Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ さんちょう ふるかわ 古川 三蝶浮世絵師名一覧
〔未詳〕(古阿三蝶〈こあみちょう〉参照)
   ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1407(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝古川三蝶 寛政〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪221(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   〝古川三蝶〟(名前のみ)〈古阿三蝶(こあみちょう)の誤記か〉    ☆ 明治以降(1868~)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p15(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝古川三蝶    本名〔空欄〕   号〔空欄〕   師匠の名 鳥山石燕  年代 凡百年前後    女絵髪の結ひ方 第八図 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、長絵、肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p229(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝三蝶(サンテウ) 古川氏、自画作の双紙あり、◯寛政〟    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(42/103コマ)   〝古川三蝶【寛政元年~十二年 1789-1800】其の伝詳ならず、自画作の草双紙あり〟  ◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝三蝶    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】安永~天明    古川氏、自画作の黄表紙あり、安永二年版『投扇興』に「東都、泉花庵三蝶画」とあるは恐らく同人な    らむ。又、天明半ば頃清長風の中判美人画あり〟    ◯「日本古典籍総合目録」(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    作品数:16    画号他:古阿三蝶    分 類:黄表紙14・咄本1・絵本番付1    成立年:天明4・6年(15点)        寛政6年  (1点)    〈寛政六年刊のものは天明六年刊の解題本。従って全部で十五点。その内訳、     天明四年 黄表紙七点(自作画四点・飛田琴太作の画工三点)絵本番付一点、合計八点     天明六年 黄表紙七点(自作画五点・飛田琴太作の画工一点、岸田杜芳作の画工一点、合計七点     「日本古典籍総合目録」は「こあみちょう」と読んでいる〉