Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしはる いくた 生田 芳春(歌川芳晴)浮世絵師名一覧
〔文政11(1828)~ 明治21年(1888)2月5日・61歳〕
 別称 芳晴 芳春 一梅(楳)斎 朝香楼 通称 生田幾三郎〈一蜂斎・一物斎の号ある由だが本HPは未確認〉     一栄斎(安政元年「読本年表」参照)一寿斎(「日本古典藉総合データベース」は歌川芳春の別称とする)  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」     〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)  ☆ 天保年間(1830~1843)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『花鳥風月』初・二編 国富・芳晴画 竹葉舎金瓶作    〈画工名は『改訂日本小説書目年表』に拠る〉    ☆ 弘化年間(1844~1847)    ◯「日本古典籍総合目録」(弘化年間刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『花鳥風月』三・四編 国富・芳晴画 梅亭金鵞作    〈画工名は『改訂日本小説書目年表』に拠る〉    ☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳晴画「新はんけん女娘みさを双六」「一梅斎芳晴画」辻岡屋 改印「村松・福」⑤  ☆ 嘉永六年(1853)    ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永六年刊)    歌川芳晴画『勧善青砥演劇譚』八編(画)一梅斎芳晴(著)松園梅彦 菊屋幸三郎板                  13オ「作者松園梅彦/画工一梅斎芳晴」    ◯「日本古典籍総合目録」(嘉永六年刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『春花いろは蔵』一梅斎芳晴画 松亭金水作    ☆ 嘉永年間(1848~1853)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(嘉永年間刊)    歌川芳晴画「新ぱんけん女娘みさを双六」「一梅斎芳晴画」辻岡屋 嘉永頃 ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(嘉永年間刊)    歌川芳春画「金太郎一代記」「一◎斎芳春画」板元未詳 嘉永頃 ⑥    ◯「日本古典籍総合目録」(嘉永年間刊)   ◇人情本    歌川芳晴画    『春秋二季種』初・二編 歌川国直・一梅斎芳春(口絵)画 三亭春馬作〈嘉永初年という〉    『多気競』  六・七編 一梅斎芳晴画 三亭春馬作    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政元年刊)    歌川芳春画『松操艶立額』初編 歌川芳春画 柳亭梅彦作(注記「日本小説年表による」)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政元年刊)    歌川芳晴画『天一坊東下り・五十三驛』初・二・三編 芳晴画 松園梅彦作    ◯「日本古典籍総合目録」(安政元年刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『五十路譚』一梅斎芳晴画 松園梅彦作    ☆ 安政二年(1855)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政二年刊)    歌川芳晴画    『誹諧歌一人一首』初編 一梅斎芳晴画 瑞園筆 文会堂板    『一休一代記図絵』三編 一梅斎芳晴画 楼花亭江島著    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政二年刊)    歌川芳晴画『模花櫻草語』一栄斎芳晴画 梅暮里谷峨作    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政二年刊)    歌川芳晴画「牛頭天王御祭礼」「一梅斎芳晴画」辻岡屋「改・卯五」⑦  ◯『一休禅師一代記図絵』(日本古典籍総合目録DB・画像データ )    三編見開き「江島著 吉重画 江島著 一梅斎芳晴画」         〈本文挿絵が吉重画で見開きの骸骨図が芳晴画という意味か〉        序「安政二乙卯歳孟秋日 楼花亭江島」       口絵「一梅斎芳晴画」    ◯「日本古典籍総合目録」(安政二年刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『多気競』八編 一梅斎芳晴画 三亭春馬作     ☆ 安政三年(1856)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政三年刊)    歌川芳晴画『安政見聞集』二冊 一梅斎芳晴画・梅の本鴬斎画 服保徳編     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政三年刊)    歌川芳晴画    『一休禅師一代記図絵』四五編 芳晴画 楼花亭江島作 須原屋茂兵衛他板     (注記「一休諸国物語図会」の模刻再刊」)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政三年刊)    歌川芳晴画    『一休一代記圖繪』二編 吉春画 江島作〈この芳春を芳晴と同人とみて一括した〉    『一休一代記圖繪』三編 一梅齋芳晴画 江嶋作    『一休一代記圖繪』四・五編 芳晴画 江嶋作    ◯「日本古典籍総合目録」(安政三年刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『春の住吉』一梅斎芳晴画 瀬川如皐三世作    ◯『一休禅師一代記図絵』(日本古典籍総合目録DB・画像データ )    四編見開き「江島著 芳晴画 一梅斎芳晴画」〈本文挿絵も見開きも芳晴画という意味〉        序「安政三丙申年 楼花亭江島著」口絵「一梅斎芳晴画」    五編見開き「江島著 芳晴画」        序「安政三丙申年初夏 楼花亭江島著」口絵「一梅斎芳晴画」    〈芳重(吉重)は安政三年刊の『一休禅師一代記図絵』四・五編には関わっていないようだ〉     <三月 見世物 生人形(大江忠兵衛)深川八幡>   ◯『観物画譜』131(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「風流大人形之内 一ツ家」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板(改・辰四)   ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「万歳楽大人形内」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板     <七月>  ◯『安政見聞録』(服部保徳著・一梅斎芳晴、梅の本鴬斎画)
   『安政風聞録』 一梅斎芳晴・鴬斎画 刊記「安政三歳次丙辰初秋発行」    (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)    ☆ 安政四年(1857)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政四年刊)    歌川芳晴画『復讎田宮譚』四巻 歌川芳晴画 楽亭西馬作    ◯「日本古典籍総合目録」(安政年刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『艶色競』初~三編 一梅斎芳晴画 四方梅彦作     <正月 見世物 軽業(早竹虎吉)両国広小路>  ◯『観物画譜』156・162・163(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)    歌川芳春画(改印はすべて「巳二」)    「大坂下り早竹虎吉 冨士ノ旗竿」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板)    「早竹虎吉 松竹梅 梅渡り 古木あや(綾)おさなあそび」錦絵      署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板    「早竹虎吉 つくしの梅」短冊判錦絵 署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板  ◯『武江観場画譜』三十八・三十九(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)    歌川芳春画(改印はすべて「巳二」)    「江戸花木舞渡 ゆびの一曲・大獨楽一曲」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板    「早竹虎吉 早替り(石橋)」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳春画(改印はすべて「巳二」)    「大坂下り早竹虎吉 筑紫梅」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛     「大坂下り早竹虎吉 神鳴より筑紫とび梅」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板    「大坂下り早竹虎吉 小野ノ道風行燈わたり さん馬叟元結渡」錦絵      署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板    「大坂下り早竹虎吉(花木舞渡り)」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板    「大坂下り早竹虎吉 大獨楽十八貫目両足の曲」錦絵     署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板     <正月 見世物 軽業(桜鯛駒寿)浅草奧山  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り櫻綱駒壽 此所早替り」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板(巳三)    ☆ 安政五年(1858)     ◯「絵本年表」(安政五年刊)    歌川芳晴画    『初心俳諧百人集』一冊 画工一梅斎芳晴画 鴫立庵評 西村屋与八板〔漆山年表〕    『浅草名所一覧』 初編 一勇斎国芳 一梅斎芳晴 芳綱画 広重 素真 笠亭仙果画〔漆山年表〕                菁々其一 十一才てい女 窻鵞 風翔写 千春 遅日庵不老撰〔漆山年表〕    歌川芳春画『佳名山敵討』一冊 歌川芳春画 安政五招禄翁序〔目録DB〕    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)   ◇読本    歌川芳春画    『復讐崇禅寺馬場』芳春画 招禄翁作    『伊賀越敵討』  芳春画 扇窓庵茶風作    〈刊年の記載はないが、改印は己(ママ)十二月。己が巳の間違いだとすると、安政四年十二月の改めであるから出版は     安政五年か〉    〈〔目録DB〕によると『復讐崇禅寺馬場』は、招禄翁(笠亭仙果)の安政五年自序があるという。そうすると、芳     晴から芳春への改名は安政五年中に行われたと考えられる。後出五・六年及び文久元年の人情本は芳晴となってい     るが、いずれも前年あるいは数年ぶりの続きであったから、そのまま芳春を使用したのかもしれない。〔目録DB〕     では安政六年の新規出版がないから比較できないが、文久元年から、続きものの人情本以外はみな芳春になってい     る〉    ◯「日本古典籍総合目録」(安政五年刊)   ◇読本    歌川芳春画『復讐崇禅寺馬場』歌川芳春画 招禄翁作   ◇人情本    歌川芳晴画    『安矢女艸』初~三編 一梅斎芳晴画 鶴亭秀賀作    『艶色競』 四~六編 一梅斎芳晴画 梅暮里谷峨二世作   ◇俳諧    歌川芳晴画『初心俳諧百人集』梅斎芳晴画 度会舎蔀評     ☆ 安政六年(1859)    ◯「日本古典籍総合目録」(安政六年刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『安矢女艸』六編 一梅斎芳晴画 鶴亭秀賀作    ☆ 安政年間(1854~1863)    ◯「日本古典籍総合目録」(安政年間刊)   ◇人情本    歌川芳春画『春秋二季種』三~五編 一梅斎芳春画 松園梅彦作〈安政から文久頃の刊行という〉    ☆ 万延元年(安政七年・1860)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政七年刊)    歌川芳春画『浮世講談』初二編 歌川芳春画 柳水亭種清作    ◯「読本年表」〔切附本〕(万延元年刊)    歌川芳春画    『敵討腕野喜三郎一代記』一梅齋芳春画 東都忍川岳亭春信作    『宮本無三四武勇傳』  一梅齋芳春画 槐亭賀全作      ☆ 文久元年(万延二年・1861)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久元年刊)    歌川芳春画『万国奇談袋』一冊 一梅斎芳春画 岳亭春信作 吉田屋文三郎板              序「東都忍川市隠岳亭春信」      ◯「読本年表」〔切附本〕(文久元年刊)    歌川芳春画    『青戸硯雲切仁左衛門』一梅齋芳春画 岳亭春信作    『松井多見次郎報讐記』一梅齋芳春画 槐亭賀全作    『阿波鳴門物語』   一梅齋芳春画 槐亭賀全作    『春住吉』      一梅齋芳春画 筒東喬作〈刊記なし。文久元年刊は存疑とする〉     ◯「日本古典籍総合目録」(文久元年刊)   ◇人情本    歌川芳晴画『多気競』九・十編 一梅斎芳晴画 松園梅彦作   ◇滑稽本    歌川芳春画『酒取物語』一梅斎芳春画 平亭銀雞作   ◇外国風俗    歌川芳春画『万国奇談袋』一梅斎芳春画 岳亭春信著    ☆ 文久二年・戌(1862)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久二年刊)    歌川芳春画『謹身往来精注鈔』一冊 画図一梅斎芳春 鶴亭秀賀注釈 大阪屋藤助    ◯「読本年表」〔切附本〕(文久二年刊)    歌川芳春画『武勇水滸傳』芳春画 岳亭春信遺稿    〈刊記は万延二年とあるが、改印は「戌四」とあり文久二年四月の改め〉    ◯「日本古典籍総合目録」(文久二年刊)   ◇往来物    歌川芳春画『謹身往来精注鈔』一梅斎芳春画 藤村秀賀注釈     <二月 見世物 軽業(早竹虎吉一座)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り 僧正房早竹虎吉 牛若米吉」錦絵 署名「一梅斎芳春画(改・戌三)    ☆ 文久三年(1863)    ◯「読本年表」〔切附本〕(文久三年刊)    歌川芳春画『花軍嶋物語』初編 一梅齋芳春画 鶴亭秀賀作     <三月 象の見世物 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「異国渡り大象の図(体長・体重)」錦絵三枚続 芳春画 山口屋藤兵衛板(改印不明)    ☆ 文久元年以降(1861~)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一梅斎芳晴 東両国〟    ☆ 万延元年(文久四年・1864)    ◯「日本古典籍総合目録」(万延元年刊)   ◇合巻    歌川芳春画『浮世講談』歌川芳春画 柳水亭種清作    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応元年刊)   ◇俳諧絵本    歌川芳春画    『花吹雪』二冊 一恵斎芳幾画・藍泉画・是真・一葉斎幾年女画・山東庵京水筆・梅恵斎幾丸            鳥居清満筆・梅素・鈍阿弥魯文・芳春・ちかはるゑかく等画            一葉舎主人編    ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満(不明)   貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 ◎大き◎丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟    〈明治元年の『歳成記』も参照のこと〉  ☆ 慶応二年(1866)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(慶応二年刊)    歌川芳春画『都名所画譜』一冊 朝香楼芳春筆 仮名垣魯文序 前川善兵衛板    ◯「読本年表」〔切附本〕(慶応二年刊)    歌川芳春画    『賎ヶ嶽軍記』一梅齋芳春画 二世笠亭仙果作 外題芳年、見返年丸・年房    『五十三驛』 四・五編 芳晴画 松園梅彦作    ◯「往来物年表」〔国書DB〕(慶応二年刊)    歌川芳春画『女今川玉苗文庫』口絵「潮香楼芳春画」山口屋藤兵衛 慶応二年四月再刊    〈初版は弘化4年〉  ☆ 慶応三年(1867)    ◯「読本年表」〔切附本〕(慶応三年刊)    歌川芳春画    『日吉丸誕生記』朝香楼芳春画 笠亭仙果作    『四國攻軍記』 歌川芳春画  篠田仙果作    『勢州軍記』  一楳齋芳春画 二世笠亭仙果作    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応三年刊)   ◇戦記    歌川芳春画『四国攻軍記』歌川芳春画 篠田仙果作   ◇実録    歌川芳春画『勢州軍記』一楳斎芳春画 笠亭仙果作    ◯『くまなき影』波月亭花雪の三回忌追善集 慶応三年刊    皎々梅崕編 方阿弥陀仏香以序 山々亭有人序 仮名垣魯文跋    (新日本古典籍総合データベース画像 国文学研究資料館)    〝生田芳春 発句 輪に足らぬ程やをどりの影ほうし 芳春    コマ絵(小兵衛人形のに「花によせる木」とあり)    小伝「始(はじめ)帯刀士官の身なりしが、すつべきものは弓矢なりけりと、彼(かの)薬師寺がむかし       に倣(なら)へど、世を塵外と見破るにハあらず、隣(となり)像敷(ざうしき)◎蘆(かへろ)に膝       を屈し、画をもつて産業(なりハひ)とす、此人言語に一僻(いつぺき)あり、食をさして飯歒       (めしてき)と号し、妻(さい)をさんかと唱ふ、此(この)類(たぐひ)尚多かれどさのみハとても       らしつ」    〈芳春は武士から画工に転じた。薬師寺は高師直の家臣で出家の道を選んだ薬師寺公義か〉  ◯ 番付名不明(慶応三~四年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝倭画     孟斎芳虎  〈年齢未詳、天保七年(1836)あたりから合巻の挿絵を担当し始める〉    一恵斎芳幾 〈35歳〉    一鴬斎国周 〈33歳〉    一梅斎芳春 〈40歳〉    一雄斎国輝 〈二代目国輝、38歳〉    一魁斎芳年 〈29歳〉    喜斎立祥  〈二代目広重。慶応元年、安藤家を去り、喜斎立祥と号す。42歳〉     玉蘭斎貞秀〟〈61斎〉       〈三年前の元治元年(1864)、長年にわたって浮世絵界を支え続けてきた三代目豊国(初代国貞)が逝去。あらためて番    付を見返すと、芳幾・国周・芳年等の若手が目につく、これを勢いのある新旧交代と見るべきか、それとも層の薄さ    が目立ち始めたと捉えるべきか〉  ☆ 慶応年間(1865~1867)    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応年間)   ◇合巻    歌川芳春画『血達广一代記』三冊 一梅斎芳春画 仮名垣魯文作 山口屋藤兵衛板    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯「読本年表」〔切附本〕(明治元年刊)    『大河主殿一代記』一梅齋芳春画 笠亭仙果作〈改印「辰(明治元年)十一改」〉    『岩倉攻軍記』  一梅齋芳春画 青樟菴仙果作     <五月 曲独楽(竹沢万治)大坂道頓堀中の芝居>  ◯『摂陽観場画譜』五十九(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「口上(略)五十三駅路 曲独楽太夫 竹澤萬治 竹澤半治 江川治良吉」摺物 署名「芳春」本清板    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳晴 一物(ママ)斎ト号ス。浅草茅町後浅草並木、芳春ト改〟    ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読文字   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富    (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈慶応元年刊『歳成記』より少し格上になっている〉    ☆ 明治二年(1869)    ◯「読本年表」〔切附本〕(明治二年刊)    歌川芳春画『山崎大合戦』朝香楼芳春画 岳亭定岡作    〈下掲『【明治前期】戯作本書目』の『山崎大合戦』と同本〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇歴史・戦記(明治二年刊)    歌川芳春画『山崎大合戦』三巻三冊 朝香楼芳春画 岳亭定岡著 錦耕堂版(読本)    〈画工名「朝香楼芳春」は近代書誌・近代画像データベース画像より〉  ☆ 明治三年(1870)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治三年刊)    歌川芳春画「水滸伝豪傑尽し」「芳春画」木宗梓 明治3年 ⑥  ☆ 明治四年(1871)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四年刊)    歌川芳春画『支那西洋国字度々逸』挿絵 芳春 酒気亭香織 出版者不明(初編 3月序)     <十月 曲馬(フランス人スリエ)招魂社境内>  ◯「見世物興行年表」「スリエ曲馬二」(ブログ)〈国立国会図書館デジタルコレクション参照〉   「CROUE SOUEIE 飯田町招魂社於境内興行 仏蘭西大曲馬(口上・仮名垣魯文)」    錦絵三枚続 署名「芳春画」「朝香楼芳春画」木屋宗次郎     ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(表紙にスリエ肖像)」摺物 絵本番付 芳春画 山口屋藤兵衛板     (「飯田町高台招魂社ニ於テ興行仕候」)  ☆ 明治五年(1872)  ◯『書画五拾三駅』明治五年十月改印 沢村屋清吉板   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「原」:「一梅斎」 「江尻」:「芳晴筆」〈作画は二葉のみ〉  ☆ 明治六年(1873)     <正月 曲馬(スリエ)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(曲馬図)会主 仏蘭西 スリエ」摺物 署名「朝香斎芳春画」山口屋藤兵衛板    〈『観物画譜』203は明治五年正月とするが、「見世物興行年表」は「酉」の書き入れに拠って明治六年とする〉    ◯ 一勇斎国芳十三回忌追善碑建立
   碑陰門人名簿〝明治六年 現存〟〝芳春社中 春富、春中〟    ☆ 明治八年(1875)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治八年刊)    朝香楼芳春画    東京名所遊覧双六」「朝香楼芳春画」山清板    明治8年4月 ②⑨    東亰名所遊覧双六」「朝香楼芳春画」植村清左エ門 明治初年  ⑤    〈版元は違うが、図様は同じ〉  ☆ 明治十年(1877)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)   ◇歴史戦記    歌川芳春画『鹿児島戦争記』十四編十四冊 芳春画 笑門舎福来述 大橋堂版(合巻)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十年刊)    歌川芳春画    「志ん板ほうづきの湯」「よし春画」  深沢貞次郎 明治10年 ⑧    (画工 浅草並木町十番地 生田幾三郎)    「志ん板猫の吉わら」「画工生田幾三郎」荒川藤兵衛 明治10年 ⑦    「新板狂言所作事」 「画工歌川幾三郎」荒川藤兵衛 明治10年 ⑦         ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)    歌川芳春画    『鹿児島戦争記』挿絵・表紙 芳春 羽田富治郎 児玉弥七版(1-2 8月)    『当世新聞集』 挿絵・表紙 芳春 児玉弥七  大橋堂  (12月)〈合巻〉  ☆ 明治十一年(1878)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十一年刊)    歌川芳春画『太閤記銘々伝』挿絵 朝香楼芳春 綱島亀吉編 綱島亀吉版(1-4編 8月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十一年刊)    歌川芳春画    「しん板ひざ栗毛弥次喜太」「芳春画」    荒川藤兵衛 明治11年4月 ⑦     (「画工 並木町十番地 歌川幾三郎」)    「しん板昔物かたりなぞ」 「芳春画」    荒川藤兵衛 明治11年5月 ⑤    「新はん狂言尽」 「朝香◎ 画工歌川幾三郎」荒川藤兵衛 明治11年  ⑦  ☆ 明治十二年(1879)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治十二年刊)    生田芳春画『明治英名百詠撰』一冊 生田芳春画 篠田久二郎編 文泉堂板〔漆山年表〕     ◯「合巻年表」(明治十二年刊)    生田芳春画〔東大〕    『新門辰五郎游侠譚』     初編(画)生田芳春(著)梅星爺 大島屋伝右衛門板「明治十二年五月七日御届」    『雪月花三遊新話』      初輯(画)生田芳春 (著)篠田仙果 山村金三郎板「明治十二年五月 日御届」     二輯(画)朝香楼芳春(著)篠田仙果 山村金三郎板「明治十二年五月 日御届」    『五人懺苦魔物語』     三編 桜斎房種画 表紙「桜斎房種画」見返し「房種画」柳水亭種清作              口絵「朝香楼芳春画」袋「揚洲周延挿画」    生田芳春画〔目録DB〕    『明治英名百詠撰』生田芳春画 篠田仙果編 村上真助板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十二年刊)   ◇戯作小説    生田芳春画    『新門辰五郎游侠譚』二編六冊 芳春画 梅屋爺綴 聚栄文永合梓(合巻)    『不事多侠客伝』五巻五冊 生田幾次郎画 羽田富次郎編 大橋堂(合巻)            五巻末署名「朝香 芳春筆」〈生田芳春〉    『大久保武蔵鐙』上下二冊 芳春画 泉龍亭是正作 小林鉄次郎(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十二年刊)    生田芳春画『稗史三大家文集』朝香楼芳春 萩原乙彦 松崎半造(10月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十二年刊)    生田芳春画『明治英名百詠撰』生田芳春 篠田仙果 文泉堂    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十二年刊)    生田芳春画『明治 英名百詠撰』色摺口絵・肖像〔跡見133 異種〕    見返し「生田芳春画図」篠田仙果(笠亭仙果2代)編・序 文泉堂(村上真助)版    奥付「明治十二年十月十八日」    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十二年刊)    生田芳春画「しん板おもちや双六」「芳春筆」樋口銀太郎 明治12年12月 ⑥    (「画工 浅草並木町十番地 生田幾三郎」)    ☆ 明治十三年(1880)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇戯作小説    生田芳春画    『業勝君助力の復讐』三編九冊 芳春画 篠田仙果編  錦耕堂  (合巻)    『伊達娘恋緋鹿子』 上下二冊 芳春画 柳水亭種清録 小林鐵二郎(合巻)    『染模様妹背門松』 上下二冊 芳春画 柳水亭種清録 小林鐵二郎(合巻)    『奥州安達原』  上下巻二冊 芳春画 柳水亭種清綴 小林鐵二郎(合巻)   ◇翻訳・翻案(明治十三年刊)    生田芳春画『雪月花三遊新話』九冊 芳春画 篠田仙果録 松延堂他  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)   ◇合巻    生田芳春画    『民谷法太郎一代記』挿絵・表紙 芳春 荒川吉五郎 荒川吉五郎(3月)    『日本名将銘々伝』 挿絵・表紙 芳春 荒川吉五郎 荒川吉五郎(1-5 3月)    『雪月花三遊新話』 口絵・挿絵・表紙 生田芳春 篠田仙果 大西庄之助(上中下 12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十三年刊)    生田芳春画『大岡政美録』口絵・挿絵・表紙 芳春 柳條亭種長 山口屋藤兵衛(上中下 4月)  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治十三年一月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝浮世画 一梅斎芳春 浅クサ並木丁〟     (他に暁斎・永濯・芳年・国周・広重Ⅲ・周延・芳幾・芳藤・芳虎・年信・梅堂国政・房種)  ☆ 明治十四年(1881)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    芳春画    『東海道中膝栗毛』口絵・挿絵 朝香楼芳春 十返舎一九 小林鉄次郎(前後 3月)   ◇合巻    『雲霧仁左衛門白浪日記』挿絵・表紙 芳春 羽田富治郎著 羽田富治郎(上下 12月)    『姐妃の於百慕悪双紙』 挿絵・表紙 芳春 羽田富治郎著 羽田富治郎(上下12月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十四年刊)    芳春画「新板御祭」幾三郎 版元未詳 明治14年 ⑥  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    〈この書は当時の詩・文・書・画・歌・俳諧・篆刻等における著名人のリスト〉
   浮世絵師 人名録〝画 生田芳春 幾三郎 浅草並木町九番地〟  ◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 生田芳春 幾三郎 浅草並木町九番地〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    生田芳春画    『絵入川中島実録錦』口絵・表紙 芳春 ・挿絵無 内藤善吉 文江堂(上 9月)〈下は未見〉   ◇音曲    生田芳春画    『朝顔日記宿屋の段』挿絵・表紙  よし春  木村文三郎 文江堂(5月)(義太夫本)    『精選艶曲集』   表紙・挿絵無 芳春   総生寛   木村文三郎(5月)(義太夫本)    『大阪五行新版絵入義太夫』口絵・表紙 芳春 木村文三郎 木村文三郎(5月)(義太夫本)    『撰都々逸』    口絵・挿絵 芳春 木村文三郎 文江堂(1・3編 5月)     〈1-5編のうち4編の画工は小林幾英〉    『さわり文句浄瑠理どゝ逸』口絵・挿絵 芳春    木村文三郎 文江堂(6月)    『選み文句端唄どゝ逸』  口絵・挿絵 芳春    木村文三郎 文江堂(6月)    『猫乃鯰釣』巻1  口絵・挿絵・表紙 朝香楼芳春 木村文三郎(9月)   ◇合巻    生田芳春画    『白浪日記』    口絵・挿絵・表紙 朝香楼芳春 羽田富次郎 大橋堂(4月)    『業勝君助力之復讐』口絵・挿絵・表紙 生田芳春  篠田仙果  馬二家満久知(1編 刊記無)              口絵・挿絵・表紙 生田芳春  伊東専三  錦耕堂(2-3編 8月)    『皇朝功臣銘々伝』 挿絵・表紙 生田芳春・見返「梅斎芳春」篠田仙果 荒川藤兵衛(1-3号 9月)    『絵本甲越軍記』  口絵・挿絵 朝香楼芳春 小林鉄次郎編 小林鉄次郎(前後 12月)   ◇絵本    生田芳春画    『怪力図絵』口絵・挿絵 朝香楼芳春 羽田富次郎 大橋堂(4月)      ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 生田芳春 幾三郎 浅草並木町九番地〟〈明治14年版人名録と同じ〉  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (第一回内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    東京府 生田幾三郎 歌川派 号芳春 婦人・大和武者〟  ☆ 明治十六年(1883)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    歌川芳春画    『珍妙道化百人一首』口絵・挿絵 芳春 香雲亭桜山 木村半兵衛(2月)    『通俗絵本三国志』 口絵・挿絵 朝香楼芳春(編者不記載)潜心堂(下 2月)    『釈迦八相倭文庫』 口絵・挿絵・表紙 芳春 万亭応賀 斯文堂(2編 9月)    『いろは文庫』口絵・挿絵 生田芳春 為永春水 小笠原書房(9月)           口絵「朝香◎芳春筆」挿絵「朝香芳春画」   ◇合巻    『西洋道中膝栗毛』 口絵・挿絵 朝香楼芳春 小林鉄次郎 丸屋鉄次郎(1-2編 3月)    『昔日千代田の実録』口絵・挿絵・表紙 芳春 羽田富治郎 羽田富治郎(上下 7月)    (下巻刊記によると同年二月刊『文政松本日記』の改題の由。また下巻「外題芳春画」とあり)    『勧懲童之諭』   挿絵・表紙 芳春 探花房 近八郎右衛門(1-30号 12月)              4号表紙「芳春画」  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    生田芳春 歌川 人物(住所空欄)         幾三郎ト称ス〟〈「人物」は得意とする分野〉  ☆ 明治十七年(1884)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    生田芳春画『通俗絵本三国志』口絵・挿絵 朝香楼芳春 市川路舟 文事堂(下 12月)    (上の224/617コマに「竹葉写筆」下の口絵に「生田芳春写画」「朝香楼芳春写」とあり)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十七年刊)    生田芳春画『珍妙 道化百人一首』色摺口絵・挿絵〔目録DB〕    署名「芳春画」香雲亭桜山(増田繁蔵)作 木村半兵衛出版 明治十七年二月刊  ☆ 明治十八年(1885)  ◯ 大阪から帰京   (『浮世絵』第三十号 酒井庄吉編 浮世絵社 大正六年(1917)十一月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション画像)   ◇「一梅斎芳春小伝」兼子伴雨   〝晩年には大阪から迎へられて、同地発行『此花新聞』の挿画を三年間ばかり執筆して居た。大阪大洪水    の年に帰京して、京橋築地二丁目に居を構へた〟    〈「大阪大洪水」とは明治十八年(1885)六-七月の淀川大洪水。明治十五年から大阪滞在か〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十八年刊)   ◇戯作小説    一梅斎芳春画『後開榛名梅香』初編 口絵「朝香楼芳春画」三遊亭円朝演述 朝香屋    (国立国会図書館デジタルコレクション画像)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)     歌川芳春画    『通俗絵本三国志』口絵・挿絵 朝香楼(生田)芳春 編者不詳 成文社(巻1-30 1-5月)           (1月 巻1-10、3月 巻11-15、4月 巻16-25、5月 26-30)    『後開榛名梅香』 挿絵 朝香楼芳春 三遊亭円朝 朝香屋(2-5編 8-12月)〈7月刊1編の挿絵は香蝶豊宣〉    『小僧殺横浜奇談』挿絵 よし春 編者不祥 栄泉社(9月)(今古実録シリーズ)    『菅公御一代記』 挿絵 朝香楼芳春・表紙 落合芳幾 編者不祥 栄泉社(上下 9月)(今古実録シリーズ)    『後開榛名梅香』 口絵・挿絵 朝香楼芳春 三遊亭円朝 朝香屋(1編 10月)     〈芳春画の挿絵に口絵を加えた新装版1編〉    「近古雑録」シリーズ(栄泉社 明治18年刊)    『朝夷巡島記』  曲亭馬琴 挿絵・表紙 朝香楼芳春     (1-2編 10月)    『本朝酔菩提』  山東京伝 挿絵 朝香楼芳春・表紙 落合芳幾(上中下 10月)    『俊傑神稲水滸伝』岳亭定岡 挿絵・表紙 朝香楼芳春     (1-2編 12月)  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川派 東京 人物 生田芳春 幾三郎〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治十九年(1886)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    朝香楼芳春画    『後開榛名梅香』   口絵・挿絵 朝香楼芳春 三遊亭円朝 朝香屋(6-11編 1-6月)    『絵本慶安太平記』  口絵・挿絵 芳春    編者不詳  駸々堂(2月)    『鏡ヶ池操松影』巻4 挿絵    朝香◎芳春 三遊亭円朝 牡丹屋(3月)    『道化百人一首』   口絵・挿絵 芳春    香雲亭桜山 天賜堂(7月)    『いろは文庫』    口絵・挿絵 朝香楼芳春 為永春水  文事堂(8月)    『小僧殺横浜奇談』  挿絵    朝香よし春 編者不詳  栄泉社(9月)    『絵本菅原実記』   口絵 月耕・挿絵 朝香楼芳春 編者不詳 自由閣(10月)    『白糸主水阿屋女草』 口絵・挿絵・表紙 芳春 鶴亭秀賀  渡辺弥兵衛(11月)    『真書実伝絵本太閤記』口絵・挿絵 中川蘆月 貞信 芳春 広◎ 芳洲 樋口文治郎 赤志忠雅堂(12月)    「今古実録」シリーズ(栄泉社 明治19年刊)    『三河後風土記』挿絵・表紙 朝香楼芳春 大村粥八郎(巻1-3 1月)    『天保水滸伝』 挿絵・表紙 朝香楼芳春 編者不詳 (巻1 1月)    『菅公御一代記』挿絵    朝香楼芳春 編者不詳 (5月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    芳春画    「新板/工◎尽・猫ノ学校・雀の吉原・花鳥尽・両面姉様・掛物尽・鼠の入・団扇尽・狂句尽」    「画工生田幾二郎」山口屋藤兵衛 明19年 ⑦  ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    芳春画    『名誉絵本太閤記』口絵 中川蘆月 貞信 樋口文治郎 赤志忠雅堂(5月)             挿絵 蘆月 貞信 広信 芳春 芳洲    『絵本菅原実記』 口絵 月耕・挿絵 朝香楼芳春 編者不詳 精文堂(11月)  ☆ 明治二十一年(1888)(二月五日没・六十一歳)  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     歌川派       東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴         大竹国房 松本芳延 安藤広重   安藤広近 荒川国周 守川周重      京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景   坂本芳秋 木下広信      大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟  ☆ 刊年未詳    ◯「読本年表」(「切附本書目年表」)(刊年未詳)   ◇読本    歌川芳春画    『日向景清一代咄』一梅齋芳春画 岳亭春信/柳亭露香序    『執讐海士漁船』 一梅齋芳春画 岳亭梁左作    『白井英雄傳』一梅齋芳春画 静斎老翁作    『石川譚』  芳春画 竹葉舎主人作    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    歌川芳春画『絵本日吉丸軍記』三冊 歌川芳春画 笠亭仙果二世作   ◇人情本    歌川芳春画『綱手車』歌川芳春画 鶴亭秀賀画    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    芳春画「新板忠臣蔵狂言」「芳春画」⑦    ☆ 没後資料    ☆ 明治年間(1868~1911)    ◯『浮世絵師便覧』p216(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳春(ハル)国芳門人、一梅斎、◯嘉永〟  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年(1894)刊)    生田芳春画    『絵本忠臣蔵』口絵・挿絵 生田芳春・表紙 未詳 為永春水 駸々堂(6月)           奥付「翻刻改題」口絵署名「朝香◎芳春」  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)   〝歌川芳春【嘉永元~六年 1847-1853】    初名芳晴、一梅斎、また一物斎と号す、国芳の門弟、初め浅草茅町に住み、後ち同並木町に移れり〟    ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国芳系譜」〝芳春(国芳門人)一梅斎、通称生田幾三郎、初メ柳川重信門人〟  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    芳虎 芳春 芳景 芳辰 芳富 芳豊 艶長 艶政(その他の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯『浮世絵』第三十号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正六年(1917)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「一梅斎芳春小伝」兼子伴雨   〝芳春は、通称幾三郎、生田姓である、朝香楼と云ひ一梅斎と号した、『浮世絵備考』に一物斎と誌した    のは誤謬である 芳春初めは芳晴と書し、柳川重信の門人となり、後に国芳門下となつた、と云ふ説も    あるが詳らかでない。    渠(かれ)は文政十一戊子年、本所の旗本邸内で生れた、父は其処(そこ)の御小納戸を勤めた皆右衛門と    云ふ人だ、幾三郞は幼にして父の兄なる村川某に養はれて嫡子となつたが、長ずるに従ひ武家の窮屈を    厭ひ、渠の眼から自由の天地とも見える猿若町に出入して、盛んに天保時代のデカタンスを試みた 渠    が頻りに此自由の小天地に出入するのは、啻(たゞ)に自由を得らるゝばかりからではなく、一つの目的    があつた、それは当時売出しの若手四代目芝翫が芸に舞台に心酔されて、最初贔屓であつた芝翫を、野    暮な大小を棄て師匠と仰ぎたくなつた、が社交に通じない渠は、如何にして其の企図を推行しやうかと    熟考のすゑ、馴染の留場若衆から芝翫へと頼み込んだのである。    話の漸く進行するのを、何処でか漏れ聞いた養父は、立腹して禁足を命じ厳重に渠を監視した、渠は禁    足の苦悩に堪ず、庭に出ては、釘或は箒を持て、日頃親しく見た芝翫を初め俳優の似顔画を描いて自身    を慰藉した、此の様子を見た養父は、家職の無理強ひを止め、役者になられるよりは増であると、狂言    方勝能進の肝煎で歌川国芳の門下に列したが、渠の二十三歳の時であつた。    安政二年 江戸の地大いに震ひ、市内の惨状は言葉に絶して居た、渠は馬喰町三丁目の絵草紙屋山口屋    と謀つて、其の惨状を一枚絵の錦絵として出版した、写真絵葉書のない当時の江戸では、地方への通信    に羽の生えた如く売れ、多大の利潤を得た、又浅草伝法院前の大橋屋も渠が得意場で草双紙の挿画、婦    人画、武者絵等を描いた。    左に模写した洋装美人の画は、馬喰町四丁目吉田屋の出版した冊子で、岳亭春信作の『万国奇談袋』の    口絵だ、文久元年五月発兌されたものである、師国芳が洋画を模倣した二十四孝の一枚画の如く、生気    溌溂の筆意が窺はれる、殊に其の序に「此の書僅に横文字を和解(わげ)して銅判を引く図になしければ    短文にして同名になりゆき 人物入乱れて見るに同様なせり、諺に云ふ 画は無声の詩たりと、画工を    憑(たの)みになしければ 見る人絵組に心をつけて人物を知り給へかし 云々」と作者岳亭も一丁奉つ    て居る。歌麿と一九が喧嘩したと云ふ『吉原年中行事』それ程の物でないとするも、画工と卑しんだ時    代に、作者が不聞(ちやち)にもしろ是れだけの提灯を持つのは、当時芳春の名声大いに高かつた事が想    像される。    渠は浅草茅町に居を卜して、梅田テル女を迎へ、所謂新女房の新世帯を張り、楽しい団欒(まどゐ)の中    に三男一女を挙げた、そして向ふ両国に移り、浅草並木町に転じたが、此処には十五ヶ年も住居してゐ    た、此の時代が最も渠の旺盛期であつて、伝ふべき逸事も寡くないのである。    当時渠が交友としては、新場の小安、梅素玄魚、仮名垣魯文、落合芳幾、歌川芳州(油絵師)、久保田彦    作、新井芳宗(初代)、若菜屋島次などであつた。渠は食事毎にチビ/\酒で一度に三合位を傾けた、肴    としては二足四足を嫌つて焼魚を好んだ、そして酔つて居る間はニコ/\者であつて 醒(さむ)れば愚    痴を零すのが恒であつた、であるから曾て芳州画会の崩れに、親交なる魯文、芳幾と倶に吉原に浮れ、    稲弁へ登楼し宴酣になつた時 魯文即興の語呂に曰く「芳春があかくなると愚痴はやみ」と詠んだくら    ゐである。    養父の為めに俳優志願の目的を妨げられた渠は、当時画家として社界に立ながらも、最初の目的を断念    する事は出来なかつたと見え、流石に長男は世間を憚かつて居たが、次男の宮吉が七歳の時、新場の小    安を紹介者として、先代左団次の門弟とした、現今の筵十郎が其の人である、斯くして自分の妨げられ    た目的を子供によつて充し、江戸の敵を長崎で討つやう気性に面白い所があつた。此の筵十郎が左伊次    時代の十四歳、年号は明治と改元されて、世は文明開化の日進月歩に、油臭い丁髷(ちょんまげ)はいつ    か軽い散髪(ざんぎり)と移り行き 当時のハイカラが丁髷を呼んで、肥船(こいぶね)のたわしだと悪口    した、人中へ出入する若い左伊次は、肥船のたわしを天窓(あたま)に載せるに忍びなかつた、母親に強    請(せが)んで仲町の床屋で髷を切り、散切天窓と早変りをして帰宅すると、之を見た芳春(ちち)が怒つ    たの怒らないのッてはない「鬘下地に結へばこそ眼尻が吊上るのだ、第一青黛(せいたい)を何(ど)うし    て付ける」と云ふを叱言(こごと)の手初めとして、それから夫れへと飛ぶ叱言に、家内中が持余し、幸    ひ床屋とは平素懇親の仲であつたから、床屋に仲裁を頼み、再び髷を結ふことにしてヤット納まつたと    云ふ逸話がある。渠は斯くの如き保守主義の人で、所謂徳川家憧憬の大江戸ッ児であつた。    た一面からは又大ハイカラで、前掲挿画の如き画を描いた事もあり、晩年には大阪から迎へられて、同    地発行『此花新聞』の挿画を三年間ばかり執筆して居た。大阪大洪水の年に帰京して、京橋築地二丁目    に居を構へたが、明治二十一年行年六十一歳で病没した、芳雪院春誉一梅信士と云ふ、此法名の一梅は    又一物斎の誤謬を正す証拠となるではないか。其の門弟としては春富、春中などと云ふのが居た〟    〈「大阪大洪水」とは明治十八年の淀川大洪水〉  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳春〔初め柳川重信門、後に国芳門人、俗称生田幾三郎、初名一物斎芳晴と云ふ、一梅斎、朝香楼の号    あり、明治廿一年二月五日没、六十一歳〟    ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一梅斎芳春、別号朝香楼、初め重信、後ち国芳門人の浮世絵師にて、生田幾三郎と云ふ、浅草茅町の人、    初め一物斎芳晴とも号せり、明治廿一年二月五日歿す、年六十一〟    ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (出典『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   「魯文の交友」(カッコ【~】は仮名垣魯文の文。地の文は竹清)   〝【一梅斎芳春廿一年二月六日没 六十一 霊岸寺中不動寺に葬る 伜は左団次門弟左伊次】    芳春の没日は五日なるべし、通称生田幾三郎 法号を芳雪院春誉一初信士と云ふ。    「隅なき影」輪にたらぬ程やをとりの影ほうし 芳春    始帯刀士官の身なりしが、すつべき物は弓矢なりけりと、彼薬師寺がむかしに傚へど、世を塵外と見破    るにはあらず、隣◎(忄+象)敷蝸廬に膝を屈し、画を以て産業とす、此人言葉に一僻あり、喰をさして    飯敵と号し、妻をさんかと唱ふ、此類尚多かれどさのみはもらしつ〟    〈蝸廬は小さな家。薬師寺公義は高師直の家臣。徹底抗戦の主張が入れられず落胆して「取ればうし取らねば人の数な     らず捨つべきものは弓矢なりけり」と詠じて落髪、身を墨染めに替えて高野山に入る(『太平記』)〉  ◯『浮世絵師伝』p212(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳春    【生】  【歿】  【画系】国芳門人  【作画期】天保~明治    歌川を称す、生田氏、俗称幾三郎、一蜂斎・一梅斎・朝香楼と号す、初名を芳晴といへり。武者絵及び    明治初期の風俗を錦絵に画く。居所浅草茅町、後ち並本町に移り、明治十三年当時は栄久町に住せり〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安政二年 乙卯」(1855)p235   〝此年、一梅斎芳晴の『俳諧歌一人一首』といへるものあり〟   ◇「安政三年 丙辰」(1856)p235   〝(昨)年の地震の記事『安政見聞録』三冊出版。挿絵は一梅斎芳晴と梅の木鴬斎なり〟   ◇「安政五年 戊午」(1858)p237   〝七月、国芳、広重、芳晴、芳綱等の画ける『浅草名所一覧』出版〟    ◯「集古会」第二百十回 昭和十二年三月(『集古』丁丑第三号 昭和12年5月刊)   〝中西紫雲(出品者)掛物絵天神 一宝斎国盛画 朝香楼芳春画 二幅  ◯「集古会」第二百十三回 昭和十二年十一月(『集古』戊寅第一号 昭和13年1月刊)   〝中沢澄男(出品者)菓子袋 十一枚     重歳画 五枚 /英一(欠)筆 一枚 /芳晴画 一枚 /国芳画 一枚 /無款 三枚〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳春〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳春(よしはる)    歌川を称す。生田幾三郎、一蜂斎、一梅斎、朝香楼と号した。国芳の門人。武者絵、明治初期の風俗画    があり、明治十五年頃に終つている〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川芳春・芳晴画版本〕    作品数:45点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:芳晴・一寿斎・一梅斎・朝香楼・梅斎・一梅斎芳晴・歌川芳晴・朝香楼芳春・芳春        梅斎芳晴・一楳斎芳春・一梅斎芳春・一寿斎芳晴・歌川芳春    分 類:合巻9・人情本8・歌謡(大津ゑぶし等)4・戦記4・絵本3・読本2・実録2・        遊戯2・滑稽本1・俳諧1・川柳1・往来物1・浮世絵1・絵画1・外国風俗1    成立年:弘化年間  (1点)        嘉永6年  (2点)(嘉永年間合計4点)        安政1~6年(12年)        万延1年  (2点)        文久1~3年(5点)        慶応2~3年(6点)(慶応年間合計7点)        明治12年 (1点)   (芳晴名の作品)    作品数:13      画号他:芳晴・梅斎芳晴・一梅斎芳晴・一寿斎芳晴・歌川芳晴    分 類:合巻3・人情本6・俳諧1・歌謡1・遊戯1・川柳1    成立年:嘉永6年  (2点)(嘉永年間合計3)        安政1~6年(8点)        文久1年  (1点)   (芳春名の作品)    作品数:32    画号他:芳春・一梅斎芳春・一楳斎芳春・歌川芳春・朝香楼芳春    分 類:合巻6・戦記4・歌謡3・絵本2・人情本2・実録2・絵画1・滑稽本1・川柳1・          外国風俗1・遊戯1    成立年:弘化年間  (1点)        嘉永年間  (1点)        安政1・5年(2点)        万延1年  (2点)        文久1~3 (4点)        慶応2~3 (6点)(慶応年間合計7点)        明治12  (1点)      〈版本上からみると、文久年間以降、芳晴名は見えない。この辺りが改名の時期であろうか。慶応四年成立の『新増補     浮世絵類考』にも「芳春ト改」と出ている。しかし「日本古典籍総合目録」をみると、芳春名は文久以前にも使われ     ている。どういうことなのだろうか、よく分からない〉