Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんせんさい たけはら 竹原 春泉斎浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 寛政八年(1796)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政八年刊)    竹原春泉斎画『摂津名所図会』九巻 秋里籬島著 殿為八他板     浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺錐恵画・楠亭画・石田友汀画・西村中和画    ☆ 寛政九年(1797)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    竹原春泉斎画『東海道名所図会』六巻 秋里籬島編 小林新兵衛他板     浪速竹原春泉斎画・江戸蕙斎政美・法橋艸偃・石田友汀写・下河辺維恵写・法橋中和     金門画史狩野縫殿助藤原永俊・原在正写・小斎素絢・訥言・栢友徳画・駿陽張安画     洛東大雅堂餘夙夜。円山主水・木応受・月渓写・文鳴・画所預土佐守光貞     泉州池田之士幣垣図・駿府鬼卯写・光安画・駿府陶山平知白写・蘇英林・東渓     伊予権守専顕・高若拙・蒲生踊魚    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政十三年刊)    竹原春泉斎『百人一笑』上下 挿絵 京〔跡見1597〕    奥付「書画 洛西 下河辺拾水子/補画 浪華 竹原春泉斎」    大谷兎鹿斎序 吉野屋為八・銭屋利兵衛板 寛政十三年春刊    〈百人一首のパロディー狂歌〉  ☆ 享和三年(1803)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和三年刊)    竹原春泉斎画『二十四輩順拝図会』前編 浪華春泉斎竹原清秀画 了貞撰 河内屋大助他板    ☆ 文化四年(1807)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化四年刊)    竹原春泉斎画『遊女大学教草』一冊 画工竹原春泉斎 粹川士事翠川士撰 吉田屋佐兵衛他板    〈『洒落本大成』24巻所収〉    ☆ 文化六年(1808)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化六年刊)    竹原春泉斎画『二十四輩順拝図会』後編 浪華春泉斎竹原清秀画 法橋玉山序〈前編は享和三年刊〉    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十二年刊)    竹原春泉斎画『西山鑑知国師図会全伝』五冊 春泉斎谷本清考画 西山吉祥蔵    ☆ 文政元年~四年頃(1818~21)    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)     〝(三馬按)春朝斎ノ男ニ春泉斎アリ、継デ名勝図会ヲ画ク〟     ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③308(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)  (「竹原春朝斎」の項)   〝三馬按、春朝斎ノ男ニ春泉斎有、継て名所図絵ヲ画ク〟    ☆ 天保十二年(1841)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保十二年刊)    竹原春泉斎画『百物語』五冊 画工竹原春泉 桃花山人序 柳翠軒板    ☆ 天保十五年(1844)     ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   (「竹原春朝斎」の項)   〝三馬按、春朝斎の男に春泉斎あり。継て名所図会を画く。又よみ本もあり。     二十四輩順拝図会     東海道名所図会  此書は寄合書にて細かき山水は春泉斎なり     胡蝶の夢 よみ本 八百やお七の本なり〟    ☆ 弘化四年(1847)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(弘化四年刊)    竹原春泉斎画『噺の種』竹原春泉斎画 斑竹亭作    ☆ 嘉永三年(1850)以降    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝竹原春泉斎    廿四輩順拝図画、跋略、縁起故事者、河内之了貞師也、姑舎而不論、若夫摸図其霊地勝境者、我竹原生    乎、生往年提拏三友、而遊北越東関、見人之所未見、聞人之所未聞、而煥発其蘊奥者、結搆之思実亦困    矣、於是又摸図一切、奪化工、可以知而耳、略
   于時享和癸亥春三月、北橋玉山識[印章]「尚友之印」(朱文方印)「玉山外史」(同上)〟    〈享和癸亥は享和三年(1803)〉    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪234(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   〝竹原春泉斎 春朝斎の男なり。父に継て名所図会を画く。(図会等、三作品名あり。略)〟    ☆ 明治以降(1868~)  ◯『扶桑画人伝』巻之四 古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝春泉 竹原氏、春朝ノ男ナリ、名ハ春泉、画法ヲ父ニ学ンデ名所図会等ヲ画ケリ〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p248(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝竹原春泉斎 浮世絵師ナリ、春朝ノ男、画法ヲ父ニ学ビテ、名所図会等ヲ画ケリ〟    ◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝大坂の人、春朝の男、名所図会類を画く、一説に春水と号す、◯天明〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(36/103コマ)   〝竹原春泉斎【天明元年~八年 1781-1788】    春朝斎の男、父に継ぎて数部の名所図会を画けり(版本三、書名省略)〟    ◯『新撰日本書画人名辞書』下(画家門 青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)95/218コマ   〝竹原春泉    春朝の男なり 父に就きて画法を学び 浮世絵に長ず 多く名所図会を画きて称せらる(扶桑画人伝)〟  ◯『浮世絵師伝』p94(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春泉斎    【生】  【歿】  【画系】春朝斎門人  【作画期】寛政~文化    大阪の人、竹原を称す、谷本氏、画名を清秀といふ、然れども別号の春泉斎を以て世に知らる、名所図    会両三種あり〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「寛政八年 丙辰」(1796)p159   〝九月、竹原春朝斎・同じく春泉斎・丹羽桃渓・石田友汀・西村中和等の画ける『摂津名所図会』前編四    冊出版。(後編八冊は寛政十年の出版なり)〟     ◇「寛政九年 丁巳」(1797)p161   〝十一月、北尾政美・竹原春泉斎・其他浮世絵師にあらぬ、石田友汀・西村中和・原在正・山口素絢・田        中訥言・円山応挙・同応受・月渓・奥文鳴・土佐光貞・佐久間艸偃・下河辺維恵・狩野永俊・        大雅堂余夙夜の挿画に成れる『東海道名所図会』出版〟        〈大雅堂余夙夜は二世大雅堂・青木夙夜〉     ◇「享和元年(二月五日改元)辛酉」(1801)p166   〝三月、下河辺拾水と竹原春泉斎の挿画に成る『百人一笑』出版〟          ◇「文化四年 丁卯」(1807)p176   〝正月、竹原春泉斎の画ける『遊女大学教草』出版〟     ◇「文化六年 己巳」(1809)p178   〝九月、大阪の春泉斎清秀の画ける『二十四輩巡拝図会』出版〟     ◇「文化一二年 乙亥」(1815)p187   〝十一月、谷本春泉斎の画ける『西山鑑知国師図会全伝』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」は弁才著『西山国師図会全伝』に画工名なし〉     ◇「天保一二年 辛丑」(1841)p219   〝正月、竹原春泉の『絵本百物語』出版〟    △『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝竹原春泉斎 春朝斎の男、名所図会の筆者として著はれて居る〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:8    画号他:春泉・竹原春泉・竹原春泉斎    分 類:読本2・咄本1・地誌(名所図絵)1・狂歌1・風俗1・寺院1    成立年:寛政9・13年(2点)享和3年(1点)文化4・6年(3点)        天保12年(1点)弘化4年(1点)