Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しょうそう みしま 三島 蕉窓浮世絵師名一覧
〔嘉永5年(1852)6月15日 ~ ? 〕
 ※「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治十一年(1878)     <六月 蜘蛛男(養老勇扇)東京各所寄席>  ◯『観物画譜』208・9(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「東京くも男 五十五才 養老勇扇 頭 七寸五分 身ノ丈七寸 口上(略)」摺物 画工・版元不明   「頭 七寸五分 身ノ丈七寸 佐藤勇吉」錦絵 署名「蕉窓」松井栄吉板   「(蜘蛛男)佐藤勇吉」錦絵 署名「応需 蕉窓」松井栄吉板  ☆ 明治十二年(1879)  ◯ 錦絵版『東京各社選抜新聞』明治十二年五月創刊(『大衆紙の源流』土屋礼子著 世界思想社)    栄久堂(山本栄吉) 画工 梅堂国政・三島焦窓 記者 不明 12年5月~15年1月  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第五区 円山四條派ノ類    三島蕉窓 円山 花鳥 日本橋区北新堀丁二十番地         名ハ雄之助 嘉永五年六月十五日生ル 菊池容斎ノ弟子ナリ〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『近代日本アート・カタログ・コレクション』第三巻(ゆまに書房 2001年5月刊)   (第二回 内国絵画共進会 絵画出品目録 明治十七年四月開催 於上野公園)   〝第七区(独立)    東京府    名鏡正之助 号 月耕 人物・花鳥  小林清親  号 清親 永禄以降婦人図・山水    三島雄之助 号蕉窓 人物・花鳥  鈴木宗太郎 号 華邨 人物・花鳥〟  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)   ◯第七区(諸派)東京府   〝三島雄之助 蕉窓ト号ス。東京府日本橋区北新堀ニ住ス。三島半兵衛ノ男ニシテ、嘉永五年六月十五日    生ナリ。性画ヲ嗜ミ菊池武保(号容斎)ノ門ニ入リ修業ニ一ヶ年〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝円山派     東京 人物 渡辺省亭 良助    東京 人物 新井芳宗 周二郎     東京 人物 三島蕉窓 雄之助   東京 山水 柴田是真 順蔵     東京 人物 鈴木華邨 宗太郎〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第二回 鑑画会 明治十九年四月開催・於池之端松源及び蓬萊亭)    小林永濯 僧祐天夢に不動を見る図(第一回大会で一等賞受賞)    渡辺省亭 自夜の杉 二等褒状    瀧村弘方 小児遊図 賞状    三島蕉窓 子母龍  賞状・菊  ◯『東洋絵画共進会出品目録』(滝川守朗編・今古堂・五月刊)   (東洋絵画共進会 明治十九年四月開催・於上野公園)    三島蕉窓    容斎派 号蕉窓  三島雄之助(年令記載ナシ)日本橋区新堀町二十番地  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝容斎派     松本楓湖 浅艸栄久丁  三島蕉窓 北新堀丁  鈴木華村 築ヂ一丁メ     渡辺省亭 ヤケンボリ〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    蕉窓画『葵の嫩葉』口絵 蕉窓 楓湖 秀湖 菊亭静 金松堂(2月)  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    三島蕉窓画    『日本画譜』松本楓湖編 金港堂(1-2集 3・7月)     一集 三島蕉窓「楓樹双鳩」二集 三島蕉窓「群童灌仏」    『対の雪笹』口絵 蕉窓・表紙 習古 翠滴山人 好笑堂(10月)  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝方今現存画人円山派人名一覧     円山派 東京 渡辺省亭 新井芳宗 三島蕉窓 柴田是真 鈴木華邨〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    蕉窓画    『義経記』 口絵・挿絵 蕉窓   著者不詳 金港堂(5月)    『素人芝居』口絵・挿絵 三島蕉窓 福地桜痴 金港堂(8月)〈2ページ大折込挿絵〉    『桜痴放言』口絵のみ  蕉窓   桜痴居士 春陽堂(11月)    『小楠公』 口絵のみ  三島蕉窓 河尻・末松合作 春陽堂(11月)    〈②の画像に落款なし。画工名は明治31年刊『菊と桐』の巻末広告による〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十五年刊)    蕉窓画    『練絹新三郎』口絵のみ 蕉囱(窓) 桜痴居士 金港堂(12月)    『桜痴放言』 口絵のみ 蕉囱(窓) 桜痴居士 春陽堂(12月)  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    蕉窓画    『文車』  挿絵    三島蕉窓 南新二  春陽堂(1月)〈画工名は明治31年刊『菊と桐』の巻末広告による〉    『素人芝居』口絵・挿絵 三島蕉窓 桜痴居士 金港堂(8月)〈2ページ大の折込挿絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十六年刊)    蕉窓画『若葉』口絵のみ 蕉窓 高瀬文淵 春陽堂(1月)  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    蕉窓画    『嘘八百』   口絵のみ 蕉窓 桜痴居士  春陽堂(2月)〈2ページ大折込口絵〉    『明治節用大全』「伝家宝典」坪谷善四郎編  博文館(4月)            口絵 寺崎広業・富岡永洗・武内桂舟・蕉窓    『天下之糸平』 口絵のみ 蕉窓 放牛舎桃林 博文館(7月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十七年刊)    蕉窓画『学園花壇』口絵のみ 蕉窓 諸大家傑作 春陽堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十八年刊)    蕉窓画    『餅むしろ』 口絵 蕉窓・挿絵 年方 秀湖 永洗 大橋新太郎 博文館(1月)〈2ページ大折込口絵〉    『半月城』  口絵・表紙 蕉窓 遅塚麗水  春陽堂(3月)〈2ページ大折込口絵〉    『四の緒』  口絵 せうそう「蕉窓」印 紅葉・柳浪・眉山・鏡花 春陽堂(7月)〈2ページ大折込口絵〉    『惟任日向守』口絵・表紙 蕉窓 石橋忍月  春陽堂(12月)〈2ページ大折込口絵〉    〈画工名は明治31年刊『菊と桐』の巻末広告による〉     『きせわた』 口絵・表紙 蕉窓 饗庭篁村  春陽堂(12月)    『笛吹川』  口絵 蕉窓・挿絵 玉桂女 とき 紅葉山人 春陽堂(12月)〈2ページ大折込口絵〉    ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    蕉窓画    『金鵄勲章』口絵 蕉窓・挿絵 蕉亭・表紙 未詳 三宅青軒 博文館(5月)    『名家画譜』上中下 金港堂(12月)     三島蕉窓 上巻「雨中挿秧」中巻「仏工運慶刻金剛」下巻「桜花山雀」  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十九年刊)    蕉窓画    『秋の夕暮』口絵のみ  蕉窓 桜痴居士 春陽堂(7月)〈2ページ大色摺口絵〉    『照日の松』口絵・表紙 蕉窓 麗水生  春陽堂(11月)〈2ページ大色摺口絵〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    蕉窓画    『牧の方』 口絵 省亭 挿絵 蕉窓 年方 永洗 華邨 春のや主人 春陽堂(5月)    『多情多恨』挿絵 三島蕉窓二葉            尾崎紅葉  春陽堂(7月)〈初出は明治29年読売新聞〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十一年刊)    蕉窓画『日の出島 新高の巻』口絵 蕉窓 村井弦斎 春陽堂(10月)〈2ページ大色摺口絵〉  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家 三島蕉窓 浅草東三筋丁〟  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年刊)    蕉窓画『神田明神霊験記』口絵のみ 蕉窓 骨皮道人序 日本演劇脚本株式会社編・出版(5月)  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯『日本書画名覧』番付 東京(樋口傳編集 書画骨董雑誌社出版 明治四十一年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    〈「古人浮世絵各派」以外は主な画家のみ収録。都県名は省略〉   〝近代国画各派名家   (一段目)竹内栖鳳 川端玉泉 渡辺省亭 鈴木華邨 梶田半古 松本楓湖 尾形月耕   (二段目)荒木寛畝 鈴木松年 佐竹永湖    (三段目)熊谷直彦 今尾景年 野村文挙 三島蕉窓 竹(ママ)内桂舟   (四段目)寺崎広業 望月玉泉 村瀬玉田 荒井寛方   (五~十段目)鏑木清方 阪巻耕漁 竹田敬方 歌川若菜〟   (欄外)〝水野年方 高橋玉淵〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝千紫万紅 △三島蕉窓 東京〟(△印は取調中のもの)〈流派・得意分野記載なし〉   〝潤筆価格標準(価格 原文は漢数字)     類別     区分 価格    区分 価格     千紫万紅之部 精  6円以上  疎  3円以上    右潤筆価格ハ絹本尺五(幅壹尺五寸/丈四尺)ヲ度トシ精疎二様ノ概価ヲ表示シタ    ルモノニシテ、額面屏風其他極彩色ノ密画ハ此ノ限リニアラズ〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師人名録 明治編」参照〉  ☆ 刊年未詳    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「出番小僧二道雙六」錦絵 「応需 薫窓」三島雄之助作 丈長奉書 ⑥    〈三島雄之助の画名は「蕉窓」、「薫窓」とあるが誤植ではないか〉  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p89(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝蕉窓(しようそう)    三島雄之助、渡辺省亭と共に菊池容斎の門人として花鳥画に長じ、また雑誌、単行本の口絵、挿絵を多    く描いた〟