Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章 二代浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
   ☆ 年次未詳    ◯『馬琴書翰集成』年未詳 十一月二十三日 馬琴宛・勝川春章二世(第六巻・書翰番号-来53)⑥273   〝(貼紙「勝川春章【馬喰町二丁目和泉町四方向裏住居】」)〟      〝寒冷ニ御座候へども、弥御勇健ニ被遊御座、珍重奉存候。然バ拙者義、久々不礼敬乍存、御無沙汰仕候。    御用捨可被下候。乍惶、御家内様宜敷奉頼上候。    一、先日若旦那ニ御目ニかけ置候、「宋紫石鳥のゑほん」、此ものニ御入用相済候ハヾ、御貸被下候様      奉頼上候。急ニ花鳥絵本ニ甚困り、無拠申上候。万々御目懸り、御礼可申上候。以上       十一月廿三日        曲亭様                       勝川春章         机下〟    〈この勝川春章は二世。若旦那とは寛政九年生まれの長子宗伯をいう。宋紫石の「鳥のゑほん」とは「花鳥画譜」とい     う内題を有する『宋紫石画譜』(明和二年(1776)刊)か。宗伯は金子金陵について画を学んでいるが、絵手本として     二世春章に借りていたのかもしれない〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春章(シヤウ) 勝川春英門人、◯文政、二世春章と号す〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(64/103コマ)   〝勝川春章 二世【文政元~十二年 1818-1829】勝川春英の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世絵師伝』p82(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春章 二代    【生】  【歿】  【画系】春英門人  【作画期】文政~天保    勝川、又は勝宮川氏を称し、旭松井と号す、初め松井春幸といひしが、天保三年二代春章を襲名せり、    蓋し同年版『衣食住狂歌集』の挿画に「春幸改メ旭松井春章画」と落款せるを以て証とす、武者絵及び    役者絵を得意とし、作画は文政以降天保十一二年頃まで継続したりき〟    ◯『浮世絵年表』p210(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「天保三年 壬辰」(1832)   〝此年、春英門人春幸、旭松井春章と名乗り、二代春章となる〟    △『増訂浮世絵』p137(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝二代春章    二代春章を名乗つたのは、春英の門人春幸である。或る狂歌集(天保三年発行)の挿絵の落款によると、    春幸改め旭松井春章とあるから、大体改名した時代の見当が附く。遺作として、知られて居るものには    武岡忠夫氏の絹本にかゝれた美人画がある。作画期は文政天保の間である〟