Top 『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)浮世絵文献資料館
増補浮世絵類考 は行
☆ ばえん いっぽうさい 一蜂斎 馬円 (〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝一蜂斎馬円 読本の絵多し〔尤〕〈筆は達者なれど〉下工也〟☆ はくえい ふくち 福知 白瑛 〝(京)福知白瑛 六々狂歌仙といへる彩色摺の画本あり、初心とは見ゆれど、頗る風(員+頁)あり〟☆ はるのぶ がくてい 岳亭 春信 (( )は割註) 〝岳亭春信 八島氏 俗称 斧吉 号 定園岡ノアヤアリカ 江戸青山の人 北渓の門人也。狂歌摺物、草双紙、読本等を画り。狂歌をよくし、窓ノ村竹の門人也。堀川太郎春信と云 り(南伝馬町天王祭の時、街の大あんどうを度々画きしを見たり)〟☆ はるのぶ すずき 鈴木 春信 初代 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝鈴木春信 明和の頃の人なり 江戸産也 西村重長門人 俗称(空白) 居住 両国米沢町角 号 (空白)(此頃の絵本は行成紙といへる鳥の子にこまかき麻の葉を広て摺たる表紙に、 紅唐紙の外題紙也) 鈴木春信は浮世美人画に名あり。一時の聞人なり。吾妻錦絵と称するの祖とす。(絵本小本の差絵多し、 彩色摺奉書四ッ切の美人絵多し)明和の始より吾妻錦絵を画き出して、今是を祖とす。是は其頃、初春略 暦大小の摺物流行して、五六〈ゴロク〉編摺はじめて出来しより工夫して、今の錦画とはなれり。春信一 生歌舞伎役者の画をかゝずして云、我は大和絵師なり、何ぞ河原者の形ちを画くに絶んやと、其志かくの 如し。明和六年の比、湯しま天神に泉州石津笑姿〈エミス〉開帳有し時、二人の巫女みめよきを撰みて舞 しむ。名をお浪おはつと云、又、谷中笠森稲荷の茶屋、鍵屋のむすめおせん、浅艸楊枝店、柳屋仁平次娘 お藤の姿を錦画にゑがきて出せしに、世人大ひにもてはやせり。(以上類考) 明和七〈寅〉六月十五日死 春信筆絵本板刻のもの多し 春の雪 三 松の友 三 武の林〈小本〉 三 絵本江戸土産〔同〕二編〈初編は西村重長筆也〉 絵本諸芸錦 三 同 花かつら 三 同 さゝれ石 三 同 千代〔春〕〈松〉三 同 八千代草 三冊 同 浮世袋 二 同 春の錦〈彩色摺〉二 同 いろは歌〈禿箒子編〉 同 古錦襴〈吉原美人合 彩色ずり 遊女発句〉 欄外 〈月岑按るに、春信の板本を見るに、西川祐信が筆意を似せたると見えて見まがふもの多し〉 〈同 春の雪 小本三 同 春の友 小本三 吉原大全 五冊〉 三馬按、此門人某、橋本町に在て二代目春信となる。後年長崎に至り蘭画を学びて、再び江戸に帰りて大 に行る。所謂司馬江漢是也。〈本邦にて銅板を製し始む〉元祖春信の伝、并に鏡の事等、別記にしるせり。 〈江漢が画作、西遊旅譚あり。今行て尤よし。江漢は文政元年寅十月廿一日卒す、七十二才也、江漢不言 道人、名は峻〉〟☆ はるのぶ すずき 鈴木 春信 二代 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) (「鈴木春信」の項) 三馬按、此門人某、橋本町に在て二代目春信となる。後年長崎に至り蘭画を学びて、再び江戸に帰りて大 に行る。所謂司馬江漢是也。〈本邦にて銅板を製し始む〉元祖春信の伝、并に鏡の事等、別記にしるせり。 〈江漢が画作、西遊旅譚あり。今行て尤よし。江漢は文政元年寅十月廿一日卒す、七十二才也、江漢不言 道人、名は峻〉〟☆ はるまち こいかわ 恋川 春町 初代 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝恋川春町(寿山人と号)天明頃の人 俗称 倉橋寿平 住居 小石川春日町 寿山人と号 名は格 字は寿平 狂名 酒上不埒(狂歌をよくす) 春町は鳥山石燕の門人也。自画作の〈滑稽〉青本有り(草双紙の事也)小石川春日町に居れる故、勝川春 章が名を戯れにかれるなり(以上類考) 〈月岑云〉春町寛政元年七月七日没す〈市ヶ谷浄覚寺に葬す〉 辞世詩 生涯苦楽 四十六年 即今脱布 法然帰天 三馬按、二代目恋川春町と唱たる画工ありしが、近年改て二代歌麿となる。春〔日〕町歌麿共に、石燕の 門人なり〟☆ はるまち こいかわ 恋川 春町 二代 (喜多川歌麿二代参照) (「恋川春町」の項) 〝三馬按 二代目恋川春町と唱たる画工ありしが、近年改て二代歌麿となる〟☆ ばんう つきおか 月岡 幡羽 (「三代堤等琳」の項、三代目等琳門人)「堤等琳系譜」〟 〝月岡幡羽 本町住 俗称 庄五郎 字 本庄と云 盃猪口の画をかけり 川島雪斎門人となる 天保四年春也 後月岡雪僊と改む 久世侯の絵師となる 画法師等琳の筆意を得たり 金吹町住 嘉永中剃髪〟☆ はんざん まつかわ 松川 半山 〝翠栄堂と号 大坂住 絵本琉球軍記 後編十 宮田南北作 左刀奇譚 五 手塚兎月作〟☆ はんべい しょうこうさい 松好斎半兵衛 〝松好斎半兵衛〟〈名前のみ〉 ☆ はんべい とうせい 当世 半兵衛 〝当世又兵衛 同 半兵衛 名を似せたるものなるべし 元禄五年板買物調方三合集覧に京にて当世絵かく丸太町西洞院古又兵とあり。是等も岩佐又兵衛が名を似 せたる物なるべし。又是にならはせて四条通御旅所のうしろ半兵衛とあり。是等も京の浮世絵師なり。 (以上浮世絵類考追考山東庵考証杏花園蔵書) 按るに吉田半兵衛なるべし〟☆ はんべい よしだ 吉田 半兵衛 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝吉田半兵衛 貞享中ノ人 〔俗称〕姓氏 未詳 居 京都の人なるか 号(空白) 長谷川長春同時の浮世絵なるべし。好色旅日記に長谷川吉田とかきしを見れば、其の頃流行の人とおもは る。 好色訓蒙図彙(貞享三年の板、画師吉田半兵衛とあり、其外画本板多し) 其後江戸にて再板せしは、師宣の画なり、其後板刻せしは祐信なり〟☆ ひでまる きたがわ 喜多川 秀麿 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) (「喜多川歌麿」の項、歌麿門人)「喜多川歌麿系譜」 〝秀麿 俗称(空白)下谷柳いなり社前に居、〔錦絵あり〕文化の項、錦絵あり〟☆ ひゃっき こまつ 小松 百亀 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝小松屋百亀 明和中の人 俗称 三右衛門(薬種屋なり)居住 元飯田町 明和の頃、略暦の大小摺物多し。小松屋の筆也、西川祐信の筆意を学びて、春画をもかけり〟☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) ◇「歌川豊広」の項、(豊広門人)
「歌川豊広系譜」 〝八代州河岸定御火消屋敷同心近藤徳太郎後十兵衛 狩野家をも学ぶ。文政の頃より天保の今にいたる迄 専ら画く錦画草双紙多し 分て近頃五十三次の錦画を工夫し 夫より江戸名所続画等数多出して世に行 れたり 写真の魚鳥草花もよし〟 〝一立斎広重(前にもいへり)〈後徳兵衛〉 俗称 近藤十兵衛〈イ安藤〉(火消同心)〈太田新道〉 後大鋸町に住す。弘化三年より常盤町に住す 〈嘉永二酉夏より中橋の狩野新道へ移る〉 同藩与力岡島氏(号林斎又素岡)に狩野家の画風を学び、又豊広に学びて浮世画を画く。東海道五十三 次、都名所〈又安政三辰年より〉江戸名所百景〈ケイ〉等、一枚摺続画夥しく板行し〈天保以来〉世に行 れたり(魚尽しの一枚画写真にして殊によし)薙髪して後〈安政五午年八〈九〉月六日六十二歳にして 歿す〉 〈江戸土産 中本 艸〈筆〉画譜 (空白)冊〉 〈東路へ筆をのこして旅の空西のみくにの名どころを見む 広重〉欄外 門人(空白)二世の広重となる 後に立祥と号す〟☆ ひろしげ うたがわ 二代 (「歌川豊広」の項、豊広門人)「歌川豊広系譜」 (「一立斎広重」の項) 〝欄外 門人(空白)二世の広重となる 後に立祥と号す〟☆ ひろつね うたがわ 歌川 広恒 (「歌川豊広」の項、豊広門人。名前のみ)「歌川豊広系譜」 ☆ ひろまさ うたがわ 歌川 広昌 (「歌川豊広」の項、豊広門人)「歌川豊広系譜」 〝門人 広昌 駿州沼津宿大平屋某 錦絵二三種あり〟☆ ひろまさ うたがわ 歌川 広政 (「歌川豊広」の項、豊広門人。名前のみ)「歌川豊広系譜」 ☆ ふさのぶ とみかわ 富川 房信 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝富川房信 (空白)年中の人 号 吟雪 俗称 山本九左衛門(大伝馬町二丁目に住す絵双紙問屋也) 錦絵双紙などに出たり、拙き方なり。類考 醒世翁曰、富川房信は大伝馬町二丁目山本九左衛門と云絵双紙問屋の主人也。家衰て後に画師となれり。 房信の子を長兵衛といふ、板下を摺て業とす。又娘二人有、兄弟三人共、今存在す。此山本九左衛門は古 き本屋〔は〕〈て〉貞享板江戸鹿子にも見ゆ。房信が代に断絶せり〟☆ ぶんこう 文康 (「柳文朝」の項) 〝三馬按、柳文朝門人に文康あり。俗称安五郎、人呼て文康安といふ。老人にして今尚存す(文政元戊寅の 三馬が書入なり)〟☆ ぶんさい 文斎 (「渓斎英泉」の項) 〝渓斎英泉門人 文斎 礒野氏 名信春 長崎住〟☆ ぶんちょう いっぴつさい 一筆斎 文調 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝一筆斎文調 (空白)年中の人 俗称(空白)住居 亀井町、狂歌師 頭光(ツフリノヒカル)門人 岸文笑 文調は、男女風俗の流行を画き、あるひは役者画も〈多く〉かけり。拙き方なれども、板下画〔に〕出た 〈せ〕り。(類考) 類考附録に云、文朝は役者画の上手、二代目八百蔵の㒵をよく似せ〔て〕〈たり〉とあり。 月岑按るに女絵は鈴木春信が画風を似せたり。奉書四ッ切の絵あり〟☆ ぶんちょう やなぎ 柳 文朝 初代 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝柳文朝 号 南龍斎 (空白)年中ノ人 俗称(空白) 住居 通油町南新道 或南油町、 文朝、日本画、役者画を画り(続類考に狩野等の流を学ぶと云)又義太夫節浄瑠璃を好て、朝太夫門弟也 二代目大谷十町の似㒵の上手也(以上類考附録) 三馬按、柳文朝門人に文康あり。俗称安五郎、人呼て文康安といふ。老人にして今尚存す(文政元戊寅 の三馬が書入なり) 深川霊巌寺に碑あり、今二代目柳文朝は、尾張町の辺に居住すと云り、呉服屋の仕入物などに画名見ゆ。 文化、文政の頃なり。 (月岑云、或説に明和の末、紺屋の上絵書、文朝始て天王祭礼の時似顔の行燈を画く。是役者似顔の始に して、勝川春章に始らずといへり)〟☆ ぶんちょう やなぎ 柳 文朝 二代 (「柳文朝」の項) 〝今二代目柳文朝は、尾張町の辺に居住すと云り、呉服屋の仕入物などに画名見ゆ。文化、文政の頃也〟☆ ぶんめい おくむら 奥村 文鳴 〝奥村文鳴 名 万禩 京師人 応挙に学ぶ 高手也〟☆ ほうしゅう かみや 神屋 蓬洲 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝神屋逢洲 俗称 亀助 江戸の人 文化中なり。御家人のよし也 画作の読本二三部あり(戯れに一絃の琴をひけり 天縁奇遇 五冊 竹取物語 中本)〟☆ ほくうん とうなんさい 東南西 北雲 (「葛飾為一」の項)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 東南西 北雲 大工久五郎とあり 住(空白) すりもの錦画一二種あり、画本あり〟☆ ほくおう 北黄 (「葛飾為一」の項) 〝画狂人の号は門人北黄にゆづる。板下はせず〟☆ ほくが ほうてい 抱亭 北鵞 (「葛飾為一」の項)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 抱亭北鵞 すり物よみ本多し〟☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) 〝葛飾為一 明和の生れ、寛政の頃より天保の今に至つて盛なり 俗称 幼名時太郎、後鉄二郎 居 始本所横網町、数ヶ所に転宅して今浅草寺前に住す 姓 葛飾を以氏の如くす。江戸本所之産なり(三馬云、御用鏡師の男なり) 数度号を改む。左に記す。弘化丁未八十八歳なり 始めは業を勝川春章に受て、勝川春朗と画名す。故有て破門せられ、叢春朗と云り。古俵屋宗理の跡を継 て〔二代目菱川宗理の跡を続て〕二代目菱川宗理となり、其比画風をかへて一派をなせり(堤等林孫二の 画風を慕へり。宗理の頃は狂歌の摺物多し、錦画はかゝず)亦門人宗二に宗理を譲り(三代目宗理トス) 名を家元へ返せり。于時寛政〈十〉戊午年、一派の画風を立て、北斎辰政雷斗と改む(一説、北辰妙見を 信ず、故に北斎と云、此頃は東都に明画の風大に行れたり。欄外 〈月岑按るに、群馬亭とも号せり〉欄外 〈雷斗の画名は重信にゆずる〉 流俗に依て画風を立しは、世に出るの時也)北斎流と号して、明画の筆法を以て浮世絵をなす。古今唐画 の筆意を以て浮世絵を工風せしは、此翁を以祖とす。爰において世上の画家、其画風を奇として、世俗に 至る迄大ひにもてはやせり。亦戯作の絵草紙多く〈寛政の頃〉草ざうしの画作を板刻す。作者を時太郎可 候といへり。(叢春朗の頃は役者の錦絵を出せし也。北斎に改て錦画の板下を不画、狂歌摺物画を多く出 せり。錦画の風にあらぬを以て悉く北斎の画風を用られたり。又切組燈籠の画もあり、浅草雷門、あはも ち、銭湯、天の岩戸〈石橋合セン、江島、御茶の水〉玉藻前、見せ物のとうろう画、其外もありしが忘れ たり)専ら画狂人北斎と書し、又葛飾北斎と書す(画狂人の号は門人北黄にゆづる。板下はせず)繍像読 本の差絵を多く画きて世に賞せられ、絵入読本此人よりひらけたり。(此頃、画入よみ本世に流行す、画 法草双紙に似よらぬを以て貴しとす。読本画とて別派とす。類考に曰、北斎宗理は狂歌摺物の画に名高し。 浅草に住す。すべて摺物の画は錦画に似ざるを貴しとす云々)京師大阪より雷名を慕ひ、門人多く来って 学ぶ者夥しかりし。尾州名古屋を始として、京大阪に必覿する者なし、板刻の密画に以て、世に独歩す。 数百部の刻本枚挙すべからず〈文化の末より〉漫画と題するもの殊に行れて数篇を出せり(始板元江戸角 丸屋甚助、後尾州名古や永楽や東四郎と成)再名を門人に譲りて、雷信、錦袋舎戴斗と改めたり。前ノ北 斎戴斗と書す(二代目北斎は本所の産なりしが、後、吉原仲の町亀屋 アキ と云茶やに成、両国回向院にて 大画の布袋を書り、錦袋舎名弘の画会あり。大画は度々なり。十六間四方、十八間四方、名古屋にては出 山の釈迦を画り)是をも文化の末、門人北泉に譲り(北泉にゆづる)前北斎為一と改名す。門人に臨本を 与ふるに遑あらずとて、是が為に画手本を板刻して、数十部を世に行しむ。生涯の面目は、画風公聴に達 して、御成先に於て席画上覧度々あり。稀代の画仙妙手といふべし。 板刻の画手本 北斎漫画(自初編至十三篇) 櫛きせる雛形(中本横本) 戴斗画譜(空白)冊 地文雛形 北斎画鏡 画本独稽古 (初編より四編迄中本) 北斎画叢 画本早引 二冊(いろはに分て画不明 す) 三躰画叢 一冊(真草行を分て画し也)為一画譜 写真画譜(折本)一冊 画本魁 一冊 武蔵鐙 一冊 隅田川両岸一覧(彩色摺狂歌入 二冊 文化の頃) 浄瑠璃絶句 一冊 読本目録 此外中本数多あり。草そうしは殊に多ければしるさず (按ずるに京伝作の読本一部も画ず) 椿説弓張月 廿九巻 馬琴作 (三七全伝)南柯の夢 (空白)冊 馬琴作 忠孝潮来節 五冊 焉馬作 玉の落穂 十冊 小枝繁作 戊辰 怪談霜夜星 五冊 柳亭〈テイ〉作 戊辰 東嫩〈フタバ〉の錦 五冊 小枝繁作 国字鵺物語 五冊 芍薬亭作 戊辰 阿波鳴門 五冊 柳亭作 戊辰 仮名手本後日文章 五 焉馬作 己巳 新累解脱物語 五冊 馬琴作 〔忠孝潮来武志〕 立川焉馬作 敵討裏見葛葉 五冊 馬きん作 双蝶々白糸双紙 五冊 芍薬亭 阥阦妹背山 六冊 振鷺亭作 密画殊に勝れたり (お陸〈リク〉幸介)恋夢盤〈ユメノウキハシ〉 三冊 楽々庵桃英作 文化六 隅田川梅柳新書 六冊 馬琴作 (標注)そのゝ雪 五冊 馬琴作 水滸画伝 馬琴作 頼豪怪鼠伝 十冊 馬琴作 戊辰 百合稚埜居鷹 萬亭叟馬作 五冊 松王物語 六冊 小枝繁作 文化壬申上欄外 〈新田功臣録 十 繁作〉 青砥藤綱模稜案 十冊 馬琴作 勢多橋竜女本地 三冊 種彦作 辛未 殊に密画なり 朝倉伊八刀 飛騨匠物語 六 飯盛作 文化六己巳 皿々郷談 六冊 馬琴作 橋供養 五冊 小枝繁作 小栗外伝 十六冊 小枝繁作 北越奇談 六冊 橘茂世作 文化九申 濡衣草紙 五冊 芍薬亭作 山荘太夫 五冊 谷峨作 漢楚軍談 絵本三国誌
「葛飾北斎系譜」 伝に曰、為一翁は曲画を善す(升、玉子、徳利、筥、すべて器財に墨をつけて画をなす。左筆も妙也。下 より上へ書き上る逆画をかけり、中にも爪にて墨をすくひて画はすぐれて妙也。筆にて画たる如く也。画 く所をみざれば、其意を知べからず。北斎は俳諧を好み、川柳の狂句を能す)自ら云、数年諸流の画家に 入、其骨法を得て一派の筆法を立、画道の業において、筆をこゝろみ〔得〕〈ゑ〉とくせざる事はなしと 云り。香具師の看板画より芝居操の看板、油画、蘭画に至る迄、往々新規の工風を画き、刻本の細密定規 引きの奇行なる、類すべきものなし。京師浪花は悉く翁の画風を学びて、名を改すといへども、門弟にな らざるはなし。紅毛よりも需に応じて二三年の間数百枚を送りしかば、蘭人も大ひに珍重す。後是を禁ぜ られたり。天保の今に至るまで六〈七〉十余才、筆格少も衰へず、近年錦画多く出せり(諸国山水、百鬼 夜行、三十六景の富士、諸国瀧廻り、花鳥尽し、張交画、琉球八景、百人一首の意、其外多し)肉筆の彩 色殊に見事也(為一翁宅を転する事一癖なり。数十ヶ所、一二月にして易る事幾度といふを知らず)刻本 春画数篇あり) 欄外〈為一翁は嘉永二酉年四月十三日九十歳にて卒、浅草八軒寺町誓教寺に葬 辞世 人だまで行気さんじや夏の原 南惣院奇誉北斎信士〟☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎 二代 (「葛飾為一」の項、北斎為一門人)「葛飾北斎系譜」 〝二代目 門人 北斎〟☆ ほくじゅ しょうてい 昇亭 北寿 (「葛飾為一」の項、北斎門人)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 昇亭 北寿 両国薬研堀住 にしき画、山水の遠景多し〟☆ ほくしゅう 北洲 (「葛飾為一」の項、北斎門人)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 北洲 大坂産 錦絵よみ本あり〟☆ ほくすう らんさい 蘭斎 北嵩 (「葛飾為一」の項、北斎門人)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 蘭斎 北嵩 本郷に住す 閑々楼と号す 島氏 重宣 よみ本草そうし多し 後唐画となり 東居と号す 読本には 梅暮里谷峨作の金花夕映 種彦作の浅間嶽面影草紙 同後篇蓬州執着譚〟☆ ほくせん たいがく 戴岳 北泉 (「葛飾為一」の項、北斎門人)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 戴岳 北泉 別記す よみ本 画本多し〟☆ ぼくせん 墨僊 (「葛飾為一」の項、北斎門人)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 斗円楼 墨僊 月江亭 名古屋産 画本出す〟☆ ほくたい えいさい 盈斎 北岱 (「葛飾為一」の項、北斎門人)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 盈斎 北岱 浅草に住す、摺物よみ本多し。よみ本は 十嘉恵利花 五冊 良々軒器水作 愛護若神猿伝 七 小枝繁 古能花草紙 同作〟☆ ほくてい 北鼎 (「葛飾為一」の項、北斎門人)「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 北鼎 如連、鉄筆と号しコテを以細絵を画けり 根岸に住〟☆ ほくば ていさい 蹄斎 北馬 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) ◇「葛飾為一」の項「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 蹄斎 北馬 狂歌摺物多し 別記あり 画入よみ本数十部あり〟〈「別記」とは別に項を立てて記述するという意味。下記がそれにあたる〉 ◇「蹄斎北馬」の項 〝蹄斎北馬 文化文政天保に至る 俗称 有坂氏 居 始神田 後下谷三筋町 〔号〕(空白) 江戸産也 北斎に学んで狂歌摺物を多く出し、読本の密画に妙を得て、数十部を画き世に行る。又左筆の曲画をよく す、後落髪す。北馬の画風、師の風と大に異なり、尤筆力あり。門人逸馬遊馬等、其外多し。 板刻読本目録 石言遺響 五冊 馬琴 三国妖婦伝 十五冊 〔高井蘭山作なり玉山が画の玉藻談と同じ筋なれど一二年先に売り出たり〕 柳の糸 五冊 小枝繁作 文化六 常世物かたり 五冊 馬琴作 田村麿物語 六冊 川上老人作 孝子嫩〈フタバ〉物語 蘭山作〈北鵞北寿合画〉 俊徳麿 五冊 振鷺亭作 那智の白糸 五冊 蘭山作 自来也物語 十冊 鬼武作 〔天〕〈尼〉城錦 五冊 〔鬼武〕〈葛飾中吉満〉作 星月夜顕晦録 蘭山作 千代曩媛七変化物語五冊 振鷺亭作 催馬楽奇談 六冊 小枝繁作 文化辛未 竹馬の鞆〈タヅナ〉 三冊 武者画本 馬琴狂歌入 近年美人画彩色もの、又席上の略画に妙なり〟☆ ほっけい ととや 魚屋 北渓 (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち) ◇「葛飾為一」の項「葛飾北斎系譜」 〝北斎と号しての門人 拱斎 北渓 別記あり赤坂住す、摺ものよみ本多し ── 春信〟〈春信は北渓門人の岳亭春信。別記とは別に一項を立て記述するという意味で、下記がそれにあたる〉 ◇「魚屋北渓」の項 〝魚屋北渓 文化文政より天保の今に至る 俗称 初五郎郎 居 始四谷鮫ヶ橋 後赤坂永井町代地 号 拱斎 葵岡 姓氏の如く用 江戸人也 始は狩野養川院の門人にして、後北斎の弟子となりて浮世絵師となる。松平志州侯の用達の魚屋也(四谷) 仍て画名の傍に記したり。摺物は勝れてよし。北斎の高弟にて、能く師の風を得たり(よみ本、張交の錦 絵多し、役者画はかゝず(後魚を商はず、画を以て業とす)門人多し。彫刻の画になければ、名を出さず。 北渓漫画 一冊 (麓の花 三冊 鬼武作 美少年録 二編より 馬琴作 江戸名所 彩色ずり 二冊 吉原十二時計 六樹園) 青山立法寺 根府川石 翁諱辰行善絵事工于時世様逐武於 菱川宮川諸名流嗜学蔵書数千巻一生 行矣無愧忠信篤敬四字 葵岡老人北渓君之墓 忌日は見へず あつくなくさむくなくまたうゑもせず 別に墓碑あるべし うきこときかぬ身そこやすけれ〟