Top           浮世絵文献資料館           浮世絵師総覧                  赤本・黒本・青本 年表          版本年表一覧  ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ⑧〔国会デジタル〕:「国立国会図書館デジタルコレクション」    〔岩崎文庫〕:「東洋文庫 岩崎文庫 善本 画像データベース」草双紙 赤本 黒本青本    〔狩野文庫〕;「東北大学総合知デジタルアーカイブ」狩野文庫   ◎は不明文字 (画像)は画像付データ  ☆ 元禄年間(1688-1704)  ◯「国書データベース」(享保年間)   ◇赤本 画工未詳    『ひいな文章草紙』(注:元禄書籍目録等による)    『名人ぞろへ』  ☆ 宝永八年(1711)  ◯「国書データベース」(宝永八年刊)   ◇赤本 画工未詳『幸太夫物語』(注:選択古書解題による)  ☆ 享保初年  ◯「国書データベース」(享保初年刊)   ◇赤本 画工未詳『福神虎がり』(注:草雙紙と読本の研究による)    ☆ 享保五刊(1721)  ◯「国書データベース」(享保五年刊)   ◇赤本 画工未詳『福神寿命袋』(注:草雙紙と読本の研究による)  ☆ 享保六刊(1721)  ◯「国書データベース」(享保六年刊)   ◇赤本 羽川珍重『三国志』(注:草雙紙と読本の研究による)  ☆ 享保八刊(1723)  ◯「国書データベース」(享保八年刊)   ◇赤本 画工未詳    『福神ゑづくし』山本九左衛門板「享保八年正月」(画像)    『八嶋』    山本九左衛門板「享保八年正月」(画像)    『きん平大力』    『とりをひ』丸屋九左衛門板   享保八年正月    『もゝ太郎』九(ママ)や九左衛門板?享保八年正月    『舌切雀』  ☆ 享保九年(1724)  ◯「国書データベース」(享保九年刊)   ◇赤本 画工未詳    『おくりの判官』山本九左衛門板「享保九年正月」(画像)    『四天王の始』 山本九左衛門板「享保九年正月」(画像)    『びじん』   山本九左衛門板 享保九年正月  ☆ 享保十年(1725)  ◯「国書データベース」(享保十年刊)   ◇赤本 画工未詳『とんさく新じ口(地口)』  ☆ 享保十二年(1727)  ◯「国書データベース」(享保十二年刊)   ◇赤本 近藤清春画    『大友真鳥』角書「ねこ鼠」    『猿蟹合戦』(注:絵本の研究による)    『目付絵』 (注:日本小説年表による)  ☆ 享保十四年(1729)  ◯「国書データベース」(享保十四年刊)   ◇赤本 近藤清春画『象のはなし』(注:日本小説年表等による)  ☆ 享保十五年(1730)  ◯「国書データベース」(享保十五年刊)   ◇赤本 画工未詳『ねずみ文七』  ☆ 正徳~享保頃  ◯「国書データベース」(正徳-享保頃)   ◇赤本 画工未詳『あくまはらひ金平』(注:草雙紙と読本の研究による)  ☆ 享保年間(1716~1735)  ◯「国書データベース」(享保年間)   ◇赤本 近藤清春画『富貴長命丸』「ゑし 近藤清春筆」自作(画像)      三馬識語「享保の頃開鐫ありし赤本絵冊子なり 近藤助五郎清春は画作せしもの多くあり 鳥居元祖庄兵衛清春     と時を同うして歌舞妓芝居絵看板を画り 故に歌舞妓絵本 狂言番附など書画共に清春筆なり 且吉原細見記等     此人の書画せしものあまたあり 文化十四年丁丑霜月中浣 表装を更て文庫に蔵む 三馬」    『文福茶釜』(稀書複製会五期)    『鼠花見』「画工 近藤助五郎清春筆」中嶋屋板(⑧に稀書複製会本画像)    藤田秀素画『桃太郎』稀書複製会一期    画工未詳『いろは短歌』   ◇黒本青本 画工未詳『総角助六狂言之記』(画像)  ☆ 元文前後(1736)  ◯「国書データベース」(元文前後)   ◇青本 西村重長画『石山の本地』(注:草雙紙と読本の研究による)  ☆ 元文初年(1736~)  ◯「国書データベース」(享保年間)   ◇黒本 近藤清春画『いろは短歌』西村屋板?(画像)  ☆ 寛保年間(1741~1743)  ◯「日本古典籍総合目録」(寛保年間刊)   ◇黒本    西村重長画『持統天皇』元文・寛保頃刊?(注:草雙紙と読本の研究等による)  ☆ 延享元年(1744)子  ◯「国書データベース」(元文~寛保頃)   ◇黒本 画工未詳    『福神夢あらそひ』(注:日本小説年表等による)    『石川五右衛門』 (同上)    『執着一念物語』 (同上)    『牛御前物語』  (同上)    『女仙人玉簪』  (同上)    『女鳴神思草』  (同上)    『敵討亀山通』  (同上)    『敵討巌流島』  (同上)    『敵討御法庭』  (同上)    『四季ふる事』  (同上)    『相州矢立杉』  (同上)    『鳴神化粧桜』  (同上)    『南朝太平記』  (同上)    『頼朝一代記』  (同上)    『若緑五葉松』  (同上)    『四季富貴』   (同上)    『新義経記』   (同上)    『鑓権三』    (同上)    『金平若盛』(注:日本小説年表・草雙紙と読本の研究による)  ☆ 延享二年(1745)丑  ◯「国書データベース」(元文~寛保頃)   ◇黒本    富川房信画『明石潟朗天草紙』「富川房信筆(画)」鶴屋板 延享二刊?(画像)    鳥居清経画『とんだ茶釜』鳥居清経画    画工未詳    『朝比奈勇力鑑』    『梅の由兵衛』    『渡辺綱物語』   ◇青本     鳥居清倍画『風流鱗魚退治』「鳥居清倍筆」山本元左衛門板 延享二 稀書複製会二期    〈⑧に稀書複製会本画像あり〉   ◇黒本 青本    画工未詳『舟いこん』角書「新板なすの与市」  ☆ 延享三年(1746)寅  ◯「国書データベース」(延享三年刊)   ◇赤本 画工未詳『五節句始』(注:日本小説年表による)   ◇黒本    鳥居清満画    『恋塚物語』(注:日本小説年表による)    『日向景清』(同上)    画工未詳    『海尊故郷錦』鱗形屋板(画像)    『門出八島』 鱗形屋板(画像)    『錦戸合戦』 甚四作 (画像)    『忠臣蔵目附絵』(注:日本小説年表による)    『鬼鹿毛武蔵鐙』(同上)    『鎌倉袖日記』 (同上)    『熊坂誕生記』 (同上)    『子四天王始』 (同上)    『三善物語』  (同上)    『浮名溜池』  (同上)    『門出辨慶』  (同上)    『玉藻前』  (写本画像あり)(同上)   ◇黒本 青本    鳥居清満画『恋塚物語』岩戸屋板(画像)    画工未詳    『化物曾我物語』村田屋板〈④〔早大〕に刊年未詳の画像あり〉    『もり屋の大臣』    『義経堀河夜討』    『白籏の由来』    『物草太郎』   ☆ 延享四年(1747)卯  ◯「国書データベース」(延享四年刊)   ◇草双紙 鳥居清倍画『七福神宝あらそひ』三巻 鳥居清倍画(注:草雙紙と読本の研究等による)   ◇黒本 画工未詳 『紫式部』   ◇青本    奥村政房画『盛景両面鏡』    鳥居清満画『対面之琵琶』いせ屋板(画像)   ◇黒本 青本 奥村政房画『花重窟内裏』琴鶴作      ☆ 延享年間(1744~1747)  ◯「日本古典籍総合目録」(延享年間刊)   ◇赤本    画工未詳『万さい』いかや板(画像)  ☆ 寛延元年(延享五年・1748)辰  ◯「国書データベース」(寛延元年刊)   ◇黒本    山本義信画『延喜之帝』山本重春画    画工未詳    『猿犬出入桜』(画像)    『弘徽殿』  (画像)   ◇黒本 青本    山本義信画『紅皿闕皿昔物語』山本重春作・画    画工未詳    『不礼講昔咄し』    『乗初奥州黒』  ☆ 寛延二年(1749)巳  ◯「国書データベース」(寛延二年刊)   ◇赤本    画工未詳    『熊谷物語』(注:日本小説年表による)    『塩売文太物語』鱗形屋板「寛延二年正月」(画像)     巻末「鱗形屋 新板本目録」      大新板天神記  十冊/東山三幅対 三冊/河内国姥が火 三冊      熊谷物語    三冊/ゑんの行者 三冊/中書王    三冊      津の国夫婦が池 三冊/弘智法印  三冊/藤原のちかた 三冊      女作出入の湊  上下/塩売文太  上下   ◇赤本 黒本画工未詳    『女作出入の湊』(注:日本小説年表による)    『河内国姥ケ火』(同上)    『ゑんの行者』 (同上)    『東山三幅対』 (同上)    『弘智法印』  (同上)    『中書王』   (同上)   ◇黒本    鳥居清信二世画『天神記』(注:古版小説挿画史による)    山本義信画    『日本蓬艾始』「作者ゑし 山本重春◎」◯ニ「山」(画像)    『熟茶の始』山本重春画(注:日本小説年表による)    画工未詳    『津の国夫婦か池』鱗形屋板(画像)    『猿犬出入桜』 (画像)    『熊若物語』  (画像)    『弘徽殿』   (画像)    『朝鮮人行烈』     『ゑんの行者』(注:日本小説年表による)    『東山三幅対』(同上)    『景政雷問答』寛延二?   ◇黒本 青本    山本義信画『三輪山猿手柄』山本重春画    鳥居清満画『酒呑とうし』「鳥居清満筆」鶴喜板(画像)    奥村政信画『疱瘡除』    画工未詳    『藤原のちかた』鱗形屋板 (画像)    『女作出入の湊』(注:日本小説年表による)    『酒呑とうし』鶴喜板(画像)(注:日比谷加賀「酒呑童子」鳥居清満画とあり)  ☆ 寛延三年(1750)午  ◯「国書データベース」(寛延三年刊)   ◇赤本    画工未詳『万歳の始り』鱗形屋板(画像)   ◇赤本 黒本 青本    画工未詳『惟高惟仁 くらゐ諍ひ』鱗形屋板(画像)   ◇黒本    鳥居清倍画『金平ばけ物たいぢ』    画工未詳 『貝合鬼界島』   ◇黒本 青本    鳥居清満画『化物義経記』  ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)未  ◯「国書データベース」(寛延四年刊)   ◇黒本    画工未詳    『女四天王土蜘退治』(注:日本小説年表による)    『傾城枕軍談』   ◇黒本 青本    画工未詳『忠臣刀箱』  ☆ 宝暦二年(1752)申  ◯「国書データベース」(宝暦二年刊)   ◇赤本    画工未詳『夫婦絵尽』(注:日本小説年表による)   ◇黒本    鳥居清満画    『平安城都さだめ』「鳥居清満筆」鱗形屋板 絵題簽(画像)    『百人一首歌判事』 鳥居清満画(注:日本小説年表による)    『猿塚物語』    鳥居清満画 観水堂丈阿作 鱗形屋板〔岩崎文庫画像〕    鳥居清倍画『中昔犬の手柄』鳥居清倍画(注:日本小説年表等による)    鳥居清久画『男作三国志』 鳥居清久画    富川吟雪画『玉津島由来』 富川房信画    山本義信画『鬼熊退治』 「山本平七郎義信◎(画?)」序「作者 画工 山本義信」◯ニ「山」板(画像)    画工未詳    『女三宮簾の追風』鱗形屋孫兵衛板    『鎮西八郎一代記』(注:日本小説年表等による)    『妹背山風流鑑』鱗形屋板(画像)    『仇敵鵆名香』(画像)    『敵討妖屋敷』(注:日本小説年表等による)    『猿蟹夢物語』(同上)    『金平伊勢参』(同上)    『神力稚敵討』(同上)    『大明羅綾袖』(同上)    『二王の初り』(同上)    『伏見大喧嘩』(同上)    『豊年福太郎』(同上)    『公平宝船』 (同上)    『増補浦島』 (同上)    『渡辺花軍』 (同上)    『采女物語』    『甲陽軍』   ◇黒本 青本    鳥居清倍画    『尋陽江出世猩々』鳥居清倍画    『男色鑑』鳥居清倍画(画像)     〈書誌は清倍画とするが、画像の篆字署名は「鳥居清信図」ではなかろうか〉  ☆ 宝暦三年(1753)酉  ◯「国書データベース」(宝暦三年刊)   ◇黒本    画工未詳    『伊吹山合戦』(注:日本小説年表による)    『姨捨山物語』    『和国会稽山』    『白藤源太』鶴喜板    『赤木柄』    『鎌倉開』  ☆ 宝暦四年(1754)戌  ◯「国書データベース」(宝暦四年刊)   ◇黒本    鳥居清重画『宝寺富貴槌』「鳥居清重画」小川板 絵題簽に犬 宝暦四年(画像)   ◇黒本 青本    鳥居清満画『丹後国鉄焼地蔵』角書「戌年新版」    鳥居清重画    『当世だてむすめ』鳥居清重画    『旧昔鬼岩屋』鳥居清重画    画工未詳『増補中将姫』絵題簽 板元 ◯ニ「山」(画像)  ☆ 宝暦五年(1755)亥  ◯「国書データベース」(宝暦五年刊)   ◇赤本    画工未詳『はんじ物』(注:草雙紙と読本の研究等による)   ◇青本    鳥居清広画『伊勢参宮御利生』(注:日本小説年表による)   ◇黒本    鳥居清満画『弘法大師御本地』(注:日本小説年表によれば寛政七年黄表紙として再版)  ☆ 宝暦六年(1756)子  ◯「国書データベース」(宝暦六年刊)   ◇黒本    画工未詳    『続松紀原(うたかるた)』鱗形屋板(画像)    『山椒太夫老花壻』鱗形屋板(画像)    『竹斎老匙加減』(注:日本小説年表による)    『唐崎愛護松』 (同上)    『春袋地口種』 (同上)    『味噌豆由来』 (同上)    『男色狐敵討』    『三筋糸桜』  (注:日本小説年表による)    『本末記』   (同上)    『錦母衣』   (同上)   ◇黒本 青本    鳥居清満画『通天橋栬縁』    画工未詳    『大職冠鎌倉開』    『笛竹隅田河』  ☆ 宝暦七年(1757)丑  ◯「国書データベース」(宝暦七年刊)   ◇黒本 青本    鳥居清倍・鳥居清満    『踊大文字』鱗形屋板(画像)    『役者名物 略(やつし)姿』鱗形屋板k1    画工未詳『三友会濫觴』  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(宝暦七年刊)    『役者名物 略(やつし)姿』鱗形屋板 巻末広告(稀書複製会本画像)    「丑正月新板目録 絵師 鳥居清倍/鳥居清満」〈角書略〉    〝盛本末紀  五冊  濫觴   三冊  思妖競 二冊     熊野篠繫  三冊  念力岩  三冊  万穀𪕯 二冊     軍配扇』  三冊  踊大文字 三冊  略姿  二冊     家内儀魔離 三冊  沖津白波 三冊  めつけ絵 全     弁慶分身石 三冊  元木阿弥手柄噺 二冊〟  ☆ 宝暦八年(1758)寅  ◯「国書データベース」(宝暦八年刊)   ◇黒本    鳥居清満画『伊豆御山旭なぎの葉』鳥居清満画 鱗形屋板(画像)    鳥居清経画『竹田大唐繰』    画工未詳    『孖孖孖(ねこのこのこねこ)』    『入梅左衛門名所井筒』鱗形屋板(画像)    『牛にひかれ善光寺詣』(注:日本小説年表による)    『酒餅和合無間鐘』  (同上)    『熊谷なた捨山』   (同上)    『飛弾匠指南車』   (同上)    『藪に香のもの』   (同上)    『道成寺根元記』    『歌合昔日噂』    『息才男』      (注:日本小説年表による)   ◇黒本 青本    鳥居清倍・清満・清重画『仇敵打出小槌』絵題簽 ◯ニ「山」 山本板(画像)    鳥居清満画    『東伽羅夫(あずまのきゃらおとこ)』「鳥居清満筆」(画像)    『風流一対男』鳥居清満風画     鳥居清倍画『清盛名所盃』    鳥居清重画    『福徳正直の頭』    『新真鳥実記』(注:草雙紙と読本の研究・日本小説年表による)    『浦島七世孫』(画像)    鳥居清広画    『名月ひめ恋歌物語』    画工未詳    『佐代姫もろこし船』    『伊勢三郎物見松』絵題簽 ◯ニ「十」 西宮板(画像)    『八幡太郎島廻硯』    『敵打桃折枝』丈阿作    『東山忠臣伝』    『北山桜』   ◇青本    西村重長画『竹田新からくり』「西村重長筆」鱗形屋板(画像)    画工未詳    『加茂長明狸腹鼓』    『足柄男山姥』(注:日本小説年表による)    『振袖橋辨慶』(同上)    『漢楊宮』絵題簽 ◯ニ「山」 山本板(画像)    『北山桜』  ☆ 宝暦九年(1759)卯  ◯「国書データベース」(宝暦九年刊)   ◇黒本    画工未詳    『小まつのないふ』    『名木吉田社』(注:日本小説年表による)   ◇黒本 青本    鳥居清経画『近江源氏嗣雛形』    画工未詳『預弥国合戦』   ◇青本    画工未詳      『金平鳥居引』(注:日本小説年表による)    『甲賀の三郎』(同上)    『風流曾我』 (同上)  ☆ 宝暦十年(1760)辰  ◯「国書データベース」(宝暦十年刊)   ◇黒本    一筆斎文調画『二代政宗』鶴喜板(注:『国書総目録』による)〈署名は未確認〉    鳥居清満画『明石松蘇利』「鳥居清満画」(画像)    鳥居清倍画『御たがじやくし』    鳥居清経画『功薬鑵平』鱗形屋板(画像)    鳥居清倍・鳥居清満画『和泉式部』鱗形屋板(注:日本小説年表による)    画工未詳    『女清玄二見桜』丸小板(画像)    『金平役おとし』鶴喜板(東洋文庫岩崎文庫画像)   ◇黒本 青本    鳥居清満画    『通俗三国志』「鳥居清満画」村田屋板(画像)    『男珠取』  「鳥居清満画」鱗形屋板〔狩野文庫画像〕    富川房信画『二人兼ひら』「絵師 富川房信」(画像)    画工未詳    『山科大将色好』    『狭姫巾振山』    『風流武文蟹』「鳥居清倍」丸小板(画像)   ◇青本    画工未詳    『由佐七郎栄花夢』(注:日本小説年表による)    『日本琴濫觴』  (同上)  ◯鱗形屋孫兵衛板 新刊目録(『功薬鑵平』巻末〔国書DB画像〕)   「辰正月新板目録 絵師 鳥居清満/鳥居清経/北尾重政」   〝明石松蘇利   五冊  目貫因縁  三冊  悴褒医  二冊    政道明月院   三冊  温泉縁起  三冊  功薬鑵平 二冊    沙門大黒舞   三冊  恋藤巴   三冊  質屋本  二冊    陸奥壺碑文   三冊  女武者花鑑 二冊  十三七  二冊    悪源太憤怒霹靂 三冊  鼠嫁入蝙床 二冊    通俗三国志   十冊〟  ☆ 宝暦十一年(1761)  ◯「国書データベース」(宝暦十一年刊)   ◇黒本    富川房信画    『金時西国巡礼』「富川房信筆」  鶴喜板〔狩野文庫〕    『須磨浦青葉笛』「富川房信」   鶴喜板〔同上〕    『佐々木稚草』 「絵師 富川房信」鶴喜板〔同上〕    『元服朝比奈』 「富川房信筆」  鶴喜板〔同上〕    鳥居清経画『麻布一本松』「鳥居清経画」(画像)    鳥居清重画『新子あつ盛』    画工未詳    『宗祇俳諧/行脚物語』(注:日本小説年表による)    『色里通』鱗形屋板(画像)〈表紙に「鳥居清経画作」の手書きあり〉   ◇黒本 青本    鳥居清経画    『あふら(膏)の惚薬』「鳥居清経筆(画)」鱗形屋板〔狩野文庫〕    『変成男子悟衣川』    鳥居清満画    『𡣡帯日高川』「鳥居清満筆」山本小兵衛(丸小)板(画像)    『倭詞元宗談』 丈阿作   山本小兵衛(丸小)板(画像)    鳥居清倍・鳥居清満画『今話青柳塚』𠀋阿作 山本小兵衛(丸小)板    画工未詳『五衰殿熊野本地』   ◇青本    鳥居清満画『魁䰫太平記』「鳥居清満画」鱗形屋板    画工未詳    『大穴底かくれん坊』丈阿作    『大居坐後坐』(注:日本小説年表による)    『勅宣養老滝』丈阿作(注:日本小説年表による)    『貧偸劫恋歌』観水亭丈阿作(注:日本小説年表による)  ◯山本小兵衛(丸小)板 新刊目録(『今話青柳塚』巻末〔国書DB画像〕)   「巳之年新板目録」   〝倭詞元宗談 上中下  今話青柳塚 上中下  ◎帯日高川 上下    紅白三人女 上下   貧偸却恋歌 上下   勅宣養老水 上下    娘敵討念刃 上下   大穴底隠坊 上下   大居坐後座 全    画師 鳥居清倍/鳥居清満    戯作 麥沾宇丈阿〟  ◯鱗形屋孫兵衛板 新刊目録(『色里通』巻末〔国書DB画像〕)   「巳正月 新板目録 絵師 鳥居清満」/鳥居清経/北尾重政」   〝麻布一本松 三冊  膏惚薬     二冊  五衰殿熊野本地 三冊    行脚物語  二冊  変成男子悟衣川 三冊  色里通     二冊    鬼戯    二冊  魁䰫太平記   五冊〟  ☆ 宝暦十二年(1762)  ◯「国書データベース」(宝暦十二年刊)   ◇黒本    鳥居清満画    『八重桜倭歌』「鳥居清満」丈阿作 鱗形屋板(画像)    『恋紅染』  「鳥居清満」和祥作(画像)    富川房信画    『おしゆん伝兵衛/ひろ扇』「富川房信筆」鶴喜板〔岩崎文庫画像〕〈絵題簽に馬の絵〉    『うき世楽助一杯の夢』「富川房信筆」丸小板(画像)    『化物見越入道始』(注:日本小説年表による)    『僧正遍昭物語』「富川房信筆」鶴喜板〔岩崎文庫画像〕〈絵題簽に馬の絵〉    『信玄権輿軍』 「富川房信筆」〔岩崎文庫画像〕    『住吉誕生石』(注:日本小説年表による)    鳥居清経画    『話加減寤薬』    画工未詳    『いろは文字/寺子短歌』 (注:日本小説年表による)    『静代舞楽のつゞみ』丈阿作(同上)    『可児才蔵花降里』    『吾妻権現由来』    『粂豊勝彼岸桜』(注:日本小説年表による)(画像)    『後三稔奥羽鏁』(同上)    『壇浦二人教経』(同上)    『鳥跡槿物語』 (同上)    『往古噂放鳥』 (同上)    『盛遠夢浮橋』 (同上)    『義女再来記』(画像)    『紅白武者扇』    『寺子短歌』鳥居清倍・鳥居清満画 西村屋板(画像)    『武勇問答』丈阿作(注:日本小説年表による)    『太平樲(たいへいのはしら)』丈阿作(注:日本小説年表による)   ◇黒本 青本    富川房信画    『桃栗三平柿八兵衛』    『朝比奈草摺実記』「冨川房信筆」(画像)    『風流鬼瘤昔咄』 「富川房信筆」◯ニ「山」 山本板〔岩崎文庫画像〕    『武門妹背繁栄』 「富川房信画」〔岩崎文庫明和二年版画像〕    『蜷川新左衛門』    『壇浦二人教経』(注:日本小説年表による)    『大磯虎軍物語』(注:草雙紙と読本の研究による)    『猿廻春花壻』 (注:日本小説年表・草雙紙と読本の研究による)    鳥居清満画    『木起原(しょうぎのはじまり)』(注:改題本に「駒軍象戯始」あり)    『手玉元祖』    画工未詳    『源九郎狐出世噺』鱗形屋板(画像)    『悪魔除米守』村田屋板〔岩崎文庫画像〕   ◇青本    鳥居清久画『倭歌須磨昔』「鳥居清久筆」「戯作〔丈阿〕印」村田屋板 絵題簽ニ馬の絵〔岩崎文庫画像〕    画工未詳画『花菖蒲二人金平』丈阿作(注:日本小説年表による)  ☆ 宝暦十三年(1763)  ◯「国書データベース」(宝暦十三年刊)   ◇黒本    富川房信画    『碓氷貞光奉公始』「富川房信筆」鶴喜板 絵題簽「未」〔狩野文庫画像〕    『吝坊竹子諍』鶴喜板(京都大学蔵書画像)    『とんだ茶釜』「絵師 富川房信」(画像)    『雪中濃両敵』    鳥居清満画『沖石水魚の筆始』「鳥居清満筆」鱗形屋板    画工未詳    『男あま夫中玉取』    『朝日奈地獄破』絵題簽「未」板元 瓢箪印(画像)    『空蝉脱紙子』木庵(丈阿)作 村田屋板 絵題簽「未」〔岩崎文庫画像〕    『楠末葉軍談』和祥作 鶴喜板 絵題簽「未」(画像)    『膏薬売洛英』丈阿作 鶴喜板 絵題簽「未」(画像)   ◇黒本 青本    富川房信画『妖怪雪濃段』「富川房信筆」鶴喜板 絵題簽「未」(画像)    画工未詳    『猫画之物語』鶴喜板 絵題簽「未」(画像)    『大益天神記』「十冊物」鶴喜板(岩崎文庫本画像)   ◇青本    鳥居清満画『団十郎蓬芥伝』鱗形屋板(画像)    富川房信画『弓勢百太郎』(注:日本小説年表による)    画工未詳    『番場忠太紅梅箙』    『浪花二艘船』丈阿作(注:日本小説年表による)  ☆ 宝暦年間(1751~1763)  ◯「国書データベース」(宝暦年間刊)   ◇赤本    鳥居清満画『枯木花さかせ親仁』(画像)   ◇黒本    鳥居清倍画『煙草恋中立』    羽川珍重画『新なぞづくし』鱗形屋板(画像)    画工未詳     『忍売俄分限』宝暦頃刊?    『浦島物語』(④画像)  ◯「国書データベース」(宝暦十二年刊)   『寺子短歌』西村屋与八板 巻末広告(画像)   「壬午春新板物目録 画工 鳥居清倍/鳥居清満」〈角書略〉   〝努陰陽尺鏡   五冊  本津間之由来  二冊  往古噂放鳥  上下    可児才蔵花降里 三冊  盛遠夢浮橋   上下  八重桜倭歌  上下    義女再来記   三冊  源九郎狐出世噺 上下  後三稔奥羽鏁 上下    音曲猿沢月   三冊  鳥跡槿物語   上下  太平樲    上下    吾妻権現由来  三冊  童子廓雛形   上下  寺子短歌   上下〟  ☆ 宝暦十三年(1763)  ◯「国書データベース」(宝暦十三年刊)   『団十郎蓬芥伝』鱗形屋孫兵衛板 巻末広告(画像)   「未正月新板目録 絵師 鳥居清倍/鳥居清満」〈角書略〉   〝娜二代鉢木   五冊  宝舩の始    三冊  団十郎蓬芥伝  弐冊    大原木の始   三冊  鴟𨄙藤戸魁   三冊  源太夫旅行生土 弐冊    周防内侍仮寐枕 三冊  夫泉郎婦中珠取 三冊  万能金徳丸   弐冊    沖石水魚筆始  三冊  和国廿四孝   弐冊  本記原     弐冊    相合蛇目傘   三冊  鴬問答     弐冊〟  刊年不明  ◯「国書データベース」   ◇草双紙   (『草木国土歌嚢蛙鶯』鱗形屋孫兵衛版 巻末広告)   〝辰正月【新版】目録 絵師  鳥居清倍/鳥居清満    【道風】艶書有馬筆  五冊 【佐野本領】玉恋聟  三冊    【長哥】目利安紀原  三冊 【葛城皇子】邪神退治 三冊     達磨出生記     三冊  忠統情短冊     三冊    【草木国土】歌嚢蛙鴬』三冊 【堅地椀久】相生松山 三冊     三鼎金王桜     三冊 【新撰】謎語何    壹冊     寿兵勇根源     二冊  妖物多名卸     二冊    【四十七字】母物語  二冊 【穴野名寄】嫁狐和名 二冊    【古今風俗】栄花物語 拾冊〟〈刊年不明〉