Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんろう かつかわ 勝川 春朗浮世絵師名一覧
(葛飾北斎参照)
 〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演データ   〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   『稗史提要』 (比志島文軒(漣水散人)編)    『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)    ☆ 安永八年(1779)    ◯『吉原細見年表』(安永八年刊)   『金農町(アキノテフ)』安永八年秋 横小本 鱗形屋板      序「花柳羅生門河岸 峩眉菴 文祇戯識」     署名「勝川春朗画    〈『江戸吉原叢刊』の解題は「春朗の最初の作品としては、安永八年八月頃の細判役者絵「岩井半四郎のかしく」等が     挙げられてきたが(永田生慈『葛飾北斎年譜』)、本書の挿図はそれよりも若干早い時期の作例である」とする〉    ☆ 安永九年(1780)      ◯『稗史提要』p357(安永九年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 文渓堂 四国子 錦鱗 可笑 山東京伝 臍下逸人 窪田春満 常磐松    画工の部 清長 春町 政演 春常 北尾三次郎 春朗 闇牛斎秋童 春旭 松泉堂    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村 山本 岩戸 村田 鱗形    時評〝春朗は勝川春章門人にして、一家の風をなす。後に俵屋宗理と改め、享和の頃より北斎辰政、ま       たは戴斗といひし人なり〟    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)    勝川春朗画    『驪山比翼塚』署名「勝川春朗画」西村屋板     〈備考、春朗の黄表紙の初出。本年、春朗の黄表紙、他にありとするも、確認できないとする〉    ◯「国書データベース」(安永九年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『大通一寸廓茶番』「勝川春朗画」「万里述」版元未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(安永九年刊)   ◇洒落本    勝川春朗画『喜夜来大根』梨白散人作    〈『洒落本大成』補巻「洒落本写本年表」は、『喜夜来大根』を『奴通』(安永九年刊か)の改竄本とし、刊年を天明     年間とする〉    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯『洒落本大成』第十一巻(天明元年刊)    勝川春朗画『公大無多言』署名「勝川春朗画」行成山房大公人(雲中舎山蝶)作    ☆ 天明二年(1782)    ◯『岡目八目』〔南畝〕⑦262(天明二年一月刊)   ◇黄表紙(天明二年刊)   〝画工之部    鳥居清長  北尾政演  北尾政美    勝川春常  春  朗  国  信 以上〟    ◯『稗史提要』p361(天明二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 可笑 岸田杜芳 紫蘭 宇三太 雪岨 豊里舟 三椒         魚仏 風物 古風    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常 春朗 国信      ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)    勝川春朗画(葛飾北斎)    『四天王大通仕達』署名「春朗画」「是和斎戯作」 松村板    『鎌倉通臣伝』  署名「春朗画」「東都魚仏戯作」鶴屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(天明二年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『鎌倉通臣伝』『四天王大通仕達』〈葛飾北斎〉    ◯『洒落本大成』第十一巻(天明二年刊)    勝川春朗画『富賀川拝見』署名「春朗画」蓬莱山人帰橋作    ◯『江戸小咄辞典』「所収書目解題」(天明二年刊)    勝川春朗『間女畑』天明二頃    〈『噺本大系』巻十二「所収書目解題」は天明年間の刊行とし、署名は「春朗画」とする。また左記解題によれば、林     美一氏は天明元年刊の由である〉    ☆ 天明三年(1783)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(天明三年)   ④「春朗画」(日の出に舞鶴)〈大の月の漢数字を組み合わせた漢字もどきの字あり〉  △『狂歌師細見』(平秩東作作・天明三年刊)   (巻末「戯作之部」に続いて)   〝画工之部    哥川 豊春    北尾 重政 同 政演 同 政美    勝川 春章 同 春朗 同 春常 同 春卯 同 春英 同 春暁 同 春山    関  清長      うた麿 行麿〟    ☆ 天明四年(1784)    ◯『稗史提要』p366(天明四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 亀遊女 楚満人 四方山人 窪春満 万象亭         唐来三和 黒鳶式部 二本坊寉志芸 飛田琴太 古河三蝶 幾治茂内 里山 邦杏李          紀定丸    画工の部 清長 重政 政演 政美 春町 春朗 古河三蝶 勝川春道 哥丸    ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)    勝春朗画    『野曾喜伽羅久里義経山入』署名「勝春朗画」「井久治茂内作」    『運開扇之花香』     署名「春朗画」      松村板    『鵺頼政名歌芝』     署名「春朗画」      村田屋板    『咸陽宮通約束』     署名「ミたのだい町春朗画」伊勢幸板     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇浮世読本(天明四年刊)    勝川春朗画『教訓雑長持』五巻 勝川春朗画 青柳散人単朴著 西村新六板     〈宝暦二年刊の再刻本。「日本古典籍総合目録」の分類は滑稽本〉    ◯「日本古典籍総合目録」(天明四年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『運開扇之花香』『咸陽宮通約束』『義経◎ 』    ☆ 天明五年(1785)    ◯『稗史提要』p368(天明五年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 三和 恋川好町 蓬莱山人帰橋 夢中夢助 二水山人 鳴瀧         録山人信鮒    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 哥丸 勝川春英 旭光 道麿 千代女 勝花 柳交    ◯『黄表紙總覧』前編(天明五年刊)    勝川春朗画    『怨念宇治蛍火』署名「勝春朗画」              松村板    『親譲鼻高名』 署名「春朗改メ群馬亭画」「作者可笑門人雀声」松村板     〈備考、雀声と群馬亭を同人とする説を採らず〉    ◯「日本古典籍総合目録」(天明五年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『怨念宇治螢火』〈葛飾北斎〉    ☆ 天明六年(1786)    ◯『稗史提要』p370(天明六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 万象 三和 三蝶 好町 帰橋 琴太 山東鶏告 芝甘交         白雪・道笑・半片・自惚山人・虚空山人    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 春英 三蝶 好町 蘭徳    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 榎本 西村 西宮    〈板元の部の出版書目には「二一天作二進一十」「我家らく鎌くら山」「蛇原紋腹の仲丁」の三点が春朗画となってい     る。「日本古典籍総合目録」に当たると、この年の北斎関係の黄表紙は四点。『二一天作二進一十』は通笑作・春朗     画、『我家楽之鎌倉山』は群馬亭作・画、『蛇腹紋原之仲町』は白雪紅作・群馬亭画、『前々太平記』自惚山人作・     春朗画である。また『蛇腹紋原之仲町』作者・白雪紅を北斎としている。ところで「日本古典籍総合目録」は『蛇腹     紋原之仲町』の画工名を群馬亭とするが、板元の部の出版書目では、榎本板のところに画工春朗として出る。なお群     馬亭の号は「日本古典籍総合目録」上では、天明五年に一点、同六年に二点、合計三作品で使用されている〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明六年刊)    勝川春朗画    『蛇腹紋原之仲町』署名「春朗改群馬亭画」「作者白雪紅」 榎本屋板     〈備考、白雪紅を北斎の仮名とする説を採らず〉    『前々太平記』  署名「勝春朗画」   「自惚山人戯作」榎本屋板     〈備考、本作は黄表紙ではなく史実の絵解きとする〉     ◯「日本古典籍総合目録」(天明六年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『前々太平記』自惚山人作・『二一天作二進一十』通笑作〈葛飾北斎〉    群馬亭画 『我家楽之鎌倉山』自作・『蛇腹紋原之仲町』白雪紅作〈葛飾北斎〉    ☆ 天明七年(1787)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(天明七年)   ③「春朗画」(団十郎「暫」に似顔絵)2-46/70     歳旦狂歌 のみてうなごんすみかね(烏亭焉馬)〈大小の刀に大小の月、団十郎の着る大紋に小の月〉    ◯『狂言絵本年代順目録』(天明七年刊)   ◇絵本番付    勝川春朗画?    二月  中村座「大銀杏根元曽我」不記名・春朗風    十一月 桐 座「三去睦花娵」  不記名・春朗風    十一月 森田座「兄弟群高松」  不記名・春朗風    ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」<(天明年間刊)    勝川春朗画〔大つう〕署名「勝川春朗画」「万里述」板元不明     〈備考、春朗は天明五年に群馬亭に改名するので、本作品は天明初年刊かとする〉    ◯『洒落本大成』第十巻(天明年間刊)    勝川春朗画『喜夜来大根』署名「春朗画」梨白散人作    〈『奴通』(安永九年刊?)の改竄板。跋文を省き、序文・挿画を差し換える〉    ◯『噺本大系』巻十二「所収書目解題」(天明年間刊)    勝川春朗画『間女畑』署名「春朗画」鉄棒序 天明頃    〈後の葛飾北斎自作・自画とされる。林美一氏は天明元年、北斎二十一歳の作と推定の由。『江戸小咄辞典』「所収書     目解題」は天明二年頃とする〉    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯『稗史提要』p375(天明九年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 通笑 京伝 全交 三和 鶏告 桜川慈悲成 三橋喜三二 一橋山人 陽春亭         内新好 伝楽山人 伐木丁々 美息斎象睡    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 栄之 蘭徳 春朗 歌川豊国    ◯『黄表紙總覧』前編(天明九年刊)    勝川春朗画    『福来留笑顔門松』署名〔勝春朗画〕「通笑作」     伊勢治板    『臭気靡◎倉栄子』署名「春朗画」 「錦森堂軒東戯作」 西村屋板    『流行謡混雑唱舞』署名「春朗画」 「美足斎象睡自序」 秩父屋板    『六歌仙虚実添削』署名「春朗画」 「たけ光のさや南り」秩父屋板     〈備考「たけ光のさやなり」春朗の仮名かとする説あるも保留する〉     ◯「日本古典籍総合目録」(天明九年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『六歌仙虚実添削』『臭気靡◎倉栄』『流行謡混雑唱舞』『福来留笑顔門松』    ☆ 寛政二年(1790)    ◯『狂言絵本年代順目録』(漆山又四郎(天童)著)   ◇絵本番付(寛政二年刊)    勝川春朗画?    正月  市村座 「うれしく存曽我」不記名・春朗風 松本屋    十一月 市村座 「岩磐花峯楠」  不記名・春朗歟 松本屋     〈「狂言絵本年代順目録」は寛政3年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は寛政2年冬、      〔立命館・歌舞伎年表〕は寛政2年11月01日とする〉    十一月 河原崎座「大侯勧進帳」  不記名・北斎歟    〈「狂言絵本年代順目録」は寛政3年とするが、「未刊随筆百種」十一巻所収『江戸芝居年代記』は寛政2年冬、      〔立命館・歌舞伎年表〕は寛政2年11月12日とする〉    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)    勝川春朗画    『恋癖仮妻菊』(富本)春朗画 瀬川如皐述 蔦屋板 寛政二年十一月〔寛政02/11/01〕    ☆ 寛政三年(1791)    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政三年刊)    勝川春朗画『龍宮洗濯噺』署名「春朗画」西村屋板     〈備考、自作画かとする〉    ◯『狂言絵本年代順目録』(寛政三年刊)   ◇芝居番付    勝川春朗画?    八月  市村座 「仮名書室町文談」不記名・春朗歟 松本屋板    十一月 市村座 「金目貫源家角鍔」北斎 松本屋板    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)    勝川春朗画    『百千鳥蝶羽根書』(富本)春朗画 瀬川如皐述 蔦屋板 寛政三年正月   〔寛政03/01/15〕    『褄緘踀振袖』  (富本)春朗画 瀬川如皐述 蔦屋板 寛政三年二月十六日〔寛政03/02/16〕    『桂川連理柵』  (富本)春朗画 瀬川如皐述 蔦屋板 寛政三年三月   〔寛政03/03/03〕    『女夫合愛相鉄槌』(富本)春朗画 瀬川如皐述 蔦屋板 寛政三年十一月  〔寛政03/11/01〕    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政三年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『竜宮洗濯 噺芋鮹の由来』    ☆ 寛政四年(1792)      ◯『稗史提要』p380(寛政四年刊)   ◇黄表紙    〈画工の部に春朗の名はないが、板元・蔦屋の出版書目欄に「桃太郎発端咄」と「実語教おさな講釈」に京伝と春朗の合い印があり、ま     た「女荘子胡蝶の夢」にも黒木と春朗の合い印が付いている。この年の春朗画黄表紙は五点を数える〉     ◯『黄表紙總覧』中編   ◇黄表紙(寛政四年刊)※角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春朗画    『実語教幼稚講釈』 署名「春朗画」「京伝作」   蔦屋板    『桃太郎発端話説』 署名「春朗画」「京伝作」   蔦屋板    『女荘子蝴蝶夢魂』 署名「春朗画」「上毛 黒木作」坂本屋板     〈備考、作者黒木を伊藤蘭洲とする〉    〔花春虱道行〕  〔馬琴作・春朗画・蔦屋板〕     〈備考、山東京山の『蛛の糸巻』に本書の記事があるが、板本未確認、「烏有の書名」(実在しない書名)とする〉  ◯「国書データベース」(寛政四年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『鵺頼政名歌芝』「春朗画」南杣笑楚満人作 村田屋板    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政四年)   ①「春朗画」(師匠が「子子子子子子子子子子子子」の読みを弟子に教える図)2/68     〈読み「猫の子仔猫 獅々の子仔獅子」12の「子」の字の大小で大小月を表示。衝立にはこの年の甲子や庚申の日付〉  ☆ 寛政五年(1793)    ◯『稗史提要』p382(寛政五年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 三和 石上 楚満人 曲亭馬琴 鹿杖真顔 桃栗山人 畠芋助    画工の部 重政 政美 春朗 豊国 清長    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政五年刊)    勝川春朗画    『貧富両道中之記』署名「春朗画」「京伝作」  蔦屋板    『智恵次第箱根結』署名「春朗画」「春道草樹作」榎本屋    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政五年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『智恵次第箱根詰』『貧福両道中之記』    ☆ 寛政六年(1794)    ◯『稗史提要』p384(寛政六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 森羅亭 石上 慈悲成 真顔 馬琴 式亭三馬 千差万別 本膳亭坪平          築地善好    画工の部 重政 政美 春朗 春英 豊国    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政六年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春朗画    『福寿海无量品玉』〔勝川春朗画〕「馬琴戯作」   蔦屋板    『覗見喩節穴』  〔勝川春朗画〕「本膳亭坪平戯著」榎本屋板    『七々里富貴』  〔勝川春朗画〕         村田屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政六年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『七々里富貴』『覗見喩節穴』『福寿海无量品玉』〈葛飾北斎画とあり〉    ☆ 寛政七年(1795)    ◯『稗史提要』p385(寛政七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 森羅亭 三和 楚満人 慈悲成 馬琴 善好 坪平 十返舎一九 黄亀    画工の部 重政 政美 栄之 豊国 春朗 二代目春町 長喜 一九    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政七年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春朗画    『しわみうせ薬』〔勝川春朗画〕「本膳坪平誌」 榎本屋板     『手前漬赤穂◎』〔勝川春朗画〕「本膳亭坪平述」榎本屋板     〈◎は「辛+塩」合成文字。シオカラと読む〉      ◯「日本古典籍総合目録」(寛政七年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『しわみうせ薬』『手前漬赤穂の◎』    ☆ 寛政八年(1796)    ◯『稗史提要』p387(寛政八年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 石上 馬琴 一九 善好 宝倉主 誂々堂景則、楽山人馬笑 春道草樹    画工の部 重政 豊国 一九 春朗     ◯『黄表紙總覧』中編(寛政七年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春朗画『朝比奈御髭塵』〔勝川春朗画〕「芝桜川慈悲成作」西村屋     〈備考、春朗画は聊かためらうとする〉    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇黄表紙(寛政八年刊)    勝川春朗画『朝比奈御髭之塵』    ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    葛飾北斎画『駒組童観抄』春朗画 鶴屋喜右衛門板(寛政二庚戌歳末秋)     〈〔目録DB〕によると、これまで安永八年・天明五年・寛政二年の版本が出版されている。寛政九年、春朗画で再刻した      のであろうか、それとも春朗画の寛政二年版をこの年再版したというのであろうか。高久隆編の将棋本〉    ◯『稗史提要』p389   ◇黄表紙(寛政九年刊)    作者の部 京伝 楚満人 石上 慈悲成 唐丸 馬琴 三馬 一九 馬笑    画工の部 重政 豊国 一九 春朗    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政九年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春朗画『塩焼文太都物語』〔勝川春朗画〕「芝桜川慈悲成写」西村屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政九年刊)   ◇黄表紙    勝川春朗画『塩焼文太都物語』慈悲成作      ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)    勝川春朗画?『道行瀬川の仇浪』(富本)春朗風画 蔦屋板 寛政十二年二月二日〔寛政12/02/12〕    ☆ 寛政年間(1789~1800)      ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱446(寛政十二年五月以前記)   〝小にしきなどにあり。草双紙もあり    三馬按、春朗ハ勝川春章ノ門人ナリ。俗称鉄五郎。後年破門セラレテヨリ。勝川ヲ改メ叢春朗ト云。其後俵屋        宗理ガ跡ヲ継テ二代宗理トナル。後ニ故アリテ名ヲ家元ヘ返シ、北斎辰政ト改ム。其名ヲ門人ニ譲与テ雷信ト        改ム。再ビ門人ニ与テ戴斗ト改ム。此ヲモ門人ニ与テ、当時ハ為一ト改ム。本所ノ産。住居アマタカハレリ。        御用鏡師ノ男也。委クハ別記ニアリ。門人枚挙スベカラズ〟    〈式亭三馬の按記は後年のもの〉    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   勝川派系図    ☆ 享和二年(1802)    △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝青本 青本大当りを袋入に直す。表紙の白半丁に口のりをつけぬ事起る    画工 春好、続いて似顔絵を書出す。俗にこれを小つぼと称す。但し役者、角力也    同  蘭徳斎春道一たびの姿かはる。春朗同断。此頃の双紙は重政、清長、政よし、政のぶ、春町    同  【政よし、政のぶ】絵の姿一変する。勝春英、役者、角力の似顔絵をかく。    作者 通笑、全交、喜三二、三和、春町、万象、杜芳、いづれも大当りある〟     〝中古 群馬亭 改め 春朗画〟     〝春朗改 俵屋宗理    処改 北斎辰政画    これより青本を休〟    ☆ 文政初年(1818~)       ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)       〝三馬按、春朗ハ勝川春章ノ門人ナリ。俗称鉄五郎。後年破門セラレテヨリ。勝川ヲ改メ叢春朗ト云。其    後俵屋宗理ガ跡ヲ継テ二代宗理トナル。後ニ故アリテ名ヲ家元ヘ返シ、北斎辰政ト改ム。其名ヲ門人ニ    譲与テ雷信(ママ)ト改ム。再ビ門人ニ与テ戴斗ト改ム。此ヲモ門人ニ与テ、当時ハ為一ト改ム。本所ノ産。    住居アマタカハレリ。御用鏡師ノ男也。委クハ別記ニアリ。門人枚挙スベカラズ。    〈「雷信」は雷震の誤記か〉    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③311(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   (「葛飾為一」の項)   〝始めは、業を勝川春章に受く、勝川春朗と画名す、故ありて破門せられ、叢春朗と云り(略)【叢春朗    ノ頃ハ役者ノ錦絵ヲ出セリ】〟    ☆ 天保十五年(弘化元年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   ◇「勝川春章」の項
   「勝川春章系譜」〝(春章門人)勝川春潮 【後北斎と改む。一家をなす。其伝末に詳なり】〟    ☆ 没後資料    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1386(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)
   「宮川長春系譜」春朗 今改宗理俵屋〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪187(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「宮川長春系譜」〝(勝川春章門人)勝川春朗 北斎、辰政、為一叢〟    ◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春朗(ラウ) 葛飾北斎の前名〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(41/103コマ)   〝勝川春朗【寛政元年~十二年 1789-1800】葛飾為一の初名なり、また同名の浮世絵師あり、末に出す〟  ◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「勝川春章系譜」〝春朗 二世俵屋宗理、後ニ北斎ト更ム、後ニ出ス〟  ◯「集古会」第百一回 大正四年(1915)一月(『集古』庚辰第四号 昭和15年9月刊)   〝三村清三郞(出品者)春朗画 桃太郎発端話説 一冊 京伝作〟  ◯「集古会」第百五十五回 大正十五年(1926)三月(『集古』丙寅第三号 大正15年5月刊)   〝林若樹(出品者)春朗(北斎) 細絵 道成寺 一枚 小いとぼうこん瀬川菊之丞〟  ◯『浮世絵師伝』p98(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春朗 葛飾北斎の初名〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安永九年 庚子」(1780)p136   〝此年、勝川春朗の画ける青本『一生徳兵衛三の伝』『めぐろ比翼塚』出版。蓋し北斎の処女作なり〟    〈「日本古典籍総合目録」は『一生徳兵衛三乃伝』の作者・画工名を記さず。この年の春朗画の作品は次の三点、黄表     紙『大通一寸廓茶番』(社楽斎万里作)、黄表紙『驪山比翼塚』、洒落本『喜夜来大根』(梨白散人作)〉    ◯「集古会」第二百二十回 昭和十四年三月(『集古』己卯第三号 昭和14年5月刊)   〝三村清三郎(出品者)勝川春朗画 梅薫花読物 一冊 市村座、狂歌連中〟  △『増訂浮世絵』p139(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝勝川春朗 叢春朗と称し、後に葛飾北斎となつて人である〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (春朗名の作品)     作品数:34(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:勝川春朗・春朗    分 類:黄表紙28・洒落本3・狂歌2・咄本1    成立年:安永9年 (3点)        天明1~2・4~6年(10点)(天明年間合計11点)        寛政1・3~9年  (19点)