Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ せっかん さくらい 桜井 雪館浮世絵師名一覧
〔正徳5年(1715) ~ 寛政2年(1790)2月21日・76歳〕
(桜井山興参照)
 ※ 桜井雪館名の資料のみ。全資料は桜井山興(さんこう)の項目  ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年(1832)刊・『日本画論大観』中)   〝桜井雪舘 江戸の人。自ら雪舟派と称す。濃墨豪放、腕力健勁、未だ圭角の病ひ〈刺々しさ〉有ることを    免れず。識者之を短ず〈誹る〉。然れども、鸞山・月僊、門下に出づ、是れ其の栄(ホマレ)なり〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   〝桜山興〔サクラ三光〕は桜井秋山の父也、山興は雪館と号す〟    〈〔サクラ三光〕の〔 〕は見せ消ちであることを示す〉  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年(1854)序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇桜井雪館([36]巻十之六 雑家 131/148コマ)   〝雪館 姓しられず 桜井氏 雪館 或は雪志 或は山興【或作三江】或は常翁 自ら雪舟派と称す 其    画濃墨を用ゐて 甚だ筆力あり 江戸の人なり〟    (以下『画乗要略』『増補近世逸人画史』記事省略 上掲参照)    〈「逸人画史」の記事は「山興(さんこう)」の項に収録〉    「孔明龍虎」画幅【三幅中落款】云「行年六十七歳雪館常翁筆」〟  ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④224(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝桜井雪館【江戸ノ人、自ラ雪舟派ト称ス】〔印章〕「桜印山興」〟    ◯『本朝古今新増書画便覧』「セ之部」〔人名録〕④374(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝雪館【桜井氏、名ハ山興、江戸ノ人、画ヲ好ミ、自ラ雪舟ヲ慕フ】〟  ☆ 明治以降(1868)    ◯『扶桑画人伝』巻之二(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝雪館    桜井氏、名ハ雪館、山興ト号ス、江戸ノ人ナリ。画法雪舟ヨリ出テ、多ク人物ヲ画ク。筆力強健ニシテ大    ニ活動アリ。寛政二年二月二十一日没ス、七十四歳。法名春台院山興常翁居士ト云フ。江戸深川霊岸寺    ニ葬ル。房州鋸山日本寺ニ碑銘アリ。明治十六年迄九十年〟  ◯『近世画史』巻二(細川潤次郎著・出版 明治二十四年(1891)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味)   〝桜井雪館 女秋山 孟素    桜井雪館 名館、字常翁、別に山興と号す。又雪志と曰ふ。一に三江と曰ふ。常陸の人なり。江都に寓    し、遂には籍を占む。画は雪舟に法(のっとろ)り、多く濃墨を用ゆ。山水・人物を作すに、腕力勁健、    恨むらくは、未だ圭角太露を免れざる(角々しさが取れない)を。寛政三年二月没、年七十六。    女秋山 名雪保、字桂月。画に父の風有り。(孟素省略)〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』下p366(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝桜井雪館    山興ト号ス、江戸ノ人、画法雪舟ヨリ出テ、多ク人物ヲ画ク、筆力強健ニシテ大ニ活動アリ、然レドモ    猶ホ圭角アルヲ免レズ、識者之ヲ短トス、寛政二年二月廿一日歿ス、年七十四歳、江戸深川霊岸寺ニ葬    リ、碑ヲ房州鋸山日本寺ニ建ツ(人名辞書)〟    ◯『名人忌辰録』下巻p23(関根只誠著・明治二十七(1894)年刊)   〝桜井雪館 寛政二戌年二月廿二日歿す、歳七十四〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(181/218コマ)   〝桜井雪館    山興(さんこう)と号す 江戸の人なり 僧雪舟の画風を喜び 研究して其の技大いに進む 描く処筆力    頗る勇健にして活動の勢ひあり 寛政二年二月二十一日没せり 年七十四 法名を春台院山興常翁居士    といふ 江戸深川霊岸寺に葬る(扶桑画人伝 鑑定便覧 画乗要略)〟  ☆ 昭和以降(1826~)    ◯『日本画論大観』上81(坂崎坦著・昭和二年(1927)刊)   (『日本画論大観』所収の『画則』に関する坂崎坦の「解題」)   〝桜井雪館は常陸の人なり、字は常翁、号は山興、家世々絵事を業とす。長州雲谷寺の僧に等禅なるもの    あり、雪舟九世の孫にして画を能くし、適々徳川光圀に召されて水戸に至る。雪館の祖寛、父擔等、就    て等禅に学ぶ、雪館自ら雪丹十二世と称するはこゝに出づ。後江戸に出でゝ、雪舟の図跡及び古名画を    渉猟し、臨摸せざる処なし。近世逸人画史の評に曰く「山水最もよし人物これに次ぐ」と。寛政二年二    月二十一日没す、年七十六(深川区史には七十九歳)。「画則」(五巻六冊)は、雪館が平生門人の為    めに示したる画の法則、及び門人の問に答へたる和漢書画の得失を、其二女秋山(名は雲保、字は桂月、    画は父に詩は清河安修に学ぶ)が竊に収録し置たるものにして(後略)〟    〈桜井雪館編・井上金峨序『画則』は安永五年(1776)刊。原稿は雪館の次女・桜井秋山が安永元年(1772)に収録〉    ◯『浮世絵年表』p132(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「安永五年 丙申」(1776)   〝三月、桜井桂月の『画則』五巻出版。(桜井桂月は雪舟十三世の裔と称し、浮世絵にはあらず)〟  ◯『東京掃苔録』(藤波和子著・昭和十五年(1840)四月序 八木書店 昭和48年版)   〝深川区 勢至院(三好町一ノ六)浄土宗    桜井雪館(画家)名館、字常翁、山興、雪志と号す。人物に巧なり。寛政二年二月二十一日没、年七十    六。春台院山誉常翁居士〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数;1    画号他:桜井雪館・桂月    分 類:絵画1    成立年:安永5年    〈『画則』井上金峨序(安永三年)・桜井雪館編。安永五年の刊行。別称とされる「桂月」は『近世人名録集成』所収     の「桜井雪館(桜井山興)」記事には見あたらない〉