Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんどう かつかわ 勝川 春道浮世絵師名一覧
(勝川春童〈しゅんどう〉初代・蘭徳斎〈らんとくさい〉参照)
  〔従来、勝川春童と春道と蘭徳斎春童とは同人として一括してきたが、同じ年にそれぞれ名が別々に出てくること、    さらに同人を疑問視する説もあることから(本項、寛政六年の条参照)本HPでは別項とした。ただし、この項    では参考のために勝川春道・蘭徳斎春童の版本作品も収録した〕  ※『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大大系48)    ☆ 天明四年(1784)    ◯『稗史提要』p366(天明四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 亀遊女 楚満人 四方山人 窪春満 万象亭         唐来三和 黒鳶式部 二本坊寉志芸 飛田琴太 古河三蝶 幾治茂内 里山 邦杏李          紀定丸    画工の部 清長 重政 政演 政美 春町 春朗 古河三蝶 勝川春道 哥丸    ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)〔 〕は著者未見、諸書によるもの。角書は省略した    勝川春道画    〔鞍馬天狗三略巻〕署名「春道画」  「作者杏李」    鱗形屋板    『出雲皿屋敷』  署名「勝春道画」 「宮村杏李作」   鱗形屋板    『時行諺問答』    〔勝川春道画 宮村杏李作〕    鱗形屋板    『出世太平記』  署名「勝川春道画」          鱗形屋板    『日城藪入始』  署名「春道画」            鱗形屋板    『華春出世十二支』署名「勝春道」  「むだ書好部戯作」 伊勢幸板    〔花都末広扇〕  署名「勝春道画」 「無中点作」    伊勢治板     〈備考、作者無中点は本書に限る、あるいは勝川春道の一時の戯号かとする〉    『太平記』    署名「勝川春道書」「鶴一声雀千声戯作」鶴屋板    ☆ 天明五年(1785)    ◯『狂言絵本年代順目録』(天明五年刊)   ◇絵本番付    勝川春道画? 十一月 河原崎座「男山娘源氏」不記名・春道風    ☆ 天明六年(1786)    ◯「日本古典籍総合目録」(天明六年刊)   ◇黄表紙    勝川春道画『愈高鼻皇都』杏李作    蘭徳斎画 『積孝雪振袖』雀声作    ☆ 天明八年(1788)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明八年刊)    勝川春道画    『板垣三郎出世寿』署名「勝春道画」「宮村杏季(ママ)作」・鱗形屋板     〈備考、天明四年刊『出雲皿屋敷』の改題再摺再板本とする〉    『蝦夷渡義経実記』署名「勝春道画」「宮村杏季(ママ)作」・鱗形屋板     〈備考、天明四年刊『鞍馬天狗三略巻』の改題再摺再板本とする〉     ◯「日本古典籍総合目録」(天明八年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎画    『亀子出世』『蛤金久連里』『見可徳言門上下』『大々太平記』『三薬太平記』『姦顔取堪忍帒』    勝川春道画『板垣三郎出世寿』『蝦夷渡義経実記』    勝川春童画『傘之濫觴』『夫者徳奢玉得』    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明九年刊)    春道画『徳本養老瀧』署名「春道画」鱗形屋板〈天明四年刊『日城藪入始』の改題再摺本〉    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師伝』p97(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春道 春童の項にあり〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔春道画版本〕    作品数:12点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:勝川春道    分 類:黄表紙12    成立年:天明4年(8点)        天明6年(1点)        天明8年(2点)    〈十二点すべて黄表紙であるが、そのうち八点が天明四年(1784)の刊行。また、宮村杏李作の画工を担当することが多     く、杏李の黄表紙七点のうち六点が春道の作画である〉