Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ つねゆき かわまた 川又 常行浮世絵師名一覧
〔延宝5年(1677)・寛保元年(1741)65歳 ~ 没年未詳〕
 ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年(1895)六~九月)   (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第五」徳川時代浮世絵画派之部(244/310コマ)    一 汐汲図 一幅 常行筆 上野光君蔵 東京市麹町区〟〈川又常行か〉    ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)    (絵師)常行(画題)「夏の夜」(制作年代)天明頃(所蔵者)高嶺俊夫〟  ◯『浮世絵』第弐拾二(22)号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正六年(1917)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「浮世絵漫録(四)」桑原羊次郎(14/24コマ)   〝△「常行の姓氏」    (前略)小林(文七)氏所蔵の常行筆の長巻を見たる際に、其の姓氏を発見せり即ち 風俗長巻画極彩色    落款「常行 行年六十五歳筆(印文〔常行〕)」とし、箱は共箱にして、蓋裏に「寛保元辛酉歳四月十六    日 依好川又常行画之」とあり、常行の姓氏と其生年の判明したるは難有(ありがた)し。又其後、同家    に常正の画にて 川又氏の長形三字朱文の印あるもの出て、両人とも川又姓なる事の知れたると、其筆    意と着色の極似せるより、両人の関係は子弟か父子か兄弟ならんと想像し得るの、予には未だ確説無し。    唯だ常行落款の画は、人物の面貌少しく下細にて千篇同律なりと云ふを得べきに、同じ千篇同律にても    常正は常行と同様と、少しく下脹れにて祐信に近きものとの二通あるの差あり〟    〈川又常行、寛保元年(1741)65歳。延宝5年(1677)生〉  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   ◇小林亮一所蔵〈小林文七嗣子〉    川又常正    「美人侍女図」    「遊里絵巻」(前後二局は一般の遊所、中は半七三勝、おはつ徳兵衛、椀久松山等の情事を描く)  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝常行 川又氏、常正に似たり、兄弟か、寛保元年、行年六十五歳筆とせるものあり〟    ◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝常行    【生】延宝五年(1677)  【歿】  【画系】  【作画期】宝永~寛保    川又氏、肉筆美人画あり、其の作品の一に風俗絵巻ありて、落款に「常行行年六十五歳筆」とし、箱書    に「寛保元年酉歳四月十六日依好川又常行画之」と記せり、是を以て其の生年を立証するに足らむか〟    △『増訂浮世絵』p77(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝川又常行    美人画を専門として、流麗なる伎倆を有し、特に賦彩に巧である。誰を師としたか明かでないが、ある    書には、狩野常信の門下とする説もあるが、年代の上からも、また画風の上からも、少しその系を異に    するのである。恐らく常の一字あるが為めに、常信門に付会したのであらうと思ふ。常行の作に、風俗    画巻があつて、その落款に常行行年六十五歳筆とし、箱書に、寛保元年酉歳四月十六日依好川又常行画    之と記したものがあるといふので、延宝五年の生れであることがわかる。但し没年は不明である。従つ    てその作画期は、宝永寛保の間であらうと思はれる。又、常行は印章に川又氏の文字を以ていたものを    用ひゐる。常行の作品で優れてゐたのは、故小林文七氏の所蔵で、美人が室内を歩み、侍女がこれに従    つてゐる図であつたが、惜しいことの、大正震災で焼失した〟