Top
絵本年表(2)
浮世絵文献資料館
貞享元年(天和四年)~ 正徳五年(1684 ~ 1715)
版本年表一覧
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」 ⑮「漆山年表」:『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻所収・青裳堂書店・1983-87) (絵師名を有する絵本を記載した。「師宣風」のように「◯◯風」とある絵本も載せた。「ブ氏」はブラウン氏) ⑯「霞亭文庫」:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕 ◎は不明文字
☆ 貞享元年(天和四年・1684)
◯「漆山年表」
(貞享元年刊)
菱川師宣画
『大和侍農絵づくし』大本一巻 大和絵師菱川吉兵衛 鱗形屋三左衛門板 『団扇絵つくし』 大本一巻 大和絵師菱川師宣筆 鱗形屋板 『浮世続』 大本一巻 大和絵師菱川氏 鱗形屋三左衛門板
〈①天和二版〉
『下谷桂男』 一 師宣画
〈①未確認〉
『絵本子の日の松』 大本一冊 師宣画
有疑
『香具大全』 師宣画 香具大全かまくら大全の誤りナラン
有疑
蒔絵師源三郎画
『古今俳諧女哥仙』大本一冊 蒔絵師源三郎画 西鶴序 河内屋市右衛門板
〈①統一書名『俳諧女歌仙』〉
吉田半兵衛画
『あまやどり』大本三冊 吉田
風
画 一名今宵の少将 うろこがたや板
◯「国書データベース」
(貞享元年刊)
◇室町物語
画工未詳
『雨やどり』うろこかたや板「天和四年正月」(画像)
◇絵画
菱川師宣画
『絵本子の日の松』菱川師宣画(注:絵本の研究による) 『当世早流雛形』「画師菱川師真跡」 鱗形屋板「天和四年正月」 (画像) 『団扇絵つくし』「大和絵師菱川師宣筆」鱗形屋板「天和二二年正月」 (画像) 『浮世続絵尽』 「大和絵師菱川氏」鱗形屋三左衛門板「天和二二年正月」(画像) 『もしほ草』 菱川師宣画 『香具大全』 菱川師宣画(注:絵本の研究による)
◇絵本
菱川師宣画
『古今武士道絵つくし』菱川師宣画(注:絵本の研究による)
◇風俗
菱川師宣画
『大和侍農絵尽』「大和絵師 菱川吉兵衛尉」鱗形屋三左衛門板「天和四年正月」(画像)
〈延宝八年・天和二年版あり〉
◇伝記
画工未詳
『本朝孝子伝』藤井蔵(懶斎)著(貞享四年版画像)
◇俳諧
画工未詳
『俳諧女歌仙』西鶴編 貞享元自序 ☆ 貞享二年(1685)
◯「漆山年表」
(貞享二年刊)
菱川師宣画
『古今武士道絵つくし』大本一巻 大和絵師 菱川氏師宣 うろこかたや板 『諸職ゑほんかゝみ』 大本三巻 絵師 菱川師宣 『和国諸職絵つくし』 大本四巻 絵師 菱川師宣
〈①以上二書の統一書名は『和国諸職絵尽』〉
『婲(キャシャ)なさけの遊女』大本二冊 大和絵師 菱川吉兵衛尉 うろこや板
〈①
『山三情の通路』
〉
『源氏大和絵鑑』 半紙本二巻 大和絵師 菱河氏師宣筆 うろこかたや板 『絵本勇士力草』 一 師宣
有疑
『百人一首姿』 師宣画
〈①未確認〉
『和歌の手引』 半紙本五巻 大和絵師 菱川吉兵衛 本屋清兵衛板
〈①未確認〉
『平治物語』 画工不記名 師宣
風
文台屋治郎兵衛板
〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『薬師霊場記』 大本一巻 画工未詳 吉田
風
高野氏一栄作 井筒屋庄兵衛板 『有馬小鑑』 半紙本一巻 画工未詳 吉田
風
菊屋五郎兵衛板 『伊勢物語』 半紙本 絵師 京 吉田定吉(半兵衛
歟
)大文字屋・西村板 『宗祇諸国物語』大本五冊 画工未詳 吉田
風
坂上勝兵衛板
◯「国書データベース」
(貞享二年刊)
◇仮名草子
画工未詳画
『宗祇諸国物語』坂上勝兵衛他板「貞享貳暦正月」(画像)
◇絵本
菱川師宣画
『古今武士道絵つくし』「大和絵師 菱川氏師宣」うろこや開板 貞享二年正月
〈大英博物館本の書誌より〉
『源氏大和絵鑑』「大和絵師 菱河氏師宣筆」うろこかたや板「貞享二年四月」(画像) 『山三情の通路』「大和絵師 菱川吉兵衛尉」うろこや板 「貞享二年正月」(画像) 『絵本勇士力草』 菱川師宣画(注:絵本の研究による) 『名古屋絵尽』 菱川師宣画(注:絵本の研究による)
◇歌合
菱川師宣画
『和国諸職絵尽』「絵師 菱河師宣」本問屋板「貞享貳年二月」(画像)
◇注釈
吉田半兵衛画
『伊勢物語/絵入読曲』「絵師 京 吉田定吉」西村七郎兵衛他板 貞享二年仲秋刊(画像)
◇地誌
画工未詳
『有馬山温泉小鑑』著者未詳 菊屋五郎兵衛板 貞享二年六月刊(画像)
◇絵画
園果亭義栗画
『文字ゑつくし』園果亭義栗画
◇辞書
菱川師宣画
『難字訓蒙図彙』菱川師宣画 永井如瓶編(貞享四年他の画像)
◇寺院
画工未詳
『薬師霊場記』高野一栄著 井筒屋庄兵衛・寺田野茂兵衛板「貞享貳年弥生」(画像) ☆ 貞享三年(1686)
◯「漆山年表」
(貞享三年刊)
蒔絵師源三郎画
『本朝列仙伝』半紙本四冊 蒔絵師源三郎画 大坂 池田屋岡田三郎右衛門板
菱川師宣画
『二十四孝諺解』大本一巻 師宣
風
大坂書林 清三郎/三郎兵衛板 『源氏明石物語』中本一 師宣
風
うろこかたや板
〈①未確認〉
『平家物語』 半紙本一巻 画工師宣
歟
京 山本力右衛門/大森太右衛門板
〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『伊勢講並参宮儀式』半紙本 画工未詳 吉田
風
洛陽 小嶋弥三右衛門/山岡市兵衛板 『難波立聞昔話』 半紙本一冊 吉田半兵衛
風
ノ画 大坂嵐三右衛門座ノ役者評判記也 『好物訓蒙』 小本一巻 吉田半兵衛画歟 洛下の野人作画 無色軒三百居士 『好色訓蒙図彙』ナルベシ「絵師 洛陽吉田(ムシ)衛図 三巻ナリ
〈①画像の「例言」に「再版本に「好色」を「好物」と冠せるもあり」とあり〉
『通變占』 半紙本五冊 画者不記名 吉田半兵衛
歟
京 風月堂板
〈①未確認〉
古山師重画
『鹿農まきふで』半紙本五巻 古山師重画 鹿野武左衛門 元禄七年にいたりて絶版せらる 宮川道達画 『瀟湘八景詩歌鈔』宮川一翠子道達編・画 風葉軒板「貞享五年二月」(画像)
画工未詳
『花葉集』義豊作 ①(元禄二年版画像)
◯「国書データベース」
(貞享三年刊)
◇咄本
古山師重画
『鹿の巻筆』「絵師 古山太郎兵衛」鹿野武左衛門作 序「鹿がすむとなりにて よをうぢ大和絵師古山師重ふうりうのえそらごとゝは たがゆひそめた(云々)」
◇説話
画工未詳
『芳野拾遺物語』大森太右衛門板「貞享参年仲夏」(画像)
◇教訓
画工未詳
『二十四孝諺解』河内屋茂兵衛板 「貞享三年九月」(画像) 『はなむけ草』 深江屋太郎兵衛板「貞享三年六月」(画像)
◇伝記
画工未詳
『本朝列仙伝』田中玄順編 岡田三郎右衛門板「貞享三歳中冬」(画像)
◇絵画
園果亭義栗画
『文字絵鑑』「貞享乙丑冬園果亭義栗狂画」潜龍渓他板「丙?春」
◇料理
画工未詳
『料理献立集』著者未詳 浅野弥兵衛板「貞享三年四月」(画像)
◇神社
吉田半兵衛画
『伊勢講并参宮儀式』吉田半兵衛画 山岡市兵衞他 ☆ 貞享四年(1687)
◯「漆山年表」
(貞享四年刊)
菱川師宣画
『つくば山恋明書并名所』半紙本一冊 画工未詳 師宣
風
山本又兵衛板 『故郷帰の江戸咄』大本六巻八冊 画工未詳 師宣画
歟
『清明通變占秘伝』小本 師宣画
歟
『大和絵つくし』 大本一巻 大和絵師 菱川吉兵衛尉 序「闇斗」鱗形屋三右衛門板 『好色一代男』 半紙本五冊 大和絵師 菱川吉兵衛師宣 江戸 大津屋四郎兵衛板
〈貞享四年版未確認〉
『福ざつしよ』 小本 師宣画
歟
福ざつしよ 大本一冊アリ 日本絵菱川ト署セリ 『浮世絵尽』 大本一 画工師宣
偽
末には「浮世続絵尽」とあり
〈①貞享年間刊〉
『曽我物語』 大本 師宣
風
須原平助板
〈①未確認〉
『美人尽』 大本 画者師宣
有疑
天和三年ノ美人絵つくしナラン
〈①貞享年間刊〉
吉田半兵衛画
『女用訓蒙図彙』半紙本五巻 画工不記名 序「洛下 奥田松柏軒」片山三右衛門他板 (頭注 ブ氏 元禄元 吉田半兵衛) 『難字訓蒙図彙』小本三冊 画工未詳 吉田
風
安井嘉兵衛板
〈①菱川師宣画〉
『芳野拾遺物語』半紙本四冊 吉田半兵衛
風
大森太右衛門板
〈①貞享3年版〉
『本朝美人鑑』 半紙本五冊 画工未詳 靏屋喜右衛門 西村利右衛門板 吉田半兵衛
風
師宣ニモ
似タリ
『好色貝合』 小本「吉田半兵衛画」清兵衛・三右衛門板『好色訓蒙図彙』後編
蒔絵師源三郎画
『西行撰集抄』半紙本九巻 画工未詳 蒔絵師源三郎
歟
河内屋善兵衛板
◯「国書データベース」
(貞享四年刊)
◇仮名草子
画工未詳
『つくば山恋明書并名所』片野長次郎作(画像) 『本朝美人鑑』靏屋喜右衛門・西村利右衞門板「貞享四年二月」序(画像)
◇染織図案
加藤吉定画
『源氏ひながた』敦賀屋三右衛門他板「貞享四年孟春」(画像)
◇伝記
画工未詳
『仮名本朝孝子伝』藤井懶斎著 西村孫右衛門板「貞享四年五月」(画像)
◇地誌
画工未詳
『古郷帰の江戸咄』鎰屋平右衛門他板「貞享四歳六月」(画像) 『諸国案内旅雀』 山本五兵衛板 「貞享丁卯年孟春」(画像)
◇辞書
菱川師宣画
『難字訓蒙図彙』永井如瓶編 静嘉堂文庫本見返「貞享二天殷春既望 江城絵師 菱川師宣/故事世話出処註解 西村梅風軒彫刻」
◇占卜
菱川師宣画
『ふくざつしよ』柏屋与市板(画像) 跋「さるゑんをもとめ 此書を懇望して強(あながち)にうつしとり菱川の画工にたよりて絵を図し板行し むるのみ 日本絵 菱川 三月吉日 柏屋与市」
画工未詳
『清明通変占』管天子和解「貞享四年五月」(宝暦三年再板画像)
◇説話
画工未詳
『西行撰集抄』 ◇分類なし
鳥居清信画
『男姿色の染衣』鳥居彦兵衛(注:挿絵節用による) ☆ 貞享年間(1684~1687)
◯「国書データベース」
(貞享年間刊)
◇絵本
菱川師宣画
『今様枕屏風』菱川師宣画(注:絵本の研究による) 『今様吉原枕』菱川師宣画(注:同上) 『浮世絵尽』 菱川師宣画(注:同上)
画工未詳
『絵合鑑』鱗形屋板 貞享頃?(画像)
◇絵画
菱川師宣画
〈以下、書誌〉
『浮世絵尽』菱川師宣画(注:絵本の研究による) 『みやぎの』菱川師宣画(注:同上) 『美人尽』 菱川師宣画(注:同上)
画工未詳
『聖賢図』
◇和歌 地誌
画工未詳
『和歌六十余州』
2025/03/31 追加修正
☆ 元禄元年(貞享五年・1688)
◯「漆山年表」
(元禄元年刊)
長谷川等雲画
『画本宝鑑』半紙本六巻 画師雪舟嫡流 法橋宗円子 長谷川氏等雲 橘氏宗重著 藤貞幹再考 平野屋清三郎他板
宮川一翠画
『瀟湘八景大全』半紙本二巻 宮川一翠子道達画 風葉軒版 「貞享五年二月上澣 宮川一翠子道達輯」
菱川師宣画
『女諸礼集』大本七巻 画工未詳 師宣
風
平野屋佐兵衛板
吉田半兵衛画
『平仮名註下学集』大本三巻 画工未詳 吉田
風
中村甚丞旧貞跋 『絵入庭訓往来』 大本四冊 画工未詳 吉田
風
山崎屋市兵衛・丸屋半兵衛板 『こよみくさ』 大本七冊 画工不記 吉田
風
貝原好古編 日新堂板
〈①『日本歳時記』〉
古礀画
『続集古今仏道論衡』大本一巻「◎北報恩教寺沙門古礀画」柳枝軒板
〈①未確認〉
◯「国書データベース」
(貞享五年刊)
◇室町物語
画工未詳
『衣更着物語』喜平板「貞享五年」(画像)
◇染織図案
日置清親画
『友禅ひいながた』「友尽斎 日置徳右衛門清親図之」小佐治半左衛門他板「貞享五年正月」(画像)
◇年中行事
画工未詳
『日本歳時記』貝原好古編 日新堂板「貞享五年三月」(画像)
◇漢詩文
画工未詳
『瀟湘八景詩歌鈔』宮川道達編 風葉軒板「貞享五年二月」(画像)
◇絵画
長谷川等雲画
『絵本宝鑑』長谷川等雲画 橘宗重作 貫器堂重之他板
〈書誌による〉
(刊年未詳画像)
◇俳諧
画工未詳
『五節句』内田順也 元禄元自序(画像)
◇語学
画工未詳
『新版当世浮世呉竹』松月著(画像)
◇教育
画工未詳
『女諸礼集』平野屋佐兵衛開板(刊年未詳画像)
◇辞書
挿絵未確認
『平仮名註下学集』 ☆ 元禄二年(1689)
◯「漆山年表」
(元禄二年刊)
菱川師宣画
『異形仙人絵本』大本五巻 大和絵師 菱川師宣 鱗形屋板 『義経記』 半紙本六巻 師宣画
〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『やしなひ草』大本五巻 画工未詳 吉田半兵衛歟 梅村弥右衛門・塚本治兵衛板
〈①『婦人養草』〉
石川流宣画
『江戸図鑑綱目』大本二巻 石川流宣画作 図量作者画工 石川氏俊之 相模屋太郎兵衛板 「後序 武江府下 編作石川流宣俊之」
山本春正画
『伝教大師伝記』大本一冊 画工未詳 春正
風
序 宇遯庵 小川多左衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄二年刊)
◇絵本
菱川師宣画
『異形仙人づくし』刊記「菱川師宣と云し大和絵師」鱗形屋板「元禄二年正月」(画像)
◇絵画
画工未詳
『絵図の林』元禄二年正月(画像)
◇和歌
画工未詳
『和歌威徳物語』服部九兵衛板「元禄二年閏正月」(画像) 『女哥仙絵抄』 岡氏板「元禄二歳正月」(画像)
◇歌集
画工未詳
『花葉集』源義豊作 本屋清兵板 (画像)
〈再版本 初版は貞享3年刊〉
◇歌謡
画工未詳
『和漢朗詠図解』岡田三良右衛門他板
◇伝記
画工未詳
『伝教大師伝』覚深著 小川多㔫衞門 元禄二年宇遯菴序(画像)
◇地誌
画工未詳 『安芸国厳島勝景図』貝原益軒著 元禄二年三月跋(画像) 『江戸図鑑綱目』乾「編作 石川流宣俊之」 相模屋太兵衛板「元禄二天初春」(画像) 坤「図量作者 画工石川氏俊之」相模屋太兵衛板(画像) 『一目玉鉾』井原西鶴著 雁金屋庄左衛門板 元禄二年正月(画像)
◇教訓
画工未詳
『婦人養草』梅塢散人著 貞享三自序 風月半兵衛他板「元禄二歳五月」(画像)
◇伝記
画工未詳
『弘法大師賛議補』寂本著 書家 平兵衛板「元禄二年夾鐘」
〈二月〉
(画像) ☆ 元禄三年(1690)
◯「漆山年表」
(元禄三年刊)
菱川師宣画
『東海道分間絵図』大本五帖 絵師菱川吉兵衛 作者遠近道印 板木屋七郎兵衛板 『源氏雲隠』 大三 画工未詳 菱川派
蒔絵師源三郎画
『人倫訓蒙図彙』半紙本七巻 蒔絵師源三郎画 平楽寺板 但し一二ノ巻は吉田半兵衛風ノ画也 「天童按、住吉具慶の洛中洛外の絵巻を見るに、源三郎は具慶の門人か左なくも具慶を私淑せる者 なるべし。又署名なきも西鶴の好色一代男、二代男、諸国咄、近代艶隠者(欠字)版の撰集抄等 は源三郎の画なる事疑無し」
長谷川画
『伝受入伊勢物語』半紙本二冊 画工不記名 絵師長谷川氏 銭屋治兵衛・泉屋五兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄三年刊)
◇絵本
菱川師宣画
『たなばた歌絵づくし』菱川師宣画(画像)
◇伝記
画工未詳
『故事俚諺絵鈔』毛利虚白著 京師堀川通書堂仝版「元禄三歳七月」(画像)
◇注釈
長谷川画
『伊勢物語伝受入』「絵師 長谷川氏」泉屋五兵衞他板「元禄三年九月」(画像)
画工未詳
『首書註釈 徒然草』三木隠人著 寺田与平次板「元禄三年五月」(画像) 『徒然草吟和抄』帯屋甚右衛門他板「元禄三歳孟陽」(画像) 『源氏雲隠抄』<元禄三版>漆山又四郎 『遊仙窟鈔』一指著 貫器堂重之他板「元禄三龍次庚午仲秋上弦月」(画像)
◇地誌
菱川師宣画
『江戸惣鹿子名所大全』 「大和絵師 菱川師宣画」藤田理兵衛著 中野三四郎板 元禄三年三月刊(画像)
画工未詳
『名所都鳥』田原嘉兵衛他板「元禄三歳二月」(画像)
◇地図
菱川師宣画
『東海道分間絵図』「絵師 菱川吉兵衛」遠近道印作 板木屋七郎兵衛板「元禄参年孟春」(画像)
◇風俗
蒔絵師源三郎画
『人倫訓蒙図彙』「蒔絵師源三郎筆」「元禄参載七月」平楽寺板
〈署名は国文学研究資料本、巻三末〉
◇植物
東山潤甫画
『伊奈伝草(菊譜)』東山潤甫画 万葉軒華薪著 元禄三跋 ☆ 元禄四年(1691)
◯「漆山年表」
(元禄四年刊)
菱川師宣画
『余景作り庭の図』大本一巻 日本画師 菱河吉兵衛師宣 鱗形屋板 跋元禄四年(原板ハ延宝八年也) 『十二月の品定』 大本一巻 日本絵師 菱河吉兵衛師宣 鱗形屋板
〈①未確認〉
石川流宣画
『日本賀濃子』横小本十四巻 絵師 石川流宣 磯貝舟也作 長谷川甚九郎他板
〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『なくさみ草』半紙本一冊 吉田半兵衛
風
〈①未確認〉
『二十四孝』半紙本二冊 画工未詳 吉田
風
〈①未確認〉
古礀画
『続集仏道論衡図』大本一冊 跋 元禄四年孟春古礀識 柳枝軒板
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄四年刊)
◇染織図案
挿絵未確認『としの花』元禄四刊
◇絵本
菱川師宣画
『みたれかみ』菱川師宣画「元禄四歳正月」(画像)
〈画工名は書誌〉
画工未詳
『画菊』東山潤甫 八尾恭豊他板「元禄四歳正月」(画像)
◇紀行
画工未詳
『吾妻紀行』谷口重以著 宇都宮遯庵跋 笠馬市十郎他板「元禄四歳十一月」(画像)
◇漢籍
古礀画
『続集仏道論衡図』智昇撰 跋「元禄四年孟春 古礀識」柳枝軒板(画像) ☆ 元禄五年(1692)
◯「漆山年表」
(元禄五年刊)
宮崎友禅画
『物あらそひ』半紙本一巻 洛陽産扶桑扇工 友禅画之 尾嶋七左衛門板
菱川師房画
『女重宝記』 半紙本五巻 画工未詳 師房
歟
苗村三径撰
蒔絵師源三郎画
『小謡(観世流百番)』半紙本一巻 画工未詳 源三郎
風
鱗形屋孫兵衛板
〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『貞徳永代記』半紙本五冊 画工未詳 吉田
風
松月庵随流撰 橘屋庄三郎板
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄五年刊)
◇室町物語
画工未詳 『四十二の物あらそひ』「洛陽産扶桑扇工 友禅画之」尾崎七左衛門板「元禄五歳姑洗」(画像)
〈三月〉
◇染織図案
挿絵未確認『ひいな形』
◇絵画
菱川師宣画
『家訓絵集』菱川師宣画
◇伝記
画工未詳
『貞徳永代記』松月庵随流著 橘屋庄三郎著「元禄五年三月」(画像)
◇辞書
画工未詳
『女重宝記』艸田寸木子著 吉野屋次郎兵衛他板「元禄五年五月」(画像) 挿絵未確認『絵入字尽』元禄五頃
◇語学
画工未詳
『まことぐさ』万屋清四郎板「元禄五歳正月」(画像)
◇分類なし
挿絵未確認『絵本曾我きりかね』 ☆ 元禄六年(1693)
◯「漆山年表」
(元禄六年刊)
吉田半兵衛画
『雨夜三盃機嫌』半紙本三巻 吉田半兵衛画
歟
板本夕顔宿辺跋 『伊勢物語絵抄』大本三巻 画工未詳 吉田
風
艸田子三径図讃 井筒屋忠左衛門他板 『男重宝記』 半紙本五巻 画工未詳 吉田
風
序 艸田子三径子 大和屋助七良板
鳥居清信画
『芝居百人一首』大本一巻 鳥居清信画 古今四芝居色競序 性悪軒四泥子序之
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄六年刊)
◇節用集
画工未詳
『大広益節用集 真草両点』鎰屋善兵衛板(元禄九年画像)
◇絵画
吉田半兵衛画
『百人一首抄』一冊 吉田半兵衛画(注「古版小説挿画史による」)
◇和歌
画工未詳
『諸国名所和歌女性百人一首』永田調兵衛板「元禄六年正月」(画像)
◇演劇
鳥居清信画
『古今四場居百人一首』鳥居清信画 童戯堂四囀・恋雀亭四染著(画像)
◇注釈
画工未詳
『伊勢物語絵抄』艸田子三径著 大文字屋七郎兵衛他板「元禄六年孟春」(画像)
◇伝記
画工未詳
『浄業図記』霊玄著「元禄六年夷鐘(正月)」(画像)
◇辞書
画工未詳『男重宝記』艸田子三径著 大和屋勘七良板(画像) ☆ 元禄七年(1694)
◯「漆山年表」
(元禄七年刊)
菱川師宣画
『正しきばなし』半紙本五巻 日本絵師 菱川師宣 石川流宣作 万屋清兵衛板 『獣絵本尽』 大本一巻 画者師宣 『大和墨』 大本三巻 「菱川」序署名なし 松会板
吉田半兵衛板
『武家重宝記』半紙本五巻 画工未詳 吉田
風
序 洛下艸田子 吉永七郎兵衛・雁金屋庄兵衛板 『金持重宝記』半紙本市巻 画工未詳 吉田
風
毛利田庄太郎板 『琴曲鈔』 枕本二巻 画工未詳 吉田
風
松葉清太郎他板 序「元禄七年如月下浣 玉池堂」 『つれ/\草』半紙本二冊 画工未詳 吉田
風
吉野屋藤兵衛板
〈①未確認〉
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄七年刊)
◇武家故実
画工未詳『武家重宝記』艸田子著 勝村治右衞門板「元禄七年正月」(画像)
◇絵本
菱川師宣画
〈以下、書誌〉
『やまとすみ』松会板 『獣絵本尽』(注:絵本の研究による)
◇絵画
石川流宣画
『好色俗むらさき』画俳軒流宣著 近江屋九兵衛板「元禄七年正月」(画像)
◇和歌
画工未詳
『歌仙大和抄』本阿弥光悦書 伊勢屋孫三郎板「元禄甲戌孟春」(画像) 『六六私抄』 北村季吟著 「元禄七年正月」(画像)
◇歌謡
画工未詳
『琴曲鈔』松葉清四郎他板「元禄七甲戌九月」(画像) 『松月鈔』吉田邑琴編 馬場吉右衛門板(画像)
◇俳諧
画工未詳
『堀河の水』蘆月庵似船編 元禄五自序 井筒屋庄兵衞板「元禄七年二月」(画像)
◇地誌
画工未詳
『一之谷須磨名所記』銭屋五郎兵衛他板「元禄七年三月」(画像) 『江戸咄』元禄七刊(注:古郷帰の江戸咄(貞享四刊)の同版補修本)
◇注釈
画工未詳
『九想詩諺解』山雲子編 「元禄七年二月」(画像) 『六六私抄』 北村季吟著「元禄七年正月」(画像)
◇教訓
画工未詳
『大和大学抄』北村四郎兵衞板「元禄七載青陽」(画像) 『人鏡論(金持重宝記)』毛利田庄太郎板「元禄七歳十一月」(画像) 長享元年足利義政奥書 文亀三年 西園寺公藤序(貞享四版・元禄三版あり)
◇戦記
画工未詳
『公武栄枯物語』服部三大寺他板「元禄七年立春」(注:承久の乱の顚末記)(画像) 『勢陽軍記』 錢屋五郎兵衞他板(宝永二年版画像) ☆ 元禄八年(1695)
◯「漆山年表」
(元禄八年刊)
吉田半兵衛画
『本朝貞女物語』大本五冊 画工未詳 いさゝか吉田
風
毛利田庄太郎板 『永代重宝記』 半紙本六巻 画工未詳 吉田
風
村田七兵衛・杉屋加兵衛板 『観音籤註解』 半紙本一冊 画工未詳 吉田
風
長谷川庄太郎板 『ことうた』 豆本一巻 画工未詳 吉田
風
梅むら弥衛門板
菱川師宣画
『姿絵百人一首』半紙本三巻 菱川氏師宣 木下甚右衛門板 『和国百女』 大本三巻 画師菱川師宣 松会板 『香か薫り』 半紙本三巻 師宣画 九思軒著 松会板
居初つな画
『女実語教』大本二巻 居初氏女津奈書画之 文台屋治郎兵衛板 『女童子教』大本一冊 居初つな女書 文台屋治郎兵衛板
菱川師重画
『役者絵尽し』四巻 大和絵師 菱川某師重図 刊年不明
〈①の書名は『四座役者絵尽』か〉
元禄八年以前ナリト云フ(稀書複製会本)
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄八年刊)
◇仮名草子
画工未詳
『本朝貞女物語』油屋与兵衛板「元禄八年正月」(画像)
〈⑮とは板元が違う〉
◇絵本
菱川師宣画
『姿絵百人一首』跋「爰に菱川氏師宣は自然を画図に奇を顕して世に鳴る(云々)」 木下甚右衛門板「元禄八暦四月」(画像)
〈跋「続子師房家に伝えるを」出版したとある〉
◇風俗
菱川師宣画
『和国百女』「画師 菱川師宣」松会板「元禄八歳正月」
(画像) 序「伝ニ曰ク、許氏ハ伝神ヲ善クシ、絵(エガク)ニ朱桃推ヲ以テ、肆中ニ置イテ千銭ヲ取ル、頃ゴロ菱川氏某、画ヲ以テ時ニ鳴ル、暇ノ日百女ノ 図ヲ絵(エガ)ク、今書林松氏、朔旦、其図ヲ以テ、版ニ鏤(チリバ)メ永久ヲ垂レント欲ス、尓(シカ)云(フ)」
◇歌謡
画工未詳
『ことうた』梅むら弥へもん板「元禄八乙ゐ十一月」(画像)
◇事典
画工未詳
『頭書増補訓蒙図彙』「元禄八乙亥孟春」(画像) 『永代重宝記』永田四郎兵衛他板 (天明七年版画像) 『諸人重宝記』金屋九兵衛他板「元禄八歳孟春」(画像)
◇教訓
居初津奈画
『女実語教』「居初氏女津奈書画之」文台屋治郎兵衛板「元禄八歳弥生」(画像) (注:元禄版の下巻は女童子教と題す) 画工未詳『万世家宝』復信子著 平野屋勝左衛門他板「元禄八暦正月」(画像)
◇占卜
画工未詳
『観音籤註』亮潤著 元禄八序(画像) ◇分類なし
古山師重画
『奥沢教化拾遺』(注:元禄十一年書籍目録による)
画工未詳
『義経都の日記』山中孫四郎改板「元禄八年無射(九月)」(画像) ☆ 元禄九年(1696)
◯「漆山年表」
(元禄九年刊)
菱川師宣画
『和国名所鑑』 大本三巻 絵師 菱川師宣 万屋清四郎板(天和二年原板歟)
〈元禄九年版未確認〉
『哥仙やまと抄』大本一巻 画工不記名 師宣
風
(書光悦)序 桃仙子 須藤権兵衛板
〈①に元禄七年板あり〉
『宝箱』 大本四巻 画工未詳 菱川
風
本屋利兵衛・菊屋七郎兵衛板
吉田半兵衛画
『人倫重宝記』半紙本五巻 画工未詳 吉田
風
久保田喜兵衛・中野彦三郎板
野々口立圃画
『源氏大和言葉巻』小本三冊 画工未詳 立圃
風
山中孫兵衛板
〈①未確認〉
長谷川等碩画
『寝覚之友』大本一冊 長谷川等碩画 寺田友英輯
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄九年刊)
◇仮名草子
画工未詳
『宝箱』本屋利兵衛・菊屋七郎兵衛板(画像)
〈寛文五年刊『よだれかけ』の改題本〉
◇絵画
長谷川等磧画
『ねざめのとも』長谷川等碩画 寺田友英編刊
◇和歌
長谷川等磧画
『ねざめのとも』長谷川等磧画 寺田友英編
画工未詳
『歌仙大和抄』本阿弥光悦書 山口屋須籐權兵衞板「元禄九歳卯月」(画像)
◇伝記
画工未詳『古今武士鑑』浅野弥兵衛他板「元禄九年三月」(画像)
◇歌合
画工未詳『秋の初風』湛澄等 序「元禄八とせの秋」(画像)
◇花道
浅野田祇進画
『生花聞書』『活花追加書』浅野田祇進画 友貞撰
◇事典
画工未詳
『人倫重宝記』中野彦三郎他板「元禄九年初春」(画像) ☆ 元禄十年(1697)
◯「漆山年表」
(元禄十年刊)
吉田半兵衛画
『嫁娶重宝記』半紙本五巻 画工未詳 吉田
風
毛利田庄太郎他板 『能之図式』 半紙本六巻 画工不記名 吉田
風
谷田七郎兵衛板 『太平記』 枕本四巻 画工未詳 吉田
風
保武多伴右衛門板
〈①未確認〉
『義経記』 大本八冊 吉田風ノ画 梅村三郎兵衛板
〈①未確認〉
杉村治兵衛画
『御成敗式目絵抄』大本一冊「絵師 杉村次兵衛」須藤権兵衛板 元禄十歳正月刊 ①(画像)
鳥居清信画
『本朝二十四孝』半紙本三巻 絵師 鳥井庄兵衛 平野屋松倉宇兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄十年刊)
◇仮名草子
鳥居清信画
『本朝二十四孝』「絵師鳥井庄兵衛」平野屋松倉宇兵衛板「元禄十年正月」①(画像)
◇図案
武平次画
〈以下、書誌〉
『雛形松の月』 『衣裳雛形』 元禄一〇(再版)
◇注釈
画稿未詳
『伊勢物語大成』苗村松軒著 山口茂兵衛他板「元禄十年五月」(画像)
◇地図
石川流宣
『江東本所図鑑』
◇地誌
画工未詳
『国花万葉記』菊本賀保著 雁金屋庄兵衛他板「元禄十歳仲夏」(画像)
◇教育
杉村治兵衛画『御成敗式目絵抄』「絵師杉村次兵衛」須藤権兵衛板「元禄十歳正月」(画像)
◇礼法
画工未詳
『嫁娶調宝記』遠藤元閑著
◇雑史
画工未詳
『勇士一言集』須原屋茂兵衛板「元禄十歳正月」
(画像。統一書名『勇士物語』)
◇能
画工未詳
『能之図式』谷口七郎兵衛他板「元禄十暦八月」(画像) ☆ 元禄十一年(1698)
◯「漆山年表」
(元禄十一年刊)
菱川師宣画
『八幡愚童訓』大本三巻 画工未詳 菱川
風
井上忠兵衛板 『曽我物語』 大本十二冊 師宣
風
ノ画 薬師◎蔵板
〈①未確認〉
吉田半兵衛画
『怪談全書』読本大五冊 画工未詳 吉田
風
林道春作 中野孫三郎・福森兵左衛門板 『太平記』 枕本四十巻 画工未詳 吉田
風
洛陽書林等開板
〈①未確認〉
杉村画
『庭訓往来図画』大本一冊 絵師 杉村氏(正高
歟
)鱗形屋板
石川流宣画
『日本鹿子』枕本十五巻 絵師 石川流宣 田方屋伊右衛門板
〈①改正増補版〉
菱川師房画
『津保のいし文』半紙本十巻 画工師房
歟
松会堂板
宮崎友禅画
『新女哥仙』半紙本一巻 画工不記名 友禅
風
利倉屋喜兵衛板
〈①未確認〉
鳥居派
『太閤記』半紙本三冊 画工未詳 鳥居或ハ奥村
風
うろこ形や板
〈①未確認〉
奥村派
『太閤記』半紙本三冊 画工未詳 鳥居或ハ奥村
風
うろこ形や板
〈①未確認〉
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄十一年刊)
◇仮名草子
画工未詳
『怪談全書』羅山子著 福森兵左衛門他板「元禄十一年八月」(画像)
◇教訓
菱川師宣画
『或人の尋』菱川師宣画 松会堂板「元禄十一歳二月」(画像)
〈画工名は書誌〉
画工未詳
『壺の石文』「帰雁文」上中下/「介婦の訓」/「慈母嘉言」上下/「躾形之帖」/「貞女列女判」上下 「似せものゝ判」/「或人の尋」上下 松会三四郎板「元禄十一歳二月」(画像)
◇物語
画工未詳
『伊勢物語改成』大文字屋七郎兵衞他板「元禄拾一歳正月」(画像)
〈挿絵の図様は元禄10年刊『伊勢物語大成』に同じ〉
◇地誌
石川流宣画
『改正増補 日本鹿子』「絵師石川流宣」田方屋伊右衛門板「元禄十一戊寅孟春」(画像) ☆ 元禄十二年(1699)
◯「漆山年表」
(元禄十二年刊)
菱川師宣画
『百人一首』和歌 大本一巻 師宣
風
〈①未確認〉
大森善清画
『平家物語』枕本十二冊 画工未詳 やゝ大森
風
ノ画 平安城書林板
〈①未確認〉
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄十二年刊)
◇歌謡
画工未詳
『はやり歌古今集』古今新左衛門作(画像)
〈①書誌〉
◇漢学
画工未詳
『画図孝経』(画像)
◇能
画工未詳『舞楽蘂葉大全』万屋仁兵衛板「元禄十二歳五月」 ☆ 元禄十三年(1700)
◯「漆山年表」
(元禄十三年刊)
吉田半兵衛画
『十能都鳥狂詩』半紙本一巻 画工未詳 吉田半兵衛
歟
『続狂言記』 枕本五巻 画工未詳 吉田
風
菱川師宣画
『かな文しやう』大本一冊 師宣
風
伊勢屋清兵衛・板木屋新助板 『吾妻紀行』 画工未詳 師宣
風
跋 宇遯庵由的 京 萬屋嘉兵衛板
〈①初版元禄四年〉
『女今川』 大本一巻 菱川師宣画 伊勢屋清兵衛・板木屋升助板
鳥居清信画
『風流四方屏風』大本二冊 和画工 鳥居庄兵衛清信図 天禄十三歳辰三月吉日 板木屋七郎兵衛板 『娼妓画幉』 遊君鑑 和画工 鳥居庄兵衛清信図 元禄十三歳辰四月吉日 板木屋七郎兵衛板
古礀画
『円光大師伝』大本 古礀画 ◎北報恩寺前住古礀画 ◎西林観雲竹書
〈◎ハ「名+隹」」〉
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄十三年刊)
◇染色図案
西川祐信画
『当流七宝/常盤雛形』元禄一三刊
◇絵本
鳥居清信画
『風流四方屏風』「和画工 鳥居庄兵衛清信図」
(ARC古典籍ポータルデータベース)
◇和歌
画工未詳
『万葉百人一首』中川常樹編 (宝暦十四年版画像)
◇狂言
画工未詳
『狂言記 続』八尾平兵衛他板「元禄十三年九月」(画像)
◇伝記
古礀画
『円光大師伝』「古礀画」舜昌著「元禄十三年春仏涅槃日」(画像) ☆ 元禄十四年(1701)
◯「漆山年表」
(元禄十四年刊)
奥村政信画
『娼妓画幉』大本一冊 和画工 奥村源八政信画 元禄十四歳辛巳八月吉辰 栗原長右衛門板 本書ハ前の清信のものを政信が模写して再刻したる也
大森善清画
『源平盛衰記』枕本 画工不記名 大森善清歟 京 山口氏用版
植木庄蔵画
『摂陽群談』大本十七巻 画工 天満大工町 植木庄蔵 和泉屋伊右衛門板 摂西陳人 岡田氏陸助誌之
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄十四年刊)
◇軍記物語
画工未詳
『源平盛衰記』葉室大納言時長著 山口氏板
◇画帖
奥村清信画
『娼妓画幉』栗原長右衛門板「元禄十四歳六月」(複製画像)
(国立国会図書館デジタルコレクション画像 稀書複製会編)
〈ARC古典籍ポータルデータベースは「鳥井清信(原画) 奥村政信(模写)」 元禄14 江戸 栗原長右衛門刊 大正11 東京 米山堂(稀書複製会編)とする〉
◇教訓
画工未詳
『古今二十四孝大成』貞阿著 元禄一四刊 『娘知里計草』如水軒著 児玉・並河板「元禄十四年立春」(画像)
◇地誌
植木庄藏画 『摂陽群談』画工天満大工町植木庄藏 岡田徯志著 和泉屋伊右衛門他板 元禄十四季夏
〈大英図書館書誌〉
☆ 元禄十五年(1702)
◯「漆山年表」
(元禄十五年刊)
大森善清画
『しだれ柳』大本二巻一帖 大和絵師 大森善清 金屋平右衛門板
吉田半兵衛画
『鳥の迹』和歌 半紙本六巻 画工未詳 吉田風 平野や吉兵衛板
菱川派
『平治物語』半紙本三巻 画工未詳 師宣門人歟 近江屋久兵衛板
〈①未確認〉
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄十五年刊)
◇絵本
大森善清画
『しだれ柳』序中「大和絵師大森善清」金屋平右衛門板「元禄十五歳正月」
(画像:稀書複製会六期)
『あやね竹』大森善清画 金屋平右衛門序 元禄一五刊
◇注釈
画工未詳
『伊勢物語 かうしやく付』「浮世絵師筆」伊藤勘兵衛・磯田太良兵衛板「元禄十五年」(画像) 『女訓徒然草』宍戸光風女紫(都の錦)作 岩田屋半七板「元禄十五歳仲穐」(画像)
◇歌集
画工未詳
『鳥之迹』戸田茂睡編 平野屋吉兵衛板「元禄十五年正月」(画像)
◇伝記
画工未詳『黄檗開山国師伝』懐玉道温著 茨城太左衞門板 元禄十五年二月刊(画像)
◇地誌
画工未詳
『巖嶋道芝記』小島常也著 広島 石沼嘉兵衛他板「元禄十五壬午三月」(画像)
◇茶道
画工未詳
『茶之湯六宗匠之伝記』遠藤元閑著 和泉屋茂兵衛板「元禄十五歳十二月」(画像) ☆ 元禄十六年(1703)
◯「漆山年表」
(元禄十六年刊)
吉田半兵衛画
『勝尾寺縁起』大本二冊 吉田風 古川三郎兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄十六年刊)
◇和歌
画工未詳
『和歌さゝれ石』六冊 了寿編 平野屋吉兵衛板(画像)
◇図案
挿絵未確認『新撰 大団扇』柞林堂作 元禄一六刊
◇教訓
画工未詳
『女中金駒蔵』油屋藤七郎板「元禄十六年初春」(画像)
◇寺院
画工未詳『勝尾寺縁起』古川三郎兵衞板 元禄一六年版 ◇分類なし
画工未詳
『義経記評判』松風庵著 安浦市兵衛板「元禄十六歳孟春」(画像) ☆ 元禄年間(1688~1703)
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄年間刊)
◇歌舞伎
菱川師宣画
『諸芸絵鏡』菱川師宣画 元禄頃刊
◇絵本
菱川師宣画
『浅草観音伝記』菱川師宣画 元禄頃刊(画像)
〈画工名は書誌〉
『絵本二種合巻』菱川師宣画 元禄年間刊(注「統一書名は(仮題)」)
◇演劇絵画
古山師重画
『役者絵尽し』「大和絵菱川葉師重図」元禄頃(画像)
〈署名は上巻挿絵〉
◇和歌
古山師重
『和歌絵抄』古山師重画 元禄年間
◇伝記
画工未詳
〈以下、書誌〉
『画工伝記』(画像) 『古てん記』(注:日蓮の伝記)(画像) ☆ 刊年未詳
◯「日本古典籍総合目録」
(元禄年間刊)
◇注釈
菱川師宣画
『伊勢物語絵抄』菱川吉兵衛画 松会板 ☆ 宝永元年(元禄十七年・1704)
◯「漆山年表」
(宝永元年・元禄十七刊)
吉田半兵衛画
『文安詩歌合』二巻 画工未詳 吉田
風
燕雀堂板 『多満寸太礼』七冊 不記名 吉田
風
辻堂非風子 文台屋次郎兵衛他板
〈①『玉すだれ』〉
大森善清画
『花洛細見図』十五帖 画工未詳 金屋平右衛門板 「川島重信か大森善清の画といふものなり。天童おもふに善清の画に近し」 『通俗戦国策』十八巻廿冊 画工未詳 大森善清
風
毛利虚白撰 上村平右衛門他板
奥村政信画
『養老瀧』二巻 奥村政信画
有疑
〈①未確認〉
菱川師宣画
『島原合戦記』三冊 画工未詳 師宣
風
〈①『島原記』〉
川島重信画
『花洛細見図』十五帖 画工未詳 金屋平右衛門板 「川島重信か大森善清の画といふものなり。天童おもふに善清の画に近し」
◯「日本古典籍総合目録」
(宝永元年・元禄十七刊)
◇仮名草子
画工未詳
『島原記』「宝永元甲申六月」(画像)
〈「慶安二版」ある由〉
◇読本
画工未詳
『通俗戦国策』毛利貞斎著 上村四郎兵衛他板「宝永元年五月」(画像)
◇随筆
画工未詳
『珍書懷中記』「宝永元年九月」序(画像) ◇絵本
〈以下、書誌〉
奥村政信画
『養老の滝』奥村政信画(注:絵本の研究による) 毛利貞斎画『絵本通俗三国策』毛利貞斎画 元禄十七年自序
◇和歌
画工未詳
『文安詩歌合』一條兼良撰 燕雀堂板「元禄十七孟春」(画像)
◇地誌
近藤清春
『諸国道中記』近藤清春編
画工未詳
『長崎虫眼鏡』江原某著 富士屋長兵衛板「元禄十七年正月」(画像) 『花洛細見図』金屋平右衛門編・板 元禄十七年正月序 (画像) ☆ 宝永二年(1705)
◯「漆山年表」
(宝永二年刊)
吉田半兵衛画
『一休可笑記』五巻 画工未詳 吉田
風
大坂 彦太郎板
沢杜若軒画
『委細飛伊那可多』当世模様 三冊 沢杜若軒画
◯「日本古典籍総合目録」
(宝永二年年刊)
◇染織図案
画工未詳
『雛形京の水』①(画像)
◇教訓
画工未詳
『織唐衣』吉野屋五兵衞板「宝永三年三月」(画像)
◇臨済
画工未詳
『一休可笑記』松寿堂彦太郎板「宝永貳歳正月」(画像)
◇図案
沢杜若軒画
『委細飛伊那可多』
◇実録
画工未詳
『田舎のつと』近江屋仁兵衞板「宝永二年」(画像)
◇俳諧
画工未詳
『水馴棹』不角編 宝永二序(画像) ☆ 宝永三年(1706)
◯「漆山年表」
(宝永三年刊)
吉田半兵衛画
『兼好諸国物語』六冊 画工未詳 吉田
風
にしては拙 隠者鳧舟子閑寿跋 上村四郎兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝永三年年刊)
◇絵本
奥村政信画
『勇将御伽婢子』奥村政信画(注「絵本の研究による」)
◇俳諧
画工未詳
『一騎討』松月堂不角編 宝永三年詠(画像)
◇教訓
画工未詳
『諫草』「宝永三年三月」(画像)
◇地図
作成者未詳『江戸絵図(江戸案内巡見図鑑)』折本 宝永三年 ☆ 宝永四年(1707)
◯「漆山年表」
(宝永四年刊)
吉田半兵衛画
『源平盛衰記』枕本 四十八巻 画工未詳 吉田風 伊藤七郎兵衛他板
〈未確認〉
奥村政信画
『若草源氏物語』六巻「大和絵師奥村親妙政信図」須藤権兵衛板 『わかくさ物語』二巻「大和絵師奥村政信」 うろこかた屋孫兵衛板
宮崎友禅画
『梶の葉』三巻「洛陽画工 友禅子図之」序「武陵遊士 蛙鳴子」
雪翠画
『渚の玉』「画工 雪翠」新井弥兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝永四年刊)
◇歌集
宮崎友禅画
『梶の葉』「洛陽画工友禅子図之」徳山梶子著 蛙鳴子序「宝永四年孟◎」(画像) 雪翠画『渚の玉』京「画工 雪翠」新井弥兵衛板「宝永四年仲春」(画像)
◇地誌
画工未詳
『伊勢參宮按内記』講古堂主人著 伊勢 藤原伊兵衛他板「宝永四歳九月」(画像) 『三河雀』林花翁著 宝永四年序(画像) ☆ 宝永五年(1708)
◯「漆山年表」
(宝永五年刊)
石川流宣画
『江戸案内巡見図鑑』一折 石川流宣画・作
〈①宝永三年・画工名なし〉
奥村政信画
『元三大師御籤鈔』一冊 奥村政信画
清経画
『花陽ひいながた』三冊 序「中京下 絵師清経」藤屋治右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝永五年年刊)
◇年代記
石川流宣著『本朝年代記大成』角書「絵抄」 ◇教訓
画工未詳
『積善春艸吟』経師平兵衛板「宝永戊子二月」(画像) ◇分類なし
奥村政信画
『元三大師御籤抄』奥村政信画 巻末書入「寶永五年十月吉日 江都 須原屋茂兵衞梓」(画像)
清経画
『花陽ひいなかた綱目』清経画 京 藤屋治右衛門板「宝永五年二月」(下巻画像) ☆ 宝永六年(1709)
◯「漆山年表」
(宝永六年刊)
吉田半兵衛画?
『和国玉かつら』五巻 画工未詳 吉田風 松寿堂板
奥村政信画
『紅白源氏物語』六冊「大和絵師奥村親妙政信図」梅翁作 須藤権兵衛板 序「容膝軒」(注「若草源氏物語の改題本」)
大森善清画
『新武者物語』八冊「大和絵師 大森善清」
等碩画
『追和気絵』一冊「雪舟末孫等碩図」序「珍舎書」跋「我黒」松寿堂板
◯「日本古典籍総合目録」
(宝永六年年刊)
◇俳諧 絵画
等碩画
『追和気絵』「雪舟末孫等磧図」珍舎編 淡々序 我黒跋「宝永六のとし」序(④画像)
◇地誌
画工未詳
『東海道駅路の鈴』大曽根佐兵衛著 出雲寺和泉掾板「宝永六年春」(画像)
◇教訓
画工未詳
『比売鑑』中村惕斎著 須原屋茂兵衛板「宝永六載孟春」(画像)
◇怪談
画工未詳
『大和怪異記』「宝永戊子の冬」序 京 柳枝軒板(画像) ☆ 宝永七年(1710)
◯「漆山年表」
(宝永七年刊)
奥村政信画
『若草げんじものがたり』六巻 奥村政信 隠士梅翁書 山口屋藤兵衛板 序「宝永七の年初春 梅翁書」
〈①の書誌『俗解源氏物語』六巻六冊 奥村政信画 梅翁著 宝永七序 山口屋権兵衞板 享保六刊。署名は「帚木」の巻の 画中画(衝立)に「奥村政信」とあり。序「干時宝永七の年初春吉祥日 梅翁書[堅]印」〉
大森善清画
『松の落葉』六巻 画工未詳 大森善清画
歟
いつゝや庄兵衛他板
吉田半兵衛画
『平家物語』十二冊 画工未詳 吉田風 油屋平右衛門板
〈未確認〉
◯「日本古典籍総合目録」
(宝永七年刊)
◇絵本
画工未詳
『太閤記』横本 出雲寺和泉掾板
◇歌謡
画工未詳
『松の落葉』大木扇徳編 ゐつゝや庄兵衛他板「宝永七年九月」(画像)
◇地誌
画工未詳
『兵庫名所記』植田下省子編 兵庫津 菊屋新右衞門板「宝永七庚寅八月」(画像) 『三山雅集』東水著「宝永庚寅年中冬」(画像)
◇伝記
画工未詳
『日本百将伝大成』角書「絵入」(正徳四年版画像あり) ☆ 宝永年間(1704~1710)
◯「漆山年表」
(宝永年間刊)
奥村政信画
『きほひさくら』大折「東武大和画工奥村政信画」
◯「日本古典籍総合目録」
(宝永年間刊)
◇室町物語
画工未詳
『あめ若みこ忍び物語』西むら傳兵衞改刻〔宝永正徳頃〕
◇絵本
近藤清春画
『遊君女郎花』近藤清春画
画工未詳
『武者車』
◇伝記
奥村政信画
『絵本天神御一代記』奥村政信画
◇交通
石川流宣画
『木曾海道宿付』石川流宣画 『東海道宿付』 石川流宣画
◇俳諧
画工未詳
『絵百福寿句』南仙(菊岡沾涼)編
2025/04/30 追加修正
☆ 正徳元年(宝永八年・1711)
◯「漆山年表」
(宝永年間刊)
吉田半兵衛画
『女重宝記大成』五冊 画工未詳 吉田
風
元禄五年初版 油屋平右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
(正徳元年刊)
◇絵画
英一蝶
『四季日待巻』一軸 英一蝶画 成立年「正徳元追記」
◇絵本
画工未詳
『商職風』① ◇教訓
画工未詳
『教訓世諦鑑』貝原益軒著(享保六年版画像) 『新鑑草』 光風子(都の錦)著 舛屋五郎右衞門他板「宝永八歳孟陽」(画像) ◇和算
画工未詳
『智恵車大全』村山某著 万屋彦太郎板「正徳元年十一月」(画像) ◇風俗
奥村政信画
『奥村政信遊女の像』一帖 奧村政信画
◇地誌
下川辺拾水画
『京城勝覧』貝原益軒著 宝永三序 茨木多左衞門板(画像)
〈「国書所在」によると、他に享保三年・同六年・天明四年の版がある由。拾水の挿絵が入るのは天明版であろうか〉
☆ 正徳二年(1712)
◯「漆山年表」
(正徳二年刊)
西村重長画
『死霊解脱物語』二巻「仙花堂西村重長筆」山形屋吉兵衛他板
◯「日本古典籍総合目録」
(正徳二年刊)
◇浮世草子
川島信清画
『商人軍配団』五冊 川島信清画 江島其磧作
西川祐信画
『魂胆色遊懐男』五冊 西川祐信画 江島其磧作
◇艶本
西川祐信画
『情ひな形』三冊 西川祐信画 八文字屋自笑作
◯「霞亭文庫」
(正徳二年刊)
◇古浄瑠璃
画工未詳
『切兼曽我』正徳二年刊(画像)
◇義太夫節
挿絵なし『けいせい懸物揃』近松門左衛門作 竹本義太夫正本 正徳二年初演 正本屋九兵衞板 ☆ 正徳三年(1713)
◯「漆山年表」
(正徳三年刊)
光栄画
『絵本福寿草』三冊 光栄画 浅野弥兵衛板
雛屋立圃画
『源氏鬢鏡』三巻 画工未詳 立圃歟 小島宗賢・鈴村信房共撰 永田長兵衛他板
〈「日本古典籍総合目録」は万治三年刊〉
石川流宣画
『吉原七福神』五冊 流宣筆「武州豊嶋郡真土山住 作者躍鴬軒」
〈初版は前年の正徳二年。これは再版本〉
西川祐信画
〔正徳模様〕雛形 二冊 西川祐信画 石原半兵衛他板
菱川師宣画
『ふん太もの語』二冊 菱川師宣画
◯「国書データベース」
(正徳三年刊)
◇紀行
画工未詳
『南遊紀行』貝原益軒著 元禄二成「正徳三年林鐘」(画像)
◯「霞亭文庫」
(正徳二年刊)
◇古浄瑠璃
画工未詳
『あべの清明神変の占』江戸 靏屋喜右衛門「正徳三年癸巳正月吉日」(画像) ☆ 正徳四年(1714)
◯「漆山年表」
(正徳四年刊)
橘守国
『絵本故事談』八巻「摂陽江東画者後素軒橘有税」大野木市兵衛板 椎本才麿序・山本序周跋
川島信清画
『諸家高名記』十五巻 画工未詳 川島風
石川流宣画
『塵劫記大全』三冊 画工 石川流宣 吉田光由編 板木屋清兵衛板
大森善清画
『小児必用記』五冊 画工未詳 大森善清風 山翁香月啓益纂
◯「日本古典籍総合目録」
(正徳四年刊)
◇浮世草子
西川祐信画
『風流色図法師』三巻三冊 西川祐信画 『好色名取川』 三巻三冊 西川祐信画
川島叙清画
『新橋姫物語』五冊 川島叙清画 正徳四序
◇艶本
西川祐信画
『夫婦双の岡』三冊 西川祐信画(注「日本艶本目録(未定稿)による」)
画工未詳
『双乃岡』四冊(注「日本艶本目録(未定稿)による」) ☆ 正徳五年(1715)
◯「漆山年表」
(正徳五年刊)
蒔絵師源三郎画
『西鶴女歌仙』「蒔絵師源三郎図」伊丹屋新七 「本書原版ハ俳諧女歌仙ト題シ貞享元年版ナリ」
川島信清画
『和漢合類絵本鑑』五 川島叙清画(祐信画譜による)
奧村政信画
『あさかほのつゆのみや』二冊 画工未詳 奧村
風
吉田光義画
『雛形都商人』一冊 吉田光義画 序「正徳第五初夏御小袖墨絵師 寺町御池上ル町 吉田光義」
◯「日本古典籍総合目録」
(正徳五年刊)
◇艶本
西川祐信画
『新色閨の鳥貝』三冊(注「日本艶本目録(未定稿)による」)
◇随筆
川島叙清画
『それぞれ草』川島叙清画 観桂山人乙州編 菊屋七郎兵衛板 宝永元自序 正徳五刊(画像)
◯「霞亭文庫」
(正徳五年刊)
◇古浄瑠璃
画工未詳
『日向かけきよ』 靍屋喜右衞門板「正徳五年未正月吉日」刊(画像) 『出世太平記』薩摩掾外記正本 鱗形屋孫兵衛板「正徳五未ノ正月吉祥日」刊(画像) 『神通女楠』 江戸出版「正徳五乙未年正月吉祥日」刊(画像) ☆ 正徳年間(1711~1715)
◯「日本古典籍総合目録」
(正徳年間刊)
◇絵本
近藤清春画
『なごや筋書』一冊 近藤清春画(注「絵本の研究等による」)
◇浮世草子
川島信清画
『諸分床軍談』五巻五冊 川島信清画 江島其磧作
◇艶本
西川祐信画
『人間一生色道中』一冊 西川
風
画(注「日本艶本目録(未定稿)による」) 『風流祇園桜』 一冊 西川祐信画 『床濃春雨』 三冊 西川祐信画 宝永・正徳頃刊(注「日本艶本目録(未定稿)による」)
鳥居派
『風流太平記』一冊 鳥居
風
(注「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「霞亭文庫」
(正徳・享保頃)
◇金平浄瑠璃
田村吉信画
『鬼打豆』「画工 田村吉信筆」正徳・享保頃刊(画像) ☆ 刊年未詳
◯「日本古典籍総合目録」
(刊年未詳)
◇分類なし
奥村政信画
『冠直衣女源氏姿絵百人一首』角書「絵本歌かるた」(画像)