Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんじょう かつかわ 勝川 春常浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 天明7年(1787)7月1日・享年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   「江戸絵本番付データベース」(早稲田大学 演劇博物館 デジタル・アーカイブ・コレクション)   『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)   『稗史提要』(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)     ☆ 安永六年(1777)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇黄表紙(安永六年刊)    勝川春常画『狐馬乗出世寿』三巻 勝川春常画(注記「明和二版の再版」)     〈「明和二版」とは富川房信画の草双紙『狐馬乗出世寿』〉    ☆ 安永七年(1778)    ◯『稗史提要』p353   ◇黄表紙(安永七年刊)    作者の部 春町 桂子 物愚斎於連 四国子 薪葉 林生    画工の部 清経 清長 春町 北尾重政 湖龍斎 蘭徳斎春重 勝川春常 芳川友幸    ◯『黄表紙總覧』前編(安永七年刊)※角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春常画    『人似小真根』署名「春常画」「金中斎作」 よしや板    『三人長兵衛』署名「春常画」「金中斎戯作」よしや板    『芸者曾我』   〔春常画〕       よしや板    『桂川嫌噺』 署名「春常画」       よしや板    〈備考、以上の作品、従来安永七年(1778)刊とされてきたが、未見の『芸者曾我』を保留して、その他を     天明二年(1782)刊とする。また金中斎は春常の仮名かとする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇黄表紙(安永七年刊)    勝川春常画『芸者曾我』『三人長兵衛』『化物箱根先』    ☆ 安永九年(1780)      ◯『稗史提要』p357   ◇黄表紙(安永九年刊)    作者の部 通笑 文渓堂 四国子 錦鱗 可笑 山東京伝 臍下逸人 窪田春満 常磐松    画工の部 清長 春町 政演 春常 北尾三次郎 春朗 闇牛斎秋童 春旭 松泉堂    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)    勝川春常画    『顔而知勧善懲悪』署名「勝川春常画」鶴屋板〈備考、登場人物を役者似顔をもって描く〉    『夏祭其翌年』  署名「勝川春常画」鶴屋板    ◯「江戸絵本番付データベース」(安永九年刊)    勝川春常画 十一月 市村座「群高松雪旙」署名「春常画」版元不明    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇黄表紙(安永九年刊)    勝川春常画『夏祭其翌年』『新狂言梅姿』『顔而知勧善懲悪』    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(安永年間刊)    勝川春常画〔はなしの巻物〕署名「勝川春常画」板元不明     〈備考、画風から安永末から天明年間にかけての刊行とする〉    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯『菊寿草』〔南畝〕⑦227(安永十年一月刊)   ◇黄表紙(安永十年刊)  〝絵師之部 北尾重政 鳥居清長 北尾政演 北尾政美 勝川春常 北尾三二郎 以上〟    ◯『稗史提要』p359   ◇黄表紙(安永十年刊)    作者の部 喜三二 通笑 芝全交 可笑 南陀伽紫蘭 是和斎 風車 蓬莱山人亀遊女    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常    ◯『黄表紙總覧』前編(安永十年刊)    勝川春常画『振袖江戸紫』署名「春常画」村田屋板    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明元年刊)    勝川春常画    四月  市村座「劇場花万代曽我/道行垣根の結綿」署名「春常画」版元不明    四月  市村座「劇場花万代曽我/道行瀬川の仇浪」署名「春常画」版元不明    四月  市村座「劇場花万代曽我/道行比翼の菊蝶」署名「春(一字不明瞭 常)画」版元不明    十一月 市村座「むかし男雪雛形」署名「春常画」版元不明    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇黄表紙(安永十年刊)    勝川春常画『振袖江戸紫』    ☆ 天明二年(1782)    ◯『岡目八目』〔南畝〕⑦262(天明二年一月刊)   ◇黄表紙(天明二年刊)   〝画工之部    鳥居清長 北尾政演 北尾政美 勝川春常 春朗 国信 以上〟    ◯『稗史提要』p361   ◇黄表紙(天明二年刊)    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 可笑 岸田杜芳 紫蘭 宇三太 雪岨 豊里舟 三椒         魚仏 風物 古風    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常 春朗 国信    ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)    勝川春常画    『人似小真根』署名「春常画」「金中斎作」  よしや板    『三人長兵衛』署名「春常画」「金中斎戯作」 よしや板    『桂川嫌噺』 署名「春常画」        よしや板     〈備考、以上の作品、従来安永七年(1778)刊とされてきたが、天明二年(1782)刊とする。また金中斎は春常の      仮名かとする〉    『芸者曽我』 署名「勝川春常画」      よしや板    『御夢相鯉◎』署名「春常画」  「瓢露作」 丸小板    『花珍奴茶屋』署名「勝川春常画」「から井さんせう作」伊勢治板    ◯「国書データベース」(天明二年刊)    勝川春常画『十二支大通話』「春常画」  金中斎作 ◯ニ「太」    (注記:『人似小真根』の解題本)    ◯「江戸絵本番付データベース」   ◇絵本番付(天明二年刊)    勝川春常画    正月  中村座「七種粧曽我」  署名「春常画」版元不明    二月  市村座「隅田川柳伊達絹」署名「春常画」版元不明    十一月 市村座「伊勢平氏栄花暦」署名「春常画」版元不明    ☆ 天明三年(1783)    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明三年刊)    勝川春常画 三月 市村座「寿万歳曽我」署名「春常画」版元不明    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇絵本番付(天明三年刊)    勝川春常画『むかし男雪雛形』一冊 春常画    △『狂歌師細見』(平秩東作作・天明三年刊)   (巻末「戯作之部」に続いて)   〝画工之部    哥川 豊春    北尾 重政 同 政演 同 政美    勝川 春章 同 春朗 同 春常 同 春卯 同 春英 同 春暁 同 春山    関  清長    うた麿 行麿〟    ☆ 天明五年(1785)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明五年刊)    勝川春常画『嘘八百意気講釈』署名「春常画」「金中斎戯作」伊勢治板     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇黄表紙    勝川春常画『嘘八百意気講釈』    ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(天明年間刊)※角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春常画    〔大通〕署名「勝川春常画」   板元不明〈備考、作柄・画風から天明初年かあるいは安永末年かとする〉    〔金時〕署名「春常画」「可笑作」板元不明〈備考、画風から天明年間刊とする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇黄表紙    勝川春常画『石川五右衛門』    ☆ 寛政四年(1792)    〈通説では、勝川春常は天明七年(1787)没とされている。しかし寛政年間の書誌データがあるので敢えて載せた〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政四年刊)※角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春常画『一心土手紅葉』〔勝川春常画〕作者名なし 泉市板    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は「春常?」とする〉    ☆ 寛政七年(1795)     ◯「絵本年表」(寛政七年刊)    勝川春常画    『百體百人一首吾妻鑑』和歌 一巻「勝川春章門人勝川春常画」浪花禿帚子作 須原屋伊八板〔漆山年表〕    『園花百人一首宝種』(前同本)〔漆山年表〕    『園花百人一首宝種』 一冊 勝川春常画 熊木正応書〔目録DB〕    ☆ 没後資料       △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年(1802))〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世    勝川旭朗井春章  勝川九徳斎春英  春好  春潮  春常  春鶴  春林  春山  蘭徳斎    (他の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)     〝昔より青本の画をかゝざる人の名    奥村   鈴木春信  石川豊信  文調    湖龍斎  勝川春章  春好    春潮    春林   春山    春鶴    春常 【勝川門人数多あり】    歌川豊春 【此外にも洩れたる画者多かるべし。追て加之】〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」によると、春常画の黄表紙は安永六年(1777)から天明五年(1785)にかけ     て十四点ある〉    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「勝川春章系譜」〝春章門人(名前のみ)〟    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1387(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝春章門人    春好 勝川 春英【勝川九徳斎、寛政年間】 春常  春山  春徳    春林    春潮             春玉    其余数多あり 武江年表〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪188(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
   「宮川長春系譜」〝勝川春章門人 勝川春常〟    〝援山流百人一首肖像、頭書細画、天明年間出板、浪花禿帚子作。援山竜地 門人 熊木正翁書〟    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p7(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝勝川春常    本名〔空欄〕   号〔空欄〕   師匠の名 春章    年代 凡百年前    女絵髪の結ひ方 第六図・第七図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 細絵多し    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春常(ジヤウ) 勝川、◯春章門人、似顔画、小本挿画多し、◯寛政        ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(39/103コマ)   〝春常【天明元年~八年 1781-1788】春章の門弟にて、小本の挿絵、また似顔絵を画けり〟  ◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「勝川春章系譜」〝 春常(春章門人・名前のみ)〟    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝春常 勝川氏、本姓安田岩蔵、春章門人、天明七年七月一日没〟    ◯『浮世絵師伝』p92(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春常    【生】      【歿】天明七年(1787)七月一日    【画系】春章門人 【作画期】安永七~天明二    勝川を称す、安田氏、俗称岩蔵、役者絵をよくし(口絵第三十一図参照)、又黄表紙を多く画きたり、    春英の一族にして菩提所も亦同じ(浅草本願寺地中善照寺)、法名を宗因と云ふ。(島田筑波氏発見)〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安永七年 戊戌」(1778)p134   〝此年、勝川春常の画ける青本数多あり。世人誤りて春章と目す〟     ◇「天明七年 丁未」(1787)p144   〝七月一日、勝川春常歿す。(春章の門人にして、俗称安田岩蔵といふ。青本を多くがけり)〟     ◇「寛政七年 乙卯」(1795)p158   〝正月、勝川春常の『百体百人一首吾妻鑑』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」には『園花百人一首宝種』(熊木正応著・勝川春常画・寛政七年刊)という作品はあるが、     「百体百人一首吾妻鑑」なるものは見あたらない〉    △『増訂浮世絵』p139(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝勝川春常    春英の門人とも云ひ、又、春英の初名だとも説くが、春章門下で、別の一人と見るべきである。氏を安    田、通称を岩藏と云つた。春常の作品中では、細絵判錦絵が最も多く、黄表紙の挿絵や、番附絵もある。    製作期は安永から天明に亘つて居る。天明七年七月一日没した。法号を釈宗因と云つた。春英の菩提所    たる浅草本願寺内善照寺の過去帳には載つてはゐるが、墓はない。或は春常は春英と一族の間柄である    ともいふ。    その遺作に就いて見ると、春章門下中に画技の優れたもので、肉筆画に優越した手腕をもつてゐる。従    つて版画にも面白いものが少くない。(細判錦絵二枚続の挿絵について)両俳優の対応布置等よく整ひ、    相貌姿態の描写も巧である。本図は二枚揃つてゐるので、殊に鑑賞に値する〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:21点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:春常・勝川春常    分 類:黄表紙15・咄本1・絵本番附4・往来物1・絵本1    成立年:安永6~7・9年(8点)        天明1~3・5年(9点)(天明年間合計10点)        寛政4・7年  (2点)