Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんちょうさい たけはら 竹原 春朝斎浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 寛政12年(1800)・享年未詳〕
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録    〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   〔狂歌書目〕  :『狂歌書目集成』   『浮世草子考証年表-宝永以降』長谷川強著・昭和五十九年(1984)刊  ☆ 享保五年(1720)    ◯「日本古典籍総合目録」(享保五年刊)   ◇絵本    竹原春朝斎画『鳥羽絵欠び留』三巻三冊 竹原春朝斎画    ◯「艶本年表」〔白倉〕(享保五年刊)    竹原春朝斎画『絵本美徒和草』墨摺 大本 三冊 竹原画 西川祐兵衛序 享保五年    (白倉注「長らく祐信画と見做されてきたが、「竹原画」の落款もあることだし、これは素直に春朝斎画と見るべきもの」)    ☆ 元文二年(1737)    ◯「絵本年表」(元文二年刊)    竹原春朝斎画『つれつれ草』二冊 春朝斎 菊屋喜兵衛板    ☆ 明和四年(1767)    ◯「絵本年表」(明和四年刊)    竹原春潮斎画『絵本鎌倉山』三冊 作者竹原春朝斎 升屋大蔵 出願許可    ☆ 明和五年(1768)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   『加古川本艸綱目』半紙本 五巻五冊 増谷自楽作? 明和五年三月刊     署名「画工 竹原春朝斎 筆工 玄泉」(五之巻挿画)     刊記「明和五年三月三日 江戸小伝馬町三丁目 上総屋利兵衛」    〈「日本古典籍総合目録」は明和六年刊とする〉    ☆ 明和六年(1769)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和六年刊)   ◇浮世草子    竹原春朝斎画『加古川本艸綱目』五巻 竹原春朝画 増谷自楽作 上総屋利兵衛板    ☆ 明和七年(1770)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   『世間化物質気』半紙本 五巻五冊 増谷大梁 半井金陵作 明和七年正月刊     序 「明和七とらの初春 大坂も大坂とつと真ン中の住人 増谷大梁 半井金陵作」     署名「画工 竹原春朝斎 筆工 宮石玄泉」(五之巻挿画)     刊記「明和七庚寅年正月二日 大坂心斎橋南二丁目角 升屋彦太郎板」    ☆ 明和八年(1771)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和八年刊)    春朝斎画『抜参夢物語返答』三冊 春朝斎画 菊丘江匡弼序 近江屋市兵衛板    〈この春朝斎を竹原春朝斎と見た。菊丘江匡弼は大江文坡。「日本古典籍総合目録」には画工名なし〉    ☆ 明和九年(安永元年・1772)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   『世間自慢顔』半紙本 五巻五冊 増谷大梁 半井金陵作 明和九年正月刊     序 「壬辰の初春 作者 増谷大梁 半井金陵」     署名「作者 増谷大梁 半井金陵 筆工 宮瀬養禾斎 画工 竹原春朝斎」(五之巻挿画)     刊記「明和九壬辰歳正月二日 大坂心斎橋南二丁目角 升屋彦太郎板」    ☆ 安永三年(1774)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永三年刊)    竹原春朝斎『三十六開仙抄』墨摺 大本 一冊 口絵合羽摺 安永三年  ☆ 安永四年(1775)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永四年刊)    竹原春朝斎画『絵本踊づくし』一冊 都浪関助作 画工竹原春朝斎 池田屋与兵衛    ☆ 安永五年(1776)    ◯『噺本大系』巻十・十一巻「所収書目解題」(安永五年刊)    竹原春潮斎画『年忘噺角力』(署名なし)    〈解題、咄本『新大成噺雛形』(安永五・六年刊)の予告に挿絵はすべて竹原春朝斎の手になることを記すとある〉    ◯「艶本年表」(安永五年刊)    竹原春潮斎画    『男女相生考見』墨摺 横本  一冊 口絵・紅摺絵 春朝斎画か 安永五年頃〔白倉〕     (白倉注「改題再摺本に『太好艶書蓬』」)    『色比咲分桜』 墨摺 半紙本 一冊 安永五年頃〔日文研・艶本〕    ☆ 安永六年(1777)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永六年刊)    竹原春朝斎画『狂歌寝ざめの花』一巻 画工竹原春朝斎    ◯『噺本大系』巻十一「所収書目解題」(安永六年刊)    竹原春朝斎画『時勢話大全』(署名なし)橘香亭瓶吾撰 渋川板          『時勢話綱目』(署名なし)必々舎馬宥序 渋川板    〈解題、咄本『新大成噺雛形』(安永五・六年刊)の予告に挿絵はすべて竹原春朝斎の手になることを記すとある〉    ☆ 安永八年(1779)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永八年刊)    竹原春朝斎画『笑本邯鄲枕』墨摺 横本 一冊 口絵合羽摺 安永八年頃    (白倉注「後半部に、春朝斎画かといわれる『太好艶書逢』がはいっているが、二冊本であった可能性もある。いずれにしろ同     一画師の作品である」)    ☆ 安永九年(1780)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永九年刊)    竹原春朝斎画『都名所図会』六巻 画工信繁 秋里湘夕選 吉野屋為八板  ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明元年刊)    竹原春朝斎画『枕童児抜差万遍玉莖』墨摺 大本 一冊 春朝斎画・作 天明元年頃     (白倉注「改題再摺本に『新童児往来万世宝鑑』」)    ☆ 天明二年(1782)    ◯「日本古典籍総合目録」(天明二年刊)   ◇読本    竹原春朝斎画『絵本慰美草』二冊 竹原春朝斎画 園果亭義栗作    ☆ 天明三年(1783)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明三年刊)    竹原春朝斎画『難花のながめ』五 春朝斎画 陰山梅好著〈初版は安永七年刊〉    ☆ 天明五年(1785)    ◯「日本古典籍総合目録」(天明五年刊)   ◇往来物    竹原春朝斎画    『大成百人女用袋』一冊 竹原春潮斎画 高田政度著    『女要福寿台』  一冊 竹原春潮斎画 高田政度編    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天明五年刊)    竹原春朝斎画『百人一首都大全』(書誌のみ)竹原春潮斎画〔跡見2189〕    高田政度著 河内屋喜兵衛他 天明五年正月刊    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明五年刊)    竹原春朝斎画『色修行』墨摺 横本 一冊 内題「三ヶ津色修行者」天明五年頃  ☆ 天明七年(1787)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)    竹原春朝斎画    『桂百人一首玉兎』一巻 竹原春朝斎画 大野木市兵衛板    『都名所図会』  四巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 桜寧主人序 永田調兵衛他板    『絵本慰美草』  二巻 画工竹原春朝斎 狂詠浪華園果亭義栗 美栗序 玉水源次郎板   ◇心学(天明七年刊)    竹原春朝斎画『目の前』二冊 竹原春朝斎 虚白斎 八文字屋庄兵衛板  ☆ 天明八年(1788)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明八年刊)    竹原春潮斎画『身躰橋立』墨摺 半紙本 一冊 天明八年頃    ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(天明年間刊)    竹原春潮斎『枕童子抜差万遍玉茎』墨摺 大本 一冊 天明年間    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政元年刊)    竹原春朝斎画『摂州四天王図』一冊 画工竹原春朝斎 藤屋弥兵衛板    ☆ 寛政二年(1790)    ◯『浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①281(毛必華編・寛政二年九月刊)   〝竹原信繁【号春朝斎、道頓堀四郎兵衛町】竹原門次〟    ☆ 寛政三年(1791)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    竹原春朝斎画    『大和名所図会』六巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 秋里舜福湘夕跋 柳原喜兵衛他板    『女教補談袋』 再板一冊 画工竹原春朝斎 出願寛政三年十月 播磨屋九兵衛板  ◯「日本古典籍総合目録」(寛政三年刊)   ◇地誌    竹原春朝斎画『大和名所図会』 竹原信繁画 秋里籬島著    ☆ 寛政四年(1792)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政四年刊)    竹原春朝斎画    『狂歌栗下艸』一巻 春朝斎信繁画 一図 法橋周峯画 一図 仙果亭嘉栗序 樫木勘兵衛他板    『あくびどめ』三冊 画工竹原春朝斎 出願寛政四年 河内屋八兵衛           (寛政五年『鳥羽画あくびどめ』と同本)    ☆ 寛政五年(1792)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政五年刊)    竹原春朝斎画    『鳥羽絵あくびどめ』三巻 春潮斎(序文による)禎渠陳人序 河内屋喜兵衛板    『絵賛常の山』狂歌 五巻 画工浪華春朝斎竹原信繁 尼屋貞治郎板    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛政五年刊)    竹原春朝斎画『絵賛常の山』五冊 竹原春朝斎画 玉雲斎詠 尼屋貞次郎板    ☆ 寛政七年(1795)    ◯「艶本年表」(寛政七年刊)    竹原春朝斎画    『於荘玉開』   墨摺 半紙本 四冊 序「寛政七のとし 春風散人」寛政七年〔日文研・艶本〕〔白倉〕     (四冊目の画中画衝立の書名)「大和画工 京兆 花月亭雪映画」     (白倉注「花月亭は、西川祐代の可能性あり。遊谷子作『異国奇談/和荘兵衛』(安永三年・1774)の艶本化。安永七年の      ものもあり、これが初板だろう」)    ☆ 寛政八年(1796)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政八年刊)    竹原春朝斎画    『和泉名所図会』四巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 籬島秋里著 高橋平助他板    『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺錐恵画               楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板    ☆ 寛政九年(1797)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政九年刊)    竹原春朝斎画『梅枝百人一首匂鳥』色摺(見返し・扉)肖像〔跡見934〕    奥付「画工 浪花 春朝斎信繁」塩屋権平板 寛政九年刊    〈〔跡見936〕はこの再刻板で天保5年刊〉  ☆ 寛政十年(1798)    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政十年刊)   ◇地誌    竹原春朝斎画『五畿内名所図会』竹原春朝斎画 秋里籬島撰  ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)    山城・大和・伊勢名所図会 銘人 大坂 竹原春信(ママ)    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(享和元年刊)    竹原春朝斎画『艶本四季寿』三冊 竹原春朝斎画    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(享和元年刊)    竹原春朝斎画『双葉百人一首葵草』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見397〕    奥付「画工 浪花 春朝斎信繁」大野木市兵衛板 享和元年九月刊    ☆ 文化四年(1807)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化四年刊)    竹原春朝斎画『絵本浪華男』竹原春朝斎画    ☆ 没後資料    ☆ 文政元年(1818)    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)       〝三馬按、伊勢名勝図会ハ、月岡丹下門人、法橋関月ガ筆ナリ。関月ハ高手ノ画工也。山海名産図会ト此    書トヲ画キ、壮年ニシテ歿ス。惜シムベシ。春朝斎ノ男ニ春泉斎アリ、継デ名勝図会ヲ画ク〟    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝竹原春朝斎     俗称(空白)、京都ノ人    秋里籬嵩と交り深く、五畿内及諸国の名所図会の刻本多く出せり、     三馬按、春朝斎ノ男ニ春泉斎有、継テ名所図会ヲ画ク、杏花苑蔵浮世絵類考ノ附録ハ、本白銀町一丁    目縫箔屋新七邦教書、トアリ、甚ズサンノ物ナリ、只画道ニ熱心ノ人ニテ、心オボヘニ見聞セシコトヲ    シルシタルモノト見ユ、     活東子云、此選者も甚づさんにて、笹屋某に比覿す、不文論なく、唯各家の事実を見るに足れるのみ〟    ☆ 天保六年(1735)      ◯『異聞雑稿』〔続燕石〕②279(滝沢馬琴・天保六年頃記事)   (「吉野屋為八」の項、安永九年刊『都名所図絵』の出版をめぐる記事)   〝(版元吉野屋為八、京都に関する旧版の図説を高価にて購入し、編者秋里籬島と画工春朝斎に潤沢な稿    料を与えし事)かくて三とせあまりを歴て、都名所図絵の書画、その工をはり、随て劂人も稍彫り果る    に及びて、五六年の光陰を過しけり、初に為八がこの事を思ひ起して、彼古板を多く購求めしより、こ    ゝに至て諸雑費金弐千両也と云、(以下、元手以上の売り上げをなせし事、息子の代に吉野屋が凋落せ    し事等の記事あり、略)    【春朝斎は竹原氏也、都名所図絵の外に、この画工のゑがきしは、大和名所図絵、和泉名所図絵、拾遺     都名所図絵あり、此余は画工一人ならず、丹羽桃渓、法橋中和の筆、又諸画工の合筆多くあり、編者     はすべて籬島也】〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝竹原春朝斎     俗称(空白)  浪花の人なり     姓 (空白)  名 信繁    師詳ならず。一派の名人なり。名所図会の刻本多し。      都名所図会  同後編      大和名所図会      和泉名所図会      摂津名所図会 寄合画    三馬按、春朝斎の男に春泉斎あり。継て名所図会を画く〈又よみ本もあり〉      二十四輩順拝図会      東海道名所図会 (此書は寄合書にてこまかき山水は春泉斎なり)      胡蝶の夢 (よみ本 八百やお七の本なり)〟    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝竹原春朝斎、信繁  安永九年、京名所図会をゑがく、大和伊勢名所共筆者也、浪華人〟    ☆ 嘉永七年(1854)  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇竹原春朝斎([31]巻十之六 雑家 29/102コマ)   〝信繁 姓詳ならず 竹原氏 名は信繁 春朝斎と号す 通称門次 大坂の人 浮世絵師といへり 都名    所図会の画工なり 安永頃の人     都名所図会巻之六 奥書云 画工浪花春朝斎 竹原信繁 安永九年子仲秋新板    (以下『古今墨跡鑒定便覧』記事省略 下掲参照)  ☆ 安政二年(1855)    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④246(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝竹原信繁【春朝斎ト号ス、浪花ノ人、浮世画ヲ以テ名アリ、専ラ名所ノ図ヲ写ス】〟    〔印章〕「信繁印」    ☆ 万延元年(安政七年・1854)     ◯「絵本年表」   ◇絵本(万延元年刊)    竹原春朝斎画『名物浪花のながめ』五冊 春朝斎画 陰山梅好著〔漆山年表〕〈安永七年刊の再刊〉    ☆ 成立年(刊年)未詳   ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①333(木村黙老著・成立年未詳)   (「戯作者」の項)〝春朝斎 京師の人、竹原氏〟    ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕   (世話人)   〝享保 西川祐信 同  菱川師宣  寛文 懐月堂  享保 宮川長春    享和 竹原信繁 天保 長谷川雪旦〟  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪234(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝竹原春朝斎 名信繁、浪花の人なり。師詳ならず。一派の名人也(図会、四作品名あり。略)〟    ☆ 明治年間(1868~1911)  ◯『扶桑画人伝』巻之四 古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝春朝 竹原氏、名ハ春朝、浮世絵ヲ画ク。又山城大和ノ名所図会ヲ画キテ其ノ名世ニ聞ユ〟  ◯『古今名家書画景況一覧』番付(大阪 広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年(1888)一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(大阪 吉川重俊編集・出版 明治二十二年(1889)二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   ※( )はグループの左右筆頭   〝日本絵師    (葛飾北斎)西川祐信 勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 川枝豊信  角田国貞 勝川春好     竹原春朝 歌川豊広 倉橋豊国 石川豊信 勝川薪水 古山師重 五渡亭国政 菱川師永(菱川師宣)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝京阪 板下画人 阪 竹原信繁    春朝斎と号す、大和画を以て名あり、殊に板下を善して、名所図会等数部を画り。男春水又能くす〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p248(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝竹原春暁斎    京師ノ画人ナリ、秋野籬島ト深ク交リ、五畿内及ビ諸国之名勝図絵ノ刻本ヲ多ク出セリ(三馬按、春朝    ノ男、春泉斎アリ、継デ名所図絵ヲ画ク)杏花園蔵浮世絵類考ノ附録ハ、本白銀町一丁目縫箔屋笹屋新    七邦教書トアリ、甚ダ杜撰ノ物ナリ、只画道ニ熱心ノ人ニテ、心覚エニ見聞セシコトヲ記シタルモノト    見ユ(燕石十種)〟    〈ここになぜ笹屋邦教の記事が出てくるのかよく分からない〉    ◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春朝斎(シユンテウサイ) 竹原氏、本姓松本、名は信繁、大坂の人、◯天明〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(36/103コマ)   〝竹原春朝斎【天明元年~八年 1781-1788】    本姓は松本、名は信繁、大阪の人にて、一派の妙手と称せらる、数部の名所図会を画けり、     (版本四、書名省略)〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下(画家門 青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)95/218コマ   〝竹原春朝    名は信繁といふ 浮世絵を画くに妙なり 山城国・大和国の名所図会を多く画きて刻本し 其の名世に    著はれたり(扶桑画人伝 燕石十種 鑑定便覧 名家全書)〟  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝竹原春朝斎、姓松本氏、名は信繁、浪花の画家大岡春卜門人、俳人秋里籬島と交はり其著名所図会の挿    画をゑかく、寛政十二年歿す、享年未詳〟    ◯「日本小説作家人名辞書」p781(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝竹原春泉斎    松本氏、父を竹原春朝斎と云ふ、大阪の画家、父に就いて学んだ。「絵本浪花男」(文化四年(1807)刊)    の画作者〟    ◯『浮世絵師伝』p96(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春朝斎    【生】  【歿】  【画系】春汐斎門人  【作画期】安永~寛政    大阪の人、竹原氏、本姓松本、名は信繁、俗稱門次、大阪道頓堀四郎兵衛町に住む、名所図会数種あり〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「寛延二年 己巳」(1749)p101   〝此年読本の嚆矢とせらるゝ、大阪の都賀庭鐘(近路行者と号す)の作『古今奇談英草紙』出づ。挿画は    大阪の画工竹原春朝斎信繁ならん〟       ◇「安永六年 丁酉」(1777)p133   〝正月、大阪の浮世絵師竹原春朝斎の挿画に成れる『狂歌寝さめの花』出版〟      ◇「安永九年 庚子」(1780)p1366   〝九月、竹原春朝斎の挿画に成れる『都名所図絵』出版。これ名所図絵といへるものの嚆矢なり〟     ◇「寛政三年 辛亥」(1791)p1533   〝五月、大阪の竹原春朝斎の挿画に成る『大和名所図会』出版〟      ◇「寛政五年 癸丑」(1793)p155   〝正月、竹原春朝斎の『絵賛常の山』『鳥羽画あくびとめ』出版〟     ◇「寛政八年 丙辰」(1796)p159   〝正月、竹原春朝斎の画ける『和泉名所図絵』出版〟    九月、竹原春朝斎・同じく春泉斎・丹羽桃渓・石田友汀・西村中和等の画ける『摂津名所図会』前編四       冊出版。(後編八冊は寛政十年の出版なり)〟     ◇「寛政一二年 庚申」(1800)p165   〝此年、大阪の浮世絵師竹原春朝斎歿す。(春朝斎は春泉斎の父にして名を信繁といひ、本姓松本氏、通    称竹原門次といふ。大岡春卜の門人なりといふ説あるも、月岡雪鼎に私淑せるものゝ如く、当時出版の    名所図会に多く画き、亦近路行者の読本の挿画は多く春朝斎の画けるところなり)〟    △『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝竹原春朝斎    本氏は松本氏、俗称は竹原門次、名は信繁、大岡春卜の門人といふ。或は春卜の門人たる坂本春潮斎の    門人ともいはれる。京名所や大和伊勢の名所図会その他を画いて名高い。寛政十二年に没した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:20点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:竹原春朝・春潮斎・竹原春朝斎・信繁・竹原信繁・竹原春朝斎信繁    分 類:地誌(名所図絵)6・絵本5・浮世草子2・狂歌2・往来物2・咄本1・艶本1・舞踊1・        寺院1    成立年:享保5年(1点)明和4・6~7年(3点)安永4・6~7・9年(4点)        天明2・5・7年(4点)寛政3~5・8~10年(6点)享和1年(1点)    〈享保五年(1720)の絵本『鳥羽絵欠び留』竹原春潮斎画とあるのは不審〉   (春朝名の作品)    作品数:1    画号他:竹原春朝    分 類:浮世草子1    成立年:明和6年    〈一点は、増谷自楽作『加古川本艸綱目』〉   (春朝斎名の作品)    作品数:13    画号他:竹原春朝斎    分 類:絵本5・狂歌2・地誌2・浮世草子1・咄本1・艶本1・往来物1    成立年:享保5年(1点)明和7年(1点)安永6~7年(2点)        天明5年(2点)寛政8~10年(1点)享和1年(1点)    〈寛政八年(1796)から十年にかけての出版は秋里湘夕(秋里籬島)の地誌『摂津名所図会』〉   (信繁名の作品)    作品数:6    画号他:竹原信繁・竹原春朝斎信繁    分 類:地誌(名所図会)4・絵画1・寺院1    成立年:安永9年(1点)天明7年(1点)寛政3跋・5・8年(3点)