Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんぼく おおおか 大岡 春卜浮世絵師名一覧
〔延宝8年(1680) ~ 宝暦13年(1763)6月19日・84歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 享保五年(1720)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保五年刊)    大岡春卜画『画本手鑑』「法橋春卜纂」文凞堂    ☆ 享保十九年(1734)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十九年刊)    大岡春卜画    『欄間図式』六冊 大岡春卜画    『扶桑画譜』大本五巻「画工浪華後素軒有税子橘守国」晩香散人内藤道有作    ☆ 享保二十年(1735)    ◯「日本古典籍総合目録」(享保二十年刊)   ◇俳諧    大岡春卜画『似錦集』二巻二冊 雪静斎(大岡春卜)画 田々斎荷風遍    ☆ 元文五年(1740)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元文四年刊)    大岡春卜画>『画巧潜覧』六巻「狩野雪静画」「法眼春卜雪静編」      ☆ 延享元年(寛保四年・1744)    ◯「日本古典籍総合目録」(延享元年刊)   ◇絵本    大岡春卜画『詠物史画』一冊 大岡春卜画 新興蒙所書    ☆ 延享三年(1746)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延享三年刊)    大岡春卜画>『明朝紫硯』三冊「法眼春卜一翁摹」菱屋源兵衛他板    ◯『扁額軌範』二編巻之中(速水春暁斎編・文政四年序   (国立国会図書館デジタルコレクション)    大岡春卜画     目録「清水 大森彦七負鬼女図 大岡春卜画 横二間 竪一間半」     扁額「延享三丙寅年秋九月下浣 法眼春卜図 大坂 願主中村七郎兵衛 宿坊成就院」    ☆ 寛延二年(1749)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛延元年刊)    大岡春卜画『半百人一句』巻子本(書誌のみ)大岡春朴筆 寛延二年八月〔跡見2476〕  ☆ 寛延三年(1750)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛延三年刊)    大岡春卜画>『和漢名画苑』六冊「法眼春卜一翁纂」旭甫序 大野木市兵衛板          跋「元文四己未年花飛下旬行年六十一翁浪花住 法眼春卜愛董」    ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦元年刊)    大岡春卜画>『画史会要』五巻 法眼春卜翁集 秋田屋市兵衛板    〈「日本古典籍総合目録」注記「画本手鑑(享保版)の改題本」六巻六冊とする〉    ☆ 宝暦三年(1753)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦三年刊)    大岡春卜画>    『丹青錦嚢』六巻 法眼春卜一翁摹  鳴井白雲館    『卜翁新画』五巻 画図法眼春卜一翁 蛻巌序    ☆ 宝暦五年(1755)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦五年刊)    大岡春卜画『画本福寿草』五巻 画工浪華法橋大岡春川 浅野弥兵衛板  ☆ 文政二年(1819)    ◯『増補和漢書画一覧』(聚文堂主人編 聚文堂版 文政二年刊)   (早稲田大学図書館・古典藉総合データベース)※(かな)は本HPの補記   〝春卜(シユンボク)    大岡氏 名愛董 雀ロLト号ス。狩野氏ノ法ヲ学テ 常ノ師ナク 宝暦中八十四ニテ没。名声時ニ高ク    実ニ近世ノ名手ナリ。子無シ 有元氏ノ子ヲ嗣トス。名甫政 春州ト称ス。能(く)家法ヲ伝フ。安永    中没ス。年五十五。父子並法眼位ニ叙シ、大阪ニ住ス。春卜門人ノ中ニテハ江阿弥 名ハ卜信 夙    (つと)ニ堂ニ升(のぼ)リ 大岡氏ヲ冒シ 法眼位ニ叙ス〟    ☆ 没後資料    ◯『古画備考』二十六「名画十四 自享保」中p1067(朝岡興禎編・嘉永四年三月廿八日起筆)   〝大岡春卜 董、号雀叱、叙法眼、住大坂、狩野家ノ法ヲ学テ、常ノ師ナシ、名声時ニ高ク、実に近         世ノ名手ナリ、子無シ、有元氏ノ子ヲ嗣トス、宝暦七年、八十四歳ニテ歿ス、
   絵本手鑑自序、宝暦辛巳(十一年也)、春卜老人、擬筆於鶴仙居【按宝暦七年春卜没、而十一年著此書                                  歟可疑】    新刻画品序 始略    吾郷春卜図画、少壮好画、才敏技精、四方称其能、遂仕大覚法親王、為時所重、往年出所蔵画本、刻    和漢名画苑、画史会要、以為学者之楷式、頃抜其萃者、授之梓人、名曰画品、同     宝暦辛巳冬十一月浪華江世恭撰〔印章〕「刻字未詳」(横長方印)「江世恭印」(方印)    絵本手鑑自序、享保五庚子皐月勝日     [署名]法橋春卜藤原愛董[印章](二顆あり、共に刻字未詳)    画工(ママ)潜覧全六冊、 法眼春卜雪静編 元文庚申春二月 西播岡白駒序    画史会要六冊、法眼春卜一翁集 寛延四年辛未初秋中浣    紅葉鹿図 享保二十年乙卯六月日、法橋春卜画、 画馬鑑    和漢名画苑序、寛延二年冬十月望、菅晨陽子旭甫題[印章]「菅晨耀印」「字子旭印」(朱文方印)    (補)[署名]「法眼春卜筆」[印章]「滕愛董印」(白文方印)    (補)狙公図[署名]「法眼春卜筆」[印章]「滕愛董印」(白文方印)      大岡春卜─────春川甫政─────江阿弥〟    〈大岡春川甫政は大岡春卜の養子。春川の『絵本福寿草』(元文二年(1737)刊)の序で、春卜は「愚息春川甫政」と記     している〉    ◯『古今墨蹟鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝大岡春卜【狩野氏ニ学ビ、世俗ノ美人ヲ善ク写ス】〟    ◯『本朝古今新増書画便覧』「シ之部」〔人名録〕④360(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝春卜【大岡氏、名ハ愛翼、准(一字不明)ト号ス、大坂ノ人、画法師伝ナシ、好ンデ狩野家ノ法ヲ学ブ、    法眼ニ叙ス】〟  ☆ 明治以降(1868~)  ◯『近世画史』巻二(細川潤次郎著・出版 明治二十四年(1891)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの)   〝大岡春卜 名愛菫、大坂の人なり。画を狩野氏に学ぶ、而れども常師無し。法眼に叙位せらる。宝暦七    年歿、年八十四。著に、明朝紫硯・画本手鑑・画史会要・欄間図式・丹青錦嚢・画功潜覧・麤画便覧・    画品似錦集・和漢名画苑・名花十二種・和漢名筆画品・甲州廿四将図有り。都て十二種。子無く有元氏    の子甫政を養ひ嗣と為す。春川と号す。亦た画を善くして法眼に叙せらる。安永中歿、年五十五〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝大岡春卜    名は愛翼 一翁 翠松 静斎等の号あり 自ら狩野派の画を研究し 又明人の画を模し師なくして一家    を為す 明朝紫硯と云ふ画本を著して 其の名を振(ふるは)す 宝暦中の人 没年八十四 大坂人〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二(1899)年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)142/218コマ   〝大岡春卜    名は愛翼といふ 大阪の人なり 狩野家の画風を慕ひ刻苦して画法に長じ 師を求めずして大家となる    一時名声四方に馳せ 称して当世の妙手となす 法眼に叙せらる 宝暦年中没す 年八十四(扶桑画人    伝 鑑定便覧)〟  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)   〝大岡春朴(画工)宝暦十三年六月十九日没 年八十四 下寺町 光明寺    名は愛薫、雀叱と号す、狩野氏の法を学て常の師なく、画名時に高し、実に近世の名手なり、法眼の位に    叙す、浪花松江町に住せり〟  ◯『浮世絵年表』p75(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「享保五年 庚子」(1720)   〝六月、大岡春卜の『和漢筆画本手鑑』六巻出版〟     ◇「享保一五年 庚戌」(1730) p84   〝二月、小川破笠と英一蜂の挿画に成れる元祖市川団十郎追善の書『父の恩』二巻出版。本書彩色摺にし    て珍しきものなり。世に彩色摺の絵本の嚆矢は延享三年の大岡春卜の摹になれる『明朝紫硯』なりなど    といふ説あれば、該説を破するに好料材といふべし〟     ◇「延享三年 丙寅」(1746) p96   〝五月、大岡春卜の摹本に成る『明朝紫硯』出版。(本書は支那明代の画集にして一名か明朝生動画図』    と称し、彩色摺にして此頃のものとしては珍しきものなり〟     ◇「寛延三年 庚午」(1750)   〝正月、大岡春卜の『和漢名画苑』出版〟     ◇「宝暦元年(十一月三日)辛未」(1751)   〝七月、大岡春卜の『画史会要』出版〟     ◇「宝暦三年 癸酉」(1753) p406   〝五月、大岡春卜の『丹青錦囊』出版。    十月、大岡春卜の『卜翁新画』出版〟     ◇「宝暦五年 乙亥」(1755) p109   〝正月、大岡春卜の『画本福寿草』出版〟     ◇「宝暦一三年 癸未」(1763) p117   〝六月十九日、大岡春卜歿す。行年八十四歳。蓋し浮世絵師にあらず〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:20点  作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:狩野・雪静斎・藤原愛董・狩野春卜・法眼春卜・春卜・狩野雪静    分 類:画15・絵本2・俳諧2    成立年:享保5・20年序(2点)        元文2序・5年 (3点)        延享1・3年  (2点)        寛延3・4年  (2点)(寛延年間合計3点)        宝暦3・11年 (3点)