Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ちょう「長・蝶」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔長〕(よみ)は当館の読み  ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    長春(ちょうしゅん)     〔宮川長春、通称ヲ長左衛門ト云フ、京都ノ人ニシテ、後江戸ニ移住ス、土佐ノ古法ヲ学ビ、又兵衛ノ筆意ヲ慕ツテ、      巧ニ風俗画ヲ作リ、世人之ヲ愛翫ス、其画ニハ日本絵師宮川長春ト款ス〕    ◯『書画別号大観』(斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    長湖 (ちょうこ)   〔英一蝶〕    長江 (ちょうこう)  〔建部凌岱〕    長栄軒(ちょうえいけん)〔鈴木春信〕    ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    長喜(ちょうき)  (空欄)    長春(ちょうしゅん)〔宮川と云ふ 享保年中の人なり〕〈長春に版画はないとされるから価格は不審〉     長丸(ちょうがん) 〔石田と云ふ 安政年中の人なり〕  ◯『浮世絵』第弐拾(20)号「浮世絵漫録(三)」(大正六年(1917)刊)   「小林文七氏の浮世絵」桑原羊次郎著〈小林文七所蔵の肉筆落款〉    (国立国会図書館デジタルコレクション)    長陽堂(ちょうようどう)〔長陽堂と落款せる者、是れは安知なるべし〕    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    長春(ながはる)〔長谷川氏、俗称典之丞、雪舟の後孫と称す、貞享頃〕    長秀(ながひで)〔大阪の人、似顔画、天保頃〕    長秀(ながひで)〔有楽斎と号す、役者絵草双紙あり、安永頃〕    長丸(ながまる)〔桂向亭と号す〕    長喜(ちょうき)〔鳥山石燕門、百川氏、栄松斎と号す、始め子興といふ、享和の頃長喜と改む〕    長亀(ちょうき)〔宮川氏、長春の弟、又は子なりと〕    長春(ちょうしゅん)     〔宮川氏、本姓尾藤氏、尾州海西郡宮川村の人、俗称喜平次、一に長左衛門、江戸に住す、日光修繕の砌、狩野家の      手伝を勤めしが、長春の子長助が賃銀のことに付、狩野氏を刃傷の事あり〕    長春(ちょうしゅん)〔日本東愚斎、長春筆と落款す〕〈或いは「ながはる」か〉    長松(ちょうしょう)〔一楽斎と号す、栄松斎長喜門人、天保頃〕    長風(ちょうふう) 〔送月亭〕       長栄軒(ちょうえいけん)〔春信 鈴木氏、長栄軒と題せしとも云〕    長文斎(ちょうぶんさい)〔国宗 長文斎、杉嶺と号す〕    長陽堂(ちょうようどう)〔懐月堂安度門人、長陽堂安和と落款〕    長丘散人(ちょうきゅうさんじん)〔聦郷 長丘散人とあり、美人画に巧なり〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    長国(ながくに)     〔蘆幸、文化十年頃より役者絵を亜き、長国と云ひしが、同十一年より蘆幸と改め、戯画堂と号す、其の後また前名      (長国)を用ひしこともあり、「蘆ゆき」との〔蘆雪〕との落款す〕      長栄軒(ちょうえいけん)〔春信 鈴木氏、重長門人、長栄軒と号す〕    長文斎(ちょうぶんさい)〔国宗 歌川を称す、初代豊国門人、長文斎・杉嶺等の号あり〕    長文斎(ちょうぶんさい)     〔二代国宗 歌川を称す、初代豊国門人、文政中二代国政を名乗り、天保に入り二代国宗を襲名、長文斎と号す〕    長陽堂(ちょうようどう)〔懐月堂安知の別号〕    ◯『鑑定必携日本画人伝』巻之二【チ】北村佳逸編 細川清助 明治二十八年四月刊 京都版    (国立国会図書館デジタルコレクション)    長丸(ながまる)〔桂向亭ト号ス、石燕ニ学ブ〕   〔蝶〕(よみ)は当館の読み  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    蝶蜂(ちょうはち?)     〔清貞 国芳門、芳郷と号す、後に鳥居二世清満門人となり、清貞と改む、俗称斎藤長八、蝶蜂と号す〕〈読みは「チョウハチ」か〉    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    蝶蜂(ちょうはち?)     〔清貞 鳥居氏、初め国芳門人、芳郷と号す、国芳没後、二代清満に学び清貞と称し、別に蝶蜂と号す〕