Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんざん かつかわ 勝川 春山浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
(泉昌有〈まさあり〉・国信〈くにのぶ〉参照)
 ※〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」   『稗史提要』(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)   『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)  ☆ 天明元年(安永十年・1771)  ◯『由井浜昼夜物語』署名「勝川春山画」永寿堂(西村屋与八)作 西村屋板〔国書DB〕    〈〔国書DB〕書誌に刊年はないが、天明元年刊『化物一代記』西村屋板の巻三末の広告に載る。但し同年に出     版されたかどうかは未確認〉  ☆ 天明二年(1782)    ◯『岡目八目』〔南畝〕⑦262(天明二年一月刊)   ◇黄表紙   〝画工之部    鳥居清長 北尾政演 北尾政美    勝川春常 春朗   国信   以上〟    〈これは天明二年正月刊黄表紙の「画工之部」である。下出『黄表紙總覧』前編によると、天明二年刊の黄表紙     『擲打鼻上野』(岸田杜芳作)には「画工勝春山国信」の署名がある。つまり勝春山(勝川春山)はこの国信     と同人である〉    ◯『稗史提要』p361(天明二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 可笑 岸田杜芳 紫蘭 宇三太 雪岨 豊里舟 三椒         魚仏 風物 古風    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常 春朗 国信    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村 村田 岩戸    〈伊勢次板の「たゝき打花の上野」が岸田杜芳作・国信画となっている。「日本古典籍総合目録」はこの国信を勝川国     信とする。国信の草双紙(黄表紙)はこの『擲打鼻上野』一点のみ〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)    勝川春山画『擲討鼻上野』署名「画工勝春山国信」「戯作岸田杜芳」伊勢治板    ◯「日本古典籍総合目録」(天明二年刊)   ◇黄表紙    勝川国信画『擲討鼻上野』杜芳作    〈勝川春山が国信を名乗ったのはこの天明二年のみか〉    ☆ 天明三年(1803)    △『狂歌師細見』(平秩東作作・天明三年刊)   (巻末「戯作之部」に続いて)   〝画工之部    哥川 豊春    北尾 重政 同 政演 同 政美    勝川 春章 同 春朗 同 春常 同 春卯 同 春英 同 春暁 同 春山    関  清長      うた麿 行麿〟    ◯『黄表紙總覧』前編(天明三年刊)    勝川春山画『前九年奥州軍記』署名「春山画」「岸田杜芳戯作」西村屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(天明二年刊)   ◇黄表紙    勝川春山画『前九年奥州軍記』杜芳作    ☆ 天明七年(1787)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明七年刊)    泉昌有画『徳治伝』署名「泉昌有画」西宮板    (備考、本作は絵入小咄本。泉昌有は勝川春山の別号とする)    ◯『噺本大系』巻十七「所収書目解題」(天明七年刊)   ◇咄本(絵入本)    泉昌有画『徳治伝』署名「泉昌有画」西宮板〈勝川春山が泉昌有を名乗ったのはこの天明七年のみか〉    ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(天明年間刊)    勝川春山画    『菊水之巻』署名「勝川春山画」「七十一才永寿堂」西村屋板    『三楠実記』署名「画工勝春山」         西村屋板    (備考、上掲『南木三代記』(北尾政演画)の再刻再板本)         仲国信画    『菊水之巻』署名「画工仲国信」西村屋板    (備考、上掲、勝川春山画『菊水之巻』の再刻再板本。勝川春山と同人とする)    ☆ 寛政六年(1794)    ◯「大童山」山口屋忠助板   〝村上郡長瀞村 大童山文五郎 当年七才    目方十九〆目余 /丈ケ三尺九寸七分 /かたはゞ壱尺◎寸/むね壱尺 /うで壱尺八寸廻り    はら三尺六寸廻り /もゝ二尺二寸廻り /すね一尺五寸廻り /あしのひら八寸六分    此度江戸表におゐて土俵入仕候〟    署名「勝春山画」〈本HP「浮世絵事典」大童山の項参照〉    ☆ 寛政七年(1795)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政七年)    ②「春山画」(恵比須?・大黒)1-6/28〈大小表示不明〉  ☆ 寛政九年(1797)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(寛政九年刊)    勝川春山画『邂逅物語』勝川春山画 雲府館天歩作 寛政九年刊    ☆ 寛政十年(1798)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政十年刊)    勝川春山画『菊水之巻』一冊 勝川春山画 永寿堂作 西村屋与八板  ☆ 寛政頃(1789-1800)  ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    勝川春山画〔お雛様〕「春山画」西村屋与八「極」寛政頃 ⑥  ☆ 享和二年(1802)       △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年(1802))〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世    勝川旭朗井春章 勝川九徳斎春英 春好 春潮 春常 春鶴 春林 春山 蘭徳斎    (他の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)     〝昔より青本の画をかゝざる人の名    奥村 鈴木春信 石川豊信 文調 湖龍斎    勝川春章 春好 春潮 春林 春山 春鶴 春常【勝川門人数多あり】    歌川豊春 【此外にも洩れたる画者多かるべし。追て加之】〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」によると、春山は天明期に三点の黄表紙を担当している〉  ◯「国書データベース」(享和二年刊)  (『聞た風耳学問』西村屋板 巻末目録)   〝絵本由井浜昼夜物語 全二冊〟〈初版は天明元年刊か〉    ☆ 享和三年(1803)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(享和三年刊)    勝川春山画『雪炭奇遇』勝川春山画 天歩子(雲府観天歩)作    ☆ 没後資料(下記「日本古典籍総合目録」の作画期に拠って、以下没後資料とした)   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③299(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
   「勝川春英系譜」(春亭門人。名前のみ)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五(1844)年序)
   「勝川春英系譜」〝(勝川春亭門人)春山【俗称〔空欄〕絵工多し(ママ)】〟    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1387(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝春章門人    春好 勝川  春英【勝川九徳斎、寛政年間】 春常  春山  春徳    春林     春潮             春玉    其余数多あり 武江年表    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪188(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「宮川長春系譜」〝(勝川春英門人)勝川春山〟(名前のみ)    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ◯「読売新聞」(明治25年(1892)2月11日付)   〝絵画流行の変動    近頃歌川派の古画頻りに流行し 歌麿の筆に成れるものは略画・板刻ものとも売れ足よく 続々再板を    目論むものさへ多かりしが 其流行の根元を尋ぬれば 昨年一昨年の頃に当りて 仏国巴里の美術家が    日本美術の参考品として 歌麿の画(ゑ)を出板したるが為めなりと云ふ 然れ共我国の画工は其実(じ    つ)歌麿が画体の野卑に傾くを厭ひて 却って石川豊信、歌川(ママ)春山若(も)しくは鳥居清長等(ら)の    墨跡を賞翫し 欧州美術家をして歌麿の上に尚ほ高雅の絵画ある事を知らしめんなど言ふ者さへあれば    にや何時の間にか世の嗜好変はり 古画家の間には此の豊信、春山、清長等の絵画に価値(ねうち)を置    きて売買する事となり 宝暦板の如きは一枚二十五銭の相場を有(たも)ちて 客への売値は五十銭以上    に及ぶと云ふ されば此先歌麿に次で世に出でんものは 此三人の墨跡にて大いに絵画好尚の進歩を来    したりと云ふべけれ〟    〈歌麿は歌川派にあらず。歌川春山は勝川の誤り。「宝暦板」とあるが該当するのは石川豊信くらいか〉  ◯『古代浮世絵買入必携』p7(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝勝川春山    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 春英  年代 凡百年前    女絵髪の結ひ方 第七図・第八図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 大判、並判、中判、小判、細絵、長絵、絵本、肉筆    備考〔空欄〕〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p17(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝昌有    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 細田栄昌  年代 凡百年前    女絵髪の結ひ方 第八図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵    備考〔空欄〕〟    〈『古代浮世絵買入必携』は勝川春山と泉昌有とを別人としている〉    ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春山 勝川春英門人、◯文政〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(64/103コマ)   〝勝川春山【文政元~十二年 1818-1829】勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「勝川春章系譜」〝春山(春亭門人・名前のみ)〟    ◯「集古会」第八十六回(明治四十五(1912)年一月)(『集古会誌』壬子巻二 大正2年9月刊)   〝有田兎毛三(出品者)勝川春山画 錦画 子供万歳図 一枚〟  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)    (絵師)春山(画題)「婦女」(制作年代)天保頃(所蔵者)東京帝室博物館〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝春山 春章門人、一説に春英門人、本姓泉氏、名は昌有勝川氏〟    ◯『浮世絵師伝』p90(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春山    【生】  【歿】  【画系】春章門人  【作画期】天明~寛政    勝川を称す、初め春山と号せしが、天明六年頃泉守一の門に入りて、泉昌有(有昌とせるは誤)と改む、    但しそは極めて短期間なりしものゝ如く、其の後再び旧号に復して、寛政の末頃まで作画を続けたりき、    最も美人画を巧みにせり、又、天明七年頃の黄表紙『【新作落咄】徳治伝』(作名泉昌有)を自画自作    せしを見ても、多少の文筆の才ありし事を察するに足らむか〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「天明二年(壬寅)」(1782)p138   〝此年、勝川春英の画としての処女作『大阪土産大和錦』       勝川春山の画ける青本『擲討鼻は上野』出版〟    〈岸田杜芳作の黄表紙『擲討鼻は上野』、「日本古典籍総合目録」は春山作ではなく勝川国信画とする〉    △『増訂浮世絵』p138(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝勝川春山    春山は春章門人で、師の作風と違つた一体を画いた人で、頗る伎倆の優れたものである。その風は清長    に似たもので、丁度春潮が清長風を画いたのと同様の傾向なのである。その例を挙げると、海道名物志    の岡崎矢矧の橋では、橋上を美人が梅で渡る姿が、清長風である。また箱根山では、芦湖畔に女二人男    一人を画いて居るが、これも清長風である。三枚続で淀川堤八幡八幡参之図、両国花火、浅草二王門の    如きは何れもよい。青楼俄全盛遊の如きもみるべきもので、実に春山は立派な手腕をもつてゐる〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:7(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:泉昌有・勝川春山  分 類:黄表紙3・読本2・咄本1    成立年:天明3・7年 (2点)(天明年間合計3点)        寛政9~10年(2点)        享和3年   (1点)     (春山名の作品)    作品数:6  画号他:春山・勝川春山  分 類:黄表紙3・読本2    成立年:天明3年   (1点)(天明年間合計2点)        寛政9~10年(2点)        享和3年   (1点)   (泉昌有名の作品)    作品数:1  画号他:泉昌有  分 類:咄本1    成立年:天明7年    『徳治伝』    〈春山が泉昌有を名乗ったのはこの天明七年(1787)のみか〉   (国信名の作品)>「日本古典籍総合目録」は春山と国信のデータを別にしている    作品数:1  画号他:勝川国信  分 類:黄表紙    成立年:天明2年    『擲討鼻上野』杜芳作    〈勝川春山が国信を名乗ったのはこの天明二年(1782)のみか〉