Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅん「春」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔春〕(よみ)は当館の読み   ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    春信(はるのぶ)     〔鈴木春信、湖龍斎ト号ス、西村重長ニ就テ浮世絵ヲ学ビ、明和ノ初、吾妻錦絵ヲ描出シ、当時大ニ世ニ行ハル、近      世所謂錦画ノ祖ナリ、春信苟モ俳優ヲ画カズ、曰ク「我ハ大和絵師ナリ何ゾ河原乞丐ヲ写スコトヲ為サン」ト、其      剛毅此ノ如シ、江戸谷中笠森稲荷ノ社傍ニ一茶店アリ、其店ニ在ル少女名ハ仙、又浅草ノ楊枝店柳屋ノ一女名ハ藤、      共ニ無双ノ美女ナリ、春信其真ヲ写シテ、之ヲ錦絵ニ刷出シ、当事大ニ之ヲ賞愛セラル、春信ハ明和七年歿ス〕    春信(はるのぶ)〔司馬江漢、初鈴木春信ノ門ニ在リシトキ二代目春信ト称ス〕    春信(はるのぶ)〔堀川斧吉ト称ス、江戸ノ人也、画ヲ堤秋栄ニ学、天保頃〕      春久(しゅんきゅう)〔勝川春英ノ門人ナリ、文政年中〕    春玉(しゅんぎょく)〔勝川春英ノ門人ナリ、文政年中〕    春江(しゅんこう) 〔勝川春章ノ門人也、文化頃〕    春江(しゅんこう) 〔小田切春江ハ尾張名古屋ノ人也、画ヲ森高雅ニ学ブ、明治年中〕    春紅(しゅんこう) 〔勝川春英ノ門人ナリ、文政年中〕    春山(しゅんざん) 〔勝川春山ハ春章ノ門人也、寛政頃〕    春章(しゅんしょう)     〔勝川春章、祐助ト称ス、西爾、又旭朗軒ト号ス、巧ニ武者及俳優ノ肖像ヲ写セリ、春章、江戸人形町林屋某ノ家ニ      寓シ、画印ヲ所有セズ、故ニ画ヲ作ル毎ニ、林屋ノ収領印ヲ用ユ、其印形ハ壺中ニ林字アリ、世之ヲ壺屋ト呼ブ、      寛政四年十二月歿ス、浅草西福寺ニ葬ル〕    春水(しゅんすい)     〔宮川春水、藤四郎ト称ス、宮川長春ノ子也、画ヲ父ニ学ビ、大和絵ヲ能クス、後故アリ勝川ト改ム〕     春靑(しゅんせい) 〔勝川春英ノ門人ナリ、文政年中〕    春雪(しゅんせつ) 〔勝川春英ノ門人也、文政頃〕     春貞(しゅんてい) 〔保川春貞ハ京都ノ浮世絵師ナリ、安政頃〕    春貞(しゅんてい) 〔岡本春貞ハ京都ノ人也、二代目春貞ト称ス、画ヲ保川春貞ニ学ブ、天保元年生〕    春洞(しゅんどう) 〔通称ヲ政蔵ト云フ、勝川春英ノ門人ニシテ左筆ヲ能クス、世ニ大政ト称ス、文政中〕    春卜(しゅんぼく)     〔大岡春卜、名ハ愛翼、別ニ一翁、翠松、雪静斎等ノ号アリ、師承ナクシテ自ラ狩野家ノ画法ヲ研究シ、又明人ノ画      本ヲ摸シテ。遂ニ一家ノ妙趣ヲ出シ法眼ニ叙ス、曾テ明人ノ施彩ヲ摸刻シ、名ケテ明朝紫硯ト曰フ世ニ行ハル、此      冊子出テヨリ、人皆漢画ヲ尚ブコトヲ知レリ、宝暦年中歿ス、年八十四〕    春陽(しゅんよう) 〔勝川春英ノ門人ナリ、文政年中〕    春和(しゅんわ)  〔勝川春英ノ門人ナリ、文政年中〕    春波楼(しゅんぱろう)〔司馬江漢ノ別号〕    ◯『書画別号大観』(斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    春窓 (しゅんそう)   〔英一蜂〕    春琳 (しゅんりん)   〔勝川春扇〕    春朗 (しゅんろう)   〔葛飾北斎〕    春暁斎(しゅんぎょうさい)〔速水恒章〕    春旭堂(しゅんきょくどう)〔宮川長春〕    春波楼(しゅんぱろう)  〔司馬江漢〕    ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    春治(しゅんち)   〔鈴木と云ふ〕    春町(はるまち)        〔恋川と云ふ 倉橋寿平と云ふ 松平丹波守の臣なり 石燕の門人なり 年四十三にて没す〕    春水(しゅんすい)  〔宮川藤四郎と云ふ 長春の子なり 後勝川と改め 元文年中の人〕    春章(しゅんしょう) 〔勝川祐助とい云ふ 寛政四年十二月没す 旭朗軒と号す〕    春英(しゅんえい)  〔九徳斎と号す 春章の門人なり 文政二年二月年五十八歳にて没す〕    春好(しゅんこう)  〔春章の門人なり〕    春潮(しゅんちょう) 〔吉右衞門と云ふ、吉佐堂と号す、春章の門人なり 文政年中と人なり〕    春頼(しゅんらい)  〔竹原繁信と云ふ 大坂の人なり 岡春卜の門人なり〕〈「頼」はママ、春朝斎の誤植か〉    春泉(しゅんせん)  〔春朝の子なり 文化年中の人なり〕〈春泉斎〉    春信(はるのぶ)   〔鈴木と云ふ、湖龍斎と号す、西村重長の門人なり 明和年中の人〕    春重(はるしげ)   〔 仝 〕〈上記の何と同じなのか不明〉    春常(しゅんじょう) 〔勝川春英と号す〕    春好(しゅんこう)二代〔空白〕    春朗(しゅんろう)  〔勝川北斎が初名なり、春章の門に入りての号なり〕    春正(しゅんせい)  〔勝川と云ふ 春章の門人なり 寛政年中の人なり〕    春江(しゅんこう)  〔勝川春章の門人なり 文化元年四十歳にて没す〕    春雪(しゅんせつ)  〔勝川春章の門人なり 文化年中の人なり〕    春貞(はるさだ)   〔安川と云ふ 春雪の門人なり 安政年中の人なり〕    春貞(はるさだ)二代 〔岡本と云ふ〕    春童(しゅんどう)  〔柳文調の門人なり 天保年中の人なり〕    春亭(しゅんてい)  〔春英の門人なり  天保年中の人なり〕    春洞(しゅんどう)  〔春英の門人なり 文政年中の人なり〕    春久(しゅんきゅう) 〔春英の門人なり 文政年中の人なり〕    春陽(しゅんよう)  〔春英の門人なり 文政年中の人なり〕    春和(しゅんわ)   〔春英の門人なり 文政年中の人なり〕    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    春貞(はるさだ)〔保川氏、京師東洞院住、嘉永二年正月十三日没、年五十二歳、門人岡本正太郎二代春貞となる〕    春貞(はるさだ)     〔保川氏、初代春貞門、本姓岡本正太郎、後に国芳門となり、歌川を称す、又岡本春暉と改む、高橋由一に洋画を学      ぶ、明治二十年十一月十八日没、五十八歳〕    春貞(はるさだ)〔岡本氏、三世春貞、俗称保三郎、二世春貞の男、望月玉泉、幸野梅嶺に学ぶ、慶応元年生〕    春重(はるしげ)〔司馬江漢の浮世絵名なり、江漢を見よ〕    春種(はるたね)〔柳川重信門人、柳川氏〕    春暉(はるてる)〔保川春貞の後名〕    春富(はるとみ)〔芳春門人、歌川氏、或は曰く、国芳門、慶応頃〕    春信(はるのぶ)     〔鈴木氏(本姓穂積氏)次兵衛と称す、東錦絵の祖、名手なり、西村重長門人と伝ふ、明和七年没、享年四十六歳、      長栄軒と題せしとも云〕    春信(はるのぶ)     〔司馬江漢の肉筆に蕉亭として印章に春信とあれば、江漢が一時二世春信と称せし事疑いなく、間もなく世の非難      を惧れて、春重と改称せしならん〕        春信(はるのぶ)〔宮川氏、寛政頃〕    春信(はるのぶ)     〔岳亭 北渓門人、菅原姓、平田氏なり、八島氏に養はる、俗称斧吉、又は春信、後ち定岡と改む〕    春広(はるひろ)〔湖龍斎の名にして、重に明和八年以前の作に此名あり〕    春成(はるなり)〔京師の人、文化頃〕    春政(はるまさ)〔恋川氏、歌麿風〕    春町(はるまち)     〔鳥山石燕門人、俗称倉橋寿平、恋川といひ、寿山人と号す、小島丹後守の家士なり、狂名を酒上不埒、春町房と号      す、寛政元年七月七日没、四十六歳〕    春町(はるまち)     〔通称小川市太郎、或は銕太郎、李庭亭、幸町、雪町とも号す、戯作は初代春町に学びて、二世春町と号し、画は歌      麿に学ぶ、後歌麿の寡婦に入夫して二世歌麿となる、梅雅堂と号す、文化、文政頃〕      春英(しゅんえい)     〔勝川春章門人、磯田久五郎九徳斎と号す、頗る狂画に巧なり、故に当時暑中見舞の団扇多く春英の筆になれり、一      世豊国、始は春英の画を慕ふて之に倣へり、重政も評して江戸絵の版絵は、春英の右に出るものなしと、激唱せし      程一時流行せり、文政二年十月廿六日没、五十八歳〕    春栄(しゅんえい) 〔大阪人、似顔画、天保頃〕    春艶(しゅんえん) 〔春章門人〕    春翁(しゅんおう) 〔春好の前名〕    春加(しゅんか)  〔春英門人〕    春鶴(しゅんかく) 〔春章門人、寛政頃〕    春久(しゅんきゅう)〔春英門人〕    春喬(しゅんきょう)〔春章門人〕    春暁(しゅんぎょう)〔麗斎と号す、明治〕    春旭(しゅんきょく)〔春章門人〕    春玉(しゅんぎょく)〔春英門人、一に春章門人、享和〕    春玉(しゅんぎょく)〔春英門人、文政頃、右と別人歟〕    春禽(しゅんきん) 〔天明頃〕    春景(しゅんけい) 〔春英門人〕    春紅(しゅんこう) 〔春章門人〕    春好(しゅんこう)     〔勝川春章門、本姓清川氏、初名春扇、錦絵役者画の名手、晩年左筆、壺印を用ゆ、人呼んで小壺といふ、一世春章      没後、二代春章と名乗りしも暫時にして、春英門人、春幸をして二世春章を襲がしむ、文化九年十月廿八日没、六      十一歳と伝ふ、或は五十七歳〕        春好(しゅんこう)     〔春扇 堤等琳門人の時は春琳、或は秋琳と号す、春英の門に入り、春扇と号す、文政二年頃より二代春好となる、      登龍斎、可笑斎と号す〕    春江(しゅんこう) 〔春章門人、寛政〕〔春英門人、春章門人と同人歟〕     春香(しゅんこう) 〔南斎又は扶桑園と号す、明治〕    春幸(しゅんこう) 〔春英門人、其松井と号す、後に二世春章と改む〕    春斎(しゅんさい) 〔春英門人〕    春斎(しゅんさい) 〔年昌 芳年門人、枝春斎と号す〕    春斎(しゅんさい)     〔英笑 京師の人、最初春川五七門人にて、春斎と号す、江戸に移りて英泉門人となり英蝶と号す、光一英章と同人      なり〕    春山(しゅんざん) 〔豊彦門人、古田氏〕    春山(しゅんざん) 〔春章門人、一説に春英門人、本姓泉氏、名は昌有勝川氏〕    春子(しゅんし)  〔春陽斎と号す、大阪の人、万延頃〕    春治(しゅんじ)  〔春信門、鈴木氏、明治〕    春章(しゅんしょう)     〔勝宮川春水門、勝川氏、始め勝宮川、俗称祐助、西爾、縦画生、六々庵、李林、旭朗井等の別号あり、印章には千      尋とあり、役者似顔風、俗美人画の名手、版画に壺印を用ゆる故に人呼びて壺春章といふ、寛政四年十二月八日没、      六十七歳〕    春章(しゅんしょう)     〔春英門人、初め其松井春幸と号す、後ち天保初年旭松井二世春章と称す、勝宮川の印文を用ゆ〕     春升(しゅんしょう)〔国盛 三世豊国門人、初め春舛と号す、一宝斎とも、安政頃〕               〔国盛の初名、一宝斎と号す〕    春升(しゅんしょう)〔歌川風、胡蝶庵又蓬萊と号す、嘉永頃〕    春常(しゅんじょう)〔勝川氏、本姓安田岩蔵、春章門人、天明七年七月一日没〕    春水(しゅんすい) 〔長春門人、宮川氏、後ち勝宮川といふ、大和画師と称す、享保頃〕    春水(しゅんすい)     〔春水門人、勝川氏、俗称藤四郎、或は曰く、春水二代あるにあらず、勝川春水は即ち勝宮川にして、唯晩年宮字を      除きたる迄なりと、元文頃〕    春水(しゅんすい) 〔服部氏〕    春勢(しゅんせい) 〔春英門人〕    春青(しゅんせい) 〔春英門人〕    春雪(しゅんせつ) 〔春英門人〕    春泉(しゅんせん) 〔春章門人〕    春扇(しゅんせん)     〔堤等琳門人の時は春琳、或は秋琳と号す、俗称清次郎、春英の門に入り、春扇と号す、文政二年頃より二代春好と      なる、登龍斎、可笑斎と号す、文筆の才あり、文政六年より陶器師となり、絵猪口を描けり、其妻頗る文才あり、      月光亭松寿、又は笑寿と号す〕    春艸(しゅんせん) 〔錦江斎、弘化頃〕    春中(しゅんちゅう)〔国芳門人、或は曰く、芳春門人、歌川氏、慶応頃〕    春潮(しゅんちょう)     〔勝川春章門人、俗称吉左衛門、東紫園、中林舎三江と号す、後清長の筆意に倣ふ、文化年間浮世絵を廃し、俊満の      門に入り専ら狂歌、狂文を事とし、俊朝と改め、吉左堂といふ、文政四年にも尚ほ存生なれば長寿と見ゆ〕    春蝶(しゅんちょう)〔春章門人、日本浮世絵師と号す〕    春朝(しゅんちょう)〔春章門人〕    春貞(しゅんてい) 〔春章門人〕    春亭(しゅんてい)     〔春英門人、山口氏、俗称長十郎、松高斎、勝汲壺、戯墨庵、酔放逸人の号あり、後歌川豊国の画風に倣ふ、文政三      年八月三日没、五十一歳〕    春亭(しゅんてい) 〔前野一広、明治〕        春汀(しゅんてい) 〔宮川氏、新聞挿絵〕    春洞(しゅんどう) 〔春英門人、俗称政蔵、左筆なり、大政と呼称せらる〕    春童(しゅんどう)     〔春章門人、本姓は林氏、初め春水門に学び、勝宮川と称す、後に蘭徳斎と号す、名は春道と云ふ〕    春堂(しゅんどう) 〔天保頃〕    春道(しゅんどう) 〔増本氏、明治〕    春徳(しゅんとく) 〔春英門人、一説に春章門人、俗称千太郎、武者画あり〕    春馬(しゅんば)  〔春英門人〕    春満(しゅんまん)     〔俊満 北尾重政門人、窪田氏、初め楫取魚彦門にて春満と称す、後ち俊満と改む、尚左堂と号す〕    春民(しゅんみん) 〔速水氏、名は恒茂、俗称民之助、春暁斎の男、後に二世春暁斎と号す〕    春門(しゅんもん) 〔松永氏、師宣同時〕    春雄(しゅんゆう) 〔春英門人〕    春陽(しゅんよう) 〔春英門人〕    春里(しゅんり)  〔春章門人〕    春龍(しゅんりゅう)〔春章門人〕    春柳(しゅんりゅう)〔春英門人〕    春林(しゅんりん) 〔春章門人〕    春林(しゅんりん) 〔中江藍江門人、奥田氏、大阪住〕    春琳(しゅんりん) 〔春英門人、初名春扇と号す、文政〕    春嶺(しゅんれい) 〔北斎門人、東氏、江戸人〕    春朗(しゅんろう) 〔北斎の前名、春章門人たりし時、勝川春朗又は叢春朗といふ〕    春朗(しゅんろう) 〔勝川氏、歌川豊丸改めて春朗と号す、文化頃〕    春和(しゅんわ)  〔春英門人〕       春暁斎(しゅんぎょうさい)〔速水氏、名は恒章、俗称彦三郎、鶴僊斎と号す、玉山の画風、文政六年没、大阪人〕    春暁斎(しゅんぎょうさい)〔二世なり、春民を見よ〕    春香亭(しゅんこうてい)     〔守一 二世等琳門人、泉氏、人呼びて目吉といふは本郷一丁目に住せし故に一丁目の吉を略して云へるなり、寿香      斎、又春香亭と号す〕    春朝斎(しゅんちょうさい)     〔本姓松本氏、俗称竹原門次、名は信繁、大岡春卜門人、或は曰く、春卜阪本春汐斎門人なりと、名所図会の挿絵を      以て著はる、大阪人、寛政十二年没〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    春信(はるのぶ)     〔岳亭 初め堤秋栄、後ち北渓門人、八島氏、初名春信、後岳亭(また岳鼎)と号す、別に五岳・一老・南山・陽亭      ・陽斎・黄園・神歌堂・神岳堂・堀川多楼等の諸号あり、晩年には梁左とも称す〕    春信(はるのぶ)〔春信 永春の前名〕    春重(はるしげ)〔江漢 司馬氏、「鈴木春重」或は「蕭亭春重」(一に蘭亭とも)の落款あり〕    春広(はるひろ)〔湖龍斎の前名なり〕      春幸(しゅんこう)〔勝川を称す、春英門人、松井春幸といひしが、後に二代目春章を襲名せり〕    春好(しゅんこう)〔北洲 大阪の人、初め春好、文政元年春好斎北洲と改む、雪花亭の別号あり〕    春江(しゅんこう)〔北英の前名〕    春香(しゅんこう)     〔年信 山崎氏、芳年門人、南斎・呉園・呑海等の号あり、後師に憚る所ありて、年信を仙斎春香と改む〕    春斎(しゅんさい)〔年昌、春斎と号す、芳年門人、三代豊国門人国玉の養子となる、明治〕    春山(しゅんざん)〔勝川を称す、春章門人、天明六年頃泉守一の門に入りて、泉昌有と改む、後再び旧号に復す〕    春曙(しゅんしょ)     〔北頂 春好斎門人、大阪の人、初め春曙、文政七年春曙斎北頂と改む〕〔北頂 春好斎門人、大阪の人、初め春曙、      文政七年春曙斎北頂と改む〕    春扇(しゅんせん)     〔二代春好 初め三代等琳門人、後ち春英に学ぶ、初め秋琳、文化三年春扇と改め勝川氏を称す、別に可笑斎・登龍      斎号の号あり、文政三年頃二代春好を襲名す〕    春婦(しゅんぷ) 〔春子 北洲門人、大阪の人、青(一に春とす)陽斎、又春婦と号す、万延元年没〕    春満(しゅんまん)〔窪俊満の初名〕    春眠(しゅんみん)〔二代春暁斎の初号〕    春要(しゅんよう)〔春渚 北洲門人か、大阪の人、紅に春要と号す、文政〕    春朗(しゅんろう)〔葛飾北斎 勝川春朗(自安永八年、至寛政六年)寛政末頃、叢豊丸に譲る〕    春朗(しゅんろう)     〔豊国春門人、初め叢(クサムラ)豊丸といひ、寿亭と号す、後ち春朗門人、寛政後半期に二代春朗を襲名せり〕      春廼舎(はるのや)    〔梅麿 雪麿門人、喜多川を称す、墨春亭・春廼舎・梅舎〕    春帰斎(しゅんきさい)     〔北雁 始め芳国門人、芦堂とし国、寿陽堂歳国と号す、天保三年、北洲に学び春帰斎北雁と改む、文化-天保〕    春暁斎(しゅんぎょうさい)〔柳谷 菱川と称す、春暁斎・丹青斎と号す、享和-文化〕    春暁斎(しゅんぎょうさい)〔北晴 北洲門人か、大阪の人、春暁斎と号す、天保〕    春暁斎(しゅんぎょうさい)〔国盛二代 三代豊国門人、一宝斎、一龍斎、一麗斎、春暁斎等の号あり〕    春暁斎(しゅんぎょうさい)〔北長 大阪の人、春暁斎・春潮斎等の号あり、安政〕    春好斎(しゅんこうさい)      〔北洲 松好斎及び北斎門人、大阪の人、初め春好、文政元年春好斎北洲と改む、雪花亭の別号あり、文化-天保〕    春好斎(しゅんこうさい) 〔北倒 北英門人か、大阪の人、春好斎と号す、天保〕    春江斎(しゅんこうさい)      〔北英 北州門人、大阪の人、初め春江、文政十二年秋より、春江斎北英と改む、別に春梅斎、雪花楼の号あり、文      政-天保〕    春光斎(しゅんこうさい) 〔北信 北英門人、大阪の人、春光斎と号す、天保〕    春始斎(しゅんしさい)  〔北海 北英門人か、大阪の人、春始斎と号す、天保〕    春曙斎(しゅんしょさい) 〔北頂 春好斎門人、大阪の人、初め春曙、文政七年春曙斎北頂と改む〕    春曙斎(しゅんしょさい) 〔北順 大阪の人、春曙斎と号す、安政〕    春松斎(しゅんしょうさい)〔北寿 北英門人、大阪の人、春松斎と号す、天保〕    春松堂(しゅんしょうどう)〔玉国 よし国門人か、大阪の人、春松堂と号す、役者絵あり〕    春頂斎(しゅんちょうさい)〔北松 北洲門人、大阪の人、春頂斎と号す、文政-天保〕    春朝斎(しゅんちょうさい)〔北升 北英門人か、大阪の人、春朝斎と号す、天保〕    春潮斎(しゅんちょうさい)〔北長 大阪の人、春暁斎・春潮斎等の号あり、安政〕    春梅斎(しゅんばいさい)      〔北英 北州門人、大阪の人、初め春江、文政十二年秋より、春江斎北英と改む、別に春梅斎、雪花楼の号あり、文      政-天保〕    春婦斎(しゅんぴさい)  〔北妙 北洲門人か、大阪の人、春婦斎・雪江亭と号す、文政-天保〕    春陽斎(しゅんようさい)      〔北敬 北洲門人か、大阪の人、春陽斎・謹多楼と号す、文政元年より北敬、文化-文政〕    春陽斎(しゅんようさい) 〔春子 北洲門人、大阪の人、青(一に春とす)陽斎、又春婦と号す、万延元年没〕    ◯『狂言絵本年代順目録』(漆山又四郎著・日本書誌学大系33『近世の絵入本』)    春興斎(しゅんきょうさい・しゅんこうさい)        〔徳田清種。絵本番付 明治六年六月 喜昇座「妹背山婦女庭訓/伊勢音頭噂古市」春興斎清種筆 明治六年のみか〕  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」    春郊(しゅんこう)〔馨斎 明治二十六年刊『嵯峨の夜桜』画工〕