Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんとく かつかわ 勝川 春徳浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「勝川派系図」    ☆ 文化八年(1811)    ◯『式亭雑記』〔続燕石〕①85(文化八年四月廿一日)(勝川春亭の項参照)   (勝川春亭と共に式亭三馬を和睦のため訪問する)  〝勝川春亭、同春徳、両名にて、和睦の喜酒四方の滝水三升樽投与、後刻両子来臨、    春徳子は人形町通りに住居ありしが、当年閏二月、本石町三丁目へ転居。    勝川九徳斎春英門人〟〈春亭と三馬の確執は春亭の項参照〉    ☆ 文化十五年(文政元年・1818)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「本町 浮世画」〝春徳 勝川 十軒店 鑓形重五郎〟    ☆ 文化年間(1804~1818)    ◯「文化年間記事」2p58(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝浮世絵 葛飾戴斗、歌川豊国、同豊広、同国貞、同国丸、蹄斎北馬、鳥居清峯、柳々居辰斎、柳川重信、    泉守一(渾名目吉)、深川斎堤等琳、月麿、菊川英山、勝川春亭、同春扇、喜多川美丸。筠庭云ふ(中    略)春扇を出さば春徳を出すべし〟  ☆ 文政八年(1825)  ◯「勝川春英翁略伝」文政八年十月 六樹園石川雅望撰(牛島長命寺建立碑文)    (『浮世絵編年史』(関場忠武 明治24年12月刊)より。国立国会図書館デジタルコレクション画像50/74コマ)   (石碑の背面)   〝春徳 春童 英斎 英章 春幸 春景 春陽 春勢 春柳 春馬 春雄 春和 馬場氏    梅屋野史曰、右勝川春英が略伝を刻める碑は向島長命寺にあり、碑面上横に勝川春英翁略伝の七字を刻    み、その下に文を刻めり、また碑背に春徳以下の名を彫りたり、伝文にまなびをうけたる人々かたらひ    あわせて石を立とあれば、皆春英門人なるべし〟    〈「梅屋野史」とは内題下に「関場梅屋編輯」とあることから関場忠武の自称であろう〉    ☆ 文政十年(1827)    <四月 見世物 大道具大仕掛け・千人廻し 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「三国妖婦伝 大道具人形細工人棟梁 長谷川勘兵衛」摺物 署名「勝川春徳筆」森屋治兵衛板    ☆ 天保四年(1833)  ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「江戸の花素人浄瑠璃名寄名所双六」「春徳画」版元未詳「天保四癸巳年初春」①    <三月 見世物 からくり大道具(長谷川勘兵衛)深川八幡社>  ◯『観物画譜』19(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「長谷川工夫 忠義水滸一百八人豪傑伝 口上(略)座元 大江渡リ」摺物    署名「春徳画」森屋治兵衛板   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)   ◇「勝川春英」の項 ③299
   「勝川春英系譜」〝(春英門人)春徳【俗称千太郎、十軒店、武者絵ナリ】〟     ◇「歌川豊春」の項 ③304   〝按るに、土佐結構の操座の看板は此人(筆者注、豊春)の筆にて、度々評判せられし、珍敷図取をかき しと云り、其後、春英も是に次て劣らず有しものなるべし、今は春徳が筆なり、春亭も一両度有し事あ    り〟    ☆ 天保十二年(1841)    <九月 歯力鬼右衛門 両国西広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「紀州若山 歯力鬼右衛門」摺物 署名「勝川春徳画」森屋治兵衛板    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   ◇「勝川春章」の項
   「勝川春章系譜」〝(勝川春英門人)勝川春徳 千太郎 十軒店〟      ◇「勝川春英」の項
   「勝川春英系譜」〝(勝川春英門人)春徳 俗称 千太郎 十軒店、武者絵あり〟     ◇「歌川豊春」の項   〝按るに、土佐結城の操座の看板を画く。此人(豊春)の筆にて度々評判せられし珍敷図取をかきしと云    り。其後春英も是に次て劣らず書しものなるべし。今は春徳が筆なり。春亭も一両度書し事ありし〟    〈この按記が斎藤月岑のものだとすると「今」とは天保十五年(1843)以降、月岑が借写した本に既にあったとすると天     保五年以降同十五年以前ということになる〉    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯「【高名時花】三幅対」(番付・嘉永三年五月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   (上から六段目(最下段)西筆頭から四番目)   〝看板 ホンシヨ 勝川春艸 ・名題 サルワカ 高麗屋金三郎 ・招板 コク丁 勝川春徳    〈上掲『増補浮世絵類考』によれば、春徳はあやつり人形の土佐座と結城座の招板を担当していたようだ。この春徳は     日本橋石町住である。上掲十軒店の春徳と同人であろうか〉    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1387(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝春章門人    春好 勝川  春英【勝川九徳斎、寛政年間】  春常  春山  春徳    春林     春潮              春玉    其余数多あり 武江年表    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪188(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「宮川長春系譜」〝(勝川春英門人)勝川春徳 俗称千太郎、武者画アリ。十軒店ニ住ス〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p7(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝勝川春徳    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 春英   年代 凡八十年前より百年迄    女絵髪の結ひ方 第七図・第八図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 長絵多し    備考〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春徳(トク) 勝川春英門人、◯文政、俗称千太郎、武者画あり〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(64/103コマ)   〝勝川春徳【文政元~十二年 1818-1829】    通称千太郎、春英の門弟にて、十軒店に住めり、武者絵を画けり〟  ◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「勝川春章系譜」〝春徳 春亭門人、俗称千太郎、文化七年ノ頃、本石町ニ住〟    ◯『浮世絵師伝』p96(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春徳    【生】        【歿】    【画系】春英門人   【作画期】寛政末~文政    勝川を称す、俗称千太郎、十軒店に住す、武者絵あり〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:2点    画号他:勝川春徳    分 類:歌舞伎1・神社1    成立年:記載なし     二点は、烏亭焉馬作『団十郎七世嫡孫』(鳥居清長と勝川春英と合作)と「常陸国鹿島神宮之図」