俳画集』名の画像あり)
〈上掲『英筆百画』所収の挿絵と同じ〉
直芳画
『俳林不改楽』壺瓢軒調和著 月夕窓敲柳編 梅村半兵衛他板「宝暦八歳二月」(画像) 「直芳画」「藤五?舟〔直芳〕印」
紫苑画
『あやにしき』一紅作
画工多数
『世諺拾遺』菊簾舎巨川編 宝暦八跋(画像) (画工)
巨川
舞交 素調 豊?女 黄月 貞屋 連山
芳月堂奥村文角政信
左柳 幽居斎 舞窓
雪岑
金亀庵百宇並画
百濤宗理
青圃 亀来 蘭蝶 ◎雅 路長 休沢 沙明 五木 里勢 周保 亀助 琴松 春青
石川豊信
◇長唄
画工未詳
『雛祭神路桃』恋染隅田川 七へんげ第三番目 中村富十郎 市村座 本屋儀兵衛板(画像)
◇随筆
画工未詳
『斎諧俗談』大朏東華著 大田庄右衛門他板「宝暦八年正月」(画像) ◇分類なし
中沢友安画
『なぞくらべ』「宝暦八戊寅正月」序「中沢氏のふでにまかせ(云々)」(画像)
画工未詳
『清少納言ふでかくし』秋田屋伊兵衛板「宝暦八戊寅正月」(画像) ☆ 宝暦九年(1759)
◯「漆山年表」
◇絵本
(宝暦九年刊)
月岡雪鼎画
『絵本高名二葉艸』三巻 摂陽画生月岡露仁斎昌信 西沢九左衛門他板 『滑稽雌黄』 四巻 画工月岡丹下 桂井蒼八撰 吉文字屋市兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」の分類は滑稽本〉
『如月百人一首』 一冊 作者画工月岡丹下 正本屋九左衛門板 出願宝暦九年五月
石川豊信画
『絵本武勇太図那』三巻 東都画図石川秀葩豊信 鱗形屋孫兵衛板 『武者手綱』 二巻 東都画工石川秀葩豊信 西村源六板 (本書上書の改題再板也、発行年不明なれどここに載す)
菱川師宣画
『絵本列仙画典』三巻 画工菱川師宣図 辻村五兵衛板 (元禄二年板師宣画「異形仙人絵本」の後摺改題本)
西川祐信画
『絵本真葛が原』三巻 花洛画工文華堂西川自得叟祐信 菊屋喜兵衛板 (序元文むつのとし酉の初春 洛下散人嘯月)
大岡春川画
『蒔絵大全』五冊 春川甫政画 宝暦九己卯年初秋法橋春川甫政(宝暦十一年三版あり)
勝間龍水画
『桑岡集』二巻 龍水画 砂丘画 嵩谷図 貞佐選 平砂校刊
高嵩谷画
『桑岡集』二巻 龍水画 砂丘画 嵩谷図 貞佐選 平砂校刊
砂丘画
『桑岡集』二巻 龍水画 砂丘画 嵩谷図 貞佐選 平砂校刊
鳥山石燕画
『歳旦試筆』宝珠数交画九図 海北長嶌八図 一語一図 冝長画一図 ◎◎子興画二図 石燕画〔豊房印〕一図
子興画
『歳旦試筆』宝珠数交画九図 海北長嶌八図 一語一図 冝長画一図 ◎◎子興画二図 石燕画〔豊房印〕一図
桂信名画
『絵本武勇名高山』三冊 作者画工桂信名 河内屋喜兵衛板 出願宝暦九年十二月
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦九年刊)
◇絵本
月岡雪鼎画
『絵本高名二葉草』「摂陽画生 月岡露仁斎昌信」西沢九左衛門他板「宝暦九歳冬」(画像) 『絵本武者団(ウチワ)』月岡雪鼎画(別書名「高名二葉草」)(注:大阪出版書籍目録による) 『如月百人一首』(注:大阪名家著述目録による)
春川師宣画
『絵本列仙画典』「画工 春川師宣図」宝暦九己卯正月 明和三年求板 吉文字屋次郎兵衛他板(画像)
〈宝暦九年板の板元は未詳〉
石川豊信画
『絵本武勇太図那』石川秀葩豊信画
大森捜雲画
『絵本人物誌』(注:絵本福寿海の改題本)
〈『絵本福寿海』は享保19年刊〉
桂信名画
『絵本武勇名高山』(注:大阪出版書籍目録による)
◇絵画
西村重長画
『和漢衆画苑』「東武 仙花堂百寿」序 菱屋孫兵衛板(画像)
〈龍谷大学 貴重資料画像データベース〉
画工未詳
『画讃稿』白隠慧鶴著 岷雪序 万屋源三郎他板「宝暦九己卯十月」(画像)
◇狂歌
画工未詳
『狂歌千代乃梯』芥河貞佐編 伊丹屋佐助他板「宝暦九年正月」(画像) 「由縁斎貞柳門葉 広嶋 桃縁斎芥河貞佐撰輯」
◇実録
画工未詳
『足利実録』林羅山著 田原屋平兵衛板「宝暦九年四月」(画像)
◇漆工(図案)
大岡春川画
『蒔絵大全』「法橋春川甫政」「宝暦九年初秋」自序 松本善兵衛他板(画像)
◇教訓
圃萩路画
『世話禅』前編「圃萩路画」軽素作 江戸 須原屋太兵衛板「宝暦九己卯正月」(画像)
◇俳諧
東雞画
『暗夜訓蒙図彙』東雞等画 百草舎芝立編 小川彦九郎他板
画工未詳
『俳諧一目千本』松露庵左明編 宝暦九年自序(注:挿絵入)
画工多数
『続桑岡集』桑桑畔貞佐選 新花林皐月平砂校刊「宝暦九年十月」(画像) (画工)
龍水(龍水定安篆)
砂岳 句與 専里
英一蜂
[嵩之][子岳]
篆印 ◎成 痴堂
権道米仲
団鳥
嵩谷
(俳名)平砂 存義 米仲 買明 楼川 路考 家橘 湖十 魚川 専里 嵩谷
◇建築
画工未詳
『画本御地築棟上記』艸玄閣散人著 岡田三郎右衞門他板「宝暦九歳霜月」(画像) ☆ 宝暦十年(1760)庚辰
◯「漆山年表」
◇絵本
(宝暦十年刊)
建孟喬(寒葉斎)画
『漢画指要』四巻 東都孟喬建先生筆 寒葉斎孟喬著述 菱屋孫兵衛板 門人全輯 橘千蔭 豊鳴琳玉卿 窪盈子水 木一貫士道 楫浦景良子温
長谷川光信画
『絵本任意艸』三巻 筆者長谷川光信 絲屋市兵衛板
月岡雪鼎画
『古今百人一首哥山識』一冊 月岡丹下画作 吉文字屋市兵衛板 出願宝暦十年十日 『絵本神武百将伝』 三巻 筆者作者月岡丹下 吉文字屋市兵衛板
勝川春水画
『絵本武者軍鑑』三巻 筆者勝川春水 奧村喜兵衛板
北甫画
『絵本筆軍配』 三巻 筆者北甫 須原屋茂兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦十年刊)
◇染織図案
近江屋宗七画
『雛形都の富士』「花洛絵師 近江屋宗七」菊屋七郎兵衛他板「宝暦十年三月」(画像)
岡山友詮
『雛形三の峯』(注:江戸出版書目・明和書籍目録による)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本千歳松』(注:大阪出版書籍目録・明和書籍目録による) 『絵本初代草』(注:絵本の研究による) 『絵本任意草』
月岡雪鼎画
『古今百人一首哥仙織』(注:絵本の研究・江戸出版書目等による) 『絵本神武百将伝』「画工 月岡丹下」吉文字屋次郎兵衛他板「宝暦十庚辰正月」(画像)
勝川春水画
『絵本武者軍鑑』
◇絵画
建部綾足画
『漢画指要』「東都 孟喬建先生筆」「寒葉斎孟喬著述」 「宝暦庚辰臘月望」序 菱屋孫兵衛他板(画像)
◇俳諧
栄保画
『僧都問答』「蓼旦斎栄保筆」春燈房風斎作「宝暦庚辰夏五」序 須原屋太兵衛板(画像) ☆ 宝暦十一年(1761)
◯「漆山年表」
(宝暦十一年刊)
◇絵本
月岡雪鼎画
『絵本深見草』二巻 画人月岡丹下 鳥酔雅子序 吉文字屋市兵衛板 『絵本諸礼訓』三巻 画工月岡丹下 鳥飼酔雅編 『絵本菊の水』二巻 画工月岡丹下 『絵本泰平楽』三巻 摂陽画生月岡露仁斎昌信 西沢九右衛門板 (宝暦十三年、絵本源氏山と改題出願、明和元年参照)
西川祐代画
『絵本長柄川』二巻 武村祐代画 野田藤八板 『絵本初音森』二巻 西川祐代画 又 武村祐代◎筆 大津屋源兵衛板 『絵本恵方遊』一巻 西川祐代画(祐信画譜に依る) 『軽口笑顔草』一巻 西川祐代画(祐信画譜に依る)
長谷川光信画
『絵本初代草』二巻 長谷川光信画 糸屋平兵衛板 『さるほうご』 光信
風
ノ画 虚◎生白述 吹田屋◎四郎板
建孟喬(寒葉斎)画
『寒葉斎画譜』東都孟喬斎建先生筆 須原屋茂兵衛板 門人全輯 橘千蔭 豊鳴琳玉卿 窪盈子水 木一貫士道 楫浦景良子温
勝川春水画
『絵本友千鳥』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板 (本書明和元年「絵本万葉集」と題し京都菊屋安兵衛より彩色入にて再版せり」)
西川祐信画
『絵本小松原』花洛文華堂西川祐信 菊屋喜兵衛板
寺井重房画
『絵本勇名草』筆者寺井重房 浪華画工寺井尚房撰 岡孟雅序 平瀬新右衛門板 (本書宝暦二年刊の再版せるかと、一本に寺井重房画とある。或人は重房尚房同人なりといへり)
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦十一年刊)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本初代草』
西川祐代画
『はんじ物/絵本知恵のうみ』「花月亭画」
〈『御伽絵本揃』と合本。刊年も準じた〉
『御伽絵本揃』「画工 花月亭祐代」菊屋喜兵衛板(画像) 『絵本初音森』菊屋喜兵衞板「宝暦十一年正月」 (画像) 『絵本御代春』「初音森後編」菊屋喜兵衛板「宝暦十一年正月」⑨(画像) 『絵本長柄川』武村祐代画
月岡雪鼎画
『絵本深見草』「画人 月岡丹下」吉文字屋次郎兵衛他板「宝暦十一年正月」(画像) 『絵本泰平楽』
寺井重房画
『絵本勇名草』「浪華画工 寺井尚房撰」平瀬新右衛門版「宝暦十一歳正月」(画像)
勝川春水画
『絵本友千鳥』(注:改題本に「絵本万葉集」あり)
画工未詳
『絵本京名所』万屋仁右衛門板「宝暦十一年三月」④(画像) 『神武百将伝』自作・自画 吉文字屋次郎兵衛板
◇絵画
大岡春卜画
『麁画便覧』「画工 法眼春卜簒」正本屋吉兵衛板「宝暦十一孟冬再挍」(画像)
◇俳諧
画工多数
『歳旦試筆』百草園寸長塾中 文月菴周東編「宝暦十有一辛巳歳」(画像) (画工)雪洞 ◎泉 「石蝶〔田崎〕印」 梅水 数交 「◎◎郷石燕図〔豊房〕印」 「花洛 西川祐信〔豊房〕印」」「子興画」 寸十 蟲咬 伍郎 (俳名)寸長 周東 石燕 数交 子興 画工未詳『心の帯』不朽亭吐鳳編 西沢九左衛門板「宝暦十一巳」(画像)
◇教訓
月岡雪鼎画
『絵本諸礼訓』鳥飼酔雅(吉文字屋市兵衛)編 ◇分類なし
画工未詳
『艶道微言』江戸 辻村五兵衛板「宝暦十一歳正月」(画像) ☆ 宝暦十二年(1762)午
◯「漆山年表」
◇絵本
(宝暦十二年刊)
月岡雪鼎画
『東国名勝志』五巻 画工月岡丹下 鳥飼酔雅子序 吉文字屋市兵衛板 『雲水閣雑纂』三巻 画工月岡丹下 吉文字屋市兵衛板 『絵本武者図』三冊 画月岡丹下 正本屋九左衛門板 『伊勢物語』 二冊 画工月岡丹下 ◎◎◎市兵衛
石川豊信画
『絵本◎合鑑』三巻 作者石川豊信 鱗形屋孫兵衛板 『女今川』 一巻 画工石川豊信筆 田むらよし尾女書 鱗形屋喜右衛門他板 (元文二年版にて西村重長の画あり)
寺井重房画
『湖月百人一首花錦』一冊 画工寺井重房 秋田屋市兵衛板 (『花福百人一首都染』の改題)
鳥居清経画
『銀杏栄常盤八景』 四巻 鳥居清経画 青牛老人戯識 近江屋源七板
勝間龍水画
『絵本海之幸』二巻 勝龍水画 石寿観秀国編 亀屋大兵衛板
西川祐信画
『御伽絵本揃』五巻 花洛文華西川祐信 菊屋喜兵衛板 (種々の絵本を求版改題して出版したもの)
祇貞画
『教訓差出口』四巻 祇貞画 単朴著 吉文字屋市兵衛板
岡玉画
『絵本和歌海』二巻 作者岡玉筆 吉文字屋市兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝暦十二年刊)
◇絵本
紅葉軒円信画
『絵本箙の梅』
寺井重房画
『絵本風流大学』寺井重房画
西川祐代画
『絵本御代春』西川祐代画(上巻画像)
◇絵画
建部綾足画
『寒葉斎画譜』橘千蔭等編「建凌岱孟喬」自序 須原屋市兵衛他板「宝暦十二年十一月」(画像)
月岡雪鼎画
『扶桑画譜』月岡丹下画
◇俳諧 絵画
勝間竜水画
『海の幸』「龍水」序 石寿観秀国編 山崎金兵衛他板「宝暦十二歳八月」(画像) 買明跋に「勝龍水生の写生の魚つくしを得て 是に俳句を求め海の幸と名づけ」とあり 奥付「彫刻並/彩色摺 関口甚四郎/同藤吉」
画工多数
『歳旦試筆』文月菴周東編「宝暦十有二壬午春」(画像) (画工)雪洞 寸十
鳥石燕図
梅水 数交 探英
鳥子興画
文扇
◇随筆
月岡雪鼎画
『雲水閣雑纂』月岡丹下画 鳥飼酔雅著(明和九年版画像)
鳥居清満画
『音曲猿沢月』「鳥居清満画」鱗形屋板〔岩崎文庫画像〕
◇地誌
月岡雪鼎画
『東国名勝志』「画工 月岡丹下」高田清兵衛他板「宝暦十二歳正月」(画像)
◇教訓
画工未詳
『忠孝夜話』村上伊兵衛板「宝暦十二壬午中冬」(画像) ☆ 宝暦十三年(1760)未
◯「漆山年表」
(宝暦十三年刊)
鈴木春信画
『絵本古金襴』三巻 図工鈴木春信筆 旭窓序 山崎屋金兵衛他板 『絵本諸芸錦』三巻 画工鈴木春信筆 禿箒子序 山崎屋金兵衛板
北尾辰宣画
『女小学教艸』一冊 画工北尾雪坑斎 敦賀屋九兵衛板 『武勇常盤山』二冊 画工北尾雪坑斎 絲屋市兵衛板
長谷川光信画
『伊勢物語教訓文』二巻 画工長谷川(光信
歟
)渋川大藏板
勝川春水画
『絵本武者通鑑』三巻 絵師勝川春水 奧村喜兵衛板
石川豊信画
『絵本花濃緑』三巻 江都石川豊信画 禿箒子讃 二酉堂序 須原屋茂兵衛板
西川祐信画
『女今川姫鏡』一冊 西川祐信画(窪田つる作)菊屋喜兵衛板
西川祐代画
『絵本御代春』二巻 西川(武村
歟
)祐代画 幽篁軒 大津屋源兵衛板 (本書は菊屋喜兵衛にて『絵本御伽揃』四巻に入る)
月岡雪鼎画
『絵本勇見山』 月岡丹下筆 柏原屋与市板
西川祐尹画
『絵本玉柏』 三巻 西川祐尹画(祐信画譜による)
◯「日本古典籍総合目録」
◇染織図案
画工未詳
『雛形木の葉の硯』
◇絵本
鈴木春信画
『絵本古金襴』「図工 鈴木春信筆」西宮新六板「宝暦十三歳正月」(画像) 『絵本諸芸錦』「画工 鈴木春新筆」禿箒子序 「宝暦癸未蝋月」(画像)
勝川春水画
『絵本武者通鑑』(注:明和書籍目録による)
画工未詳
『絵本故実鑑』(注:宝暦書籍目録・大阪出版書籍目録による) 『絵本児桜』寸珍作(注:絵本児桜の改題本、明和書籍目録・大阪出版書籍目録による)
◇和歌
(宝暦十三年刊)
北尾辰宣
『万宝百人一首大成』北尾仁右衛門著(注:江戸出版書目等による)
◇教訓
石川豊信画
『絵本花農緑』「江都 石川豊信画」禿箒子讃〔盃酒〕印 須原屋茂兵衛他板「宝暦十三歳正月」(画像)
◇教育
(宝暦十三年刊)
西川祐信画
『一世宝要袋』中村三近子作
◇俳諧
画工多数
『歳旦試筆』文月菴周東編「宝暦十有二壬午春」(画像) (画工)
鳥石燕 数交 雪洞 鳥石蝶
亀長 探英
子興
猿古
寸十
(俳名)周東 石燕 子興 数交 『石畳』挿絵なし 湖十編 (俳名)文魚 宗理 春武 三舛 中車 錦考 訥子 路考 十町 秀鶴 大坂慶子 卯雲 平砂 買明 存義
◇地誌
画工未詳
『都名所手引案内』横本 愚定著 沢田吉左衛門他板「宝暦十三年正月」(注:花洛名所記の改題本) ◇分類なし
西川祐信画
『画人百人一首』中村三近子著 ☆ 宝暦年間(1750~63)
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(宝暦頃刊)
西川祐信画
『風流なぞ絵尽』
岡山繁信画
『風流都の響』
画工未詳
『地獄噂鬼の田分言』宝暦頃刊 『風俗花雪吹』 宝暦頃刊 西川風画(④画像)
◇俳諧
画工未詳
『計伊牙都志烏(けいけつしゅう)』一炊庵編 ◇玩具 画工未詳『絵本菊重ね』(国会デジタル 稀書複製会本画像)