Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅうすい しもこうべ 下河辺 拾水浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 寛政9年(1797)12月30日・享年未詳〕
 ※没年はネット上から引いた   〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」   〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」  〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』  ☆ 正徳元年(宝永八年・1711)     ◯「日本古典籍総合目録」(正徳元年刊)   ◇地誌    下河辺拾水画『京城勝覧』二巻一冊 下川辺拾水画 貝原益軒著(宝永三序・宝永八年版)    〈「国書所在」によると、他に享保三年・同六年・天明四年の版がある由。拾水の挿絵が入るのは天明版であろうか〉    ☆ 正徳五年(1715)  ◯「往来物年表」(本HP・Top)(正徳五年刊)    下河辺拾水画『頭書調法絵入 万宝庭訓往来』「書画 洛西 下河辺拾水子」京 菊屋七郎兵衛    (画像は文化三年の再刻板・原板は「正徳五乙未年孟春元彫」)  ☆ 延享二年(1745)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延享二年刊)    下河辺拾水画『篆字節用千金宝』画工不明 下河辺 春名幸重郎作 鳥飼市兵衛板    ☆ 明和三年(1766)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和三年刊)    下河辺拾水画    『女教訓黄金袋』一巻 下河辺拾水画(祐信画譜による)    『絵本二葉松』 二巻 画図洛西◎川軒拾水 菊屋七郎兵衛板(下河辺拾水処女作)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和三年刊)   ◇絵本    下河辺拾水画『絵本二葉松』二巻 下河辺拾水画 菊屋七郎兵衛板    ☆ 明和四年(1767)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和四年刊)    下河辺拾水画    『絵本福緒縮』二巻 画作下河辺拾水 菊屋喜兵衛板    『伊勢物語』 二冊 画図洛西住下河辺拾水 小幡宗左衛門    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(明和四年刊)    月岡雪鼎『女庭訓御所文庫』口絵「浪速画生 月岡丹下昌信図」奥付「画図 洛西 下河辺拾水子」    菊屋七郎兵衛 明和四年正月刊 ①    ◯「日本古典籍総合目録」(明和四年刊)   ◇滑稽本    下河辺拾水画『浮世荘子』四巻 下河辺拾水画 雪翁作 河南四郎右衛門板    ☆ 明和五年(1768)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和五年刊)    下河辺拾水画    『絵本口伝歌合』二巻 下河辺拾水   唐本屋徳兵衛板    『絵本高名鑑』 二巻 下河辺拾水画作 菊屋喜兵衛板    『絵本ます鑑』 二巻 下河辺拾水画  小幡宗左衛門板    ◯「日本古典籍総合目録」(明和五年刊)   ◇往来物    下河辺拾水『女筆早手本』一冊 下河辺拾水(注記「江戸出版書籍目録等による」)   ◇和算(明和五年刊)    下河辺拾水画『万福塵劫記大全』一冊 下河辺拾水画 菊屋幸三郎板    ☆ 明和六年(1769)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和六年刊)    下河辺拾水画    『童子用文初学大成』一巻 洛西下河辺拾水画   伊勢屋庄助板    『童問答問似合講尺』五冊 画工不明(拾水歟)  洛東鹿ヶ谷秀谷述 河南四郎右衛門板    『艶玉百人一首』  一冊 下河辺拾水書画    斎藤板    『倭詞接木花』   二巻 画図洛西住下河辺拾水 吉村吉左衛門他板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明和六年刊)    下河辺拾水画    『百人一首歌かるた 倭詞接木花』上下 口絵・挿絵 京〔跡見2531・2532〕     奥付「画図 洛西住 下河辺拾水」吉村吉左衞門・栂井藤兵衛板 明和六年正月刊  ☆ 明和七年(1770)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和七年刊)    下河辺拾水画『小笠原流百箇條』一巻 書画一筆下河辺拾水 勝尾屋六兵衛板  ◯「往来物年表」(本HP・Top)(明和七年刊)    下河辺拾水画    『小笠原百箇条』見返し「書画一筆下河辺拾水」大阪 玉栄堂勝尾屋六兵衛 明和七年八月刊〔国書DB〕    ☆ 明和八年(1771)      ◯「絵本年表」(明和八年刊)    下河辺拾水画    『興歌百人一首嵯峨辺』下河辺拾水画 近江屋庄左衛門〔漆山年表〕    『風流覗唐操』 二冊 下河辺拾水画(注記「青洲文庫古板書目・明和書籍目録による」)〔目録DB〕    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(明和八年刊)    下河辺拾水画    『興歌百人一首嵯峨辺』一冊 下河辺拾水画 度水編 近江屋庄右衛門板     〈〔目録DB〕は度量撰〉    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明和八年刊)    下河辺拾水画    『女教要宝 万葉百人一首和歌海』口絵・肖像 京〔跡見470〕     奥付「書画 下河辺拾水〔行耿〕」菱屋・菊屋板 明和八年六月刊    『徳寿百人一首大鶴亀』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見310〕     見返し〔藤原〕〔行耿〕印     奥付「書画一筆 下河辺拾水」綿屋喜兵衛板 明和八年九月刊    『興歌百人一首嵯峨辺』口絵・肖像 京〔跡見215 異種〕     扉「下河辺拾水画」度水撰 有斐堂(近江屋庄右衛門) 明和八年十一月刊    『花林百人一首賢女揃』(書誌のみ)大坂〔目録DB〕     下河辺拾水書画 綿屋善兵衛板 明和八年    ◯「艶本年表」(明和八年刊)    下河辺拾水画    『玉門玉莖画巻』紅摺 横柱絵 五図組物「道楽亭主人自画」明和八年〔白倉〕     (白倉注「清長の『袖の巻』の先行作の一つ。拾水画「欠題組物Ⅰ」に同じ」)    「欠題組物」墨摺手彩色 大判組物 十二図一巻 明和八年頃〔日文研・艶本〕    ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明和九年刊)    下河辺拾水画『百人一首婦女鑑』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1925〕    奥付「書画一筆 下河辺拾水〔行耿〕印」勝村常欣著 須原茂兵衛・勝村治右衛門 明和九年九月刊    〈〔跡見1925〕は朝陽館が明治30年に補刻して出版したもの〉  ☆ 安永二年(1773)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永二年刊)    下河辺拾水画『絵本和歌園』三冊 拾水画歟(宝暦五年に月岡丹下本に同名の絵本あり)     ◯「日本古典籍総合目録」(安永二年刊)   ◇和算    下河辺拾水画『改算塵劫記』下河辺拾水画・著   ◇往来物(安永二年刊)    下河辺拾水画『万福往来』一冊 下河辺拾水画 浅田恒隆書    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(安永二年刊)    下河辺拾水画    『百人一首』口絵・肖像 京〔跡見472〕     奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水〔行耿〕印」     美濃屋平兵衛板 安永二年正月    『百人一首 女教訓色紙文庫』挿絵 京〔跡見909〕     奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水」(破損)庄兵衞板 安永二年三月刊  ☆ 安永三年(1774)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(安永三年刊)    下河辺拾水画    『安永新刻 花林百人一首 女中重宝記入』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見2356〕    ☆ 安永四年(1775)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永四年刊)    下河辺拾水画    『花葉百人一首倭錦』一巻 下河辺拾水画 作者文成 梅村三郎兵衛板    『絵本伊呂波歌』  二巻 画図洛西住下河辺拾水  菊屋喜兵衛板    ◯「往来物年表」(本HP・Top)    下河辺拾水画    『男女教訓 伊呂波歌絵鈔』奥付「画図 洛西住 下河辺拾水」菊屋菊兵衛 安永四年正月〔国書DB〕    ☆ 安永五年(1776)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永五年刊)    下河辺拾水画    『百人一首姫小松』一巻 下河辺拾水画 梅村判兵衛板    『武者大仏桜』三巻 花洛画人下河辺拾水 臥山人江文披序    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(安永五年刊)    下河辺拾水画    『女教大全姫文庫』下河辺拾水画(書誌のみ)京〔跡見911〕     梅村半兵衛版 安永五年正月刊    『女教大全姫文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1599〕     奥付「書画 下河辺拾水子」文海堂序 敦賀屋九兵衛板     「旧刻安永五丙申年 文政十丁亥年再刻」     〈題簽は「女教大全姫鑑」とあるが文海堂の序中には「女教大全姫文庫」とあり〉    『百人一首女教訓 女教大全姫文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1076〕     画工未詳 文海堂序 敦賀屋九兵衛板 刊年未詳     〈二本とも挿絵・肖像は同じ図様。色摺口絵・序文は異なる。1076に画工名・刊年なし〉  ☆ 安永七年(1778)    ◯「日本古典籍総合目録」(安永七年刊)   ◇地図    下河辺拾水画    『山城州大絵図』一舗 下河辺拾水画 百芽著 錢屋庄兵衛他板    ☆ 安永八年(1779)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永八年刊)    下河辺拾水画    『画本瀧之流』二巻 画工洛西下河辺拾水子 菱屋治兵衛板    『絵本満都鑑』二巻 下河辺拾水画 高古堂主人序 小幡宗左衛門    ☆ 安永九年(1780)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永九年刊)    下河辺拾水画    『絵本雨宿り』三巻 画工洛西下河辺拾水図 八文字屋仙治郎板    『阿津女草』 二巻 下河辺拾水画    『絵本弄』  一巻 下河辺拾水画 山本喜兵衛板  ◯「往来物年表」〔国書DB〕(安永九年刊)    下河辺拾水画奥付「画図 下河辺拾水」浅田恒隆書 菊屋長兵衛他 安永九年正月刊    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(安永年間刊)    下河辺拾水画『好色通艶の輝葉』一帖 下河辺拾水画(注記「ウキヨヱ内史による」)    ☆ 天明元年(安永十年・1781)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明元年刊)    下河辺拾水画    『本心近道真一文字』三巻 画図洛西下河辺拾水 菱屋治兵衛板    『孝経童子訓』   一冊 洛西隠士下河辺拾水 近江屋治郎吉板    ☆ 天明二年(1782)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明二年刊)    下河辺拾水画    『万海用文無尽宝蔵』一巻 下河辺拾水画 野口屋久左衛門板(雑書)    『万代節用字林蔵』 一冊 下河辺拾水画 梅村市兵衛板    『教訓春日和』   一巻 下河辺拾水画     ☆ 天明三年(1783)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明三年刊)    下河辺拾水画『絵本義経島廻り』二巻 下河辺拾水画 菊屋喜兵衛板    ◯「読本年表」〔目録DB〕(天明三年刊)    下河辺拾水画『万国山海経』五巻 下河辺拾水画 菊丘臥山人文坡作    ◯「百人一首年表」(天明三年刊)    下河辺拾水画    『百人一首女用文章 女遊学操鑑』色摺口絵 挿絵 京〔跡見914〕     奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水 天明三癸卯年初春 文化十三甲子年再刻」     菊屋喜兵衛・伏見屋半三郞・菊屋七郎兵衛板    〔女万代倭文庫〕(書誌のみ)〔跡見2479〕     下河辺拾水書・画 菊屋七郎兵衛 天明三年正月    ◯「往来物年表」〔国書DB〕(天明三年刊)    下河辺拾水画    『女万代倭文庫』奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水」菊屋七郎兵衛 天明三年正月刊    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇絵本(天明三年刊)    下河辺拾水画『絵本常盤春』二冊 下河辺拾水画    ☆ 天明四年(1784)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明四年刊)    下河辺拾水画    『孝子留松伝』一冊 画図洛西雙丘下河辺周水 鎌田一窓序    『やしなひ草』二冊 書画雙丘下河辺拾水画 手島堵庵編 山本長兵衛他板    『京都めくり』一巻 筆者画図洛西隠士下河辺拾水子 貝原先生編 勝島喜兵衛板             (享保三年元板、天明四年再刻、文化十二年求板)    『古今角偉談』五巻 画図洛西下河辺拾水  菊丘臥人江文坡自序     『荘子国字解』四巻 書画図洛西下河辺拾水 南霞主人自序 山崎金兵衛板    『京城勝覧』 一巻 下河辺拾水画〈「日本古典籍総合目録」によると、初版は宝永八年刊。貝原益軒著〉    ◯「読本年表」〔目録DB〕(天明四年刊)    下河辺拾水画『古今角偉談』下河辺拾水画 大江文坡撰    ☆ 天明五年(1785)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明五年刊)    下河辺拾水画    『日本節用万歳蔵』一巻 書画一筆洛西下河辺拾水子 勝村常喜 勝村治右衛門板    『花鳥百人一首』 一冊 洛西下河辺拾水書画 菊屋七郎兵衛板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天明五年刊)    下河辺拾水画『花鳥百人一首』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1341〕    口絵「洛西 下河辺拾水子」菊屋長兵衛ほか 天明五年正月刊    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇往来物(天明五年刊)    下河辺拾水画『女文章教草』一冊 下河辺拾水子画 浅田恒隆書 菊屋長兵衛板     ☆ 天明六年(1786)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明六年刊)    下河辺拾水画『源頼光昔物語』下河辺筆(拾水)菊屋喜兵衛板   ◇天文(天明六年刊)    下河辺拾水画『明暦雑書天文台』一冊 下河辺拾水画・書    ☆ 天明七年(1787)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)    下河辺拾水画『万葉小謡千秋楽』一巻 筆者画図下河辺拾水子 里謡山人重羽撰 菊屋長兵衛板    ◯『和漢嘉話宿直文』〔大成Ⅲ〕⑩374(三宅嘯山著・天明七年刊)   (挿絵。奥付)   〝洛西 下河邉拾水画/天明七年未正月/京 新町二条上ル町 西村平八/同 寺町松原下ル町 勝村善兵    衛/大坂 心斎橋北久太郎町 河内屋喜兵衛/江戸 通本町三丁目 西村源六〟    ◯「読本年表」〔目録DB〕(天明七年刊)    下河辺拾水画『宿居文』三宅嘯山作    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天明七年刊)    下河辺拾水画    『縁談百人一首糸錦』色摺口絵・挿絵・肖像 京〔跡見353〕     奥付「書画 洛西双岡 下河辺拾水子」菊屋七郎兵衛板 天明七年五月刊    『女教訓日用宝 婚礼百人一首倭織』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1837〕     奥付「書画 洛西双岡 下河辺拾水子 菊屋七郎兵衛 天明七年五月刊    ◯「往来物年表」(天明七年刊)    下河辺拾水画    『女万宝倭文林』奥付「画図 洛西 下河辺拾水」沢井随山筆作 西村平八他     安永四年九月官許 天明七年正月新刻〔国書DB〕    『女九九乃声』一冊 下河辺拾水画・書〔目録DB〕    ☆ 天明八年(1788)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明八年刊)    下河辺拾水画『万宝節用富貴蔵』一巻 下河辺拾水画・作 銭屋庄兵衛板    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政元年刊)    下河辺拾水画     『訓蒙図彙大成』二十一巻 再刻下河辺拾水子画図 中村惕斎纂輯 九皐堂板    『やしなひ草』 二編二巻 書画洛西下河辺拾水画 脇坂弘道跋  宝楽亭板    ☆ 寛政二年(1790)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政二年刊)    下河辺拾水画    『おしへの小槌』二巻 下河辺拾水画 宝楽亭 八文字屋左兵衛板(参考)    『教訓今ばかり』二巻 下河辺拾水画 祐信画譜    『御代の恩沢』 五巻 下河辺拾水画(不入)      〈『おしへの小槌』『教訓今ばかり』『御代の恩沢』はいずれも脇坂義堂著の心学・教訓書〉    『京の水』   二巻 下河辺拾水図画 秋里舜福湘夕編 大江資衡序 河内屋太助    ☆ 寛政三年(1791)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    下河辺拾水画    『絵本あそび歌』一巻 下河辺拾水画(頭注「西川画譜より」)    『絵本千代の松』二冊 下河辺拾水筆  ◯「日本古典籍総合目録」(寛政三年刊)   ◇地誌    下河辺拾水画『西国巡礼細見図』下河辺拾水画 西川某著    ☆ 寛政四年(1792)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政四年刊)    下河辺拾水画    『忠孝曽我物語』二巻 下河辺拾水画 菊屋喜兵衛板    『万国山海経』 五冊 拾水画 菊丘文坡撰(天明五年『角偉伝』の改題)    ☆ 寛政五年(1793)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政五年刊)    下河辺拾水画『伊勢物語』二巻 画工下河辺拾水 青藜閣板    ☆ 寛政六年(1794)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政六年刊)    下河辺拾水画    『武勇魁殿図会』五冊 画図洛西双丘麓 下河辺拾水子 綿屋喜兵衛板     〈〔目録DB〕は寛政八年刊『古今勇者車』の改題本とし。本書を元治二年刊とする〉    『姫文台都織』和歌 一巻 下河辺拾水画 和泉屋善兵衛板    ☆ 寛政七年(1795)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政七年刊)    下河辺拾水画『絵本勇者車』十巻 画図洛西雙丘麓下河辺拾水子 菱屋治兵衛板             (宝永三年旧板 天明三年御免 寛政七年彫刻)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政七年刊)    下河辺拾水画    『女用文章 万代宝鑑 諸礼躾方 司百人蜀江錦』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1691〕     奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水〔行耿〕印」河内屋太助板 寛政七年八月刊    ☆ 寛政八年(1796)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政八年刊)    下河辺拾水画『古今勇者車』十巻 下河辺拾水画 乞童人校    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政八年刊)    下河辺拾水画    『女用文章 万代宝鑑 諸礼躾方 司百人蜀江錦』色摺口絵・挿絵 大坂〔跡見9〕     下河辺拾水画 河内屋太助板「寛政八丙辰初穐吉日 嘉永六癸丑正月新板」    〈画工名はないが、肖像が1691と同じ図様なので拾水と見た。口絵・挿絵の図様は異なる〉    ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    下河辺拾水画『絵本万歳楽』五冊 下河辺拾水画 菱屋治兵衛板    ☆ 没後資料    ☆ 寛政十年(1798)     ◯「絵本年表」(寛政十年刊)    下河辺拾水画    『諸人道しるべ』教訓 二巻 画図下河辺拾水子/速水春暁斎 作者清克徳序 美濃屋兵兵衛板〔漆山年表〕    『百人一首』  狂歌 一冊 下河辺拾水画 桃李園編〔目録DB〕(注記「興歌百人一首嵯峨辺の改題本)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛政十年刊)    下河辺拾水画『百人一首』一冊 下河辺拾水画 桃李園編 赤松九兵衛他板    ☆ 寛政十一年(1799)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十年刊)    下河辺拾水画『倭百人一首玉柏』一巻 下河辺拾水画(頭注「明和三年に雪坑斎の画にて同名の書あり」)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政十一年刊)    下河辺拾水画『倭百人一首玉柏』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見2127〕    奥付「画工 下河辺拾水〔行耿〕印」柏原屋清右衛門他 寛政十一年九月刊    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政十一年刊)   ◇往来物    下河辺拾水画『女文台綾囊』一冊 下河辺拾水画    ☆ 寛政十二年(1789)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政十二年刊)    下河辺拾水画『狂歌百人一首』一冊 下河辺拾水画 桃李園編 赤松九兵衛板  ◯「往来物年表」〔国書DB〕(寛政十二年刊)    下河辺拾水画『絵図註入教庭訓』奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水子〔行耿〕印」    口絵「森川保之画」京 升屋助兵衛他 寛政七年免許 同十二年正月刻成    〈森川保之の口絵があるものとない版がある。保之の作画期(文政~天保)を考慮すると、ないものが初版だろう     後年、再刊の時に保之の口絵を挿入したのであろう〉     ◯「日本古典籍総合目録」(寛政十二年刊)   ◇往来物    下河辺拾水画『繪圖註入教庭訓』一冊 下河辺拾水書画 鰭屋勘兵衛板    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和元年刊)    下河辺拾水画    『蒙求図会』初二編 下河辺拾水図解 吉備祥顕考訂 菱屋孫兵衛板    『百人一笑』二巻 狂歌 書画下河辺拾水 竹原春泉斎補画    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政十三年刊)    下河辺拾水画『百人一笑』上下 挿絵 京〔跡見1597〕    奥付「書画 洛西 下河辺拾水子/補画 浪華 竹原春泉斎」    大谷兎鹿斎序 吉野屋為八・銭屋利兵衛板 寛政十三年春刊    〈百人一首のパロディー狂歌〉    ☆ 享和二年(1802)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(享和二年刊)    『絵本軍法巻』三冊 下河辺拾水画(注記「古今絵本勇者車の改題本」)    『絵本緋威鎧』二冊 下河辺拾水画・著 菱屋治兵衛板    ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)    下河辺拾水 西川祐信と同時、京師の人、絵本板刻のものおほし。    ☆ 文化三年(1806)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(文化三年刊)    下河辺拾水画『絵本義経八島合戦』二冊 下河辺拾水・堀田里席画 菱屋治兵衛他板    ☆ 文化五年(1808)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化五年刊)    下河辺拾水画?『筆道指南手引草』三冊 画工不記名 拾水 多田勘兵衛    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(文化五年刊)    下河辺拾水画『女年中用文章』下河辺拾水画 沢井随山作 勝尾屋太兵衛 文化五年刊? ②257    ☆ 文化十一年(1814)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文化十一年刊)    下河辺拾水画(書誌のみ)下河辺拾水画 吉田屋新兵衛他 文化十一年四月刊〔跡見2478・887〕〔目録DB〕    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十一年刊)    下河辺拾水画『百人一首都錦』下河辺拾水画 吉田屋新兵衛板    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文化十二年刊)    下河辺拾水画    『女教訓女躾方四季用文章 百人一首知恵袋』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見960〕     奥付「書画一筆 洛西 下河辺拾水〔行耿〕印」     河内◎◎板 文化十二年晩春補刻〈原本未確認〉  ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(刊年未詳)    下河辺拾水画『花会憎哉鴉』墨摺 半紙本 四冊    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    下河辺拾水画    『女大学同今川 随一操大全』下河辺拾水画(書誌のみ)〔跡見921〕     綿屋喜兵衛板 刊年未詳    〔百人一首〕(仮題) 見返し絵・肖像 京・名古屋〔跡見483〕     奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水」名古屋 本屋久兵衛 京 菱屋治兵衛板 刊年未詳     〈1面に12首〉    『新板春秋百人一首』肖像 京〔跡見1742〕     奥付「書画一筆 洛西住 下河辺拾水〔行耿〕印」美濃屋平兵衛板 刊年未詳     〈これも1面に12首だが肖像は異なる〉    ☆ 文政元年(1818)      ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)   〝三馬按、拾水ハ西川ト同時ニアラズ委クハ別記ス〟    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯『嬉遊笑覧』巻三「書画」p409(喜多村筠庭信節著・文政十三年(1830)自序)   〝師宣が後には西河祐信聞こえたり。同時に下河辺拾水といふ者絵本多くあり。月岡丹下は美人をよく画    けり。春画はわきて妙を得て勝れたり其門人上手高名の者多し〟    ☆ 天保二年(1831)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保二年刊)   ◇教訓    下河辺拾水画『群玉百人一首千歳宝』一冊 下河辺拾水画(注記「大日本歌書綜覧による」)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天保二年刊)    下河辺拾水画    『金葉百人一首九重錦』色摺口絵・挿絵・肖像 〔跡見993〕     奥付「書画一筆 洛西並丘山麓 下河辺拾水〔行耿〕印」     吉野屋仁兵衛他 天保十四年補刻 天保二年新板〈天保2年の原本未確認〉    『湖月百人一首花錦』肖像 京〔跡見1903〕     奥付「書画一筆 洛西並岡山麓 下河辺拾水〔行耿〕印」     吉野屋仁兵衛他 天保二年新板 同十四年補刻〈肖像は〔跡見993〕と同版〉    ☆ 天保四年(1833)   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③290(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)  〝下河辺拾水【天明ノ頃ノ人】     俗称(空白)、居(空白)、京師人、号(空白)、    此人狩野家の画風を学びて、近世の上手也、板刻の画本多し、祐信、守国が刻本の筆意に似たりといへ ども、大同小異あり、      増補頭書訓蒙図彙  十冊      絵本やしなひ草 【天明四年板、洛西双丘書画】下河辺拾水トアリ      絵本をしへ草     其他多し、多年見聞の書名をわすれたり、追て書加ふべし〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝下河辺拾水 天明頃の人     俗称(空白) 京師の人也〈洛西〉双岳住     姓(空白)     此人狩野家の画風を学びて、近世の上手也。板刻の画本多し、守国、祐信が刻本の筆意に似て異なり。   増補頭書訓蒙図彙大成  十冊   絵本やしない草(天明四年板)〈手島堵庵編〉〔洛西双丘画工下河辺拾水と有〕   姫文台都織〈百人一首本也〉     京の水  二冊〈秋里籬島編〉   絵本節用集  〈秋里籬島編〉〈伊呂波歌絵抄 三冊〉   〈教庭訓 一冊        書画一筆、寛政七板〉   〈絵本福緒縮 二冊      絵本高名鑑  二冊〉   〈絵本源頼光昔物語 二冊〉〟    ☆ 弘化三年(1846)    ◯「日本古典籍総合目録」(弘化三年刊)   ◇絵本・絵画    下河辺拾水画『武家高名記図会』一冊 下河辺拾水画 菱屋治兵衛板〔目録DB画像〕     「画図 洛西双丘麓 下河辺拾水」     「宝永元甲申九月旧板/天明三癸卯二月五願/寛政八丙辰九月再板/弘化三年丙午八月補刻」    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1383(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝下河辺松(ママ)水 京都人、西川祐信と同時、画本板刻のもの多し、浮世画類考〟    〈底本「松水」とあるが、拾水の誤字とみた〉     ☆ 安政六年(1859)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政六年刊)    下河辺拾水画    『猛求図会』二編 下河辺拾水図解 菱屋孫兵衛板     〈初編は享和元年刊。二編の刊行〔目録DB〕は安政年間とする〉    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応元年刊)    下河辺拾水画『武勇魁殿図会』五冊 下河辺拾水画(著作注記「古今勇者車の改題本」)    〈『古今勇者車』は寛政八年(1796)刊〉    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪199(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝下河辺拾水    姓宗俗称とも未詳。天明頃の人、京師双岳住。狩野家の画風を学び、近世の上手なり。板刻の絵本多く、    守国祐信が刻本の筆意に似て異なり。     増補頭書訓蒙図彙大成 十冊   絵本やしない草〔割註〕天明四年版手島堵庵編     伊呂波歌絵抄     三冊   教庭訓 一冊 書画一筆   姫文台都織 百人一首本     京の水  二冊 秋里籬島編   絵本福緒縮    二冊   絵本高名鑑  二冊     絵引節用集   秋里籬島編〟    ☆ 明治年間(1868~1911)      ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝拾水 下河辺氏、拾水ト号ス、京師ノ人ナリ、浮世絵ヲ能クス絵本板刻ノ物多シ〟    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝京阪 板下画人    京 下河辺拾水    川枝豊信と同時して、享保以来の絵本ものに、其名ある者多し。尤も人物を得意とす〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』下p478(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝下河辺拾水    京師ノ浮世絵師ナリ、狩野ヲ学ビ、後チ一変ス、増補頭書訓蒙図彙・絵本育草・絵本教草ノ他板刻絵本    多シ、天明中ノ人(燕石十種)〟    ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野素川編・明治二十六年六月刊)   〝拾水 下河辺拾水ト称ス、京都ノ人ナリ、画ヲ鈴木春信ニ学ビ、多く板刻ノ画ヲ作ル、天明年中〟    ◯『浮世絵師便覧』p237(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)九月刊)   〝京師の人、下河辺氏、板割絵多し、祐信、守国の筆意に似たり、◯延享、天保〟    ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(30/103コマ)   〝下河辺拾水【寛延元~三年 1748-1750】    其の伝詳ならず、京都双の岡に住みて、板刻の絵本を多く画けり、守国、師宣の筆意に似たりと云ふ      拾水の画ける板本の主なるものは左の如し     『伊呂波歌絵抄』『教庭訓』『姫文台都織』『京の水』『絵本福緒縮』『絵本高名鑑』     『絵引節用集』 『増補頭書訓蒙図彙大成』『絵本やしない草』〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二(1899)年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(200/218コマ)   〝下川辺拾水    京師の人なり 初め狩野派の画法を研究し 後画風を一変して 浮世絵を描く 絵本板刻の物多し 天    明の人なり(燕石十種 扶桑画人伝)〟  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『百人一首綾錦』色摺口絵・挿絵・肖像 大阪〔跡見1149〕    奥付「書画一筆 下河辺拾水〔行耿〕印」勝村常欣作 前田梅吉    明治三十四年四月求版 明日三十四年五月刊    〈原本未確認〉  ◯「西川祐信画譜」(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)九月刊)   (『浮世絵鑑』第三巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇下河辺拾水(44/53コマ)   〝『浮世絵師便覧』には「拾水、京師の人、下河辺氏、板刻絵多し、祐信守国の筆意に似たり、延享、    天保」とあれども、絵本の出版は、明和初年より寛政末年までの間なり、拾水の字は「行炙」か、総    て署名の下に此印章あり、号は紙川軒なるべし、明和三年の『絵本二葉松』に「画家 洛西紙川軒拾    水」とあり、洛西は雙ヶ岡の住と見しは、天明四年の『様草』第一篇に「書画 洛西雙丘 下河辺拾    水子」とあり、又同六年『絵本頼光昔物語』に「洛西雙丘麓云々」とあるに拠りしならん    西川祐信の直門生にはらずとするも、祐信崇拝の模倣者たりしことは、其筆画によつて知らるゝなり    又祐信の『百人女郎品定』の全部を、拾水が我流にて摸写したる稿本の京都に現存するをも見たり〟  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『浮世絵師伝』p79(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝拾水    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】明和~天明    京都の人、下河辺氏、姓は藤原、名は行耿、紙川軒と号す、蓋し、洛西双丘の麓紙屋川畔に住みしを以    て此の号あり、画風祐信に倣ひたり、絵本及び絵入教訓本甚だ多し〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「明和三年 丙戌」(1766)p121   〝正月、京都の絵師下河辺拾水の『絵本二葉松』出版〟     ◇「明和四年 丁亥」(1767)p122   〝二月、下河辺拾水の『絵本福緒縮』出版〟     ◇「明和五年 戊子」(1768)p123   〝正月、下河辺拾水の『絵本高名鑑』出版〟     ◇「明和六年 己丑」(1767)p124   〝正月、下河辺拾水の『倭詞接木花』出版〟      ◇「明和八年 辛卯」(1771)p126   〝十一月、下河辺拾水の画ける『興歌百人一首嵯峨辺』出版〟     ◇「安永四年 乙未」(1775)p130   〝正月、下河辺拾水の『児童教訓伊呂波歌』出版。    四月、下河辺拾水の『花葉百人一首』出版〟     ◇「安永五年 丙申」(1776)p132   〝正月、下河辺拾水の『絵本武者大仏桜』出版〟     ◇「安永八年 己亥」(1779)p135   〝正月、下河辺拾水の『画本瀧の流』出版〟     ◇「安永九年 庚子」(1780)p136   〝正月、下河辺拾水の『絵本雨宿り』出版〟      ◇「天明六年 丙午」(1786)p143   〝十月、下河辺拾水の『源頼光昔物語』出版〟       ◇「寛政元年(正月二十五日改元)」(1789)p149   〝三月、下河辺拾水の図に成れる『訓蒙図彙大成』出版〟     ◇「寛政三年 辛亥」(1791)p153   〝正月、下河辺拾水の『絵本千代の松』出版〟     ◇「寛政四年 壬子」(1792)p154   〝正月、下河辺拾水『忠孝曾我物語』等出版〟     ◇「寛政一〇年 戊午」(1798)p162   〝正月、下河辺拾水と速水春暁斎の画ける『絵本諸人道しるべ』出版〟     ◇「享和元年(二月五日改元)辛酉」(1801)p166   〝三月、下河辺拾水と竹原春泉斎の挿画に成る『百人一笑』出版〟    △『増訂浮世絵』p78(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝下河辺拾水    京都の人で、祐信に私淑した。狩野の風をも学び、版刻の絵本を多く作つて居る。その出版年月は明    和から安永天明を経て寛政の末まで及び、宮武氏は西川祐信画譜の内に三十種を挙げて居る。明和三    年版の絵本二葉松に画図洛西紙川軒拾水とあるといふから、紙川軒とも号したのであらう〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔下河辺拾水画版本〕    作品数:98点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:藤原・行耿・下河辺拾水・下河辺行耿・藤原行耿・河原拾水・下河辺拾水子    分 類:絵本20・往来物19・辞書(節用集)9・和歌(百人一首)5・狂歌5・心学5・        教訓5・和算(塵劫記)5・地誌4・読本3・伝記3・地図2・漢学2・教育2・        艶本1・絵画1・随筆1・天文1    成立年:宝永1・3年  (2点)        宝暦2年    (1点)        明和3~6・8年    (13点)        安永2・4~5・8~9年(13点)(安永年間合計14点)        天明1・3~8年    (9点)        寛政1~4・6~13年 (20点)        享和1~2年  (3点)        文化3・11年 (2点)        天保2年    (1点)        〈宝永年間の下河辺拾水の作画は不審。この二点にはそれぞれ後版があるから。拾水の作画はその時になされたものか。     宝永元年(1704)の『絵本勇者車』は寛政七年版(1795)、同三年の『京城勝覧』は天明四年(1784)か、寛政五年(17     93)か。また、宝暦二年(1752)の『倭漢節用無雙囊 真艸二行』も同様に後版か。天保二年の一点は『群玉百人一首     千歳宝』 〉   (行耿名の作品)    作品数:2    画号他:下河辺行耿・藤原行耿    分 類:往来物1・伝記1    成立年:寛政7年(1点)