Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ つつみ は 堤 派浮世絵師名一覧
 ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   ◇「堤等琳」の項 ③319 ※ 半角( )のかなは本HPの読み   〝雪舟流の町画工を興せしは、元祖等琳を以て祖とす、安永、天明の比より、此画風市中に行れて、幟画、    祭礼の絵灯籠は、此画風をよしとす、当時の等琳は、画風、筆力勝れて、妙手なり、摺物・団扇・交張    の板刻あり、仍て此に列す、筆の達者、尋常の板刻画師と時を同して論じがたし、浅草寺に韓信の額あ    り秋月と云し比、三代目等琳に改名せし時の筆なり、今猶存す、雪舟の画法には不似(にず)異(ことな    れ)りといへども、彩色、骨法、一派の筆力を以て、三代ともに名高し、画く所の筆意、墨色の濃淡、    絶妙比類なき画法なり、末(だ)、京、大坂に此画風を学ぶものなし、門人あまたあり、絵馬屋職人、幟    画職人、提灯屋職人、総て画を用る職分の者、皆此門人となりて画法を学ぶ者多し、門人深遠幽微の画    法を得てせず、筆の達者を見せんとして、師の筆意の妙処を失ふ者多く、其流儀を乱せり、世に此画法    をのみ、町絵と賤めて、職画と云は嘆かはしき事なり、雪山は貝細工等種々の奇巧を造りて見物させし    事有、【大坂下り中川五兵衛、籠細工ノ後ナリ】諸堂社の彩色も、多く此人の請負にて出来せし所有、    【堀ノ内妙法寺、ドブ店祖師堂、玉姫稲荷、其他多ク見ユ】近世の一豪傑なり〟   〈堤派は、絵馬あるいは祭礼・開帳を彩る幟絵・燈籠、提灯絵の作画、また堂宇社殿の彩色など、主に野外の装飾を専ら    請け負っていたらしい。他に摺物、団扇、交張画などの版画も手がけたようだが、本業はあくまで寺社のイベントに供    する肉筆の作画が中心であった。上掲『無名翁随筆』に「末(だ)、京、大坂に此画風を学ぶものなし」とある。英泉に    してみると、堤派のような画風は江戸ならではのものということになるらしい。ただこの流派の末裔が流儀を乱して画    格を失ってしまうと、嘆かわしいことに、世の人々がこの流派だけを町絵と賤しめ、職画呼ばわりするようになってし    まった、と英泉はいうのである〉