Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ さんこう さくらい 桜井 山興 浮世絵師名一覧
〔正徳5年(17159 ~ 寛政2年(1790)2月21日・76歳〕
(桜井雪館参照)
 ☆ 明和四年(1767)    ◯『活花百瓶図』二巻 千葉龍朴撰 東雲堂板(漆山又四郎著『絵本年表』より)    上巻 英一蜓・鄰枩・小松軒・寒葉斎・龍水・魚彦・柳文朝・桜三卿秋山       桜小女秋山雪保・英一川等画    下巻 保国・宮川春水・宋紫石等画    〈桜三卿秋山は桜井山興、桜小女秋山雪保は山興の娘桜井秋山〉    ☆ 明和六年(1769)    ◯『古今諸家人物志』「唐画」〔人名録〕(奥村意語編・明和六年十一月刊)   ◇「雪舟流」③46   〝桜井山興、姓桜井、名山興、字(空白)号雪館。    東都人。雪舟十二画裔。唐宋元山水人物龍虎を画す。居東都、萱園隠士〟    〈次項に〝女 雪保 号秋山 東都人 同処〟の記載あり。「女」とは桜井山興の娘、「同処」とは山興と同居するの     意味であろう、山興は桜井秋山の父である〉       ◇「桜井山興先生門人」③62     (釈月仙・釈周黙・釈恢応・関雪湖・関雪光・白井帰山・石井雪山・安田等栄・加藤雪峯・川島興雲・     飯塚等周・菊池雪宮・石田藍江。他に一名画号の記載はないが「三枝平兵衛」の名あり)    〝右之外、画能ヲ翫弄(モテアソ)ブ門人、明和六年迄二百有余人有リ〟   ☆ 天明年間(1781~1789)    ◯『増訂武江年表』1p221(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (天明年間記事「天明の頃名家」として)   〝画家 宋紫石、嵩谷、嵩渓、芙蓉、山興(桜氏)、秋山(桜井氏)     筠庭云ふ、山興は氏を一字に桜とも書きたる落款もあるべけれども、桜井氏なり。次の秋山にはしか     記せるは如何にぞや。秋山は山興の女(ムスメ)なり〟    ☆ 没後資料    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年(1818)成立)    「八町堀 古人・浮世画」〝山学 桜ノ〟〈「山学」は「山興」の誤りではなかろうか。桜井山興参照〉  ◯『近世逸人画史』(無帛散人(岡田老樗軒)著・文政七年(1824)以前成稿・『日本画論大観』中)   〝桜井山興 雪志と号す、又雪館、一に三江に作る、東都の人。其画法雪舟および周文を慕ふ、山水最よ    し、人物これに次ぐ。其門に出るもの僧鸞山、月僊、桃源・及び唐等栄なり。男を雪鮮、名は絢、字は    孟素といふ、よく家法を守る。〔虚心曰く、天明年間浅草額堂の樊噲の額を画く〕〟    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年(1832)刊・『日本画論大観』中)   〝桜井雪舘 江戸の人。自ら雪舟派と称す。濃墨豪放、腕力健勁、未だ圭角の病ひ〈刺々しさ〉有ることを    免れず。識者之を短ず〈誹る〉。然れども、鸞山・月僊、門下に出づ、是れ其の栄(ホマレ)なり〟    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③320(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)   〝サクラ三光、桜井秋山の父〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   〝桜山興〔サクラ三光〕は桜井秋山の父也、山興は雪館と号す〟    〈〔サクラ三光〕の〔 〕は見せ消ちであることを示す〉    ◯『古画備考』二十三「名画十一」中p915(朝岡興禎編・嘉永四年三月廿四日起筆)   〝桜井山興     山興居士墓碣銘    江戸婦人桜井氏保、因北條鉉、請于余曰、父死火化、奉遺骨久未葬、心欲得勝区以図不壊、安房有鋸山    日本寺、其山岨、其地(一字未詳)、有石造五百応真像、使父骨瘞在其傍、吾願足矣、幸獲師之文勒之、    念益不朽、敢請、因按状、居士諱館、字常翁、姓桜井、自号山興、常陸人也、祖寛、父担、業絵事、長    門雲谷寺、有僧等禅者、実雪舟九世、而能画、適被水戸義公之召至、遂就而学焉、担生居士、々々為人    冲澹虚懐、不事事、独潜心丹青、悉得其法、既以為此何足以尽雪舟乎、去遊江戸、汎覔雪舟図跡及古名    画、靡不臨模、充盈筐笥、卒極精工、成一家、名籍々乎都下矣、寛政三年庚戌二月二十一日、病歿于家、    年七十有六、作桃源図、以為絶筆云、娶大和氏、男二人、一早夭、一為僧名宗観、女二人、一在故郷有    家室、一即保、妻敬義、生一女、既夫死、女亦夭、遂嫠居而養居士、終其世、伝丹青之技、所作不似女    手、亦藉々有名、居父後、以姪曰絢為嗣、可謂女而克家者矣、今之所謂亦非凡也嘉焉、銘曰、爰卜霊区、    豈青鳥是比、唯心之工、画其亦在此、     桜井雪舘、江戸人【非也】自称雪舟派、濃墨豪放、腕力健勁、未免有圭角之病、識者短之、然鸞山月     仙出于門下、是其栄也【画乗要略】     桜井山興、号雪舘、雪舟流、居東都、萱園隠士、雪舟十二代画裔、画唐宋元山水人物龍虎、女雪保、     号秋山【古人物志】     山興号雪志又雪舘、一作三江、其画法、雪舟及周文を慕、山水尤よし、人物これに次ぐ、其門に出る     者、僧鸞山、月仙、宮部桃源、及び安等栄也、男を雪鮮、名絢字孟素と云、よく家法を守る、逸人画     史
   「桜井山興系譜」(古人物志)     ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④214(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝桜井雪館【江戸ノ人、自ラ雪舟流ト称ス】〔印章〕「櫻印山興」〟    ◯『本朝古今新増書画便覧』「セ之部」〔人名録〕④374(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝雪館【桜井氏、名ハ山興、江戸ノ人、画ヲ好ミ、自ラ雪舟ヲ慕フ】〟    ◯『名人忌辰録』下巻p23(関根只誠著・明治二十七(1894)年刊)   〝桜井雪館 寛政二戌年二月廿二日歿す、歳七十四〟    ◯『日本画論大観』上81(坂崎坦著・昭和二年(1927)刊)   (『日本画論大観』所収の『画則』に関する坂崎坦の「解題」)   〝桜井雪館は常陸の人なり、字は常翁、号は山興、家世々絵事を業とす。長州雲谷寺の僧に等禅なるもの    あり、雪舟九世の孫にして画を能くし、適々徳川光圀に召されて水戸に至る。雪館の祖寛、父擔等、就    て等禅に学ぶ、雪館自ら雪丹十二世と称するはこゝに出づ。後江戸に出でゝ、雪舟の図跡及び古名画を    渉猟し、臨摸せざる処なし。近世逸人画史の評に曰く「山水最もよし人物これに次ぐ」と。寛政二年二    月二十一日没す、年七十六(深川区史には七十九歳)。「画則」(五巻六冊)は、雪館が平生門人の為    めに示したる画の法則、及び門人の問に答へたる和漢書画の得失を、其二女秋山(名は雲保、字は桂月、    画は父に詩は清河安修に学ぶ)が竊に収録し置たるものにして(後略)〟    〈桜井雪館編・井上金峨序『画則』は安永五年(1776)刊。原稿は雪館の次女・桜井秋山が安永元年(1772)に収録〉    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   〝桜井雪館、名館、字常翁、山興、雪志と号す。人物に巧なり。寛政二年二月二十一日歿。年七十六。春    台院山誉常翁居士〟    〈この桜井山興は『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」に見えないが、『【諸家人名】江戸方角分』の合い印     「古人・浮世画」及び「山学 桜ノ」の記述からこれを桜井山興と見て、参考までに収録した〉    ◯『浮世絵年表』p132(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「安永五年 丙申」(1776)   〝三月、桜井桂月の『画則』五巻出版。(桜井桂月は雪舟十三世の裔と称し、浮世絵にはあらず)〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:1    画号他:桜井雪館・桂月    分 類:絵画1    成立年:安永5年    〈『画則』井上金峨序(安永三年)・桜井雪館編。安永五年の刊行。別称とされる「桂月」は『近世人名録集成』所収     の「桜井雪館(桜井山興)」記事には見あたらない〉