Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ときのぶ(せっこうさい)きたお 北尾 辰宣(雪坑斎) 浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 別称 雪坑斎 北尾雪坑斎辰宣 北尾仁右衛門 紅屋仁右衛門(明和3年参照) 仁翁  ※①〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」    ⑦〔狂歌書目〕  :『狂歌書目集成』   ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 ⑱〔国文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   ⑲〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』  ☆ 延享三年(1746)  ◯「絵本年表」(延享三年刊)    北尾雪坑斎画『絵本田蓑嶋』「作者絵師 雪坑斎」田原屋平兵衛板 ⑮    ☆ 延享四年(1747)  ◯「国書データベース」   ◇絵本    北尾辰宣画『絵本小倉塵』雪坑斎北尾辰宣画 田原屋平兵衛板 ①      ☆ 寛延元年(延享五年・1748)  ◯「絵本年表」(寛延元年刊)    北尾辰宣画    『徒然艸抄大全』「絵師 北尾仁右衛門」  泉屋喜兵衛板 ⑮    『艶姿文伝授』 「作者絵師 北尾仁右衛門」泉屋喜太郎板 ⑮    『小倉塵』   「擅画 浪華処士 雪坑斎 北尾辰宣筆」西村源六他板 ⑮     〈「擅画(センガ)」は「擅(ほしいまま)に画く」の意味。江戸では明和五年(1768)になって北尾重政が落款に入れ始      める〉  ◯「日本古典籍総合目録」(寛延元年刊)   ◇教訓    北尾辰宣画『絵本教訓草』寛延元年成立(注:大阪出版書籍目録等による)       (寛政四年版の画像あり。奥付には「擅画 北尾雪坑斎製」とあり)    ☆ 寛延二年(1749)  ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛延二年刊)    北尾辰宣画『至宝 百人一首女要大全』口絵・挿絵・肖像 江戸・京・小坂〔跡見892〕    奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作 西村源六・額田正三郞板 寛延二年正月刊    〈〔目録DB〕の書誌は「大阪出版書籍目録・宝暦書籍目録等による」として成立年を寛延元年とする〉  ◯「国書データベース」(寛延二年刊)    北尾辰宣画『俳諧画賛輯』(絵俳書)「雪坑斎辰宣製」午晴斎豊津蒲丈選(画像)  ☆ 寛延三年(1750)  ◯「絵本年表」(寛延三年刊)    北尾辰宣画    『絵本教訓草』「北尾辰宣筆」田原屋平兵衛板 ⑮〈①は寛延元年刊〉    『絵本信夫摺』 北尾辰宣画 序「擅画北尾雪坑斎製」村井喜太郎板 ⑮    ☆ 宝暦二年(1752)  ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦二年刊)   ◇絵本    北尾辰宣画『絵本大江岸』北尾辰宣画(注:大阪出版書籍目録・宝暦書籍目録による)   ◇往来物    北尾辰宣画『女文要袖硯』北尾辰宣画(注:大阪出版書籍目録による)  ◯「読本年表」(宝暦二年刊)    北尾辰宣画『古今実物語』北尾雪坑斎作・画 宝暦元年序 和泉屋卯兵衛板 ①    〈『改訂日本小説書目年表』に「北尾氏の別号は北璿」の注記あり)    ☆ 宝暦三年(1753)  ◯「絵本年表」(宝暦三年刊)    北尾辰宣画〔漆山年表〕    『絵本寿幾艸』作者雪坑斎并画   竹川藤兵衛板  ⑮①    『拾玉年代記』雪坑斎作      大野木市兵衛板 ⑮     〈下掲『袖玉年代記新絵解』と同本にも思われるが、未確認〉    『絵本謡姿』 画工浪華処士雪坑斎 竹川藤兵衛板 ⑮①    『能絵』   雪坑斎 ①  ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦三年刊)   ◇年代記    北尾辰宣画『袖玉年代記新絵解』北尾雪坑斎画    ☆ 宝暦四年(1754)  ◯「絵本年表」(宝暦四年刊)    北尾辰宣画    『絵本武者兵林』「擅画 大坂周防町 北尾雪坑斎辰宣」江戸 和泉屋前兵衛板「宝暦四年仲冬」①(画像)    『絵本武者海』 雪坑斎筆 大野木市兵衛板 ⑮    ☆ 宝暦五年(1755)  ◯「絵本年表」(宝暦五年刊)    北尾辰宣画    『絵本浦千鳥』作者絵師北尾雪坑斎 糸屋源助板 ⑮    『女諸礼綾錦』北尾辰宣著(并画)浪華四千里誌 田原屋平兵衛板 ⑮  ◯「往来物年表」(宝暦五年刊)    北尾辰宣画    『百人一首女訓書』北尾雪坑斎(注:大阪出版書籍目録・明和書籍目録等による)    『女教倭文庫』北尾雪坑斎編画 長谷川妙貞書 糸屋源助 宝暦五年八月刊 ②125    ☆ 宝暦六年(1756)  ◯「絵本年表」(宝暦六年刊)    北尾辰宣画    『絵本教訓百人一首』北尾辰宣画 田原屋平兵衛板 出願宝暦六年 ⑮             (寛延元『絵本小倉遊』の改題本)    『教訓恵の海』作者絵師 北尾雪坑斎 絲屋源介 出願宝暦六年閏十一月 ⑮    『絵本倭論語』浪華画工北尾雪坑斎辰宣画 田原屋平兵衛板 ⑮    『軽口飛出駒』作者絵師北尾辰宣 出願宝暦六年三月 ⑮    『絵本綟摺草』「擅画 北尾雪坑斎」藤屋弥兵衛他板 宝暦六刊 ①(明和二年版画像)  ☆ 宝暦七年(1757)  ◯「絵本年表」(宝暦七年刊)    北尾辰宣画    『立絵百人一首宝海』作者画師北尾雪坑斎并画 絲屋源介板  ⑮    『絵本千代根艸』  作者北尾仁右衛門    泉屋喜太郎板 ⑮  ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(宝暦七年刊)    北尾辰宣画『絵本百人一首』下(上中欠) 挿絵 大坂〔跡見1951〕    奥付「擅画 浪華処士雪坑斎 北尾辰宣筆」田原屋平兵衛他 宝暦七年正月刊  ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦七年刊)   ◇絵本    北尾辰宣画『絵本百人一首』北尾辰宣画   ◇往来物    北尾辰宣画『女古文倭宝苑』雪坑斎北尾辰宣  ◯「往来物年表」(本HP・Top)(宝暦七年刊)    『女古文倭宝苑』北尾仁右衛門作 泉屋喜太郎? 宝暦七年十一月出願 ②138    ☆ 宝暦八年(1758)  ◯「絵本年表」(宝暦八年刊)    北尾辰宣画    『絵本玉濃池』檀(ママ)画浪華処士北尾雪坑斎辰宣 銭館序  絲屋市兵衛板 ⑮    『拾遺家津登』「画工 浪華 北尾雪坑斎辰宣」荒木佐兵衛他板「宝暦八年仲春」①(画像)           油煙斎貞柳詠 一本亭芙蓉編  ◯「絵入狂歌本年表」(宝暦八年刊)    北尾辰宣画『拾遺家産』北尾雪坑斎辰宣画 貞柳作・芙蓉花撰 荒木佐兵衛他板 ⑦  ◯「艶本年表」(宝暦八年刊)    北尾辰宣画『風流玉の盃』墨摺 横本 大湯山人 北尾辰宣画? ⑲     (白倉注「上方版の読和本」)    ☆ 宝暦十一年(1761)  ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦十一年刊)   ◇往来物    北尾辰宣画『題林百人一首女考鑑』北尾仁右衛門(注:大阪出版書籍目録による)    ☆ 宝暦十三年(1760)  ◯「絵本年表」(宝暦十三年刊)    北尾辰宣画    『女小学教艸』画工北尾雪坑斎 敦賀屋九兵衛板 ⑮    『武勇常盤山』画工北尾雪坑斎 絲屋市兵衛板 ⑮  ◯「往来物年表」(本HP・Top)    北尾辰宣画    『女教筆海高麗織』北尾仁右衛門(北尾辰宣)著(注:大阪出版書籍目録・明和書籍目録による)①    『大船用文』北尾辰宣画(注:朝鮮人来朝図を付す)①    『女小学』「画工 北尾雪坑斎」大坂 敦賀屋九兵衛「宝暦十三年五月」①(画像)  ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦十三年刊)   ◇和歌    北尾辰宣画『万宝百人一首大成』北尾仁右衛門著(注:江戸出版書目等による)    ☆ 宝暦年間(1751~63)  ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦頃刊)   ◇往来物 北尾辰宣画『寺子今川状』北尾雪坑斎著(注:往来物分類目録による)    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)  ◯「絵本年表」(明和元年刊)    北尾辰宣画    『絵本草錦』「擅画 浪花雪坑斎北尾辰宣」柏原屋与市他板「明和元年十二月」〔ARC画像〕  ◯「日本古典籍総合目録」(明和元年刊)   ◇和歌    北尾辰宣画    『倭百人一首玉柏』「擅画 北尾雪坑斎製〔辰宣〕」北尾仁右衛門(明和三年板画像)    ☆ 明和二年(1765)  ◯「絵本年表」(明和二年刊)    北尾辰宣画    『絵本綟摺草』「擅画 北尾雪坑斎」藤屋弥兵衛他板「明和二歳正月」①(画像)⑮    『絵本恵の海』 雪坑斎画 藤屋勘兵衛板 ⑮    『絵説竿』  絵師北尾仁右衛門 ⑮(雪坑斎歟。『絵本綟摺草』二冊物に別に一冊を加へて改題願出)  ◯「日本古典籍総合目録」(明和二年刊)   ◇教訓    北尾辰宣画    『教訓伊呂波経』北尾雪坑斎 糸屋七五郎板(刊年未詳画像)    『倹約置頭巾』 (注:民家用心袋の改題本、江戸出版書目・大阪出版書籍目録による)    ☆ 明和三年(1766)  ◯「絵本年表」(明和三年刊)    北尾辰宣画    『倭百人一首玉拍』作者雪坑斎 柏原屋与市板 ⑮    『絵本盤手山』  画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 ⑮             (大阪出版書目に絵師作者紅屋仁右衛門とあり)    『女七宝操草』  作者雪坑斎 糸屋市兵衛板 ⑮  ◯「日本古典籍総合目録」(明和三年刊)   ◇絵本    北尾辰宣画『絵本武将伝』雪坑斎画(注:大阪出版書籍目録による)  ◯「読本年表」(明和三年刊)    北尾辰宣画『人間一生三世相』北尾辰宣画 来義庵南峯作 ①  ◯「艶本年表」(明和三年刊)    北尾雪坑斎画    『百人一出拭紙箱』墨摺 大本 一冊 明和三年頃 ⑲     (白倉注「大本一冊の色道指南書。見開き全部を使った口絵の部分や額に男女性器を具しての交合図という珍奇な      図柄などが目新しい」)    『男女無躾難』墨摺 中本 一冊 明和三年頃 ⑲     (白倉注「小咄本『軽口開談義』(五冊本、安永二年・1773)と図柄が重複しているので、あるいはこれが本来の形態      か。ただし江戸板一冊との記録もあるので判断は後考にまつ」)  ☆ 明和四年(1767)  ◯「絵本年表」(明和四年刊)    北尾辰宣画〔漆山年表〕    『百歌拾葉月花撰』北尾雪坑斎 糸屋市兵衛板    『女類題小倉錦』 北尾雪坑斎画 敦賀屋九兵衛板    『絵本文武談』  画工雪坑斎 吉文字屋次郎兵衛板    『絵本武者宝』  画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可    『絵本萬歳楽』  画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可    『絵本能舞台』  画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可〈①に下巻画像〉    『絵本美女遊』  画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可    『六百番歌合』  雪坑斎等画    北尾辰宣画    『彩色画選』「雪坑斎」序 須原平祐他板「明和丁亥年九月」〔ARC画像〕    (見返の識語「雪坑斎北尾辰宣 此画本のフキボカシは橘岷江のフキボカシ(彩画職人部類)よりも古し。岷江は     此画本ニ倣ひたるならん」)    『小倉百人一首』「画工 北尾雪坑斎」敦賀屋九兵衛板「明和四年九月」(画像)①  ◯「絵入狂歌本年表」(明和四年刊)    北尾辰宣画『百歌拾葉月花撰』一冊 北尾雪坑斎画 詠者・版元不記載 ①  ◯「百人一首年表」〔跡見902〕    北尾雪坑斎画    『教訓躾方百人一首 小倉百詠真寿鑑』 色摺口絵・挿絵・肖像    「画工 北尾雪坑斎」大坂 敦賀屋九兵衞板 明和四年九月刊  ◯「日本古典籍総合目録」(明和四年刊)   ◇往来物    北尾辰宣画『明和用文法書苑』北尾仁右衛門(注:大阪出版書籍目録等による)    ☆ 明和五年(1768)  ◯「絵本年表」(明和五年刊)    北尾辰宣画    『絵合百人一首紅葉香』(北尾雪坑斎画)作者版元吉文字屋市兵衛 ⑮①    『絵本富貴種』画作北尾仁右衛門 藤屋弥兵衛板 ⑮    『寺子宝くさ』雪坑斎作     糸屋市兵衛板 ⑮  ◯「国書データベース」(明和五年刊)   ◇往来物     北尾辰宣画    『示童用文北野土産』北尾仁右衛門(注:大阪出版書籍目録等による)    『寺子宝くさ』雪坑斎(注:江戸出版書目による)  ☆ 明和六年(1769)  ◯「絵本年表」(明和六年刊)    北尾辰宣画    『都百題女訓綱目』「擅画 浪花 北尾雪坑斎製」鱗形屋孫兵衛他板「明和六年正月」①(画像)    『算法指南車』  北尾雪坑斎画 小川愛道序 原本元禄二年刊 ⑮  ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明和六年刊)    北尾辰宣画〔都明題女訓綱目〕(仮題) 京〔跡見1317〕『都百題女訓綱目』①    奥付「擅画 浪花 北尾雪坑斎製〔辰宣〕印」菱屋治兵衛・鱗形屋孫兵衛ほか 明和六年正月刊    ☆ 明和八年(1771)  ◯「絵本年表」(明和八年刊)    北尾辰宣画『教訓いろは経』一巻 作者雪坑斎 糸屋市兵衛板 ⑮  ◯「艶本年表」(明和八年刊)    北尾雪坑斎画『赤◎賦(せきべきのふ)』墨摺 中折本 一冊 明和八年頃 ⑲     (白倉注「宋の蘇軾の『赤壁賦』のもじりで、全十二図、中判二ッ折だが正方形に近い」)〈◎は尸+穴〉    ☆ 明和年間(1764~1771)  ◯「日本古典籍総合目録」(明和年間刊)   ◇往来物 北尾辰宣画『女教雛文庫』一冊 雪坑斎(注:江戸出版書目・明和書籍目録による)  ◯「艶本年表」(明和年間刊)    北尾雪坑斎画『笑本春のにしき』墨摺 半紙本一冊 明和期 ⑲    ◯「星文堂蔵版目録 大坂 浅野弥兵衛」(『似錦集』巻末』巻末)     (国書データベース  東京大学総合図書館蔵 画像)   『絵本綟摺艸』   雪坑斎画  操芝居の宝物を開帳に取組 又は能并狂言として御伽となす 三冊   〈この目録の刊年未詳。目録中に西川祐信の『明和百人一首寿艸』があるので、とりあえず明和年間に入れた〉  ☆ 安永元年(明和九年・1772)  ◯「絵本年表」(安永元年刊)    北尾辰宣画『女用文章倭錦』一巻 画工北尾辰宣 柏原屋清右衛門板 ⑮  ◯「日本古典籍総合目録」(安永元年刊)   ◇絵本 絵画    北尾辰宣画『絵本歌字尽』雪坑斎北尾辰宣画(注:画本浦千鳥(宝暦五年刊)の改題本)   ◇往来物(安永元年刊)    北尾辰宣画    『女用文章糸車』北尾辰宣画 竜章堂筆(注:女文要悉皆囊(宝暦七年刊)の改題本)    ☆ 安永三年(1774)  ◯「滑稽本年表」(安永三年刊)    北尾辰宣画『相生玉手箱』北尾辰宣画? 池田遊鶴作 菊屋七郎兵衛他板 ①  ◯「日本古典籍総合目録」(安永三年刊)   ◇往来物    北尾辰宣画『女用文章倭錦』北尾辰宣画 竜章堂筆(注:女用文章糸車の改題本)    ☆ 安永七年(1778)  ◯「日本古典籍総合目録」(安永七年刊)   ◇往来物    北尾辰宣画    『女教訓読書本』北尾辰宣画(注:古版小説挿画史による)    『女今川教文』 北尾雪坑斎画 長友松軒書 菱屋治兵衛板    ☆ 刊年未詳  ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本 絵画    北尾辰宣画『徒然草絵抄大全』北尾辰宣画(注:大阪名家著述目録等による)  ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    北尾辰宣画    『寺子重宝祝言絵抄 婚礼百人一首』挿絵・肖像〔跡見963〕     北尾辰宣 江戸 鱗形屋孫兵衛・大坂 糸屋市兵衛板 刊年未詳    『寺子重宝祝言絵抄 婚礼錦花百人一首』〔跡見1798〕     北尾辰宣画 鱗形屋孫兵衛板 刊年未詳〈上掲963との関係は不明〉    『花鳥百人一首』挿絵・肖像 大坂〔跡見964〕     北尾辰宣画 河内屋平七板 刊年未詳     〈画工名は書誌に拠る。図様は〔目録DB〕の文化14年刊『花鳥百人一首』と同じ〉    『初心◎訓 花鳥百人一首』挿絵・肖像 大坂〔跡見965〕     北尾辰宣画 近江屋善兵衞板 刊年未詳     〈画工名は書誌に拠る。図様は〔目録DB〕の文化14年刊『花鳥百人一首』と同じ〉    『絵本百人一首』上中(下欠) 口絵・挿絵〔跡見1190-91〕     中の巻末「擅画 北尾辰宣」板元未詳 刊年未詳    『躾方百人一首 女訓宝文庫』挿絵・肖像 京〔跡見970〕     奥付「擅画 北尾雪坑斎」近江屋宇兵衛板 刊年未詳  ◯「艶本年表」(刊年未詳)    北尾雪坑斎画    『笑本春のにしき』墨摺 半紙本 一冊 序「神無月 結ふの神の許ニて 玉茎堂陰戸書」⑲    『赤褄賦』    墨摺 折帖  一冊 ⑲    ☆ 没後資料  ☆ 寛政七年(1795)  ◯「絵本年表」(寛政七年刊)    北尾辰宣画『筭法指南車』一冊 画工浪花北尾雪坑斎 吉田光由選 勝尾屋六兵衛板 ⑮     (元禄二年開板 寛政七年再版)    ☆ 文化二年(1805)  ◯「絵本年表」(文化二年刊)    北尾辰宣画『献立仕様集』一冊 北尾仁右衛門 ①(注:大阪出版書籍目録による)    ☆ 文化十二年(1815)  ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文化十二年刊)    北尾辰宣画    『女要教訓式 日用重宝記』〔跡見2429〕     北尾雪坑斎画 田中友水子作 今井喜兵衛他 文化十二年十一月    『女小学花林百人一首』〔跡見2009〕     北尾雪坑斎画 田中友水子編 加嶋屋清助・綿屋喜兵衛 文化十二年刊  ☆ 文化十四年(1817)  ◯『花例百人一首玉締』口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見961〕    奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作    天満屋源治郎・同安兵衛板 文化十四年正月刊  ◯『花鳥百人一首』口絵・挿絵・肖像 大坂〔目録DB〕    奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作    天満屋源治郎・同安兵衛板 文化十四年正月刊  ◯『至宝 金峯百人一首要筥』色摺見返し・挿絵・肖像 大坂〔跡見966〕    見返し「北尾辰宜画」奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作    天満屋源治郎・同安兵衛板 文化十四年正月刊  ◯『光文百人一首明錦』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見967〕    奥付「擅画 北尾雪坑斎」田中友水子作    天満屋源治郎・同安兵衛板 文化十四年正月刊  ☆ 明治年間(1868~1911)  ◯『浮世絵師便覧』p209(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝辰宣(トキノブ)北尾氏、雪坑斎と号す、◯明和〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝北尾辰宣  雪坑斎と号す 浮世絵を画く 明和時代〟  ◯『諸画家系普鑑及年代図形高評品』(吉田竹次郎編 東京 前羽商店 明治二十九年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (狩野家画之部 狩野元信ノ系)※(浮世絵と関係のある絵師のみ抽出)   〝高田敬輔 隆久、豊前大目(ダイサカン)、法眼 宝暦五年卒    月岡雪鼎 昌信    雪坑   月岡    蔀関月    同関牛〟   〈この雪坑が北尾雪坑斎の誤記かどうか分からないが、参考までに載せた〉  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(34/103コマ)   〝北尾辰宣【明和元~八年 1764-1771】雪坑と号す、其の伝詳ならず〟    ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝辰宣 北尾氏、雪坑斎仁翁と号す、明和頃〟  ◯「日本小説作家人名辞書」p726(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝北尾雪坑斎    北尾氏、辰宣と号し別号を北璿と云ふ。浮世画を能く描いた。大阪の人。「実物語」(宝暦二年(1752)    刊)の作者〟  ☆ 昭和以降(1916~)  ◯『浮世絵師伝』p127(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝辰宣 【生】  【歿】  【画系】  【作画期】延享~宝暦    北尾氏、雪坑斎・仁翁と号す、大阪周防町に住せり、美人画をよくし、絵本数多あり。彼の落款中往々    「檀画」と傍書せるは、「擅画」の誤りにして、即ち「擅まゝに画く」の意なり、これ浮世絵の精神を    標榜したるものとして、注目に値すべき一事と謂ふべし〟  ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪坑斎 北尾辰宣(トキノブ)の別号〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「延享四年 丁卯」(1747)P98   〝十一月、北尾雪坑斎『小倉塵』に画く〟   ◇「寛延元年(七月十八日改元)戊辰」(1748)p99   〝正月、北尾辰宣の画ける『小倉塵』出版(北尾辰宣は大阪の画工にして雪坑斎と号し擅画云々と署せる    人なり)〟   ◇「寛延三年 庚午」(1750)   〝正月、北尾辰宣の『絵本信夫摺』『絵本教訓草』出版〟   ◇「宝暦四年 甲戌」(1754)p108   〝正月、北尾雪坑斎の『絵本武者海』出版。    十一月、北尾辰宣の『絵本武者兵林』出版〟  ◯「集古会」第二百三十二回 昭和十六年九月(『集古』辛巳第五号 昭和16年11月刊)   〝木村捨三(出品者)     北尾雪坑斎画 狂歌拾遺家つと 巻下 一本亭編 半紙本一冊 宝暦八年版  ◯『増訂浮世絵』p196(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝北尾辰宣    雪坑斎と称し、また仁斎といふ。大坂周防町に住む。美人画をよくし、絵本の作多く、宝暦五年版の女    諸礼綾錦、宝暦十三年版の女小学教艸には、扉に合羽摺の絵がある。なほ一枚絵の墨摺の作もある。延    享宝暦頃の人〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:77点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:仁右衛門・雪坑斎・北尾雪坑斎・雪坑斎北尾辰宣・北尾仁右衛門・北尾辰宣    分 類:絵本32・往来物23・和歌4・教訓4・教育3・読本2・能2・滑稽本1・狂歌1・絵画1          艶本1・料理1・年代記1・伝記1    成立年:延享4年(1点)寛延1・3年(4点)        宝暦1~8・11・13年(27点)(宝暦年間合計28点)        明和1~6・9年(23点)(明和年間合計24点)        安永3・7年(4点)文化2年(1点)   (辰宣名の作品)    作品数:25点    画号他:北尾辰宣    分 類:絵本14・往来物6・教訓3・読本1・能1・滑稽本1・艶本1・教育1    成立年:寛延1・3年(2点)宝暦2・5~8・13年(8点)        明和3~4・9年(5点)安永3・7年(3点)   (雪坑斎名の作品)    作品数:29点    画号他:雪坑斎・北尾雪坑斎    分 類:絵本9・往来物10・和歌(百人一首)2・伝記1・読本1・絵画1・能1・狂歌1・教訓1        年代記1    成立年:宝暦3~7年(10点)(宝暦年間合計11点)        明和2~6年(9点) (明和年間合計10点)        安永7年(1点)   (雪坑斎北尾辰宣名の作品)    作品数:15点    画号他:雪坑斎北尾辰宣    分 類:絵本11・往来物3・教育1・    成立年:延享4年(1点)寛延3年(1点)宝暦3・5~8・13年(6点)        明和1・3~4・9年(6点)    (仁右衛門名の作品)    作品数:8点    画号他:仁右衛門・北尾仁右衛門    分 類:往来物4・和歌2・料理1    成立年:寛延1年(1点)宝暦11・13年(3点)        明和1・4~5年(3点)文化2年(1点)